東京で静かな家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から書類作成、世田谷区奥沢6丁目計画検討、提携会社さん来社、所沢市東所沢計画の現場へ、明日の完成内覧会準備、溶接屋さん、内装商社さんと打ち合わせなど。

午後に帰社後はお問い合わせ対応、提携会社さんと電話、下目黒2丁目計画検討、見積作成、提携会社さん来社打ち合わせ、北新宿計画検討、中区野毛町計画検討など。夕方はミーティング、電話対応、資料作成など。

さて、明日は弊社設計・施行の建物で完成内覧会を開催させて頂く日です。ご来場お待ちしております。

ではこちら。

建築士が教える、わが子が「本を読まない子ども」に育ってしまう家の特徴4つ

明日、4月23日は「子ども読書の日」です。子どもの読書活動の推進のために設けられました。

『WooRis』の過去記事「頭が良くなるだけじゃない!“寝る前の絵本の読み聞かせ”5つのスゴイ効果」でご紹介している通り、子どもにとって本を読むことは、知識や想像力を育てるのに大変有効な手段です。

「でもうちの子は本に興味がないし……」と諦めているママ、もしかしたら親が“本に興味がない環境”を作ってしまっているのかもしれませんよ!
2016年4月22日 9時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

明日が子ども読書の日だったとは、恐縮ながら存じ上げませんでした。

子育ての真っ只中や、これから子育てというご家庭では、頭が良くなるホニャララという情報がやっぱり気になるものですね。

すでに数冊の関連本を読んだという親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、一方で子どもの成長と共に少しずつ諦めや方向性の変更を余儀なくされたという場合も多いかもしれません。

という我が家も、やはり親の子に間違い無い、ということをすでに確認しております。

そんな夢の無いことを言っていても仕方がありませんので、今日の記事では、現役保育士さんのお話をもとに、“読書をしない子”を作ってしまう家について、4つの特徴が紹介されていました。

まず一つ目はリビングに本棚がない。
家族が一番長くコミュニケーションをとる場所といえば、もちろんリビングですが、そこに本があることで、“自分のそばに本がある”という状況が普通になります。

子どもが小さくても、自分の身近にあるものに興味をもつということから、“読むものである”という意識はなくても問題なく、いつでも手に取れる場所に本があるという状況を作ることが大切ということ。

二つ目はトイレや寝室などへの工夫がない。
もちろんここで言う工夫とは、やはり本に興味を持たせるということですので、すぐに諦めず絵本のキャラクターをカラーコピーして、部屋に飾ってみたりしてみようということです。

三つ目は親が読む本を一緒に置いていない。
最初にあったリビングに本棚を置くということですが、ここに子どもの本ばかりを並べてはいけないようです。そこには一緒に親が読む本も置くと良いそうです。これは親が読んでいる本は、子どもが大きくなったときに“親を知る”という意味合いで大きな役割を果たすとか。

もちろん親が楽しそうに本を読む姿を見せてあげることで、子どもの本に対する意識も高まるものです。

最後は子どもの「読んで」にすぐ対応しない。
子どもは“今”を生きています。子どもが本を持ってきて「読んで」と言っているときは、そのときに読んでほしいものということです。

親も自分の時間を大切にしたいところですので、ちょっと待ってということも多いと思いますが、本に関しては可能な限り「読んで」の瞬間に家事の手を止めてでも読んであげましょう。家事が終わってからでは、“読んで欲しい”気持ちはすでになくなっているということも、よくあることのようです。

やはり子どもが小さい頃の絵本の読み聞かせは、親子の大事なコミュニケーションですので、親の膝の上に座らせて読んであげるのが良いですね。親子が密着して絵本を読むことで、子どもにとって“読むこと”が“大好きな時間“となれば良いわけです。

以上が紹介されていた4つの特徴ということでしたが、いかがでしたでしょうか。

親目線で言えば、もちろん読書をしない子よりは、本が好きで読書をよくする子どもになって欲しいと思われると思います。

それはもしかすると少しでも勉学の足しになれば、ということかもしれません。もちろんその効果も大いに期待できることですが、読書によって人間性や価値観、哲学や心の成長を期待したいところですね。

ゆっくりと落ちつて読書をするためにも、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ   ←クリックが嬉しいです!