ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で省エネ住宅を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、徳丸計画検討、お問い合わせ対応、サッシ屋さんと電話、その後台東区日本堤計画の現場へ、社内検査、オーナー様と打ち合わせ、帰社後は提携会社さんと電話など。

午後は北新宿計画検討、書類作成、世田谷区砧計画検討、板橋区板橋3丁目計画検討、原稿作成、資材会社さんと電話など。夕方は高田馬場計画検討、見積作成、セキュリティー会社さんと電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

記録的に雨の少ない10月だそうです。仕事も家庭も助かってますけど。

ではこちら。

温暖化対策で15年後の住まいはどうなっているの?

日本の温暖化対策は「2030年までに温暖化ガス26%削減」が新しい国際公約になった。その中には住宅の省エネ化についても具体的な対策が盛り込まれている。15年後の住宅はどうなっているのだろうか。

給湯器はガス・電気・燃料電池の三つ巴の競争
「温暖化ガスを2030年までに2013年比で26%削減する」と、今年6月にドイツ・エルマウで開かれた主要7カ国首脳会議(サミット)で、安倍首相が宣言した。これを受けて内閣府の地球温暖化対策推進本部が7月に「日本の約束草案」をまとめ、国連に提出。そのなかで家庭部門での対策として、住宅の省エネ化についていくつかの具体策が示されている。

例えば給湯器。国が普及をめざしているのはエコジョーズとエコキュート、それにエネファームだが、このうち順調に普及が進んでいるのがエコジョーズだ。排気ガス中の熱を再利用することで効率をアップさせたガス給湯器で、大手ガス会社が標準化を目指すことで2030年までに2700万台が導入される見通しという。
2015年10月20日 8時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

これから家づくりを始めようとお考えの方なら、15年後はすぐに訪れる比較的近い将来という感じですが、これから家を建てるなら、ある程度はこのあたりの基準も考慮した家を建てておく必要がありそうです。

実はすでに法律の整備も進んでいて、平成25年省エネ基準=「エネルギーの使用の合理化に関する建築主等及び特定建築物の所有者の判断の基準」(平成25年経済産業省・国土交通省告示第1号)という基準の改正が行われています。

すでに規模の大きな建築物では、直後から義務づけされている項目もありましたが、住宅に限っていえば平成27年3月31日までは経過措置期間として、改正前の基準を用いることができました。

しかし、それも春以降は完全施行が始まりましたので、断熱性能や熱損失、エアコンや照明器具などのエネルギー消費量を計算して、基準に適合していることを確認しなければいけなくなっています。

ですので、これから建てる家は一定の省エネ性能に適合した住宅になるということですが、数値以外にも使い勝手やコストパフォーマンス、さらにより一層の省エネと、機器を選択する必要がありそうです。

そんな中で記事ではまず給湯器が取り上げられていましたが、やはりコストパフォーマンスという点で、ガス給湯器のエコジョーズが一番普及が早いようです。

次がオール電化の普及とともに広がった電気式給湯器のエコキュートですが、東日本大震災以降はその普及スピードが急激に落ちています。最近は新しい機能を備えた機種も発売されているようですので、また少しずつ広がっていくかもしれません。

そしてもうひとつの選択肢となるのが燃料電池で、都市ガスなどから発電と給湯をするエネファームです。

他の機器と比べると、どうしてもコスト的に不利な面もありますが、エネルギー効率や給湯と同時に発電するという点では、単に給湯だけの機器と比べるのも酷なのかもしれません。

実際は一般家庭でしたら、すべての照明器具と冷蔵庫やテレビくらいならまかなえてしまうくらいの発電をしてくれますので、その分電気を買う必要がなくなります。さらに太陽光発電の設備があれば、その分をまるまる売電出来ますので、より効率を上げることも可能です。

また、最新機種ですと、停電時にも継続して運転出来る機能を付けることも可能ですので、災害時でも最低限の電源を確保することが可能になります。

給湯器以外では、一時期の勢いを感じなくなっているHEMSが、より確実に普及してくるようです。このHEMSとはHome Energy Management Systemの略で、住宅設備や家電をつないで制御することです。エネルギーを節約しようというシステムですが、スマホやタブレット端末で電気やガスの使用量を「見える化」して管理できるようにしたり、自動制御したりします。

ちなみに住宅業界全体の目標としては、国の目標として2020年までにZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス。「ゼッチ」と呼ばれる)を「標準的な新築住宅」としています。

ZEHとは省エネ性能が高く、かつ太陽光発電などにより家で消費する以上の電力をつくり出す住宅のこと。住宅の省エネ性能を確保するには、家を断熱材で覆って窓ガラスを複層ガラスにするなど、断熱性や気密性を高める必要があり、国は2030年までに新築住宅の平均でゼロエネルギー住宅を達成する目標を掲げています。

もちろんすべての家が、国が目指すような高性能住宅になるわけではないと思います。しかし、全体的な方向性ということでは間違い無く省エネ性能重視ということですので、将来的にも家の価値を維持するには、少なからず省エネに対する投資が必要かもしれません。

孫の代までを見据えた住まいづくりを考えれば、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←クリックをよろしく!
人気ブログランキングへ