住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2014年10月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

生活道路で速度に注意とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で安全な住まいを建てるならRCdesign

曇り時々雨の東京です。

IMG_5428そんな今日は朝から書類作成、大工さんと電話、中野区南台計画検討、その後豊島区駒込計画の現場へ、お引き渡しと取扱説明をさせていただきました。オーナー様にはお気遣いを賜り、誠にありがとうございました。

午後からは北区西ヶ原計画の現場へ、お引き渡しと取扱説明をさせていただきました。オーナー様には長時間にわたりお付き合い頂きまして、誠にありがとうございました。夕方帰社後は資材メーカーさんと電話、ご近所のお客IMG_5411様宅訪問、信用金庫さん来社打ち合わせ、資料作成など。

ハッピーハロウィーン!

ではこちら。

持ち運び可能の速度測定装置で取り締まり強化

警察庁は30日、歩行者らが交通事故にあいやすい住宅地や学校周辺の生活道路で速度違反の取り締まりを強化するため、新型の速度自動測定装置を試験的に使うと発表した。

持ち運び可能で取り締まる場所を柔軟に変えられる長所があり、生活道路に設置して事故抑止に活用する。現行の自動測定装置は固定式で、取り締まりが幹線道路に偏るとの課題が指摘されている。

新たに導入される装置は、三脚にセットするタイプなど2種類。三脚型は重さ8キロで、速度を検知する本体部分は、三脚から取り外して持ち運ぶことができる。
2014年10月31日 7時41分 読売新聞

なるほど。

これは確かに効き目がありそうですね。

住宅街や学校周辺での危険な自動車運転は、事故に直結するものですし、市民生活を守るうえでは、そういった場所での取り締まりも有効だと思います。

しかし、その方法が単にこれまでの取り締まりと同じような、罰金と免許証の点数を減点するようなものでは、いけないように思います。

罰金や点数のノルマがあれば、それを達成するために動くものですし、必ずしも運転者のマナーや意識が変わるものでもないような気がします。

このような罰を前提とした取り締まりの前に、もうちょっと他の方法があると思いますし、生活道路上ではむしろ自転車に乗る人や歩行者にも、マナーやルールを周知する必要があるのではないでしょうか。

生活道路では、制限速度30kmという場所も多いと思いますので、そんなところで速度違反となれば、きっと運転者さんのダメージも大きいものになるでしょう。

もちろん私個人的にも、免許点数が残り少ないこともあり、法を触れるようなことがあると、業務や生活に支障がでる恐れがありますので、注意しなければいけません。

ちなみに、この固定式の小型装置は埼玉県内2か所で試験導入され、同県内の生活道路で11月4日から1〜2か月間、時間や場所を変えながら試験運用した後、効果を見極めたうえで全国での導入を検討する そうです。

行楽シーズンで連休もありますので、お車でお出かけの際には、安全運転を心がけ、スピード違反等には十分ご注意ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



都市計画と行政代執行とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で資産になる家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から品川区大井計画検討、見積作成、資料作成、立川の業者さんと電話、大工さんと電話、書類作成、板橋区徳丸6丁目計画検討など。

午後は北区西ヶ原計画の現場へ、電気屋さんと打ち合わせなど、その後豊島区駒込計画の現場へ、内装屋さんと打ち合わせなど、帰社後は台東区日本堤計画検討、原稿作成など。夕方は塗装屋さん来社、商社さん来社打ち合わせ、電気屋さん来社、板橋区弥生町計画検討など。

急に身体のあちこちがかゆくなってきました。確実に乾燥が進んでいるようです。

ではこちら。

違法建設工場に撤去通知 京都市、行政代執行へ

京都市は30日、伏見区深草飯食山町の自動車整備業の西尾自動車に対し、行政代執行法に基づき工場建物を撤去することを通知した。工場のある大岩街道周辺地域が建物の建設が原則認められない市街化調整区域にあり都市計画法に違反しているためで、11月13日に執行する予定。
 
市によると同地域は1971年に市街化調整区域に指定され、同工場は96年に建設された。鉄骨2階建て建築面積230平方メートルの建物で、市は建設当初から建物の撤去を指導してきた。今年9月に、10月6日までに撤去しなければ代執行することを通告していた。

30日午前、市職員が同工場を訪れ、西尾隆雄社長(63)に代執行令書を手渡した。撤去費用は約500万円を見込む。西尾社長は「違法建築は周囲にたくさんあるのになぜうちなのか。ローンも残り、代替地もなく、撤去されれば生活できなくなる」としている。
 
大岩街道周辺地域はかつて建設土砂の採取場があり、土砂採取を終えた土地が切り売りされ、倉庫や作業場などの違法建築物が複数建っている。産業廃棄物の野焼きなども行われていた。
京都新聞 10月30日(木)15時9分配信 

なるほど。

これはいわゆる見せしめ的な行政代執行ということになるのでしょうか。

もちろん、違法は違法として、本来あるべき姿に近づけるべく、法律を基にして指導してもらわなくてはいけませんが、もう少しやり方というか、違う方法もあるように思います。

京都市としては違法建築物を解消するとともに、居住者の集まる地域を住宅地に改めるなどのまちづくり方針を2010年に策定しているそうです。

記事の工場があるエリア一帯は風致地区のため建築物を認めず、緑豊かな環境への再生を目指す地域にする予定で、市開発指導課は「今回の代執行は長年の懸案だったまちづくりを進めるための第一歩」としていますが、いつの時代の誰のためのまちづくりなんでしょうか。

まさか数十年前に考えられた計画だったり、その元になっているのが右肩上がりの人口や経済だったとしたら、今から実行する意味は無いのではないでしょうか。

都市計画は、これからおおむね100年後を見据えたものでなければいけませんし、本当に100年後を考えた計画なら、市民の皆さんもきっと日本と子孫のために協力してくれるように思います。

京都では、以前から景観保護に関しても問題となっていましたね。冷静に考えれば、京都に高層マンションを建てる意義は見つかりませんし、今後も世界有数の観光資源として、大切に守っていかなくてはいけないものの方が多いと思います。

一方東京では、住まいづくりをお考えのお客様とお話しをさせて頂いていると、当たり前のように違反建築を希望される方が極稀にいらっしゃいます。

その都度お客様には、今は時代が変わって日本全体が法令遵守、コンプライアンスにとても敏感ですし、金融機関は融資をしません。弊社としても、有資格者の免許剥奪や許認可の取り消しなど、企業存続に関わることになりますとご説明させていただいています。

しかし、一歩街中に出れば、まだまだ違法建築物を沢山見ることが出来ますね。それは見るからに違法なものもあれば、一般的には何ら問題無さそうなものまで、なぜそのまま許されているのかと、不思議に思うかもしれません。

中には既存不適格として、法律が後から出来たものもありますし、建築物などの場合は個人の資産という面もあり、その取り扱いは難しい部分もあります。

それでも優先順位として、人命に関わるような場合や、他人に害を及ぼすような場合は、行政も比較的早く動いてくれるのではないでしょうか。

そう言った意味では、今回の記事のように、行政が本人に代わって解体工事を強制的に行うという、行政代執行は、非常に珍しいことだと思いました。

これからの日本と子孫のことを真剣に考えれば、住まいはRC(鉄筋コンクリート)で建てましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



自己流ベランダーになろう。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でベランダのある住まいを建てるならRCdesign

天気の良い秋の東京です。

そんな今日は朝から豊島区駒込計画検討、資料作成、板橋区徳丸6丁目計画検討、その後北区役所へ、提携会社さんと打ち合わせ、帰社後は事務組合さんと電話など。

午後は原稿チェック、見積作成、練馬区田柄計画検討、小金井計画検討、世田谷区弦巻のOBオーナー様とお電話、出版社さんと電話、お問い合わせ対応、書類チェックなど。夕方は品川区大井計画検討、見積作成、鉄筋屋さん来社打ち合わせ、中野区南台計画検討、北区西ヶ原計画検討など。

商店街の街路樹も、葉っぱを多く落とすようになりました。

ではこちら。

自己流に育てて植物を愛する「ベランダー」とは?

「植物男子」という言葉を聞いたことはあるだろうか? “草食系男子”の進化形!?いや、実はこれ、まさに字のごとく、植物との暮らしを趣味とする男性のこと。「観葉植物=女性の趣味」というイメージがあるが、現在、30、40代のミドルエイジを中心に、その奥深さにハマってしまう男性“ベランダー”が急増中なのだ。そこで、植物の魅力に迫ると共に、人間の生活にもたらす効能、そして失敗しない買い方&育て方を専門家にレクチャーしてもらった。

そもそも“ベランダー”なる言葉は、NHK BSで9月末まで放送されていたドラマ「植物男子 ベランダー」が生み出したもの。都会の片隅で暮らす中年男性が、ある日植物と出合い、悪戦苦闘しながらも育てる喜びを実感していく様子をコミカルに描いたこの作品。

原作は、いとうせいこうによる実体験エッセイ「ボタニカル・ライフ 植物生活」で、いわゆる本格志向のガーデナーとは違い、ほぼ我流で、時には失敗しながら挑む姿が多くの共感を集めた。“新しい趣味として観葉植物でも育ててみたい。でも、どうすれば良いのか分からない”、そんな不安を抱えるビギナーにフィットした、まさにバイブルとも言えるドラマであり、エッセイなのだ。
2014年10月28日 13時48分 東京ウォーカー

なるほど。

よく見ないと間違えそうなので、再度確認しておきますが、「ラベンダー」でも「ベランダ」でもなく、「ベランダー」というのが新しいジャンルのようですので、チェックしておきましょう。

これまでも自宅で観葉植物を育てていたという方もいらっしゃるかもしれませんし、ちょっと先輩になるとすでに盆栽に移行されている方もいるかもしれません。

ですので男子というか、男が植物を育てるという趣味も、決して新しいものではないような気もいたします。

しかし、今の時代に合わせたストーリーが共感を呼んで、新たに取り組む人が増えているということなら、それはそれで良いことですね。

記事ではビギナーが観葉植物を育てるに当たってのスタートキットなるアイテムが幾つか提示されていました。

たとえば大事なのは肥料と土、それに鉢とか、また土にも色々な種類があり、こぼれても掃除のしやすい固形のものもあるので、小さな子供がいる家庭ではオススメだとか。

この植物を育てるメリットとして考えられるのが、リラックス効果ですね。人間と自然との共存の重要性は以前から叫ばれていますが、緑が人の体に及ぼすプラスの影響は計り知れません。

なんでもNPO法人日本園芸療法士協会という団体があり、そこの話によりますと、アメリカでは約200年前から体や心のリハビリとして園芸療法が行われているそうです。土と戯れ、緑を愛で、香りを嗅いだり、食用として利用することは五感を刺激しますね。

日本でも10年程前から園芸療法が多くの福祉・医療機関で取り入れられ、QOL(=生活の質)の向上に役立てているそうですので、日々ストレスを抱えることの多い現代人にとって、心を癒やす園芸はきっと強い味方になってくれるはずです。

また、記事でもヒーリング効果の高い植物が紹介されていて、お勧めはサンスベリアとのことです。これは以前から私もオススメしていたんですが、調べてみると、酸素の放出量が他の植物に比べて多く、しかも、NASAが認定する「エコ・プラント」(空気清浄の能力に優れた植物50種)にも選ばれているというお墨付きです。

さらに、誰でも簡単に育てられる植物として、パキラやガジュマル、ゴムの木といった名が上げられていました。これらに共通しているのは「水の手入れがとにかく楽」「多少暗い場所に置いていても自分の力で環境に順応してくれる」「サイズも様々で好みに合わせて選ぶことができる」といった特徴があります。

一方初心者への注意事項として、「一般的に観葉植物は週に一度、水をあげればOKです。特にこれから冬に向かって成長が遅くなるので、ものによっては2週間に一度や月に一度でも大丈夫ですよ」と書かれていました。

ということで、これからの季節はベランダーを始めるには、まさに最適と言えそうですので、いまだに経験がないという方も、是非チャレンジしてみては如何でしょうか。きっと楽しくなると思いますよ。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



床下浸水の無い水害に強い家とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で水害に強い家を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から品川区豊町計画検討、お問い合わせ対応、大工さんと電話、中野区南台計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、税理士さんと電話、資料作成、文京区小石川計画検討、見積作成など。

午後は図面作成、台東区のお客様とお電話、ありがとうございます。水道屋さんと電話、提携会社さんと電話、出版社さんと電話、成増の不動産会社さんと電話、世田谷区砧計画検討、小金井計画検討など。夕方は大工さんと打ち合わせ、板橋区弥生町計画検討、豊島区駒込計画検討、ミーティングなど。

やっぱり昨晩の強風が木枯らし1号だったようですね。暖かくしてお過ごし下さい。

ではこちら。

「床下浸水がありえない、水害に強い家」=ユニバーサルホームが特集を公開

大雨による床上浸水、床下浸水などの住宅被害は、「もはや他人事ではない」と感じる人が増えている。近年の集中豪雨の多発は、都市化による都市構造の高度化などによって、特に1976年以降に都市部の水害被害は顕著に増加している。

このような状況を受け、新築一戸建ての注文住宅メーカーのユニバーサルホームが2014年10月28日、「建ててからではもう遅い! 水害被害の知られざる実態とその対策 ―床下浸水がありえない家― 」という特集ページを公開した。大型台風やゲリラ豪雨の実態をデータで検証し、改めて、家づくりにおける被害対策を考えるきっかけになる。

特集ページで紹介されているデータによると、2012年の1年間に発生した台風の数は25個で、日本に上陸した台風の数は2個だった。この時の住宅被害は合計で全壊356棟、半壊2539棟、一部破壊1930棟、床上浸水2956棟、床下浸水は1万327棟になっている。

さらに、ゲリラ豪雨などの集中豪雨などによる浸水被害も加えると、2012年には床下浸水が全国で約4万棟、床上浸水が約9000棟になる。1年間の浸水被害額は約1641億円と推定されている。
2014年10月28日 14時0分 サーチナ

なるほど。

さすが大手住宅フランチャイズです。しっかりとしたデータを元に住宅販売の後押しをしてくれています。

今回の切り口は「床下浸水がありえない、水害に強い家」ということで、記事によると木造住宅の基礎に工夫をしているようで、床下そのものが無い構造にしたようですが、耐圧版基礎とあまり変わりがないように感じました。詳細はご確認ください。

そんな中でも役に立つデータもありましたので、ご紹介しておきましょう。

実際に土砂や下水を含んだ汚泥が床下に浸水した場合、極めて不衛生で臭いも強いため、床をはがして土砂・ごみ等を取り除き、清掃・乾燥、消毒作業など、適切な修繕をしないと、そのまま家に住み続けることが困難になる。ところが、一般には保険でカバーされているのは、床上浸水(または地盤面から45センチメートル超)が発生した場合に限られ、床下浸水の汚泥の除去などには保険が適用されないことになっているそうです。

このため、水害から自宅を守るため、最も被害件数が多い「床下浸水」の対策が重要なポイントになるといえる。近年の集中豪雨の多発、都市化の進展による雨水流出量の増大、人口・資産の集中や地下空間利用の拡大等による都市構造の高度化などによって、都市部における水害被害が増えていることに注意が必要だとしています。

そもそも、建築基準法では、床から直下の地面まで45センチ以上の高さとすることが決められていますので、一般的な木造住宅の場合は床下浸水では保険が適用されない可能性が高いようです。

しかし、最近はバリアフリー設計や、構造的に耐圧版基礎を採用するなど、必ずしも地面から45センチも高くなっていない家も多くなっています(建築基準法的には対策をすればOKです)ので、実際には床上浸水となる場合も多くなっていると思います。

私が心配なのは、一度水に浸かった木材が再度乾燥する時に、変形や歪みが出てしまうことと、腐食が進むことが考えられる点です。

木造住宅の場合、基礎のすぐ上には土台となる木がありますし、そこには柱が立っていますので、この部分が浸水してしまうと、家全体の歪みや強度、耐久性にも影響が出てしまうのではないでしょうか。

水害はもちろん、あらゆる自然災害から家族と財産を守るなら、鉄筋コンクリート住宅が最適です。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



ヨーロッパの生活習慣とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でヨーロッパの住まいを建てるならRCdesign

晴れのち曇りでも暖かな東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後西台のお客様へお届け、大工さんと電話、中野区南台計画検討、資料作成、練馬区春日町のOBオーナー様とお電話、北区西ヶ原計画検討、ガス会社さんと電話、電気屋さんと電話、世田谷区宮坂計画他検討など。

午後は世田谷区弦巻のOBオーナー様とお電話、水道屋さんと電話、草加市のOBオーナー様へご連絡、ガス会社さんと電話、内装業者さんと電話、渋谷区西原のお客様とお電話、ありがとうございます。西ヶ原計画検討、豊島区駒込計画検討、代々木の不動産会社さんと電話など。夕方はミーティング、防水メーカーさんと電話、文京区小石川計画検討、見積作成など。

夕方からは風が強くなって冷え込んできました。

ではこちら。

鼻水ティッシュは使いまわす!? 意外と知られていないヨーロッパと日本で違う生活習慣7つ

ところ変われば生活習慣も変わる……。日本から約1万キロ離れたヨーロッパでは、日本の常識では考えられないような独自の生活習慣があります。そこで今回は、ヨーロッパで生活してみて驚いた、日本とは違う意外なヨーロッパの生活習慣を7つご紹介します。

★1、パンツにもアイロン

ヨーロッパではシャツやブラウスなどの外出着はもちろん、ジーンズやパンツ、靴下、台ふきんにまでピシッとアイロンをかける家庭が多いです。これは古くからの習わしだと言われていますが、ヨーロッパ人はアイロンで熱消毒した衣服でないと身につけたときに気持ち悪いと感じるのだそうです。強力なスチームが出る業務用のような立派なアイロンを使い、丸1日かけて1週間分の衣類をアイロンがけをするのが、ヨーロッパでよく見る休日の家庭風景。ヨーロッパに嫁いだ日本人奥様たちはヨーロッパでのアイロンがけの重労働さに驚くのだそうです。
2014年10月27日 18時0分 マイナビウーマン

なるほど。

憧れのヨーロッパ生活ですが、残念ながらいまだに私は経験したことがありません。

そもそも、ヨーロッパと一口で言っても多くの国があると思いますので、それぞれの国でもまた違った習慣があるのではないでしょうか。

そんな中、記事にあったもので少し気になったものをご紹介させていただきます。 

★鼻水ティッシュは使いまわし

これは日本人の清潔感からはなかなか難しいかもしれませんが、比較的高齢者の方では実際に行っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本来の日本人では、「もったいない」という感覚もあって当然ですし、花粉症の時などは本当にどれだけ使うかわかりませんから、むしろ日本人も見習ってもいい習慣かもしれません。
 
なんでもヨーロッパのティッシュペーパーは日本のものに比べて、とても分厚く丈夫でごわごわしているそうで、キッチンペーパーと同じくらい丈夫なんだとか。

日本では鼻をかんだティッシュはすぐに捨てますが、ヨーロッパのティッシュは1枚で2〜3回鼻をかむのが普通。そのため使ったティッシュをすぐに捨てるのではなく、ポケットに溜めておくのが習慣になっている人が多いそうです。

★太陽が出る日は家にいない

日照時間が短く、冬が長い北欧では太陽の光は非常に貴重です。そのため太陽が出たら、「これを逃したらもったいない」と言わんばかりに、太陽に当たるために家から出るのが当たり前で、少しでも長く日光浴をしようとします。

美白を維持するために日焼け対策をする最近の日本とは対照的で、北欧では太陽に当たって日焼けできることが幸せということなので、日傘を持って出歩く日本人女性を理解できません。
 
★部屋はできるだけ暗く

太陽の光は大好きなのに、電気の明かりは嫌いなヨーロッパ人。ヨーロッパの家の照明は日本に比べてとても暗いです。

初めてヨーロッパに住み始めると、最初の頃は、こんなに暗いと目が悪くなってしまうのではないかと思うほどだそうですが、ヨーロッパの家庭で日本の家と同じくらいの明るさの照明にすると「まぶしくて頭が痛くなる」と言って、電気を消されてしまうらしいです。

ヨーロッパの家では、基本的に窓が少ないのと、あっても比較的小さな窓が多いですね。これはやはりヨーロッパの歴史や環境がそうさせて来たと思います。

ヨーロッパといえば戦争と言っても良いくらい、長い歴史の中では争いごとが絶えなかったので、家は家族と財産を守るという基本性能を追求した形になっていますし、比較的寒い地域が多いことからも、窓が小さくなっているようです。 

そう言う意味では、ヨーロッパの家づくりには学ぶところも多いですが、RC住宅なら超えられると思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!


  

冷蔵庫のトレンドと選び方とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でトレンドな家を建てるならRCdesign

久しぶりにスカッと晴れた東京です。

そんな今日は朝から北区西ヶ原計画検討、不動産会社さんと電話、立川の業者さんと電話、中野区南台計画検討、朝霞の提携会社さん来社、板橋区弥生町計画検討、図面作成、ガス会社さん来社打ち合わせ、資材発注、金融機関など。

午後は文京区小石川計画検討、見積作成、その後板橋区弥生町計画の現場で業者さんと打ち合わせなど、徳丸6丁目計画現場視察、和光のお客様へ資料お届けなど、帰社後は大工さんと電話、資料作成など。夕方は見積、豊島区駒込計画検討、電気屋さんと電話、不動産会社さん来社、ミーティングなど。

日中は暖かさも戻って過ごしやすかったですね。

ではこちら。

冷凍室は大きめがトレンド、まとめ買いニーズに対応 競い合う家電各社

家電大手各社が、大きめの冷凍室を備えた冷蔵庫の販売を強化している。

まとめ買い需要などに対応するためで、シャープも冷凍室の容量を大幅に増やした新製品を30日に発売する。消費増税などで白物家電は各社苦戦しているが、消費者のニーズをくみ取った製品でテコ入れを図る。

シャープの新しい大型冷蔵庫(約470リットル)は、同じサイズの従来製品と比べて冷凍室の容量を42リットル多い173リットルとした。量販店の引き合いも上々で、納入先は従来の1・5倍の5千店舗に拡大。同社は23日、新製品の投入で、大型冷蔵庫の国内シェアを現在の10%から13%に引き上げる目標も明らかにした。

パナソニックが11月に発売する個人向け冷蔵庫は、1人暮らしでのまとめ買いや料理の作り置きに便利なよう、44リットルと大きめの冷凍室を備えている。三菱電機が6月に発売した国内最大容量の705リットルの冷蔵庫は、マイナス7度と同18度までそれぞれ冷やせる2つの冷凍室を設け、購入日に使い切る分と長期の保存に対応しやすくした。
2014年10月24日 10時7分 産経新聞 

なるほど。

家電メーカーさんも販売拡大には苦労されているようで、限られた需要の中からも、より必要とされるものを考えているようです。

そんな中で、最近は単身や共働きの世帯が増加しているのは確かで、冷凍食品の種類や消費は増加傾向にあり、家電メーカー各社は使い勝手のよい冷蔵庫を競い合っているわけです。

もちろん消費者としては、少しでも生活が便利になれば良いんですけど、以前と違って劇的に生活が変わるような商品が出ることは難しいですね。

さて、そんな冷蔵庫ですが、選ぶ時に気をつけなければいけないのが、そのサイズです。

家電製品といえば、記事にもあるような性能面に目が行ってしまいがちですが、それを置く場所を正確に把握しておく必要があります。

賃貸マンションや、ちょっと古い家、特に要望が無い場合の一般的な設計の場合、冷蔵庫を置くスペースとして、幅65センチというケースが多いんです。もちろん一般的な冷蔵庫ならこのサイズでも設置出来るものもあります。

ところが、記事にあるような大型冷蔵庫となりますと、幅が68センチを超えて、75センチ以上という商品もあります。

冷蔵庫選びでは、家族構成や生活スタイルによって必要な容量なども違ってきますが、450 L を超えるような場合は、特に注意が必要です。

自宅にある簡易的なメジャーで測ったら65センチくらいだったということで、早速家電量販店で幅65センチの冷蔵庫を発注してしまう方もいらっしゃいます。当然この場合は、搬入してみてビックリ。残念ながらお持ち帰りということになってしまいます。

正確に測って65センチだったとしても、そこに同じ寸法、サイズの物は絶対に入りませんね。しかも現場では、予期せぬ障害物として、コンセントやスイッチが出っ張っていたり、壁が少し変形していたり、巾木を忘れていたりするものです。

さらに、実は搬入してみたら、以前より前に出っ張ってしまったというケースも多いんですね。最近は設置スペースが限定されている場合でも何とか容量を増やそうと、密かに奥行きが増えている商品もあります。

これまでは奥行きもキッチンに合わせて65センチという商品が多かったのですが、よく見ると73センチもある商品があったりします。

さらに冷蔵庫の設置条件としては、後ろと左右には、熱気を逃すためのスペースが必要ですので、本体寸法だけで判断せず、必要な余白を設けなくてはいけません。

もしこれから住まいづくりをお考えなら、生活スタイルを十分考慮して、冷蔵庫スペースには余裕を待たせるようにしましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!


 

住まいの冬支度で省エネと節約とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で省エネ無結露の住まいを建てるならRCdesign

引き続き冷たい雨の東京です。

そんな今日は朝から北区西ヶ原計画検討、大工さんと電話、中野区南台計画検討、書類チェック、文京区小石川計画検討、見積作成、板橋区弥生町計画検討、タイル屋さんと電話など。

午後は北区西ヶ原計画の現場へ、内装メーカーさんと打ち合わせ、その後和光のお客様宅へ書類お届けなど、帰社後は豊島区駒込計画検討、提携会社さんと電話、2丁目の不動産会社さんと電話、タイル屋さんと電話、資料作成など。夕方は練馬区田柄計画検討、見積作成、商社さんと電話、ミーティングなど。

今日も降ったり止んだりの寒い一日でしたね、さすが霜降(そうこう)です。露が冷気によって霜となって降り始めるころというだけはあります。

ではこちら。

住まいの冬支度で家計節約!省エネと結露防止のコツ

個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を提供しているさくら事務所は、この冬に備えた電気代の節約方法と、結露を減らすポイントを発表します(2014年10月23日発表)。

10月は衣替えの季節。衣類だけでなく住まいの冬支度として対策を考えておきたいのが「電気代(暖房代)」と「結露」。東京電力の家庭向け電気料金の推移によると震災後から今年7月までの間に平均的な家庭で約37%電気代が上昇しています。今年の冬は暖房代がかさむことが予想されるため、少しでも省エネ対策をしたいものです。
2014年10月23日 17時0分 ドリームニュース

なるほど。

昨日からはいきなり11月並みの冷え込みになって、慌てて冬物の衣類を引っ張り出したという方も多いのではないでしょうか。

衣類については衣替えがありますので、ある程度時期が来れば対応することになりますが、こと住まいについては、なかなかそんな習慣はありませんね。

もしかすると、自宅の寒さや結露の多さについて、もう慣れているから気にならないという方もいらっしゃるかもしれませんし、シーズンが終わるとその辛さも忘れてしまうということもあるかもしれません。

しかし、省エネについて言えば、これは国策として、また世界的にも達成していかなくてはならない問題に違いありませんし、個人的にも省エネを追求すれば、当然冷暖房光熱費などの削減になりますので、経済的にもやさしいものになります。

ですので、この時期には昨年より、少しでも快適になるような対策を行うようにしましょう。

記事の中で紹介されていたのは、冬用カーテンに替えるというもの。 
主に朝・晩の冷えに対策するなら、カーテンを替えるだけでも効果があります。窓周辺の冷気を室内に入れづらくするための「コート」の役割が期待できるため、冬の間だけ、風を通しにくい素材のカーテンやロールスクリーンなどに掛けかえると冷気が室内に入りづらくなります。生地は厚めで空気を含んでいるものがよいでしょう。

もうひとつはインナーサッシを取り付ける。
インナーサッシは室内用の窓。空気の入れ替え時などは窓を2回開けなくてはいけませんが、冬は冷気が入り込みにくく、夏はエアコンで冷えた室内の冷気を外に逃がしにくくなり、年間を通して窓の断熱性能を高めたい方にはおすすめ。また、インナーサッシを取り付けることで窓の遮音性能も向上します。

実は日本の窓って、世界的に見ても驚かれるほど性能が低いものなんですね、それで住宅から損失されるエネルギーのほとんどと言っても良いくらいが、窓から漏れているのが現状です。

ですのでこの窓の性能を上げるのが、大命題となっているわけですし、ここを対策することが省エネに直結します。

最近はペアガラスの種類も増えて、窓ガラスの性能も非常に向上してきましたので、性能の高いガラスなら、結露の発生をほぼ完璧に防ぐことが出来ます。出来ればガラスを交換するのが、一番効果が高いです。

そうは言ってもコストがかかるのも確かですが、だからといって梱包用のプチプチを貼り付けるというのも、たとえ効果があっても避けたいものです。

もし今のお住まいにこれから数年住み続けるということなら、是非ガラスの交換を検討してみてください。より根本的に高性能な住まいに住み替えをお考えなら、RC住宅がオススメです。

住まいの冬支度も、お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



たき火な照明で快眠とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で癒される家を建てるならRCdesign

朝から冷たい雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、板橋区弥生町計画検討、見積作成、内装商社さんと電話、税理士さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画のお客様とお電話、大工さんと電話、中野区南台計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせなど。

午後は日本橋浜町でご検討のお客様とお電話、地方銀行さん来社打ち合わせ、地盤調査会社さんと電話、板橋区板橋1丁目のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。内装商社さんと電話、豊島区駒込計画検討など。夕方は世田谷区砧計画検討、小金井計画検討、見積作成、田柄計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。

いやはや寒うございました。くれぐれもヤセ我慢して風邪など召しませぬよう、ご自愛くださいませ。

ではこちら。

たき火をイメージした優しい照明 睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を促進

 インテリア照明や家具の企画などを行う日昇(愛媛県伊予市)は同社が企画・販売している照明ブランド「BeauBelle(ボーベル)」から、東京や兵庫県の企業と共同開発した、たき火の炎を再現する間接照明「TAKIBI」を2014年10月20日に発売した。

夜と炎が共存していた空間がメラトニンの分泌を活発化
健康的でナチュラルなライフスタイルが再評価されていることを背景に、光が人に与えるリラックス効果を利用して、たき火の持つ、落ち着いた雰囲気と穏やかで優しい光が睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を促進し、癒しや快眠効果につながる商品。

長野・木曽地域産の天然ヒノキを使いデザインはモチーフであるたき火を昔から残る伝統工芸の「ろくろ細工」の技術を用いて表現した。

メラトニンの分泌は、照明の光が強すぎると抑制されてしまう。睡眠障害を避けるためにも、リラックスできる空間づくりをサポートする必要があるという。
価格は3万7028円(税別)。
2014年10月22日 9時30分 J-CASTトレンド 

なるほど。

たき火って、良いですよね。

子どもの頃から、オネショするよ!と怒られてもやめられないのがたき火ですし、ちょっと規模は違いますが、キャンプファイヤーもワクワクしてしまいます。

たき火って、そのままにしておくと段々小さくなって、消えてしまうものですし、そのはかなさも思いながら、時間を忘れて見入ってしまうのは、なんとも不規則なゆらぎが、人間にはとっても癒やされるものだと思います。

早速画像を拝借させていただきましたので、ご覧下さい。
bbf-019_img01
おお〜、なかなか良い雰囲気です。これなら眠くなること間違い無しですね。

ただし、光源となっているのはLEDのようですので、実際の炎のようなゆらぎは無さそうです。

それでも、その光の色や形から、なんとなく暖かく感じてしまうのは、動物的な本能か、すり込まれているものがあるからでしょう。

そんなスグレ者の照明器具ですが、使わない日中はどんな姿なのか、ちょっと気になりますよね。

bbf-019_img04ということで、明るいところで見る姿も写真を拝借させて頂きました。

記事にもあるように、長野・木曽地域産の天然ヒノキを使っているだけあって、木目の美しさを感じます。

さらに、昔から残る伝統工芸の「ろくろ細工」の技術を用いて作られているというのも素晴らしいですね。

ただ、ぱっと見SFチックなイメージを感じてしまうのは、私だけでしょうか。何かに変形したり、中から何かが出て来たり、そんな想像もしてしまえる形です。

照明器具ひとつで少しでも癒されたら、ちょっとお得ではないでしょうか。もちろんRC住宅ならさらに癒されることでしょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



大掃除は秋が最適とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康的な住まいを建てるならRCdesign

朝から雨の東京です。

そんな今日は朝から北区西ヶ原計画検討、見積作成、板橋区弥生町計画検討、資料作成、ガス会社さんと電話、豊島区駒込計画検討、資料作成、原稿作成など。

午後は見積作成、大工さんと電話、中野区南台計画検討、その後北区西ヶ原計画の現場へ、練馬区田柄計画のお客様と打ち合わせなど。夕方帰社後は品川区大井計画検討、文京区小石川計画検討、原稿作成など。

夜には霧のようにモヤって、ちょっと幻想的な雰囲気でした。

ではこちら。

大掃除は年末ではなく、秋の時期に行うのが最適!! 〜環境科学の視点から大掃除の時期を分析〜

株式会社エフシージー総合研究所(東京都江東区/社長: 小櫃眞佐己)では、長年の日本の習慣として行っている年末の大掃除を、実は健康などの面から秋に行うのが最適であることを科学的に実証しました。このため、様々な機会をとらえて”秋の大掃除”を推奨してまいります。

アトピー性皮膚炎やぜんそくなどの原因となる、ダニやカビは高温で湿気の多い6〜8月に増殖します。夏の終わりとともに、これらの原因物質は、死骸や乾燥した微粒子となり、ほこりと一緒に室内空間に飛散し、ぜんそくの発作などを誘発することになります。

弊社の環境科学研究室では、病気の原因物質となるダニの死骸やふん、カビの胞子が家中に大量にたまる時期が、夏の終わった9月〜10月であることを突き止めました。冬に入ると加湿器の多用などから結露が発生しやすくなり、ダニやカビが再繁殖することが早くなります。このことから、秋の時期に徹底した掃除が大切であると考察されます。
2014年10月20日 15時0分 ドリームニュース

なるほど。

確かに、大晦日も目前に迫った中、大掃除をするのもなんだか効率が悪そうですし、実際には相当に寒いにも関わらず、窓は開けっ放しだし、水は冷たいし、ややもすると家族の一人が風邪でダウンしていたりすると、思うようには進みません。

やはり比較的陽気の良い時期の方がお掃除も捗るし、お掃除後の気持ちよさもより感じることが出来るでしょうね。

記事では、そんな感覚的なことに加えて、科学的にもこの秋の時期が大掃除には適しているとのことです。

まず、秋は気候の面からも、秋雨によって大気中のチリが落ち、低温で乾燥した空気が大陸から運ばれ、爽やかな晴れ間が続くことなどから、掃除には最適の季節で、具体的には、晴天の日の午前10時から午後2時までの間に、布団類を天日干しし、リビング・寝室など人の集まる場所を重点的に掃除すると良いそうです。

ダニやカビの汚染源になりやすい、エアコンのフィルターはポリ袋に入れカビ取り剤で殺菌、洗浄すると、エアコンの吹き出しによってダニやカビの飛散を抑える効果があるそうです。このほか、家具やテレビの裏側、ぬいぐるみなどは、入念に掃除する必要があります。 

一方で、この時期は行楽のシーズンだったり、何かと行事の多い季節ですので、まとまった大掃除の時間を取るのが難しいかもしれません。

それゆえに、1日で片付けようなどと思わず、計画的に数週間の間で、順次進めて行くようなスケジュールを立てることが必要なのではないでしょうか。

今年も残り2ヶ月ちょっととなっています。住まいの大掃除とともに、点検やメンテナンスも、今のうちにしっかりと行っておきたいものです。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



テラリウム照明とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で楽しむ家を建てるならRCdesign

晴れ後曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、法務局へ書類受け取りに、帰社後は練馬区田柄計画のお客様とお電話、内装商社さんと電話、板橋区弥生町計画検討、地盤調査会社さんと電話、土地家屋調査士さんと電話など。

午後は北区西ヶ原計画の現場へ、お客様と打ち合わせ、帰社後は豊島区駒込計画検討、書類作成、出版社さん来社打ち合わせ。夕方は西ヶ原のお客様とお電話、小金井計画検討、資料作成、見積作成、練馬区田柄計画検討など。

帰宅時には雨になっていましたね、ここ最近は空気の乾燥が進んでいましたので、丁度良いお湿りだったかもしれません。

ではこちら。

リビングで楽しむ小さなお庭テラリウム・ランプ

だんだん寒くなってくると植木鉢のお花が冬を越せるか心配になったりしますよね。

そんなお悩みを解決すべく、ポーランドのデザイン事務所Lightovoが、お花やハーブを気持ちいい状態で育ててくれるMILOをデザインしました。

それは、まるで小さなお庭みたいな空間を作るだけじゃなく、ペンダント灯の役割もはたしてくれるんです。1つ1つ吹きガラスで造られたハンドメイドのMILOに土や砂を直接入れて植物を植えてもいいし、植木鉢をそのまま入れてもOK。通常、こういったテラリウム系には青や赤いLEDライトを使いますが、Lightovoのデザイナーは400Kの電球が、実は本当の日の光に近いということで、通常の色の電球をMILOに合わせました。
2014年10月19日 22時0分 ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 

なるほど。

これはちょっと良さそうです。

早速写真を拝借させていただきましたので、ご覧下さい。

3b61c_103_503c90ca06cbb10c517ad1da2a9764c3なかなか雰囲気がありますね、これならお部屋の照明としても十分使えると思いますが、さらにテラリウムとしても使えるわけですから、なかなかお得かもしれません。

ちなみに、テラリウム (Terrarium) とは陸上の生物(主に植物や小動物)をガラス容器などで飼育・栽培する技術である。 現代でも園芸の一スタイルとして、陸上動物の飼育ケージとして、多くの園館や研究者、アマチュア愛好家によって製作されている。(Wikipediaより引用)

もしかすると、熱帯魚を飼育されている方もいらっしゃるかもしれませんが、これも段々と興味が広がるものですよね。最初は小さなテトラ2匹を小さな水槽で飼い始めたものが、次第に大きくなったり、水草や藻を使ったジオラマのようなになったりします。

家の中に小さな自然を実現したくなる気持ちは、日本の盆栽にも通じる部分だと思いますし、それが画になれば、きっと日本人にも受け入れられるのではないでしょうか。

さて、この照明器具では通常ならLEDライトを使うところ、デザイナーの指定で400Kの電球が使われているそうです。理由としては、LEDよりも実は本当の日の光に近いということなんですが、その信憑性は定かではありません。

ここに来てLED電球も種類が増えて来ましたので、青白い冷たい色調だけでなく、暖かみのある色調のものも利用出来るようになりました。

経済性や安全性、入手のし易さを考えると、やはりLEDを使った方が良さそうな気もしますが、お部屋の雰囲気を見てから決めても良いかもしれません。

植物を育てながら目にも優しいですし、おまけに間接照明にもなるところが良いと思います。もちろん見た目がクールという点も重要ですね。置いておくだけでお部屋の雰囲気がワンランク上がるのではないでしょうか。

残念ながら今のところ入手方法や、実際に販売されているのかもわかりませんが、きっと近いうちに日本でも入手可能になるはずですし、その時は是非使ってみたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



家づくり講座は2世帯住宅とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で二世帯住宅を建てるならRCdesign

快晴の東京です。

IMG_5177そんな今日は朝から北区西ヶ原で完成内覧会を開催指せて頂きました。今回もご多忙中のところ、遠くからも多数のお客様にご来場頂きまして、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

若干工事の残っているところもありましたが、ご好評をいただきとても嬉しく思いました。しかしながら十分なおもてなしが出来ず、申し訳ございませんでした。

また、今回はご都合が合わずお越し頂けなかったという方には、オープンな形以外でも、個別にご案内出来る建物もございますので、ご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

さて、あっという間に今日は土曜日でしたね、この週末も行楽にお出かけの方が多いかもしれませんが、土曜日恒例の家づくり講座第220回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

このところ、以前よりもいっそう二世帯住宅に関心を持つ人が増えているようですね。
その理由は「長男だから」「親が年老いたので、面倒を見ないといけなくなったから」という、親のための同居だけではなく、不景気による収入減少や、女性の社会進出により、出費削減や子育ての不安解消を狙う子世帯のためのものが増えてきました。

さらに、ここにきて相続税の増税に備えて、ということも理由の上位に上がってきているようですので、今後も益々注目されることでしょう。 

でも、二世帯住宅といえば『嫁姑』のトラブルをよく耳にしますよね。別居中は良好な関係でも、毎日一緒に過ごしたら、トラブルが起きない方が不思議です。

そこで、入居後の様子を調査したデータを探してみました。すると、入居後に何らかの不満を持っている人が約3割いることがわかりました。

親世帯よりも、子世帯(嫁)の方に不満を持つ人が目立ちます。特に、完全同居の場合は、お互いのプライバシーがないことや、家事が増えることに対しての嫁の不満が多く、同居を後悔している様子が伺えます。

このように、親世帯と子世帯という1対1の関係でさえ難しいのですが、ここに未婚や離婚した兄弟が関わると、さらに問題は難しくなります。

ニート状態の兄弟に親世帯が経済的支援をする傍らで、子世帯が水道光熱費を全部負担していたり、頻繁に帰省する兄弟家族のために、嫁の家事負担が増えたりと、調べれば調べるほど憂鬱な気分になってきました。

二世帯同居のお嫁さんは、本当に頑張っているんですね。しかし一方で、二世帯住宅で快適に過ごしている人もいます。

彼らは、あらかじめ
・キッチン・浴室・トイレ・洗濯スペースなどの水周りを完全に分ける
・水道や電気のメーターを別々にする
などの対策をとることで、トラブルが起きないように配慮しています。

あなたにも経験があるでしょうが、年齢とともに食事の好みは変わりますよね。入浴する時間や就寝時間も変わります。それを何年も他者に合わせ続けるのはつらいことです。

メーターを別々にすれば、相手の暮らし方への不満を減らすことができます。これなら、親世帯のもとに兄弟が家族連れで帰省しても、金銭的な負担を気にする必要もありません。

ただ、多少の騒音は我慢しないといけないでしょうが。(^_^;)

もし
・きれい好きな人と掃除嫌いの人
・モノを捨てられない人と、必要以外のモノを持ちたくない人
など、性格の違いが目立つのなら、共用部分はできるだけ減らした方がいいですよね。

また、子世帯が暑いと感じる室温でも、親世帯は寒く感じることもあります。そういった場合、完全別居にした方が、お互いのストレスを減らせそうですね。

二世帯住宅を建てる話が進むと、「これを言ったら相手が傷つくかも」と、なかなか本音を言えない部分が出てきます。しかし、お互いの利益を守るためにも、言うべきことは言っておいた方がいいものです。

ところで、リクルート住まいカンパニーが以前に発表した「2012年注文住宅動向・トレンド調査」によると全国4,021人のうち、多世帯住宅を検討している人は22.9%です。

その理由のトップは親の老後(51.5%)ですが、子供の面倒を見てもらえる(20%)、生活費などの経済的なメリット(15.2%)、自分単独で家を購入するのが困難(11.3%)など、子世帯の生活援助につながる項目が上位10位に並んでいます。

家づくりに限らず、自分のメリットばかりを優先させていると、相手につらい思いをさせることになりかねません。

先々のことを想像しながら、お互いを思いやって、自分たちの暮らしに合った二世帯住宅を考えたいものですね。

二世帯住宅や三世帯住宅を建てるなら、経験と実績が大変豊富な弊社までお気軽にご相談ください。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



スマートハウスって何?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でスマートハウスを建てるならRCdesign

快晴の東京です。

そんな今日は朝から北区西ヶ原計画検討、練馬区の不動産会社さんとお電話、資料作成、小金井計画検討、見積作成、金融機関へ、世田谷区砧計画検討など。

午後は世田谷区弦巻のOBオーナー様とお電話、OA機器屋さん来社打ち合わせ、その後和光のお客様宅へ書類受け取りと打ち合わせなど、帰社後はセキュリティー会社さん来社打ち合わせ、 信用金庫さん来社、世田谷区太子堂計画検討、見積作成など。夕方は練馬区田柄計画検討、ガス会社さん来社打ち合わせ、地盤調査会社さんと電話、不動産会社さんと電話、1丁目のお客様とお電話、見積作成など。

10月も半分が終わってしまいましたが、すでに年賀状印刷の案内が届くなど、ジョジョに慌ただしさが増しているように思います。

ではこちら。

意外と知られていない「スマートハウス」の定義とは

スマートハウスという言葉をよく耳にするが、正確に理解をする人は不動産や建築業界以外にはほとんどいないのではないだろうか。

スマートハウスと聞くと、太陽光発電設備を備えた住宅だと思っている方が多いのではないかと思うが、広義のスマートハウスとは家電や設備機器をネットワークなどで接続し最適制御を行い、居住者が便利に住まうことの出来る住宅のことである。

ただし、2011年以降は考え方が少し変わり、「エネルギーの総括管理が出来る住宅」ということになりつつある。そのおかげで発電する住宅をスマートハウスだと勘違いする方が増えているのだ。

エネルギーの総括管理というのは電気などの使用状況や使用方法を管理して、トータルで経済的にコストを抑えるという意味で、太陽光発電設備などはそのための一つのファクターとして組み入れられるものである。 
2014年10月16日 11時35分 FUTURUS(フトゥールス)

なるほど。

確かにこのキーワードも、実際はまだまだ住宅関連業界の人だけが盛り上がっているという感じがしなくもありません。

車や携帯電話でもそうですが、基本的な目的や役割を満たしていても、普及が進むにつれて付加価値というか、余計な機能が備わってくるものです。

そんな中、なぜ業界を上げてスマートハウスを普及させようとしているのかというと、世界的なエネルギー不足と環境保護という課題がまずは大前提になっています。

これまでのように、石油や薪、ガスなどを限りなく燃やすわけにはいかない時代だということはご理解いただけると思います。

そうなると限りある資源を有効に使わなくてはいけないんですが、従来の断熱性能や気密性能の低い住宅ではまったく役に立たず、それゆえに高性能な住宅が求められています。

さらに、電気エネルギーも原子力に頼ることに不安がある中で、太陽光発電や地熱発電、燃料電池などの再生可能エネルギーが注目され、また実際の活用が急速に進められています。

しかし、従来の電気会社が作った電気と、自宅で発電した電気を区別したり、または売買するためにはそれ用の仕組みや装置が必要になります。

ちょっと前までは、発電の仕組みとして太陽光発電の他に都市ガスを使った燃料電池発電装置などがあり、また敷地や状況が許せば風力発電も取り入れることができますが、これでスマートハウスと言っていたメーカーもありました。しかし本来は発電が出来る住宅というだけではスマートハウスとはいえません。

太陽光などで自家発電した電気を家庭用に変換するパワーコンディショナーや、電力会社から売電した商用電気と自家発電の電気を統合できる家庭用分電盤、そして商用電気と自家発電をバランスよく制御するためのHEMSという機器が必要となってくるわけです。

このHEMSという装置は、家庭用エネルギー制御システムの略で、太陽光発電が機能しない夜間に商用電力を使うなどの電力の最適化を行い、またエアコンや照明、冷蔵庫、炊飯器などの対応機器を制御することでピーク電力を抑えるという機能を持っています。

例えば、人のいない部屋の照明やエアコンを消したり、炊飯器や電子レンジなどを使用中には一時的に電気自動車への充電を中断するなど。そんなやり繰りを全てオートマティックで制御するのです。つまりHEMSはスマートハウスの中核となる機器となります。

また、太陽光発電で自家発電した電気をリチウムイオン電池やニッケル水素電池に充電しておき、夜間に使用できるようにするという制御もHEMSを据えたスマートハウスシステムの機能としては重要です。

実はこのスマートハウス、今のところは家一軒のみの独立したものと考えられていますが、一つの町全体でスマートハウス、スマートオフィスが連携し、通信技術によってエネルギーを融通しあうことが出来れば、町全体として商用電力の買電を減らすことが出来、より省エネルギーにつなげることが出来ます。これが次の目標となる言葉として聞く、スマートグリッドやスマートシティというものになります。

もしかすると、今はまだ早いとか、周りがそうなったらすれば良いとか、そう判断されている方も多いと思います。しかし、これは日本が世界の中でもまずはじめに実現して、そのノウハウや技術を他の国に指導していく立場にならなくてはいけないものだと思います。

そんなスマートハウスにご興味がある方は、弊社までお気軽にご相談ください。

ちなみに、明後日18日(土)の完成内覧会の会場には、最新の燃料電池が設置されていますので、こちらもご興味のある方は是非ご覧いただきたいと思います。お気軽にご予約を頂けると幸です。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



ふなっしー人気続く。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で可愛い家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、北区西ヶ原計画検討、大工さんと電話、電気屋さんと電話、中野区南台計画検討、資材メーカーさんと電話、資料作成、内装商社さんと電話など。

午後は板橋区徳丸6丁目計画検討、原稿作成、世田谷区若林計画検討、資材発注、提携会社さん来社打ち合わせ、立川の業者さんと電話など。夕方は見積作成、資料作成、練馬区田柄計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。

少々寒く感じるくらいでした。無理をせず暖かくしてお過ごし下さい。

ではこちら。

ふなっすーやふなっ神も!? ふなっしーの名詞アイテム『めいっしー』が登場

バンダイは、千葉県船橋市のご当地キャラクター・ふなっしー公認の兄弟たちを描いたコレクションプレート『ふなっしーのめいっしー 第1弾』を2014年10月18日に発売することを発表した。価格は194円(税込)で、全国の玩具店、百貨店、家電量販店の玩具売り場、コンビニエンスストアなどで販売される。

『ふなっしーのめいっしー』は、ふなっしー公認の274人の兄弟たちや梨妖精などのキャラクター情報を記載した厚さ1mmの名刺風紙製プレート「めいっしー」3枚がセットになった商品。プレートの種類は全36種(超レア6種、レア13種、ノーマル16種、シークレット1種)で、コレクションだけでなく記載した「QRコード」をスキャンすることで、スマートフォンやパソコンの専用Webサイト「ふなログ」でさまざまなコンテンツを楽しむこともできるという。また、『ふなっしーのめいっしー』を42枚収納可能なコレクションファイル『ふなっしーのゆかいなめいっしーファイル 第1巻』も同時発売され、相関図シートや「ファイルオリジナルデザインの『めいっしー』」が付属する。「ふなログ」では、「ふなごろー」や「ふなっすー」、「ふなっ神」といったキャラクターも公開されている。
2014年10月15日 17時15分 マイナビニュース

なるほど。

今日はまったく何の意図も無いんですけど、ふなっしーが元気ですというお話です。

別の記事では、ふなっしーが1st.フルアルバムを発売したということで、「盛り上がる事間違い梨!」と書かれていましたし、記事の商品発売に合わせて、ふなっしーの弟で56番目の兄弟である「ふなごろー」が梨妖精界より人間界に来訪したとか。

さらにこの商品のCMでは兄弟共演も実現するそうですし、漫画誌『月刊コロコロコミック』(小学館)で連載中の漫画『ヒャッハーだよ♪ふなっしー』にも登場するという段取りだそうです。

このふなっしーというキャラクターが本当に全国的に認知されているのか、どれほどの人気があるのかはわかりませんが、我が家に限って言えば、結構人気があります。

とは言っても、テレビに出ている女性弁護士さんほどではありませんが。

同様にくまモンも人気がありますが、ふなっしーの草の根運動から出た人気と違い、キャラクターデザインからプロモーションまで、プロの仕事と聞いています。

大人が考え抜いたくまモンも、さすがに可愛いですので、人気が出ても当然という感じがしますが、少なからず商業的な臭いを感じる人もいらっしゃるかもしれません。

それに比べてふなっしーの泥臭い感じが、今の人気につながったように思いますし、いわゆる中の人はプロを感じさせますね。

イサオちゃん2じつはそんなゆるキャラブームが起こる数年前に、弊社女性スタッフが考えたキャラクターがこちらです。

モデルになっているのは弊社の創業者で、今も現場を回っては品質の管理や各職方とコミュニケーションをとっている、会長と呼ばれている人物です。

特にキャンペーンやプロモーションを行なったわけではないので、対外的に知っている方はごく少ないんですけど、社内では結構好評だったんですよ。

そんなゆるキャラでも、見習う部分もありますし、プロに徹した仕事をしたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



当たるも当たらぬも八卦です。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で台風に強い家を建てるならRCdesign

台風一過の暑い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、板橋区役所さんと電話、板橋区徳丸6丁目計画検討、ガス会社さんと電話、セキュリティー会社さんと電話、信用金庫さん来社打ち合わせ、電話会社さんと電話、川口市並木計画検討、資料作成など。

午後は板橋区弥生町計画のお客様とお電話、中野区南台計画検討、資料作成、1丁目のお客様とお電話、その後和光のお客様へカタログ等お届けなど、帰社後は土地家屋調査士さん来社、北区西ヶ原計画検討など。夕方は2丁目の不動産会社さんと電話、埼玉県草加市のOBオーナー様とお電話、品川区大井計画、電気屋さんと電話、豊島区駒込計画検討など。

台風の被害はありませんでしたか。点検修理はお早めに。

ではこちら。

「当たるも八卦当たらぬも八卦 家相吉凶図」インフォグラフィックを公開しました。

リカサ株式会社は、風水・家相から見る間取り吉凶を表した「当たるも八卦当たらぬも八卦 家相吉凶図」インフォグラフィックを公開しました。
■「当たるも八卦当たらぬも八卦 家相吉凶図」インフォグラフィック

風水・家相から見る間取りの良し悪し。今回は家相からの間取り吉凶をインフォグラフィックにまとめました。

・鬼門・裏鬼門を忌む日本の風習
本来の鬼門は中国から伝わったとされていますが、京の都から見て北東の方角には蝦夷(えみし)など忌むべき存在があったことなどから、この鬼門思想は日本独自の解釈を遂げていったようです。

今日でも鬼門の方角には家の重要な機能「水回り」を配置することを避ける風習が根強く残っています。とは言っても、風水家相を全て取り入れた間取りを作ることはとても困難。縁起かつぎとして可能なものを取り入れるくらいがちょうど良いでしょう。
2014年10月14日 10時55分 PR TIMES

なるほど。

ではさっそく見てみましょう。

こちらからどうぞ。 http://recasa.jp/lg_20141014/

家づくりを始めると、とにかくいろんな情報に惑わされることになりますが、中でも相談相手によっては、風水や家相も見ておきなさいというアドバイスを頂く場合もあります。

その相談相手が無視の出来ない人だったりすると、専門家に間取りを見せましょうということになり、そうなるとプランが決まるまでに時間がかかるようになり、計画のスケジュールに支障が出ることもあるでしょう。

図をよく見ると、南から南西の方角に流しを配置すると良くない、ということになっていることがわかると思います。

これは冷蔵庫も無い時代に、この方角にキッチンがあると、生ものはすぐに傷むし、食材が劣化すれば、もちろん健康にも悪い影響が出るわけで、そんな経験則がデータとして蓄積されたものということです。

もちろん今は冷蔵庫はもちろん、空調設備も整っているわけですから、すぐに食材が腐ったりすることはありませんし、一般的には消費期限内に消費するでしょうから、特に健康に影響が出ることはありません。

現代の住まいづくりでは、敷地の広さや形を選べる可能性は非常に少ないですね。限られた敷地と条件の中でより良い間取りを考えなければいけませんし、土地が高価な都市部ではなるべく有効に利用したいと思うこともあるでしょう。

記事にもあるように、風水や家相を全て取り入れた間取りを作ることはとても困難ですし、かえって使いづらく住みにくい家になってしまうことも多いです。

生活スタイルは人それぞれですし、少しでも自分と家族が快適に楽しく暮らせる間取りが良い間取りだと思いますので、私個人的には縁起かつぎとして可能なものがあればそれを取り入れるくらいがちょうど良いように思います。

間取りプランのご提案には相当な経験と実績があり、その内容にも自信を持っていますので、住まいづくりを考えたら、是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



家づくり講座は家事参加とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で台風に強い家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から板橋区徳丸6丁目計画現場視察、帰社後は埼玉県川口市並木計画検討、見積作成、練馬区田柄計画検討、資料作成など。

IMG_5090午後は板橋区弥生町計画現場にて大工さんと打ち合わせ、その後北区西ヶ原計画の現場視察、豊島区駒込計画の現場視察、帰社後は大工さんと打ち合わせ、中野区南台計画検討など。夕方は世田谷区砧計画検討、資料作成、北区西ヶ原計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。豊島区東池袋計画検討、原稿作成など。

3連休という方はお出かけ中かもしれませんし、この週末は運動会や球技大会などスポーツ関連のイベントも多いのではないでしょうか。少しでも台風が逸れてくれることをお祈りしています。そんな中、土曜日は恒例の家づくり講座第219回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。 

今日は燃えるゴミの日。

わが家の近くのゴミ集積所を観察していると、ゴミ出しを担当するご主人が多いことに気付きました。

早朝から深夜まで仕事に追われ、家事や育児を奥さんに任せっきりのご主人にとっては、貴重な『家事参加』なのだろうと微笑ましく思います。もちろん私も係を仰せつかっております。

ところで、そんなご主人の家事参加について、興味深い調査があります。日清ホールディングスが『お父さんの料理の実態』について調べたものです。

それによると
・ お父さんの4人に1人は、家族のために週1回以上料理をする。
・ 約3割ものお父さんが、家事・育児の一環として料理に取り組んでいる。
・ その理由の1位は「妻の家事・育児を助けるため」。
・ 子どもと出掛ける頻度とお父さんが料理をする頻度は比例する。
・ お父さんが作るメニューは、簡単で早い『麺類』がダントツの1位。
ということがわかりました。

ちなみに、お父さんが料理をすることが多いのは土曜日か日曜日。中でも、土曜日の夕食を作る人が多いようです。

また、料理や育児に積極的に参加しているお父さんは、「自分は子どもに尊敬されている」と感じている人が多く、その度合いは料理の頻度と比例するとか。

非常に耳の痛いお話しですが、私と同様に料理が苦手なお父さんにとっては、家族に知られたくない調査結果かもしれませんね。

といっても、彼らが作るメニューは、
1位・・・パスタ(38%)
2位・・・ラーメン・チャーハン(35%)
3位・・・カレー(33%)
と、それほど難しいものではありません。

また、これらは子どもが好きなメニューなので、子どもからの好感度アップを狙えるお得なメニューです。これなら気軽に挑戦できそうですね。

両親が料理する姿は、子育てにもいい影響を与えます。それに、家族が家事に協力的だと奥さんも助かりますよね。

あなたの新居のプランを練る時、大柄な方でも快適に動けるようなキッチンづくりを考えておくとご主人も楽しく挑戦できることでしょう。

実際に、広めの作業台を設けたことがきっかけで、ソバ打ちに目覚めた男性もいますからね。

ご主人の定年後も、奥さんが一人で料理を作り続けるのは大きな負担です。ですから、新居づくりや子どもの成長をきっかけに、ご主人の家事参加を増やす工夫をしてみましょう。

ただ、慣れない間は、床を濡らしたり片づけが不十分で、奥さんをイライラさせるかもしれません。文句を言いたくなることもあるでしょうが、長い目で見てあげてくださいね。

男性にも使いやすいように、オーダーキッチンを設置しておくのもひとつの方法かもしれません。家族で料理をする家を建てるなら、是非弊社RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それではくれぐれも天候に気をつけて、良い連休を。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



秘密基地と隠れ家とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で秘密基地みたいな家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から中野区南台計画検討、業者さんと電話、大工さんと電話、品川区大井計画検討、練馬区田柄計画検討、図面作成、地方銀行さん来社、世田谷区砧計画検討など。

午後は和光のお客様へ書類お届けと打ち合わせなど、その後板橋区徳丸6丁目計画現場視察、帰社後は練馬区田柄計画のお客様とお電話、図面作成、業者さんと電話、内装メーカーさんと電話、信用金庫さん来社、北区西ヶ原計画検討など。夕方は資料作成、提携会社さんと電話、見積作成、大工さんとミーティングなど。

明日から3連休という方もいらっしゃるかもしれませんが、台風が近づいていますので、行楽などは無理の無いようにしましょう。

ではこちら。

気分は秘密基地!?自分だけの隠れ家を作れる、折りたたみソファ

日本でも、最近流行りのルームシェア。

寂しがり屋にとってはうれしいシステムだが、もともと家族と暮らしていたり、誰かと家を共有しなければならない状況の人にとっては、たまにはひとりになりたいときだってあるだろう。

そんなとき、こんなソファベッドがあれば素敵!というアイテムを発見。

スペインのバルセロナにスタジオを構えるデザイナー、Alvaro GoulaとPablo Figueraによる「Goula / Figuera」が手掛けた「Orwell」は、折りたたみ式のソファベッド。

最低限の本数で建てられた木製の土台をぐるっとキルティングの生地で覆うだけで、仕切り付きのプライベート空間が出来上がり。

わざわざ部屋にこもるほどではないが、ちょっとだけ周りの視線や騒音をシャットアウトしたいときに役立ちそう。
2014年10月10日 13時31分 ISUTA

なるほど。

この「秘密基地」とか、「隠れ家」というキーワードって、なぜか男心をくすぐられませんか?

そんなの私だけかもしれませんが、小学生くらいの時には、近所の廃屋や、建設資材置き場などで、なんとなく大人の人が来ないような場所に、友達と秘密基地を作ったという方も少なくはないはずです。

そこに宝物と称したものを持ち寄って隠しておいたり、何かの作戦会議を開いたり、ただそこで友達と同じ時間を過ごしているだけで楽しかったように思います。

自宅でも押し入れに籠もるとなぜか落ち着いた気分になったりして、男の子って基本的に弱虫なものだと思うので、本能的に守られたいということが、そんな行動になるのでしょうか。

もしかすると、そんな子どもの頃の思い出が、秘密基地や隠れ家というキーワードに反応させるのかもしれませんね。

_600x398_dsc_1079_copy2a_desaturadaultimaさて、早速記事で紹介されていたソファの写真を拝借させて頂きましたので、ご覧下さい。

ソファとしてはちょっとデザイン的にイマイチな感じですが、正面のキルティングを垂らせば、周りの明かりも遮断することが出来るので、お昼寝にも重宝しそうです。

残念ながらこちらの商品は今のところ販売されていないようですが、お父さんの隠れ家として、もしかするとヒットするかもしれません。

もし秘密基地や隠れ家が欲しいと思ったら、是非鉄筋コンクリート造をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



カッパの捕獲に挑戦しよう。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で地震に強い家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から品川区大井計画検討、北区西ヶ原計画検討、電気屋さんと電話、内装メーカーさん来社打ち合わせ、商社さんと電話、練馬区田柄計画検討、図面作成、大工さんと電話、立川の業者さんと電話、ガス会社さんと電話、中野区南台計画検討など。

午後はお問い合わせ対応、鉄筋屋さんと電話、板橋区弥生町計画検討、図面作成、金融機関、地盤補強会社さん来社打ち合わせ、溶接屋さん来社、豊島区駒込計画検討など。夕方はCADメーカーさんと電話、大工さんと打ち合わせ、ミーティングなど。

ひえ〜、週末からはまたもや台風が来そうです。高度は猛烈な勢力とのことですので、今一度対策や養生を見直しておきましょう。

ではこちら。

″カッパ捕獲許可証″が岩手県で発行!! カッパは捕獲できるのか!?

野生の鳥や獣は法律で捕獲が禁止されており、狩猟や害獣駆除などを行う場合には捕獲許可証が必要だ。本来は、鳥や獣を対象とした捕獲許可証だが、"民話のふるさと"と言われている岩手県遠野市では「カッパ捕獲許可証」が発行されているという。いったいどんな許可証なのか、同許可証を発行している遠野市観光協会に話を聞いてみた。

○「カッパ捕獲許可証」とは

「カッパ捕獲許可証」は、遠野市土淵町の「カッパ淵」で、カッパを捕獲することができるという許可証だ。カッパ淵は、昔にカッパが目撃されたという場所であり、カッパ淵のある常堅寺は、火事にあった際にカッパが火消しをしてくれたとの言い伝えがあるほか、頭に皿がある「カッパ狛犬」が置かれているなど、カッパとは縁の深いお寺となっている。
2014年10月9日 11時34分 マイナビニュース

なるほど。

これはなかなか挑戦心を刺激するものではないでしょうか。もしかすると釣り好きな方などは、我こそはとカッパ釣りに挑む人が出て来そうな気がいたします。

なんでも、このカッパ淵にはその場所の主である案内人(守りっと)がいるそうで、昔からカッパに会いたいと、キュウリなどを餌にカッパ釣りをしているそうです。

これまではその人が唯一「カッパ捕獲許可証」を持つ人だったそうですが、10年ほど前に観光協会事務局長と相談して、観光客にもカッパの捕獲を楽しんでもらおうということになり、「カッパ捕獲許可証」を販売することになったそうです。

しかも、現在は遠野市内の観光案内所や、道の駅などのほか、遠野市観光協会運営のオンラインストア「遠野時間@Shop」にて、210円(税込)で購入することができるようになっているようで、今年で発売から11年となり、カッパを捕獲できた人はまだいないものの、近年では毎年1万枚以上が発行されているそうです。

遠野市観光協会のホームページはこちら http://www.tonojikan.jp/

そういう私は記憶を辿っても岩手県に足を踏み入れたことが無いと思うんですけど、記事によるとこれからの遠野は、10月中旬頃から紅葉の時期となるそうで、沿岸へ向かう「仙人峠」の紅葉がおすすめだそうです。

遠野市は四方を山に囲まれた盆地で、その年の気候にもよりますが朝晩の寒暖の差があり、どこを見ても美しい紅葉を楽しむことができるとか。

この機会に、遠野へ足を運んで美しい紅葉を楽しむとともに、ちょっと足を伸ばして海沿いの町にも是非行ってみましょう。遠野でしか手に入らない「写真入りカッパ捕獲許可証」を発行してもらったら、その次は震災の爪痕を見たり、復興の進捗状況を実際に確認することができれば、とても有意義な旅になるでしょう。

これまでなかなか東北岩手県にご縁や興味の無かった方にも、カッパを機会に足を運んでいただき、少しでも震災復興に協力出来ると良いですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



家を売るときのコツとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で家を売って建てるならRCdesign

秋晴れの東京です。

そんな今日は朝から練馬区田柄計画検討、図面作成、大工さんと電話、提携会社さんと電話、蓮根の不動産会社さんと電話、文京区小石川計画検討、板橋区徳丸6丁目計画検討、ガス会社さんと電話、板橋区弥生町計画検討など。

午後は賃貸入居者さんと電話、電気屋さんと電話、その後品川区大井のお客様宅訪問、打ち合わせさせて頂きました、ありがとうございます。夕方帰社後は北区西ヶ原計画検討、お問い合わせ対応、書類作成、豊島区駒込計画検討、中野区南台計画検討など。

皆既月食はご覧になりましたか?なんとも幻想的なお月様でした。

ではこちら。

家を売るとき、売却査定額トップの業者に頼ってはいけない

■さまざまな事情で「家を売りたい」と考えている方は少なくありません。
老齢になれば「年老いた身で広い家に暮らすのは大変。家を処分して子どもと同居しよう」とか「老人ホームに入ったほうが楽だ」といった考えも浮かびます。あるいはもっと前向きに「終の棲家は自分好みの環境で」と新たな家への住み替えを考えている方もいるはずです。

そうした新生活の資金となる家は、できるだけよい条件でスムーズに売りたいものですが、なかなかそうはいきません。

通常、家を売るときは不動産会社に仲介してもらう形をとります。その会社に買い主を探してもらい、売れたら仲介手数料を支払うという媒介契約を交わします。

契約をする前にしておきたいのが、自分の家がいくらぐらいで売れるのか相場を調べることです。

方法としては近所で最近売りに出された家があるかどうかを調べ、その価格を記録しておくこと。

もちろん築年数や広さ、使用状況などによって価格は大きく異なりますが、ひとつの目安にはなります。マンションなら同じ棟で売りに出ていれば、かなり精度の高い相場がわかります。

相場を知り、そのエリアに強そうな仲介業者の顔ぶれがわかったら、仲介業者に査定を依頼する契約交渉を始めます。査定依頼は複数の会社と行うべきです。会社によって仲介するうえでの姿勢や査定額が異なるからです。
2014年10月8日 16時15分 プレジデントオンライン

なるほど。

家を売るタイミングというのも、いろいろなケースがあると思いますが、大概はスケジュールやタイミングが結構大事だったりしますね。

さらに、取らぬ狸の皮算用的なお話しをされていると、計画全体に影響が出る可能性もありますので、不動産の売却も慎重かつ計画的に進める必要があります。

今日の記事では、査定額が高いからといって、安易に契約してはいけませんということです。

もちろん売り主としては一番高い仲介業者と契約したくなるところですが、これはあくまで査定額ということを忘れてはいけません。実際の売買は買い主が見つかって、売買契約が成立してはじめて売買価格が決まるものです。

ちなみに不動産仲介業者が介在するのは仲介手数料という収入が発生するからですが、宅地建物取引業法で定められた手数料の上限は物件価格の3%プラス6万円(プラス消費税)。目出度く売買を成立させられれば、基本的にこれを売り主や買い主の双方から得られることになります。

もちろん当初の査定額で売れなければ、結局は値下げをして売ることになります。それがどんどん下がっていくと、その物件に目をつけていた買い主候補も価格が下がり続けるのを見て買い控えることもあるでしょう。

これが売り主にとっては一番いけないパターンとなってしまいます。時間だけがどんどん過ぎてしまい、計画にも支障がでたり、精神的にも落ち込んだりしてしまいます。それで一定の価格まで下げたところで売れたとしましょう。他の適正な査定額の会社だったらもっと早く売れたかもしれません。

ですので、契約交渉では査定額の高い安いではなく、どうしてその査定額になったのか明確な根拠が示せることや、その会社の販売実績なども考慮に入れたうえで信頼できる仲介業者を選ぶようにしましょう。

ちょっと裏技的な方法として、知人や近所の人が「買いたい」と言ってきた場合は不動産仲介業者を通さず、個人同士で売買することも可能ですので、仲介業者の手数料が省ける分、金額的には売り主も買い主も有利です。ただし、すでに不動産会社と専属専任契約をされている場合は出来ません。

また、素人同士の交渉にはトラブルがつきものですし、書類の作成などでわからないことも多いかもしれません。そんな時はプロの仲介業者を介在させたほうが無難ですし、この場合なら買い主が決まっているわけですから、営業努力がゼロなので買い主側からの手数料分を減額してもらう交渉をする余地があります。

不動産売買は、次のステップに行くためにも、なるべく有利に進めたいものですが、安全でスムーズという点も大切ですね。売買のお悩みがございましたら、是非お気軽にRCdesignまでお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



日本のトイレのすごいとことか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でトイレにこだわる家を建てるならRCdesign

台風一過の清々しい東京です。

そんな今日は朝から徳丸6丁目計画検討、資料作成、大工さんと電話、中野区南台計画検討、練馬の不動産会社さんと電話、練馬区田柄計画検討など。

午後は図面作成、和光市計画検討、小石川のお客様とお電話、ありがとうございます。地盤改良会社さん来社打ち合わせ、資料作成、板橋区弥生町計画検討など。夕方は文京区小石川計画検討、豊島区駒込計画検討、北区西ヶ原計画検討、豊島区池袋計画検討など。

どうも一難去ってまた一難的な天気予報です。気を抜かずしっかりと対策しておきましょう。

ではこちら。

日本のトイレのデザイン、特にすごい点は?-日本在住の外国人に聞いてみた!

私たちの生活になくてはならないトイレ。ここ数十年で便器の形は和式から洋式へと急激に変化、また温水洗浄付便座も一般的になりました。洗浄機能や暖房機能、人の出入りに反応して蓋を開ける自動開閉機能など、豊富な機能や快適性は世界一とも言われています。

そこで、日本在住の外国人20名に「日本のトイレのデザインで特にすごいと思ったことは?」という質問をしてみました。

■いろんな機能がついているところがすごいです。(マレーシア/30代前半/男性)■形とボタン。(ロシア/20代前半/女性)■トイレのデジタルデバイスを見た時すごいと思いました。(スペイン/30代後半/男性)■細かい機能がたくさんあって便利だと思います。(中国/20代後半/女性)■使いやすさ。(ドイツ/40代前半/女性)
2014年10月7日 8時0分 マイナビニュース

なるほど。

確かに、日本人が外国に行って一番困るのが、このトイレかもしれません。

文明の利器というか、日常的に使うものがどんどんと便利に進化していても、少し使っているとすぐに当たり前になってしまうものですが、いざ使えなくなって初めて、その重要性に気付くことがあります。

建築業界としても、このトイレの進化は、国内の主要メーカーさんがたゆまぬ努力を続けてくれたお陰だと思っていますし、世界に誇れる技術のひとつだと思います。

記事のアンケートにも以下の回答がありました。
■ウォシュレットがあること。(台湾/40代前半/男性)■ビデ。(韓国/40代後半/男性)■アメリカにはないウォシュレット機能がすごいです。(アメリカ/20代後半/男性)■いろいろな機能がついてとても便利です。特に便座を温める機能を気に入っています。(トルコ/30代前半/女性)■シンプルで使いやすいし、いろんな機能がついています。寒いときの暖かい便座もよいですね。(フィリピン/40代前半/女性)

ちなみにウォシュレットという名称はTOTOさんの商品名称です。LIXIL(INAX)の場合はシャワートイレ、Panasonicではビューティトワレとか呼ばれていますが、一般名称はあくまでも温水暖房便座と呼びます。

そんな中でも、国内でこのような機能付トイレの先駆けはTOTOさんでしょう。1960年代から扱っていたアメリカの温水洗浄便座を元に独自研究を重ね、1980年に「ウォシュレット」として発売したのが最初だそうです。

さらには、やはりこの機能も驚かれるようです。
■トイレに入った瞬間センサーでふたを開けてくれる機能とウォシュレット機能がすごいです。(タイ/30代後半/女性)■近づくと自動で開くトイレ。(イギリス/20代前半/女性)

おもしろい回答ではこんな意見もありました。
■日本のトイレのデザインはいいと思います、ウォシュレット機能も優れているし、洗面所がないトイレにも手洗い機能がついています、実用的プラス見た目もいいですね。(スウェーデン/40代後半/女性)■トイレを流すと上に設置されている水道から水が出てくること。(オーストラリア/40代前半/男性)

今となっては日本の場合当たり前のことのように思いますが、この洗浄用の水をためる際に、便器の後ろ上部にあるタンクに流れる水を上の蛇口から皿に流れ落ちる仕組みにし、その手を洗浄した水はそのままタンクにたまるので、水資源を再利用できて合理的なんです。

これは日本特有の機能で、狭い家のトイレ空間を有効に使うべく生み出されたものなのだそうで、それだけに、海外の人には非常に珍しい物として映るようですね。

他にも滝の音が流れたり、洗面台にある石けんが自動で出る機会や、多目的トイレのバリアフリー、子ども連れ用のシートなども、興味を持っているようでした。

ちょっとビックリしたのは、この回答です。
■アラブのトイレのデザインに似ている。(チュニジア/40代後半/男性)

なんと、アラブは日本の和式便器と同じような、世界でも数少ないしゃがみ込み式だそうです。今では日本でも和式便器はかなり少なくなっていますが、アラブの方はいったいどこで体験したのでしょうか。

008b日本ではすっかりタンクレス便器が普及してきたところですが、文化保存の観点からは、トイレも日本固有の和式便器を残しておくのもひとつかもしれません。

弊社でもお客様から聞かれるご質問で、トイレのメーカーで他に良いところはありませんか?というものが結構あります。

最近オススメなのが、こちらの写真にあるDuravit(デュラビット)社のSensoWash Starck という商品です。これはフィリップ・スタルクによるスタイリッシュなデザインの温水洗浄便座で、お手入れしやすいステンレスノズルやシンプルなリモコンも魅力です。 モダンなデザインと優れた機能性の両方を備えたハイエンドモデルは、ドイツの物づくりを感じることが出来るオシャレなトイレです。

他には無い注文住宅をお考えなら、是非お気軽にRCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



賃貸併用住宅が人気とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で賃貸併用住宅を建てるならRCdesign

台風が通過した東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、各現場状況調査、サッシ屋さん来社、その後埼玉県白岡のOBオーナー様宅訪問、現調と打ち合わせなど、帰社後は2丁目の不動産会社さんと電話、北区西ヶ原計画検討、業者さんと電話など。

午後はお問い合わせ対応、文京区小石川計画検討、立川の業者さんと電話、中野区南台計画検討、杭屋さん来社打ち合わせ、土地家屋調査士さん来社、図面作成、地盤補償会社さんと電話など。夕方は出版社さんと電話、板橋区徳丸6丁目計画検討、豊島区駒込計画検討、資料作成など。

結構な雨と風でしたが、被害などはございませんでしたでしょうか。点検と修理はお早めに。

ではこちら。

賃貸付住宅が人気 都市部でも3、4階建て建て易くなったため

東日本大震災以降、家族の絆が見直され、親と同居を検討する子世帯も増えたが、ある程度のプライバシーは守りたいというのが本音。

住環境研究所の「同居・二世帯の住まいづくりと暮らし満足度調査」(2012年)でも、距離の取り方が同居満足度を高めるポイントになっていることがわかった。 同居に満足している層では、計画時に親世帯と子世帯の独立性を「非常に重視した」が26%、「重視した」が42%であるのに対し、同居に不満を持っている層では、それぞれ6%、23%と半分以下に過ぎない。

一方で、賃貸付住宅の人気も高まっている。1階部分を店舗として貸し出したり、2階部分あるいは3階部分を賃貸住宅として貸し出す方法だ。

メリットは賃貸収入が得られること。住宅ローンの返済中は、賃貸収入を返済に利用することができるし、住宅ローンが終わってしまえば、老後資金や相続税の納税資金として利用することができる。
2014年10月6日 7時0分 NEWSポストセブン

なるほど。

確かに弊社でも賃貸併用住宅に関するお問い合わせや、プラン作成のご依頼が多くなっています。

これまでの2世帯住宅を建てるという場面に、もうひとつ足して賃貸部分を設けることのメリットを期待される方が増えたこともあるように思います。

その要因としては、都市部の限られた土地でも、コスト的に3、4階建てが建てやすくなっているという事情もあるそうで、階数を増やせば床面積に余裕ができ、十分な自宅スペースを確保しながらも賃貸併用を実現しやすくなります。 

これは、これまで比較的コストの安い木造住宅では、4階建ては難しかったものが、法律の改正や建築技術の改良などにより、最近になって建てることが可能になってきたこともあります。

しかしながら、実際には燃える材料を燃えにくくするためのコストが非常に高くつくようで、これまでの木造と同等のコスト感覚では実現は難しいようですし、実際にその建物の用途を考えると、やはり木造では厳しいのかもしれません。

また、賃貸併用住宅をご検討の場合、賃料収入で借入金の返済が出来るため、自己負担がまったく無くなると思われている方も多いのですが、これはちょっと注意が必要です。

自身で一戸建ての住宅を建てたり、2世帯住宅を建てる場合は、もちろんすべての費用を自分達家族で返済していかなくてはいけません。

そこに賃貸部分が追加されれば、その分の建築費が増えるわけですから、当然建築費の総額も増えますので、本来ならば借り入れにともなった返済金額も増えるわけです。

もしかすると、自己使用部分の面積よりも、賃貸部分の面積の方が圧倒的に多ければ、自己負担が限りなく少なく出来る場合もあるでしょう。

しかし、一般的には自己負担ゼロで賃貸併用住宅を建てることはとても難しいので、あくまでも賃宅住宅での収入は、返済の足しになるくらいのつもりでいた方がいいように思います。

さらに、賃貸併用住宅の場合は、使えるローンを制限される場合もありますので、注意が必要です。多くの金融機関では、自己使用部分が全体の50%以上なら、住宅ローンを利用出来ますが、それ以下になるとアパートローンを利用することになります。

やはり金利や返済期間などの条件的には、住宅ローンの方が有利ですが、場合によってはアパートローンの方が審査に有利になることもありますので、建築計画によって十分検討する必要がありますね。

いずれにしても、二世帯住宅や賃貸併用住宅という用途を考えれば、構造は鉄筋コンクリート造にしておくべきですし、これらの計画は経験と実績が豊富な業者と一緒に進めていくことが大切です。

間違っても大手だからとか、30年一括借り上げだからとか、構造は木造でも鉄骨でもいいとかは思わないようにしてくださいね。絶対に後悔しますから。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



家づくり講座はご近所付き合いとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から台風対策協議、板橋区弥生町計画検討、資料作成、世田谷区自由が丘計画検討、見積作成、隙を見て中学校の運動会見学、お問い合わせ対応、北区西ヶ原計画検討など。

午後は大工さんと電話、中野区南台計画検討、小金井計画検討、お問い合わせ対応、地元神社さんの御神輿見学、看板屋さん来社、世田谷区砧計画検討、豊島区駒込計画検討など。夕方は文京区小石川でご検討のお客様宅訪問、打ち合わせさせて頂きました。ありがとうございます。

あっという間に今日は10月最初の土曜日でした。ここ数週間は運動会などでお疲れの方も多いかもしれませんね。そんな中恐縮ですが、恒例の家づくり講座第218回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。 

新しい住まいで生活をする時、多くの人が不安に感じるのが『ご近所付き合い』です。

そのため、気に入った土地を見つけた時、興信所にご近所さんのことを調べてもらう人がいるとか。それにしても、興信所はどんなふうに調べるんでしょうね。とても興味があります。^^

ところで、「土地購入前にご近所さんの人間性を知りたい」というのは、あなたに限らず、誰もが感じることだと思います。

今年も、すでにご近所トラブルでの殺人事件が起きています。殺人にまで発展しなくても、日々のトラブルに苦しむ人は多いですね。

そこで今日は、低コストでご近所さんの様子を探る方法についてお話します。

まず、欲しい土地があなたの住まいから近いのなら、朝・昼・夜・平日・休日と時間を変えて、散歩を装って歩いてみましょう。ご近所さんの洗濯物・車・自転車などから、だいたいの家族構成がわかります。

たくさん破れた障子をそのままにしている、庭が荒れている、というのなら、その家族のある程度の性格もわかります。

ガーデニングに凝っている様子なら「その家の人が庭で過ごす時間は長いかも」と想像できます。

もしあなたが「ご近所さんと必要以上に関わりたくない」と思っているのなら、後々苦痛に感じるようになるかもしれませんね。

さて、あなたがそこを訪れた時、近隣の子どもが外で遊んでいたり、奥さんが家事やガーデニングで庭に出ていたら「この売り土地をとても気に入ったので、今検討しているのですが・・・」と、交通量・ゴミ出し・自治会のことなど、当たり障りのないことを聞いてみましょう。

一般的な家庭では、ご主人より奥さんの方が情報通な場合が多いので、ご主人に話しかけるのは賢明ではないでしょう。それに、あなたが女性なら、奥さんに不信感を与えるかもしれません。

この時、もし相手が話好きな人だったら、必要以上の情報を教えてくれます。近所の人間関係を教えてくれることもあります。

ここで注意しておきたいのが、『個人情報を必要以上に深く尋ねない』ことです。また、相手の言葉に誘われて、誰かの悪口を言わないようにすることも大切です。でないと、あなたが『詮索好き』というレッテルを貼られてしまうかもしれません。

「この人は、私のことを必ずほかのご近所さんに話すだろう」ということを心に留めて会話を進めるのが賢明です。

もし、それほどこまめに通うことができない場合、「まだ新築工事まで間があるのですが、そこの土地を買うことになったのでご挨拶に」と、手土産を持って訪問する方法もあります。2〜3件も訪ねれば十分でしょう。

この時、ペットが騒がしかったり、部屋の雑然とした様子が見えることもあります。また、詮索好きな隣人が顔を出すこともあります。(これは知人の実体験です。話に入ってきて、30分ほど解放してもらえなかったとか。^^;)

相手が余計な話を好まない様子なら、挨拶程度に留めてサッと引き上げましょう。それはそれで、貴重な情報です。

転勤であちこちに住んだ経験がある知人によると、どの地域に住んでも、必ず2種類の人がいるそうです。

ウマが合う人、合わない人。

愛想のいい人、悪い人。

派閥を作って安心したい人、それを苦痛に感じる人など。

ですが、

・きちんと挨拶をする

・ゴミ出しなどのルールは厳守する

・人の悪口を言わない

といったことを心がけていれば、それほど気にする必要はなかったとか。

大切なのは、相手を好きになることではなく、相手を理解しようとする姿勢でしょう。もちろん、相手に気に入られようと無理をする必要もありません。

今までに近隣トラブルを経験した人や、人間不信に苦しむ方は、特に新居での人間関係を不安に感じるようです。もしあなたが不安を感じているなら、勇気を出して行動してみましょう。

ご近所さんと話をしたら、その土地のことをもっと好きになるかもしれませんよ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



注文住宅の成功と失敗とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

秋晴れでも暑くなった東京です。

そんな今日は朝から中野区南町計画検討、立川の業者さんと電話、大工さんと電話、書類作成、郵便局、北区西ヶ原計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、板橋区徳丸6丁目計画検討など。

午後は資材メーカーさん来社打ち合わせ、板橋区弥生町計画検討、埼玉県川口市方面のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。提携会社さん来社打ち合わせ、小金井計画検討、渋谷区東のOBオーナー様とお電話など。夕方は和光のお客様宅で打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は溶接屋さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、図面作成など。

明日は次男の中学校で運動会が開催されるようです。隙があればちょっと見てこようかな。

ではこちら。

注文住宅で付けてよかったもの、失敗したもの

住む前には便利だと思って設置したのに、思ったより不便だったり、使えなかったり…。住んだ後に判明する住宅設備に関する後悔は、よく耳にする話です。うちに限って…と思って、同じ轍を踏まぬように、先輩たちの失敗を参考にしたいものです。今回はそんなQ&Aをご紹介。

「付けてよかった。失敗した」

■よかったとの声が多いのは「毎日使うもの」
「高気密高断熱→夏涼しく冬温かくて、光熱費が減り、快適です」(mlt-tlmさん)

「室内物干し。我が家も寝室のはきだし窓からベランダに出て洗濯物を干します。暑い中、寒い中外で洗濯物を干すことを大変に感じていたので、寝室のはきだし窓の上に室内物干しをつけました」(kawae_さん)
2014年10月3日 7時30分 教えて!ウォッチャー 

なるほど。

確かに注文住宅と言えども、ほとんどの方が初めての経験だったり、注文住宅と言いながらもハウスメーカーのレールに乗った家づくりだったりして、なかなかすべてを完璧にすることは難しいものかもしれません。

まずはこれまでの自分達家族が過ごしてきた生活スタイルを見直してみましょう。その中で不便と思っていたことを改善する方法を考慮出来れば、きっと満足度が上がるはずです。

注意しなければいけないのは、他人の生活スタイルを取り込みすぎないようにする必要があります。最近はネットはもちろんのこと、雑誌やテレビでも特集が組まれたり、専門家やアドバイザーが情報を提供していますので、気をつけないと全部実現しないといけないような気にさせられます。

しかし、生活スタイルは人それぞれですし、家族によって良いと思うことも違って当然です。ですのであくまで自分目線で、完璧を求め過ぎないようにしながら、情報を参考にする程度にしましょう。

そんな中でも、高気密高断熱の住宅は、今までの家とは格段に性能が違いますので、それが光熱費の削減にもつながります。これはやはり専門家としてもオススメです。

他には記事にもあるように、「見た目は派手じゃなくとも、毎日使うもの」という点が共通しているようです。洗濯物を干すのも、晴れた爽やかな日ばかりではありませんから、室内に干せる場所を造り付けておけば、満足度も上がるでしょう。

一方で失敗や後悔につながりそうなことはというと、記事にあったのは「天井窓。日差しが入っていいのだが、夏場は日差しが強すぎてエアコンの効きが悪いし、汚れてきても拭きにいけない(カーテンも)」(kitakaze9さん)というのがありました。

さらに、「食器洗い機は、高価な食器に使えず未使用」(yana1945さん)なんていうのもあり、失敗例として挙げられたのは、見た目を優先したら機能がイマイチだったり、メンテナンスしにくかったりといったケースが多いようですね。

また、これは最近のケースだと思いますが、「収納内のコンセント。電動アシスト自転車のバッテリー充電が、室内になって片付きません」(garasunoringoさん)というものもありました。

電化製品などでは、これまでに無かったもので、全く新しいコンセプトの製品が世に出てくることもありますね。今は当たり前の携帯電話やスマートフォン、タブレットなどはちょっと前には家庭内に無かったものです。

これから建てる家の場合は、これらの機器が使いやすいような位置にコンセントを設けておくことは必要かもしれません。

住まいづくりは、建物が完成して入居した時点がゴールではありません。入居して新しい生活が始まってから、微調整が必要な事もありますし、そこに暮らす人間は確実に歳を取っていきます。

スポーツでもフィールドが変わったり、音楽でも舞台が変われば、微調整が必要なように、暮らす家が変われば、暮らし始めてから気付くことも少なからずあるはずです。

家族と一緒に家も成長させていけると良いと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



次住む家には和室必要?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で和室のある住まいを建てるならRCdesign

曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、来客面談、北区西ヶ原計画検討、中野区南台計画検討、資材発注、目黒区自由が丘計画検討、文京区小石川のお客様とお電話、豊島区駒込計画検討など。

午後は金融機関、7丁目のお客様宅へ書類お届け、不動産会社さんへ書類お届け、和光市のお客様宅訪問、打ち合わせなど、帰社後は資材メーカーさんと電話、インストール、北区西ヶ原計画検討など。夕方は大工さんと打ち合わせ、鉄筋屋さん来社打ち合わせ、世田谷区砧計画検討、お問い合わせ対応など。

夜にはパラッと降ったりしましたが、また台風も来ていますので、十分注意してください。

ではこちら。

ミニアンケート結果発表 Q. 次住む家には「和室」が必要? 投票結果

古くから日本の住宅で愛されてきた「和室」。畳の匂いや肌触りの気持ち良さから今も住まいに和室を望まれる方は多くいらっしゃいます。しかしながら生活様式や部屋のスペースによっては洋室を優先される方も。

今回は住み替えの際に和室を希望されるか、皆様のご意見をミニアンケートで伺いました。次住む家には「和室」が必要?最終集計結果発表をお届けします。

Q.次住む家には「和室」が必要?
(投票期間:2014年6月11日〜7月7日)
2014年10月2日 14時0分 at home VOX

_MG_0536なるほど。

まだまだ日本の家と言えば和室という感覚をお持ちの方も多いかもしれませんが、こと都市部においては、スペース的な問題もあって、なかなか和室を用意することも難しいというのが現状ではないでしょうか。

さて、早速今回のアンケート結果なんですが。

いる・・・69.2%

いらない・・・21.2%

わからない・・・9.6%

となっていました。

_MG_6410-Edit意外な結果にちょっとビックリですね。

もちろんスペースやコストが許されるのなら、あっても良いという方は多いと思いますが、住み替えの際に和室を希望される方が約7割とは、驚きです。

ただ、一般的に和室と言われるお部屋でも、その認識は恐らく畳が敷かれている部屋ということかもしれません。

和室を本気で造るとなると、そのグレードや様式によって、それ相応のコストが必要になりますので、やはり通常ですとなかなか造る機会も少ないのが現状です。

上記写真は2点とも弊社施工例ですが、もちろん構造躯体は鉄筋コンクリート住宅です。その内装として、比較的従来の和室をしっかりと造り込むこともあれば、和の雰囲気を持ちつつ、洋に馴染ませることもあったり、場合によっては洋室に畳を敷くこともあります。

ですので、今はあまり和とか洋とか区別せずに、良い材料を必要な場所に使うという発想でも良いのではないかと思います。

限られたスペースにも関わらず、年に1回あるかないかのお客様用の和室はさすがにもったいないですし、お昼寝や洗濯物をたたむためだけに使うなら、敷き畳みという手もありますね。

また、身体の調子が悪い時や高齢者の方には、和室は不向きと言われています。床から起き上がるという動作は意外と大変なことで、身体にかける負担も大きいですから、好みとは別に健康を考える必要もあると思います。

しかしながら、日本の様式や、らしさを残すという意味で、さらに職人さんの保護という観点からも、1帖でも2帖でも、畳を敷いていただけると、業界としては大変有り難いと思います。

和室のある住まいを建てる時でも、構造は鉄筋コンクリート造にしてくださいね。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



秋は空き巣が増えるとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で安全な住まいを建てるならRCdesign

小雨の降る東京です。

そんな今日は朝から自由が丘の不動産会社さんへ、打ち合わせなど、その後自由が丘1丁目の現地調査、世田谷区代沢の現場視察、和光市のお客様とお電話など。

午後に帰社後は立川の業者さんと電話、中野区南台計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、豊島区駒込計画検討、和光市計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。夕方は北区西ヶ原計画検討、文京区小石川のお客様とお電話、ありがとうございます。サッシ屋さん来社打ち合わせ、板橋区弥生町計画検討、豊島区駒込計画検討、お問い合わせ対応など。

ひぇ〜、今日からもう10月ですよ、都民の日はいかがお過ごしでしたでしょうか。

ではこちら。

秋は空き巣が増える!? 狙われやすいのはどんな住宅?

心地よい夜風に虫の声。秋になると窓を開けたまま眠りにつく人もいるかと思う。でも、ちょっと待って! そのちょっとした油断が、空き巣被害を招く可能性につながるのだ。

ちょっとした油断が空き巣の被害を招くことも……

セキュリティ工事を手掛ける「トレネッツ」の代表取締役で、「住まいの防犯.com」の防犯アドバイザーでもある藤掛誠一郎さんによると、年間を通して秋から年末にかけてが、もっとも空き巣が増える時期だという。その理由を教えてもらった。

秋に空き巣が増える理由
1.行楽シーズンで旅行に出かけたり、運動会や秋祭りなどが行われたりして、自宅を留守になる機会が増える
2.日が暮れる時間が早くなり、泥棒が活動しやすくなる時間が増える
3.涼しくなると、窓を開ける時間が長くなる
4.クリスマスや年越し、正月など暮れのイベントに向けて、自宅に現金を置くことが増える

平成26年度の神奈川県警による空き巣発生状況をみても、10月〜2月頃にかけては、空き巣の被害件数が増えている。
2014年10月1日 10時5分 CHINTAI情報局

なるほど。

確かに、ここに来て湿度も下がってきましたので、夏の間締め切っていた窓を開けて風を通したくなりますね。

しかし、そんな何気ない行動がセキュリティー上の油断となってしまうんですね。空き巣の被害が10月〜2月に増えるというのも、知りませんでしたのでビックリです。

ここで記事にあった「空き巣に狙われやすい住宅の特徴」を引用させていただきます。

空き巣に狙われやすい住宅の特徴
1.窓が通りから見えない、見えにくいなど死角になっている
2.角地に建っている住宅は、侵入しやすく逃げやすい。また、塀や庭木で隠れている住宅は、入ってから隠れやすい
3.街灯が近くになく、住宅の周りが暗い
4.庭の雑草が伸びていたり、家の周りが汚れていたりすると、片付ける習慣がなく、住宅のなかも、大事なものが出しっぱなしになっていると思われる

とありました。そう言われれば確かに危険を感じる状況かもしれませんが、住まいの周辺環境はそう簡単に変えることができませんし、すでに住まわれている家の環境は、どうにもならないことも多いですね。

さらに、警視庁の統計データによれば、空き巣の侵入場所の7割は窓からによるものだそうですので、そもそも窓を開けっ放しの状態では、どんな対策をしても効果は無いと思った方が良いそうです。

他にも玄関や勝手口、窓などの無施錠が原因で侵入されるケースもかなり多いそうですので、昔からの癖で鍵を掛けないとか、自分の住んでいる地域ではそういう習慣だという認識を直すことも必要でしょう。

また、 空き巣と同等以上に怖い気がしますが、寝ている時に侵入する「忍び込み」や、居間などでテレビを見ていたり、お風呂に入っていたりする時に侵入してくる「居空き」という被害もあるそうですので、決して家に誰かがいるから安心ということはなさそうです。

そんな怖い泥棒は、ほとんどの場合ちゃんと事前に下見を行っているそうで、衝動的に空き巣に入ることはないそうです。ですので出来れば下見の段階で、狙われないための有効な対策を取っておくのが賢明です。

そう言った意味では、以前から言われているように、某大手セキュリティー会社さんのステッカーが貼ってあるということも、一定の抑止力になるでしょう。

記事によれば、防犯四原則というものがあって、「時間」「光」「音」「目」が有効だそうです。この中でも特に空き巣に効果があるのは音と目で、音は部屋の外に音が鳴るものを設置することで、誰かが近づいた時に、周りに知らせることができます。

目は、日ごろから近所の人たちと挨拶したり、交流が盛んな地域だったりすると、不審者がうろついていれば、情報共有が行われるのではと泥棒が予測するので、犯行対象箇所から外してもらえるらしいです。

何でも「油断は泥棒が一番大好きなもの」ということですので、「2階以上だから大丈夫だろう」「盗まれるものなんかないから……」などと油断していることが、一番の問題ということになりますね。

被害に遭ってから後悔しても、取り返しはできません。しっかりとした対策をするとともに、ホームセキュリティー会社や警備会社と契約することも検討の余地があるかもしれません。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ