住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2016年05月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

正しい部屋干しとカビ対策とか。

東京で爽やかな家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、練馬区田柄計画検討、資材発注、世田谷区弦巻のお客様とお電話、高田馬場計画検討、来客面談、お問い合わせ対応、北新宿計画検討など。

午後は豊島区西巣鴨計画検討、見積作成、造園屋さんと電話、地方銀行さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社、商社さんと電話、ご近所の剪定立ち会い、内装屋さん来社など。夕方はサッシ屋さんと電話、朝霞計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

あ〜っと、今日で5月も終わりだったんですね!新人さんもいよいよボケっとしていられない時期です。

ではこちら。

正しい部屋干しをマスターしてカビ対策をしよう!

やっと花粉がおさまったと思ったら黄砂だなんだと結局部屋干し……。梅雨が来たら部屋干しの臭いとカビの恐怖が。マンションやアパート暮らしでも防ぐ手立てはあるの? 梅雨の前にカビの対策法を伝授します。

カビは健康被害が起こるから注意が必要
カビは固まっているように見えても胞子なので、目に見えない小ささであちこちに散らばってしまいます。カビは臭いの原因となるばかりでなく、アレルギーを起こしたり水虫の原因にもなったりします。食品がカビたら食中毒の危険も。カビはできないように予防するとともに、徹底的に排除しなくてはならないのです。

カビは湿度と温もりが大好き
カビは梅雨の時期から増えそうな気がしますが、実は春から繁殖は始まっているのです。カビが大好きなのは湿度・温度(20度〜30度)・酸素・栄養(汚れやホコリ)。春は湿度が少ないだけで他の条件は全て揃っているのです。湿度が増えれば一気にカビが繁殖してしまいます。梅雨になる前のカビ対策がとても重要なのですね。
2016年5月31日 6時0分 サプリ 

なるほど。

着実に季節が過ぎていることを実感するこの頃ですが、春が過ぎると梅雨が待っているのが日本です。

これからおおよそ2ヶ月の間、この梅雨と上手に付き合っていくことが大切ですね。

一般のご家庭ではカビについて、対処療法的な実際に見つけてから対処するというケースが多いのではないでしょうか。

しかし、カビの胞子は常に空気中を漂っていますので、少しでも条件の揃う場所が見つかれば、そこから急激に増殖して、その頃には人間の視界でも確認出来るようになり、今度はカビの対処にも時間とコストが必要になってしまいます。

ですので、なるべく事前に対処して、カビの発生を予防するという考え方が必要です。

以前にもお伝えしたと思いますが、カビが繁殖するには、温度、湿度、酸素、養分という4つの条件が必要ですね。

となれば、このうちひとつでも条件を満たすことが出来なければ、カビの繁殖を抑えられるということです。

まずは養分となるエサを与えないようにしなければいけなせん。各室のホコリや食べこぼしがないように掃除をしたり、水廻りの汚れや洗剤が残らないようにしましょう。さらにアルコール消毒を行っておけばより安心です。

浴室では、全体を冷水で流した後、ワイパーのような道具で水気を取っておくようにしましょう。さらに乾いた布で仕上げておくとさらに安心です。ここで忘れてはいけないのが、窓と扉をしっかり閉めて、換気扇を24時間動かすということ。

せっかく換気扇を動かしても、窓が開いていては思うような効果が得られません。お風呂の窓と扉の閉め忘れには十分ご注意ください。

家全体や各個室では、洗濯物を部屋干しされることも増えてくる季節ですので、家の中全体を風が通るように気をつける必要があります。

ここで言う風が通るというのは、窓を開けて自然の風が通るということではありません。基本はトイレや浴室の換気扇と24時間換気で室内の湿気や汚れた空気を確実に排出します。

その上で、必要に応じて扇風機やサーキュレーターを使用して、家の中の空気を撹拌します。さらにエアコンを併用すれば時間の短縮とより湿度を下げられますので、サラッと感を得られます。

ここで注意をひとつ、カビを掃除機で吸うことは絶対にしてはいけません。掃除機の排気から部屋中にカビの胞子をまき散らすことになってしまいます。

さらに水拭きだけの場合はカビを繁殖させるだけなので、水拭きした後はアルコールで拭き取るようにしましょう。

カビの予防対策としては、やはり清潔にするということはもちろん、家の中の空気を動かすということが大切で、隙間を作って風を送ったり、換気が難しい場所はアルコールで消毒する、エアコンを使用して湿度を下げることです。

不快指数が上昇する季節でも、家の中は爽やかな空気で過ごせると良いですね。

そんな家を建てるなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がおすすめです。 

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 


 

固定電話持ってる?

東京で情報に強い家を建てるならRCdesign

朝から雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、信用金庫さん来社、サッシ屋さんと電話、北松戸計画検討、高田馬場計画検討、朝霞のお客様とお電話、葛飾区新小岩計画検討、図面作成など。

午後も図面作成、お問い合わせ対応、提携会社社長さん来社打ち合わせ、北新宿計画検討、中区野毛町計画検討、鉄骨屋さんと電話、練馬区田柄計画検討など。夕方は商社さん、住設メーカーさん来社打ち合わせ、豊島区西巣鴨計画検討、見積作成、朝霞のお客様とお電話など。

結局夜まで降ったり止んだりの天気でしたが、暑さは一休みで肌寒く感じるほどでした。

ではこちら。

固定電話、3人に1人は設置していない!? そのワケは……

あなたの家には固定電話はありますか? 数年前まではあたりまえのようにどの家にもあった固定電話。でも最近では、約3割もの家庭で使われていないんです。その理由は何なのか? 今回は全国の300人の男女に固定電話についてのアンケートをしてみました。

固定電話の設置率は、年代が下がるにつれて低下。賃貸の人は設置率が5割をきる結果に
まず知りたいのは、「自宅に固定電話を設置しているかどうか」。結果は設置している人が全体の66.7%、設置していない人は33.3%でした。設置している人が6割以上と多いものの、一昔前の「どの家にも固定電話があった時代」と比べると低い設置率でした。

Q.自宅に固定電話を設置していますか(単一選択)
・はい(66.7%)
・いいえ(33.3%)

年代別で見てみると、20代は50.7%、30代は52.0%と約半数、40代になると77.3%、50代以上は86.7%と、年代が上がるにつれて設置率は上がります。
2016年5月30日 7時30分 SUUMOジャーナル 

なるほど。

私たちの世代ですと、この固定電話を設置することが、独り立ちしたことのひとつの証だったように思います。また、社会的にも信頼出来る個人として、固定電話をひとつの目安とするようなこともあったのではないでしょうか。

そういえば、以前はNTTに固定電話番号をもらうために、電話加入権とかいう費用を支払っていましたけど、今となってはそんな権利がどこへ行ってしまったのか、結構高額な費用だったんですけど、わからなくなっています。

そんな固定電話ですが、記事によると3分の1の過程ではすでに設置していないということです。

確かに現状の使用頻度等を考えてみれば、固定電話に連絡をしてくる人ってほとんど限られた人ですし、さらにそのほとんどが営業の電話となれば、本当に必要性を考えてしまいますね。

記事にあった固定電話を設置している人のその理由としては、家には固定電話を設定するものだと思っているから(58.0%)という固定観念が1位になっていました。次にインターネットを利用するから(24.5%)とかFAXを利用するから(21.0%)という理由が続いていました。

また、賃貸と持ち家という居住形態でみてみると、賃貸の場合は設置率が43.3%だったのに対して持ち家では90.0%と、46.7ポイントの差をつけて圧倒的に持ち家での設置率が高いことがわかったということです。

固定電話が本当に必要かそれとも不要かということに関しては、それぞれの生活スタイルや家族構成によるところだと思いますが、私的には連絡先の最終手段といまだに思っているところがあります。

しかし、最近は公共的な書類の連絡先でも、携帯電話の番号でOKになっていたり、子どもの学校関係などでも緊急連絡先は携帯電話の番号を指示されたりしますから、以前ほど固定電話の必要性は感じなくなっているかもしれません。 

ところで、実はいまだに住宅を新築する場合、リビングと各個室に1箇所づつ電話のジャックが設置されることが標準だったりします。

これから先、リビングならまだしも、各個室に固定電話を設置する可能性がどのくらいあるでしょうか?

当然のことながらそこまでの配管や配線、接続口の設置などにはコストがかかりますので、これはまさに宝の持ち腐れというか非常にもったいない無駄な工事費という結果になってしまいます。

となれば、事前に固定電話設置の有無を決定しておき、必要ないと判断された場合は各部屋への電話配線とジャックの設置を削除出来ますので、少なからず工事費の圧縮が可能です。

これはインターネットへの接続に関しても同じで、あらかじめ接続方法を検討しておけば、無駄なLAN配線を減らすことが出来ますし、より快適な環境作りも出来るのではないでしょうか。

電話にしてもネットにしても、この先どのようなインフラが整備されるかわかりませんが、いずれの方法でも対応出来るようにしておくことが大切ですね。

特殊な設備や用途でも、ほとんどの場合は対応可能ですので、そんな住まいづくりでも是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。 

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



家づくり講座は省エネな家とか。

東京で省エネな家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から塗装屋さんと電話、資料作成、その後世田谷区奥沢6丁目計画の現場へ、お引き渡しと取扱説明をさせて頂きました。オーナー様には繰り返しご用命を賜り、大変感謝申し上げます。今回も何かとお心遣いを頂き本当にありがとうございます。

午後に帰社後は図面作成、その後埼玉県朝霞市の現場へ、大工さんと打ち合わせ、電気屋さんと打ち合わせなど。帰社後はサッシ屋さんと電話、お問い合わせ対応など。夕方は資料作成、葛飾区新小岩計画検討、図面作成、北松戸計画の近隣さんとお電話、中区野毛町計画検討など。

今日は近所の小学校でも運動会だったようですが、弊社スタッフも複数名のオヤジがお休みを頂いて応援に行っています。丁度良い陽気だったのではないでしょうか。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第297回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

新築住宅に対して2020年までに省エネルギー基準への適合が義務化されていることをあなたはご存知ですか?

こういったことは、よほど関心がない限り、一般の人は知らないのではないかと思います。

じつは、国土交通省の調査によると、その内容を十分に把握している業者は、わずか1割程度にすぎません。

驚くことに、「聞いたことはある」「知らない」と回答した業者は4割にものぼり、特に中小の業者ほど認知度が低いようです。まだ時間はあるといえ、ちょっと不安になる結果ですね。

日本は、エネルギー資源の大部分を海外に依存しています。そのため、資源の有効活用をして、国民経済の負担を和らげる必要があります。

また、地球温暖化を防ぐため、二酸化炭素の発生量を抑えることが大切になります。

それができるのが省エネ住宅です。

ただ、省エネ住宅の施工には、より高度な知識と技術が必要になります。そのため、業者を対象にした技術講習会が定期的に開かれています。

しかし、小規模な業者の場合、日々の仕事に忙殺されて時間を捻出できないケースもあります。そのため、業者間のレベル格差が課題になっています。

驚くことに、未参加の業者のうち約3割は講習会が開催されていることすら知らない状況です。

逆に、積極的に学んでいる業者は、すでに省エネ基準に適合した住宅を施工しています。ということは、業者の学ぶ姿勢によって、提供できる住まいは全く違ったものになるということです。

それだけでなく、補助金や助成金などの知識も、業者によって雲泥の差があります。

一般の人から見ると、家づくりの専門家である住宅業者は、先生といってもいい立場です。だから、専門知識が豊富で、知らないことがないのが当たり前と思いがちです。

しかし現実は、そうではありません。

そんな中で、正しい業者選びをするのは簡単なことではありません。

もし業者選びで困った時には、是非お気軽に弊社までご連絡をください。メールでのご相談なら、24時間いつでも大丈夫ですよ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



ギャグ注入ロボットとか。

東京で健康的な家を建てるならRCdesign

雨のち晴れの東京です。

そんな今日は朝から世田谷区奥沢6丁目計画検討、資料作成、中野区本町計画検討、書類作成、金融機関へ北新宿計画検討、大工さんと電話、サッシ屋さんと電話、信用金庫さんと電話、埼玉県朝霞市計画検討など。

午後は見積作成、郵便局、書類作成、中区野毛町計画検討、塗装屋さんと電話、見積作成、豊島区西巣鴨計画検討など。夕方は図面作成、資料作成、ミーティングなど。

夕方は少々肌寒く感じましたが、これくらいが丁度いいかも。

ではこちら。

時計にギャグ注入? こだわりっぷりが謎すぎる電波時計内蔵ロボット「爆・笑太郎」

タカラトミーは、1300ギャグ搭載の電波時計内蔵ロボット 「爆・笑太郎」(ばく・しょうたろう)(希望小売価格 各5,800円 / 税抜)を、8月6日に発売する。

「爆・笑太郎」は、頭のボタンを押すたびに、「おやじギャグ」「アメリカンジョーク」「なぞかけ」など多彩なギャグを聞かせてくれる電波時計内蔵ロボット。

なぜ時計にギャグ要素を加えようと思ったのか……謎すぎるアイテム!!しかし、そこにはやはり理由があるのだ。それは、「笑っている人は健康!」という研究結果があるから。
2016年5月27日 16時0分 RBB TODAY

なるほど。

これはまたちょっと物欲をくすぐるアイテムではないでしょうか。

記事によると、東京大学大学院の近藤尚己准教授の研究グループの調査では、普段ほとんど笑っていないお年寄りが「自身の健康状態が良くない」と感じる割合は、毎日よく笑うお年寄りに比べて1.5倍以上高いことがわかったということです。

また、これまでの研究で健康状態の自己評価が低い人は、寝たきりになる割合や死亡率が高い傾向があり、近藤准教授は、研究結果は「よく笑う人ほど健康である」という可能性を示していると述べています。

そんな「笑いと健康」などの研究結果を踏まえ、子どもからファミリー、シニア世代まで、幅広い世代に向けて、タカラトミーはおもちゃを通して笑顔を提供していきたいとしています。

今回発売される「爆・笑太郎」は時計なのかおもちゃなのか判断に苦しむところですが、本体には立派な電波時計を内蔵していますので、正確な「年月日・時間」を知らせてくれます。その上その正確な時間を利用して、その時々の季節や特別な日に合わせた旬なギャグを連発したり、全国の同じロボットが同じ日に同じギャグを言ったりするそうです。

さらに面白いところでは、目覚ましギャグやメドレー、ひとりギャグや暴走ギャグなどの各モードがあるということで、朝の目覚めから時報と同時にギャグを繰り返してくれますので、手間無く笑って過ごすことが出来そうです。
 
ちなみにこのロボットに収録してあるギャグは、開発メンバーだけでなく、笑いに厳しい大阪出身の社員からも集めた選りすぐりのものだそうですので、子供だましというわけではなさそうです。

記事にあった搭載ギャグ例をご紹介しておくと、メザシは、故郷を目指した。煮卵に、似た孫。ロボットが苦手な調味料は……コショウ。和尚(おしょう)が二人でお正月。お金はおっかねえー。敬老の日は家にけえろう!など。

少々サブイと感じるものもありそうですが、そこはある程度幅の広い世代を対象にしていますので、大目に見て欲しいところです。そんなギャグが全部で1300個以上も内蔵されているそうですから、飽きること無く使うことが出来るのではないでしょうか。

これは子どものおもちゃとしてだけではなく、ひとり暮らしの方や高齢者の方、会話の乏しいご夫婦や反抗期中のご家族がいるリビングなどにも是非置いて頂きたいものですね。

笑いの絶え無い家を建てるなら、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



大学生が憧れる住みたい家とか。

東京で憧れの家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、ガス会社さん来社打ち合わせ、葛飾区新小岩計画検討、図面作成、中区野毛町計画検討、ご近所のお客様とお電話など。

午後からは高田馬場へ、RC-Z家の会会合出席、今日は会場の都合でいつもより短めの会合でした。帰社後は大工さんと電話、朝霞市計画検討、サッシ屋さんと電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討、提携会社さんと電話など。夕方は図面作成、日本橋の不動産会社さんと電話、看板屋さんと電話、書類作成など。

気温以上に蒸し暑く感じましたが、そんな中都心部では警察官の方々が多く、駅や交差点で警備をしてくれていました。ご苦労様です。

ではこちら。

大学生が憧れる……漫画・アニメに出てくる住みたい家4選

平凡な日本家屋だったり、さまざまな仕掛けが施されたファンタジーなお家だったりと、個性的に描かれるアニメ・漫画に登場するお家。そこに住む人々の魅力もあいまって、「いつかこんな家に住んでみたい」と思うことがありますよね。そこで今回は「アニメ・漫画に登場する住んでみたい家」について大学生のみなさんに聞いてみました。

■アニメ・漫画に登場する住んでみたい家は?

■ドラえもんののび太の家

・典型的な日本の家だから(女性/21歳/大学4年生)
・居候してひみつ道具でいっぱいイタズラする! のび太に勉強を教える!(22歳/大学4年生/石川県)
・ドラえもんがいるから生涯不自由することなく生活できそう。タイムマシンで将来の自分を見てみたい(男性/23歳/大学院生)
・アニメでは見られないような道具をフルに活用したい(男性/20歳/大学3年生)
2016年5月26日 12時30分 マイナビスチューデント 

なるほど。

なんだか日本の大学生ってまだまだ昭和の香りがするものなんですね。

もう少し最近のマンガなりアニメの話になるのかと思ってたんですけど、昭和のオジサンでもある程度理解出来る話になっています。

何でもこののび太君の家は、東京都内に建つ2階建ての一軒家で、そこそこの庭もあるという設定ですので、今になってみれば結構な資産家となってしまいます。

ただし、その建物自体はおおよそ築40年くらいは経っているであろう木造住宅ですので、資産価値としてはすでにゼロですし、和室中心の間取りに断熱性や気密性も望めませんので、住み心地はかなり悪いものだと思います。

そんなお話しをすると夢を壊してしまいそうですが、アンケートを見る限りこの家を選んだ大学生は、家に魅力を感じたのではなく、あくまでもドラえもんが付属しているから選んだようですので、そんなのび太君的な発想は考え直した方が良いでしょう。
 
次は、となりのトトロのサツキとメイの家

・自然あふれる家で暮らし、畑いじりをしたい(女性/20歳/大学3年生)
・森が近くにあって、外観もかわいいから(女性/18歳/大学1年生)

などの意見がありましたが、これは田舎の空き家をリフォームした家ですね。その分自然に囲まれた環境は確かに良さもあるので、都会育ちの人が憧れるのもわかる気がします。

しかし、まっくろくろすけをはじめとする妖怪が出没するとなれば、今で言うところの事故物件という可能性もありますので、実際にはかなりの覚悟が必要でしょう。
 
三つ目は花より男子の道明寺司の家

・豪邸だしおいしい料理が出てきたり優雅な暮らしができそうだから。友だちを呼んでパーティーしたい(女性/20歳/大学3年生)
・セキュリティ万全の豪邸だから(女性/22歳/大学2年生)

というご意見があったようですが、すいません私は良くわかりません。それでも財閥の豪邸に憧れるという点は、誰もが共通するものだと思います。

注目はセキュリティーの高さを指摘した女性が多かったことだと思います。日本においても治安が脅かされている状況だったり、自然災害を含めて家に対する安心感が求められているのではないでしょうか。

四つ目はその他として、

・おそ松さんの松野家。6つ子とただただふざけ倒したい(男性/26歳/大学4年生)
・ラプンツェルの塔。髪の毛で出入りするのがおもしろそう(女性/21歳/大学4年生)
・ハンター×ハンターのゾルディック家。暗殺一家というのが厨二心をくすぐる。修行してみたい(男性/20歳/大学3年生)
・ラピュタの女海賊の飛行船。ごはんがおいしそう。食べながら外の景色を見たい(女性/22歳/短大・専門学校生)

残念ながらアニメに関してあまり詳しくは無いので、すべての家が想像出来るわけではないのですが、家としては全体的に現実的というか、ちょっと想像力に欠けるような気もします。

意見の中にはジブリアニメの名前も多かったようですので、作品としての人気もまだまだ根強いようです。
 
今回は漫画・アニメに出てくる住みたい家、というアンケートでしたので、仕方のないことではありますが、もう少し近未来的な回答や夢のあるものがあっても良かったと思います。

私個人的な野望では、日本の子ども達に「3びきの子ぶた」を熟読してもらい、本来の家の目的や家に求められる基本的な性能を子どもの頃からしっかりと憶えて頂き、大人になった時には、外敵や災害から命を守り、安心・安全で快適な家に住むということを、当たり前にして欲しいと思っています。

その結果として、いつの日か誰もが当たり前に鉄筋コンクリート(RC)住宅を選んで頂けると嬉しいです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



コケで癒されたいとか。

東京で癒しの家を建てるならRCdesign

曇り空の東京です。

そんな今日は朝から朝霞の現場でユニットバスの搬入がありました。大工さんと電話、北新宿計画検討、金融機関へ、保険屋さんと電話、税理士さんと電話、地方銀行さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、図面作成など。

午後からは埼玉県戸田市方面へ、建材メーカーさんのショウルームで勉強会に参加、外構に関する新商品とご提案方法など。夕方帰社後はお問い合わせ対応、鉄骨屋さんと電話、練馬区田柄計画検討、世田谷区奥沢6丁目計画検討、社内ミーティングなど。

数日続いた夏日からは解放されましたが、いよいよ湿度が上昇してきましたね。ここから徐々に不快指数も上がって参りますので、今から対策の準備をしておきましょう。

ではこちら。

モフモフ感がたまらない♡癒し系“モス・インテリア”に夢中

プリザーブドフラワーに続き、ジワジワと人気上昇中のプリザーブドモスをご存知でしょうか。

フラワーアレンジメントの足元など、いままで脇役として使われることが多かった乾燥苔(コケ)ですが、そのモフモフ感がカワイイと最近新たに注目されているようです。

フィンランドのPOLARmoss社が販売しているのは、トナカイのエサとして知られるレインディアモスを使ったインテリアグッズ。 
2016年5月25日 17時0分 ISUTA

なるほど。

実は密かにガーデニングに注目している私ですが、最近のグリーン屋さんをはじめ、ホームセンターや100均でも取り扱いをするようになったのが、多肉植物ではないでしょうか。

多肉植物と言われても、関心の無い方にはさっぱりかもしれませんね。

Wikipediaによると、
多肉植物(たにくしょくぶつ)は、葉、茎または根の内部の柔組織(じゅうそしき)に水を貯蔵している植物の総称である。砂漠や海岸のような乾燥地帯に生育するものが多い。多肉植物のうちで、サボテン科が非常に種類の多いグループであるため、一般に園芸業界では「サボテン」とそれ以外の「多肉植物」とに分けて呼ばれることが多い。
以上引用。

これまではサボテンがその代表格として扱われていたように思いますが、ここ最近は種類も非常に増えて、色や形も大変カラフルかつ豊富になっていますね。

人気の秘密は比較的手間がかからないということだと思いますが、手軽にグリーンをインテリアに出来るところがいいですね。

そして次に注目しているというか、単に私の趣味なんですけど、苔(コケ)はいいですよ。

とにかくかわいいんです。遠目に全体を見るとその発色が綺麗ですし、近寄って見ると一つ一つの葉っぱが何とも健気でいいんですよね。

今日の記事で取り上げられていたのもそんな苔の仲間で、乾燥させたものを利用するようです。

自然な発色を生かしたホワイトの“ドライ・ナチュラルモス”と、ひとつひとつ手染めで仕上げた16種類の“カラーモス”があるということです。 

Polarmoss5ちなみにこちらの写真は壁一面に緑色のモスを貼り付けたもののようです。

こちらのモスはひとつの内装といったかんじですので、もちろん水やりは不要ですが、パソコンやプリンターといった機材の近くに置くと色落ちや劣化を招く恐れがあるので、なるべく離れた場所に設置するのがおすすめだそうです。

日本で流通しているものでも、近くで見るとついつい触ってみたくなるものですが、こちらのモスもかなりのモフモフ感のようですので、インテリアに採用すれば、きっと毎日癒されることでしょう。

こちらのモスにご興味がある方は、下記オフィシャルサイトで商品カタログがチェックできますので、ご参考にしてみてください。

POLARmoss http://www.polarmoss.fi/

癒しの住まいを建てるなら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



木霊でリラックスしましょう。

東京でリラックスする家を建てるならRCdesign

連続夏日の東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、お問い合わせ対応、資料作成、朝霞市計画検討、練馬区田柄計画検討、高田馬場計画検討、来客面談など。

午後は大工さんと電話、資材発注、塗装屋さんと電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討、資料作成、セキュリティー会社さん来社、事務組合さん来社打ち合わせ、建材メーカーさん来社など。夕方は田柄のお客様とお電話、書類作成、各種段取り、ミーティングなど。

ここ数日ですでに熱中症で運ばれる人が増えているそうです。水分補給と無理の無い冷却を心がけましょう。

ではこちら。

庭に欲しい!ゆらゆら揺れる「コダマ・ゾーム」が間違いなく気持ちよさそう

ハンモックとデイベッドのイイとこ取りをしたような、360度ゆらゆら揺れるソファベッド「Kodama Zome(コダマ・ゾーム)」。

こんなリラックスできるポッドが、家の裏庭にあったら最高だと思いませんか?

ユニークなデザインですよね。ちなみに、「Zome(ゾーム)」は、多面体(Zonohedra)とドーム(Dome)を組み合わせた造語。

「揺れ」が適度になるように設計されていて、まったり読書をするのにうってつけ。ソファ、ベッド、ハンモック、アウトドア、それぞれの快適さをすべて一度に味わえます。
2016年5月23日 22時0分 TABI LABO

maddox-slide-1なるほど。

早速画像を拝借して参りましたのでご覧ください。

お〜、これは確かに気持ちよさそうではありませんか? 

これを裏庭の木に取り付けておけば、これからのシーズンでもどこかのリゾートへ外出する必要が無くなるのではないでしょうか。

問題はそんな裏庭があるか、ということですが、そんな日本人の為に、オプションで自立スタンドというものを用意してあり、このスタンドを使えば室内や限られたテラスでも使用することが可能になりますし、さらに自宅のプールサイドやビーチに持って行っても良いかもしれません。

そんな素晴らしい製品を作っているのは、米・オレゴン州に住む工学エンジニアや職人さんたちで、ブランド名でもある「Kodama(コダマ)」は、日本語の「木霊」に由来しているそうです。

さて、注目のお値段ですが、1セット5,400ドル(送料別・約60万円)ということです。これにはフレーム類に加えて専用のマットレスやクッション、枕などがついてきます。記事によれば、耐荷重は約300kgで、大人でも3人くらいまでなら余裕がありそうです。

日本人もこんなリラックスを求めても良いと思いますし、そうならなくてはいけないと思います。 

日本への販売もしてくれるそうですので、ご興味のある方はお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
コダマ・ゾーム

リラックスを追求する家を建てるなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



サラリーマン川柳は妻ドローンとか。

東京でヘリテイジな家を建てるならRCdesign

夏日の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、お問い合わせ対応、日本橋の不動産会社さんと電話、大工さんと電話、サッシ屋さんと電話、その後朝霞市の現場へ、お客様同伴で現場視察と打ち合わせなど。

午後に帰社後はガス屋さんと電話、お客様とお電話、不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、中区野毛町計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、電気屋さん来社打ち合わせ、高田馬場計画検討など。夕方は図面作成、板橋区清水町計画検討、葛飾区新小岩計画検討、弦巻のお客様とお電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討、提携会社さんと電話、資料作成など。

夕日が綺麗だったり、お月様が綺麗だったりで、ちょっと得をした気分です。

ではこちら。

サラリーマン川柳、ベスト10発表 - 1位″退職金 もらった瞬間 妻ドローン″

第一生命保険は5月23日、第29回「サラリーマン川柳コンクール」(サラ川)のベスト10を発表した。応募作品数3万9,551句(2015年10月〜12月に募集)の中から2月〜3月、11万2,595票の投票により決定したもの。

ベスト10の結果は、
1位「退職金 もらった瞬間 妻ドローン」(元自衛官/60歳・男性・神奈川県/6,305票)、
2位「じいちゃんが 建てても孫は ばあちゃんち」(川享/73歳・男性・長野県/4,114票)、
3位「キミだけは オレのものだよ マイナンバー」(マイナ/35歳・男性・熊本県/3,881票)、
4位「娘来て 『誰もいないの?』 オレいるよ」(チャッピー/62歳・男性・青森県/3,675票)、
5位「福沢を 崩した途端 去る野口」(サイの京子/25歳・男性・東京都/3,477票)、
6位「カーナビよ 見放さないで 周辺で」(トラ吉ジイジ/72歳・男性・岡山県/2,551票)、
7位「決めるのは いつも現場に いない人」(七色とうがらし/51歳・男性・北海道/2,427票)、
8位「妻が見る 『きょうの料理』 明日もでず」(グルメ老/66歳・男性・福島県/2,358票)、
9位「ラインより 心に響く 置手紙」(豆電球/60歳・男性・茨城県/2,189票)、
10位「愛犬も 家族の番付 知っている」(ワンワンマン/45歳・男性・和歌山県/2,060票)。
2016年5月23日 15時46分 マイナビニュース

なるほど。

今年もなかなかの力作が揃ったようです。

それにしても、ドローンとドロンを掛けるとは、なかなかのセンスながら通用する年代がかなり限られると思うんですけど、やっぱり作者の年齢を見たら、60歳ということでした。

まさか今でも、打ち合わせを途中でドロンする、と言うような使い方をする人はいないと思いますが、それでも今回1位になるくらいですから、それ相応に認知度はまだまだ健在ということのようです。

反面その内容はあまりにも悲しいというか、自虐にもほどがあるくらい、悲哀を感じずにはいられません。

まさかとは思いますが、中には本当に奥様にドロンされたという先輩もいらっしゃるんでしょうかね。これを教訓に我々男性陣は、ドロンされないように最善を尽くすしかありません。

2位の作品もこれまた何とも寂しい気持ちになってしまいますが、弊社としてはおじいちゃんの建てた家を孫の代まで使って頂くことを目指していますので、ここもおばあちゃんと仲良くして頂けることを願わずにはいられません。

今回もすべての作品が流行を上手く活用しながら、男の哀愁というか自虐を盛り込みながらの作品が評価されたようですが、作者の方々の年齢層が結構高めなのにはちょっとビックリしました。

もちろん作者さんの人生経験もあるでしょうけど、反面これだけ流行や時事ネタにも精通しているという点では、日頃からアンテナを伸ばし、勉強をされていることと思いますので、見習う点も多いように思います。

そんな中、私的にあるあると感じたのは6位のカーナビで、自家用車のカーナビも古い機種がそのままになっていて、たまに初めて行く場所の住所を入力してナビゲーションしてもらうんですけど、え〜ここで終わり!という場所で見放される時があります。

最近のカーナビですと、本当に玄関前まで行けるくらい制度が高く細かな道路まで考慮して案内してくれますが、古いカーナビですと目的地周辺地域で案内が終わるということが結構ありますね。

もちろん内蔵されている地図のデータも古いままですので、実際に新しい道路を走っている時でも、野原の真ん中を走っているような表示になっていることも結構多いです。

やはり情報機器は新しいモノの方が良いと思います。

毎年のことながら、日々の暮らしを味わいながら、感度の良いアンテナを持ち、ヘリテイジと流行を取り入れた生活を心がけたいと思いました。

ヘリテイジとトレンドを両立させる家を建てるなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



完成内覧会と家づくり講座など。

IMG_7595東京で価値ある家を建てるならRCdesign

晴れて良い天気の東京です。

そんな今日は朝から赤塚のOBオーナー様とお電話、その後世田谷区奥沢6丁目計画の現場へ、絶好の陽気の中完成内覧会を開催させて頂きました。貴重な機会をご提供頂いたオーナー様には感謝申し上げます。本日もお忙しいところ多数のお客様にご来場頂き、誠にありがとうございました。

夕方帰社後は提携会社さんと電話、日本橋の不動産会社さんと電話、朝霞のお客様とお電話、書類作成、お問い合わせ対応、各種段取りなど。

日中は初夏のような陽気が続いていて、現場的には大変助かります。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第296回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

先日も、新聞の片隅に「600万円で家を建てます」という小さな広告が載っていました。あなたも、そんな広告を見たことがあるかもしれません。もしくはテレビのCMでタレントが連呼しているのを見たことがあるのではないでしょうか。

そんな時、あなたはどう思いますか?

「安いな〜、一度訪ねてみようか」と関心を示しますか?

それとも、「なぜこんな低価格でできるんだ?」と不審に思いますか?

ちなみに、私はそんな広告を見ると、つい怒りを感じてしまいます。家づくりは、既製品の買い物と同じ感覚で考えてはいけません。金額を基準に考えられるほど、家づくりは単純なものではないのです。

だからこそ、「家づくりの専門家である業者が、真剣に家づくりを考える人に、そんな間違った価値観を与えないでほしい」と思ってしまうんです。金額優先の家づくりで失敗した事例なんて、いくらでもありますからね。

以前から何度かお話ししていますが、語弊を覚悟で言えば家はいくらでも安く建てることができます。

材料の質を落とす、間取りを簡素化する、広さを抑える・・・。いろんな方法があります。

ただ、金額にこだわってそんな家を得るのなら、そのリスクも理解しておかないといけません。あなたなら、どんなリスクを想像しますか?

短命、低い性能、結露、シックハウス、アフターサービスの悪さ・・・まだまだありそうですね。

ところで、良い家を安く建てたいという声をよく耳にしますが、そもそも、あなたにとって良い家とはどんな家なんでしょう。

性能、デザイン、安さ、利便性、快適性など、家に求めるものは、施主によって違います。

ちなみに私は、安全・安心のうえあなたや家族が幸せに暮らせる空間こそが『良い家』の最低条件ではないかと思っています。

まずは、自分にとっての良い家とは何なのか、ちょっと立ち止まって考えてみませんか。

ただ、さっきもいいましたが、安いことがいいことだと考えると家づくりは失敗します。

気をつけてくださいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



バスルームに置けないものとか。

東京で快適なバスルームの家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、中区野毛町計画検討、北新宿計画検討、提携会社さんと電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討、弦巻のお客様とお電話、資材発注など。

午後は葛飾区新小岩のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。書類作成、日本橋の不動産会社さんと電話、西巣鴨計画検討、お問い合わせ対応など。夕方はエレベーター会社さん来社、北松戸計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

IMG_7540ここでお知らせです。

明日は完成内覧会を開催させて頂きます。

今回は投資用ワンルームマンションをご覧頂けますので、これから賃貸マンションの建築をご計画されている方や、賃貸併用住宅をご検討の方には是非ご覧頂きたい建物です。

場所は世田谷区奥沢6丁目で、自由が丘からも歩ける非常にアクセスの便利なところですので、是非この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。

ご興味のある方はお気軽にメールか直接お電話にて詳しい住所をお問い合わせください。

ではこちら。

ゲッ…歯ブラシも?バスルームに置いてはいけない日用品4つ

皆さんは、バスルームに何を置いていますか? ユニットバスのように、洗面所やトイレも兼ねていて、さらには洗濯機も置いているというバスルームの場合、お化粧道具やちょっとした洗顔用具、洗濯用具など、ありとあらゆるものを置いているのではないでしょうか。

確かに、1つの場所にまとめられていると、それはそれで便利ですよね。逆に、他に置き場がないから、という理由もあるかもしれませんが。

ところが上で挙げたものの中で、実はバスルームに置いてはいけないものがあるのです! これは一刻も早く場所を変えたいところ。
2016年5月20日 7時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

そう言われて我が家のバスルームを思い出してみましたが、特に不要なモノは置いていないように思うんですけど、もしかするとワンルームマンションでひとり暮らしという方の場合は、意外なものがあったりするかもしれませんね。

記事では下記のモノが置いてはいけないものとして挙げられていました。

1:歯ブラシ
これは以前どこかで見た気もしますが、冷静に考えて頂ければ当然なことで、浴室はそれ相応の高い湿度になりますので、そんな環境下に歯ブラシを置いておけば、雑菌や細菌の繁殖が進んでしまいますね。

これがワンルームなどでトイレも一緒の空間にあるタイプのユニットバスだと、さらに衛生環境が悪化してしまいそうですので、歯ブラシはしっかりと洗った後乾燥出来るところに置くようにしましょう。

2:薬
これはビックリですが、バスルームに風邪薬などを置いている人もいらっしゃるようです。

ちょっと考えて頂ければと思いますが、お薬を高温多湿になるバスルームに置かれてしまったら、食品と同じように湿気ってしまいますので、消費期限の前に劣化して使えなくなってしまいます。

3:替え刃
これは見覚えがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私も実家で暮らしていた頃、恐らく父のものと思われる替え刃が錆び付いている光景が記憶にあります。

当然と言えば当然なんですけど、これまた高温多湿の環境に金属製品を置いておけば、必ず酸化が進んでしまいますので、替え刃などもあっと言う間に錆びてしまいます。

4:メイク道具
そうなんですか?
これは女性に聞いてみないとわかりませんが、バスルームにメイク道具が置いてあると便利なものなんですかね。

もちろんメイク道具だっていろいろな種類があると思いますが、ほとんどが湿気には弱いものでしょうから、その寿命が短くなってしまうでしょう。

以上が記事にあったバスルームに置いてはいけない、というものでしたがいかがでしたでしょうか。

私の経験では、子どもが小さい頃におもちゃを置きっぱなしにしていて、サビが出て来たり、ぬめりが発生していたりしたことがありました。

子どもが使うものは置きっ放しにせず、毎日外に出すことはもちろん、清掃も心がけたいものですね。 

ちなみにバスルームの窓を開けっ放しにしておくよりも、換気扇があれば窓を閉めて、扉もしっかりと閉めた上で、換気扇を作動させておくのが一番乾燥が早いんですよ。

もし可能なら浴室換気乾燥機を使用すればより確実ですね。

カラッとした浴室を実現するなら、お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



ヨーロッパ流の子育てとか。

東京で欧州的な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝から朝霞計画検討、提携会社さんと電話、地方銀行さん来社、世田谷区奥沢6丁目計画検討、弦巻のお客様とお電話、業者さんとお電話、中区野毛町計画検討、原稿作成など。

午後は来客面談、大工さんと電話、その後朝霞の現場へ、大工さんと打ち合わせなど、帰社後は業者さん来社打ち合わせ、お客様とお電話など。夕方は北松戸計画検討、西巣鴨計画検討、提携会社さんと電話、弦巻のお客様とお電話、原稿作成など。

IMG_7527こちらの写真は現在施行中のリフォーム工事で、1階の床を解体したところやっぱり出てきてしまいました。そう、土台がシロアリの被害に遭っていました。

もちろんこの後全ての部材をチェックのうえ、怪しいものは新しい土台に交換させていただきました。

一般の方は経験が無いと思いますが、シロアリに食われた木材は指が簡単に刺さるくらいスカスカになっていますので、強度は全く期待できません。本当に怖いですね。

ではこちら。

モノの価値を教える、ヨーロッパ流の子育てとは?

買い物は本物の大人へと育てる教育のひとつ。安いモノを大量買いはNGです!「いいモノを長く使う」ことを教えてあげませんか?

いいものを長く受け継ぐのがヨーロッパの精神。

プチプラショップやコンビニで手軽にお安くモノが手に入ってしまう日本に住んでいると、つい消費活動に熱心になりがち。ときにはヨーロッパ諸国のいい意味での「ケチケチ精神」に学んでみませんか?

旅行していて感じたのが、ヨーロッパ諸国ではモノを買うときはとことん吟味し、「いいモノを長く使う」ことが当たり前となっているということ。例えば、評価の定まったハイブランドや定番商品を選んだり、洋服を買うときもとことん試着します。

婚約指輪を代々受け継いだり、親が愛用するシューズやバッグをその子どもが使うのはごく普通のこと。ヨーロッパの人たちは素材・品質にこだわり、本当に気に入ったものだけを厳選して購入しているようです。「安くても新しいモノを」なんて考えがちな日本人には新鮮な感覚ですよね。そんなステキでエコな考えを、子育てにアレンジしてみませんか?
2016年5月19日 9時0分 mamagirl 

なるほど。

日本人も最近はヨーロッパの暮らしや文化に憧れる人が多くなったように思います。

女性の洋服や装飾品などの貴金属、家具を含めたインテリアなどは、その先進性や完成度から人気があって当然といえるものだと思います。

もちろん家そのものについても、南欧風というようなキーワードがトレンドになるくらいですから、やはりヨーロッパの影響が大きいと言えます。

しかし残念ながら家についてはあくまで風に止まっていて、ぱっと見の雰囲気がヨーロッパの町並みに似ている家というところが多いですね。

記事にもありましたが、本来ならばヨーロッパ諸国の考え方を理解するところから始めなくてはいけないと思います。家具ひとつをとっても、「どうせ買うのならいいものを、長持ちするものを」と、価格よりも質を重視するという考え方なんですね。

さらに、ヨーロッパの人たちが先祖の建てた家で暮らし、祖父母が買った家具を愛用するのは、「生涯大事にすべきもの」をみんなが理解できているからですし、その結果として住宅の平均寿命が100年を超える結果となっているわけです。

何でもかんでも安価であれば良い、安さこそが選択基準になっている日本では、大抵のものは揃ってしまいますので大変便利なんですが、買いものをして失うのはお金だけではありません。「価値のあるモノ・ないモノ」、「ずっと使えそうなモノ・使えないモノ」を見極めて、子どもにもモノを大切にするエコな精神を伝えていくことが大切なんです。

記事ではそんなヨーロッパの精神と考え方を見習って、親がよく選んで買い物する姿を見せることで、お金の尊さをレクチャーしましょうということ。

ヨーロッパ流ということでは、働くこと、お金を得ることの尊さを子どもに知ってもらうのには、「値段」よりも「モノの良し悪し」を教えることが大切になります。

安いからといって大量買いするのではなく、値段が高かったとしても気に入ったものをじっくり選んで買う。親がそういう姿を子どもに見せるのは、買い物の極意を教えるための第一歩となるでしょう。

決して難しいものではありませんね、「必要ないモノは買わない、必要なモノはよく選んで買う」。これだけで親の意識も、子どもの感じ方も変わるのではないかと思います。

となれば、やっぱり子育て世代の方にも、二世帯住宅で同居される方にも、3世代が100年以上も安心して暮らせる、本物の鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



星座別の住みたい家とか。

東京で12星座に対応する家を建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、資材会社さんと電話、蓮根の不動産会社さんと電話、朝霞のリフォーム工事検討、大工さんと電話、サッシ屋さんと電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討など。

午後は出版社さん来社打ち合わせ、地盤調査会社さんと電話、その後所沢市東所沢のお客様宅へ、雑誌取材と撮影立会いなど。夕方に帰社後は朝霞のお客様とお電話、北松戸計画検討、ミーティングなど。

春らしい天気ではありますが、まだまだマスクが手放せません。

ではこちら。

12星座【住んでみたい家】あるある 蟹座は料理がしやすいキッチンがある家!

長く続く不況の影響もあってか、最近では「持ち家よりも賃貸のほうが気楽でいい」という人も増えているようです。しかしそうは言っても、誰もが一度は「自分ならこんな家がいいな」と考えたことがあるはず。そこで今回は星座別に、どんな家に住んでみたいと考えているかをチェックしていきましょう。

■牡羊座……陽あたり良好な家
 ポジティブや前向きといった言葉は、牡羊座のためにあるようなものです。そんな牡羊座が暗くてジメジメしたところにいては、自分らしいパワーを発揮することができません。太陽の光をいっぱいに浴びるような場所に住むことで、朝から元気いっぱいに活動することができるのです。
2016年5月18日 18時0分 i無料占い 

なるほど。

今日の記事では、星座別にどんな家に住みたいと考えているか、ということを占ったというか予想してみたということです。

そもそも星座と性格や人格を結びつけることに、疑問を感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、まあここはひとつ参考に見てみてください。

■牡牛座……落ち着く木の家
五感が鋭い牡牛座は、自分が暮らす家に機能性をあまり求めていません。それよりも、ゆったりとしたあたたかい雰囲気に包まれて暮らしたいと考えているそうです。

■双子座……駅が近い家
社交的な双子座は、自宅で過ごす時間はあまり気にかけません。むしろ、誰かに会いに行きやすいとか、出かけやすいかどうかを重視するとか。

■蟹座……料理がしやすいキッチンがある家
蟹座はおもてなしすることが大好きです。自分の家にきてくれた人には、食事でおもてなしをします。そのため、充実したキッチンに憧れます。

■獅子座……一軒家ではなくタワーマンション
人から注目されることが好きな獅子座は、普通の一軒家では満足できません。都心のタワーマンションといえば、ちょっと離れていても目に入る建物です。優越感にひたれることがうれしいのです。

■乙女座……掃除がラクな家
清潔さや几帳面さでは右に出るものがいない乙女座は、なによりもキレイな家に憧れます。そのためには、普段の掃除が大切。

■天秤座……高級住宅街にある家
天秤座は、とにかく人間関係のトラブルを嫌がります。普通のマンションや住宅街では、ご近所さんとのつながりが面倒になることが多そう。しかし、高級住宅街に住んでいれば、お互いに干渉し過ぎるような人は少ないだろうと考えます。

■蠍座……地下ロフト付きの家
地下のロフトといえば、外界からはシャットアウトされた空間です。誰からも邪魔されない時間を確保したい蠍座にとっては、まさに夢の様な場所と言えるでしょう。

■射手座……ペットも一緒に住める家
動物が好きな射手座は、自分の家を持つなら、絶対に一緒に遊びながら暮らしたい! と決めています。ペット用のドアや専用のスペースを用意して、家族同然の扱いをすることでしょう。

■山羊座……小さくても庭付きの家
昔ながらの理想的な家といえば、庭付き一戸建て。山羊座は、誰もが一度は夢見るような家に憧れを持ちます。どんなに小さくても、ちゃんと庭がついていることが大事なのです。

■水瓶座……デザイナーズ物件
誰もが住んでいるようなあたりまえの部屋になんて住みたくない! オリジナリティと書いて水瓶座と読むと言ってもいいほどに、普通の家では満足できません。

■魚座……とにかくお風呂が広い家
ぼんやりと空想するのが大好きな魚座にとって、お風呂で過ごす時間はなによりも大切。広々とした湯船で足を伸ばし、今日あったことを思い出したり、あれこれ考えたりするのが大好きです。

いかがだったでしょうか。ちなみに私は魚座ですので、とにかく広いお風呂がある家を欲しいと思っているということ。

確かに狭いよりはせめて足を伸ばせるくらいの広さは欲しいと思いますが、だからと言ってそんなお風呂が選択基準の優先順位一番かといえばそうでもなく、それよりももっと重要なことがあるように思います。

とはいえ、自分の性格や好みが今ひとつはっきりしないという人は、今回の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。また、もしかすると自分では気づかなかった好みを発見できるかもしれませんね。

いずれにしても、どの星座の方にもちゃんと対応できるのは、鉄筋コンクリート(RC)住宅だけです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



シックハウスって何?

東京で健康的な家を建てるならRCdesign

雨の東京も夜には曇りです。

そんな今日は朝から資料作成、セキュリティー会社さんと不動産管理会社さん来社打ち合わせ、豊島区西巣鴨計画検討、図面作成、来客面談、板橋区三園計画検討、書類作成など。

午後は新橋の不動産会社さんへ、お客様と打ち合わせなど、帰社後は大工さんと電話、リフォーム工事検討、北新宿計画検討検討など。夕方は資材発注、北松戸計画検討、世田谷区奥沢6丁目計画検討、資料作成、原稿作成など。

今日も気圧が下がってくると鼻水が噴出していました。

ではこちら。

部屋干しもダメ?「シックハウス症候群」になる家の特徴5つ

“シックハウス症候群”という言葉をご存知でしょうか? シックハウス症候群とは、「新築やリフォーム時に、住宅を建てるときに使用する建材からの化学物質が原因で体調を悪くすること」、という認知の仕方が一般的なようです。

しかし、実際にはそれだけでなく、建材以外にも日常生活品や家具などから出る化学物質や、カビやダニなどによる室内空気汚染が及ぼす健康被害を総称して“シックハウス症候群”と呼びます。

そのため、新しい家でなくともシックハウス症候群になる可能性を秘めているのです。
2016年5月16日 21時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

というか、最近はこの言葉もあまり聞かなくなった気がしますが、住まいづくりにご興味がある方や家族の健康が気になる方には、非常に大切なことですので、しっかりと理解して欲しいところです。

記事にもあるように、一般的には建築時に使用する材料が原因で、人間が体調を崩してしまうことなんですが、実はそれ以外にも室内の空気を汚染してしまう原因があるんです。

何度かお話ししていることなんですが、まず安価な輸入家具や雑貨は注意が必要です。日本では接着材についても禁止されている薬剤が海外ではなんの規制もされていないという場合があります。

また、最近は消臭スプレーや芳香剤などが室内の空気を汚染してしまっているというケースもありますね。

さらに、実は人間そのものが空気を汚染しているということも、しっかりと認識しておく必要があるでしょう。

記事によると、シックハウス症候群になる家には5つの特徴があるということですので、紹介しておきましょう。

1:換気ができていない
この換気ということに関して、これまでの日本人はあまりにも認識が低かったのではないでしょうか。記事にあったアンケート調査で「1日中自宅で過ごす際には、どれくらいの頻度で意識的に窓を開閉しますか?」と質問したところ、「状況により開閉する」との回答が68%で、次いで「ほとんど開けない」が16%、「半日に1回」が13%、「1時間に1回」が3%ということ。

部屋の中で自分が不快に感じれば、意識的に開閉するかもしれませんが、外部環境や音の問題などを考えると、都心部ではむやみに窓を開けることも難しいかもしれません。 

しかし、人間が暮らす部屋には換気が必ず必要なんです。シックハウスの症状をはじめとする健康被害はもちろんのこと、人命にも関わることですので、本当に注意してください。

窓の開閉による換気ももちろん有効ですが、より確実に換気をするなら、換気扇による24時間換気を基本にしてください。なぜなら人が思うほど都合よく風は吹いてくれませんからね。 

2:日が入らない

直射日光が入る場所ならより乾燥が期待出来るのと、太陽光による殺菌効果も期待出来るということです。

しかしこの条件下でも、断熱性能が高く換気さえしっかりと出来ていれば、カビの発生を防ぐことが出来ますので、家の構造が大切ですね。

3:風通しが悪い
これもまた換気の問題につながる条件です。従来の日本の家ですと、サッシとガラスの性能が低いため、冬の結露が当然のように思われていました。これを緩和するために風通しをよくすることが必要ということです。

しかし、現在の住宅ならサッシとガラスの断熱性能が格段に上がりましたので、まず結露する可能性は低いですし、なおかつ機械換気がしっかりと機能していれば、結露もまったく怖くはありません。

4:部屋干しをしている
これは多くのご家庭で問題になることですが、日々の生活では避けようのないことかもしれません。しかし当然のことながら部屋干しをすれば、部屋の湿度が上がってしまいますので、カビが発生しやすい環境となってしまいます。

ここでも換気が重要になりますが、さらにエアコンを使用するなどの対策が必要です。もし可能なら、浴室に温水式の換気乾燥暖房機を設置することをオススメいたします。 

5:24時間換気が活用されていない
結局はここに行き着くんですが、なんとショッキングなことに記事の同調査では「建築基準法で、24時間換気を行うことが義務づけられていることを知っていますか?」と質問したところ、義務化を知らない人は76%にものぼったということ。

これでは宝の持ち腐れというか、家の正しい使い方を知らない人があまりにも多いということです。 

一応ご説明しておくと、24時間換気とは、24時間強制的に室内の空気を入れ替える換気設備のことで、2003年にシックハウス症候群の対策の1つとして義務化されたものです。

現代の住まいづくりでは、エアコンを使っても省エネで快適に過ごせることが基本ですので、すきまの少ない高気密高断熱の作りになっています。その結果外気や騒音の影響を受けにくく過ごしやすい環境にもなっているんです。

最後にまさかとは思いますが、住まいのお掃除も重要ですね。人間が暮らしているということは、ダニやダニの死骸、食べカスやフケなどダニのエサになるものが発生しますので、これらをできる限り排除するためにも、こまめに掃除するよう努力しましょう。

家族が快適でいつまでも健康的な暮らしが出来るよう、家の正しい使い方を知って頂くことが大切ですし、その前提となる高性能な住宅を普及させることが重要です。

快適性と省エネを追求し、健康的な暮らしを実現するなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



犬との暮らし方とか。

東京で愛犬家が家を建てるならRCdesign

曇りのち時々晴れ
の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後資材発注、北松戸計画検討、朝霞計画検討、電気屋さんと電話、提携会社さんと電話、大工さんと電話、北新宿計画検討検討、資料作成など。

午後は池袋の不動産会社さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、練馬区田柄計画検討、来客面談、資材発注、建材メーカーさん来社、西巣鴨計画検討など。夕方は図面作成、板橋区三園計画検討、ミーティングなど。

東京でも夜にはちょっとドキッとする地震がありました。

ではこちら。

【犬との暮らし方】犬が幸せを感じる5つのこと

愛犬が我々との暮らしの中で、幸せを感じているでしょうか。もし、犬が幸せを感じていれば、それは行動に現れます。反対に、犬が幸せとは程遠い境遇に置かれていれば、それも行動によって表現されています。
 
ここでは、犬に幸せを感じてもらうために我々飼主ができることをご紹介します。

日頃、愛犬の笑顔を何回くらい見ていますか?
笑顔は幸せのバロメーター。日頃から愛犬の笑顔が多く現れるようにしたいものです。彼らの笑顔は、私たちに多くの癒しを与えてくれます。こうした笑顔を多く見るために、我々飼主は何ができるでしょうか。
2016年5月15日 20時0分 ガジェット通信 

なるほど。

今日は愛犬家の方々と共有したいと思い、こんな記事を選んでみました。

愛犬家の方々もベテランの人になると、犬の表情で体調や感情を察することが出来るという方もいらっしゃいますが、比較的飼育経験が浅い人だと、まだまだ犬の感情がわからずに苦労しているということもあるでしょう。

当然のことながら犬も一頭づつ個性がありますし、各々の性格によって対応が違ってくることもあるかもしれませんが、きっと多くの飼い主さん共通の思いとしては、少しでも犬に幸せを感じてもらいたいということではないでしょうか。

それでは早速記事にあった犬が幸せを感じることを見てみましょう。

1.質の高い散歩を
やはり毎日の散歩でどれだけ満足出来るか、ということが大切なようです。通常はお散歩コースもいろいろなバリエーションがあると思いますが、マンネリ化しないようにすることが必要ということ。

さらに、匂いを嗅ぐ行動もある程度自由に出来る場所と時間が必要ということで、これも犬の本能である探索欲求・縄張り欲求を満たす意味で重要なことだそうですので、お散歩全体で、リラックスした歩行と、自由な探索ができる割合を50:50を目安にすると良いそうです。

●2.本能を満たす自由運動
これはできるだけ長いリードを使って、ドックランや広い公園などで、犬が自由に動き回れるようにして、好きなことを好きなだけする時間が必要ということ。

犬は元来、捕食動物ですので狩猟本能を大なり小なり備えているものです。ボールを取って来させたり、綱引きなど、なるべくたっぷりと運動させることが大切ですね。

●3.犬が好きなことを 
これは人間も同じですね。愛犬が好きなことを見つけてあげて、その好きなことに没頭できる時間をなるべく多く作ってあげることが必要だそうです。できれば毎日が好ましいですが、数日に一回しかできなくても、犬にとって自分が好きな事ができる環境を与えてくれることが、信頼関係の構築にも有効だそうです。

●4.ドッグトレーニング 
このドッグトレーニングとは、基本的な服従訓練やトイレトレーニングなどとは別に、犬が飼主と一緒に何かに挑戦することを言うそうです。飼主と一緒に苦手なことを克服し、たくさん褒められる犬は飼主との間にしっかりした絆が作られるそうです。

●5.頼れる保護者がいる 
基本的に犬は社会的動物で群れで生きる動物だということです。それは家族の一員ということですね。しかし、人間社会で生きる犬達は、自由に行動することが許されません。自由に行動していたら、その都度に飼主から叱られ、犬も嫌な思いをしてしまいます。そこから問題行動につながる場合もあるでしょう。

しかし、飼主をリーダーとして信頼し、社会的動物である犬が元来持っている欲求や本能を健全に満たしてあげることが、犬の笑顔を多く引き出すことに繋がるということです。

いかがだったでしょうか。愛犬家の皆さんなら特に難しいことではないと思いますし、むしろ今のままで大丈夫と安心された方もいらっしゃるかもしれませんね。

やはり犬も家族ですので、少しでも笑顔の時間が多くなれば良いと思いますし、それが飼い主の幸せにつながることに違いありませんね。

さらに家族を守るためには、鉄筋コンクリート(RC)住宅が必要です。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



家づくり講座は加齢対応の家。

東京で終の棲家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後世田谷区奥沢6丁目計画の現場へ、設備屋さんと打ち合わせ、その後オーナー様と現場視察、打ち合わせなど。ありがとうございます。

午後は朝霞市の現場へ、設備機器メーカーさんと打ち合わせ、設備屋さんと打ち合わせ、大工さんと打ち合わせなど、帰社後はお問い合わせ対応、町田市中町計画検討、豊島区西巣鴨計画検討など。夕方は図面作成、サッシ屋さんと電話、資料作成、原稿作成など。

初夏のような陽気の土曜日でしたね。でも夜にはちょっと肌寒く感じたりしました。もちろん今週も土曜日恒例の家づくり講座第295回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

ある調査によると、終の棲家として選ぶなら、「老人福祉施設や高齢者向け住宅より自宅が良い」と回答した人が6割以上を占めました。

ほかの調査を見ても同じような割合でしたが、あなたはいかがですか?

健康上の理由で自宅での生活が難しくなった場合を除くと、やはり自分らしく過ごせる自宅で余生を過ごしたいと思うのは自然な考えですよね。

ただ、自宅で余生を過ごす場合、万が一の介護や看取りに備えて、新築時から意識してほしいことがあります。

それは、介護のしやすさです。

・車イスでの移動や、介助する人と一緒に移動しやすいよう、浴室やトイレを広めにする

・少々体が不自由でも出入りしやすい浴槽にする

・体を安定させる必要がある場所に手すりをつける

新築時からこういった点に気をつけておけば、余計なリフォーム費用が発生しません。

ところで、高齢になると、掃除や片付けをするのが大変になります。膝の曲げ伸ばしが苦痛になったり、腰痛や関節痛を発症することが多いからです。骨粗鬆症など、骨がもろくなることもありますね。

そんな状態だと、掃除や片付けが億劫になります。ということは、多少体が不自由になっても住みやすい空間にしておく必要があります。

また、部屋ごとの温度差が大きいと、ヒートショックで倒れる危険性があります。断熱と気密性能を満たしておくなど、その対策もしておかねばなりません。

高齢者に優しい家は、家族にとっても優しい家です。

健康や使い勝手を考えながら、終の棲家にふさわしい家づくりを追求したいものですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



AEDのことはご存知ですね?

東京で大切な人の家を建てるならRCdesign

初夏の陽気の東京です。

そんな今日は朝から西巣鴨計画検討、新橋の不動産会社さんと電話、サッシ屋さんと電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討、都市銀行さん来社打ち合わせ、商社さんと電話、リフォーム工事検討、町田市中町計画検討など。

午後は議員秘書さん来社面談、資料作成、サッシ屋さんとご近所のメンテナンス工事立ち会い、図面作成、中区野毛町計画検討、提携会社さんと電話、ガス会社さん来社打ち合わせ、資材発注など。夕方は高田馬場のお客様とお電話、信用金庫さんと電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

気温がそこそこ高くなっても、湿度がまだ低めですので、その分快適ですね。

ではこちら。

大切な人のために知っておきたい、誰でもカンタンに使えるAEDのこと

若くして心臓発作や急性心不全などの症状を訴える人が増えています。さっきまで元気だった人が、突然こんなことに… という言葉もよく聞きます。もはや、他人事ではありません。

■誰でも使えるからこそAEDは街中に設置されている
つい先日も、同世代のタレントさんが街で急に倒れたニュースがありました。虚血性の心不全だったそうです。たまたま通りかかった医大生の方が応急処置の流れのなかで、AED (電気ショックで心臓救命する装置) を使ったと報道されていました。

AEDはいま、街のいたるところに設置され、いつでも誰でも使えるようになっています。ただ、素人が簡単に電気ショックを人に与えてもいいのだろうか、とも思ってしまいます。

実は、AEDは医学の知識がない人でも操作が出来るようになっています。
フタをあけて電源さえ入れれば、あとは音声ガイダンスに沿って操作するだけです。
電気ショックが必要か否かも、機械が自動で判別してくれるので、素人判断に迫られることは無くなります。
2016年5月13日 11時0分 ウーマンエキサイト

fukuda_markなるほど。

一般的な日常生活を送っている中では、なかなか縁の無い話題かもしれませんが、もしかすると学校や会社で講習会を受けたという方もいらっしゃるかもしれません。

個人的には私も数年前まで地域の消防団に所属していましたので、定期的に人命救助の講習を受けさせて頂きましたし、町会や勉強会でも習ったことがあります。

もしかすると、そんなシチュエーションに遭遇することはないでしょう、と思われている人も多いかもしれません。

しかし、街中で急に目の前の人が倒れることは少ないかもしれませんが、自分の親や子どもなど家族が体調を崩すことだって無いとは言えません。

あまり考えたくは無いことかもしれませんが、いざと言う時に行動出来ることが大切で、出来た場合と出来なかった場合の後悔は比べることが出来ないでしょう。

実はすでに同級生でも残念ながら命を落としてしまった友人がいます。

日頃から健康には気をつけていた人でしたので、本当に突然でまったく信じられないといった感じでした。

もし、その時そばに居てAEDがあったなら、もしかしたら助けてあげられたかもしれません。

日本の過酷な自然環境下では、特に高齢者や子どもなどがいつ危険な状況になるかわかりませんし、少なからず誰にも可能性があるということだと思いますので、いざという時にすぐ連想できるくらいにはしておくべきだと思います。

現在の救急救命で一般的に指導されているのは、倒れている人を一番に見つけたのが自分で、反応がなく、そこから離れられない状況なら、迷わず周りにいる人に、救急車(119番)とAEDの手配をお願いします。
 
ただ、心臓が止まってしまっている場合は、一刻一秒を争う事態。救急車やAEDを待っている間にも、状況が悪化してしまう可能性があります。呼吸が感じられないときは、助けがくるまで心臓マッサージをしましょう。
 
AED使用時もあわせて心臓マッサージはおこなうので、覚えておく必要があります。

倒れた人をあお向けにして、10秒以内に胸やおなかの動きをみます。呼吸がないか、普段どおり息をしていないときは、胸骨圧迫(心臓マッサージ)をおこないます。 

強く(約5cm)、速く(100〜120回/分)、絶え間なく(中断を最小にする)、小児は胸の厚さの約1/3を目安におこない、倒れた人が動き出すか、救急車が来るか、AEDが届くまでしっかり続けます。 

実際にそのような状況で、自分が正しい行動ができるか、考えると不安になってしまうかもしれませんが、もし家族だったら絶対に行動するでしょう。それならなるべく正しい方法がより有効ということですので、必ず復習しておいてください。

大切な人のためには、鉄筋コンクリート(RC)住宅を。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



お布団の正しい干し方とか。

東京で安眠する家を建てるならRCdesign

朝から晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から法務局へ、書類受け取り、帰社後は大工さんと電話、商社さんと電話、リフォーム計画検討、朝霞の不動産会社さん来社、中区野毛町計画検討、所沢市東所沢のオーナー様とお電話、西巣鴨計画検討など。

午後は水道屋さんと電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討、その後朝霞市の現場へ、大工さんと打ち合わせなど。帰社後は出版社さん来社打ち合わせ。夕方は商社さん来社打ち合わせ、世田谷区弦巻のお客様とお電話、町田市中町計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

車はもちろん、事務所でもエアコンが必要なくらいの暑さになりました。体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

えっ…叩いちゃダメ?7割の人が知らない「布団の正しい干し方」ポイント5つ

毎日快適な環境で眠れていますか? 睡眠をとることは、体を休ませるために最も大切といっても過言ではないでしょう。

よい睡眠をとるための条件は、いろいろな事があげられますが、その中でも寝具ははずせません。毎日ふかふかのおふとんで寝ることができたら、日々の疲れも癒されそうですね。
2016年5月12日 11時45分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

確かに睡眠が大切なのはわかるものの、現代人に足りていないもののひとつとして睡眠が上げられます。

もちろん時間があれば少しでも長く寝ていたいという人もいれば、年齢と共に自然と早く目が覚めるようになったという人もいらっしゃるでしょうから、睡眠不足の解決はそう簡単ではなさそうです。

だとすれば、少ない時間でもより深く、より良い睡眠をとりたいものですが、その第一条件が寝具であることに間違いありません。

記事によると、ふとんの手入れ方法をわかっていない人が多数いるそうで、アンケート結果では自身の使うふとんのお手入れ方法について「知っている」と回答した人はわずか5.8%で、「あまり自信がない」39.1%、「知らない」31.7%と、ふとんのお手入れ方法についてよくわかっていない人が実に7割にものぼるということです。

そこで実際のお手入れと言えば、ふとんを外に干すということになりますが、その最大のメリットは、寝ている間にかいた汗などの湿気を逃がすことですので、そのためには乾燥した晴れた日に干すのがベストですね。

さらにふとんを効率的に干すためには、ただ単に干せばいいとうことではありません。記事では以下の5つのポイントを押さえておくと良いということです。

(1)時間帯にこだわる

時間帯としては、日の当たり始めた午前中から2時過ぎくらいまでがおすすめで、午後3時を過ぎると湿気が増えてきますので、それまでにとり込むようにしましょう。また、晴れの日でも前日に雨が降っていた場合は湿度がありますので、避けたほうがよいですね。

(2)シーツはかけたまま

生地を傷めないために、シーツはかけたまま干しましょう。

(3)布団干し袋を利用する

布団干し袋は、外気からの汚れを防いでくれます。今の時期ですと花粉対策にもなります。また、ふとん干し袋は黒っぽいものがほとんどですが、黒は光を吸収しますので、太陽光が当たった黒い布団干し袋は50〜60℃ほどになります。ダニは50℃以上で死滅するといわれていますので、ダニ対策としても有効だということです。

(4)叩かない

夕方町を歩いていると、干したふとんを叩いている人がいますが、強く叩くと生地や詰め物を傷めることになってしまいます。表面を払うようにした方がいいようです。

(5)素材によって干す頻度を変える

ふとんの素材によって干し方が異なるそうです。綿や合成繊維の場合は週に1〜2回で片面2時間程度を両面の計4時間、羊毛の場合は週に1回程度で片面2時間程度を両面の計2時間、羽毛の場合は月に1〜2回で片面1時間程度を両面で計2時間が目安ということです。

もちろん日本ではいつもいい天気ばかりではありませんね。天候や外気、環境の問題で外干しできない場合は、やはりふとん乾燥機がいいですね。

記事によると、同調査では、“ふとん派”と“ベッド派”は約半々だということですが、ベッドに関してはマットレスを、外干しはできませんね。しかしベッドも汗などで湿気がたまっているのは布団と同じです。

やはりベッドの場合も、マットレスを壁などに立てかけて、窓を開けて風通しをよくするなど、マットレスも干すことで、カビなどを防ぐ必要があるということです。

ふとんでもベッドでもしっかりと手入れをしていれば、その分快適に使えますし、耐久性にも差が出てくると思いますので、多少面倒なことかもしれませんが、ちょっと意識するだけで日々の睡眠がより良いものになると思います。

より安眠をお求めなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 


 

除菌消臭スプレー使います?

東京で豊かな家を建てるならRCdesign

曇りのち時々雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、世田谷区奥沢6丁目計画検討、資料作成、サッシ屋さんと電話、電気屋さんと電話、日本橋の不動産会社さんと電話、中区野毛町計画検討、お問い合わせ対応など。

午後からは朝霞市の現場へ、電気屋さんと打ち合わせなど、帰社後は資料作成、BELS検討、高田馬場計画検討、朝霞市計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。夕方は構造担当と電話、弦巻のお客様とお電話、新橋の不動産会社さんと電話、ご近所のお客様宅訪問、サッシ屋さんと電話、豊島区西巣鴨計画検討など。

徐々に蒸し暑さを感じるようになってきましたね。

ではこちら。

科学物質での除菌はもういらない!天然のものだけでつくる除菌スプレー

洗濯ものが匂う、家の中がなんとなく匂う。そんな時にコマーシャルでよく見る消臭スプレーを使っている方、多いと思います。しかし、はたしてそれは安全なのでしょうか?

除菌スプレーの問題
除菌スプレーに含まれる、人体に様々な悪影響を及ぼす危険性のある第四級アンモニウム塩が問題になっています。小さなお子様がいらっしゃるご家庭では注意が必要です。

化学物質で除菌しなくても、天然の植物には殺菌力が高いものがたくさんあるのです。香りもよくてお掃除が楽しくなるかもしれませんね。今回は除菌スプレーの作り方をご紹介します。手作りをして女子力を上げましょう!
2016年5月11日 17時0分 美LAB. 

なるほど。

確かにあのシュッシュッと空気をリセットすることが出来るイメージのスプレーは便利ですよね。

我が家でも鍋料理の後や、ペット臭が気になったり、年頃の男子が部活から帰ってきた時などに使用しています。

最近はあまり除菌という考え方に縛られる人も少なくなってきたようにも思いますが、悪臭や異臭に対しては意外と敏感な人も多いのではないでしょうか。

以前にも書きましたが、アレルギー体質の私はアロマ何とかという商品に反応してしまうことがあります。たとえば柔軟剤の香料が強かったり、消臭スプレーでも匂いが強いものですと、肌と鼻に異変を感じたりしますね。

まあそれでも大人だけのご家庭なら、それほど気にすることもないかもしれませんが、子どもがまだ小さいご家庭では、健康被害についてもやはり気になるところだと思います。

親心としては、少しでも悪い菌を遠ざけてあげたい、と考えてしまうところですが、一方で記事にもあるように、除菌に使われる化学物質も同じく避けたいところではないでしょうか。

最近はアトピーや花粉症などのアレルギー体質が、幼少時の除菌が影響しているとか、常在菌の有用性や屋外での土いじりが大切とも言われていますね。

そんな中記事で紹介されていたのは、天然植物でつくる自家製消臭スプレーです。

記事によると、お部屋の消臭などにおすすめなのがティートリー、レモングラス、パルマローザなどが、殺菌力が高い成分が多く含まれ消臭効果も期待できるそうです。また、柔らかい香りがお好みの場合は、ゼラニウムローズなども殺菌力が高いので、代用できるとのこと。

さて、実際に自分で作ってみましょうということで、準備するものは、 無水エタノール10ml、精製水40ml、精油ティトーリー5滴、レモングラス8滴、パルマローザ5滴。これらをスプレーボトルなどに入れて軽く撹拌すればいいだけ。
 
このスプレーをクッションや枕カバー、または洗濯ものなどに吹きかけたら、よく乾かしてください。白いものやデリケートなものは、目立たないところで確認をしてから使うようにしたほうが良いですね。

また、無水エタノールプラス精製水ではなく、消毒用エタノールに直接精油を入れてもOKとのことです。ただし、使える場所などをよく見てからご使用ください。

なかなか良さそうな使い方として、掃除機をかけている時に気になる、後ろから出てくるイヤな匂い。これも簡単に消す方法があります。

ティッシュペーパーにレモン2滴とティートリー2滴を垂らし、それを掃除機で吸い込ませます。掃除機をかけながら殺菌できて一石二鳥ということ。

他にもいろんな使用方法があるようですので、ご興味を持たれた方は是非ご自身でもお調べのうえ、チャレンジしてみてください。

やはり簡単便利や衛生面も行き過ぎは弊害が生まれるものですよね。できるだけ自然素材を使うことが大切だと思いますし、記事のように自作することで少しでも楽しみが増えて、暮らしが豊かになればそれだけでも価値があると思います。

さらに豊かな暮らしを実現するなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



象牙よりも象のうんことか。

東京で環境に優しい家を建てるならRCdesign

雨のち曇りでも夜は雨の東京です。

そんな今日は朝から朝霞市の現場へ、設備屋さんと打ち合わせなど、帰社後はセキュリティー会社さん来社打ち合わせ、都市銀行さんと電話、事務組合さんと電話、大工さんと打ち合わせ、庶務処理など。

午後は地方銀行さん来社、保険屋さん来社、高田馬場計画のお客様とお電話、商社さんと電話、リフォーム計画検討、世田谷区弦巻のお客様とお電話、奥沢6丁目計画検討、朝霞のお客様とお電話など。夕方は書類作成、北松戸計画検討、練馬区田柄計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

おっと、本日5月10日はコンクリート住宅の日でしたね。是非この機会にコンクリート住宅をご検討ください。

ではこちら。

象牙より価値がある!? 象の「うんこ」から作ったアート。運がつくお守り作りも | 象のうんこのアート展

日本で唯一、独立し象糞紙作りを行っている”象のUNKO★elephant paper”が、クラウドファンディングサイトREADYFORにて資金集めに成功。

おびひろ動物園でチャリティー巡回アート展である「象のうんこがアートに生まれ変わる!!象×UNKO=Artあ〜と展」を初開催する。

◆象のUNKO★elephant paper
11年半、宇都宮動物園の職員として働き、そのうち8年は動物園内で象糞紙制作を実施していたという中村亜矢子氏。

「象の UNKO★elephant paper」として独立。「NPOアフリカゾウの涙」と出会い、活動に共感、象糞紙をチャリティー商品として提供したり、GLOBAL MARCH FOR ELEPHANTS AND RHINOS in Tokyo!!!で共同展示などを実施していた。

アートと環境保護の融合も目指し、“うんこ”と言う言葉のインパクトを武器として、環境などについて興味をもつための入口になる為の活動を行う。
2016年5月10日 12時4分 Evenear

なるほど。

このような活動をされている方いらっしゃったとは、残念ながら私は存じ上げませんでしたので、ここでご紹介させて頂きました。

人間はもとより、動物たちにとっても、地球の環境問題はすでに限界を超えているように感じるものの、だからといって思考が止まってしまってはいけません。

とにかく人間が今すぐに出来る限りの対策を行っていくことが大切で、それを今後継続していくことが、地球環境を守るための唯一の方法だと思います。

記事で紹介されていたのは、象の保護を目的として、象のうんこで紙作りをしているという人。そのモットーは「象を殺さないと取れない象牙より、生きていないと絶対に取れないうんこの方が価値があるに決まってる!」というものだそうです。

今回はそんな象の紙を使用したアート展が開催されるということで、複数のアーティストの作品を展示しているそうです。さらに「NPOアフリカゾウの涙」の協力のもと、絶滅の危機に瀕している象の現状についても展示も行われるということ。

記事によれば、このアート展の狙いは、アートの力を駆使して象牙や密猟に興味がない人にも象の現状を伝えて、気軽に楽しみつつ象が現在置かれている状況を知ってもらうこと。展示期間内の5月21日、22日の土日には、「皆で象糞アートを作ろう」と「象のUNKOで運がつくお守りを作ろう」のワークショップを行うそうです。

残念ながら今回の会場が北海道のおびひろ動物園といことですので私は参加出来ませんが、お近くの方は是非体験してみて頂きたいと思いますし、直接訪れることが出来ないという方も、そんな活動をされている人達をフォローしてみてはいかがでしょうか。

象のUNKO elephant paperのface book ページです。

さらにビックリしたのは、このような活動に対して、クラウドファンディングを利用した資金集めに成功しているという点で、本当に時代が変わったということを実感させられるようなニュースではないでしょうか。

今後もこのような取り組みや活動については、極力情報を共有したり、少しでもお役に立てることがあれば、応援させて頂きたいと思います。

自然環境を守っていくなら、是非鉄筋コンクリート(RC)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



住宅の耐震化基準や助成金の検討など。

東京で耐震性の優れた家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、資料作成、その後朝霞市の現場へ、大工さんと打ち合わせなど、帰社後はお客様とお電話、お問い合わせ対応など。

午後は中区野毛町計画検討、商社社長来社打ち合わせ、設備屋さん来社打ち合わせ、生コンプラントさん来社打ち合わせ、北松戸計画検討、日本橋の不動産会社さんと電話、北新宿計画検討など。夕方は電気屋さんと電話、高田馬場計画のお客様とお電話、世田谷区奥沢計画検討、練馬区田柄計画検討など。

弊社事務所の裏には今年もツバメの夫婦がやってきました。しばらく賑やかになりそうです。

ではこちら。

住宅の耐震化 基準や助成金の再検討を

熊本地震で甚大な被害を受けた熊本県益城町は、震度7の揺れを2回観測した。「震度6〜7程度でも倒れない」とされる国の新しい耐震基準(1981年施行)をクリアする住宅も倒壊した。まさに「想定外」というほかない。

日本には過去に動いたことがある活断層が少なくとも2千あり、どこに住んでも地震と無縁でいることはできまい。経済的負担は避けられないが、命を守るため公的な助成制度も利用して可能な限り耐震化を進めていきたい。

益城町で被害が集中した地区の住宅約150戸のうち倒壊か大破したのは、新しい耐震基準で建てられた住宅のうち6割を超えた。柱の固定法など基準がさらに強化された2000年以降の住宅でも3割近くに上っている。
2016年5月9日 1時42分 西日本新聞

なるほど。

ここのところ私の手元にも業界専門誌で、早いものから現地取材の様子や専門的な分析など、新しい情報が届くようになってまいりました。

記事にもあるように、今回の熊本地震では従来想定していなかった地震となってしまったことが、これだけ大きな被害になったということです。

それは当初本震と思われたものが前震で、その28時間後に再度本震が発生するという形になり、前震でもM6.5、本震はM7.3という大変大きな地震が連続して発生してしまいました。

被害に遭われ倒壊してしまった建物は、専門誌の調査でもおおむね原因があきらかになっていて、以前から問題視され継続的に指摘されていた内容が証明される形になっています。

ご存じの方も多いかもしれませんが、日本の耐震基準は関東大震災を受けて、翌年の1924年に施行されたものが最初の基準になっていて、これが旧基準として「震度5程度の中規模地震に耐えうる」ものでした。

それが1981年に建築基準法が改正され、この新基準では震度6〜7の大規模地震でも建物だけでなく建物内にいる人間の安全確保という観点から強化がされていました。

しかしながら、今回のような甚大な被害を招いてしまったのは、やはり旧耐震と呼ばれる古い基準の建物が多かったことも原因のひとつとなっています。

建物の耐震基準がどれほど実際に影響するのかといえば、例えば阪神・淡路大震災の被害状況を見ると、旧耐震の建物は30%弱が大破以上の被害を受けたことに対し、新耐震の建物は数%にとどまっていたという数字もあります。

さらに建物の形状をなるべくシンプルな箱形が良いとか、いわゆるピロティー形式と呼ばれる柱だけで支えているような建物が危険だということも、これまでの震災ですでに実証されていた内容です。

関東大震災からすでに90年以上も経っていますが、その間にも大きな震災に何度も襲われているにも係わらず、いまだに震災の被害を減らすことが出来ていないというのは、国や行政の指導にも足りない部分があったと言わざるを得ません。

記事にもありましたが、地震の多い米カリフォルニア州では70年代から活断層上での新築を禁じていますし、既存の建物も補強を義務付けています。日本でも直下型地震に備え、徳島県が活断層上の建築を制限する条例を定めている例があります。

確かにこれまでの法改正などで耐震改修が促進されたこともありますが、それでもまだまだ耐震化が進んだとは言える状況ではありません。

記事では、一般的な住宅の耐震改修費用が平均180万円という試算があるものの、行政による助成金は上限が数十万円にとどまる場合が多いとして、この助成金制度の見直しも必要としています。

もちろん、そういった助成金なども必要だと思いますし、市民の負担が少なくなれば良いことなんですけど、国や行政の責任として一定レベルの耐震性を求めることは必要なことですし、そこはもう少し強い強制力を持っても良いように思います。

市民個々の状況はそれぞれ違いますので、その全ての人の同意を得ることは難しいことです。それでも人命と財産、街を守る観点からすれば、耐震性と耐火性を満たした建物のみを残していくことが必要だと思いますので、より強制力のある建築制限を設けるのもひとつの方法ではないでしょうか。

個人レベルで出来ることは、鉄筋コンクリート(RC)住宅を選ぶということだと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 


 

5月最初の家づくり講座とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

晴れて清々しい東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、港区白金計画検討、練馬区田柄計画検討、資料作成、お客様とお電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討など。

午後は朝霞市の現場へ、現場視察と大工さんと打ち合わせなど。帰社後は原稿作成、書類作成、町田計画検討、各種段取りなど。夕方はミーティング、北松戸計画検討など。


GWが終わった人も、いまだ継続中という人も、5月最初の土曜日がやって参りましたので、土曜日恒例の家づくり講座第294回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

先日、久しぶりに会った50代の知人が「今度、長男が結婚することになったんだけど、結婚式のために80万円援助してくれと言うんだ。だけど、末っ子の教育費を払ったばかりで貯金がなくてね。『教育ローンと住宅ローンが残っているから無理だ』と長男に伝えたら、いろいろ言われてつらかったよ・・・」とため息をついていました。

知人は、定年を迎えるまであとわずか。その間に住宅ローンを全て返済するのは難しいと考えています。

といっても、家を建てた頃は、繰り上げ返済をして50歳になるまでに完済する計画でした。本人としては、決して無理な額を借りたという意識はなかったのです。

ところが、長引く不況で昇給やボーナスが減額されたり、長期に渡る両親の介護のために奥さんがパートを辞めたり・・・。

介護を終えた奥さんは、ひざや腰を痛めて再就職ができない状態です。そんなことが重なり、収入が当初の計画より大幅に減ってしまいました。

住宅ローンの返済期間は30年。その間には、本当にいろいろなことがあります。しかし、家族になにがあろうと、住宅ローンは毎月払い続けなければなりません。

もし、ローンが残っているのに払わなくていい日が来るとしたら、住宅ローンの契約者が支払い免除項目の対象になる出来事が起きた時だけです。(契約者の死亡のほか、回復が難しい病気やけがなど、契約内容によって異なります)
 
この先、住宅ローンの借入額を決める時は、とにかく慎重に考えてください。
・今の生活水準を落とさない
・教育費・老後の資金・メンテナンス費用の積み立てを優先する
という2点を考えると、毎月住宅ローンの支払いに回せる金額はおのずと決まってきます。

後は、安定した給与収入がある期間を割り出せば、無理なく返済できる額が見えてくるはずです。

これらのことができないうちから情報収集を始めると、「あれも欲しい、これも欲しい」という欲求を抑えきれなくなり、多額の住宅ローンを借りる羽目になります。

すると、返済に追われて生活を楽しむことができなくなるんです。

前述の知人は今、寝る間を惜しんで副業をしています。本人は「努力次第で報酬が増えるから頑張りがいがある」と言っていますが、無理をしすぎて体を壊さないか心配です。

せっかく家族で幸せになるために家を建てるのですから、返済に追われて日々の生活を楽しめなくなるのはイヤですよね。

それに、子どもの就職、結婚、孫の誕生など、幸せな出来事があれば、親としてお祝いしてあげたいものです。

そのためには、無理なく返済できる範囲で融資を受けなければなりません。

これからのあなたの人生が返済のためのものにならないよう、家づくりの情報収集を進める前に、無理のない予算の見極めをしてみませんか?

プランや御見積、資金計画のご相談は、RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



ハーブで元気にとか。

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から朝霞市の現場へ、お客様と打ち合わせ、大工さんと打ち合わせ、帰社後は中央区八丁堀の不動産会社さんと電話、葛飾区東小岩計画検討、地方銀行さんと電話、塗装屋さんと電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討など。

午後はお問い合わせ対応、資料作成、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話、その後朝霞市の現場でサッシ屋さんと打ち合わせなど、帰社後は日本橋の不動産会社さんと電話、内装建材メーカーさんと電話など。夕方はミーティング、練馬区田柄計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、不動産会社さんと電話、東小岩計画検討など。

GWはいかがお過ごしだったでしょうか。私はホームセンターの園芸コーナー巡りをしていました。

ではこちら。

アンチエイジングに集中力UP!? いいことだらけの「レモングラス」と「ペパーミント」

「ボタニカル」=「植物」の力でキレイと元気を磨くをコンセプトにお届けしている、TOKYO FMの番組「NOEVIR BOTANICAL LIFE」。

5月6日の放送では、この時期におすすめしたい二つのハーブを紹介しました。

長い連休が明け、日常生活へ。お休み中の余韻にひたりながらも、少しずつ身体を目覚めさせなければ……。そんな5月にとっておきのハーブは、「レモングラス」と「ペパーミント」。

「レモングラスティー」はいいことだらけ
“レモン”という名前がつきながらも、見た目はまるでススキのような姿をした「レモングラス」。シトラールというレモンと同じ香り成分を含有し、リフレッシュしたいときや、集中力を高めたいときに良いとされています。

またアドレナリンの分泌を促すともいわれているので、やる気を出したいときにもぴったりです。
2016年5月6日 9時30分 TOKYO FM+

なるほど。

もしかするとGWも終わって、今日から通常通りのお仕事という人も多いかもしれませんが、まだまだ連休中という方もいらっしゃるでしょう。

また、学生の方でも進級や進学があって、この5月で一息つけたという人もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本では以前から5月病というものがありますが、新年度の始まった4月以降、新しい環境への期待や意欲がちょっと薄れてきたり、もしかするとその環境になかなか適応できないという状況があったりしませんでしょうか。

ここ数日で疲れが一気に出て来たとか、原因不明の心身の不調などを感じることがありましたら、一度心療内科などを受診した方が良いかもしれません。

とは言うものの、なかなか病院へ行くのも億劫という場合もあるでしょうし、それほどでもないけどちょっとネガティブ、という人には、記事のようなハーブを使ってみるのも良いのではないでしょうか。

まずはレモングラスというハーブが何やらやる気を出させてくれそうですし、胃腸の調子を整える働きもあるそうです。

なんでも生のレモングラスには、アンチエイジング効果が期待できるビタミンCや、疲労回復効果のあるカリウムなどが含まれていて“アジアの薬草”と言われているほど栄養素が豊富なんだとか。

もうひとつはペパーミントです。古代ギリシャでは生薬として使用されていたり、歴史上最も古い栽培植物という説があるのがミントだそうです。

そのミントの中でも、特に効果が高い品種であるといわれているのがペパーミントで、ヨーロッパで薬用に利用されるミントのほとんどがこのペパーミントだそうです。

他のミントに比べてもメントールの成分を多く含むため、強い清涼感のある香りが特徴ですね。頭をスッキリさせたいときや、眠気覚ましに効果的とされています。

ミントの効果には、他にも食べ過ぎや飲み過ぎによる胸やけを防ぐ効果があったり、浴槽にアロマオイルを数滴垂らして入浴すれば、香りでリフレッシュできるだけでなく、筋肉痛やリウマチにも効果的といわれているそうです。

私個人的にも今年になってから、ハーブの苗を買ってきてプランターで育てたりして楽しんでいますので、少しづつ知識や利用方法などを勉強しているところなんです。ハーブで身体や心を和ませられることができれば良いと思っています。

今後もハーブの効能や使用法について、私も勉強していこうと思いますが、必ず自らでもご確認するようにしてください。

いつも元気で楽しい暮らしをお求めなら是非鉄筋コンクリート(RC)住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



片付けられないのはなぜ?

東京で綺麗な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日はあさから社内ミーティング、資料作成、練馬区田柄計画のお客様とお電話、関連会社社長来社、サッシ屋さんと電話、設備業者さんと電話、提携会社さんと電話、北新宿計画検討検討、資材発注など。

午後は葛飾区東小岩計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、書類作成、田柄計画検討、朝霞リフォーム計画検討、世田谷区奥沢6丁目計画検討など。夕方は業者さんと電話、町田市中町計画検討、北松戸計画検討検討、各種段取り、小茂根計画のお客様とお電話など。

昨日の夏日よりは少々涼しく感じました。GWは良い天気が続くといいですね。

ではこちら。

片づけたいのに片づけられないのはなぜ?誰でもできる簡単片付け法

片づけの基本的なポイントを押さえることが大切
片付けができない、苦手な場合、考えられる原因は、
1)片付けの方法を知らない
2)何かのきっかけで片づけることが困難になってしまった(例:引っ越し・出産・家族の死・離婚等)
3)ADHD,アスペルガー等脳のなんらかの偏りで困難
の3つが考えられます。

片付けの方法を学ぶ、誰かと一緒にやる、等で改善できる場合もありますが、長期的、定期的にサポートが必要な場合もあります。
習字やピアノも急には上手になりません。何度も練習するうちに上達しますね。
それと同じで、片付けも得意な人もいれば苦手な人もいます。練習することで、上手になります。
2016年5月2日 9時0分 JIJICO 

なるほど。

GWですし、比較的陽気もいいですので、とくに外出の予定が無いという人は、是非この機会にお部屋のお片付けにチャレンジして見てはいかがでしょうか。

とは言うものの、お片付けが出来る人というのは、いつ何時でも身の回りが片付いているもので、現状片付いていないという場合は、何らかの原因があり、片付けたいと思っても、なかなか行動に移せないという人が多いのではないでしょうか。

記事では、片付けが出来ない原因として3つ記載されていました。

そもそも片付けの方法を知らないということや、何かのきっかけで片づけることが困難になってしまった、または脳の働きによる場合もあるということですので、もし現に片付けが出来ていなくても、自分を責める必要はないかもしれません。

大切なのは片付けようという意思とやる気のように思いますし、あとは基本的なポイントを押さえて、無理のない方法で、楽しみながら行うと良いようです。

記事では、片付けを始める下準備として、片づけを始める前に自分のこと、家の中のことをチェックする必要があるとか。
 
予備がないと不安、探して見つからなかったらすぐ買ってしまうなどの行動をしがちな方は、買い方を見直してみます。収納場所にどれくらいモノが入るのか、予備はどれくらい入るかを調べておくということ。

探し物が多いのは、要るもの・要らないもの、使うもの・使わないもの、好きなモノ・嫌いなモノ等いろんなものが混在しているからだそうです。このような場合は、何がどれくらいあるのかを把握することから始めます。自分がどれくらいの量なら管理でき把握できるのかを知ることも必要なんですね。

さらに片づけが苦手な人の特徴的な行動として3つ紹介されています。

特徴1 あちこち片づけして結局どこも片付かない人

ちょっとわかる気もしますが、片付けを始めると、個室にあるべきものがリビングに置きっぱなしというモノに気が付くわけです。それでモノを個室に持って行くと今度は個室も気になってしまう。結局はどこも中途半端な状態で終わるパターンです。

このような方はとにかく片付ける場所を決めて、そこだけに集中するようにしましょう。それもなるべく小さい範囲から始めると良いかもしれません。

特徴2 片づけるものを見るだけでうんざりする人

これも経験があるかもしれません。その気はあるんですけど、すでにどこからどう片付ければいいのかがわからなくなってしまう状態。

こうなったら一度片づけるものを全部出して、何があるのかをまず把握し、仲間(カテゴリー)分けをする必要がありそうです。

その後「好きでよく使う」「好きだけどあまり使わない」「使わないけど取っておきたい」「あげる・譲る」など、自分の気持ちの部分と使用頻度・機能性の部分で分けやすい言葉で4つに分ける。

「好きでよく使うもの」は収納部分に戻し、「好きだけどあまり使わない」「使わないけど取っておきたい」ものは別の場所に保管するようにしてモノの行き場所を決めるということ。ここまで出来れば生活が楽になることも想像できますね。

特徴3 適当にモノを置くので必要な時にどこにあるのかわからない人

あ〜これも心当たりがあるという人、多いのではないでしょうか。帰宅したらその勢いで適当に置く、そんなことの繰り返しですから、必要な時にどこにあるかはわかりませんし、記憶も定かではないでしょう。

そんな症状の方は、収納の基本をしっかりと学ぶ必要がありあそうです。まずは大きなものから小さなものまで、全てのモノの住所(置き場所)を決めるということ。

もちろん大切なのは、住所を決めたら、必ずそこに置くようにするということですが、最初は意識することが必要なものの、続けることで無意識に置くようになるということです。

片付けをするにしても、そのことがストレスになってしまってはいけません。あくまでも楽しむというスタンスが必要ですし、少しでも片付けが進んで、日々の暮らしが楽になることを想像することでも、やる気が継続出来るでしょう。

日頃まとまった時間が無いから、という言い訳をしていた方もこの機会にお片付けを始めてみましょう。

それでは引き続き良いGWを。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ