住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2018年12月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

平成最後の仕事納めとか。

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から大田区仲池上計画検討、大掃除しながら書類作成、事務組合さんと電話、日野市計画検討、お問合せ対応など。

午後は金融機関へ、業者さんと電話、日野市のお客様とお電話、文京区本駒込計画検討、資料作成、お片付けなど。夕方は渋谷区千駄ヶ谷計画検討、お問い合わせ対応、西東京市計画検討、世田谷区大原計画検討、ミーティングなど。

ということで、今年も例年以上に慌ただしい師走を走りきった感を感じつつ、弊社では本日をもちまして本年の営業を終了させていただきました。

本年中はご迷惑をお掛けしてしまうことも多く、反省する点も多かったのですが、それでも大変多くのご声援とご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 
誠に勝手では御座いますが、弊社の年末年始休暇は下記の通りとさせて頂きます。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

休業日:2018年12月28日(金)〜2019年1月4日(金)

なお、2019年1月5日(土)より通常業務とさせて頂きます。

休業中にいただいたお問い合わせ、資料請求につきましては、休み明けに順次ご回答させていただきますので予めご了承ください。今後とも、格別のご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

休暇中も下記のセミナーは稼働しております。この機会に住まいづくりの勉強をしてみようという方は是非ご登録ください。

無料メールセミナーはこちら 「失敗しない住まいづくり」メールセミナー

RC(鉄筋コンクリート)住宅にご興味をお持ちの方は、下記の弊社ホームページよりお気軽に資料請求を行なってください。
RCdesignオフィシャルホームページ

1763490_pさらに、今ならご近所のコンビニもしくは本屋さんで入手可能な「SUUMO注文住宅 東京で建てる」をご一読されてみてはいかがでしょうか。

今回も弊社の設計施工による邸宅が掲載されていますが、その他にも住まいづくりに必要な知識を学べる雑誌になっておりますので、是非この機会にお買い求めください。

また、お時間に余裕がございましたら、このブログのバックナンバーで情報収集するというのも、ひとつの方法だと思います。特に土曜日恒例の家づくり講座では住まい選びのとっておきのノウハウもありますので、ご利用くださいませ。

いよいよ平成最後の年末となりますが、早かった一年でもいろんな事がありました。全てを糧により一層成長したいと思います。これからは益々RC住宅の需要が高まってくると思いますので、より多くの皆様のお役に立てるよう、スタッフ一同誠心誠意努力をして参る所存です。どうか2019年も引き続きご声援とご指導の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 

それでは、今年一年本当にありがとうございました。

皆様どうぞ良いお年をお迎えください。


人気ブログランキング



お車のバッテリーと軽油に要注意です。

東京で暖かい家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から税理士さんの事務所へ書類お届け、帰社後はお問合せ対応、文京区本駒込計画検討、渋谷区西原計画検討、書類作成、その後事務組合さんへ書類お届けなど。

午後からは練馬区のお客様へお届け、葛飾区新小岩のお客様とお電話、金融機関など、帰社後は書類作成、日野市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。お問合せ対応、ガス会社さん来社打ち合わせなど。夕方は生コンプラントさん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

クリスマスはいかがお過ごしでしたでしょうか。今年も残りわずかとなりましたが、ここにきて寒気が強まってきているようですので、くれぐれも暖かくしてご自愛ください。

ではこちら。

年末年始、超寒いよ!車の運転前に絶対確認、バッテリー上がり&軽油凍結に要注意

JAFが帰省などクルマの使用が増える年末年始に、出かける前に確認してほしいポイントを紹介している。

前回の年末年始期間(2017年12月30日〜2018年1月3日)に出動した件数は3万9258件。約11秒に1件の割合で救援出動したそうだ。

寒さでトラブルが発生しやすくなる、最も多い要請内容は「バッテリー上がり」。

気温が低いとバッテリーの能力が低下して発生しやすくなるそう。バッテリーは使用環境によって劣化の進み方が大きく変化するので、カーディーラーやガソリンスタンドなどでのチェックをおすすめするとしている。
2018年12月26日 2時45分 IRORIO

なるほど。

車好きのお父さんなら、ご存知の方も多いと思いますが、奥様や比較的若い方、あまりメカに興味のない方では、車のバッテリーが使えなくなるという状況すら、想像できないかもしれません。

近年のハイブリッド車や電気自動車なら、電池が大事ということも想像できると思いますが、ガソリンで動く車にとって、電池はさほど重要ではないというような認識を持たれている人も、意外と多い可能性もあります。

ガソリン燃料で動く車でも、当然バッテリー(電池)が積まれていて、その役割はエンジンで発電した電気を貯めておくことや、現在の車に搭載されている数々の電気部品を動かすためのエネルギーとして、なくてはならない設備です。

そんなバッテリーは、充電される量よりも使用する電気が多かったりすると、必要な力を発揮できなくなってしましますし、その結果としてエンジンを動かすことが出来なくなってしまうこともあるんです。

記事にもありましたが、通常のバッテリーは低温の状況が続いてしまうことでも、正常な働きが出来なくなってしまうこともありますので、注意が必要です。

次に記事で紹介されていたのは、軽油を使うディーゼルエンジンのお車の場合は、燃料の「凍結」に注意が必要とのこと。

これは知らなかったという人も多いと思いますが、軽油という燃料にもその凍結のしにくさによって、グレードが5段階ほどあるそうです。

比較的暖かい地域で販売されている軽油は寒冷地では凍る可能性があるそうで、スキー場などに長時間駐車した時などには、軽油の流動性が失われ、燃料が噴射できずにエンジンがかからなくなることもあるそうですので、ディーゼルエンジンを搭載しているお車をご利用の際には注意が必要です。

寒冷地にお出かけをされる場合は、燃料の凍結を防ぐために、現地で寒冷地用の軽油を給油すると良いそうです。

最後は事前にチェーンの正しい付け方を確認しておかれると良いということ。

先日には、国土交通省が大雪による大規模な立往生を防ぐため、タイヤへのチェーンの装着を義務づける全国の13区間を公表していましたので、積雪が予想される地域を走る際には、タイヤチェーンと共にスタッドレスタイヤの準備をしておきましょう。

チェーンの取り付けに関しては、年々便利な商品が発売されてはいるものの、ぶっつけ本番では正確に取り付け出来ない可能性もありますので、事前にチェーンの正しい装着位置を取扱説明書で確認し、装着する練習もしておいた方が良いですね。

ちなみに、チェーンは駆動輪への装着が鉄則です。前輪駆動なのに後輪に付けるなど、誤って異なる位置に装着してしまった場合は、ほとんどその効果を発揮することが出来ません。

寒い場所でのチェーン装着は結構厳しいものがありますので、短時間での装着と防寒用手袋などのご用意も忘れずに。

年末年始もどうか安全運転を心掛けてください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



火山津波とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、文京区本駒込計画検討、荒川区西日暮里計画検討、その後代々木上原方面、目白、池袋のOBオーナー様訪問、ご近所の廻りなど。

午後からは関連不動産会社さん、蓮根の不動産会社さんなど訪問、帰社後は渋谷区西原計画検討、都市銀行さん来社打ち合わせ、書類作成など。夕方は蓮根リノベーション計画検討、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

本日12月25日(火)は大安ですが、いかがお過ごしでしょうか。

ではこちら。

インドネシアの地震を伴わない「火山津波」 日本でも富士山、桜島...が危ない!

インドネシアのスンダ海峡で22日(2018年12月)に発生した津波の原因は、火山の噴火が引き起こしたものだった。地震を伴う前兆のない「火山津波」で、日本でもかつて同じような津波が大きな被害をもたらせていた。

動画によると、観光客でにぎわうビーチでは人気バンドのコンサートが行われていたが、突然大波がステージを襲い、バンドメンバーも観光客も一瞬に飲み込まれた。現地当局によると、津波の30分ほど前から断続的な噴火で地滑りが起きていたが、前兆となる地震はなかったという。
2018年12月25日 14時46分 J-CASTテレビウォッチ

何ともこれはまた非常に怖い自然災害が発生してしまいました。

被害に遭われたインドネシアの方々には、謹んでお悔やみとお見舞いを申し上げます。

これまでに伝えられた被害状況ですが、死者数は少なくとも373人に達していて、なお128人が行方不明になっているとみられるそうです。

さらに1400人強が負傷したほか、700軒強の建物が損壊、住民約1万2000人が高台に避難しているとか。

お恥ずかしながら、津波の原因は地震によるものとばかり思っていましたが、地震を伴わないで発生してしまう津波があるんですね。

記事によれば、そのメカニズムとしては火山が噴火して地滑りが起き、これが海底にインパクトを与えて津波が発生するというもののようです。

火山の噴火だけでは津波は起きず、地滑りをしないと津波は発生しないということですが、今回の火山は半年前から毎日のように噴火していたものの、やはり沿岸の人たちは津波を警戒していなかったそうです。

記事で大学助教さんが言っていたのは「地震波の規模が小さく、津波を発生させる出来事が起きたことが分かりにくいため、警報を出すのが難しい」とのことですので、このままでは対策のしようもないのでしょうか。

日本での地震に対する研究は、それでも多少の自信を持てると思いますが、津波に関しては東日本大震災以降の復興に伴う対策が行われているものくらいで、他の沿岸部ではほとんど対策されていないように思います。

東日本で経験した教訓は、地震に関連した津波の被害を最小限にするために、とにかく高台へ避難することや、思いつきで作られた感のある防波堤などですが、前提として地震発生時ということになると思います。

今回の地震を伴わない津波ですが、実はこれまでに日本でも発生した記録があるそうで、記事で紹介されていたのは、1640年の駒ケ岳(北海道)、1741年の渡島大島(北海道)、1792年の雲仙・眉山(長崎)で同じような津波があったそうです。

中でもよく知られているのは、「島原大変肥後迷惑」と呼ばれる雲仙岳・眉山の災害で、この時はなんと死者1万5000人にも及んだということです。

記事で助教が言われていた、気をつけなければいけないのは、最近できた西之島、歴史的な渡島大島、そして桜島、富士山を指摘してされていました。

ご存知の通り、やはり日本も火山が多い国土ですが、現に活動中の桜島は噴煙を上げていますし、富士山もまだまだ今後も噴火の可能性が残されているそうですので、今回のインドネシアでの災害から、しっかりと学ばせてもらう必要がありそうです。

今後は海底の変化や微弱な信号などでも、津波が予想できるような技術開発が急務となるでしょうけど、災害に強い日本を後世に残すためにも、恒久的で有効な対策を行なっておきたいものです。

津波にも負けない国にするために、是非住まいはRC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



家づくり講座は位置指定道路とか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもりのち小雨のあった東京です。

そんな今日は朝から設備屋さん来社打ち合わせ、資料作成、西東京市でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。

午後からは世田谷区大原計画のお客様宅へ、打ち合わせをさせて頂きました、ありがとうございます。帰社後は提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は文京区本駒込計画検討、お問合せ対応、資料作成、ミーティングなど。

いよいよ冬至となりました。あっと言う間にいろんな出来事があったように思いますが、ここでしっかりと反省し、のこりの数日を駆け抜けたいと思います。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第387回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、今日は『位置指定道路』についてです。

位置指定道路とは、建築基準法上の道路のひとつで、特定行政庁が道路位置の指定をした道路です。

・・・ちょっとわかりにくいですね。

では、広い土地を複数に分割して販売している建売住宅のチラシを思い出してみましょう。公道に面していない区画に、新しい道路ができていませんか?

それにより、全ての区画が道路に面するように設定されていることでしょう。その新しい道路が『位置指定道路』の可能性が高いです。

この時、その道路が最低でも位置指定道路として認められていないと、その道路にしか接していない区画には建築をすることができません。

ところで、なぜ位置指定道路が必要なんでしょう。

じつは、以前『接道義務』についてお話しした中に、そのヒントがあります。

建築基準法には「建築物の敷地は、幅員4m(地域によっては6m)以上の道路に2m以上接しなければならない」と定められていましたよね。

位置指定道路は、その条件を満たすために欠かせない道路なんです。この道路がなければ、新築も建て直しも売却もできません。

ここで気を付けたいのが、位置指定道路の所有者のこと。

その分譲地を販売した業者や、もともと所有していた個人、位置指定道路を利用する人々の分割所有など様々なケースがあるんです。

さらに、無料で利用できる場合もあれば、使用料が必要になる場合もあるので、購入前に必ず確認しましょう。

もし、位置指定道路をあなた以外の個人や業者が所有している場合、トラブルが起きる可能性はゼロではありません。

事例として、
・無料で利用できていたのに、一方的に有料化を告げられた
・自宅を建て替えたいのに道路所有者の許可を得られないために建て替えできなかった
・家族以外の車の通行を禁止された
といったケースがあります。

そんなトラブルを避けるために
・位置指定道路の所有者を確かめる
(地方公共団体などの公的機関が所有者ならトラブルは少ない)
・土地購入の際、位置指定道路の共有持ち分も一緒に購入する
といった対策も検討しましょう。

購入後にトラブルが起きないよう、土地に面する道路について説明してくれる不動産業者もいれば、そうでない業者もいます。

また、トラブルが起きた際、親身になって相談や交渉に臨んでくれる施工業者もいれば、そうでない業者もいます。気を付けたいですね。

土地の有効活用などのご相談も、RCdesignまでお気軽にお問合せください。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



ヒートショック知ってる?

東京で安全・快適な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材発注、お問合せ対応、品川区大井5丁目計画検討、書類作成、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、資料作成、蓮根の不動産会社さんと電話など。

午後からは葛飾区新小岩計画の現場へ、取扱説明とお引き渡しなど、ありがとうございます。夕方帰社後は荒川区西日暮里計画検討、お問合せ対応、事務組合さんと電話、書類作成、ミーティング、その後板橋区双葉町のOBオーナー様宅へ、打ち合わせなど、ありがとうございます。

明日から3連休という方は、少々お天気が心配ですね。

ではこちら。

知られざる「危険ヒートショック」とは? 香川、兵庫、滋賀がワースト3

死者は年間1万9000人にものぼるというのに、アンケートをとると「よく知らない」と答える人が約半数――。

身近なのにあまり知られていない危険が「ヒートショック」です。今回はそんな「ヒートショック」が起きる原因ともいえる「室内温度差」を体験できる施設を訪問。その対策を探ってきました。
2018年12月21日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

いや、本当にこの認識の差が大きくてビックリしますね。

私たち建築業界では、10年以上前から住まいを快適で安全、健康的で省エネで暮らせるようにすることを追い求めて、日々研究開発を進めているところですが、一般的な生活者の意識には、まだまだ届いていない感じです。

リビングから脱衣室や浴室に行った時、冷やっとするような環境を放置しているということは、はっきり言って人的過失というか、犯罪というか、とにかく責任の重い罪になるのではないでしょうか。

記事にもあったように、本当に多くの被害が報告されているにも関わらず、なんら環境を見直そうとせずにいるということは、危険を承知の上で現状維持をしているということになりますから、とにかくすぐに対策を行って頂きたいと思います。

まずは、「ヒートショック」という言葉は耳にしたことがある人も多いと思いますが、これはお風呂やトイレなど、家の中の急激な温度差によって、血圧が大きく変動し、失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす現象とされています。

記事にあったアンケート調査によれば、このヒートショックを「よく知らない」という人は約半数、危険だと思わない人は約8割にものぼるということで、それはつまり、なんとなく知っているけど、「ひとごと」だと思われているということです。

何度かお話しさせて頂いているとおり、このヒートショックによる浴室での死亡事故は年々増加傾向で、昨年は1万9000人もの方が亡くなっています。

記事にあった県別の事故発生数でいうと、香川、兵庫、滋賀がワースト3になり、続いて東京、和歌山という結果となっていて、一方で、寒い北海道は沖縄についで死者数が少ないという結果になっています。

お伝えしているように、すでに北海道では住まいの断熱性能が高く全館暖房が普及していますので、バス・トイレも含めてどの部屋も均一な温度になるようになっています。

ところが、関東や近畿エリアでは、夏暑く、冬寒いという過酷な気候条件のわりには住まいの断熱性能が低いため、浴槽内でのヒートショック現象が比較的多く起きると想像出来ます。

以前の木造住宅と今から建てる住宅の性能の差は、実際に体感して頂くのが一番良いと思いますので、是非記事で紹介されていた体験施設を訪問してみて欲しいと思います。

この「LIXIL快適暮らし体験 住まいStudio」は新宿にあるLIXILさんのショールームに設置してありますので、直接ご予約頂くか、弊社にご相談頂ければ申し込みをさせて頂けます。

日本の住まいをより安全で快適にするために、RCdesignはこれからも頑張ります。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



年末年始のお出かけ対策とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、解体屋さんと電話、その後不動産業者さんへ、宅建協会書類お届け、帰社後は大工さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、世田谷区大原計画のお客様とお電話、ありがとうございます。見積作成など。

午後からは資材メーカーさん来社打ち合わせ、新小岩のお客様とお電話、書類作成、解体屋さんと電話、文京区本駒込計画検討、見積作成など。夕方は資材発注、大田区仲池上計画検討、荒川区西日暮里計画検討、ミーティングなど。

本日、北海道から来社頂いた方は暑いと言っていました。ごめんなさい。

ではこちら。

ドライバーの約50%が「あおり運転」に遭遇!帰省時にできる対策は?

年末年始は帰省やお出かけで車を利用する人が増え、道路は大渋滞になります。

渋滞や長時間のドライブでイライラが募りやすい状況で、最近なにかと話題の「あおり運転」も気になります。

帰省やお出かけの際には、一体どんなことが心配されるのでしょうか。

「年末年始の帰省・お出かけ」に関する調査結果を参考に、トラブルを回避するための対策についてご紹介したいと思います。
2018年12月19日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

記事にもありましたように、大変痛ましい事件もありましたが、年末年始にはお車でお出掛けのことも多くなると思いますので、くれぐれも安全にはご注意いただきたいと思います。

記事にあったアンケートでは、「年末年始に帰省しますか?」という質問で、「帰省する」が45.6%という数字で、およそ2人に1人が帰省することが分かったということですが、本当にそんなに多いものなんでしょうか。帰省先の無い身にはちょっと信じがたい数字です。

さらに、帰省時の移動手段としてもっとも多かったのは、やはり「車」(82.2%)でした。

やはり電車やバスなどの公共交通機関よりも、自家用車の方がリラックスして過ごせますし、ドアツードアで移動出来ますからね。しかも車だと時間に縛られることもありませんし、臨機応変に動けるので、子ども連れだと車を選んでしまうでしょう。

次に、「運転中に後続車などからあおり運転をされた経験はありますか?」という質問では、「経験なし」と回答したのは51.5%でしたので、残りの約半数は、過去にあおり運転をされた経験があるということになり、これもちょっと驚きの結果です。

ちなみに「あおり運転」に該当する迷惑行為とは、「車間距離を詰めて追い回す」「前に回り込んで急ブレーキを踏む」「急激な進路変更」「幅寄せ」「クラクションやハイビームで威嚇」などとされています。

議論の中には、あおり運転をする側とされる側があり、される側にも要因があるという意見もあるようです。

される側になる前には、もしかすると何らかの迷惑を掛けていたかもしれませんが、そのお返しとばかりに、あおり運転という迷惑行為をして良いということにはなりません。

多少なりとも腕に自信がある方では、車を運転中に少なからずイラッとしてしまうこともあると思いますが、上級者ほど弱者に優しいものです。そのイラッとした自分が迷惑を掛けてしまうことのないよう、平常心を心がけるようにしましょう。

一方で、なるべく迷惑を掛けないような気配りも、また必要なのだと思います。車の基本はキープレフトで運転することになっています。

広い道や片側2車線以上ある道では、先を急ぎたい車が追い越ししやすいようにセンターライン付近や右側車線を空けておくことで、自分より速く走行したい車の邪魔にならないようにすることも、マナーのひとつだと思います。

また、不用意なクラクションやパッシングも、トラブルの元になっているケースが多いようですので、緊急な場合を除いては、一呼吸待ってから行動した方が良いと思います。

それでもなお、万一あおり運転をされたら、道を譲ったり路肩に停車したりして、まずは安全を確保しましょう。

警察庁は、「サービスエリアやパーキングエリア等、交通事故に遭わない場所に避難して、ためらうことなく警察に110番通報をしてください」と呼び掛けています。

高速道路でサービスエリア、パーキングエリアまで運転できないときは、路側帯など安全な場所に停車して、外に出ないことも大事です。

路上に出ると後続車に巻き込まれる危険があるので、通報後、そのまま車の中で待機するようにしましょう。

そして、やはり車に搭載しておくと安心なのが、ドライブレコーダーでしょうか。このような機器で対策をとっておくことが、抑止力にもなると思います。

日本人の許容力というか、寛容さが失われていると言われていますが、やはりどんな時でもお互い様の精神や譲り合いの心を忘れてはいけません。それでもなお、輩と遭遇してしまった時には、とにかく相手にせずに受け流して、後は警察にお任せしましょう。

年末年始は、場所によっては通常よりも車が増えて、道路上のトラブルが起こりやすい状況にもなりますので、一層安全に気をつけてください。

北海道でも快適な家を選ぶなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



トイレ川柳とか。

東京で快適なトイレの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から葛飾区新小岩計画検討、見積作成、金融機関へ、帰社後はセキュリティー会社さん来社打ち合わせ、三鷹市下連雀計画検討、お問合せ対応など。

午後からは新小岩の現場へ、お客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は板橋区氷川町のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。ガス屋さんと打ち合わせなど。夕方は書類チェック、大工さんと電話、文京区本駒込計画検討、ミーティングなど。

風がないだけでも助かりますね。

ではこちら。

力みすぎに注意! トイレにまつわる川柳がトイレットペーパー型書籍に

ボーッとしながら本を読んだり、スマホを見たり、仕事や家庭の考えごとをしたり、はたまた、なーんにも考えなかったり。トイレという空間は、なにかと忙しい現代の人々をしばし解き放ってくれる至高のプライベートスペースである。

そんなトイレにまつわるエピソードを、川柳という形で募集しているのが「トイレ川柳」だ。ウォシュレット販売2000万台突破を記念し、トイレメーカーのTOTOにより2005年から始まったこのトイレ川柳には、老若男女あらゆる人たちからの川柳が集結。その受賞句は、トイレットペーパー型の川柳集として、“お尻もふける書籍”となって出版されるという力の入れようだ(トイレでの力みすぎには注意!)。
2018年12月19日 20時0分 DIGIMONO!

なるほど。

最近はいろんな企業がスポンサーとなって、川柳などを公募していますが、そんな中でもサラリーマン川柳が有名ですね。

今回の記事にあったトイレ川柳はTOTOさん主催のイベントで、トイレにまつわるエピソードや想いを川柳形式で募集するものです。

現在発表されているものは、2018年の7月20日から9月20日まで応募を募ったもので、この「第14回 トイレ川柳」には、なんと2万835句もの応募があり、各受賞作40句が発表されています。

その内容はもちろんトイレに関したもので、自宅や勤務先、学校での失敗談やオモシロ話だけでなく、今年のテーマである「未来のトイレ」の句もあります。

では早速主な作品を見てみましょう。

最優秀賞 ……… 1句
百点の テストを我が子 トイレ置き (かきくけ子)

未来のトイレ賞 ……… 1句
近未来トイレは自ら考える (えぬえっくす)

仲畑貴志賞 ……… 3句
ノックされこっちもノックまたノック (のほほんと)
コンビニで「トイレの人」と呼ばれてた (まーさー)
カギ閉める 孫の成長 知った夏(りく・そら・ばあば)

いかがでしょうか。学校のテストで珍しく100点をとったら、それはトイレに張り出しておきたくなる気持ちもわかるような気がします。

また、ちょっと前までトイレのカギを閉めるどころか、扉を開けたまま出ないと用を足せなかった子どもや孫が、ある日からしっかりとカギを閉めるようになったら、成長を感じてしまいますね。

この他にも多くの作品がありましたが、中でも私が共感した作品がこちらです。
またママが 漢字や式を はっている (ともきっず)
狭いのに忘れ物する七不思議 (ここ)
立つ派から 座る派になる 定年後 (わかば)

子どもが小さい時はトイレの壁が賑やかになるものですよね。我が家も世界地図とか貼ってありましたし、なぜかたまたま手にしていた車のカギとか、老眼鏡とか、どおしてそこに忘れてくるのか、実家の両親を思い出します。

もしかすると、定年まで自宅のトイレ掃除をしたことがなかった、という人もいらっしゃるのかもしれませんね。実際に掃除をするようになって、初めてこんなところまで飛ぶものなのかを知るのでしょう。

今年のテーマだった未来のトイレとはちょっと違うかもしれませんが、きっと誰でも失敗やエピソードをお持ちなのではないでしょうか。

私の場合ですと、便器の前で一瞬待ってしまうクセがついてしまっていて、フタや便座が自動で上がる便器に慣れている弊害を感じています。

他の作品は下記のサイトをご覧ください。

快適なトイレをお探しなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



年末年始に太る人とか。

東京で冬も快適な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から宅建協会業務、不動産会社廻り、提携会社さんと電話、資材会社さんと電話、渋谷区西原計画検討、お問合せ対応、大田区仲池上計画検討など。

午後は世田谷区大原計画検討、見積作成、歯科医院、資料作成、お問合せ対応など。夕方は蓮根の不動産会社さんと電話、税理士さんと電話、三鷹市下連雀計画検討、ミーティングなど。

日中はちょっと冷え込みが緩んだように感じました。

ではこちら。

年末年始に太る人に共通する3つのNG行動

年末年始は毎年必ず体重が微増するという方が少なくありません。

連日の忘年会でごちそうが続き、クリスマスにはケーキを食べ、大みそかにはそばをすすり、お正月には朝からお酒を飲み、会社が始まってからも新年会続き…。考えてみれば、こうした生活で体重が増えない方が不思議ですよね。

でも、年明けに「太っちゃった!」とダイエット相談に駆け込んでくる方のお話をうかがっていると、こうしたイベントでの食べ過ぎだけが体重増加の原因ではありません。年末年始に体重が増えてしまう方の行動パターンを見ながら、対策を考えていきましょう。
2018年12月18日 6時0分 ダイヤモンド・オンライン

なるほど。

なかなか耳の痛い記事ではないでしょうか。

もちろん20代の頃は全く関係の無い話題でしたが、30代以降は年々その増加量が増え、しかもその増加分が戻らなくなって、今に至っているわけです。

多くの皆さんがお気付きのとおり、基本的には代謝が落ち続けているわけですから、それに比例して摂取量を控えなければいけないところなんでしょうけど、そこが難しいんですよね。

それでも多少の危機感を日々感じていますので、なるべく歩くようにしたり、もちろん食事にも気を使って過ごしてはいるものの、それが年末年始となると、いろいろ条件というか環境というか、いつも以上にコントロールが難しくなるものです。

記事ではそんなワガママな方に共通しているNGな行動が3つあるとして、そこから対策を考えてありました。

(1)まったく体を動かさない
う〜ん、確かに有りがちな状況かもしれません。記事では年末年始のたった数日で体重が増えるのは、“体を動かさなかった”レベルが「家からほぼ一歩も出ない日があった」に達している場合としていました。

(2)夜更かしをする
あ、これもあるあるですね。「明日は何時に起きても大丈夫!」という状況が何日も続けば、海外ドラマにはまって夜更かししたり、久しぶりに会う友人と終電も気にせず心ゆくまで楽しんだりしても仕方ありません。でも、起きている時間の長さと食事量や飲酒量が比例していたら要注意だそうです。

昔と違って、1kg体重を戻すのも大変…。そんなお年頃になったら、「年末年始の休みくらい、ちょっと体重が増えても仕方がないでしょ」なんて言っていられません。

ただ、一定の年齢を越えると、あれほど夜に強かったはずなのに、早々に眠くなるようになるものですので、夜更かしも難しくなると思います。

(3)ずっと部屋着で過ごしている
これは我が家の愚息達でよく見る光景ですが、特に予定がない休日ではそんな生活になってしまうこともあるのでしょう。

やはりパジャマやスエットで1日中過ごしていたとしたら、仕事始めの日にズボンのベルトやスカートがきつく感じたとしても不思議ではありませんね。

いかがでしょうか、どれか一つでもこのNGな共通行動に該当していたら、今年もヤバイ年末年始になってしまうかもしれません。

年末年始と言えども、基本的には通常通りの早寝早起きをして、お散歩を多めにしたり、極力体を動かすように努め、もちろん暴飲暴食は控えるようにしなければいけません。

平成最後の年末年始は、不用意に肥えることの無いように、行動には十分注意して有意義に過ごしたいものですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



電気ストーブが危ないとか。

東京で燃えない家を建てるならRCdesign

雨のち晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後事務組合さんへ書類お届け、帰社後は葛飾区新小岩計画検討、大工さんと電話、書類作成、都市銀行さん来社、渋谷区西原計画検討など。

午後からは内装建材メーカーさん来社打ち合わせ、大田区仲池上計画検討、書類作成、世田谷区大原計画検討、見積作成など。夕方は練馬区桜台計画検討、文京区本駒込計画検討、お問合せ対応、日野市計画検討、お客様とお電話、信金さんの忘年会出席など。

今度の週末はようやく冬至を迎えます。心して過ごしたいと思います。

ではこちら。

9割の人が知らなかった! 石油ストーブより電気ストーブが危ない!?

石油ストーブと電気ストーブ、どちらが危ないと思いますか?東京消防庁の調べによると、2016年中のストーブ火災(112件)のうち、電気ストーブが76%で、石油ストーブと石油ファンヒータを合わせた17%の4倍以上でした。なぜ電気ストーブ火災はこんなに多いのでしょうか。

東京都生活文化局が「火災の危険が高いと思うストーブは?」という質問を東京都民2万人に行ったアンケート調査の結果、石油ストーブが80%、ガスストーブが8%、石油ファンヒータが6%、電気ストーブが4%でした。多くの人は石油ストーブが1番危険で、電気ストーブはさほど危険ではないと思っているのです。電気ストーブは炎が出ないので火災になりにくいと思われているようですが、ストーブ火災の8割が電気ストーブによるものでした。
2018年12月17日 7時0分 ウェザーニュース

なるほど。

この時期には、同様の話題を毎年お伝えしておりますが、日本ではまだまだ地道な周知が必要なように思います。

これは人間の動物的感覚もあるかもしれませんが、実際に炎が見えれば、危険を意識出来るものだと思いますが、単に暖かいだけとか赤くなっているだけだと、注意が散漫になってしまうのではないでしょうか。

また、電気というものが通常は目に見えないものですので、そこから火が発生するという感覚が持ちにくいということもあるでしょう。

実はIHクッキングヒーターでも、ヤケドの事故が多いということも同様の理由があると思います。

何となく電気なら安全という感覚から、子ども部屋やお年寄りの部屋に、簡易的な暖房機として電気ストーブを設置されているご家庭は多いのではないでしょうか。

また、電気ストーブは比較的安価で入手しやすいということもあるでしょうし、他の燃料に比べてランニングコストも安いというイメージもあるのかもしれませんが、電気ストーブによる暖房は、他の物に比べて間違い無く高いものです。

記事にあった東京都生活文化局が行ったアンケートでは、「ストーブを使用する際に、燃えやすい物とどの程度離していますか?」という質問も行っていました。

燃えやすい物との距離1m以内で使用している人は、石油ストーブで約30%でしたが、電気ストーブは60%を超えていたという結果で、ここでも危険に対する認識のずれが確認出来ます。

しかし、東京消防庁が行った実験では、電気ストーブの前面10cm以内では、ストーブに接していなくても燃えやすい物から発火する可能性が確認されています。

そこで、東京消防庁は電気ストーブ火災を防ぐために、必ず守ってほしい6項目をあげて注意を呼びかけていますので、もしご家族で使用されている場合は情報の共有をお願いします。

1.外出・寝る前には必ず消す。
2.燃えやすい物を近くに置かない。
3.ストーブの上に洗濯物を干さない。
4.使わない時は電源プラグをコンセントから抜く。
5.電源プラグやコードが傷んでいたら使用しない。
6.使用前に取扱説明書をよく読む。

もちろん石油やガスを燃料にした、ストーブやファンヒーターなどでも火災の危険性はありますが、電気ストーブは炎が出ないから安全という考えは間違いです。もう一度言っておきます、電気ストーブは炎が出ないという考えは間違いです。

ストーブ火災の8割を占める電気ストーブは、思っているより危険なストーブということをしっかりと認識してください。これから寒さが本格化する時期ですが、同時に空気が一層乾燥してきますので、くれぐれも防火を心掛け、火災には十分注意しましょう。

もしチャンスがあるなら、燃えない住まいを是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



家づくり講座は隣地境界線とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、中野区大和町計画検討、原稿作成、提携事務所さんと電話、江東区平野計画検討、日野市計画検討、7丁目のお客様宅へ書類お届けなど。

午後からは港区高輪計画の現場へ、お客様と打ち合わせなど。帰社後はミーティング、渋谷区西原計画検討、大田区仲池上計画検討、お問い合わせ対応、世田谷区下馬計画検討など。夕方からは池袋方面へ、弊社スタッフに協力業者さんを加えた大所帯で忘年会を行なって参りました。

師走もはや中盤。寒さも厳しくなって参りましたので、くれぐれも暖かくしお過ごし頂きたいと思います。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第386回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、今日は、『隣地との境界』についてです。

民法には、次のように記載されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第234条(境界線付近の建築の制限)

建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない。

2.前項の規定に違反して建築をしようとする者があるときは、隣地の所有者は、その建築を中止させ、又は変更させることができる。

ただし、建築に着手した時から一年を経過し、又はその建物が完成した後は、損害賠償の請求のみをすることができる。

第236条(境界線付近の建築に関する慣習)

前2条の規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ん?境界線から50センチ以上離さないといけないけど、その地域で50センチ未満が一般的なら、ウチもそうしていいの?隣地の所有者が慣習に否定的でも大丈夫?」と、わかるようなわからないような状態になってしまいますね。^^;

ここで、将来のことを想像してみましょう。

新築して10〜20年になると、外壁や屋根のメンテナンスをしなければなりません。

あるいは、もっと早い時期にエアコンなどの修理をするかもしれません。

そのためには、業者が作業できるスペースが必要です。

そのスペースを確保できない場合は、隣家の敷地に立ち入らせてもらうことになります。

この時、もし隣家が境界線から50センチ以内に家を建てているなら、「お互いさま」として円満に解決できそうですね。

しかし、そうでなければトラブルの火種になる可能性があると思いませんか?

人口が多い地域や都市部などでは、隣家との間隔が狭くなることがあります。

間隔が狭いと、普段の生活でお互いの音や視線が気になりがちです。

暮らしにくさを感じるシーンも多いことでしょう。

建物の安全や構造などの技術的な面で問題が無い限り、境界線に近い場所でも家を建てることはできます。

しかし、隣家などから損害賠償を請求されたり、入居前からご近所トラブルが発生することもあります。

「土地を有効活用するために、建物をできるだけ端に寄せたい」という考え方もありますが、暮らしやすさ、メンテナンスのしやすさも考慮したいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



千年村プロジェクトはご存じですか。

東京でRC造の家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から見積作成、板橋区泉町計画検討、資料作成、金融機関へ、帰社後は日野市計画検討、練馬区桜台計画検討、都市銀行さんと電話、書類作成など。

午後は江東区平野計画検討、お問合せ対応、出版社さん来社打ち合わせなど。夕方は中野区大和町計画検討、構造担当と協議、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

最近はイルミネーションを行なっているご家庭が増えましたね。

ではこちら。

自然災害大国で千年以上続く集落「千年村」をご存知ですか? より豊かな普通さを獲得するために

災害はなくならない
21世紀はどうやら世界的な災害期のようだ。

日本の場合は「世界で最も災害の割合が高い国」を証して余りある(参照「国土技術研究センター - 自然災害の多い国 日本」)。

国内観測史上最大規模といわれ、原子力発電所のメルトダウンをもたらした2011年3月の東日本大震災以来、伊豆大島の土石流(2013)、広島土砂災害(2014)、御嶽山噴火(2014)、熊本地震(2016)、大阪北部地震(2018)、西日本豪雨(2018)、猛暑記録更新(熊谷市・2018)、台風21号(大阪・2018)、北海道地震(2018)などが記憶に新しい。
2018年12月13日 11時0分 現代ビジネス

なるほど。

もしかすると、日本国民の中ではこの国が災害大国である、ということを認識していない人もいらっしゃるかもしれませんが、間違い無く世界で一番災害が多い国なんですね。

その影響は損害保険の料金が世界一高い、ということにも表れていますが、中でも東京都と横浜市は一番危険な場所として、高額な保険料となっています。

そんな国土ではありますが、記事で紹介されていたのは、その災害大国の中にあってもなお、千年以上にわたり、災害や社会の変化を乗り越えて、生産と生活が持続的に営まれてきた集落・地域を「千年村」として取り上げられています。

そしてそんな地域を探し出し、長続きの理由を検討し、その持続をたたえ、地域の交流を目指したのが、「千年村プロジェクト」という活動だそうです。

このプロジェクトは、地図プログラマー、造園学、環境工学、建築学そして民俗学領域等の研究者と学生たちが自発的に集って2011年に発足した任意団体ということ。

記事によれば、実際にその「千年村」はどこにあるのかを調査するにあたり、ニュースにもならなそうな、普通に良い地域を探し出すにはどのようにすればよいか、関係者の好みや限りある経験だけでは太刀打ちできそうにないということで参考にしたのが、千年以上前の平安期にあったという「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」という当時の辞書を用いることにしたそうです。

その辞書には4千以上の郷名、つまり当時存在していた地域の名前が記載されていたそうで、そしてすでに多くの地名学者によってそれらの地名が、現在のどの場所にあてはまるかが検討されていたというのがまた素晴らしいですね。

HPではすでの認定された千年村の所在地が地図で確認出来たり、調査結果を閲覧することもできますので、それだけでも楽しめるのではないでしょうか。

千年村プロジェクト ←こちらからどうぞ。

プロジェクトの事務局さんが書かれていたのは、いずれにせよ千年村プロジェクトは長く続けなければ意味がない運動である。日本にたくさんある地域の良い普通さを千年村ロゴマークは象徴し、さらにそれら千年村の相互交流を通じてより豊かな普通さを獲得したい。普通は普遍にいたる近道なのだ。という言葉が印象的でした。

記事にもありましたが、人間がいかに近代技術で自然を押さえ込もうとしても、災害を生じさせる大地のエネルギーはあらゆる経路で様々な形をとって出現しますので、災害を無くすことは難しいでしょう。

台風などの気象を操ったり、地震や土砂崩れを押さえ込むことは、地球そのものをダメにする行為です。しかし、これらの自然災害に対して対抗するだけではなく、受け流したりやり過ごすことで、人間は生命と財産を守ることが出来ると思います。

それを実現出来るのが、RC(鉄筋コンクリート)住宅です。RC住宅を増やすことで、これからの日本にはもっと多くの千年村を作ることが可能になるのではないでしょうか。

住まいづくりを考えたら、豊かな普通のためにRC住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



便器選びのポイントとか。

東京でおしゃれな家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から日野市計画の現場へ、地鎮祭を行って頂きました。オーナー様には冷え込みの厳しい中お付き合い頂き、またお心遣いを賜り、誠にありがとうございます。帰社後は業者さんと電話など。

午後からは提携会社さんと電話、中野区大和町計画検討、業者さん来社打ち合わせ、都市銀行さん来社打ち合わせ、日野市計画のお客様とお電話、構造検討など。夕方は練馬区桜台計画検討、資料作成、大田区仲池上計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

夕方には雨になってしまいました。天気予報が当たりませんね。

ではこちら。

購入するならタンクレストイレがおすすめ!魅力や特徴を一挙紹介

便器の後ろに水が溜まるタンク式のトイレ。昔からある形なので、馴染み深いですよね!でも、新築やリフォームしたお家などでは、タンクレストイレにしているところも多いんです。今人気のタンクレストイレは、その名の通り従来便器の後ろにあったタンクがないタイプのもの。

給水栓から直接水を流す仕組みになっています。タンクレストイレは、ウォシュレットや温風機能などが標準装備なのもうれしいポイントですよね。何より、タンク式のトイレと違ってスマートな形をしているので、おしゃれなトイレ空間になりますよ。
2018年12月13日 11時30分 mamagirl

なるほど。

トイレといえば、以前は暗くて寒い場所だったり、なるべくコンパクトに、最小限のスペースで用意されていたイメージかもしれません。

しかし、近年ではトイレも進化していて、インテリアにも気を使いながら、より快適で清潔な場所になっていますね。

そんな中でも、便器の革新的な進化が、タンクが無くなったということだと思います。

以前はオフィスビルなどで使用されていた技術が、家庭用の便器にも取り入れられるようになり、タンクレストイレとして販売されるようになって、その目新しさやデザイン性からも人気が出ているようです。

ただ、ものにはやはりメリットとデメリットがあるもので、記事でも一般的な内容が書かれていましたので、参考にしてみましょう。

まずはタンクレスのメリット・デメリット。
メリットとしては、デザイン性が高い・簡単に掃除ができる・水を連続して流せる・節水できるなど。

一方デメリットとしては、手洗い場が別途必要・水圧が弱い場合は設置できない・停電したときに不便・便座のみの交換ができないなど。

スマートなデザインでおしゃれな空間にしやすいのがポイントのタンクレストイレ。凹凸が少なく、ホコリや汚れが溜まりにくいので掃除がしやすいのもメリットです。

しかし、手洗い場が別途必要になるということは、予想外のコストになってしまうこともありますし、水圧が弱い場合は設置できない場合もありますので、タンクレストイレが設置できるかどうか、慎重に判断してから決定した方が良いでしょう。

次に従来のタンク式トイレのメリット・デメリット。
メリットは水圧に関係なく設置できる・便座だけを交換することができる・タンクレストイレよりも値段が安い・停電時でも水を流せるなど。

一方でデメリットとしてはデザイン性がやや劣る・掃除がしにくい・タンクにある程度水が溜まるまで流せない・古いタイプのものだと洗浄時にたくさんの水を使ってしまうなどがありますが、タンク式トイレは水圧に関係なく設置できるので、マンションなどの水圧が低いお家でも設置可能ですし、何よりも災害時や停電時でも水を流すことが可能というのは大きなメリットです。

ただ最近のタンク式はタンクレス同様に掃除がしやすくなっていたり、節水機能も進んでいますので、そこはあまり差がないように思います。

通常タンクレストイレは電気で水を流す仕組みになっていますので、停電時に使用出来ないということでしたが、最近のタンクレストイレは停電用のハンドルがついていたり、乾電池を使用して手動レバーで洗浄したりできるものもありますので、停電時の使用方法はメーカーで事前にチェックしておきましょう。

現在国内で入手可能な主なタンクレストイレとしては、「TOTO」の「NEOREST(ネオレスト)」が、従来汚れが溜まりやすいとされていた便器のフチ裏がない形状で、便器と便座の段差やすき間も少なく掃除がしやすいのが魅力です。

「INAX」または「LIXIL」は独自の新素材を使用しているトイレとして「サティス」という名前のタンクレストイレで、シンプルで無駄のないデザインが特徴です。

「Panasonic」では、木目調でとてもおしゃれな「アラウーノ」L150シリーズ。こちらのタンクレストイレは、便器のフタが10種類から選択可能で、木目調のウッドボーダーや上品な銅(アカガネ)、スタイリッシュなエボニーなどがあります。

もうひとつ「Duravit」ではフィリップ・スタルクと共に多くの伝説に残るような製品を作り出してきました。実はタンク式トイレでもタンクレスのようなデザインで、直線、円、やさしいスイングが特徴の温水洗浄便座が美しです。

シンプルでエレガントなタイムレスなデザインと最高に快適な利便性を提供するSensoWashR温水便座と組み合わせることのできるデュラビットの便器はドイツのノウハウが生かされています。

他にも老舗メーカーの「ジャニス」などでもコストパフォーマンスに優れた便器を発売していたりしますので、便器も非常に選択範囲が広くなっていますね。

デザイン、性能、価格、または理念、なにを基準に選ぶか、非常に悩ましいところですが、一度は実際に現物をご覧になってから、お決めになってはいかがでしょうか。

便器と住まい選びに悩まれたら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



生体管理温湿度計のススメとか。

東京で冬も快適な家を建てるならRCdesign

雨のちくもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、江東区平野計画検討、見積作成、社労士さん来社打ち合わせ、ガス会社さんと電話、書類作成、日野市計画検討など。

午後は杭屋さん来社打ち合わせ、見積作成、提携会社さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、徳丸で工事立ち会い、帰社後は各種段取り、渋谷区西原計画検討など。夕方は見積作成、書類作成、ミーティングなど。

少々業務が滞っており、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。スタッフ一同懸命に作業を進めておりますので、今しばらくお待ちください。

ではこちら。

冬の風邪対策には「生活管理温湿度計」が役に立つかも【今日も元気に仕事しよう!】

いよいよ本格的な冬になってきました。いつも以上に気を付けたいのが風邪です。私はフリーランスなので有給休暇がありません。風邪で倒れて寝込んだ日=無収入ですから、体調管理には結構ナーバスです。

そんな私が2015年から愛用しているのがエンペックス気象計の「生活管理温湿度計」という手のひらサイズの温湿度計。部屋ごとに置いて、湿度をチェックしています。これのおかげか、ここ何年も記憶に残るような大きな風邪はひいていない気がします。
2018年12月12日 12時15分 INTERNET Watch

なるほど。

毎年のことながら、これからの季節は体調管理も難しいものですが、その中でも非常に大切なのが気温と湿度ということは何度もお伝えしている通りです。

一般的には、温度は体感しやすいことや、対策が容易ということもあって、それなりに対応されていることと思います。

しかし、一方の湿度については、多少静電気が起こりやすいとか、なんとなく喉に違和感があるくらいだと、湿度が低いことはわかっても積極的に対策を行うのが面倒だったりします。

ところが、温度と同等以上に湿度による人体への影響は意外と大きいもので、敏感の方はもちろん一般の方でも、風邪をひきやすくなったり、肌への影響も大きいですね。

記事にもありましたが、毎年冬はよく風邪をひくという方、子どもやお年寄りのいるご家庭では、一度家族のいる空間の湿度に意識を向けてみましょう。特に受験生を抱えたご家庭などでは、ここぞというときに風邪をひきたくないですよね。マスクやのど飴だけではなく、お部屋の空気にも潤いを与えましょう。

やはり基本的な予防や対策が必要なことに代わりはありませんが、部屋の湿度管理はとても重要で、部屋の湿度を50〜55%に維持するよう勧められていますし、湿度20%の乾燥状態の場合にはウイルス生存率は60%と高いものの、50〜55%だと3〜5%にまで低下するそうです。

ただし、毎回お話しているように、お部屋の湿度については、過剰に加湿し過ぎてしまうと、弊害が出てしまいますので、湿度管理には十分ご注意ください。

加湿をされる場合は必ず湿度計をご用意の上、数値を確認することが大切で、加湿器の付けっ放しはくれぐれも避けていただきたいと思います。

hermo_1105283
ちなみに記事で紹介されていたのがこちらの生体管理温湿度計というもので、アマゾン等でも千円代で販売されています。

過剰な加湿は、住まいの結露を呼びますし、その結果としてカビが繁殖してしまったり、建材や家電製品などを痛めてしまったり、人間の体にも悪影響を及ぼしてしまいます。

これも毎年おすすめしているんですけど、加湿器の方法は加熱式やスチーム式、もしくは気化式が衛生的で安全確実に加湿することができますので良いと思います。

すでに周りでも風邪を引いている人が増えているようですので、健康維持のためにも適切な加湿を行い、快適に過ごしていただきたいと思います。

冬も快適な家をお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



こたつ持ってる?

東京で暖かい家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、地盤調査会社さんと電話、その後法務局へ書類受け取り、葛飾区新小岩計画の現場へ書類お届け、大工さん、ガス屋さんと打ち合わせなど。帰社後は中野区大和町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。

午後は日野市計画のお客様とお電話、不動産会社さんと電話、世田谷区下馬計画検討、見積作成、地方銀行さん来社打ち合わせなど。夕方はお問合せ対応、世田谷区大原計画のお客様とお電話、ありがとうございます。江東区平野計画検討、見積作成、図面作成、ミーティングなど。

今季一番を更新して一層寒さが増して来ましたね。寒さの我慢は禁物です。

ではこちら。

日本人の”こたつ離れ”が進むも 全国の約9割が「好き」と判明!

日本の冬の代名詞でもある「こたつ」ですが、最近はこたつ離れが進んでいると言われています。そこで、ウェザーニュースでは、こたつに関する調査を2018年11月28日〜29日に実施。10,782人の方から回答を集計した所、全国49%はこたつを持っていませんでした。

都道府県ごとに見てみると、東北南部から中国四国エリアの保有率が高い傾向にあることがわかります。逆に、こたつ保有率が低いのは東京38%、南国沖縄32%、そして北海道がわずか25%と最も寒い地域にも関わらず全国で最もこたつを保有していないことが判明しました。
2018年12月11日 7時0分 ウェザーニュース

なるほど。

こたつ、確かに昭和世代にはどこか落ち着く雰囲気というか、家族の団らんだったり、寒い家の中で唯一温もりを感じることが出来る場所として、愛着を持たれている方も多いのではないでしょうか。

実は我が家ではこたつを所有したことがなく、したがって息子達は自宅でその雰囲気を味わったことがないんですけど、実家や友人宅で何度か使ったことがあるくらいだと思います。

もしかすると、サザエさんやまる子ちゃんを見て、憧れるようになったという人もいるかもしれませんが、このこたつにはメリットと同時にデメリットもあるということは、実際に使っていた人でないとわからないかもしれませんね。

寒い部屋の中で、こたつだけが暖を取る手段だったりすると、本当に幸せを感じることが出来るんですが、こたつに入っている部分は暖かいものの、どうしても背中が寒く感じてしまうんですよね。

さらに、床に足を伸ばして座っていると、容易に横になることが出来ますので、ついそのままウトウトと寝入ってしまい、その結果風邪を引いてしまうという、そんな経験をお持ちの方は多いはずです。

しかもこたつは布団を掛けて使いますので、想像以上に場所をとってしまうものなんです。

近代的な住まいでは、家の中全体を暖かくする方向で、従来の局所的な暖房よりも快適で活動しやすい環境を作ることが可能になっていますので、結果としてこたつのような暖房器具は不要になってきました。

それでも記事にもあったように、おおよそ半数のお宅でこたつを所有しているというのは、ちょっと驚きですが、この先は年々減っていくのではないでしょうか。

はじめて知ったという方もいらっしゃるかもしれませんが、日本でも寒い地域ほど、すでにこたつで暖をとるというような生活はしていないんですね。

高性能な住宅なら、家全体を暖めることで、家の中での温度差が少なく、一ヵ所に留まっていることなく、快適に生活を送ることが出来、家の中での事故を減らす効果も高くなっています。

一方で、記事にあったアンケートで好きか嫌いかも合わせて調査した結果では、全国のなんと88%は「こたつが好き」と感じている事がわかったというのは、何か日本のノスタルジーを感じるところなのでしょうか。

面白いのは、この調査で”こたつ”に最も憧れを抱いているのは沖縄の63%とい数字で、もちろんこたつの必要性がそもそも無いだけに、雪とこたつに憧れる気持ちはわかりますね。

自宅に和室が無いという家がほとんどという時代ですから、こたつを常設するのはやはり難しいかもしれませんので、これからの季節は和風旅館に宿泊する旅行をご計画して、こたつを味わってみてはいかがでしょうか。

もちろん、こだわりの和室を作って、そこにこたつを置くというのも、一つのスタイルとしてアリだと思いますので、そんな住まいづくりのご相談もお気軽にRCdesignまでどうぞ。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



今からの大掃除項目とか。

東京で暖かい家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、電気屋さんと電話、大田区仲池上計画検討、解体業者さんと電話、文京区根津計画検討、お問合せ対応、日野市計画検討、資材発注、都市銀行さん来社打ち合わせなど。

午後は渋谷区千駄ヶ谷計画検討、見積作成、サッシ屋さん来社打ち合わせ、業者さん来社打ち合わせ、外出、帰社後は板橋区のOBオーナー様とお電話など。夕方は中野区大和町計画検討、高田馬場計画検討、資料作成、お問合せ対応、商社さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

今季一番の冷え込みとなりましたね。暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

年越し直前では遅すぎる! 今から始める「大掃除チェックリスト」6つ

みなさんは毎年どのタイミングで大掃除をしていますか? 年末の忙しさを言い訳に、実はもう何年も大掃除らしい大掃除をしていない、なんて人もちらほら……。

でも、ピカピカのおうちで新年を迎えるのは、良いことが起こりそうな予感で胸が弾むもの!

そこで働き女子におすすめしたいのは、年越し直前ではなく12月中旬の今から始める大掃除です。
ということで今回は、新年に向けて今から取り組みたい大掃除リストをお見せします。
2018年12月9日 23時0分 Googirl

なるほど。

住まいの大掃除については、今年も何度か話題にさせて頂いておりますので、本格的な冬が訪れる前にすでに終えられているという人もいらっしゃることと思います。

しかしながら、何かと忙しい毎日の連続で、結局大掃除を行えていないというケースももちろんあるでしょう。

となると、12月もはや中盤にさしかかろうとしていますので、全てを完璧にしようなどと思わない方が、結局は良い結果になるかもしれません。

今日の記事では、今のタイミングからでも始めれば、良い新年を迎えられるようになるということで、そのために取り組むべき項目が書かれていました。

まずは窓掃除。
やはりここは外せないポイントのようですが、面倒くささNo.1と言われているのが窓掃除です。以前からお伝えしているように、寒くなってくるとさらにやりたくなくなる場所ですが、思い切ってまだ暖かい日があるうちに取り掛かりましょう。

記事に書かれていたおすすめの窓掃除のやり方は、霧吹きで窓に水を吹きかけスクイージーをかけていくだけという簡単なもの。これだけでびっくりするほどきれいになるということです。

次はカーテン洗濯。
家中のカーテンをまとめて1日で洗ってつける作業は大変です。毎日の洗濯のついでにネットにまとめたカーテンを1セットずつ洗っていきましょう。

クローゼット。
年末年始はセールの時期でもあります。イベントも多く洋服が増えやすい時期なので、早めの大掃除リストにクローゼット整理を入れておきましょう。

クローゼット横にビニール袋やカゴを用意して、上着を掛けるついでに不要な服を放り込んでおけばOK。毎日じゃなくても結構な数の洋服を断捨離することができます。防虫剤の交換も忘れないようにしましょう。

コスメボックス。
これは女性特有の項目だと思いますが、12月はメイク用品も増える時期だそうで、メイクボックスや洗面所周りがゴチャゴチャということにならないように、毎日のメイクのついでに流行に合わないアイシャドウや古いファンデーションは少しずつ捨てていきましょうということ。

キッチン。
ここも避けては通れないお掃除場所ですが、実はキッチンの断捨離というのはもっともやりやすい場所のひとつだといわれているそうです。捨てるのがもったいないと思いがちな洋服などに比べ、食べ物にまつわるものは「いる・いらない」が判断しやすいですね。

手始めに賞味期限のあやしい調味料やコンビニなどでもらってきた使わないスプーンやフォークなど処分していきましょう。スーパーなどでもらった使わないおしぼりはそのまま洗剤をつけてコンロ周りの掃除に活用すると使えるそうです。

消耗品の注文。
タオルや洗剤、歯ブラシなど消耗品関係を購入しておいた方が良いようです。ネットで注文できるから大丈夫と思いがちですが、年越し直前は品切れも多く配達に時間もかかってしまうということ。

近所のドラッグストアがあるから大丈夫と思っていても、やはり同じようにいつもの商品が品切れになっていたりしたら、きっとガッカリすることでしょう。さらに、年末に新しいモノに交換したりすると、梱包材や段ボールなどのゴミが残ったまま年越しをすることにもなってしまいます。

なかには、年末の1日で集中的にお掃除をするのが常というご家庭もあるかもしれませんが、年末の限られた時間をより有意義に過ごすためにも、記事にあった項目を今から始めてみてはいかがでしょうか。

お掃除のしやすい住まいをお求めなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



エイリアンが来ているとか。

東京で人類最強の家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、中野区大和町計画検討、見積作成、構造担当と電話協議、日野市計画検討、墨田区業平計画検討、資料作成、お問合せ対応、大工さんと電話、葛飾区新小岩計画検討など。

午後は資材発注、お問合せ対応、日野市計画のお客様とお電話、ガス屋さんと電話、その後中野区大和町計画の現場へ、お引き渡しと取り扱い説明をさせて頂きました。ありがとうございます。夕方帰社後は技能実習生入社式、渋谷区千駄ヶ谷計画のお客様とお電話、ありがとうございます。防災屋さんと電話、資料作成、ミーティングなど。

今日はカンボジアから技能実習生が配属され、新しい仲間が増えました。日本語の勉強もしっかりとされていて、今後の活躍が大変楽しみです。

ではこちら。

エイリアンはもう地球に来ているかもしれない──NASA論文

エイリアンはもう地球に来ているが、予想もしない外見であるために発見されずにいるだけかもしれない。米航空宇宙局(NASA)の科学者がそう発表した。

カリフォルニア州にあるNASAエイムズ研究センターの研究者シルバノ・コロンバーノは、12月3日に発表した研究論文のなかで、生物はすべて炭素をベースにしている、などの固定観念を捨てて、もっと広く地球外生命体を探索すべきだと提案した。
2018年12月6日 16時45分 ニューズウィーク日本版

なるほど。

これはまた非常にワクワクする記事ではないでしょうか。

SF好きにはたまらないお話だと思いますが、それほど興味がないという人でも、NASA発の論文とあっては、少なからず興味を持って頂けると思います。

記事によれば、「我々が見つけるかもしれない知的生命体、そして我々を見つけようとするかもしれない知的生命体は、我々のように炭素でできた生物とはまったく異なる可能性がある」と、研究者のコロンバーノは書かれていました。

もしかすると、エイリアンはすでに地球に来ていて、人間が認識できないような大きさだったり、生物のような活動をしていなかったり、または人間には見えないようにしているとか。想像するだけでもワクワクしてしまいます。

ちょっと考え直して見れば、これまでの歴史も人間の勝手な思いこみだけで、実はエイリアンの文明があまりにも発達しているために、人類がその技術を認識すらできていない可能性もあります。

研究者さんいわく、柔軟になるためには、「最も深く根づいている仮定といえども、再考する必要があると思う」ということで、まずはこれまでの固定観念をゼロにして、仮説作りから始める必要もありそうですね。

さらに研究者さんは、炭素以外でできた地球外生命体が存在した場合、知的生命体に関して人類が抱いている現在の考えは大幅な変更を余儀なくされるとして、「彼らは、人間の尺度の寿命の制約を受けず、(不可能と言われる)星間旅行をしているかもしれない。彼らは、ごくごく小さな超知能体かもしれない」と、言われていました。

確かに、人間には寿命がありますが、エイリアンにはそれすら無いかもしれませんし、人間の視力では認識できないようなサイズで、気づかれることなく行動をしている可能性もあります。

なんとなく何か映画でもそんなお話があったように思いますが、そうなるとあながちフィクションではなくなってしまうかもしれませんね。

研究者さんとしては、「我々が発見するかもしれない高度な知性や技術について新たな仮説を採り入れれば、(作り話として片づけられがちな)UFOの目撃情報のなかにも、いずれかの仮説に合うものがあるかもしれない。そうなれば、本格的な調査を始められる」としていましたので、今後の研究にも期待してしまいます。

また研究者さんは、エイリアンは「究極的にはロボット的に」なる可能性があるとも説明していて「進化した」知的生命体は、究極的にはロボット的になる可能性があるということも言われていましたので、そうなるといよいよターミネーターのような生命体もあり得ますね。

もうここまで想定しておけば、何が起きてもビックリしないような気もしますが、それでもなお、人類の想像をはるかに超えた文明が、すでに地球を支配している可能性もあります。

流行語を使わせていただけば、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られないように、少しはエイリアンの存在を意識して、隙あらば見つけ出して友達になってもらえるようにしたいものです。

住まい選びもボーっとしていてはいけません。まずはRCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



電気代を減らしたいとか。

東京で高性能な家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から日野市計画検討、図面作成、江東区平野計画検討、葛飾区新小岩計画検討、図面作成、その後金融機関へ、帰社後は渋谷区西原計画検討、お問合せ対応など。

午後からは三鷹方面へ、お客様と打ち合わせなど、その後高田馬場で会合出席、夕方からは忘年会出席。帰社後は中野区大和町計画検討、書類作成など。

午後から気が付いたら携帯がつながっていない状態で、ちょっと困ってしまいました。ご連絡を頂きながら不通だった方は、大変申し訳ございませんが、再度ご連絡を頂けると幸いです。

ではこちら。

1位は「電気代」!1000名アンケートで分かった、家計の中で減らしたい費目は全世代共通

2019年10月から10%に引き上げられる消費税。
2%の増税ですが、家計が圧迫されることが心配ですよね。

消費税増税に伴い、家計の見直しやより一層の節約を考えている人も多いでしょう。

株式会社オールアバウト(以下「オールアバウト」)と大阪ガス株式会社(以下「大阪ガス」)は、消費税増税決定直後の10月19日に、関西エリア(2府4県)と関東エリア(1都6県)に住む20〜60代の男女1000名を対象に、家計と暮らし調査を実施。

減らしたい支出、また増やしたい支出などから、生活者の消費行動やリアルなライフスタイルが見えてきました。
2018年12月5日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

これはまた興味深い調査ですが、記事にあったとおり全世代共通の1位となっていたのが電気代ということです。

全体のランキングを見ると、いわゆる固定費が多くランクインしていて、中でも1位から3位までを占めたのが電気代、水道代、ガス代という結果でした。

今回の調査は比較的直近のものですので、今年の夏が特に猛暑だったことが関係しているかもしれませんが、水道光熱費が例年より高くなっていて、今回の結果になったのかもしれませんね。

次に注目していたのが「通信費」で、全世代で電気代、水道代、ガス代が上位を占める中、20代で30%、30代で32.5%、40代で40%と、働きざかり世代においては年代が上がるごとに無駄と感じるパーセンテージが上昇しているようでした。

やはり20代にとっての通信費は食費や外食費よりも削れない必要経費であるのに対して、40代以上にとっての通信費は、光熱費と同じように、無駄を節約できるものと考えられているのではないでしょうか。

一方で、減らしたくないものの1位は預貯金という結果で、これも全世代で1位でしたが、今時代を考えれば当然といえば当然かも。

それにしても、調査結果を年代別に見ても、旅行費や書籍代、趣味にかける費用、旅行以外のレジャー費などは減らしたくない10位以内にランクインするものの、やはり娯楽に使うお金があったら蓄えに回したい人が多いという結果は、少々寂しいというか、政治や経済、国民性など、改善を必要とすることも多いように思います。

さて次に、家での過ごし方についての調査でも、興味深いデータが浮かび上がっていました。

まずは、10年前と比較して家で過ごす時間が増えたかという問いには、増えた(「増えたと思う」と「まあ増えたと思う」の合算)という人が60.8%となり、家で過ごす傾向が高まっていることがわかったということ。

また、今年の冬に家で過ごす時間が増えると思っている人も、53.7%(「増えたと思う」と「まあ増えたと思う」の合算)となっていて、外出よりもインドアな余暇を楽しむ傾向が強まっているようです。

今回のこれらのデータを見ていると、皆さんもお気付きになると思いますが、家で過ごす時間が増えれば、おのずと光熱費も増えてしまいますよね。

しかも、今後は光熱費が値上げされることはあっても、値下げされる可能性は非常に低いわけです。

どんなに電気代を節約し、少しでも出費を減らそうとしても、その思いとは逆に年々増加してしまうことになる可能性が非常に高いです。

そんな環境下で、何か防衛策がないかといえば、今言える唯一の対策は太陽光発電や燃料電池などの発電設備を持つということになります。

太陽光発電は儲からないという情報はすでにご存知のとおりだと思いますが、高い電気代を支払う必要がなくなれば、それはお得な投資となる得るでしょう。

ちょっと前までは、省エネや節約といえば、人が何かしらの我慢を伴うものという感覚をお持ちの方も多かったと思いますが、今は違います。

むしろ安全で快適なほど、省エネで節約が出来る環境を実現できるようになっていますので、本気で省エネと節約を考えるなら、高性能な住まいをご検討ください。

高性能住宅なら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



子ども部屋のインテリア選びとか。

東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から原稿チェック、文京区本駒込計画検討、資材メーカーさん来社打ち合わせ、墨田区業平計画検討、日野市計画検討、お問合せ対応、図面作成など。

午後からは業者さんと電話、その後横浜方面へ、業者さんと打ち合わせ、大田区仲池上計画検討など。帰社後は高田馬場のOBオーナー様とお電話など。夕方は設備屋さん来社打ち合わせ、葛飾区新小岩計画検討、中野区大和町計画検討、ミーティングなど。

都心の紅葉もいい感じになってきましたね。

ではこちら。

勉強部屋におすすめのカラーは?色の専門家が教える「子ども部屋のインテリア選びのコツ」

皆さんは、子ども部屋のインテリアをどのように選んでいますか?
特に乳幼児の部屋の場合は、ママのセンスや好みでコーディネートすることが多いはず。ただ、可愛くコーディネートしたつもりでも、色とりどりの子ども用のグッズが増えてくると、全体的に雑然とした印象になりがち。

ママが選んだインテリアが、後から子どもの個性や好みに合わなくなることも少なくないようです。
見た目もすっきりとした、将来にわたって子ども自身が過ごしやすい空間を作るコツとは?
2018年12月5日 14時17分 ウレぴあ総研

なるほど。

住まいづくりを進めて行く時、この話題でもちょっと時間がかかってしまうものかもしれません。

子ども達がある程度大きくなっていって、小学生以上ならすでに人格もしっかりとしているはずですので、本人の好みが優先されると思いますが、就学前のタイミングでは、親が決めるということになるでしょう。

場合によっては、小学生以上の子ども部屋にも、親の好みが反映されることも多いかもしれませんが、記事にあったように、子どもの趣味が親の趣味と一致するとは限りませんし、あまりにもカワイイ仕様では、後から困ることになってしまうこともあるでしょう。

カラーセラピストでインテリアコーディネーターという記事の著者さんが、子ども部屋のインテリアの選び方を書かれていましたので、参考にさせていただきましょう。

記事の著者よれば、乳幼児のインテリアを選ぶときは、まず部屋に置かれるグッズの色から考えるといいそうで、赤ちゃんの目の見え方についても知っておいた方がいいとのことです。

それはベビーグッズに赤、青、黄、オレンジといったカラフルで鮮やかな色合いのものが多いことからも、赤ちゃんには、グレーやパステルカラーより、彩度の高いはっきりした原色が見やすいそうです。

結果として、子ども部屋に置かれるモノは原色系が中心で、カラフルになりがちと考えると、自ずとそれに合うインテリアも決まってくるというもの。

やはりインテリアのベースとなる壁紙や家具などはシンプルなものにしておくのが正解のようで、モノが増えてもスッキリまとまるようですね。

記事で紹介されていたアイデアで面白かったのが、比較的小さな子ども向けになると思いますが、モノをアイテム別に整理するのではなく、赤、青、黄の3原色の箱や棚を用意して、色別に整理するというもので、これは楽しく整理が出来そうです。

記事にも書かれていましたが、子どもも2歳前後から色の好みを主張するようになりますが、子どもの成長にとっては、好き嫌いを主張し、インテリアのカラーや持ち物を自分で選ぶ体験も重要だということ。

また、青空やお花、動物などの可愛い柄物の壁紙を選んだ結果、意外と早い時期から子ども自身が「子どもっぽい」と感じて嫌がるようになるというケースもよくあるそうです。

では、より勉強に集中できる空間にするための、おすすめのカラーは何色かというと、集中力を高め、心を落ち着かせる色としてよく知られている青がおすすめだそうです。

しかし、ただ青だけだと活力が足りない印象で眠くなりやすいので、記事では黄色をセットで使うことを提案していました。なんでも黄色はもっと知りたいという好奇心をかき立て、ひらめきを与えてくれる色なのだそうです。

最後に記事で言われていたのは、その色の効果を言葉でも伝えることで、意識付けをするようにすると、子どもはその色を見たときに、ママからのメッセージを思い出すことができ、よりポジティブに受け取ることが出来そうです。

いつの時代も、親の心子知らずですし、反対に子の心親知らずとも言えると思いますが、親子だからといって、趣味趣向が合うとも限りませんし、成長の度合いも人それぞれですから、早くに自己主張する場合もあれば、いつまでも親任せというケースもあるでしょう。

インテリアと言っても多岐にわたると思いますが、内装の仕上げもある程度は消耗品と考えておく方が気分的に楽かもしれません。子どもが学生を終えた頃には、一度リフォームをすることを予定しておくと良いのではないでしょうか。

インテリアのご相談もRCdesignまでお気軽にお問合せください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



ムリ・ムダのない生活には。

東京で高性能な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れでも暖かな東京です。

そんな今日は朝から徳丸の現場で作業立ち会い、帰社後は防災屋さんと打ち合わせ、墨田区業平計画検討、見積作成、日野市計画検討、お問合せ対応など。

午後からは葛飾区新小岩計画の現場へ、現場視察の後お客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は日野市計画のお客様とお電話、業者さんと電話など。夕方は中野区大和町計画検討、港区高輪計画検討、内装建材メーカーさんと電話、ミーティングなど。

記録的な暖かさとなりました。体調管理にはご注意ください。

ではこちら。

温熱性能が高い住まいに暮らしている人ほど「ムリ・ムダのない生活」?

旭化成建材、快適空間研究所、旭リサーチセンター・ハビトゥス研究所が実施した第4回「住まいの温熱環境の実態と満足度」調査によると、温熱性能が高い住まいに住んでいる人ほど、快適に感し、ムリ・ムダのない生活をしている傾向があるという。

同調査によれば、温熱性能が高い住まいほど、寒くて家事(料理・掃除・洗濯)が億劫と回答する比率が少なく、入浴前後に寒さでつらい思いをする人が少ない。
2018年12月4日 15時30分 BCN+R

なるほど。

言われてみれば、当たり前の結果のような気もいたしますが、やはり温熱環境的にも快適な住まいに暮らしていると、ムリ・ムダの無い生活をすることが出来るようです。

記事では、ほかにも冬、睡眠の環境が良い人が多く、寝起きもつらいと感じる人が少ないとか、家の中で過ごす時、厚着をしている比率が少ない、また布団の枚数を複数(厚手の布団含む)使う比率が少ないなどの結果も書かれていました。

さらに、寒さを解消するための余計なひと手間をかける比率が少ないとか、家の中で寒くて使いたくないスペースがある人が少ない、室内ドアを開放して広い空間で生活をしている人が多いなど、日々の家事や行動に関して、精神的に負担に感じることなく、室内空間も開放的に利用していることがわかったということです。

まだ住まいに関する勉強が少ない方だと、この温熱性能が高い住まいというものが、実感として理解されていないかもしれませんし、そのために必要な施工方法や部材などもわからいかもしれません。

昭和の時代だと、家の中を暖めるには化石燃料をストーブなどで燃やしながら、暮らしていたものですが、あの頃は暖房を消した途端に外気温度と同じ室温になってしまったり、お風呂に入る直前にはちょっと勇気が必要だったものです。

人が暮らしていく上では、少なからずエネルギーを必要としますが、今は再生可能なエネルギーを使いながら暮らすことで、実質的なエネルギー消費量をゼロに出来るまで、住宅の性能を高めることが出来るようになりました。

その要因となるのが、断熱性能と気密性能で、高性能な断熱材とサッシ、ガラスを使用することと、不要なすき間を限りなく少なくした施工を実施することなんです。

未経験の方では、家なんてみんな一緒だろうとか、コストを掛けてまでやることではないとか、昔ながらの生活スタイルを続けたいとか、そんなお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、この高性能な住まいで暮らすということのメリットは、実際に体感してみると本当に快適ですので、記事にあったような変化はもちろんのこと、防音性能も高められますので、静かな室内環境を作れます。

そんな暮らしがこれまでと比べても非常に低いランニングコストで実現出来ますので、結果として省エネになり、地球環境の改善にも貢献できるわけです。

住まいづくりを考えたら、高性能住宅が基本です。是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



家を持つ準備不足のサインとか。

東京でいい家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、見積作成、その後中野区大和町計画検討、文京区根津計画検討、資料作成、大田区仲池上計画検討、業者さんと連絡、お問合せ対応、電気屋さん来社打ち合わせなど。

午後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、日野市計画検討、資料作成、信用金庫さん来社打ち合わせ、杭屋さん来社、墨田区業平計画検討、資材発注など。夕方は江東区平野1丁目計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

暖かめでしたが、時折雨の微妙な天気でしたね。

ではこちら。

あなたに家を買う準備ができていない3つのサイン

自分の家を持つことは、これまで数十年間「アメリカンドリーム」だった。多くの人にとって、家の購入は大人として成功を収めたと感じられる決定的な瞬間でもある。

こうした基準が存在するせいで、私はほぼ毎週のように誰かから「家を買いたい」と告げられる。そこで私が最初に聞くのは「なぜ家を買いたいの?」という質問だ。

この質問に対し、良い答えが返ってくることはほとんどない。一定の貯蓄目標に達したことや、家を所有することが次のステップだと感じられる年齢に達したことが理由である場合が多い。たとえ住宅を購入する事が、責任ある大人の貯蓄の使い方に思えたとしても、人生最大の買い物をする理由としてはひどくお粗末だ。
2018年12月2日 16時0分 Forbes JAPAN

なるほど。

なかなか興味深いタイトルの記事です。

この記事はビジネス雑誌のフォーブスに掲載されたもののようで、おそらくアメリカで書かれた記事を翻訳して掲載されたのではないでしょうか。

そのため、少々日本の場合とはニュアンスが違うところもあるようですが、それでもこれから家を持つというタイミングの方には、やはり確認して頂きたい内容だと思います。

記事にもあったように、家を持ちたいと考え始める人でも、その理由や目的をはっきりと持っている方は意外と少ないものかもしれません。

住まいづくりの過程では、長い時間をかけて夫婦の考え方や家族の在り方などを棚卸しすることも必要になったりしますが、この作業を省略して勢いに任せてしまうというのも、準備不足と言わざるを得ないと思います。

記事にあったのは次の3つのシナリオが当てはまる場合、家を購入することで生活が改善するどころかストレスが増えてしまう可能性が高いので、準備不足のサインとなるようです。

1. 持ち家貧乏になってしまう場合
住宅ローンの審査に通ったからといって、楽に支払いができるとは限らない。米連邦住宅局(FHA)のローンは3.5%の頭金しか必要としないため敷居が低いが、月々のローン支払い額は高く、プライベート住宅ローン保険(PMI)の支払いも生じる。

2. 転居の可能性も考慮に入れておきたい場合
少なくとも今後5年間はその家にとどまると確約できなければ、購入する前にもう一度考えた方がよい。

3. 緊急時の資金を持たない場合
真冬に暖房が壊れてしまったとしよう。米国では、セントラルヒーティング(集中暖房)システムの設置に6000〜1万4000ドル(約68万〜160万円)かかるため、これくらいの貯蓄を持っておくことを勧める。暖房を修理するのはあなたの責任だからだ。水道管の破裂や雨漏りなど、早めに修理しておかなかったため家の一部が深刻なダメージを受ける事態は避けたいはずだ。

など、文面がアメリカの内容になっていますので、ちょっとややこしいですが、それでも言われている内容は日本でも当然当てはまるものではないでしょうか。

とにかく、たまたま見かけた建売住宅で、最後の1棟を大幅値引きで販売していたり、そこを子どもと一緒に内覧したら家族が嬉しそうだったとか、提携ローンなら今の年収でも借りられそうだとか、そんな流れで家を手に入れてはいけません。決して運命的な出会いなどではありませんからね。

アメリカでも大半の人は、頭金に必要な額を貯めた瞬間に、家を買おうと地元の不動産業者にいそいそと向かうらしいですが、しかし実際は、それよりもはるかに多くの額を貯蓄しておくべきですね。

そうでなければ、修理のための予想外の出費を毎回クレジットカードの債務でカバーすることになり、家を所有することが大きなストレスになる可能性が高いということです。

記事では、現実として住宅購入の資産運用効果はかなり低いとして、投資回収の記録を見ると、株や債権の銘柄は、ほとんどの住宅市場における持ち家の成績を上回っているそうです。

そんな投資としての視点からは、より良い投資方法は他にあるので、家を買うべき主な理由は生活の質の改善とするべきと書かれていました。

これはまさにその通りで、今までの生活で不便を感じていたことや、より質の高い生活の実現、または家族の理想とするライフスタイルを実現するためにの舞台が家というもののはずです。

もちろん目指すものは人それぞれですし、家族によっても違うものですから、なにが正解というものではないかもしれませんが、家を手に入れた結果として、家族が安全で快適に充実した時間を過ごすことができれば、良い結果ということになるでしょう。

もちろん、場合によっては限られた予算で早急に家が必要、というケースもあると思いますが、それでも可能な限り、いい家を持って頂きたいと思いますので、限られた条件でも諦めずに、少しでも準備に時間をかけて欲しいと思います。

家を持つことを考えたら、是非一度はRCdesignにご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



家づくり講座は斜線制限とか。

東京で鉄筋コンクリートの家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、データ作成、中野区大和町計画検討、お問合せ対応、見積作成など。

午後からは江東区平野計画のお客様宅訪問、打ち合わせさせて頂きました。ありがとうございます。夕方帰社後はお問合せ対応、日野市計画検討、練馬区上石神井計画検討、原稿作成、ミーティングなど。

今日から12月になりましたが、土曜日と言うこともあってか、まだちょっと11月を引きずることが出来たように思います。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第385回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、以前お話しした、『用途地域』のことを覚えていますか?

あの中で、居住環境をより重視していたのは、第一種低層住居専用地域と第二種低層住居専用地域でしたね。

これらの地域には、例外を除いて高さ10mまたは12m以上の家づくりをしてはいけません。

ところであなたは、
・道路斜線制限
・隣地斜線制限
・北側斜線制限
・日影規制
などの高さに関する制限をご存知ですか?

これらの目的は、採光や通風を確保することです。

道路斜線制限は、簡単に言うと「前面道路の反対側の境界線から建築物の敷地上空に向かって斜線を引き、その斜線の内側に建築物を建てなければならない」という規制です。すべての土地に適用されます。

隣地斜線制限は、20m又は31mを超える建物が対象です。家族用の一戸建てを計画しているあなたには、あまり関係ないかもしれませんね。

逆に、目にする機会が多いのが北側斜線制限(高度地区斜線とも言います)です。家が密集している地域では、場所によって日当たりが悪くなることがあります。

そんな中でも良好な環境を守るために、北側斜線制限は、道路斜線制限や隣地斜線制限より厳しい制限を設けています。

これは、第一種・第二種低層住宅専用地域のほか、第一種・第二種中高層住宅専用地域も対象になります。

最後に日影規制について。これは、日影による中高層建築物の高さを制限するものです。

冬至日に一定時間以上日影となる部分を生じさせないことを目安としています。

近所に中高層建築物ができると、周囲の敷地の日照時間は減ります。日影になる時間が長いと、人によってストレスを感じることがあります。日影規制は、心身の健康を守るために欠かせません。

ちなみに、第一種・第二種低層住宅専用地域で日影規制の対象となる建築物は、軒の高さが7m超、または地階を除く階数が3以上の建築物です。(一般的な木造住宅の場合、軒の高さは6〜7m程度)

あなたは「日当たりの良い土地を探して新築したのに、南側にマンションができて日照時間が短くなった」というトラブルを耳にしたことがあるのではないでしょうか。ドラマの題材になったこともありますよね。

日本人は、外国人と比べて日当たりを重視する人が多いという話も聞いたことがあります。

制限だらけで頭が痛くなったかもしれませんが、土地探しの際は、『○○制限アリ』と記載されていないか、しっかりチェックしてみましょう。

土地探しや購入のご相談も、RCdesignまでお気軽にどうぞ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ