サウナの中のような湿度です。
そんな今日は朝から根岸計画のお客様とお電話、下落合のお客様とお電話、その後都市銀行さん来社、草加計画検討、赤羽西計画段取りなど。
午後は小石川計画の完了検査、無事合格。社会保険事務所へ、書類提出。帰社後は千駄木計画検討、解体業者さんと電話、土地家屋調査士さんと電話、高松計画検討、春日町計画検討など。
いやはや今日はお昼頃に凄いスコールに見舞われました。傘をさしていても一瞬で膝から下がびしょびしょになってしまいました。これからの日本はこのスコールが増えそうですので対策はお早めに。
ではこちら。
クールビズ「28度では能率低下」…日本建築学会調査
地球温暖化対策として、夏場を軽装で過ごす「クールビズ」。
冷房温度を28度と高めに設定し、省エネを図る取り組みで、年々広がっているが、日本建築学会のチームによる最近の研究で、軽装だけでは暑さで仕事の能率が落ち、経済損失にもつながる場合もあることがわかってきた。
専門家は「換気や送風を組み合わせ、作業能率を下げない省エネ方法が必要だ」と提言している。クールビズは、6〜9月に「ノーネクタイ、ノー上着」で職場の消費電力を減らす運動。環境省が2005年に提唱した。28度は建築物衛生法の定める執務室の上限温度だが、作業の能率への影響は不明で、日本建築学会は06年から科学的検証を進めてきた。
神奈川県の電話交換手100人を対象に1年間かけた調査では、室温が25度から1度上がるごとに作業効率が2%ずつ低下した。東京都内の官庁のオフィスではクールビズを導入後、消費電力が以前より11・9%減ったが、調査すると、室温にムラがあり、30度に達する席もあって働く人の不満は高かった。3〜6席に1台の大型扇風機を運転すれば、体感温度が下がって能率は維持され、電力消費は以前の10・2%減と、さほど変わらなかった。
2008年7月18日14時34分 読売新聞
やっぱりね。
いくら薄着になったところで気温と湿度が高ければ不快になるというものですよね。
そもそも28度という数字は執務での上限温度ですからそれは無理ってもんでしょう。
ただ人間の感覚というのは個人差も大きく、性別や体型でも感じ方が違うでしょうし、もちろん座席の位置でも環境は大きく違いますからなかなか難しいです。
特にオヤジは暑がりですのでこちらに合わせて設定すると大抵は女性陣に反感を買うことになりますね。
なるべく扇風機やサーキュレーターなどで空気を撹拌して気温を均一化するのが良いです。
エアコンも扇風機も上手に使って快適な環境を省エネで実現したいものです。
それでは。
今日もありがとうございます。
突然のご連絡、失礼いたします。
モテ住まい運営事務局と申します。
非常に良いブログですね。
もし宜しければ、このブログを当局が運営する
住まいポータルサイト「モテ住まい」に登録して、
もっと多くの方に見ていただきませんか?
モテ住まいは、登録ブロガーさんと一緒に作る
「住まい」や「生活」をテーマにしたクチコミポータルサイトです。
全ての情報は参加ブロガーさんのクチコミで成り立っています。
完全無料でご利用頂けますので、是非、ご参加ください。
↓ブロガーさんの新規登録はこちらでできます↓
http://motesumai.com/XP/reg.cgi
宜しくお願いいたします。