ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、世田谷区代田計画のお客様にご来社いただき打ち合わせなど。ありがとうございます。文京区本郷計画検討、見積作成、向丘計画検討など。

午後からは横浜方面へ、青葉台でご検討のお客様宅訪問、打ち合わせさせていただきました。ありがとうございます。夕方帰社後は北区田端計画検討、図面作成、資料作成など。

さて土曜日の今日は、恒例の家づくり講座第155回をお届けさせていただきます。どうぞお付き合いくださいませ。

さて、「火育」という言葉をご存知でしょうか?
「火育」とは、火を使う体験を通して脳を活性化させ、豊かな人間性を育むことです。子どもだけではなく、全世代を対象にしています。

都内でも数十年前は、自宅の庭や家庭用の焼却炉で、燃えるごみを燃やしていました。その頃の子どもは、ごく普通に手伝っていたので、火の怖さや扱い方を体得していました。

ですが、現在は自宅でゴミを燃やすのは禁じられ、オール電化とともに、キッチンでもIH器具が普及した影響もあり、火の扱い方を知らない子どもが増えています。
お母さん世代の中にも、マッチの火を風から守ることを知らない人もいるとか。

先の震災の時、集めた木材に火をつけて暖を取ったり、料理しているシーンを見ました。
小枝や紙など、燃えやすいものについた火を木材に移し、木材の量で火の大きさを自在に操っています。

そのように、私たちの世代は火の扱い方を心得ています。でも数十年後、もし災害が発生した時に、火の扱い方を知らない人ばかりだったら?

ただ救助を待つことしかできないかもしれません。そう考えると、火育の大切さを実感します。

ところで、料理することが脳に良いことはご存知ですよね。献立を考えて、沢山の商品から良いものを見分けて買って、持ち帰って料理する。

栄養・彩り・量・盛り付け方を考えるなど、頭も体も使うので、物忘れが気になる方のリハビリにも役立てられています。

「脳を鍛えるシリーズ」でおなじみの川島隆太教授によると、火を扱う行為は、前頭前野を活性化させることが分かっています。火を使うことで、より人間らしい脳が育つのではないかと、現在研究中です。

今回この記事を書くきっかけになったのは、スタッフに、ある話を聞いたからなんです。

ある夜、スタッフの小学生の子どもたちが花火をしたいとせがみました。上の子は6年生なので、スタッフが「あなたが責任者になって2人で花火をしてみてごらん」と言いました。

上の子は、バケツに水を汲んで、マッチに火をつけました。炎をロウソクに移そうとするのですが、なかなかうまくいきません。すぐに消えてしまうんです。

マッチの角度を少し変えるだけで、火は長持ちするのですが、彼はそれを知りませんでした。それに、先端の炎が軸に伝わっていくのが怖くてたまらなかったんです。

スタッフがお手本を見せると「うわあ、火が消えない。上手だねえ。」と感動していました。花火が終わった後も、「火ってきれいなんだね・・・」と、揺らぐ炎に見入っていました。

そこでスタッフは、下の子にもマッチを使わせてみることにしました。触ることを許されていなかった下の子は、お兄さん気分で大張り切り。

下手なつけ方をしてヤケドをしたんですが、泣き言も言わずに再挑戦。納得のいくまで練習できたので、満面の笑みを浮かべていたそうです。

反対にスタッフは、火育をしていなかったことに気づいて猛反省。火を扱う時の服装や注意点など、いろんなことを話し合いました。これからも、親の目が届くうちに、できるだけ火を扱う体験をさせるそうです。

人類は、80万年以上前から火を使っていました。でも、ほんの200年前までは、火を起こすのに大変な労力が必要でした。そのため、一度起こした火を絶やさない工夫も生まれました。

そんな火起こしを簡単にするために、最初にマッチが考案されたのは1827年。日本でマッチの生産が始まったのは、1875年。

それまで輸入品を使っていたのですが、小箱1個の値段は、米6kgの値段と同じくらいと、超高級品でした。ですが、現在ではマッチの出番は激減しています。

動物とヒトとの決定的な差は、火を扱えるかどうかだといいます。火を扱えないヒトは、扱えた世代と比べて退化しているのかもしれません。

住まいは、機能面ではどんどん進化しています。ただ、感性を鍛えるという面では、進化しているとは言い難いものです。

その中で、次の世代に『火』の恩恵や災いをどう伝えるのか。生きるために大切なことなので、一度しっかり考えたいものですね。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!