東京でハッピーな家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から北区王子方面へ、帰社後は日野市計画検討、図面作成、和光市下新倉計画検討、図面作成、塗装屋さんと電話、蓮根の歯科医院さんと電話、システムメンテナンスなど。

午後からは提携会社さん来社打ち合わせ、見積作成、お問合せ対応、荒川区西日暮里計画検討、図面作成、資料作成など。夕方は目黒区のリフォーム工事計画検討、書類作成、ミーティングなど。

すっきりしない空模様ですが、まあそれはそれで良しとしましょう。

ではこちら。

世界一幸せな国スウェーデンに学ぶハッピーライフのヒント6つ

北欧諸国というと、ゆったりとしたライフスタイルを楽しんでいるイメージが強いですよね。いつも慌ただしくあくせく働いている日々を日本で過ごしていると、そんな生活が羨ましく思われます。そこで今回は世界一幸せな国とも呼ばれるスウェーデンに、ハッピーライフのヒントを学んでみたいと思います!

スウェーデンに学ぶハッピーライフ
1. 観葉植物・生花・家庭菜園・日常の中に自然をうまく取り入れる
自宅こそ最高にリラックスできる癒しの空間であること、これがハッピーライフの大きな秘訣。だからこそインテリアにこだわりますが、その一つが自然のエレメントを取り入れること。
2018年10月10日 23時0分 Googirl

なるほど。

日本にも北欧のライフスタイルに憧れを持っている人は多いと思いますが、そうでもないという人も家具やインテリア、ファッションに北欧を取り入れている人は以外と多いのではないでしょうか。

ここであまり哲学的なことをお話しするつもりはないんですけど、それでも何かしらのヒントになればと思いますので、参考にして頂けると幸いです。

もちろん何を持って幸せかという部分は人によって違うものですし、それぞれにライフスタイルが違っていいと思いますが、現代の日本人がより一層幸せを感じることが出来るとしたら、まだまだ学べることも多いと思います。

これまでにも、当ブログではスウェーデンに関する記事を何度か書いた記憶がありますが、スウェーデンには「lagom(ラーゴム)」と呼ばれる概念があり、「多すぎず少なすぎず、ちょうどよい」という意味で、物質主義や消費主義とは反対の、適度で節度あることをよしとする考え方が国民に浸透しているそうです。

また、以前には買い換えよりも修理をして使い続けることを推奨するような税制を取り入れるとのことでしたが、そんなお話しを聞いていると、なんとも成熟した人達が社会を作っているものだと感心してしまいます。

同様に同じ北欧のデンマークでは、デンマーク語のヒュッゲ(hygge)という言葉が有り、それを大切にしているそうですが、これは「すてきな時間を過ごす」や「幸せを感じる心地よいことや時間」という意味で、これもまた見習いたいものだと思います。

さて、記事にあったその他のヒントは以下の五つです。

2. 部屋に家具をつめ込みすぎず、“余白”を空間に生み出す
3. ごちゃごちゃしたワードローブは運気を下げる、アイテムは厳選してキープする
4. 1日の満足感は朝で決まる、ちょっと早起きして時間に余裕を持ってスタート!
5. 週末のうち1日は予定を入れず、自分のバランスを取り戻すために使う
6. “幸せ”になるためにあくせくしない、リラックスした態度を忘れないようにする

どれも実行出来れば、確かにハッピーになれそうなもので、理解はするものの、やはり現状出来ていないという人も多いと思います。

記事にもありましたが、「私は他人と比べて幸せかどうか」という思いに強迫観念のように憑りつかれている人ほど、SNS中毒になったり、激しい自己嫌悪感に襲われやすくなったりするそうです。

今の時代は余計に難しいことかもしれませんが、幸せの定義を決めるのはあくまでも自分です。

日本だって、家族を大切にし、お茶飲み仲間がいたり、地域のコミュニティーではお祭りなどの祭事もあり、身の丈に合ったハッピーを感じていた時代があったはずです。

多くの先人達が言われているように、幸せは手に入れたりなるものではなく、感じるものだということがわかるようになると、ハッピーな時間が増えることになるのではないでしょうか。

日本人がハッピーを感じられる家を、RC住宅で実現します。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!