住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

住まい

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

世界の住まいに求めることとか。

強い家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、図面作成、その後新宿のリクシルさんショウルームへ、お客様ご案内と打ち合わせなど。ありがとうございます。

午後に帰社後は文京区小石川計画検討、所沢市東狭山ヶ丘計画検討、図面作成、システムメンテナンス、所沢市中新井計画検討など。夕方はお問合せ対応、賃貸管理業務、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

日中は暖かさを感じられました。

ではこちら。

「住まいに求めること」各国の違いは…タイ、アメリカ「キッチン」、ドイツ「庭・バルコニー」、日本は?

住まいや住環境に求めることは、各国でどのような違いがあるのでしょうか。
そこで、日本、中国、タイ、インド、アメリカ、ドイツの6カ国に住む20〜69歳の男女(各国500人)に調査をしたところ、日本と中国は「日当たりが良い」、タイ、アメリカは「キッチンが使いやすい」、インドは「セキュリティがしっかりしている」、ドイツは「庭・バルコニーがある」が最多となり、各国の特徴が出た結果となりました。
2023年3月30日 15時30分 まいどなニュース

なるほど。

弊社でも、外国籍のお客様や外国での生活が長いお客様が、年々増えている状況の中で、お打ち合わせを進めさせて頂いていると、日本のこれまでの常識を疑いたくなることも結構ありますね。

それはその地域による気象条件や治安、生活スタイルの違いによって、住まいに求める優先順位も違ってきて当然だと思いますが、中にはなんら科学的根拠の無い間違った習慣が残っている場合もありますので、今の時代に合った知識への更新をしなければいけません。

さて、今日の記事では、2022年12月に「グローバル生活実態・意識6か国調査(2022年)」と題してインターネットで実施した調査だということです。

まず、調査の結果「住まいの周辺環境に求めること」として、日本、中国、タイ、アメリカでは「治安が良い」(日本59%・中国64%・タイ72%・アメリカ60%)が最多となったということ。

他にインドは「家族が住んでいる場所へのアクセスが良い」(65%)、ドイツは「自然や緑がある」(63%)が最多であるほか、「治安の良さ」(インド64%・ドイツ50%)も3番目までに挙げられていたそうですので、安全を意識する動物的な感覚は今も持たれているようです。

続いては、「住まいに求めること」で、日本と中国は「日当たりが良い」(日本54%・中国72%)、タイとアメリカは「キッチンが使いやすい」(タイ61%・アメリカ56%)、インドは「セキュリティがしっかりしている」(70%)、ドイツは貸し庭文化もあることから「庭・バルコニーがある」(65%)が最多と、各国の特色が出る結果になったとありました。

確かにそれぞれの国で優先順位が違うのもわかる気がいたしますが、相変わらず日当たりを気にするところが、日本と中国の共通項目というところは、少々残念ではあります。

一方でドイツの貸し庭文化というのは、なかなか楽しい文化ではないでしょうか。この辺りは日本でも見習っていきたい文化の一つではないでしょうか。

さらに2位には、日本は「収納スペースが広い/多い」(44%)、アメリカとドイツはペット飼育率が高いことから「ペットが飼える」(アメリカ49%・ドイツ47%)がランクインしていたのも特徴的な結果ですね。

次の質問は「家の中での困りごと/負担になっていること」についてでは、日本は「水回りの掃除」(26%)、中国は「献立を考える」(36%)、タイ、インド、アメリカは「食器洗い」(タイ52%・インド41%・アメリカ28%)、ドイツは「片付け・整理整頓」(24%)が最多になっていたということでしたので、これも国民性ということになるのでしょうか。

最後の設問では、「普段の余暇時間に家で行っていること」に対して、6カ国すべてで「テレビを観る」(日本65%・中国67%・タイ65%・インド76%・アメリカ71%・ドイツ76%)がトップだったということですので、世代交代にはもう少し時間がかかりそうです。

一方で、ドイツを除く5カ国では2位に「動画共有サービスを観る」「SNSをする」などインターネット関連の項目が挙げられたのに対して、ドイツは「料理、お菓子作り」(57%)が2位にランクインしていたのも面白いですね。

今回のアンケートでも、日本人の防災意識があまり高まっていないことが明らかになったのではないでしょうか。

私たちのお願いとなりますが、住まいに求めることとして、まずは「強さ」を考えて欲しいのです。

どんなにデコレーションしても、どんな高価な設備を設置しても、燃えたり変形してしまっては財産を守ることはできません。是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



大好評完成内覧会と家づくり講座。

健康的なRC住宅を建てるなら

a71f8c64晴れて内覧会日和の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後江戸川区東小岩計画の現場へ、かねてから予定させて頂いておりました、完成内覧会を開催させて頂きました。

今回も遠路遙々お忙しい中、多くのお客様に足を運んで頂き、大変盛況となりました。ご来場頂きました皆様、本当にありがとうございました。

また、今回は大切な建物をお借りすることに快諾頂き、貴重な機会の提供にご協力くださったオーナー様に心より感謝とお礼を申し上げます。

今回、どうしても都合が合わずお越し頂けなかった方には、また別の機会にご案内させて頂きたいと思いますので、内覧をご希望の方は資料請求か無料相談から一度ご登録をください。

夕方帰社後は賃貸管理業務、電気屋さんと電話、港区高輪計画検討、渋谷区東計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

天候に恵まれて絶好の内覧会日和でしたが、朝晩はまだまだ冷え込みますね。くれぐれも暖かくしてお過ごし頂きたいと思います。それでは土曜日恒例の家づくり講座第501をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、「住まいが原因で病気になることがある」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、何十年も前から問題になっている『シックハウス』でしょう。

いや待てよ、もしかすると時代は何周か回ってますので、シックハウスというキーワードを聞いたことがないとか、どのような意味があるのかわからない人が意外と多いかもしれませんね。

詳しくはネットで調べて頂きたいのですが、住宅の建材や家具の材料、芳香剤や殺虫剤などに含まれる化学物質、ダニやカビ、結露やホコリなどが原因で症状が発症します。

そして、近年では冬が来るたびに注意喚起されるのが『ヒートショック』です。

いつもお伝えしているとおり、住宅内の温度差が原因で血圧が急変し、脳卒中などの重大疾患を引き起こします。毎年1万人以上の方がヒートショックで亡くなっており、こちらも大きな問題になっています。

それだけではありません。住宅は、心の病の原因にもなります。

最近の家づくりでは、子どもそれぞれに個室を与えることが多いですよね。

子どもが一人で過ごす時間が長くなった結果、コミュニケーション能力が低くなったり、他の人と過ごすことに苦痛を感じるようになったり、孤独感に悩むことがあります。

子どもだけではありません。

子ども世帯と同居して、個室を与えられている高齢者が彼らとうまく交流できずに引きこもりがちになった結果、心だけでなく身体まで弱ってしまうことがあります。

そのほか、騒音が原因で睡眠不足になったり、通気性や日当たりが悪くてストレスが溜まった結果、怒りっぽい性格になったり、自律神経に異常を来たしたり…。

そういえば、病院によっては「どんな家に住んでいますか?」と問診されることもあるそうです。

それほど、住宅と病気の関係は密接なのでしょう。

しかし、そんなことを知らない人は、価格やデザイン性など、比較しやすいものを判断材料にして家づくりをすることがあります。

それは、とても怖いことです。

このように、心身の健康に悪影響を与える新居では家族が幸せに暮らすことはできません。

安全や健康に配慮した住環境を追求したいですね。

住まいづくりをお考えなら、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは良い週末を。
今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←どうかひとつ。




変化する住まいのニーズとか。

地震に強い家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画検討、お問合せ対応、提携会社さんと電話、住設機器メーカーさんと電話、書類作成、金融機関と電話、江戸川区東小岩計画のオーナー様とお電話、渋谷区西原計画のオーナー様とお電話、大田区田園調布計画検討など。

午後は原稿作成、ガス会社さん来社打ち合わせ、その後金融機関へ、帰社後は事務組合さんと電話、文京区白山計画のオーナー様とお電話、商社さんと電話、原稿作成など。夕方は賃貸管理業務、事務組合さんと電話、北区赤羽西計画検討、世田谷区新町2丁目計画検討、電気屋さんと電話、ミーティングなど。

例年通り、べにふうき茶のお陰で鼻の調子は良い感じですが、とにかく目が痒いです。

ではこちら。

コロナ禍で注目された「住まいのニーズ」、定着したのはどんなもの?

リクルートのSUUMOリサーチセンターが、新築分譲マンション、新築一戸建て検討者を対象に、コロナ禍中の住宅に求めることの変化をテーマとして調査を行った。

コロナ禍初期にニューノーマルスタイルとして注目された「あれ」のニーズは、その後どうなったのかニーズ調査の結果を見ていこう。
2022年3月16日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

今振り返っても、コロナ禍の初期からこれまでに、人間の心理状態が揺れ動きながら変化してきたように思いますし、その時々で必要とされるモノも変わってきました。

時代を振り返って検証されるのはまだ数年先のことでしょうけど、専門家と言われる方達ですら、未経験で未知の戦いの中、試行錯誤が続けられてきたのではないでしょうか。

先ほどもちょっと大きめの地震がありましたが、このような自然災害が起こるという事実や、その時の対応などはしっかりと教訓として語り継がなくてはいけません。

そんな経験から変化した生活スタイルの中では、今後の平常時でも残っていくモノと、不要となっていくモノがありそうですね。

今日の記事では、調査時期は2021年9月13日〜21日。東京都などに出されていた緊急事態宣言が解除された2021年10月1日直前、感染者数がかなり抑制されていった時期に該当するものだそうです。調査対象は、首都圏、関西圏、東海圏、札幌市、仙台市、広島市、福岡市に住む20代〜60代の2100人ということ。

記事の中で一戸建てに限った結果では、「ウイルス除菌システム」と「玄関で手洗いができる」のこれらの設備などが、感染拡大初期に注目されたものとされていました。

この初期の頃は特に、新築一戸建てで「玄関手洗い」の間取りが話題になったものの、最近ではあまり話題にならなくなったということでした。

極初期で謎のウイルスが蔓延して疑心暗鬼になっているときは、直接的な対策となる設備などの必要度が増すものの、予防対策が分かってきたら、コロナが落ち着けばそこまで必要と思わないと見方が変わったのだろうということでした。

いや、私が思うにはこの手洗い設備の使い方は、外出から帰宅時に手洗いが出来るということはもちろん、玄関周りのお掃除やグリーンのお手入れなど、きっと平常時でも役に立つのではないでしょうか。

また、一戸建てで見ると、「通風・換気性能」、「通信環境」、「遮音性」、「省エネ性(冷暖房効率)」、「陽当たりの良い住宅であること」と「収納スペースが充実していること」の6つが、コロナ禍を経験したことで「必要だと思うようになった」と、コロナ禍が収束した後でも「必要だと思う」ともに平均以上に配置されたようです。

これらはコロナ対策、テレワークやテレビ会議、在宅時間長期化などの影響を受けて注目されたものですが、住宅の基本性能であるだけに、室内環境の向上に寄与するもので、今後もニーズが続くと見てよいだろうということです。

これらの結果からわかるのは、コロナ禍で在宅時間が長期化し、住宅の基本性能などが再認識されたということで、住宅内の設備や間取りはリフォームなどで変えることもできるが、一方、陽当たりや通風、遮音性、省エネ性などは、後から変えることが難しいということも理解されているようです。

記事でも住まいを選ぶときには、後から変えることが難しいものを重視するのが基本だとし、そういった意味でも、基本性能を重視する傾向は喜ばしいと思うと書かれていました。

これから住まいづくりを考えている方は、皆さん勉強されていますので住まい選びの基本も十分理解して頂けていると思いますので、おのずとRC住宅が選択肢になるでしょう。

RC(鉄筋コンクリート)住宅のご相談は、株式会社RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



コロナ時代に目指す住まいとか。

花粉にも強い家を建てるならRCdesign
弊社は『こどもみらい住宅事業者』です。

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画と北区赤羽西計画でコンクリート打設がありました。書類作成、社内ミーティング、江戸川区東小岩計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。渋谷区西原計画では各種検査実施、管理組合さんと電話、電気屋さんと電話など。

午後からは資材会社さんへ、帰社後は提携会社さんと電話、大田区田園調布計画検討、書類作成、蓮根の不動産会社さんと電話、目黒区中根計画検討、お問合せ対応、書類作成など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、白山のオーナー様とお電話、西原のオーナー様とお電話、土地家屋調査士さんと電話、原稿作成、ミーティングなど。

日中は春らしくなりましたね。

ではこちら。

住まいと防災2022 第2回 コロナ時代にどんな住まいを目指すべきか

コロナ禍について、専門家がいろいろな意見を述べています。2020年の2月ごろは、春になって暖かくなれば、下火になるという専門家もいれば、過去のSARSなどの事例から2年間くらいかかるといった意見もありました。

蓋を開けてみると、3年目に突入となりました。私は伝染病の専門家ではありませんので、コロナに対して正確な知識があるわけではありません。しかしあくまで災害(リスク)からまずは自分で自分を守るという立場から、コロナ時代の対処について考えたいと思います。今回は住まいのあり方について考えてみましよう。
2022年2月28日 14時7分 マイナビニュース

なるほど。

確かにコロナ禍を経て、いろんなことが変化して来ましたし、今も刻々と時代の変化を感じているところですが、日頃の生活に直結する住まいについてもやはり意識の変化を感じます。

人の暮らし方という点では、ITの進化と普及のお陰でオンラインが特別なものではなくなりましたので、学生から社会人まで可能な限り非接触で生活を送ることができるようになりました。

そんな経験から、住まいに求められるものも変わって来て、長らく間取りから無くなっていた書斎が設けられるようになったり、玄関周りでの手洗いや家事動線の感染対策なども意識されるようになったと思います。

記事にあったのは、下記のようなキーワードで住まいのあり方について考えられていました。
○どうすればよかったのか考える

○非日常を生み出す、コロナ時代の住まいのあり方

○断捨離で在宅ワークスペースと非日常を演出できる空間を確保

○居場所の3点セットをたくさん作る

○食事を楽しむ場所を工夫する

○季節の行事を楽しむ

例えば非日常ということでは、「家呑み」という言葉が特別な意味を持ち始めたということで、出前の文化もまた違ったステージになったと言えるとし、住まいで非日常を楽しむ工夫がこれからの時代は大切で、住まいが果たす役割は今以上に大きくなりそうとか。

住まいの中で食事のシーンは重要です。ダイニングテーブル以外にも、テラスやバルコニーでお茶や軽食を楽しめる工夫を考えてみましょうとか。

そして今後の住まいは、そうした新しい設備や設えと同時に、いかに住まいが今以上に自己表現可能な空間となっているかが大切になりそうですと書かれていました。

これらの時代に沿った変化はもちろん必要ですが、変えてはいけないことももちろんあります。

あくまで災害(リスク)からまずは自分で自分を守るという立場から考えれば、どんな自然災害時においても倒壊や火災が発生せず、命と財産を守ることが前提です。

変えたほうが良いことと、決して変えてはいけないことがあるということが大切だと思います。

これから目指す住まいは、RC(鉄筋コンクリート)住宅ということです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング
 ←ご声援を是非!



2030年の住まいとか。

100年使う家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画の現場でコンクリート打設がありました。書類作成、社内ミーティング、北区赤羽西計画検討、地盤調査会社さんと電話、文京区白山計画のお客様とお電話、書類チェック、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、大田区田園調布計画検討など。

午後は港区南麻布計画検討、見積作成、白山計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。資料作成、お問い合わせ対応など。夕方は赤羽西計画検討、西原計画検討、資料作成など。

土用の期間に入りましたね。暑中お見舞い申し上げます。体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

2030年の「住まい」を考える6つのヒント

2030年7月、ある土曜日の朝。カーテン越しにまぶしい太陽の光が入り目が覚める。新しい空調システムのおかげですっかり涼しい。そういえばひと昔前は古いエアコンをガンガン使っていたな。IHコンロで目玉焼きを作りながら、今夜は2階下に住む隣人家族と屋上バーベキューだと思い出した。

何か買っておくものはあっただろうかと考えていたら、さわやかな小鳥のさえずりが聴こえてきた。昔は自動車の音ばかり聴こえていたのに、今は子供も外で思いっきり遊べるようになった。いろいろと振り返ってみると、時代は変わっていく...いや、変えていくものなんだなと実感している。
2021年7月18日 20時0分 ギズモード・ジャパン

なるほど。

2030年って、そんな先のこと考えられないよ、と思われがちですが、いやいやあと8年ちょっとで2030年ですから、あっという間に到達してしまう未来なんですよね。

それは自分が一定の年齢を重ねてきたからこそ感じることが出来る感覚かもしれませんが、多くの大人の方では、むしろ焦りさえ感じてしまう時間かもしれません。

さて、記事によれば上記の内容は今から9年後の日常を描いたフィクション(米Gizmodo Eartherライター作)ですが、要所要所に2030年の住まいを考える6つのヒントとなる要素が散りばめられています。しかもそれは最新テクノロジーが普及したSF映画のようなドラマティックな世界というよりも、至って"普通"だけど穏やかで何気ない日常のひとコマが描かれているということ。

その6つのヒントというのが下記の通りです。

【1】冷暖房システムも次の時代へ
まずはエアコンを含めた空調をどのように理想に近ずけるかということで、「VRFシステム」と呼ばれる空調システムへの移行を推奨しているそうです。

これは従来のエアコンは電源をオン/オフにするという2択(あるいは省エネモードの3択)でしたが、「VRFシステム」では熱を移動させる(生成するのではなく)ことで、ヒートポンプにより温/冷いずれかの必要な空気を送り出します。モジュラー式で、特に新築アパートメントで簡単に設置しやすいとか。また「VRFシステム」のヒートポンプには、空気の質を改善できるという一面もあることがわかっているとか。

【2】もっとグリーンに囲まれた暮らしはできるのか?
屋根の色が暗いと、ヒートアイランド現象を進行させる要因になります。屋上緑化にはさまざまな利点があります。屋根に日陰を作り、最大2.5度温度を下げてくれたり、人々が集う憩いの場になったりするはず。屋上デッキはもはや高級住宅のものだけではありません。アウトドア空間として楽しんだり、密を避けながらソーシャルな付き合いをする場としても活躍するはずです。とか。

【3】化石燃料は(ガスストーブも)卒業!
家の中にある環境問題に悪影響を与えるもののひとつがガスストーブ。気候変動の原因となる排気ガスを排出し続けることになるので注意が必要です。

また、二酸化窒素、一酸化炭素、ホルムアルデヒドなどの汚染物質により室内の空気を悪化させるという一面も。子供のぜんそくのリスクを高めたり、呼吸器系だけでなく神経系の問題につながることもあります。もうこれはいつもお伝えしておりますが、石油やガスなどの燃料を燃やしてはいけません。

【4】クリーンな住まいにするということ
コロナ禍で始まった除菌や清掃の習慣は今後とも続くと考えられ、アパートメントや新しい建物において非接触型のシステムが重宝される可能性は高そうです。

【5】目指すは住宅の低コスト化!
パンデミック前から大変ではありましたが、さらにコストが上昇し、今は資材も手に入りづらい状況です」と現状を明かすのは、NMHCのリサーチVPであるCaitlin Sugrue Walter氏。

カーボンニュートラルへの移行を検討していたり、手頃で効率的な賃貸住宅の建設のさらなる推進、手頃な住宅を用意することを目指す法案が提案されているそうです。

【6】今ある自動車空間は、未来の生活空間
公共交通機関への投資に加えて、車以外の選択肢(自転車、スクーター、電気自転車など)といった個人利用のインフラへの投資も間違いなく重要。自転車用レーンを道路に設けることも脱炭素につながります。とありました。

ちょっとピンとこないという項目もあったかもしれませんが、これからの家づくりではこれらの項目を意識しながら検討を進められると良いと思います。

100年間以上使うことを考えたら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



テレワークは火災に注意とか。

安全快適な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から大田区下丸子計画検討、資料作成、内装屋さん来社打ち合わせ、会計士さんと電話、書類作成、文京区白山計画検討など。

午後は図面作成、出張所へ書類受け取りへ、帰社後は提携会社さんと電話、資料作成、ご近所のリフォーム計画検討、杉並区今川計画検討、高円寺南計画検討など。夕方は世田谷区新町計画検討、渋谷区西原計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

満月が綺麗な夜です。

ではこちら。

【住まいの処方銭】火災に注意(1) テレワークなどで複数の電気製品を使用、消費電力の上限は要確認 タップの容量を超えた使用で発火する事故も

2度目の緊急事態宣言で、再びテレワークになった人もいるだろう。注意したいのが火災だ。

消防庁によると、2020年1〜6月に発生した「住宅火災」を原因別にみると、「ストーブ」8・9%、「配線器具」が5・6%、「電灯電話等の配線」が4・8%となっている。

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の広報担当、佐藤秀幸さんが話す。

「テレワークなどで、複数の電気製品を使うことになり、テーブルタップを使うことがあるでしょう。ここで、タップの容量を超えて使用したため、配線に負荷がかかり、発火する事故が起きています」
2021年1月29日 17時12分 ZAKZAK(夕刊フジ)

なるほど。

これも新しい生活様式の影響と言えそうですが、寒さが厳しい中では電気消費量も増えますので、その分リスクも高まってしまいますので、注意が必要です。

ただでさえ暖房が欠かせない中で、家の中に人が増えて必要な電化製品も増えていることも、一つの要因ですが、比較的年式の古い家では対応出来ない場合もありそうです。

記事にもありましたが、エアコンに加え電気カーペットや電気ストーブ、携帯充電器、パソコンなどを同時に使うこともあると思いますが、テーブルタップや延長コードには消費電力の上限が設定されています。
たとえば「合計1500Wまで」と示されている場合が多いですね。電化製品がアンペア表示なら「W(ワット)=A(アンペア)×V(ボルト)」で計算し、接続する容量を確認しておくと良いと思います。

さらに火災に繋がるケースとしては、飲み物をこぼして発火した例もあります。ほこりや水分などで電気の通り道ができ、異常発熱するトラッキング現象が起きてしまうのが原因です。

このようなケースでは、機器を使用せずに電源がオフでも、コンセントにプラグを差し込んでいるだけで発生してしまいます。使わない器具はコンセントから必ず抜くクセをつけると良いようです。

また、現在のコロナ禍では湿度管理も重要ですので、加湿器を使用している家庭も多いですね。この加湿器は定期的に清掃を行う必要があります。記事にあったのは、清掃を怠ったため内部で水漏れし、プラグ付近に水分が浸入して、トラッキング現象が発生したという例です。

加湿器はカビや雑菌などの繁殖を抑えること同時に重要ですので、お手入れを怠らないようにしましょう。

今の季節は、火災に十分注意することはもちろん、健康管理にも同様に注意していただき、安全快適に過ごしてください。

安全と快適をお求めなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←今年もヨロシク!



デキる男は料理とRC住宅とか。

デキる男の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から大田区田園調布計画検討、見積作成、文京区白山計画検討、資料作成、資材メーカーさんと電話、提携会社さんと電話、ガス会社さんと電話、杉並区今川計画検討、渋谷区桜丘計画検討など。

午後は書類作成、管理組合さんと電話、渋谷区西原計画検討、図面作成、電気屋さんと電話、見積作成など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ、商社さんと電話、リフォーム工事計画検討、ご近所のお客様と連絡、ミーティングなど。

日中は一時暖かくなったようです。

ではこちら。

【デキる男は住まいから】コロナで包丁を使えない子が増えている? 父と子で「自宅で調理実習」大作戦

突然ですが、コロナ禍において通常小学校5年生から始まる「調理実習」に支障が出ているのをご存知でしょうか?

2020年12月3日付の文部科学省からのマニュアルによると、新型コロナウイルス警戒レベル「2」では十分な距離と対策を講じての実施検討、レベル「3」以上の地域は調理実習の見送り、が記載されています。
2021年1月21日 7時10分 SankeiBiz

なるほど。

まあいろんなところにコロナ禍の影響が及んでいるものですね。

記事によれば、小学校の調理実習では包丁を使えないという子どもが増えているということで、著者さんには小5の男子がいるそうですが、学期末の懇談会の際に担任の先生が「包丁の持ち方を知らない子が沢山いるのです…」と心配しておられ、驚きと共にうちの子が包丁を使えない子だと気づいたということです。

調理実習に関して、コロナの影響があるなんて全くの盲点だったということ。

以前私が聞いた話では、火に対する恐怖心や危険に対する注意力なども低下していて、これは生まれた時からキッチンの調理器具がIHクッキングヒーターを使われているご家庭で、火を見ることがないまま育った子どもに多く見られるとか。

それでもキャンプなどで炎から暖をとったり、焚き火で料理をした経験があれば良いのでしょうけど、それもなければ、やはり人間の動物的な感覚も退化してしまうかもしれませんね。

記事にあったご家庭では、お父さんと子どもで料理のスキルをアップさせよう!をテーマに取り組むことにしたそうで、これで少しは人間的な生きる能力を身につけられたのではないでしょうか。

今の時代は、男でも少しくらいは料理が出来ないと結婚して頂けないとも聞きますし、もちろん一人で生きていくためにも、料理が出来ることは非常に重要です。

デキる男としては、料理の腕をあげることと同様に、住まいに関する知識も一定のレベルが必要で、家族と財産を守るために必要なのは、RC住宅であるということくらいは、最低でも知っておく必要があります。

デキる男はRC住宅を選ぶものです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←今年もヨロシク!



住まいに求めるTOP3とか。

性能で家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後金融機関と西台のお客様へ書類お届け、帰社後は商社さんと電話、板金屋さん来社打ち合わせ、資料作成、文京区千駄木計画検討、水道屋さんと電話、見積作成など。

午後は世田谷区新町計画検討、電気屋さんと電話、提携会社さん来社打ち合わせ、杉並区高円寺南計画検討、構造担当と電話会議、渋谷区西原計画のお客様とお電話など。夕方は目黒区原町計画検討、図面作成、目黒区駒場計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

日に日に寒さが厳しくなっております。くれぐれも暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

コロナ禍で住まいに求めるものTOP3は「仕事専用のスペース」「通信環境」「換気性能」

リクルート住まいカンパニーは11月25日、「コロナ禍を受けた住宅購入・建築検討者調査」の結果を発表した。調査は8〜9月に行い、20〜69歳の男女975人から回答を得た。

新型コロナウイルス感染拡大で、「住まい探しが促進された」という人は33%だった。具体的には、「始めるきっかけになった」(21%)、「後押しになった」(19%)、「契約の後押しになった」(9%)という回答が多かった。
2020年11月26日 20時47分 キャリコネニュース

なるほど。

コロナ禍によって変わったことは多いですが、暮らしの中で住まいに求められる条件もまた大きく変わってきているように思います。

生活スタイルが変化しているときですので、当たり前のことではありますが、この流れは今後も続くもののように思いますので、これから住まいづくりをお考えの方には、積極的に取り入れられることをオススメいたします。

記事にあったアンケト結果によれば、住み替えを検討するようになったきっかけという問いに対しては、
「在宅勤務になった」(17%)が最多。次いで、「結婚」(12%)、「第一子出生」(10%)、「賃貸物件の更新・値上げ」(10%)、「子どもの小学校入学」(9%)ということ。

また。テレワークの実施状況についての質問では、「実施している」と回答したのは首都圏で62%で、緊急事態宣言中の回答(72%)と比較すると10ポイント低下したそうです。

そして記事にもあった通り、コロナ禍によって住宅に求める条件の変化を聞くと、最も多かったのは「仕事専用のスペースが欲しくなった」で28%となっていました。

他の回答では「通信環境の良い家に住みたくなった」(27%)や、「換気性能の優れた住宅に住みたくなった」(24%)、「日当たりのよい住宅がほしくなった」「省エネ性(冷暖房効率に優れた)住宅に住みたくなった」(各23%)と続いていました。

あくまでも一定数のアンケート結果ですから、もちろん全てではありません。住み替えのきっかけなどは人それぞれですし、ライフスタイルや人生設計によっても違って当たり前ですので、くれぐれも購入を焦ったりしてはいけません。

一方で、折角の住まいづくりをお考えなら、しっかりと次世代を見据えた性能や環境を実現しておく必要があるでしょう。

今、これまでと同じ感覚で住まいづくりをしてしまうと、5年以内に後悔してしまうかもしれません。

記事の中ではもう一つアンケートがあり、一戸建て・集合住宅(マンション)の意向についての問いでは、「一戸建て」を希望する人は61%(前年比5ポイント増)で、「集合住宅」は25%(前年比7ポイント減)となっていました。

一戸建ての住宅を希望される人が増えている、ということのようですが、それゆえに知識が乏しいままに住まいづくりを進めてしまう方も多くなってしまいそうで少々心配です。

もし住まいづくりに関して、少しでも不安や疑問がありましたら、弊社(株)RCデザインまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



耐震ソングで壊れない住まいとか。

壊れない家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区計画検討、来客面談、渋谷区桜丘計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は図面作成、港区南青山計画検討、渋谷区計画のお客様とお電話、ご近所の現場視察、見積作成など。夕方は中野区新井薬師計画検討、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

湿度とやる気がmaxです。

ではこちら。

「耐震!耐震!はじめよう! 」歌と動画で伝える、壊れない住まいづくり あなたのおうちは大丈夫ですか?

大阪府と府内市町村及び協力団体で構成される大阪建築物震災対策推進協議会は、府内建築物の耐震化推進を目指した普及啓発にと、耐震ソング「耐震!耐震!はじめよう!」と、住まいの耐震化動画「おじいちゃんのうち、元気?」を公開した。

大阪府域は、南海トラフ巨大地震や上町断層帯地震で多くの建築物の倒壊が想定されるが、同協議会ではその被害軽減のため、府民に住まいの耐震化の普及促進を行っている。今回作成した耐震ソング及び動画は、「まずは耐震診断からはじめてみる」ということを啓発するものだという。
2020年7月22日 9時50分 OSAKA愛鑑NEWS

なるほど。

大阪の方々では、なかなか良い取り組みをされている様子です。

今のコロナ禍においても、自然災害は空気を読むようなことはありません。

すでに豪雨災害で被災されている方も多いですし、震災が発生しないという保障はありませんので、日本に暮らす以上は、必ず対策をしなければいけません。

もちろん国をはじめとした各行政機関でも、それなりに対策を進める策を講じているところではありますが、まだまだ思うように進んでいないのが現状です。

壊れない住まいとは、地震に対する補強だけではなく、強風や落雷、豪雨や積雪など、あらゆる外敵から守れることが必要なんです。

しかしながら、どこの行政も予算に限りがあるのか、またはあまり真剣に取り組まれていないのか、こと啓蒙活動についてはとても十分とは言えない状況だと思います。

そんな中で、今回の大阪府の取り組みは一定の評価が出来るものだと思いますし、全国の市町村でも見習って欲しいところです。

今日の記事で紹介されていた動画は、今後各種イベントでの活用のほか、店舗や施設等における投影、放送への活用も呼びかけ、府民に対してPRに努めていくそうです。

是非一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。



フルコーラス聞いてしまうと、数時間は脳内でループしてしまうかもしれませんが、それはそれで目的を達成しているとも言えますので、啓蒙活動としては成功ですね。

さらに、大阪建築物震災対策推進協議会では、住宅の耐震化を促進するために、他にも動画等を作成していますので、下記のリンクからご覧頂き、参考にされてはいかがでしょうか。



もし、壊れない住まいを建てたいとお考えなら、アールシーデザインまでお気軽にご相談ください。

それでは安全で良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



今年の夏も暑いとか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、渋谷区計画検討、書類作成、提携会社さんと電話、資材発注、お客様ご来社、事務機器メーカーさんと電話、お問い合わせ対応など。

午後からは池袋方面へ、その後徳丸のお客様宅へ作業立会など、帰社後は渋谷区計画検討、ミーティング、神奈川県方面計画検討、見積作成、事務機屋さん来社打ち合わせなど。夕方は来客面談、お問い合わせ対応、資材発注、久喜市計画検討、書類作成、ミーティングなど。

安倍総理が本日夕方、官邸で記者会見を開き、「緊急事態宣言を全国において解除いたします」と発表しました。とは言え、危機が去った訳ではありませんし、未だに休業をされている職種の方もいらっしゃいます。すでに新しい時代が動き出しているとすれば、求められているのは順応や変化でしょうか。

ではこちら。

西日本は雨の多い梅雨、東京は平年より暑い夏に

西日本は雨の多い梅雨、東京は平年より暑い夏に(気象庁3か月予報)
2020/05/25 15:46 ウェザーニュース

気象庁は25日(月)、6月から8月までの3か月予報を発表しました。降水量は全国的にほぼ平年並みですが、6月は西日本で雨が多くなると見られます。気温は西・東日本中心に平年より高く、暑い夏になる予想です。
2020年5月25日 16時30分 ウェザーニュース

なるほど。

私の感覚では、もう何年も平年以上や観測史上初という季節を過ごしているように思いますが、いかがでしょうか。

記録が破られるためにあるのだとしても、地球環境が過酷になっていくのは、出来るだけ避けたいところです。

とにかく、猛暑や台風については、今後益々過酷になっていくことが予想されますので、なるべく早くそんな環境でも安全快適に過ごせる住まいを、準備しておかれることが大切だと思います。

記事によれば、6月から8月の降水量は全国的に平年並みの予想だそうですが、6月は西から徐々に梅雨に入っていき、後半は北日本でも曇りや雨の日が多くなるとか。

また、西日本では6月は前線や湿った空気の影響を受けやすくなり、降水量が平年並みか多い予想で、梅雨の時期は例年通り大雨にも警戒が必要ということです。

目まぐるしい時代の変化が続いていくことと思いますが、地球環境の変化もまた着実に進んでいくものですので、しっかりと対応をして欲しいと思います。

耐震、耐火はもちろん、省エネや対ウイルスもまた、これからの基準となるかもしれませんね。

いずれのご要望も、住まいに関するご相談はアールシーデザインまで、お気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



住まいのトラブル相談ランキングとか。

高寿命な家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から港区南青山計画検討、西日暮里計画のお客様とお電話、荒川区役所さんと電話、お問い合わせ対応、原稿作成、大田区仲池上計画検討など。

午後からは電気屋さんと電話、日野市計画のお客様とお電話、ガス会社さんと電話、資材発注、渋谷区計画検討、お客様とお電話、資材メーカーさんと電話など。夕方はお客様とお電話、各種段取り、ミーティングなど。

寒暖差が激しいですね。体調管理にはくれぐれもご注意ください。

ではこちら。

冬場に辛すぎる「給湯器の故障」は第4位。みんなが困った“住まいのトラブル”相談件数ランキング

暖房器具が急に暖まらなくなったり、停電でもないのに部屋の電気が点かなかったり……そんな“住まいのトラブル”の経験はありませんか? もしかすると「我が家は関係ないだろう」と思っている方もいるかもしれませんが、こうした住まいトラブルの原因の多くは“機器の経年劣化”。

どの家にも等しく訪れる可能性があるのです。油断していると、いざトラブルが起きたときに適切な対応ができないかもしれません。逆に言えば、どんなトラブルが起こりうるのか、それを知っているだけでも慌てずにすみます。
2019年12月17日 17時30分 GetNavi web

なるほど。

住まいのトラブルと言えば、結構な確率で必要な時に発生してしまうということ、経験がある方も多いのではないでしょうか。

暑くなってきてエアコンを使い始めた時や、寒くなってきてお湯が必要になった時など、オフシーズンにはなんとか使えていたものが、シーズンに入って常用しだすと不具合が表面化してしまうんですね。

記事にもありましたが、私の経験則からもその原因の多くは機器の経年劣化、寿命という場合も多いと思います。

残念ながら優秀な日本の機器類でも、その耐用年数は設計上でも10年を基準に作られているものが多いようですので、10年前後を経過した機器の場合は、更新を検討する必要があります。

記事にあった相談件数の多い「住まいのトラブルベスト5」は下記のとおりでした。

第5位 エアコンまわりのトラブル

第4位 給湯器(ガス給湯器)のトラブル

第3位 照明器具のトラブル

第2位 リペア(補修)

第1位 電気屋内配線のトラブル

おおよそ想像とおりと言った感じですが、2位のリペアというのは、日頃からちょっと気になるキズや、諦めていた穴などを綺麗に補修する技術で、今は本当にほぼ完璧に補修が可能になっています。

他の機器類や電気配線などは、やはり素人が手を出せるものではありませんし、手を出してはいけないものなので、故障やトラブルが発生した場合は、すぐに専門家に相談してください。

故障も事前に察知できれば良いんですけど、なかなか意識的に防ぐのは難しいものです。普段からこうしたトラブルが起きた場合を想定して、どこに相談するのか、復旧するまでの対応はどうするのかなど、心の準備をしておくと良いと思います。

ちなみに、弊社で施工させて頂いた邸宅には、”年中無休・24時間対応”でトラブルやお住まいの不具合について、電話受付と緊急駆けつけサービスを付加させて頂いております。

住まいを長く快適に使って頂くには、適切な点検やメンテナンスが必要ですので、掛かりつけの専門家を見つけておかれることをオススメいたします。

メンテナンスや家守のご相談も、RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



終活の住まいとか。

高齢者対応の家を建てるならRCdesign

晴れても寒いの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、管理組合さんと電話、資料作成、書類チェック、荒川区西日暮里計画検討、資材発注、業者さんと電話、渋谷区計画検討、大田区仲池上計画検討、図面作成など。

午後は文京区小石川でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。日野市計画検討、サッシ屋さんと電話、商社さんと電話、地盤調査会社さんと電話、その後西日暮里の現場へ、現場視察とオーナー様と打ち合わせなど。夕方帰社後は渋谷区計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話、書類作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

シーズン初の長袖シャツを着用してみました。

ではこちら。

終活で「住まいの見直し」を検討すべき理由 半数が家に不満…なのに住み替えない実態

「終活」と聞くと、「相続」「保険」「葬儀」「墓」「物品の整理(断捨離)」「終末医療に関すること」を思い浮かべる人が多いことでしょう。確かに、これらの準備は残される子どもや親族を混乱させないために重要です。

しかし、私は一つ忘れられている項目があるように感じます。それは「住まいの見直し」です。これは高齢者だけでなく、高齢の親を持つ現役世代の人たちにも考えてほしい問題です。
2019年10月6日 8時10分 オトナンサー

なるほど。

確かに終活というと、記事にあったようなどちらかと言えばネガティブなイメージだったり、どこか寂しさを感じてしまいますが、実はまだまだそこから先の暮らしをより良くすることを考えるべきなんですね。

高齢者の暮らしで注意しなければいけないのは、記事にもあった2017年の「高齢社会白書」によると、高齢者の事故のうち約77%が家の中で起きているということです。

その内容としては段差につまずいたり、足を滑らせたりして転倒するケースや、いつもお伝えしているとおり、冬場に暖かい部屋から寒いトイレや浴室などに行った時に、急な温度変化から心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすケースなども多く、死亡するケースを含めて重症化が進んでいるとされています。

高齢者の方の住まいは、比較的若い頃から住み続けられているケースが多いと思いますので、若い頃には何の問題もなかった家が、高齢者となってからはリスクに変わってしまうことも多いということです。

もちろん若い頃は、家の中の段差や階段の上り下りも気になりませんし、吹き抜けや高い天井での温度差があっても我慢できたかもしれません。

お部屋の数が多い家も、掃除や庭の手入れが少々面倒臭いかもしれませんが、それもさほど気にならなかったかもしれません。

それが歳を重ねることで、家中の多くの条件が事故を誘発するリスクになってしまうと、せっかくの健康習慣もある日突然、全てが水の泡になってしまうこともあるかもしれません。

記事にあった「老いの工学研究所」が行った調査で、高齢者の半数近くは住まいに不満を持っていることが分かったということで、70歳代後半でも9割近くの人が健康(要介護状態ではない)であるのに、住み替えの行動を起こさず、不満のある家に我慢して住み続けているという実態があるそうです。

欧米では、高齢期の住み替えは普通のことであるそうですが、日本ではまだ一般的では無いようで、もっと積極的に住まいの環境を改善していくことを考えた方が良さそうです。

記事によれば、65歳の人の平均余命は現在、男性が19.6年、女性が24.4年。つまり、65歳まで生きた人は、平均的に男性は85歳、女性は90歳まで生きるということ。

65歳からでも、まだ20年以上暮らすことになる住まいを、相続や葬儀といった「死に備える終活」の前に、どのようにして安全で健康に、楽しく暮らすかということを考えなければいけないようです。

終活の住まいをお考えなら、RCdesignまで是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



ムリ・ムダのない生活には。

東京で高性能な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れでも暖かな東京です。

そんな今日は朝から徳丸の現場で作業立ち会い、帰社後は防災屋さんと打ち合わせ、墨田区業平計画検討、見積作成、日野市計画検討、お問合せ対応など。

午後からは葛飾区新小岩計画の現場へ、現場視察の後お客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は日野市計画のお客様とお電話、業者さんと電話など。夕方は中野区大和町計画検討、港区高輪計画検討、内装建材メーカーさんと電話、ミーティングなど。

記録的な暖かさとなりました。体調管理にはご注意ください。

ではこちら。

温熱性能が高い住まいに暮らしている人ほど「ムリ・ムダのない生活」?

旭化成建材、快適空間研究所、旭リサーチセンター・ハビトゥス研究所が実施した第4回「住まいの温熱環境の実態と満足度」調査によると、温熱性能が高い住まいに住んでいる人ほど、快適に感し、ムリ・ムダのない生活をしている傾向があるという。

同調査によれば、温熱性能が高い住まいほど、寒くて家事(料理・掃除・洗濯)が億劫と回答する比率が少なく、入浴前後に寒さでつらい思いをする人が少ない。
2018年12月4日 15時30分 BCN+R

なるほど。

言われてみれば、当たり前の結果のような気もいたしますが、やはり温熱環境的にも快適な住まいに暮らしていると、ムリ・ムダの無い生活をすることが出来るようです。

記事では、ほかにも冬、睡眠の環境が良い人が多く、寝起きもつらいと感じる人が少ないとか、家の中で過ごす時、厚着をしている比率が少ない、また布団の枚数を複数(厚手の布団含む)使う比率が少ないなどの結果も書かれていました。

さらに、寒さを解消するための余計なひと手間をかける比率が少ないとか、家の中で寒くて使いたくないスペースがある人が少ない、室内ドアを開放して広い空間で生活をしている人が多いなど、日々の家事や行動に関して、精神的に負担に感じることなく、室内空間も開放的に利用していることがわかったということです。

まだ住まいに関する勉強が少ない方だと、この温熱性能が高い住まいというものが、実感として理解されていないかもしれませんし、そのために必要な施工方法や部材などもわからいかもしれません。

昭和の時代だと、家の中を暖めるには化石燃料をストーブなどで燃やしながら、暮らしていたものですが、あの頃は暖房を消した途端に外気温度と同じ室温になってしまったり、お風呂に入る直前にはちょっと勇気が必要だったものです。

人が暮らしていく上では、少なからずエネルギーを必要としますが、今は再生可能なエネルギーを使いながら暮らすことで、実質的なエネルギー消費量をゼロに出来るまで、住宅の性能を高めることが出来るようになりました。

その要因となるのが、断熱性能と気密性能で、高性能な断熱材とサッシ、ガラスを使用することと、不要なすき間を限りなく少なくした施工を実施することなんです。

未経験の方では、家なんてみんな一緒だろうとか、コストを掛けてまでやることではないとか、昔ながらの生活スタイルを続けたいとか、そんなお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、この高性能な住まいで暮らすということのメリットは、実際に体感してみると本当に快適ですので、記事にあったような変化はもちろんのこと、防音性能も高められますので、静かな室内環境を作れます。

そんな暮らしがこれまでと比べても非常に低いランニングコストで実現出来ますので、結果として省エネになり、地球環境の改善にも貢献できるわけです。

住まいづくりを考えたら、高性能住宅が基本です。是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



温熱環境と生活価値とか。

東京で価値ある家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から川崎市計画検討、見積作成、品川区小山6丁目計画検討、中野区鷺宮3丁目計画検討、資料作成、お問合せ対応、業者さんと電話など。

午後からは三鷹方面へ、日野市計画のお客様と打ち合わせ、ありがとうございます。夕方帰社後は解体業者さんと電話、事務組合さんと電話、渋谷区桜丘計画検討、お問合せ対応、資料作成、ミーティングなど。

日中は比較的暖かでしたが、朝晩の寒暖差にはご注意ください。

ではこちら。

家事が億劫になるのは、怠け癖ではなく「住まいの温熱性能」が理由だった!?

旭化成建材・快適空間研究所と旭リサーチセンターが「住まいの温熱環境の実態と満足度」の第4回調査結果を公表した。

筆者はこの結果を見て、「寒くて掃除する気にならない」と思うのは、私だけではないことに安心したり、自ら住宅内に温度ムラをつくっていたことが分かって反省したり、いろいろと気づくことが多かった。皆さんはどうだろうか?
2018年10月24日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

日々の家事を面倒くさいと思ったり、億劫でやる気にならないなど、もしかするとそんな思いを持ちながら暮らしている方が、意外と多いかもしれません。

もし、そんな状況で自己嫌悪を感じてしまっているのなら、それは自分が原因ではなく、住まいの性能が低いことが原因ということがわかったようです。

記事にあった「住まいの温熱環境の実態と満足度」の調査は、過去3回の調査で、「室温が高いと冬の防寒行動が少ない」、「温熱性能が高い住宅では、夏熟睡できる」など、住宅の温熱環境で生活行動に違いがあることを明らかにしてきた実績があるそうで、今回の調査では、冬季の生活行動・暮らしの関係などをより具体的に調査したということ。

その調査対象は、一戸建ての持ち家に2人以上で住む既婚世帯で、住宅の温熱性能を低・中・高の3つに分類して、意識や行動について比較していました。

記事によれば、今回の調査結果を分析した快適空間研究所では、生活行動に明確な違いがあった5つを「生活価値」として提示し、温熱性能が高いほど、「ムリ・ムダのない合理的な暮らしをしていることが推測される」とまとめています。

その温熱性能が高い住まいの5つの生活価値というのが下記の5つです。
(1)家事行動が「億劫でない」傾向に
(2)入浴時と睡眠・起床時に「不快でない」傾向に
(3)室内での「着衣と布団が少ない」傾向に
(4)寒さを解消するための「手間が少ない」傾向に
(5)空間利用の「無駄がない」傾向に

これらの価値をもたらしているのが、住まいの温熱性能ということで、それは断熱性能の高さに直結しますので、生活価値を高めるにははずせない項目と言えます。

また、他にも記事にあった調査結果では、住宅検討時に「住まいの温熱性能」について調べるなどの情報収集や勉強をした人ほど、温度ムラのない住まいに満足する傾向あったということです。

残念ながら、中にはほとんど勉強をせず、古い知識の経験者の話やネットの評判くらいで住まいを選ぶ方もまだまだ多いようです。

ハウスメーカーの説明を聞くだけでなく、自ら住まいの性能について知識を得た人ほど、満足度が高い家を手に入れることができ、ムリ・ムダのない生活を過ごせるということなので、住まい選びでは気になることは自分でもしっかり調べて、価値のある住まいを実現して欲しいと思います。

価値ある住まいをお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



40代からの住まいづくりとか。

東京で40代から家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は早朝から社内行事のため横浜方面へ。協力業者さんと大型バスでの小旅行というか、各種体験や観光を楽しんできました。日頃の感謝と慰労、親睦を目的とした行事で、大変有意義な時間となりました。ありが等ございました。

夕方帰社後はお問い合わせ対応、信用金庫さんと電話、各種段取りなど。

久しぶりに綺麗な月を見ることが出来たんですけど、月のすぐ左下に見慣れない星があって、調べたところだと火星だったそうです。

ではこちら。

40代からの住まいは「ラクにきれい」を目指そう

40代〜50代といえば、子どもが就職などで巣立って、そろそろ物の数を減らし、すっきり暮らしたくなる年齢でもあります。とはいえ、年齢的にも物忘れや体力の衰えを感じ始め、気力が続かないことも。
2018年10月18日 20時0分 レタスクラブニュース

なるほど。

確かに、20代〜30代で住まいづくりをしますと、その後の自分の加齢による変化を想像することは大変難しいものです。

でも実際に年齢を重ねて見ると、想像以上に体力と気力の衰えを感じるものだと思います。

少しでも良かれと思って、そんな経験談を話して見ても、なかなか若い人には聞く耳を持ってもらえないかもしれませんし、理解もしてもらえないと思います。

まあそういう本人達も、ほとんどは実際に経験して初めて思うことなんですけど、もしこれから住まいづくりをされる方には、少しでも先人のアドバイスを取り入れられることをオススメいたします。

記事では、多少なりとも衰えを感じ始めた方でも、ラクに住まいを整えられるポイントが紹介されていましたので、参考にしてみましょう。

ポイント1は 開けたら丸見えな収納にするということ。
これは、最近のインテリア雑誌にはよく掲載されているもので、おそろいのボックスをずらりと並べた収納術方法が掲載されていますが、40代からはおすすめできないということです。

それはボックスにふたがあることが多く、この場合はふたを開けるというワンアクションが増えてしまいますので、その手間が面倒に感じてしまうんですね。

他には、
ポイント2 ものは使う場所に置く
ポイント3 余白を美しいと思う
ポイント4 買い溜めしない
というものがありました。

気をつけたいのは、40代からの生活では動線を短くすることが基本で、そして記憶せずにも、動線の中に置き場所を作ることなどで、体が自然と覚えるようにすれば、探し物も減るということです。

さらに必要のないものや、安いからと理由で買わないなど、年齢ならではの経験値で賢く買い物することで、物の量をキープする必要があるようです。

また、上下移動が辛い日もありますので、出来るだけホームエレベーターの設置を検討するか、もしくはそのスペースだけでも確保しておいた方が賢明だと思います。

もちろんお掃除が少しでもラクに出来るよう、間取りや内装の選択も必要でしょう。

40代、50代の方にこそ、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家づくり講座は住まいと価値観とか。

東京で自分の家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から文京区根津計画検討、中野区大和町計画検討、お客様とお電話、ありがとうございます、設備屋さんと電話、資料作成、その後蓮沼の不動産会社さんへ書類お届けなど。

午後は葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、見積作成、お問合せ対応、台東区根岸でご検討のお客様にご来社いただきました、ありがとうございます。家具屋さんと電話、土工事屋さんと電話、資料作成など。夕方からは池袋方面へ、自社の忘年会を協力業者さんと開催など。

先ほど聞いたところでは、サッカー日本代表が韓国に惨敗したとのこと。誠に残念です。

それでは、師走も後半戦に入って参りましたので、何かとお忙しいことと思いますが、今週も恒例の家づくり講座第352回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、実家への帰省、旅先でのホテル宿泊など、自宅以外の場所で過ごすのは楽しいですね。

しかし、どんなに楽しい場所で過ごしても、自宅に帰った時、「あー、やっぱり自分の家が一番落ち着く」と思うものです。不思議ですよね。

その理由について、あなたは考えたことはありますか?

色々な意見があると思いますが、私は「自宅は自分の価値観が反映された居心地の良い場所だから」だと思います。

カーテンや家具などの色やデザイン、間取りや使い勝手など、自宅はあなたの価値観を満足させてくれます。

一方、実家の場合、親の価値観が優先されています。

「子どもの時はくつろげたのに、今は自分が『お客さん』な感じがする」と思うのは、自分の価値観に合う空間で暮らすことに慣れてしまったからです。

賃貸住宅でも、自分の価値観に合わせて室内をアレンジできます。

しかし、新築をすると、室内だけでなく、住む場所も建物の外観も設備も、全てに家族の価値観を反映することができます。これは賃貸住宅にはないメリットです。

ところで、もしあなたに「自分の価値観に自信がないから、知人や業者の意見をベースに考えたい」という考えがあるのなら、それはやめた方が良いでしょう。

他人の考えは、あくまでも参考程度に留めておくべきです。

ベースにすべきは、あなたと家族の価値観です。そして、もし親子で意見が対立した場合、夫婦の価値観を優先してください。

なぜなら、その家に長く住み続けるのは夫婦だからです。住宅ローンを払うのも夫婦です。

そう考えると、20歳前後で巣立つ子どもの価値観に合わせるのは、ちょっと違いますよね?

あなたのお子さんは、あなた方夫婦の価値観が反映された住まいで成長しました。だから、新築計画が揺らぐほど大きく価値観が異なることはないでしょう。

恐らく、あなたの子ども時代もそうだったのではないでしょうか。

といっても、一方的にあなたの価値観をお子さんに押し付けるのではなく、お互いの考えを話し、その価値観をすり合わせて行く作業は大切です。

「自分の部屋が欲しい」というお子さんに対して、一方的に「そんなのは必要ありません」なんて言わないでくださいね。

オリジナルの間取りプランで住まいづくりをお考えなら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング← ご声援を是非!



長寿のルールとか。

東京で長寿の家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後文京区根津計画の現場へ、オーナー様と現場視察と打ち合わせなど。

午後に帰社後は信用金庫さんと電話、その後金融機関、板橋区赤塚のOBオーナー様宅訪問、打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございます。中野区野方計画検討、業者さんと電話など。夕方は来客面談、土工事業者さんと電話、板橋区双葉町計画検討、文京区本郷計画検討、お問合せ対応、資料作成、ミーティングなど。

素晴らしい中秋の名月ですが、少々寒く感じました。

ではこちら。

36年間日本全国を調査してわかった「長寿の12ルール」

あまり知られていないが、1935年から36年間にわたり、東北大学名誉教授・近藤正二医学博士は日本全国990の町村を歩いて回り生活様式を調査した。

驚くべきことに、そのフィールドワークによる調査報告は、最近の医療データと合致することが多い。近藤博士がまとめた「長寿の秘訣」とは何か? 20万人以上の臨床経験と、生化学×最新医療データ×統計データから、医学的エビデンスに基づいた本当に正しい食事法をまとめた牧田善二氏の新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』から、内容の一部を特別公開する。
2017年10月3日 6時0分 ダイヤモンド・オンライン

なるほど。

確かに、近代日本は世界でも有数の長寿国として有名になりましたが、今から80年以上も前に、自ら全国を回って長寿の調査を思い立った人がいたとは驚きですね。

その調査を36年間も続けたことがまた大変なことだったと思いますが、その成果としていまから45年前の1972年に『日本の長寿村短命村』(サンロード刊)という本が刊行されたそうです。もちろん著者は、東北大学名誉教授の近藤正二医学博士です。

記事にもあったように、博士は1935(昭和10)年から36年間にわたって日本中を歩き、長寿者が多い村と、逆に短命者が多い村を探して訪ね歩き、その生活様式を調査したそうです。

博士がこの調査を始めたときは、短命の原因は酒ではないかとか、重労働がいけないなどという俗説が流布されていた時代で、そこで博士はそれら俗説が正しいのかどうか、実際に自分の目で見てくることを決意したということですので、凄い人ですね。

そんなご苦労の末、日本人が健康で長生きするためにどのように暮らしていけばいいかを1冊の本にまとめてくれたということですので、これは日本人として大変有り難いデータだと思います。

その有り難い研究データを、記事の著者さんがまとめてくれたのが、下記の一覧です。

(1)健康・長寿の決め手は食生活である
(2)酒飲みは短命ではない
(3)重労働をしている人のほうが長寿
(4)ごはんの食べすぎは短命
(5)魚ばかりで野菜が少ない村は短命
(6)大豆製品を多く食べている村は長寿
(7)大量の野菜を食べている村は長寿
(8)果物を多くとる村は短命
(9)海藻を多くとっている村は長寿
(10)肉の食べすぎは短命
(11)塩分をとりすぎている村は短命
(12)ゆっくり楽しんで食べることが大事

他にもいろいろあるようですが、長寿か短命かを決めるのは圧倒的に食生活にまつわる要素が多いということのようです。昭和初期の研究結果ではありますが、現代人にも非常に重要なヒントとなる内容ですね。

より詳しい内容は、記事にあった新刊を入手のうえご確認頂き、実践を続けて欲しいと思います。

実は日本の長寿にもう一つ貢献しているのが住まいなんですね。RC(鉄筋コンクリート)造の共同住宅が増えたり、高気密・高断熱の高性能な住宅が増えたことで、人の体にかかる負担が劇的に少なくなったことがその要因です。

昨日の記事にもあったように、家の中に温度差がなく、冬に暖かく夏に涼しい家を実現することで、寿命が延びたことは確実視されています。

長寿を実現する住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング← どうかひとつ!



カビが気になる場所と対策とか。

東京でカビの無い家を建てるならRCdesign

良い天気になった東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、原稿チェック、内装材メーカーさん来社打ち合わせ、蓮根の不動産会社さんと電話、新橋のお客様とお電話、建材メーカーさん来社打ち合わせ、板橋区内でご検討のお客様とお電話、解体業者さん来社打ち合わせ、お問合せ対応など。

午後は池袋方面へ、帰社後は業者さんと電話、高田馬場計画検討、葛飾区新小岩計画検討、図面作成、豊島区西巣鴨計画検討、ミーティングなど、夕方からは銀座方面へ、弊社お客様が飲食店をオープンされるレセプションにお招きいただきました。ありがとうございます。

ということで、銀座の真ん中で大変結構な食事をいただいて参りました。銀座にお出かけの際は是非ご利用ください。こちらです。→ 新広東菜 嘉禅

ではこちら。

カビが気になる場所「最下位」のところ、実はめっちゃカビ生えてた...

梅雨に悩まされる「カビ」――。ジメジメした日が続く中、女性たちはどのようにカビと付き合っているのでしょうか?

ケルヒャージャパンが500人の女性を対象に実施したアンケート調査では、女性たちが気にするカビ発生場所や対策法が明らかになりました。

調査ではまず「梅雨時期は普段よりカビが気になりますか?」と質問。その結果、83%の人が「気になる」と回答し、やはり多くの人がカビに悩んでいることがうかがえました。

「カビの発生で1番気になる場所」は断トツで「お風呂場」。次いで「押入れ等の収納」「窓やカーテン」など"湿度の高い状態が保たれる"場所が多くあげられました。
2017年6月19日 12時3分 東京バーゲンマニア

なるほど。

住まいに関するお悩みでは、このカビに関するものも多いのではないでしょうか。

特にこれからのシーズンでは、空気中の湿度が非常に高くなりますので、少しでも空気が停滞して澱んでいるような場所では、あっと言う間にカビが繁殖してしまうかもしれません。

記事にもあるように、浴室や押入などの収納は皆さん気になる場所に違い有りませんが、まだまだ多くの方が家の使い方、住まい方を間違っている場合も多いように思います。

まず家そのものが近年大きく変わって、歴史的建造物に近い昔ながらの木造住宅は少なくなり、相対的に気密性や断熱性が向上した家が多くなってきました。

しかしながら、いまだに従来のすきま風が通る、木造住宅での住まい方を継続されている方も結構いらっしゃいますね。

以前の日本の木造住宅では、家のあちらこちらにスキマが多く存在していて、そのおかげで木材に風が当たり、乾燥を維持することが出来ていましたので、カビやシロアリ対策と同時に腐敗を進ませない構造になっていました。

しかし、今の時代ではどの構造でも一定の省エネ性能が求められますので、根本的にスキマは計算上ゼロに近づけるように努力しているところです。

そこで、そんな最近の住まいの正しい使い方ですが、基本は24時間換気です。お住まいの空間の容積が1時間に0.5回入れ替わる性能の換気扇と給気口が設けてあり、なおかつしっかりと作動しているということを確認する必要があります。

もし換気量が不足している場合は、換気扇の増設や容量アップが必要になる場合もありますが、給気口を塞いでいたり、閉じている場合も換気が不足してしまいますので、確認しておきましょう。

また、この24時間換気では、窓を全て閉めた状態で計算されていますので、トイレや浴室などの窓でも必ず閉じておくことが前提となっています。春と秋の陽気の良い季節以外では、窓を閉めておくことを習慣にしましょう。

記事でも実際に行っているカビ対策では「換気」と「薬剤の使用」が圧倒的に多かったようですが、窓を開けて自然の風だけでは、必要な換気は行われませんのでご注意ください。

また、記事にもありましたが、これからの季節では、実は床のフローリングにもカビ対策が必要なんですね。

床の上の白っぽく見えるほこりや塵のようなものが、実は多くがカビということもあるようです。裸足で歩く機会が増え、床面にカビの栄養源となる皮脂や油分が付着しやすい春〜夏期には床面のカビ対策が必要といえます。

エアコンの連続使用と共に、扇風機またはサーキュレーターによる空気の撹拌を心がけ、建物の正しい使い方で安全・快適に過ごして欲しいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ポチッと!



住まいの防犯対策とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から文京区本郷計画検討、見積作成、さいたま市でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。高田馬場の不動産会社さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応など。

午後は見積作成、その後高田馬場の現場へ、お客様と打ち合わせ、現場視察など、帰社後はガス会社さんと電話、資料作成、金融機関さんと電話、お客様とお電話、土地家屋調査士さんと電話など。夕方は文京区根津計画のお客様とお電話、ありがとうございます。練馬区田柄計画検討、資料作成、ミーティングなど。

できれば屋外での活動はなるべく控えたいところですが、そうも言っていられません。あらかじめ出来る限りの対策を講じておきましょう。

ではこちら。

住まいの防犯対策を意識している人は○割 東京・新橋で100人に聞きました

日本は治安が良いといっても、それは他の国に比べてのこと。泥棒はいるので、しっかりした防犯対策は欠かせない。

ところが、実際に普段の生活で防犯対策を意識している人は、およそ3割しかいないことが、ドルマカバジャパン(横浜市)が東京の新橋で30代以上の男女100人に聞いた「住まいの防犯対策に関する意識調査」で明らかになった。

意識はしていなくても、7割以上の人が防犯対策を行っているようで、何もしていないのは27人。
2017年3月8日 13時42分 OVO [オーヴォ]

なるほど。

やはり防犯に関して気にされている方は多いようですね。

日頃ニュースなどを見聞きしていれば、思いの外犯罪や事件が発生しているものですが、それでも日本人特有のどこか他人事という感じがしないでもないです。

記事によれば、防犯対策のイメージとしては、「何をすればいいかわからない」と「防犯対策しても効果があるか不安」がツートップということでした。

さらにアンケートの結果では防犯対策にかけるお金は、1万円以下が58%、3万円以下が30%と、あまりお金をかけていないという結果も。

そして防犯意識が上がるタイミングはいつか? という質問では、「実際に自分が事件・被害にあった時」(72人)、「近所で事件・被害が発生した時」(58人)という、残念ながら想像通りの結果になっていました。

もちろん被害に遭ってからでは遅いのですが、防犯という備えがあって初めて被害を最小限にできるということをしっかりと認識しなくてはいけません。

そういう意味では、防災と同じように日頃から意識をしておくことが、もっとも大切ですね。

防犯カメラの設置やホームセキュリティーの導入などが理想的ですが、家族と財産を守るためにはある程度の投資も必要ですし、ちょっと工夫すれば、比較的安価に対応できることもあると思います。

以前ショッピングセンターで気づいたんですけど、防犯カメラに安全カメラ設置というカードが貼られていて、ちょっと感心しました。

防犯は見方を変えれば安全のためということなんですね。
 
理想はそんな対策が必要のない社会ですが、現状では思っている以上に危険にさらされているということも、しっかりと認識して必要な予防策を講じておきたいところです。

もし住まいの防犯でお困りのことがあったり、実際に対策をお考えなら、弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ        ←応援よろしくお願いします!



風邪を引きにくくする住まいのヒントとか。

東京で健康的な家を建てるならRCdesign

晴れて日中は寒さ緩んだ東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、提携会社さんと電話、その後赤塚、成増方面のお客様へお届けもの、帰社後は図面作成、書類作成など。

午後は商社さんと電話、文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、豊島区西巣鴨計画検討、地盤調査会社さんと電話、商社さん来社打ち合わせ、高田馬場計画検討、お問い合わせ対応など。夕方からは池袋方面へ、信用金庫さんと忘年会出席など。

日差しの暖かさを感じることができましたね。今週も張り切って参りましょう。

ではこちら。

風邪を引きにくくする住まいにするための3つのヒント

住まいの環境を「風邪にとっておあつらえ向き」にしないために
冬本番。身の回りに風邪引きさんが増えてくると、「我が家も気をつけなくちゃ」と緊張感が走りますね。またもうすでに風邪気味、風邪を引いてしまったという方や家族のいる方がいる場合、どうしたら家族に伝染させないで済むか気を揉みます。

と同時に、引いてしまった風邪を癒すのも、風邪にかからないよう身体を休ませるのも「我が家」。つまり住まいの環境を「風邪にとっておあつらえ向き」にしないためには、どのような工夫が必要なのでしょうか?
2016年12月18日 21時45分 All About

なるほど。

すでに弊社スタッフの家庭でも子どもの学校が学級閉鎖になったとか、インフルエンザやノロに感染したという報告が多くなってきましたが、皆さんのまわりでも体調を崩されている方が多いのではないでしょうか。

私も経験があるのですが、子ども達がまだ小さい頃は、保育園や小学校で流行っている風邪をほぼ全て、丁寧に持ち帰ってきてくれていました。

その結果、子ども達が復帰する頃になると、親にも感染してしまうというケース。もちろん私の体力不足もあったのだと思いますが、今考えるとその頃の住まい環境もひとつの原因だったように思います。

当時は築30年くらいの木造住宅に暮らしていましたが、それはもうスキマ風もあり、薄いガラスは常に結露でびっしょりという環境でしたから、朝に目が覚める頃にはほぼ外気温と同等の室温になっていました。

しかしながら、これからのシーズンでは受験やイベントなども多く、なるべくなら風邪を引かずに済ませたいと思いますし、もし仮に感染してしまったとしても、なるべく短時間で復帰できるような環境があれば、家族みんなのお役に立てるのではないでしょうか。

そこで、今日の記事では風邪が咽喉や鼻などの呼吸器に炎症を起こすことが多いということから、風邪を引きにくい住まいを目指すには、呼吸する空気、「住まいの空気」に注意をしましょうということ。

実際に風邪を引きにくくする住まいにするには3つのことに注意する必要があります。
 
まずはお部屋の気温・湿度は「適度」になっているかという点。
一般的に湿度が上がるほど、体感する温度は高く(暑く)なります。一説によれば相対湿度が10%上昇すると、体感温度も1度上がるとのことですので、暖房しているのに寒さを感じるようなときには、その部屋の湿度をチェックしてみましょう。

今の季節だと外気が相当乾燥している場合も多く、知らず知らずのうちに住まい内の空気も乾燥していることが多いので、注意が必要ですね。エアコンなど暖房器具の設定温度は18〜20度。湿度は50〜60%を目安に、大きく変動しないよう調節しましょう。

ただし、何度もお伝えしているように、適度ということが大切で、過剰な暖房や加湿を行うと、かえって身体に負担がかかってしまったり、カビやダニの繁殖を促してしまうなどのデメリットもあります。

二つ目は部屋のホコリは低きに溜まるということ。
「ホコリで死にはしない」という都市伝説もありますが、ホコリが呼吸器を傷めるというのも周知の事実ですし、ホコリと同時にウイルスや細菌を吸い込んでしまうのも心配です。住まいのホコリは、出入りや動きのない状態では床に直接積もり、その上十数センチの空気中にも滞留しているということ。

やはり風邪を予防するためには、ホコリをなるべく吸わないようにする方が良いですね。直敷きの和フトンなどでの就寝より多少でも高さを設けての(ベッドなどでの)就寝の方がより安心ということです。

そして三つ目は換気は晴れの日も雨の日も有効だということです。
通常住まいの空気を換気しましょう、といったときは晴天の昼間を想像してしまうものではないでしょうか。もちろん晴天の昼間に換気するのは問題はありませんが、昼間は在宅していないことも多く、たまの休日も雨だったという理由で、換気を控える必要はありません。

晴れの日は、外気が乾燥気味であるという風邪対策としては、ややデメリットがある反面、日光の紫外線で晒された空気はインフルエンザ・ウイルスなどまで殺菌されているという心強いメリットが期待できます。

雨や曇りの日は比較的湿度が高く、そのために住まいの換気には不向きのように思われますが、こと風邪シーズンには天然の加湿器となります。家族が風邪を引いている場合、休んでいる部屋にはそのウイルス等がたくさん漂っていることが考えられますので換気は必須です。

雨の日だからと手控えることはせず、むしろ適切に換気しましょう。10分も窓を開けておけばおおよそ空気が入れ替わると思います。もちろん24時間換気は年中無休で必ず稼働させておいてくださいね。

風邪を引きにくく、身体を休めるのに良い住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。



住まいの予算オーバーと妥協とか。

東京で理想の住まいを建てるならRCdesign

曇り空の東京です。

そんな今日は朝から上板橋2丁目計画の現場視察、蓮根の歯科医院さん訪問打ち合わせ、帰社後は高田馬場計画検討、新宿の不動産会社さんと電話、建材メーカーさんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は書類作成、都市銀行さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、図面作成、蓮根リノベ計画検討、お問い合わせ対応など。夕方は商社さん来社、建材メーカーさん来社、上板橋の不動産会社さんと電話、西池袋計画検討、ミーティングなど。

夜には冷たい雨も降りましたね。やせ我慢は禁物です。暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

理想の住まいだけど予算オーバー プロが見たみんなの決断

先日のアンケート「予算も要望もスケールが違う! 不動産店スタッフが見たリアルセレブ」に登場したようなセレブならともかく、毎月の賃料など住まいに関するコストは誰もが頭を悩ますところですよね。

住まいを探すとき、理想の物件が予算オーバーしていたら……。多少は希望条件を妥協しないといけなくなりますよね。とはいえ、予算を優先して希望をガマンしながら住み続けるのも、ストレスが溜まります。「これぞ!」という住まいと出会えたら、無理のない範囲で予算を上積みしてそこに決める、というのもひとつの答えです。
2016年11月10日 6時0分 at home VOX

なるほど。

住まい選びでは、必ず当たる壁と言っても良いのが、この予算の問題ではないでしょうか。 

記事では、不動産業者さんのスタッフに聞いたアンケートとして、お客様の住まい探しの予算アップについて、これまでに接客した経験などが記載されていました。その中では、一般的に予算アップはなかなか大きな決断だと思われますが、決して珍しいケースではないようです。

今回は賃貸住戸での予算オーバーと、持ち家としてマンションや一戸建てを購入された場合の予算オーバーの両方が紹介されていましたが、どれも気持ちのわかる内容だと思いました。

たとえば、1人暮らしを希望されているお客様で、当初の予算は5万円位の物件を探していましたが、最終的に対面式のおしゃれなキッチンがある1LDK(家賃7万円)で契約が決まったという例や、部屋探しの希望する価格帯に全く気に入るお部屋がなく、理想を追い求めて徐々に家賃を上げて探した結果、最終的に12万円も最初の予算より高いお部屋になった例もあるそうです。

さらに、当初は寝に帰るだけだからという理由で安い物件を探していた方も、実際に物件を内覧してくると「ここが汚い、もっと広さが欲しい」などの注文が出て来て、最終的には当初の予算の3倍以上になったケースもあるとか。

やはり住まい選びでは、実際に物件やショウルームを見て回ることで、目が肥えてくるということもありますし、より良い条件が出てきて理想が高くなったり、生活をイメージ出来るようになって条件が増えたりしますので、実際当初の予算より高い物件で成約したというエピソードは非常に多くあるということです。

そんな中でも、最初からしっかりした希望条件があり、あらかじめ予算を上積みすることで、物件との出会いを逃さないというお考えの方も多いそうです。

とは言え、予算を増額するにも元手となる根拠がなければ、したくても出来ないという現実もあるわけで、実際に予算を増額した人達はどのような方法をとったのか気になりますね。

結果から言うと、一番多いパターンは親からの援助だそうです。親の要望に沿った物件の場合や、親の家に近い場所などの場合は、援助の可能性が高いとか。

アンケートに答えた不動産会社さんでは、多くのお客さんは当初の予算より高い物件を買っているということで、ローンさえ組めれば1000万円程度のアップは普通という印象だそうです。

確かに1000万円なら、今の金利で30年返済だと月に3万円前後の金額ですので、記事にあったケースのように2台持っていた車を手放したり、毎日のコーヒーをやめるなどで、毎月の出費を減らして対応したという方法もありかもしれません。

住まい探しをしていると、自分だけではなく家族やペットなどの条件も考慮する必要がありますし、こだわりのライフスタイルによっては、譲れない条件もあるでしょう。そんな時に少し予算を増やすことで、理想の住まいに手が届くことがあるかもしれません。

しかし、そこはあくまでも冷静に無理のない資金計画が必要です。理想の住まいでも日常生活に影響があっては暮らしを楽しめるはずはありません。そのためには希望する住まいの条件について、優先順位をしっかりと決めておき、先送り出来るものや妥協が可能なものを選定しておくことも大切です。

理想の住まいづくりをお考えなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



忘れ物を減らす家とか。

東京で楽しい住まいを建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から新宿区百人町計画検討、図面作成、信用金庫さんと電話、お問い合わせ対応、北松戸計画検討など。

午後はガス会社さん来社打ち合わせ、目白のOBオーナー様宅訪問、資料お届けなど、帰社後は図面作成、電気屋さん来社打ち合わせ、資料作成など。夕方は練馬区田柄のお客様宅訪問、打ち合わせなど、帰社後は図面作成、提携会社さんへ連絡、ミーティングなど。

帰宅時には冷たい雨になっていました。

ではこちら。

うっかり忘れ物! 住まいの工夫でできる防止策とは?

財布、定期入れ、携帯電話、家の鍵など……つい忘れて家を出てしまうこと、ありませんか。忘れ物はなくても、物をどこに置いたか忘れてしまって出かけ際に探すのが大変、という人も少なくないかもしれません。そんなうっかりタイプの人が忘れ物をしなくなるようにするには、どうすれば良いのでしょうか。物の定位置を設けるなど、住まいの工夫でできる忘れ物防止策について紹介します。

「お出かけ動線上」に物の定位置をつくる
忘れ物を防ぐためには、「出かける前に指差し確認をする」など、意識的に気を付ける方法が考えられますが、人によってはおっくうになって確認し忘れてしまうこともあります。
 
毎日、意識せずとも忘れ物を減らせるようになる、住まいの工夫や収納の工夫はあるのでしょうか。
2016年10月25日 8時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

うっかりな忘れ物はきっと誰にでもあることと思いますが、実際に忘れ物をした時にはその日一日がどこかうわの空だったり、当然不便を感じることもあるでしょうから、そんな時は平常心を保つことが難しいですね。

また、玄関先で忘れ物に気付いたとしても、自分の部屋が1階ならまだしも、多くは2階や3階、マンションならそれ以上の階数へ忘れ物を取りに戻ることになりますので、かなりの時間をロスしてしまいます。

通常は忘れ物をしてしまえば、少なからず困ることにもなると思いますので、やはり出来る限り忘れ物をしない方がいいでしょう。

今日の記事では、そんなうっかりさんのために、住まいの工夫をすることで、忘れ物を防止出来ることもあるということで、ご紹介させて頂きました。

その前に、まず忘れ物が多い人には次のような特徴があるということ。
(1)物の置き場所・定位置が決まっていない
(2)あちこちに物をちょい置きしがち
(3)置き場所が決まっていても、そこに置かないことが多い
(4)外出時に持って行く物を確認しないことが多い
(5)外出時の持ち物が多い

いかがでしょうか、ひとつでも身に覚えがあるという方は、きっと忘れ物の常習犯かもしれません。

と言う私も以前はよく忘れ物をしていましたが、最近はしっかりと息子に遺伝していたことを確認しています。

その行動は、帰宅時にまず定期券をダイニングテーブルにちょい置き、携帯電話はリビングのカウンターに、鍵は部屋のテーブルに何となく置いてそのまま、部活の道具もあっちこっちというようなことがあります。

これだけ置き場所がバラバラで日によって変わることもあれば、翌日、出かける時に持っていくのを忘れるのも当たり前ですね。

そこで記事では、「どこに置いてあれば忘れないか自分や家族の行動パターンや性格に合った場所を考えて、常にそこに忘れたくない物をまとめて置くようにするのが大切です。お勧めは、出かける前に必ず通って、目に付く場所です」ということでした。
 
となるとやはり玄関やリビング、もしくは廊下の一角などがその候補になりそうですね。

これから家づくりを始めるという場合は、玄関に隣接してシューズクロークを設けることが出来れば、忘れ物防止にかなり有効だと思います。

また、リビングにも家族ひとりずつの収納スペースを用意したり、携帯電話の充電専用スペースを設けたり、自転車のカギ置き場などを設定しておくのも良いと思います。

もしかすると個室に持って行く必要があるものもあるでしょうから、各個室にも出入口付近の目に付く場所に必需品置き場を設けておけば、さらに安心ですね。

記事によれば、人間が同時に覚えていられる物の数は多くても7個までだそうです。持ち物が8個以上なら、持ち物リストをつくると忘れ物防止に役立つそうですし、さらに持ち物が多い場合には、カテゴリー別にリスト化するなどの対策が必要ということです。

もちろん人としての努力も必要ですが、住まいの工夫をすることで少しでも忘れ物を減らすことが出来れば、日々の生活がもっと楽に、楽しいものになるのではないでしょうか。

新築はもちろんリフォームでも、忘れ物を減らすプランのご相談はRCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



愛犬と住まいの関係とか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で 愛犬住宅を建てるならRCdesign

日本らしい晴れの東京です。

そんな今日は朝から徳丸6丁目計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、高田馬場計画検討、板橋区板橋3丁目計画検討、住設メーカーさんと電話、商社さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、徳丸6丁目計画のお客様とお電話、ありがとうございます。

午後は鉄骨屋さんと電話、新規お問い合わせ対応、徳丸6丁目計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、所沢市東所沢計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、図面作成など。夕方はミーティング、提携会社さんと連絡、資料作成、事務組合さん来社打ち合わせ、世田谷区奥沢計画検討など。

湿度が低く気持ちのいい1日でしたね。やっぱり秋はいいですね。

ではこちら。

家族の一員である愛犬と住まいの関係は?「住まいと犬の調査」を発表(『HOME′S』調べ)

■「住まいと犬の調査」まとめ
7月に発表した「住まいとネコの調査」に続き、家族の一員である「犬」と住まいの関わりについて、愛犬家を対象に調査しました。住まいの中での愛犬のお気に入りの場所ランキングでは、1位のリビング(54.0%)を半数以上の方が挙げる結果になりました。

2位は「人間の近く」(22.1%)であり、人の近くにいることを好む犬が多いこともわかります。また、3位の「ソファーの上」(19.8%)、4位の「寝室」(17.9%)など、犬が布やクッションなどやわらかいものを好む傾向もうかがえます。
 
飼い主と愛犬の関係性を探るため、「愛犬が、飼い主と自分のどちらがエライと考えていると思うか」聞いた質問では、「ワンちゃんよりもあなたの方がエライ」が全体の64.0%と、自分の方が偉いと認識されていると考える飼い主が多い結果でしたが、賃貸一戸建てに住む飼い主の場合は半数以下の46.7%に留まり、「同じくらい」(40.0%)の割合が家のタイプ別集計では最も多い、特徴的な傾向となりました。
2015年9月30日 11時30分 @Press

なるほど。

人と愛犬の関係性がわかる良い調査だったように思います。

それにしても、犬が自分のことを人よりもエライと思っているという状況はマズイですよね。

たとえ愛犬であっても、人間社会で一緒に生活していくには、ルールを守ってもらう必要があるわけで、人の言うことを聞けないとなると、共同生活を送ることも難しくなってしまうと思います。

ましてや家族だけではなく、他人にまで迷惑を掛けたり、人を噛んだりでもしたら大変ですよね。

調査では賃貸一戸建てに住む場合に、飼い主の地位が下がる傾向があるということでした。調査の項目や方法がわかりませんので、その原因が何かかはわかりませんが、犬が飼い主を下に見ているとは、けしからんです。

他の調査項目で面白そうなものは、しつけやトリックがどの程度できるかという問いに対する回答で、完璧にできる順では、1位は「おすわり」、2位に「お手」、3位と4位に「トイレを決めた場所にする」が続いていました。

「おすわり」や「お手」が完璧にできる子が半数を超えて多いようでした。トイレはどちらかといえば「大」よりも「小」の方が得意な子が多く、階段は上るよりも下りる方が苦手な犬が多いとか。

このような結果を見てしまうと、我が家の犬はまったくしつけがなっていない、と落胆してしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。

調査では賃貸よりも持ち家の方が、しつけが出来ている件数が多かったということですので、やはり愛犬のためには持ち家が必要ということでしょうか。

実際に調査でも住まいの環境がしつけや性格に影響するのかという問いに関して、愛犬家の答えとしては「非常に影響すると思う」が42.6%、「少し影響すると思う」が45.7%と、実に9割弱の方が影響すると回答していました。

やっぱりしつけするにも、スペースや防音性など、住まいにも一定の性能が求められるということでしょうか。

もし愛犬の性格に問題を抱えているとお考えの方や、これから犬を飼うという方は、しつけの前に住む環境や設備を考えてみる必要がありそうです。

かわいい愛犬のためにも、犬を飼うならRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ご声援をお願いします。
人気ブログランキングへ 



リビング学習と家族の快適空間。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な家を建てるならRCdesign

くもりのち一時雪のち雨の東京です。

そんな今日は朝から板橋区板橋3丁目計画検討、書類作成、大工さんと電話、中野区南台計画検討、練馬の不動産会社さんと電話、板橋区徳丸計画検討、資料作成、お問い合わせ対応など。

午後は提携会社さん来社打ち合わせ、書類作成、提携会社さん来社打ち合わせ、書類作成、世田谷区奥沢計画検討、図面作成、提携会社さん来社打ち合わせ、信用金庫さんと電話など。夕方は地盤保証会社さんと電話、原稿作成、ミーティングなど。

今日も冷え込みましたが、明日は一層冷え込むそうですし、また雪の予想もありますので、十分ご注意ください。

ではこちら。

リビング学習がはかどる家族の快適空間とは?子どもと暮らす住まいのカタチを提案するWEBサイト「ウチトコ」

パナソニック エコソリューションズ社は、これまでにキッズデザイン賞を受賞した製品を中心に、子どもと暮らす住まいのカタチを提案するWEBサイト「ウチトコ」を2015年2月13日に公開しました。

▼子どもと暮らす住まいのカタチ「ウチトコ」

パナソニックが提案する子育てに適した住まいを「リビング学習がはかどる家族の快適空間」「子どもの自主性を育むための工夫」 「家の中での子どもの安心安全を考える」 「すくすく元気に健康に育つために」の4つのストーリーで紹介します。

今回は、第一弾として、「リビング学習がはかどる家族の快適空間」を公開。
子どもがリビングやダイニングで学習するスタイルが増えてきている現在、「ウチトコ」では、「リビングは子どもの学習空間」として捉え、家を建てる前からそのための空間づくりを計画されることをおすすめしています。子どもの勉強への意欲を引き出し、集中して取り組むための環境を整えたり、リビングでの上手な学習を行うための住まいのさまざまな工夫をご紹介。また、勉強道具の収納場所や、勉強に適したあかりに関するお困りごとにもお答えしています。
2015年2月16日 11時16分 PR TIMES

なるほど。

最近は子どものリビング学習もすっかり市民権を得たような気がしますね。

でも本当に少し前までは、子どもには子ども部屋を用意してあげなければいけない、と思い込んでいる親が多く存在していました。

子ども側から見れば、親の目の届かない場所で、そこが快適ならば当然外に出なくても良いと思いますし、友達も大勢入れれば、たまり場としてもうってつけの場所になるでしょう。

そんな子ども部屋の一部が、非行の温床となっていたことも事実ですが、もちろんすべての子どもがそうだったわけではありませんし、自分の部屋でしっかりと勉強をしていた方も多いはずです。

しかしながら、ここ数年で子どもの勉強に関する環境について、いろんな統計や研究が進んだこともあって、かなり考え方が変わってきましたね。

パナソニックさんでは、ご丁寧に専用のホームページを作成して、子育てに適した住まいの考え方やヒントなどを発信していこうということですが、もちろん販促の側面もあるということは理解しておかなくてはいけません。

実際に家づくりを始めると、検討しなければいけないことや、考えること、選択することが多いものです。しかもそのほとんどが初めての経験ですので、選択基準すら持っていない状態の中で決断することになります。

やはりそこでは家づくりと生活に精通した人に、アドバイスをもらえると少しは安心して頂けるように思います。家づくりでは、誰と作るかという点も大切で、子育てでも趣味でも、経験者の意見が参考になることも多いでしょう。

ただ、いつもそうなんですが、みんながそうしているとか、流行っているという理由だけで選んではいけないと思います。当然各々の家族によってスタンスが違いますし、もちろん子どもの個性も千差万別ですから、自分達家族のライフスタイルに合うことを前提にしましょう。

もしかすると、子どものために家を建てるのか?あと何年子どもと一緒に暮らせるのか?子どもが巣立った後はどういう暮らしをしたいのか、などもしっかりと考えておく必要もありそうです。

家族の快適空間はもちろん、いろいろな住まいのカタチをお考えなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!


 

本年最初の家づくり講座とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でしっかりした住まいを建てるならRCdesign

晴天でも寒い東京です。

そんな今日は朝から社内インフラ更新作業、資料作成、大工さんと電話、中野区南台計画コンクリート打設、世田谷区奥沢6丁目計画検討、見積作成など。

午後は板橋区板橋3丁目計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。世田谷区代田3丁目計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。防水メーカーさんと電話、板橋区徳丸6丁目計画検討など。夕方はミーティング、その後ご近所へ雑用、帰社後は見積作成など。

あ、もしかすると今日から3連休という方もいらしゃるかもしれませんね。仕事始めからの1週間はさぞかしお疲れのことと思います。そんな中ですが今日は土曜日ですので、今年最初の家づくり講座第230回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

お正月休みを終えると、弊社に資料請求やお問い合わせのお電話を頂く件数が急に増えますが、それはこれまでじっくりと検討してきて、お休みの間に家族会議である程度方向性が決まった方かもしれません。

一方で、家づくりを考えている人の中には「家は欲しいけど資金が貯まらない」と悩む声が多いものです。

これは、給料を上げない会社が悪いんでしょうか?それとも、景気のせいでしょうか?といっても、不景気な日本に住んでいるのは皆同じ。

業種によって不景気感は違うでしょうが、それを言い訳にしたらキリがありませんね。資金が貯まらない理由の一つは、もっと身近なところにもあります。

それは『生活習慣』です。

例えば・・・
・先取り貯蓄をしていない
・タバコ・酒・パチンコなど、『やめられない』と思っている娯楽がある
・常に何らかのダイエット法を試している
・『必要だから買う』のではなく『欲しいから買う』
・特売やバーゲンの文字を見ると血が騒ぐ
・曜日を決めず、毎日のように買い物をしている
・自動販売機を愛用している
・水筒を使わない
・買い物をする時、他店と価格を比べない
・買いだめをし過ぎ、消費期限を切らして捨てたことがある
・服や持ち物は安さ重視で、それほど愛着がない
・徒歩や自転車移動が面倒で、車や公共交通機関を使う
・掃除や片付けが苦手
・動くのが面倒
・やけ食いや買い物でストレスを発散する
・外出や就寝の直前まで冷暖房している
・携帯を充電しながら就寝する
・必要もないのにテレビや照明をつけている
・財布の中身を把握していない
・車の任意保険や医療保険などの見直しを面倒だと感じる
・ニュース番組や新聞は苦手
・貯金や節約への関心が低い

・・・まだまだありますが、この辺でやめておきましょう。

どうですか?

当てはまるものが多いほど、今のあなたは貯蓄できない体質と言えます。

無駄遣いしやすい体質と言った方がいいでしょうか。

節約体質にならないと、家づくりの資金を貯めることは難しいものです。何より、今の生活習慣のまま年金生活に入ると、家計は破たんするかもしれません。給料より年金が多いというのは、まず考えられませんからね。

たとえば年収300万円で年間100万円以上貯金する人もいれば、全く貯金できない人もいます。足りなくて借金する人もいます。その違いは、お金の使い方です。一度、家族の生活習慣を見直してみるといいですね。

さて、そのほかに大切なのが『目標設定』です。

「あと○年で○万円貯める。そのために、今月は○万円貯める」というように、期間と目標額をはっきりさせましょう。漠然と貯めるより、やる気が湧いてきますよ。

今からでも遅くはありません。しっかりと目標を決めて今年こそ夢を実現させましょう。

ご不明な点がございましたら、何なりとお気軽にご相談ください。 

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ← 今年もご声援のクリックを是非!



窓に蓄電出来るようになるかも。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で新しい住まいを建てるならRCdesign

引き続き良い天気の東京です。

そんな今日は朝から世田谷区奥沢6丁目計画検討、図面作成、大工さんと電話、中野区南台計画検討、その後税理士事務所さんへ書類お届け、帰社後はお問い合わせ対応、資材発注、提携会社さんと電話など。

午後は資料作成、台東区日本堤計画検討、お問い合わせ対応、杭屋さん来社、小金井東町計画検討、来客対応、北区西ヶ原のお客様へご連絡など。夕方は世田谷区弦巻のお客様とお電話、ありがとうございます。原稿作成、ミーティングなど。

窓に結露による水滴が付いたりしていませんか?もしペアガラスでも症状が出ているような場合は、使い方が間違っているか、どこかが故障している可能性がありますので、チェックする必要があります。

ではこちら。

欲張りすぎ!? 色の濃さが変わって蓄電もできる窓

家庭用の窓ガラスはたいてい透明だと思うが、オフィスの窓ガラスは色つきのケースも少なくない。明るすぎたり、中が見えすぎたりするのを避けるためだろう。

とはいえ、天候や時刻によって窓からの明るさが変わってもいいのではないだろうか。

明るさを調整するスマート窓
シンガポールの南洋工科大学がユニークな“スマート窓”を開発した。たとえば晴れた明るい日などには、クールな青に変わり、光の透過を半分くらいカットすることができる。

その一方で、夜間や必要があるときは透明なガラスに変わる。しかも、その調光には電力など外部のエネルギーを一切必要としない。

これまでの窓用ガラスは、明るさの調整ができないものか、できたとしても外部のエネルギーを必要とするものしかなかったそうなので、これは画期的だという。

それだけではない、このスマート窓は充電池にもなっていて、必要なときにはLEDのような省電力の照明を点灯させることもできるというのだ。
2015年1月9日 17時35分 FUTURUS(フトゥールス)

なるほど。

これはなかなかおもしろそうな技術ではないでしょうか。

窓の色を必要に応じて変化させることが出来、また画期的なのは蓄電池としても利用出来るということです。

記事によると、そのしくみはテレビのディスプレイなどに使われる透明な電導性のある酸化インジウムスズでコーティングされた2枚のガラスシートの間に電解液を満たしたものだそうで、電解液に溶けた酸素のあいだに化学反応が起きて電力が蓄電され、窓は青く色づき、逆に放電するための回路をつなげると、窓の色は消えて透明になるそうです。

さすがに文面でこの技術を理解するのは、そう簡単ではないと思いますが、ちょっと楽しみが増えたように思います。

こう言った新しい技術が、費用対効果も含めて、どれほど現実的なものなのかは、今のところまったくわかりませんが、今後は建物やインフラにおいて、いろんな部分にこういったスマートな部材が使われていくことになるのではないでしょうか。

たとえば、車にしてみてもここ最近だけでも、時代にあわせて燃費が急激に改善してきましたし、新しい技術がどんどん実用化されてきていますね。

そう言った意味では、建築全般、住まいに関してもまだまだ省エネの余地があるのではないでしょうか。

以前から欧米の基準に対して大きく見劣りしていた窓に関しても、昨年あたりからようやく性能を近づけようと、各メーカーが動き始めていますが、如何せんまだまだ日本の法規制という高いハードルがあり、普及にはもう暫く時間がかかりそうです。

新しい技術を世に出すには、いろんな意味で相当な苦労を必要としてしまうことが多いと思いますが、それが日本だと一層大変なことになってしまうんですね。

日本がこの先も世界に誇る国であるためにも、新しい技術がどんどん実用化できるような、そんな法整備が必要だと思います。

災害大国でおまけに厳しい四季のある自然環境、そんな中でも安全で快適に暮らしている日本の家が、世界から注目されるよう、RC(鉄筋コンクリート)住宅の普及を進めなくてはいけません。

次世代日本標準としたいRC住宅のご相談は、弊社までお気軽にお申し込み下さい。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ← 今年もご声援のクリックを是非!



仕事始めと住まいの不満とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で暖かな住まいを建てるならRCdesign

快晴の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後世田谷区奥沢6丁目計画検討、関連会社社長来社打ち合わせ、豊島区駒込計画検討、資料作成、提携会社さんと電話、小金井東町計画検討、板橋区弥生町のお客様とお電話など。

午後は設備屋さん、左官屋さん来社、板橋区板橋3丁目計画検討、中野の業者さん来社、事務機屋さん来社、練馬区田柄計画検討など。夕方はお問い合わせ対応、板橋区徳丸6丁目計画検討、通信会社さんと電話、世田谷区砧計画検討、商社さん来社、ミーティングなど。

あらためまして、明けましておめでとうございます。弊社では本日より張り切って今年の営業を開始させて頂きました。弊社並びに本ブログを今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ではこちら。

住まいの冬の暖かさに半数が不満。″ヒートショック″を意識していない人が6割

暖差リスク予防委員会はこのほど、「冬の住宅に関する調査」の結果を発表した。同調査は10月17日〜19日、全国47都道府県の20代〜70代の男女2,500人に対し実施したもの。なお同機関は、冬になると起こりやすい「ヒートショック」の要因となる住環境リスクを「暖差リスク」と命名し、その認知促進と予防対策を啓発していく機関。

○約半数が冬の住宅の暖かさに不満

「冬の家の暖かさについて満足しているか」を調査したところ、全体の半数近い46.2%が「やや不満」「不満」と回答した。

不満な点の第1位は「廊下や脱衣室、浴室が寒い」が62.4%で、2位の「暖房をつけても部屋が寒い」(41.2%)、3位の「暖房をつけた後、部屋が暖まるのに時間がかかる」(40.2%)に20ポイント以上の差をつけており、住宅への不満の大きな要因になっていることがわかった。

○寒い場所1位は「洗面室・脱衣室」

「住宅内で寒いと感じる場所」を聞いたところ、1位は「洗面室・脱衣室」で57.8%、次いで「浴室」(51.4%)、「トイレ」(50.2%)、「廊下」(43.5%)と、普段過ごす時間が短い場所が続いた。しかし、「キッチン」が37.6%、「寝室」が32.8%など、ある程度長い時間を過ごす場所でも、3割以上の人が「寒いと感じる」と回答した。

○冬に危険な"ヒートショック"、意識していない人が6割近く
"ヒートショック"という言葉を知っている人は全体の50.9%と半数を超えたが、普段からヒートショックについて「意識することがある」と回答した人は41.2%にとどまり、約6割がヒートショックを意識していないことがわかった。「ヒートショックの印象」については、「高齢者にとっては危険だと思う」が最も多く71.4%で、「自分のこととして考えたことが無い」と回答した人も16.8%いた。
2015年1月5日 10時24分 マイナビニュース

なるほど。

もしかすると、日頃は都会のマンション暮らしの方も、年末年始にはご両親が待つ田舎の実家に帰省していたという方も多いのではないでしょうか。

そして、そこでビックリしたのはその寒さだったに違いありません。

古い木造住宅の実家では、決死の思いで入浴したり、朝には確かに目が覚めるような寒さの洗面所で顔を洗ったりして、あらためてこんなに寒い家だったのか、と気付かれたのではないでしょうか。

というわけで今年最初の記事は、やはりこの危険な寒い家に目が止まりました。

記事ではこれまで「ヒートショック」と呼んでいた現象を、その要因となる住環境リスクに対して「暖差リスク」と命名し、その認知促進と予防対策を啓発していくということ。

今回はそんな機関の調査結果として、約半数が冬の住宅の暖かさに不満をもっていて、中でも廊下や脱衣室、浴室が寒いと思っているヒトがが62.4%もいるそうです。

さらに2位の「暖房をつけても部屋が寒い」、3位の「暖房をつけた後、部屋が暖まるのに時間がかかる」も、住宅への不満の大きな要因になっているということですので、本当にまだまだ日本の住宅性能が改善されていないということがわかります。

さらに、ヒートショックという言葉を知っている人は全体の50.9%と半数を超えているものの、普段からヒートショックについて「意識することがある」人は4割程度しかいなく、約6割がヒートショックを意識していないということですから、これは非常に危険です。

記事にもありましたが、一般的にヒートショックと言えば、比較的高齢者に対する注意という印象かもしれません。もちろん高齢者には特に注意が必要ですが、年齢に関係無く寒さで身体がブルッと震えたり、肩をすくめて身体を縮めたりした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

これも寒さが原因となり、人間の身体に起こった立派な反応のひとつです。高齢者だけではなく、若い人でも身体が危険を察知して反応しているわけです。

健康であれば、そんな反応によって危機を脱することが出来ますが、少しでも体調が悪かったり、中高年になると、知らないうちに不具合がたまっていたりするものです。

少しの時間だからと我慢せず、脱衣室や洗面所などにも暖房器具を設置するなど、家全体でなるべく温度差が無いようにしなければいけません。 

安全で快適な環境作りには、少なからずコストがかかることも事実です。しかし、気密性と断熱性に優れた住宅なら、比較的安価なランニングコストで実現可能ですので、これから家を建てるという方には是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ← 今年もご声援のクリックを是非!



モテる住まい選びとは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でモテる住まいを建てるならRCdesign

良い天気で暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から板橋区赤塚のOBオーナー様宅訪問、その後水道屋さん電気屋さんと電話、帰社後は書類作成、杉並区堀ノ内3丁目でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。板橋区弥生町計画のお客様にご来社頂き書類お渡しなど。

午後は書類作成、小金井のOBオーナー様とお電話、その後練馬区田柄計画の現場へ、近隣説明など、板橋区赤塚のOB様宅へ、リフォーム工事立ち会い、帰社後は板橋区役所さんと電話、書類作成、小金井東町計画検討など。夕方は資材メーカーさんと電話、大工さんと打ち合わせ、田柄計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話など。

なんかやっと晴れた感じがしましたね、少し寒さも緩んでホッとしました。

ではこちら。

あなたがモテない理由は住まい選びに原因が?!住まい選びにこだわりがない男性の73.4%に恋人がいない(HOME′S調べ)

総掲載物件数No.1の不動産・住宅情報サイト『HOME'S』を運営する株式会社ネクスト(本社:東京都港区、代表取締役社長:井上高志、東証第一部:2120)は全国の20〜30代の男女を対象に住まいに関する意識について調査いたしました。このたび、その調査結果をまとめましたのでご報告いたします。

<調査概要> 
【調査対象】実家以外への住み替え経験が1回以上ある20才〜39才の男女 
【調査手法】インターネット調査 
【有効回答数】 824人 (男性:412人、女性:412人) 
【調査時期】 2014年11月12日(水)〜2014年11月13日(木)

<主な調査結果>
■1.自分の理想とする住まいに住めている人はわずか34.3%
  半数以上が住まいに不満を持ちながら暮らしている
■2.約8割の人が住まいの良し悪しは健康・美容に影響があると思っていながらも、
  住まい選びの際に意識するのは2割のみ
■3.住まいに不満がある人の約6割が体の不調を感じている
■4.体の不調を感じている人の4割が、今感じている体の不調は住まいによる影響があると思っている
■5.住まいに選びに“これだけは外せないというこだわり条件"を持っていない男性の73.4%に恋人がいない
2014年11月27日 14時30分 @Press

なるほど。

なんと驚きの結果が5番にありますように、住まい選びについてこだわり条件を持っていない男性は、その73.4%に恋人がいないということです。

ちなみに、こだわり条件のある男性はどのくらいだったかというと、59.7%に恋人がいないということですので、その差13.6ポイントということです。この数字から、住まいについてこだわりのない男性ほど“モテない"可能性がある、という結論にして良いものか、少々疑問も感じます。

確かに単身者の方や婚活中の方にとっては、モテるかどうかも重要な要素かもしれませんが、今回の調査で問題なのは、自分の理想とする住まいに住めている人が、わずか34.3%しかいないということだと思います。

この半数以上が住まいに不満を持ちながら暮らしているとは、非常に残念な状況ですし、生活水準というか、文化的にも大きな問題ではないでしょうか。

もちろん経済的な条件もあるかもしれませんが、日々の生活の中で住まいがもたらす影響を考えれば、もう少しこだわっても良いと思います。

さらに、他の結果をみると、住まいと健康の関係を認識されている方は多いものの、住まいの選択基準としては優先順位が低いままということのようです。

実際に住まいに不満がある人の約6割もの方が体の不調を感じていることも驚きですね。

その体調不良が精神的なものなのか、いわゆるシックハウスが原因なのかははっきりしませんが、人間の体に対して住まいの影響が少なからずあることは確かですし、本来の目的のひとつでもある癒やしや寛ぎにはほど遠い現状は、解決しなければいけない問題です。

住まい選びの基準としては、当然経済的条件を満たす必要があるでしょう。その上で大切なのが安全で、耐震と耐火は必ずクリアしなければいけません。さらにシックハウス対策や換気システムの有無、断熱材の性能が大切です。これだけでも体に対する影響は限りなく少なく出来るでしょう。

モテるための住まい選びはもちろん、こだわりの注文住宅を建てるなら、その選択基準を間違えてはいけません。安全で快適なこだわりの住まいをお求めなら、是非弊社までお問い合わせ下さい。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



ヨーロッパの生活習慣とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でヨーロッパの住まいを建てるならRCdesign

晴れのち曇りでも暖かな東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後西台のお客様へお届け、大工さんと電話、中野区南台計画検討、資料作成、練馬区春日町のOBオーナー様とお電話、北区西ヶ原計画検討、ガス会社さんと電話、電気屋さんと電話、世田谷区宮坂計画他検討など。

午後は世田谷区弦巻のOBオーナー様とお電話、水道屋さんと電話、草加市のOBオーナー様へご連絡、ガス会社さんと電話、内装業者さんと電話、渋谷区西原のお客様とお電話、ありがとうございます。西ヶ原計画検討、豊島区駒込計画検討、代々木の不動産会社さんと電話など。夕方はミーティング、防水メーカーさんと電話、文京区小石川計画検討、見積作成など。

夕方からは風が強くなって冷え込んできました。

ではこちら。

鼻水ティッシュは使いまわす!? 意外と知られていないヨーロッパと日本で違う生活習慣7つ

ところ変われば生活習慣も変わる……。日本から約1万キロ離れたヨーロッパでは、日本の常識では考えられないような独自の生活習慣があります。そこで今回は、ヨーロッパで生活してみて驚いた、日本とは違う意外なヨーロッパの生活習慣を7つご紹介します。

★1、パンツにもアイロン

ヨーロッパではシャツやブラウスなどの外出着はもちろん、ジーンズやパンツ、靴下、台ふきんにまでピシッとアイロンをかける家庭が多いです。これは古くからの習わしだと言われていますが、ヨーロッパ人はアイロンで熱消毒した衣服でないと身につけたときに気持ち悪いと感じるのだそうです。強力なスチームが出る業務用のような立派なアイロンを使い、丸1日かけて1週間分の衣類をアイロンがけをするのが、ヨーロッパでよく見る休日の家庭風景。ヨーロッパに嫁いだ日本人奥様たちはヨーロッパでのアイロンがけの重労働さに驚くのだそうです。
2014年10月27日 18時0分 マイナビウーマン

なるほど。

憧れのヨーロッパ生活ですが、残念ながらいまだに私は経験したことがありません。

そもそも、ヨーロッパと一口で言っても多くの国があると思いますので、それぞれの国でもまた違った習慣があるのではないでしょうか。

そんな中、記事にあったもので少し気になったものをご紹介させていただきます。 

★鼻水ティッシュは使いまわし

これは日本人の清潔感からはなかなか難しいかもしれませんが、比較的高齢者の方では実際に行っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本来の日本人では、「もったいない」という感覚もあって当然ですし、花粉症の時などは本当にどれだけ使うかわかりませんから、むしろ日本人も見習ってもいい習慣かもしれません。
 
なんでもヨーロッパのティッシュペーパーは日本のものに比べて、とても分厚く丈夫でごわごわしているそうで、キッチンペーパーと同じくらい丈夫なんだとか。

日本では鼻をかんだティッシュはすぐに捨てますが、ヨーロッパのティッシュは1枚で2〜3回鼻をかむのが普通。そのため使ったティッシュをすぐに捨てるのではなく、ポケットに溜めておくのが習慣になっている人が多いそうです。

★太陽が出る日は家にいない

日照時間が短く、冬が長い北欧では太陽の光は非常に貴重です。そのため太陽が出たら、「これを逃したらもったいない」と言わんばかりに、太陽に当たるために家から出るのが当たり前で、少しでも長く日光浴をしようとします。

美白を維持するために日焼け対策をする最近の日本とは対照的で、北欧では太陽に当たって日焼けできることが幸せということなので、日傘を持って出歩く日本人女性を理解できません。
 
★部屋はできるだけ暗く

太陽の光は大好きなのに、電気の明かりは嫌いなヨーロッパ人。ヨーロッパの家の照明は日本に比べてとても暗いです。

初めてヨーロッパに住み始めると、最初の頃は、こんなに暗いと目が悪くなってしまうのではないかと思うほどだそうですが、ヨーロッパの家庭で日本の家と同じくらいの明るさの照明にすると「まぶしくて頭が痛くなる」と言って、電気を消されてしまうらしいです。

ヨーロッパの家では、基本的に窓が少ないのと、あっても比較的小さな窓が多いですね。これはやはりヨーロッパの歴史や環境がそうさせて来たと思います。

ヨーロッパといえば戦争と言っても良いくらい、長い歴史の中では争いごとが絶えなかったので、家は家族と財産を守るという基本性能を追求した形になっていますし、比較的寒い地域が多いことからも、窓が小さくなっているようです。 

そう言う意味では、ヨーロッパの家づくりには学ぶところも多いですが、RC住宅なら超えられると思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!


  

エアコン効いてる?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で涼しい家を建てるならRCdesign

猛暑続きの東京です。

そんな今日は朝から板橋区板橋3丁目計画検討、5丁目計画検討、豊島区駒込計画検討、ミーティング、提携会社さんと電話、信用金庫さん来社、原稿作成など。

午後は中野の業者さんと電話、足立の業者さん来社打ち合わせ、商社さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画検討、図面作成、板橋区役所さんと電話、不動産業者さん来社、北区西ヶ原計画検討、書類作成、台東区上野桜木計画検討など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、内装屋さん来社打ち合わせ、5丁目のお客様とお電話、サッシ屋さんと電話、各種段取りなど。

もう雨も猛暑も十分です。

ではこちら。

なぜエアコンが効かないの? 3つの原因を知ってきっちり対策!

暑い夏の日が続いています。エアコンをつけているのに涼しくならない、エアコンが効かないと感じている家も多いのでは? だからと言って、設定温度をどんどん下げても、涼しくならないどころかエネルギーの無駄遣いです。

エアコンが効かない3つの原因を知って対策し、エコに涼しく過ごしましょう。
All About 2014年08月20日12時30分

なるほど。

お盆の時期には一時暑さが緩んだ感じもしましたが、その後は再度暑さがぶり返してきて、まだまだ猛暑が続いていますね。

朝晩だけでも気温が下がってくれればと思うものの、相変わらずの熱帯夜が続いていますので、まだ当分はエアコンの欠かせない日が続きそうです。

こんな過酷な状況ですと、エアコンの効きがイマイチでも仕方がない、と諦めてしまうこともあるかもしれません。しかし、まだまだ出来る対策をすることで、快適に過ごすことが出来たり、省エネになったり、命を守ることが出来ますので、是非チェックしてみましょう。

まずはエアコン本体、そして室外機の確認です。

エアコンの効きが悪い原因の1つめは、エアコン本体の問題によるものです。まずはフィルターの汚れ具合を点検をしましょう。少しくらいの汚れなら影響ないと思ってはいけません。エアコンのフィルター汚れは、エアコンを効きにくくするだけでなく、電気代がかさむ原因にもなります。最新のエアコンには、自動フィルター掃除機能がついているものもありますが、無い場合はていねいに掃除をしましょう。

もしかするとエアコンの故障によって、冷風が出ていないケースもあります。原因はさまざまですが、たとえばドレンと呼ばれる、水を排出する管の詰まりなんていうケースもありますので、調子や効きが悪い場合は一度点検する必要がありますね。

次は見落としがちな室外機の環境を確認しましょう

エアコンの効きが悪くなる原因の2つめは、室外機の環境の問題によるものです。室外機に強い西日が直接当たったり、ベランダの周囲が囲まれていたりすると、とても不利な状況になります。

室外機の環境は、エアコンの効きに大きく影響しますので、室外機にはなるべく直射日光が当たらないようにすることが肝心です。屋根をつけたり、よしずで日影を作るなどで対策しましょう。

室外機の周辺にも十分注意してください。空気の流れを遮ると、エアコンの効きが悪くなります。周辺空気の流れが悪くならないように、塀のそばには室外機を置かないようにするとか、植え込みや鉢植えなども遠ざけるようにしましょう。

エアコンの確認というと室内ばかりに目を向けがちですが、冷気は室外機で作っています。幹線道路沿いや砂埃の多い地域では、室外機が汚れやすく、そうなると効率も落ちていきます。室外機も定期的にクリーニングしておきましょう。 

住まいの断熱・遮熱性能を確認しよう

実はここからが一番大切で効果的なんですが、エアコンの効きが悪い原因の3つめは、家の断熱や遮熱性能が低いことによるものなんです。直射日光が当たっているお部屋の床や家具、窓ガラスに手を近づけてみましょう。空気ではない暖かさを感じませんか?それがエアコンが効かない大きな原因です。

これは太陽の熱で暖められた部分から放出される輻射熱で、床暖房と同じように体を芯から直接温めますので、エアコンの効きが悪く感じる要因になります。

可能な限り窓の外側にはすだれやよしずなどの日よけになるものを設置しましょう。最近はゴーヤなどで緑のカーテンを育てる方法もありますが、ちょっと時間がかかります。しっかりとしたものをご希望なら、後付けの庇を取り付けることも可能です。

また、もし最上階のお部屋に暮らしている場合は、エアコンが効きが悪くなる場合があります。木造の場合なら、屋根裏をチェックしましょう。屋根裏の断熱性能が低いと、いくらエアコンを付けても効果が薄いでしょう。そんな時は屋根裏に断熱材を入れ、かつ屋根裏の換気をすると良いでしょう。

エアコンの効きが悪いという方で、日中に外出していて、夕方帰宅してからエアコンを使うという方も多いと思います。この場合、室温が50度近くにも達している可能性もあり、そうなると室内のあらゆる物がその温度を蓄熱していますので、室温が下がりにくくなっています。

だまされたと思って、28度設定のつけっぱなしで外出してみてください。夕方以降も快適ですし、電気代の節約にもなります。

以上のように、エアコンが効かないと感じたら、まずはエアコン本体の確認、室外機の点検、そしてお住まいの断熱・遮熱性能を確認する必要があります。

最後に、最新のエアコンは2000年頃に比べて、電気代が半分近くまで落ちるものもあり、冷却効率も上がっていますので、少ない電気代で快適にできます。思い切って古いエアコンは買い替えの検討をするのも、ひとつの手ではないでしょうか。

まだまだ残暑が厳しいですが、少しの手間で、この暑い夏を乗り切れるかもしれません。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



65歳の住まい選びとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で資産になる家を建てるならRCdesign

晴れても風が強い東京です。

そんな今日は朝から豊島区駒込計画検討、提携会社さんと電話、渋谷区東計画のお客様とお電話、地盤調査会社さんと電話、都市銀行さん来社打ち合わせ、練馬区錦計画検討、原稿チェックなど。

午後は防災屋さんと電話、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、キッチンメーカーさん来社、葛飾区新小岩計画検討、井戸工事会社さんと電話、板橋区弥生町計画検討、書類チェック、練馬区田柄計画検討、図面作成など。夕方は渋谷区東計画のお客様とお電話、資料作成、都市銀行さんと電話、小金井計画検討、北区西ヶ原計画検討など。

今日は啓蟄だというのに、真冬並みの寒さですね。虫達もビックリでしょうけど、春はもうすぐです。

ではこちら。

65歳間近 住み慣れた家は売るべきか、住み続けるのが良いか

人生100年が当たり前の時代が目前、究極の選択で失敗しないことは重要だ。例えば、持ち家は「売る」か「住み続ける」か。

この春に65歳を迎える都内在住の男性・Aさんは、住み慣れた家を売るか、そのまま住み続けるかで悩んでいる。

「3人の子供もみんな独立し、定年延長で続けてきた仕事も今年で退職。今の家は夫婦2人には広すぎるし、将来、管理が大変になりそう。でも、せっかくローンを完済した家を売るのは損な気がするし……」 
 NEWSポストセブン 2014年03月02日07時00分

なるほど。

このような先輩方の悩みは、これから住まい選びをされる方達にとっても参考になるのではないでしょうか。

記事の中ではファイナンシャルプランナーの方がいくつかの選択肢を紹介されていました。

まず最初の案は、現在の家を売って、規模の小さい中古住宅に買い換えるというものです。ただこの案ですと、そうそう計画通りにいくか疑問も残りますね。

通常ですと、買い換えの場合安全なのは売りを先行する形になりますので、タイミングが少々難しいかもしれません。もちろん上手くいけば売買の差額を老後の資金に出来ますので、買いを先行出来るくらいの資金的余裕があれば、この方法もアリかもしれません。
 
次は家を売らずに、賃貸に出すという方法です。都内であれば、一戸建ての賃貸住宅は需要も多く、それ相応の賃料も期待出来ますので、自分達が間取りの小さい賃貸に住み、賃料を圧縮出来れば、ここでもその差額を収入として得られることになります。

もうひとつは、持ち家があったとしても、それ以外には資産がないという人に、「リバースモーゲージ」という選択肢もあります。いまのところ日本ではあまり利用されていないようですが、これは自宅を担保にして、融資を年金のような形で受け取るもので、死亡時に持ち家を売却することで借金を一括返済するという仕組みです。

この制度を利用すれば、自宅に住み続けながら、老後の資金を調達することができるということが利点ですが、時代によっては不動産価格の下落や金利上昇による借入残高の増加、長生きによる融資期間の長期化などで、担保割れを引き起こすリスクがあります。また、現在はマンションに対する資産価値があまり認められていないということもありますので、この制度を利用するなら、一戸建てにしておいた方が良いでしょう。

最後に最良の方法として紹介されていたのが、親が持ち家を売り、その資金で駅に近い土地を購入、建物の建築資金を親子で負担して二世帯住宅を建てるという方法です。

この方法なら、親世帯、子世帯の双方が住宅取得資金の問題を解決できるうえ、相続財産が金融資産から住宅用資産に代わり、さらに同居もしているため相続税評価額の特例が適用されますので、相続対策も有利です。

さらに容積に余裕があれば二世帯住宅を3階建てなどにして、1階を店舗や車庫として賃貸したり、賃貸住戸を併用すれば、その収入を親の老後資金に充当したり、返済資金としても利用出来るというメリットも考えられます。

65歳前後の方で住まいづくりをお考えなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



マイホーム取得のタイムリミットとは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で安全な家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、豊島区駒込計画検討、その後渋谷区神宮前のお客様宅訪問、雑誌取材立ち会いなど。今回は4世代が暮らす2世帯住宅をご紹介させていただきます。お楽しみに。

午後に帰社後は板橋区弥生町計画検討、設計事務所さんと電話、地方銀行さんと電話、板橋区蓮根3丁目計画検討、図面作成、渋谷区東計画検討、文京区本郷のリフォーム計画検討、関連会社さんと電話、目白のお客様とお電話、渋谷区神山町のお客様とお電話、渋谷区東計画検討など。夕方は椿山荘へ新年会出席など。

冷え込みの厳しい日が続いていますね、せめてもソチに向けて熱い応援をしましょう。

ではこちら。

完済時75歳以下が条件? マイホームを買う決断の「タイムリミット」はいつ?

現金でマイホームを買えるのであれば、いつ買っても問題ありませんが、「住宅ローンを組んで家を買うか」決断を下すには、タイムリミットがあります。銀行などの民間金融機関の例では、「借入時の年齢が満20歳以上満65歳以下、かつ、最終完済時の年齢が満75歳以下」、フラット35なら「申込時の年齢が70歳未満で、完済時の年齢が満80歳未満」など、ローンを組む際に年齢制限があるのです。マイホームを買う決断の「タイムリミット」はいつなのでしょうか?

最終完済時の年齢に注意!
注意したいのは「最終完済時の年齢」です。住宅ローンの返済期間の上限は、一般的に35年間です。毎月返済額をラクにするために35年返済でローンを組みたいという人は、いつまでに借りればいいのか逆算してみましょう。

民間金融機関の例では、「75歳−35年=40歳」となるので、40歳より上の方が借り入れる場合は、35年より短い返済期間となってしまいます。たとえ、同じ額を借りたとしても、返済期間として分割する年数が減る分だけ、毎月返済額の負担は大きくなってしまいます。
ビーカイブ 2014年02月12日17時00分

なるほど。

ということは、たとえば40歳のタイミングで決断すると、65歳に定年の場合なら、返済期間は25年ということになります。毎月返済額が家計に無理のない水準に収まるようにローンを組みたければ、計画的にプランを検討することが大切ですね。

私たち以降の年代では、年金収入だけで生活していくことが難しい時代になりそうです、できれば退職までに完済するプランが望ましいわけですが、そうなると、もっと早めの決断が必要ということになります。

ところで、65歳以下や70歳未満など、意外に高齢でも借入れができることに安心した人もいるかもしれません。収入の種類が、「就労収入」から「年金収入」に変わると借入れが難しくなるという話もよく耳にしますが、住宅ローンを組む場合、具体的には3つの収入条件をクリアする必要がありそうです。

その1つ目は、「同一勤務先に満3年以上勤務していること(自営業の場合は、原則として営業開始後満3年以上経過していること)」が基本です。ただし、職業や金融機関との取引実績などの条件では多少緩和される場合もあるようです。

2つ目は、「給与所得者および年金受給者の場合、前年の税込給与収入・税込年金受給額が150万円以上あること」、これは当然最低限の生活を維持する収入が必要ですし、その上で返済の原資がなければいけません。

そして3つ目として、たとえば「年収に占める返済額合計が35%以下であること」といった所定の条件を満たすことです。この数字を返済比率や返済負担率と言いますが、世帯の収入を合算する場合もありますし、金融機関によってこの数字も変わってきます。

もちろん年収によっても違いますが、この数字以下なら安全ということではなく、あくまで目安とし、ライフスタイルや家族構成を考慮したうえで、余裕を持った計画をしましょう。 

ちなみに、民間金融機関では、「団体信用生命保険」に加入できることが融資の条件になっていて、審査にひっかかると住宅ローンを組むことはできません。ということは、健康なうちに借りるということも、ローンを借りる上でタイムリミットの1つと言えそうです。

民間金融機関で住宅ローンを借りる場合は、完済時75歳以下にすることが必要ですが、だからと言って年齢だけを目安にして若いうちに無理をするのも問題ですね。ある程度はしっかりと頭金を貯める期間も必要だと思います。

もし住まいを検討するタイミングが来たら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



もうすぐ阪神・淡路大震災から19年ですね。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で資産性のある住宅を建てるならRCdesign

日に日に冷え込みが厳しい東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、渋谷区東計画検討、サッシ屋さんと電話、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、北区西ヶ原計画検討、その後信用金庫さん来社打ち合わせなど。

午後は豊島区役所へ調査など、その後西ヶ原の現場視察、文京区駒込計画の現場視察、帰社後は成増の不動産会社さんと電話、小金井計画検討、地盤補償会社さんと電話など。夕方は資料作成、赤塚新町計画検討、南大塚計画検討のお客様とお電話、電気屋さんと電話、各種段取りなど。

まだまだ冷え込みそうで明日は東京でも雪の可能性があるとか、ちょっとなら良いけどね。

ではこちら。

〜もうすぐ阪神・淡路大震災から19年〜 「住宅の耐震診断・耐震改修」 「家具の防災対策」

今月17日で、約6,400人もの命を奪った阪神・淡路大震災から19年が経ちます。この日は「防災とボランティアの日」と制定され、その翌年の平成8年から実施されています。

しかし、わが国ではその後も東日本大震災をはじめ、十勝沖地震、新潟中越地震、福岡県西方沖地震などの大地震が各地で発生しており、今後も高い確率で起こると予測されています。そこで今回は、一人一人が防災について改めて考えるきっかけになるよう「住宅の耐震診断・耐震改修」「家具の防災対策」についてお伝えします。

阪神・淡路大震災で亡くなった方の約9割が、建築物や家具の転倒によるものです。住宅の耐震診断・耐震改修を進めよう。
 
世界有数の地震大国と言われる日本。地震活動が活発な環太平洋地震帯に位置する日本では、東日本大震災のような大地震が近い将来高い確率で発生すると予測されています。 
PR TIMES 2014年01月14日12時52分

なるほど。

今年でもう19年ですか。その間日本人の意識も少しは変わったと思いますが、まだまだ自然災害大国日本で暮らすには、防災に対する意識が不足しているかもしれません。

日本では、これまでにも多くの自然災害が発生し、そのたびに大きな被害と犠牲を払わされてきましたが、その割に教訓とか、対策とか、備えが進んでこなかったように思います。

確かに自然災害では、人間が想像するよりもはるかに大きな力がはたらくこともありますが、これまでの日本では、どうせ次は100年後だろうとか、自分の暮らす地域には関係がないくらいに考えていたのではないでしょうか。

結果的に、いまだに自然災害の被害を減らすことが出来ていないことは、法律の整備もあるでしょうし、国民一人一人の意識も変えていかなくてはいけないと思います。

まずは住宅や建築物の耐震性を強化することが急務ですが、現在利用している住宅・建築物が地震に耐えられるかどうか、耐震診断を行い、その結果を踏まえて必要な耐震改修を行うことが必要です。

現在耐震に関する基準としては、一定の強さの地震が起きても倒壊または損壊しない建築物が建築されるよう、建築基準法が定めている基準があります。現行の新耐震基準は昭和56年に導入され、「震度5強程度の地震でほとんど損傷しないこと」「震度6強〜7に達する程度の地震で倒壊・崩壊しないこと」が求められています。
 
国土交通省の調査によれば、住宅の耐震化率は約79%まで達しているとのことですが、耐震性が不十分な住宅はなおも約1,050万戸(平成20年)に上っているそうです。昭和56年以前の建築物がすべて危険というわけではありませんが、早めに耐震診断・耐震改修を行うことをお勧めします。

d7444-16-572783-1また、大震災では家具は必ず倒れるものと考えて防災対策を行わなくてはいけません。過去の大地震では多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしたりしました。大きな地震が起きたら「家具は必ず倒れるもの」と考えて、防災対策を講じておく必要がありますね。

寝室や子ども部屋などには、できるだけ家具を置かないようにしたり、家具を置く場合はなるべく背の低い家具にし、転倒防止対策をとりましょう。また、家具が倒れてけがをしたり、出入り口をふさいだりしないように、家具の向きや配置を工夫することも必要です。

それ以外でも、窓ガラスやペンダント式の照明、テレビ、電子レンジ・オーブンなど、家の中には凶器になるものがたくさんあります。地震の発生時、それぞれの部屋にどのような危険があるのかを考えて、対策をしておくことが大切です。

弊社ではRC(鉄筋コンクリート)住宅こそが、日本に必要な家だと考えています。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今年もどうか応援のクリックを一つ。 



住まいの負担感を減らすヒントとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で最新の家を建てるならRCdesign

午前中は雨で午後から晴れた東京です。

そんな今日は朝から文京区本郷の現場でコンクリート打設がありました。資料作成、渋谷区東計画検討、その後渋谷区恵比寿2丁目計画の現場へ、近隣住民様と打ち合わせなど、その後現場視察、大工さんと打ち合わせ。

午後に帰社後は提携会社さんと電話、板橋区弥生町計画検討、図面作成、防水屋さんと電話、サッシ屋さんと電話、資料作成など。夕方は近所のお客様来社、板橋区高島平1丁目計画検討、渋谷区神宮前計画検討、ミーティング、渋谷区恵比寿2丁目計画のお客様とお電話など。

手の皮が剥けるこの頃です。

ではこちら。

住まい購入の負担感を減らすヒント

東新住建株式会社(社長:辻明典、本社:愛知県稲沢市高御堂1-3-18。以下「東新住建」)が運営する調査機関「住宅市場研究室」(URL: http://www.jyuseikatsu.jp/ )では、住まいを購入した、または購入したい人に対し、日常生活で負担に感じるものをウェブアンケートで調査し、この度レポートにまとめました。
調査レポートURL:http://www.jyuseikatsu.jp/press/press.html

住宅に関する支払いは負担感が大きいのか?
住まいは人生の中で最も高額な商品と言われています。そんな住まいを購入した、または購入したい人にとって、住宅に関する支払いは負担感が大きいと考えられます。当研究所では、そんな住まい購入者層に対して「日常生活で負担を感じるもの」を5つ選択してもらうアンケートを実施し、住宅に関する支払いを負担に感じている人はどの位の割合を占めているのかを割り出しました。(エリア=愛知県在住、サンプル数=215 件、実施時期=2013年6月) 
PR TIMES 2013年12月10日16時18分

なるほど。

記事のアンケートは、対象地域が愛知県であったり、その数や質問の内容についても、どれほど有効かわかりませんが、目的としては経済的負担を感じる項目を明らかにし、その対策を提案していくことのようです。

さっそくアンケート結果を見てみますと、負担感1位は「住宅に関する支払い(60%)」、2位は「自動車に関する支払い(55.81%)」となっていました。

やはり住まいに関するローンや、家賃などは最も負担が重いと感じている人が多いようですが、自動車に関する支出とは僅差のようですので、車の購入やローン、ガソリンなどの維持費も、住まい関連の支出と同じくらい負担を感じている人が多いようです。
 
また、住まいと自動車以外では、3位が「食費(46.05%)」、4位が「生命・入院・傷害保険(41.86%)」、5位が「水道・光熱費(40.00%)」となっています。

そこで、暮らしの中で住まいに関する生活の負担感を軽くするヒントですが、記事によると時代の変化と共に、最新テクノロジーの住まいを活用した工夫をこらした生活を送ることで、負担を軽くする事が出来るようになってきたということ。

例えば、普及が著しい太陽光発電システムを家に設置すれば、光熱費を低減させる事が可能だったり。また、家そのものも遮熱性が高まっているため、一層光熱費の低減が期待出来るとか。

さらに最近では、家庭で充電可能なプラグインハイブリットカーや、電気自動車の普及が加速していますので、そうなれば、太陽光発電の電気で車の燃費を賄えることになり、その結果として自動車所有の負担軽減に繋がるとか。

また、住まいの中に家庭菜園、またはLED照明などを活用した省スペースで省エネルギーの野菜工場でも設置できれば、食費の負担も軽減できる可能性がありそうとか。

結果として、これから家を建てるなら、最新テクノロジーの家を建てることで、日常生活全体の負担感を軽減させる事が出来ると考えられますので、家を建てたり住まいの購入を検討されている方は、最新テクノロジーをフル活用した住まいを検討することをオススメしています。

もちろん家そのものの性能は、昭和の時代に比べたら格段に向上していますし、最新のスマートハウス関連機器は、非常に省エネで可動することが可能ですが、今のところはまだ少々高価なこともあり、費用対効果からすると、過度な期待にはお応え出来ないかもしれません。

しかしながら、日本における住まいのパイオニアとして、地球環境や省エネに関しての意識の高さ、何より楽しみながらそれらを実践出来るという特権は、実際に最新の家を建てた人だけのものかもしれません。

そんな最新テクノロジーの家を建てるなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ           ←どうかクリックを一つ。



太らない住まいとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で太らない住まいを建てるならRCdesign

快晴の清々しい東京です。

そんな今日は朝から文京区千駄木計画検討、見積作成、北区西ヶ原計画検討、地盤改良会社さんと電話、渋谷区東計画検討、税理士さん来社打ち合わせ、原稿チェック、信用金庫さんと電話など。

午後は渋谷区東計画のお客様とお電話、豊島区目白のOBオーナー様とお電話、提携会社さん来社打ち合わせ、ご近所のお客様宅訪問打ち合わせ、地盤調査会社さんと電話など。夕方はミーティング、お問い合わせ対応、豊島区駒込計画検討、原稿作成など。

さっき銀杏並木を歩いていたら、すでに臭い場所がありました。それに引き換えお月様が大変綺麗でしたよ。

ではこちら。

知らぬ間にあなたの住む空間が太る原因を作っていた!「キッチンが赤い」

あなたの部屋には太る原因が隠されています。ちょっと工夫をするだけで無駄に食べる事から遠ざける工夫をお教えします。
 
1.キッチンやダイニングが赤系の色
パントーンカラーインスティチュートによると、赤は血圧、心拍、食欲を高めるようです。黄色はエネルギー、幸福感、そして食欲を高めます。ですので、キッチンやダイニングが赤、黄色、オレンジなどの暖色系だと、自然とあなたをよく食べさせるようにしているのです。反対に青は食欲を減退させます。

2.食料庫がない
ジャンクフードを見てばかりいると、ジャンクフードを食べたくなります。視界に入らないとこに置き、ジャンクフードの事を考えなくていいようにしましょう。

3.キッチンが家の中心
どこにいくにもキッチンを通らないといけませんか?それだとむだに食べ物に手を出す危険性が高くなるので、なるべく電話などはキッチンにおかないようにし、仕事もキッチン近くでしないようにしましょう。
マイナビウーマン 2013年09月18日18時15分

なるほど。

これはちょっと気になるお話です。

もしかすると、少なからず運動をしていたり、それなりに食生活にも気をつけているにもかかわらず、なぜか体重は減らないし、むしろ体型が劣化している気がするのは、私だけではないはずです。

そこで、記事では住む空間に原因があるということでしたので、住まいに関わる者としては当然に興味がありますし、同じ悩みを持つ方にも、改善の工夫をご紹介させていただきたいと思います。 

上記にもあるように、これから住まいづくりをお考えの方には、寒色系のブルーや濃紺などのキッチンをオススメするようにした方が良いかもしれませんし、キッチン廻りのプランでは、なるべくパントリーを設けたり、キッチン自体の配置にも気をつけなければいけません。

逆に我が家のような食の細い一家には暖色系のダイニングキッチンが良い場合もあるということですね。

他には椅子が多いとのも問題で、キッチン近くにたくさんの快適な椅子やソファーが多すぎると、座る機会が多くなってしまうので、別な場所に移動させるなどの対策が必要とのことです。
 
つぎに音楽を聞きながら食べるのもNGとのことで、ジョージア州大学の研究で、ジャンルを問わず音楽を聞きながら食べると、食事時間が長くなることがわかったそうです。
 
これもわかりますが、平均して92%の人がお腹の満腹度に関係なく器に盛られたものを全て平らげるとか。器が大きければ大きいほどたくさん食べがちになりますので、サイズを小さめのもにに変えましょう。
 
最後は照明が明るすぎるか、暗すぎるのが原因とか。
レストランが照明を落とすには理由があり、カリフォルニア大学の研究で照明が落とされた場所ではたくさん食べがちになることがわかりました。反対に明るいと早食いになり、満腹感が分からなくなるようです。

いかがでしょうか、少しは思い当たることもあったのではないでしょうか。

もちろん日頃の運動や食生活など、地道な対策を継続することも大切ですので、あくまで努力プラスアルファの部分で、住まいの空間づくりの参考にしてみましょう。

太らない住まい空間をご検討なら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ     ←マカロンをおひとついかがでしょう!
 


頭痛の原因は換気不足かもよ。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康的な住まいを建てるならRCdesign

梅雨らしいくもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、図面作成、ご近所のリフォーム工事計画見積作成、提携会社さんと電話、北区西ヶ原計画検討など。

午後は都市銀行さんと電話、吉祥寺計画検討、見積作成、信用金庫さんと電話、ご近所のお客様と電話、出版社さんと電話、資料作成、文京区本郷計画検討、構造担当と電話など。夕方は蓮根でご検討のお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。資料作成、お問い合わせ対応など。夜は会合出席。

いよいよ暑さが本格的になってきましたね。くれぐれも熱中症対策を怠らないようにお気をつけ下さい。

ではこちら。

頭痛の原因は換気不足? 梅雨時の掃除術 まず職場の机を整理してみては

ジメジメしてただでさえ憂鬱な季節。外が雨だからといって窓を閉めたまま家に“籠城”するのは危ない。換気をせずに空気中の酸素濃度が低下すると、頭痛などの体調不良を起こす恐れがあるからだ。掃除をする気力までうせてモノが積み上がれば、行き着く先はゴミ屋敷。負の連鎖から抜け出し、快適な生活環境を取り戻す方法を探った。
 
梅雨時の休日は家に閉じこもりがち。雨が吹き込むのを嫌って窓を閉めていると、じっとしているのに体調が悪化したことはないだろうか。

座禅に対する「動禅」として掃除の習慣化活動に取り組む「日本そうじ協会」(神奈川)の今村暁(さとる)理事長は「空気の成分は酸素が21%、窒素が78%で、酸素濃度が16〜17%に低下すると頭が痛くなることがある。換気をしないと身体に悪影響がおよぶのは明らか」と警告する。
ZAKZAK(夕刊フジ)2013年07月05日17時12分

なるほど。

確かにこの季節、何となくスッキリしない日があったり、人によっては頭痛を伴うような体調不良を起こされている方も多いかもしれません。

記事ではその要因のひとつとして、酸素濃度の低下によるものとしています。

それでも換気と言えば、日本人はまだまだ窓を開けてするものと思っている方が多いようですが、それゆえに、雨の日などはどうしても換気不足になってしまうのかもしれません。

昭和初期の木造家屋なら、窓を閉めていても相当量のスキマがありましたので、風がある日ならそれなりに換気が出来ていたと思われます。

しかし、現代の住まいは、省エネと快適性を追求した家ですので、窓や換気設備以外にはほぼスキマは無いと思っていただきたいと思います。

そこで大切なのが24時間換気の設備になります。もちろんこの設備は24時間365日連続で運転しなければいけない機械なんですが、まれにこの機械を故意に止めてしまったり、給気口をふさいでしまっている方がいらっしゃいます。

これは絶対にやめて下さい。

それこそこれは間違った家の使い方ということになりますので、記事のように健康を害することも予想されますので、十分にご注意ください。

さらに記事ではこの換気から整理整頓に清掃と、身近な環境改善につなげましょうとのこと。

そこで、掃除の基本「5ステップ」がこちらです。
(1)換気
(2)整理=不要な物を捨てる
(3)清掃=ほこりを取る
(4)清潔=磨き上げる
(5)整頓=すぐ使えるように配置

 いかがでしょうか。いきなり大掛かりなお掃除となると気が進まないかもしれませんが、職場のデスク周りから手をつけてみると良さそうです。

身体の不調を感じたら、換気をチェックして深呼吸をしてみましょう。 

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!

人気ブログランキングへ       


 

家族とのコミュニケーションは・・・

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で家族と住まいを建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京は蒸し暑いです。

そんな今日は朝から成増計画検討、関連不動産会社さん来社打ち合わせ、その後金融機関へ、池袋の不動産会社さんと電話、 都市銀行さん来社、成増のお客様とお電話など。

午後は世田谷区代田計画検討、厚木のお客様とお電話、見積作成、商社さん来社打ち合わせ、信用金庫さんと電話、資料作成など。夕方は世田谷区下馬計画検討、見積作成、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、提携会社さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせなど。

午後には陽が射す時間帯もありましたね、もうエアコンが無いとベタベタです。

ではこちら。

「現代の家族は1768通のショートメッセージと624回の通話でつながっている」という研究結果

「今から帰る」「○○を買ってきて」など、ちょっとした連絡を取り合うときに、電話やメールは欠かせない存在だ。それでは我々は普段、家族やパートナーとどれくらい電話やメールをしているのだろうか? そんな素朴な疑問に答えてくれる研究結果が発表された。

英国で行われた調査によると、同国では家族やパートナーに平均して年に1768通の携帯電話のショートメッセージ(以下ショートメッセージ)を送り、624回の通話をしているという。さらに、520通のEメールを送り、Twitter やFacebook では468件のメッセージをやり取りすることが分かった。

・お互いが家に居てもメールなどでやり取りする人もいる
通信手段の使い分けについては、英国人はパートナーに連絡を取るとき最も電話を使い、その次にショートメッセージ、Eメールと続く。しかしながら、子どもと連絡を取り合うときはショートメッセージに頼り、その次に電話、Eメールという順になることも判明した。
ロケットニュース24 2013年06月14日10時00分

なるほど。

イギリスでの調査とはいえ、なんとも現代社会の切なさを感じる記事ですが、おおよそ日本においても同じような状況ではないでしょうか。

さらに、この研究では、なんと44パーセントもの人々が、同じ家の違う部屋にいるパートナーや子どもに対して、メールなどで連絡を取っていることが分かったそうです。

まさか相当数の人がお城のような豪邸に住んでいるわけではないと思いますが、同じ家に暮らしながらもメールなどの連絡手段を利用してしまうのは、少々寂しく感じてしまいますね。

しかしながら、子どもが年頃になると、時間的制約があったり、感情的な起伏もあったりして、なかなか会話をすることが難しいこともあります。

夫婦間でも、昔からベテランの夫婦になると会話が減るものと言われていましたし、実際に自分も段々とそうなっている気もします。

その点では、むしろメールなどを使うことによって、意思の疎通がしやすくなったこともあるかもしれません。

記事の中でも、そうしないと彼らの子どもやパートナーがいうことを聞かないからだと話していますが、単に相手のところに話しかけに行くのが面倒だからという酷い意見もありました。

いずれにしても、家族間の連絡ということであれば、メールなどでも用が足りるかもしれませんが、やはりコミュニケーションをとるには、直接会話をすることはもちろん、同じ空気を吸ったり、同じ時間を過ごすことも大切ではないでしょうか。

確かに便利なショートメッセージや電話ですが、使い勝手が良い反面、家族やパートナーと直接触れ合う機会が減るとなると、なんとも本末転倒な感じがしますね。

私としては、こんな時代だからこそ、家づくりにおいて、もっと何か家族のために出来ることがあるのではないかと思っています。
 
個室の造り方やリビングの造り方、部屋の配置などを工夫することによって、自然とコミュニケーションがとれるような住まいが良いと思います。

そんな家族のための住まいづくりを考えたら、是非お気軽に弊社までご相談ください。
 
それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!

 人気ブログランキングへ       



インフレ時代の住宅購入で注意すること。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でお得に家を建てるならRCdesign

降りそうで降らない東京です。

そんな今日は朝から横浜市青葉台計画検討、見積作成、台東区上野でご検討のお客様ご来社、ありがとうございます。税理士さんと電話、業者さんと電話、文京区向丘計画検討、図面作成など。

午後は資料作成、 お問い合わせ対応、その後北区王子の事務所さんへ、打ち合わせなど。帰社後は信用金庫さんと電話など。夕方は都市銀行さんと電話、世田谷区代田計画検討、上馬計画検討、西新宿のOBオーナー様とお電話、見積作成など。

結局降らなかったんですけど、それはそれで心配ですね。

ではこちら。

イニシャルコストとランニングコスト――住宅購入で注意すべきこととは?

みなさんは「イニシャルコスト」「ランニングコスト」という言葉をご存じですか? つまり、「先に払うか後で払うか」ということなのですが、総合的に見て結局どっちがお得なのでしょうか? 今回は、住宅購入時のイニシャルコスト(初期費用)とランニングコスト(維持費用)について考えてみましょう。

●イニシャルコストとランニングコスト
マイホーム購入を検討している人と相談をする際に「イニシャルコスト」と「ランニングコスト」についてお話しさせていただくことがよくあります。「イニシャルコスト」とは、最初にかかる費用のことです。

物件購入費用をはじめとして、ローン保証料や登記費用、火災保険といった諸経費、印紙税、登録免許税や消費税といった税金などがそうです。

一方、「ランニングコスト」とは後から毎月かかる費用のことです。
マンションの管理費や修繕積立金、駐車場代などです。維持・修繕費や光熱費なども家の作り方によって、後からかかってくる金額が変わったりします。

住宅では「イニシャルコストは安いけどランニングコストが高くなるケース」や、逆に「イニシャルコストは高いけど、ランニングコストが安くなるケース」があります。

一般的に「イニシャルコストを安く抑えたい」と言う人は多いです。最初に出せる頭金には限りがあるし、住宅ローンで借りられる金額にも上限があります。その予算の中で「できるだけ物件購入価格などのイニシャルコストを安くしておきたい」と考えるのはいわば普通の感覚です。

しかし、イニシャルコストは抑えたけれども、後々のランニングコストが多くかかってしまい、トータルで見るとかなりの金額を払ってしまっているというケースもありますから要注意です。
Business Media 誠 2013年06月07日09時43分
 
なるほど。

確かに通常ですと、人が物を買う時はそのモノの値段を気にしてしまうものですね。

しかし、日本ではそのモノを維持するためにも、少なからず出費が伴うシステムになっています。

車でも毎年税金がかかりますし、車検や保険、もちろん燃料とメンテナンス費用も必要になりますので、この維持費をしっかりと把握しておかないと、後から大変になってしまいます。

こと住まいに関して分譲マンションを例にすると、共同住宅ですからエントランスや廊下、エレベーターや立体駐車場など、自分の家以外の共用スペースを所有者全員で維持管理をしなければいけません。

その維持管理にかかる費用や修繕積立金、駐車場代などが毎月払う「ランニングコスト」になります。

 
仮に、それらのランニングコストが月3万円かかるとすると、単純に計算しても、30年間で1080万円、40年間なら1440万円になります。
 
また、光熱費に関しても、家の作り方や性能によって、必要な金額が変わるランニングコストのひとつです。最近の「高気密高断熱の家」や「省エネルギー住宅」などは、毎月の電気代やガス代などの冷暖房光熱費がとても少なくて快適です。

さらに最近は太陽光発電やガス発電などを上手く組み合わせることで、ほとんどエネルギーコストがかからない家を実現出来る場合もありますね。


ところで、これからは「インフレの時代」になりそうですので、一層注意しなければいけません。

アベノミクスではまず「2%の物価上昇(インフレ)」を目指していますが、インフレとはモノの値段が上がることなんですが、一方でそれはお金の価値が下がるということ。

今日よりも明日のほうがお金の価値が下がるわけですから、先に支払ったほうがいいことになります。インフレ社会では、ランニングコストとして後から払うより、できるだけイニシャルスコトとして最初に支払った方がよりお得ということになります。


ちなみに「毎月3万円のランニングコスト」は、「40年間で1440万円にもなる」でしたが、これに年率2%のインフレ率を考慮すると、なんと「40年間で2174万円」にもなるようですので、驚きですね。

インフレ時代にはマンションの管理費や光熱費など、後々かかるランニングコストは時間の経過とともに値上がりしていくことを考慮しておいたほうがお得ということです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!

   人気ブログランキングへ       


 

衣食住+の値上げなど。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でお得な住まいを建てるならRCdesign

薄曇りでちょっと蒸し暑い東京です。

そんな今日は朝から文京区小石川のOBオーナー様宅訪問、業者さんと補修工事立ち会い、ありがとうございます。その後北区田端の現場へ、外構工事視察など。

午後に帰社後は渋谷区神宮前計画検討、長崎のOBオーナー様とお電話、出版社さんと電話、高島平の不動産会社さんと電話、来客、横浜市青葉台計画検討など。夕方は事務組合さんと電話、西台のお客様来社、北区西ヶ原計画検討など。

午後からくしゃみと鼻水が凄いんですけど、さて原因は何でしょう。

ではこちら。

今夏の値上げ「衣・食・住」ばかりか行政サービスにも拡大中

この夏、電気・ガスなど公共料金から食品、外食産業、靴や鞄、家具にトイレットペーパーまで、これでもかと「大幅値上げされる。いずれも円安による原材料費、燃料費、飼料代や物流コストの上昇が原因で、「食」については、食パンなどは3〜6%、マーガリンは5〜10%、コーヒーも10%値上がりする。

「衣」や「住」は「食」より値上げ幅がさらに大きい。海外ブランドはルイ・ヴィトンが2月に過去最大の平均12%値上げしたのをはじめ、カルティエやティファニーなど各社が円安で値上げに踏み切っているが、サラリーマンの必需品でも、アサヒシューズはビジネスマン向け「通勤快足」をこの秋から約10%値上げし、スーツケース類も平均6%値上げされている。

「住」では、大塚家具がこの4〜5月に輸入家具を平均4.8%値上げしたばかりだが、さらに6〜7月には輸入品4400品目を平均5.9%アップする。

それ以上の上昇率を見せているのが建設資材だ。鋼材価格は前年比2割アップ、外壁用コンクリート、断熱材など軒並み大幅値上がり中なのだ。
NEWSポストセブン 2013年06月06日16時00分

なるほど。

着実にアベノミクスの効果、というよりも弊害が出てきていますね。

本当にこのまま消費税増税も実行されるとなると、一般市民レベルでは非常に苦しい状況になってしまうかもしれません。

まあ海外ブランド品などはどうしても必要というものではありませんし、贅沢品といえる部類ですので、ある程度負担が増えてもあまり困る人はいないでしょう。

しかし、日用品や生活必需品が急激に価格上昇してしまうと、経済全体にも影響が出てきそうで少々心配です。

記事にもあるように、弊社にもここ数週間で各建材メーカーや住設メーカー、資材会社などから価格改定のお知らせが多く届いております。

さらにアルミサッシについては、ちょっと違う大人の事情で大幅な値上げがアナウンスされていますので、都市部では一番影響の大きいコストアップ要因になりそうです。

また、以前からお話しているように、職人さんなどの技術者は慢性的な人材不足ですので、おのずと人件費のコストアップにつながるのも確実ですね。

もちろんこれらの値上げが早々に循環して、国民の所得が相対的に上がってくれば文句も言わないんですけど、好景気を体感出来るようになるまでには、もう少し時間がかかるのではないでしょうか。

一方、驚くべきは行政期間の方で、記事によると、千葉県市川市は「行財政改革」すなわち財源確保を理由に、住民票や印鑑証明の発行手数料から動植物園や体育館、市民プールの入場料や斎場の使用料まで値上げを検討しているとのこと。

これはさすがに便乗値上げと言われても仕方のない内容だと思いますが、国民全体の所得アップを目指すにはこれもある程度仕方のないことでしょうか。
 

弊社では、メーカー各社や販売店と交渉を続けて、出来る限りコストアップを抑えられるよう努めて参りますので、住まいづくりを考えたら、是非お気軽にお問い合わせください。
 
それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!

   人気ブログランキングへ       



ハウスダスト防止には・・・

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康的な住まいを建てるならRCdesign

良い天気で清々しい東京です。

そんな今日は朝から渋谷区恵比寿2丁目計画検討、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話、信用金庫さん来社、サッシ屋さん来社打ち合わせ、世田谷区代田計画のお客様とお電話、蓮根歯科医院計画検討など。

午後は図面作成、関連会社社長と電話、世田谷区上馬計画検討、補修業者さん来社打ち合わせ、厚木計画検討など。夕方は港北ニュータウンでご検討のお客様にご来社いただき打ち合わせ、建材メーカーさんと電話、文京区向丘計画検討、ミーティングなど。

梅雨の中休みと言った感じの気持ちいい陽気でしたね。

ではこちら。

ハウスダストアレルギー防止のために、生活家電を活用してダニの最繁殖シーズンを乗り越えろ

関東地方も例年より早く梅雨入りし、ジメジメと過ごしにくい日々がやってきた。気温と湿度が増し、蒸し暑さが厳しくなってくると、一般的には食品などへの“カビ”への対策に意識が向くところだが、ここで見落としがちなのが“ダニ”への対策。ダニの繁殖最盛期は梅雨のシーズンから夏場と言われており、今この時期からのダニ対策が非常に重要なのだ。

● アレルギーの原因となるダニアレルゲン、梅雨から夏場の対策が最も重要

では、なぜこの時期のダニ対策が重要なのか。ダニの繁殖を放置すると人の身体にも大きな影響を与える可能性が潜んでいる。

生きているダニや、ダニのフン、死骸などは“ダニアレルゲン”といハウスダストアレルギーの主要な原因物質と言われている。十分なダニ対策をしないまま梅雨から夏の大量繁殖を許し、そのまま秋を迎えて寿命で死んだダニの死骸やフンなどがハウスダストとして大量飛散することで、ハウスダストアレルギーを引き起こすきっかけとなってしまうのだ。
インターネットコム 2013年05月31日11時30分

なるほど。

ご家族の中にぜんそくや慢性鼻炎、アトピーなどの症状でご苦労をされている方も多いのではないでしょうか。

我が家もアレルギー体質な私の遺伝からか、子ども達も確実にアレルギー体質のようですので、花粉はもちろん、なるべくならアレルギーの原因になるものは避けたいと思います。

記事にもあるように、ダニが増殖する諸条件が完璧に揃っているのがこの梅雨から夏場の季節なんです。この時期にアレルギーの原因であるダニを増やさないことが、ハウスダストの発生とアレルギーの抑制にとって重要な対策になるということですね。

自宅の中で最もダニが繁殖しやすい場所といえば、布団、マットレス、枕などの「寝具」、人がよく座る「ソファー・座布団」、そしてカーペット、カーテンなどの布製品、ぬいぐるみや畳などには注意が必要です。
 
ここで注意していただきたいのですが、なるべくなら殺虫剤のような薬剤は極力使用するのは避けてください。

どんなに少量でも、また自然素材といえども、殺虫剤で全く無害のものは無いと思いますし、効き目が強ければ強いほど毒性も高くなりますから、本末転倒になってしまいますね。

被害が大きければ殺虫剤を使わなくてはならない場合も当然ありますが、基本的には殺虫剤を使うよりも、ダニが発生しないように、予防措置を講じることが最優先になります。

一番お手軽な対策としては、やはり天日干しや布団乾燥機を活用することでしょうか。ダニの繁殖・活動しづらい環境(温度20度〜25度、湿度50%以下)を保つことで、ダニが住みにくい環境を作ることが出来ます。

そういえば、何週間か前に見かけた掃除機は、お布団専用で、ハウスダストの除去率が99%とか言う商品だったと思いますので、そんな商品を探して使ってみるのも良いかもしれません。

ハウスダストも、通常では目に見えないものがほとんどですが、アレルギー体質の人に限らず確実に悪影響を及ぼします。神経質になる必要はありませんが、出来る限りの対策をしたいものです。

住まいで健康に暮らしたいなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。
 
それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



安藤さんと鉄筋コンクリート。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
rogo1東京でコンクリート打ち放しの家を建てるならRCdesign

朝まで雨で曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、世田谷区若林計画検討、サッシ屋さん来社打ち合わせ、文京区向丘計画検討検討、キッチンメーカーさん来社打ち合わせ、葛飾区でご検討のお客様とお電話、資材発注など。 

午後はさいたま市宮原のお客様宅へ書類お届け、帰社後は新河岸のお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。渋谷区神山町計画検討、資料作成、出版社さんと電話など。夕方は渋谷区東計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、各種段取りなど。
 
明日からGWも後半ですが、各地で冷え込んでいるようですので、無理の無いようご自愛くださいませ。

ではこちら。

建築家・安藤忠雄が自身の美術館に込めた哲学とは

建築家の安藤忠雄が、直島(香川県)をアートで再生するプロジェクトに参画して、今年で25年になる。ベネッセハウス、地中美術館、李禹煥(リウファン)美術館など、これまで7つの施設の設計に携わった。8つ目となったのは、今年3月にオープンした自身の美術館「ANDO MUSEUM」だ。

安藤が一貫して意識してきたのは「自然と歴史、風土との共生」。美術館がある本村地区は、築100年以上の古民家が数多く軒を連ねる住宅街だ。安藤が語る。

「考えたのは、既存の環境に対して、いかに最小限の表現で切り込み、最大限のふくらみを持たせられるか。外観は木造2階建ての典型的な民家ですが、内部にコンクリートのボックスを入れ子状にして組み込むことで、天井への『ヌケ』をつくり出し、トップライトから光が落ちてくるようにしています。過去と現在、木とコンクリート、光と闇といった対立概念がぶつかり合いながらも重なり合う空間になるように意識しました」 
dot.(ドット) 2013年05月02日11時30分

なるほど。

もしかすると一般の方でご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、安藤忠雄さんといえば、日本でも著名な建築家のひとりで、特にコンクリート打ち放しの建築で評価されています。

業界ではもちろん有名な話なんですが、大学などで特に建築の教育を受けていないにもかかわらず、独学で建築士の資格を取得し、今では東京大学の名誉教授なども兼任されています。

また、国内だけでなく、海外でもその評価は高く、アメリカのプリツカー賞など数々の受賞歴を持っていますね。

そんな安藤さんが造った美術館が香川県の直島にオープンしているんですが、この直島は今から25年近く前に、今のベネッセという会社などが島の一部を買い取って開発してきたんです。

これまでにも島全体をアートの展示スペースにするなどの展覧会を開催したりして、町おこしとしても注目を集めています。

今回の美術館は、外見を木造の古民家としているものの、中身はやはり鉄筋コンクリート打ち放しで造られています。その施工方法は一度既存の木造家屋を解体して、コンクリートの躯体を造り、その後外観を再現したそうです。

同じ建築の仕事をしている身としては是非一度見てみたいと思いますが、如何せん少々距離がありますので、いつか必ず機会を設けたいと思っています。

実は弊社が鉄筋コンクリート住宅に特化している理念やコンセプトの部分では安藤さんと共通する部分もあると、一方的に思っていますが。鉄筋コンクリートの強さ、安全性や耐久性、環境対応力や意匠性、さらに住宅としてより快適に、一層のコストダウンを追求して、日本に適した鉄筋コンクリート住宅を普及させたい、というのがRCdesignの思いなんです。

明日からのGW後半にも、もし直島のお近くにお住まいの方や、近くにお出かけの際には是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

それでは良いGWを。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



主婦のストレス解消法とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で主婦の住まいを建てるならRCdesign

晴れても花冷えの東京です。

そんな今日は朝からリフォーム計画検討、ご近所のお客様とお電話、ありがとうございます。不動産会社さんと電話、土地物件検討、塗装屋さん来社打ち合わせ、設備屋さん来社、練馬区大泉でご検討のお客様にご来社いただきました。ありがとうございます。資料作成など。 

午後は出版社さんと電話、地盤保証会社さんと電話、原稿作成、成増計画検討、渋谷区神宮前計画検討、その後春日町のお客様宅訪問、打ち合わせなど。夕方帰社後は西台のお客様とお電話、補修会社さんと電話、電気屋さんと電話、銀座計画検討、資料作成など。

油断すると寒さが身にしみます。やせ我慢せず温かくして過ごしましょう。

ではこちら。

掃除は「主婦のストレス」56.2% 解消法は「お掃除ロボット」や「おしゃれな道具」?

気候が暖かくなって、花粉が飛ぶ季節は部屋を掃除するにも気を遣う。いわゆるアレル物質を残さずきれいに掃除しようとすると、それだけで「ストレス」になりそうだ。

それでなくとも、「掃除は面倒」と感じている主婦は少なくない。できるだけ簡単に、効率よく済ませたいと思う。そんな主婦のため、最近は「お掃除ロボット」の利用が広がり、また従来の掃除道具も面倒な気分を少しでも解消するため、「おしゃれ」になってきているという。

「おそうじブルー」な主婦ほど、道具にこだわる。
お掃除の会社ダスキンが実施した「主婦のお掃除実態調査」(サンプル数800)によると、「毎日お掃除をする」主婦は3人に1人(30.9%)。しかし、掃除を「最も重視する」主婦はわずか1.4%で、育児や料理、洗濯などの家事の中では最も優先順位が低くなっている。 
 
その一方で、掃除をやらなければいけない、「義務」と感じている主婦は64.2%と大半を占める。なかでも義務感を抱きながら、掃除することにストレスを感じる41.5%の主婦層を、ダスキンでは「おそうじブルー」と名付けて分析。
J-CASTニュース 2013年03月25日11時15分
 
なるほど。

確かに毎日の家事となると、掃除も結構な時間と運動量を必要としますので、なるべくなら避けたいことかもしれません。

でも最近の高性能な住まいなら隙間が少ないので、比較的間隔を開けても気にならないかもしれません。もちろん家族の人数やペットの有無などそれぞれの条件にもよりますが。

アンケートでは、「おそうじブルー」な主婦ほど、「掃除が好きではない」(62.4%)、「掃除後に疲労感を強く感じる」(68.7%)ことがわかったわかったそうで、
そんな「おそうじブルー」な主婦ほど、「時間をかけずに手早く掃除したい」(94.2%)、「使いやすい道具を選びたい」(59.0%)と思っているという傾向もあるようです。

反面掃除をするのは「家族の健康のために」(82.5%)という結果もあり、主婦の皆さんは家族を思う気持ちも人一倍強いということが言えそうです。

そんな中、最近人気なのが「おしゃれ」な掃除道具だそうで、実際にホームセンターや雑貨屋さんなどでも以前に比べてデザインやカラーに工夫をしたものが多くなってきたと思います。

どちらにしても、しなければいけないことなら、少しでも楽しく出来るようにしたいものですね。

もう一点、こちらは「できるだけ省力化したい」というニーズから、「お掃除ロボット」も注目されていますね。米アイロボット社の「ルンバ」やシャープの「COCOROBO」などがロボットタイプの掃除機ではメジャーですね。

ただし、お掃除道具にも適材適所があると思いますので、場所や仕上げなどに応じて選ぶ必要がありますね。その相性が悪いと余計に手間がかかったり、その割に効果が無いということもあります。
 
なるべくなら楽しく、必要なタイミングでお掃除が出来ると良いんですが、せっかくの住まいですので、家族全員で役割分担をして参加してもらうようにしましょう。そうすればきっと愛着も湧いてきますね。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!
人気ブログランキングへ



美人になる住まいとは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で美人の家を建てるならRCdesign

天気も良く暖かな東京です。

そんな今日は朝から成増計画検討、リフォーム計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、田端計画検討、金融機関さん来社、家具メーカーさん来社、上板橋のお客様とお電話、渋谷区神宮前計画検討など。

午後は文京区向丘計画のコンクリート打設がありました。西台のお客様来社、塗装屋さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社打ち合わせ、図面作成、成増計画のお客様宅へ書類お届け、帰社後は電気屋さんと打ち合わせなど。夕方は図面作成、ミーティングなど。

寒暖の差が大きく、身体がついて行けませんね。くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

ではこちら。

勘違いしてない? 「収納」の本当の目的

皆様、はじめまして。美的収納プランナーの草間雅子です。
突然ですが、あなたは今のご自分のお部屋に自信がおありですか? 例えば、ご友人にいつ来られても、クローゼットや引き出しの中、家中どこを開けられても、堂々と「どうぞ」と言えるお部屋でしょうか?

“堂々”とまでは言わないまでも、顔面蒼白になってうろたえない程度にはいつどこを開けられても大丈夫な状態でしょうか? 私の経験上、実は、この質問に胸を張って“Yes”と答えられる方はほとんどいらっしゃいません。

「家がキレイなのに越したことはない。そんなこと重々分かっているけれど…」。「キレイにしたくても忙しいし…。そんな時間とエネルギーがあるならほかのことに割きたい」。と、日々お忙しい皆さんは、なかなか片付けに優先順位を置くことができないのが現状ではないでしょうか?

でも、ちょっと待って下さい! 片付ける目的は、片付くことそのものではありません。あくまでもそうすることで得られるご褒美のためにこそするものです。そしてその最大のご褒美とは!? あなたが今以上にもっと“キレイ”になり、本当に大切なことのために使える“時間”を手にすることなのです。
日経ウーマンオンライン 2013年03月22日10時00分

なるほど。

記事は女性向けに書かれているもののようですが、もちろん男性にも応用出来る内容だとおもいますので、是非参考にしてください。

記事では、「住まいは女の舞台裏—美人オーラはここから生まれる」として、著者
が「美的収納」というものを提唱しています。

これは、住まいを女の舞台裏として考え、表舞台である職場だったり、交友関係だったり、男性との出会いの場だったりの社会をうまく回すためには、そして、そこでいかに魅力的な女性として“エレガント”に振る舞えるかは、裏舞台をどう美しくシステマティックに作るかにこそかかっているということ。

中でも“裏舞台中の裏舞台”というのが、靴箱やクローゼット、サニタリー周りといった普段人の目には触れない部分で、ここの見直しとシステムづくりが肝心だそうです。そこから始めることが家全体の収納を成功させ、リバウンドを防ぐ大切なコツなんだとか。
 
要するに、「見えないところがキレイ」になっていると、女性としての“自信”と“心の余裕”を生み出し、その余裕のオーラが、2割増しの美人に見せてくれるということ。

さらに、動線美人は所作美人として、裏舞台を見直すと動作も美しくなるとのこと。それは
裏舞台の動線を見直し動きがスムーズなると、所作がキレイになる、つまり、美しく動ける女になるということですね。

と言うことは、美人になるにはまず住まいから整える必要があるということになりますが、賃貸住宅や分譲住宅などの既製品だと美人にも限界があるということになるのでしょうか。

まあ言われていることはなんとなく理解出来ますね。収納や洗面台などが雑然としていたり、汚れたままでは、いくら着飾ったとしても本当の美しさにはならないでしょうし、いつもバタバタと捜し物をしている姿も、決して美しくはありません。

そうなると、やはり理想は自分オリジナルの収納と、使い勝手を考えた動線を実現したプランの注文住宅ということですね。

美男美女になれる住まいをお望みなら、是非アールシーデザインまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!
人気ブログランキングへ



これからの日本人の住まいとは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で安心・安全な住まいを建てるならRCdesign

晴天で暖かな東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、文京区本郷計画検討、見積作成、提携会社さん来社打ち合わせ、ガス会社さん来社、サッシ屋さん来社打ち合わせなど。

午後は原稿作成、専門学校教師さんと電話、渋谷区神宮前計画検討、防災屋さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせ、杭屋さん来社、内装屋さんと電話、文京区向丘計画のお客様とお電話、資料作成など。夕方は設備屋さん来社、出版社さんと電話、各種段取りなど。

それにしてもまあ沢山飛んでます。引き続きがんばりましょう。

ではこちら。

日本人の住まいの考え方――どう変化している?

博報堂・吉川昌孝のデータで読み解く日本人:

みなさん、こんにちは。博報堂生活総研の吉川です。長期時系列調査「生活定点」をベースに日本人の今とこれからを探るこのコラム、第4回目のテーマは「住まい方」です。

3月は移動の季節。卒業、入学、就職、転勤に伴う最大のお引っ越しシーズンです。たとえ引っ越さなくても、春からの新生活に向けて、衣替えや模様替え、新しい家具をそろえたりなど、忙しくなるのがこの季節。

「生活定点」では「住生活の中で、あなたご自身にあてはまるものはなんですか?」という質問で、生活者の皆さんが「そう思う」とするものに○をつけてもらっています。
 
Business Media 誠 2013年03月12日11時26分

なるほど。

早速データを見てみると、1998年から同じ質問(質問によっては1992年から続けているものもあるようです。)を続けているようで、そういうことで生活定点ということのようです。

質問は、自分で家や家具などの修理、修繕をする方だ、自宅(自分の部屋)のインテリア・コーディネイトに興味がある方だ、部屋数を減らしても、1つの部屋のスペースを広げたい方だ、など16個。

同時に「充実させたい家の設備や機器」の選択肢として、ブロードバンド環境(ADSL・光ファイバーなど)、防音設備など近隣に配慮した設備、ガーデニングなど趣味が楽しめる設備、などの13個の項目がありました。

記事によると、住まいに関する項目では、そのほとんどが下降傾向にあり、中でも「
部屋数を減らしても、1つの部屋のスペースを広げたい方だ」や「個室よりも家族で一緒にすごすスペースを充実させたいと思う」といったより広いスペース志向は下降しているとのこと。

さらにインテリアに関する項目や、居住性に関するところでも軒並み下降傾向ということで、いったい何を望んでいるのかがわからなくなる内容になっています。

しかし、時系列で見たときに上昇している項目も少なからずあり、「地震に備えて、家具などを固定している」「防災袋や非常食を常備している」が目に見えてアップしています。

そして「住まいは安全であることが第一だと思う」が常に6割以上の数字をあげ、ダウン傾向にある16項目中第1位の「住むなら一戸建ての方がよいと思う」に迫る第2位の座をキープしていたのです。


やはり東日本大震災や大雨、強風、豪雪など度重なるここ数年の気象状況が、そもそも高かった日本人の住まいに対する安心・安全志向がさらに高まったと言えるでしょう。

次に設備機器に関してですが、ここでも先ほどの結果を受けて、安心・安全を実現する設備や機器への支持が高まっているようです。

「防犯、防災などのセキュリティ設備」「耐震構造など災害に対応した設備」「ブロードバンド環境(ADSL・光ファイバーなど)」「無線LAN(無線でインターネットやメール)ができる通信設備」が上昇しているとのこと。

これらもいざという時のライフラインとして生活者が捉え始めていることの現れと言えますね。
これまではのネット環境は、より快適な情報生活を送るためのもの、という意味合いが強かったと思いますが、それに加えて、防災的な意味も付加されてきたということです。
 
すでに多くの方が感じているように、便利な機能、趣味を楽しむ機器を充実させるには、しっかり安心と安全という機能的な価値でバックアップされていることが前提ということです。
 
それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!
人気ブログランキングへ



明日は完成内覧会で今日は自然災害とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で燃えない住まいを建てるならRCdesign

益々暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、文京区向丘計画検討など、その後ひばりヶ丘のお客様宅訪問、打ち合わせをさせていただきました。帰社後は各種段取りなど。

午後は池袋の不動産会社さん来社打ち合わせ、蓮根の不動産会社さんと電話、ガス会社さんと太陽光発電商社さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、渋谷区神宮前計画検討、資料作成など。夕方は練馬区春日町のお客様とお電話、資料作成、明日の完成内覧会準備など。

今日も大量に降り注いでいますね。車に乗っていると暑く感じましたが、窓は開けられませんのでジッと我慢していました。

ではこちら。 
 
建設中の物件が自然災害に遭った場合の補償は?

建設中の物件が、例えば台風などで倒壊してしまった場合、その後の工費などの補償はどうなるのでしょうか? 今回は、そういった建設途中の物件が自然災害に巻き込まれた場合の補償について、不動産業者の方に聞いてみました。

建設途中の物件が台風や地震などの自然災害で倒壊してしまったりして、一から建て直しをしないといけなくなった場合、工費などの補償はあるのでしょうか?

建設途中の物件にトラブルが起きた場合ですが、まず火災は施工業者が加入(支払いは建築主側へ)している建設工事保険でカバーされます。しかし、地震や洪水などの自然災害の場合は、施工業者側には補償の義務がありません。というのも、ほとんどの建設工事保険は自然災害をカバーしていないのです。
マイナビニュース 2013年03月07日18時10分 
 
なるほど。

先日も北区の方で連続放火事件がありましたが、その中には建築途中の現場もあり、他人事ではなく心配になりました。

ほとんどの方が住まいの建築は初めてだと思いますが、引き渡し後の瑕疵担保や保証のことは気になるものの、工事途中となるとなかなか想像出来ないものではないでしょうか。

弊社でも法に基づく瑕疵担保保険の加入はもちろんのこと、民間の任意保証や地盤保証、24時間サポートなどを引き渡し時にお付けしていますし、工事中の備えとして建設工事保険や第三者賠償保険などで対応しております。

さて、記事にある自然災害に対してですが、基本的に
補修費用は全額建築主側負担となりますので、対策としては建設する前の段階で、対応した保険に加入しておくことが必要です。地震の場合は地震保険、洪水の場合は水害を補償する火災保険へ加入しないとダメなようです。

どちらも「建設中の物件」に対応したタイプの保険でないといけませんが、火災保険や地震保険は完成後、施工業者から建築主側に引き渡されてから有効になるものも多いので注意が必要ですね。

ただ、保険に入っていても満額補償されるわけではありません。洪水の場合は、全損でも火災保険で支払われる満額の70%が上限です。

毎度の事ですが、地震保険は火災保険の契約のオプションという形の契約で単独での契約はできません。また地震保険の保険金額は、主契約である火災保険の金額の30〜50%の範囲内での契約になります。
 
建設中でも完成後でも、自然災害に対する補償というのはなかなか難しいようですし、地震保険も補償額のパーセンテージを考えると、入っておくべきか入らないほうがいいのかは非常に悩ましいですね。

出来れば建築途中でも強くて燃えない構造が理想だと思います。

あ、明日は強くて燃えない鉄筋コンクリート住宅の完成内覧会を開催していますので、是非お越し頂けるとうれしいです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!
人気ブログランキングへ



地下室を考えたり。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で地下室付きの住まいを建てるならRCdesign

晴れて益々暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から見積作成、金融機関さん来社、信用金庫さん来社打ち合わせ、渋谷区神宮前計画検討、資料作成など。

午後は金融機関、その後練馬区春日町の現場へ、オーナー様に書類お届けなど、帰社後はガス会社さん来社打ち合わせ、文京区向丘計画検討、西東京市のオーナー様とお電話など。夕方は提携会社さんと電話、原稿作成、台東区今戸計画検討、図面作成など。

いよいよ本格的に来てますね、私のスイッチも全開モードですので、お薬を一段上げなくてはいけないかもしれません。

ではこちら。

地下室付きの住宅購入を考える

近隣に迷惑をかけずに楽器を演奏したい、シアタールームやカラオケルームを作りたいなど、音漏れが気になる場合に地下室を検討する方も多いかもしれません。

地下室つきの住宅購入の場合、どんなところに気をつければよいのかをチェックしてみました。

■地下室のタイプはいろいろ地下室のタイプは、大きく分けて全て地下に部屋が埋まっているタイプの「全地下」、半分だけ埋まっているタイプの「半地下」、ドライエリアが設けられている「ドライエリアタイプ」、傾斜地タイプ、ひな壇タイプなどがあります。

それぞれのタイプで、メリット・デメリットは異なります。

一般的に言われる地下室のメリットは、音漏れが少ないことです。

大音量で音響を楽しむ方には理想的と言えるかもしれません。
マイナビニュース 2013年03月07日08時07分 

なるほど。

確かに東京などの都心部では地下室の利用を考えたくなるものですが、やはりそこは安易に考えず、その用途やコストなどを十分検討する必要がありますね。

メリットとしてはやはり
居住面積が広げられるということでしょう。これは地下室については、全体床面積の1/3までが容積率の計算に算入されないという制度で、容積率の低い地域でも地下室を造ることで居住面積が広げられるというメリットがあります。

ただし傾斜地や高低差のある敷地の場合は、地盤の深さでこの制度をどの位利用できるのかが変わってきますので、専門家に検討してもらうことが必要です。

次に、実は地下室があると地震に強くなるということはメリットといえます。これは地盤の上に載せる通常のベタ基礎の状態とは異なり、地盤の中に基礎がしっかりと埋まっている状態になるため、より安定することになります。

もちろん、記事にあるようにシアタールームやスタジオなど、夢の空間を実現出来ることが一番のメリットだと思いますが、RC住宅なら地上でも可能です。一方でデメリットがあることもしっかりと認識しておく必要があります。

デメリットの一番目はやはりコストですね。一般的にも地下室は割高という認識で間違いは無いのですが、なぜ割高なのかという点は意外と知られていません。

都市部で地下室を造るには、隣地ギリギリの位置に垂直に穴を掘らなくてはいけませんが、そのままでは隣のお宅が崩れてしまいますので、その対策として鉄板などで土を止める、山止め工事が必要になります。

さらに必要な面積+アルファで深さ3mを掘ると、相当量の土を搬出し処分しなければいけません。この山止め工事と残土処分の費用が余計に必要なコストということです。

次に、地下室にはシャワーやトイレなどは基本的に設置出来ません。もし必要な場合は一時的に排水をためる貯留設備や地表へ水を吸い上げるポンプアップ設備などのコストが必要になります。

さらに、換気の難しさや構造上湿度が高くなりやすく、結露の発生やその後のカビの問題もありますし、近年のゲリラ豪雨などで急激に排水が集中すると、道路の下水本管がオーバーすることもあります。

そうなると、どんな排水設備を用意していたとしても、あとは低いところに流れていきますので、万が一でも浸水の可能性があるということは覚悟しておかなくてはいけません。
 
最後に、地下室付きの住まいをお考えなら、経験豊富な業者さんと相談することをオススメいたします。
 
それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!
人気ブログランキングへ



自分の部屋を作るなら。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で住みたい家を建てるならRCdesign

晴天でも風強く寒い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後ガス会社さんと電話、提携会社さんと電話、練馬区春日町のお客様とお電話、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、税理士さんと電話、都市銀行さんと電話、資料作成、台東区今戸計画検討など。

午後は渋谷区恵比寿の現場へ、現地調査など。帰社後は都市銀行さん来社打ち合わせ、キッチンプラン検討、資料作成、資材メーカーさんと電話、お問い合わせ対応など。夕方は文京区向丘計画のお客様宅へ、打ち合わせなど。ありがとうございます。

まだまだ寒いですね、でも確実に飛んでます。

ではこちら。

どこでも自分の部屋が作れるガチャガチャみたいな「Cocoon 1」

スイスのMicasa Labがデザインした「Cocoon 1」。直径180センチの透明な球体が、自分だけの空間を作り出してくれます。

中のパーツは自由に取り外しが可能で、眠ったり、料理を作ったり、読書をしたり、仕事をしたりと使い方は様々。室内はもちろんのこと、屋外や水の中でも使えます。

発売時期は今秋の予定で、価格は2990ドル(約28万円)。新しい自分だけの空間、いかがですか?

Gadgetwear 2013年02月25日10時00分

なるほど。

2d022_1157_a1b2b181_0bbbb240-s早速見てみると、本当にあのガチャガチャのケースみたいな、透明の球体で、出入り用の穴が開いているようです。
 
直径180センチということですから、大人だと球体の中心付近なら寝ることが可能になる大きさですね。
57cc4_1157_a1b2b181_7beb7608-s
よく見てみると、転がらないような台の上にちゃんと乗せてあるようですが、何かの拍子で転がり出しはしないかと、少々不安が残ります。

しかし、写真のように、お庭に1台くらいはあっても良いかもしれません。これなら花粉の季節でも外で読書とか出来そうですし、雨の日なんかも結構良さそうです。

ただし、夏は地獄になってしまいそうですが、無料のサウナとして利用することも可能かもしれません。

もしくは子ども部屋として、一人に一つ用意してあげると結構喜ぶと思いますし、その空間を自由に使えることとお片づけを学ぶことが出来そうです。

この大きさなら、おおよそ畳2枚分ですので、2帖の限られた空間ですが、住みたい部屋を実現するには丁度良い大きさではないでしょうか。

住みたい家が見つかったら、弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ハートをクリック!
人気ブログランキングへ



映画と住みたい間取りとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で住みたい家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの寒い東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、銀座6丁目計画検討、その後練馬区春日町のリノベーション現場へ、塗装屋さん、シーリング屋さんと打ち合わせなど。その後オーナー様と打ち合わせ。帰社後は渋谷区恵比寿2丁目計画検討など。

午後は地方銀行さん来社、渋谷区神宮前計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、都市銀行さん来社、文京区向丘計画検討、図面作成、構造担当と電話協議、提携会社さん連絡、西台のお客様と電話など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ、原稿チェック江戸川区平井計画検討など。

今日は食器洗い乾燥機の日だそうで、なんでも食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せで決まったとか。

ではこちら。

あなたは誰のを覗いてみたい?あんな部屋こんな部屋が揃っていますよ☆『映画の間取り』

こんにちは!アプリソムリエの石井寛子です。今回オススメするアプリは、映画好きにも、おしゃれなインテリア好きにも、どちらにもぴったりな『映画の間取り』。映画に登場するおなじみのあのお部屋の間取りが、今明かされる…!

どの物件が気になりますか?

まずアーカイブから、自分の見たい映画をタイトルや登場人物の名前を元に、チェックしましょう☆

間取り検索ができたり。毎月、新着のお部屋(ここでは物件と呼んでいますね)がアップロードされる様は、まるで本当の不動産屋さんみたい(笑)
アプリソムリエ 2013年02月22日11時28分 

なるほど。

今日の記事はスマートフォン用アプリの話題ですので、もしかすると残念ながらお役に立てないかもしれませんが、是非この機会に導入のご検討をいただけると幸いです。

で、気になった私は早速ダウンロードしてみました。もちろんこのアプリは無料ですので、可能な方はお試しいただければと思います。

さて、このアプリ、映画の間取りと言うくらいですから、これは映画好きには大変興味深い内容だと思いますし、住まいづくりを考えている方にも、住みたい家探しが出来たり、参考になることも多いのではないでしょうか。

実際に使ってみると、くまのプーさんの家や、男はつらいよのとらやとか、ALWAYS三丁目の夕日、アメリ、ホームアローンなどなど、今のところだけでも結構気になる間取りがありました。

各物件のデータには、所在地や間取り、推定価格などが表示され、3Dパースと間取り図を見ることが出来ます。
 
さらに、見取り図だけでなく、映画のストーリーや作者のこだわりなども記載されていますので、映画の裏話なんかも知ることができて一度で二度美味しい内容になっています。

ちなみにとらやと寅さんの家は、ご存じ葛飾区柴又帝釈天の門前にあって、店舗付き3LDKの間取りです。現在の価格で言えば、約4,000万円だとか。

建物全体としては、すべてが人を迎える仕様にあつらえてある下町の商店街向けということですが、もちろん昭和の雰囲気がバリバリの家ということになりますね。

それに比べてアメリに登場するヒロインの自宅はパリのモンマルトルにある1LDKで、間取りや内装の雰囲気も結構いい感じだと思います。

と、まあそんな感じで住まいづくりのヒントになるかもしれませんので、機会があれば是非お試しください。

それでは。


今日もありがとうございます。

 ←ハートをクリック!
人気ブログランキングへ



 

雑誌取材と地震保険料値上げとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で鉄筋コンクリート住宅を建てるならRCdesign

曇りのちの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、渋谷区神宮前計画検討、練馬区春日町のお客様とお電話、塗装屋さんと電話、都市銀行さん来社、本駒込計画検討、ガス会社さんと電話、税理士さんと電話など。

IMG_2748午後は資材発注、資料作成、その後豊島区駒込のOBオーナー様宅へ、雑誌取材立ち会い、ご多忙中のところご家族全員揃ってのご対応誠にありがとうございます。お陰様で大変楽しく賑やかな取材になりました。夕方帰社後はガス会社さん来社打ち合わせ、電気屋さん来社打ち合わせ、文京区向ヶ丘計画検討など。

今日も寒かったですね、でも鉄筋コンクリート住宅の中はとっても快適なんですよ。よって取材も楽々でした。

ではこちら。

地震保険料来年7月にも値上げへ 平均15%程度

政府と損害保険各社が、住宅向けの地震保険料を、早ければ2014年7月にも引き上げる検討に入ったことが18日、分かった。引き上げ幅は平均で15%程度となる見通し。

損保各社でつくる損害保険料率算出機構などは最終的な調整を進め、今年3月中に新たな保険料を金融庁に届け出る。地震保険は官民共同で運営している制度。東日本大震災で保険金の支払いが急増し、将来の支払いに備える準備金が減少している。
共同通信 2013年02月18日11時09分

なるほど。
 
確かに震災での支払いが増えているのは事実ですし、そのための保険だったので、これは致し方の無いことです。
 
しかし、このままだと時期的に消費税増税直後ということになりますので、住宅取得者には一層厳しい出費になってしまうのではないでしょうか。

記事では地震保険が対象のようですので、火災保険の保険料はそのままと思っていて良いのかもしれませんが、今後の検討次第では火災保険も対象にされてしまう可能性もありますので、注意しておく必要がありそうです。

そもそも日本が災害大国で、その危険度が世界でもトップクラスという認識を損害保険業界の常識とされていることが保険金の高さの理由のようですので、まずはそのあたりの常識を少しずつでも覆していかなくてはいけません。

それには、街の不燃化や建物の耐震性向上などを進めて、仮に災害が発生したとしても、被害が少なく安全な街だということを周知しつつ、実際の街づくりを進めていくことが、必要なのかもしれません。
 
そのためにも弊社は鉄筋コンクリート住宅の普及に努めていますが、もっともっと多くの方に住みたいと思ってもらえるような努力も必要なのかもしれません。
 
住宅としての性能なら、絶対に自信があるものの、若干価格的に不利だったり、デザインが好みではないということもあるかもしれません。
 
しかし、価格的にはハウスメーカーと同等以下ですので、性能が高い分お買い得ですし、記事のような火災保険はとってもお得な保険料になっているんですよ。
 
と言うことで、保険料の安い住まいを建てたいと思ったら、是非鉄筋コンクリート住宅をご検討ください。
 
それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ハートをクリック!
人気ブログランキングへ



ペットは人を幸せにすると思います。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと暮らす住まいを建てるならRCdesign

雪のちみぞれのち雨の寒い東京です。

そんな今日は覚悟を決めて出社、朝から 世田谷区南烏山計画検討、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、文京区向丘計画のお客様とお電話、ありがとうございます。その後社労士事務所さんへ、関連不動産会社社長と打ち合わせなど。

午後は地盤保証会社さんと電話、杉並区久我山計画検討、法務局へ書類受け取りに、帰社後は都市銀行さんと電話、資料作成、渋谷区恵比寿2丁目検討、和光市北口計画検討、原稿作成など。夕方は商社さんとUBメーカーさん来社、さいたま市宮原計画検討、見積作成など。

今回は良い方に予報がはずれてくれましたね。また先月のようになったら大変だったと思いますので、気象予報士さんを責めないようにしましょう。

ではこちら。

ペットは人を幸せにするか

■結婚同様、一期一会を大切に
世の中にはお金で買える便利な特効薬がたくさんあって、それをちょこっと飲めば自分たちが抱え込む問題は改善できる。そんな考え方が蔓延している。動物を飼うのも特効薬のひとつで、人間関係がうまくいかないから動物で癒やされてやろうと。

こういうバカには動物を飼ってほしくない。自分の心がとろけるように人間を愛せる人がやはり生き物を愛せるわけで、サプリメントを飲む感覚で動物と付き合ってもらっちゃ困るんですよ。サプリメントはお金の損だけで済むけど、動物には命がある。人間関係がぎくしゃくしているならば、人間とうまく折り合うことを学ぶべきで、動物に何かを求めちゃいかんですよ。

最近は万人に噛みつくようなゆがんだ性格の犬が多いけれど、それも飼い主が半端な気持ちで接しているせいです。人間の苛立ちは犬に伝わる。イラ菅が犬を飼ってみなさい。間違いなくバカ犬ができますよ。
プレジデントオンライン 2013年02月05日10時30分
 
なるほど。
 
かなり辛口な記事のように見えますが、書かれている人の名前を見たら納得してしまいました。作家で「ムツゴロウ動物王国」主宰者の畑 正憲さんだったんですね。
 
ムツゴロウさんといえば、私が子どもの頃よくテレビ番組で拝見していました。動物好きということもありますが、通常のペット以外の多種多様な動物たちとの暮らしに興味があったのか、なんか最近の大家族モノと同じような感覚だったのかもしれません。

私の経験で記憶にあるのは、インコ、ジュウシマツ、亀、ドジョウ、金魚、ハムスター、蟻、カブトムシ、クワガタ、カマキリ、秋田犬、雑種犬・・・くらいでしょうか。
 
あらためて思い返してみると、多くの命を預かり、学ばせて頂いたんだなと、感謝の気持ちが湧いてきます。
 
いろんな事情があるとは思いますが、人間の勝手な事情で命を捨てたり、譲渡したりすることには憤りを感じますし、記事にもあるように、動物に何かを求めるというより、動物に逃げたらいけないように思います。
 
それでもペットと一緒に暮らすことで、学べることも多いですし、苦労と共に少なからず癒やされることがあるのも確かではないでしょうか。
 
記事の中でムツゴロウさんが書かれていました。

大切なのは動物といっしょに生きていくこと。自分の子どもが初めてプールで泳ぐとき、「溺れないかしら」って親はどきどきしながら見守るでしょ。これがいっしょに生きるということで、犬だったら夏場の散歩で焼けているコンクリートの上を歩くときに「この子の足は大丈夫かな。やけどしないかな」って心の奥底から感情がわき上がってくる。これが本当の愛情で、犬はそれを感じ取る。

動物はものをいわないので、ある意味人の子を育てるよりもわからない部分が多い。だから彼らの表情や仕草をじっくり観察して大いにはらはらしたり、どきどきしてください。

以上記事から引用。
 
動物と人間を一緒にするなとお叱りを頂くかもしれませんが、人間の子どもでも、マニュアル通りにいかないことも多いですし、ヒヤヒヤすることがあったり、周りに迷惑をかけてしまうこともあります。

実は手のかかる、バカなペットをかわいいと思ってしまうことがあったりしますが、それだけでも十分人を幸せにしてくれているのではないでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ハートをクリック!
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ