住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

加湿

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

冬の換気と加湿、正しい方法とか。

東京で家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から図面作成、渋谷区東計画検討、賃貸管理業務、足立区足立計画検討、資材発注、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話、資材メーカーさんと電話、書類作成など。

午後は渋谷区富ヶ谷計画検討、図面チェック、港区東麻布計画検討、図面作成、提携会社さんと電話、信用金庫さんと電話、所沢市計画検討など。夕方は文京区千石計画検討、資材発注、ミーティング、その後事務組合会合出席など。

昼前後は結構な雨でした。

ではこちら。

「窓開け換気」するとき、暖房は消さないほうがいい? 冬場に実践したい換気と加湿の正しい方法とは

エアコン暖房を使用する機会が徐々に増えてくる季節となってきました。そんな時期に重要になってくるのが、部屋の換気や湿度の管理です。

エアコン「Eolia(エオリア)」を製造販売するパナソニックは11月8日、20〜60代の男女530人を対象に行った「2023年冬の換気と加湿」に関するアンケート調査の結果を発表(調査期間:2023年10月6〜11日)。2023年11月17日 19時15分 All About

なるほど。

まず最初にご理解頂きたいのは、エアコンという機械は、ヒートポンプという非常に効率の良いシステムが使われていますが、どちらかというと夏の温度を下げるという使い方に向いているように思います。

それは、機械の性質上湿度が奪われるというところで、日本の夏は特に高温多湿になることから、温度を下げるのと同時に湿度も下げられるのは好都合なわけです。

一方で冬の暖房に使用する際は、室内の乾燥に十分注意をしなければなりませんが、日本の冬は気温の低下と共に乾燥が進みますので、そんな中でエアコンを使用すると乾燥がより促進されてしまうわけです。

人が生活する上では、適切な温度と湿度がありますが、現代の過酷な自然環境下ではこれを維持するのは非常に大変なことですし、さらに温湿度に加え新鮮な空気の確保もまた同時に実現しなければいけませんので、これには十分注意と意識を持って対応して欲しいと思います。

さて、記事にあっったのは「冬の換気の方法」について聞くと、「窓を開ける」が78%と最も多くなりました。一方、「換気はしない」人も1割程度いるようです。と書かれていました。

なんとも寂しい回答です。24時間換気システムが設置されているにも関わらず、その正しい仕様方法を知らず、間違った使い方や停止されているケースもあるようですので、「正しい換気方法」の周知を行う必要がありそうです。

また、「冬場の換気の頻度」を見ると、「1日に1回程度」が23%で最多となりました。厚生労働省によれば、感染症対策のためにも30分に1回以上窓開け換気をすることが望ましいとのことですが、実際にしている人は7%とあまり多くないようです。とも書かれていて、これはもちろん窓を開けて自然の風を期待している結果だと思います。

また、記事では「窓を開けて換気をするときのエアコンの使い方」について聞くと、46%が「エアコンを消して換気する」と回答。しかし、この方法は電気代が高くなってしまうNG使用法です。「エアコンをつけたまま換気する」という正しい方法を理解しているのは半数以下となっています。と書かれていて、これも当たり前ですが、一定の断熱性能のある建物なら、エアコンは付けっ放しの方が電気代は安いです。

さらに記事によれば、併せて「24時間換気システム」についても聞くと、「常に使用する」は21%と、正しく活用できている人は2割程度しかいないことが判明しました。現在では全ての住宅に導入されている24時間換気システムですが、「24時間換気システムがない」と回答した人も56%おり、認知度も低いことが分かります。とのことで、やっぱり絶対的な周知不足と言わざるを得ない状況です。

その結果が「冬の換気を我慢してしまうことがあるか」を聞くと、「頻繁にある」が14%、「たまにある」が49%と、63%もの人が「我慢してしまうことがある」と回答しました。と言うような回答になってしまうわけです。

あわせて次には、「冬の加湿」についても調査を実施しました。「エアコン暖房使用時の乾燥に困ることがあるか」を聞くと、22%が「頻繁にある」、40%が「たまにある」と回答。合計62%と、多くの人が暖房使用時の乾燥に困っているようです。とありました。

続いて加湿対策として多くの人が実践しているのが、「加湿器を使う」でした。また、部屋干しを加湿対策として行っている人も29%と多いことが分かります。一方で、「特にない」が33%と、加湿対策を特に行っていない人も多いことが明らかになりました。 

そこで、「冬場に換気や加湿をするメリット」について、パナソニック エアーマイスターさんが解説しています。
●換気をするメリット:家の中の有害物質濃度を下げ、気分転換にも。家の中の空気中には、花粉やダニ、ハウスダストといった、多くの有害物質が浮遊しています。

●加湿をするメリット:湿度が10%上がれば体感温度が1度アップ。湿度が10%上がれば、体感温度は1度上がると言われています。また、鼻や喉、気道の粘膜は繊毛と呼ばれる細胞に覆われていますが、これらの働きを維持するためにも、加湿が重要になります。

まずは換気が凄く大切だと言うことをご理解頂き、そのために24時間換気システムがあり、正しく使用してください。その上で湿度55〜60%を維持するように、湿度を管理してください。

住まいは正しい使い方をしなければ、健康を維持出来ないばかりか害することもありますので、使用方法は必ず守ってください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



家づくり講座は気密性とか。

高性能な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、リフォーム工事計画検討、社内システムメンテナンス、目黒区原町計画検討、杉並区高円寺南計画、今川計画検討、資料作成など。

午後は渋谷区西原計画検討、図面作成、提携会社さんと電話、図面チェック、賃貸管理業務、軽作業など。夕方は地盤調査会社さんと電話、文京区白山計画検討、ミーティングなど。

年度末も残り少なくなって参りましたので、何かと忙しく過ごされているかもしれませんね。そんな中でも今年の桜を愛でる時間をとりたいものです。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第454回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、まだまだ湿度の低いこの時期は、空気の乾燥が原因で喉を傷めたり、皮膚のかゆみに悩む方は多いものです。

一方、夏の暑い日は、気温が高いだけで憂鬱なのに、湿度の高さまでが加わると、ぐったりとして動く気力がなくなってしまいます。

高い湿度は、カビや腐朽を誘発することもあるので木造住宅にとっても大敵です。

人や住宅の健康を守るために湿度調整が欠かせません。近年、室内の湿度を調整するために、加湿器や除湿機を購入する人が増えているとか。

ウイルスや感染症だけでなく、肌や髪の乾燥や荒れなども防ぐため、湿度が高い夏でも加湿器を利用している人もいるようですのでちょっと心配です。

ところで、最近の住宅は高気密をアピールしている住宅でなくても、以前の住宅と比べると気密性が高いですよね。そこで室内を加湿すると、結露を引き起こすことがあります。

換気装置を24時間稼働させていればリスクを減らせるのですが、冷暖房の効果を高めるために換気装置を一時停止したままになっていたり、築年数が経ってシックハウスの危険性が減ったと判断し、換気装置を使わなくなった場合は要注意です。

今暮らしている住まいの気密性はどれくらいですか?

新居に求める気密性はどれくらいですか?

今より気密性が高い住まいでは、除湿機や加湿器の使い方が変わります。

ファンヒーターやストーブなど、化石燃料を燃やして室内の空気を暖める『開放型暖房機器』は燃料を燃やす過程で水を生み出すので、気密性の高い住宅では使用を中止して頂きたいところです。

住宅リフォーム・紛争処理支援センターによると、結露発生の原因は、換気計画の不備や施工の不具合だけではありません。

居住者による不適切な使用やメンテナンスの可能性も挙げられています。

そんなことを聞くと、新居での湿度管理や暖房は、今暮らしている住まいと同じ方法でいいのか不安になりますよね。

不安なら、施工業者に相談してみましょう。

換気のこと、加湿器や除湿機の使い方、室内干しをする際の注意点など、心配なことはたくさんあることでしょう。

業者は、あなたと共に家を守るパートナーです。不安を一人で抱え込まないでくださいね。

もしよろしければ、弊社までお気軽にご相談ください。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←励みになります!



簡易加湿の方法とか。

暖かい家を建てるならRCdesign

曇りで寒い東京です。

そんな今日は朝から日野市計画の現場へ、各種業者さんと打ち合わせなど。

午後に帰社後は賃貸管理業務、日野市のお客様とお電話、提携会社さんと電話、商社さん来社打ち合わせ、書類作成、渋谷区西原計画検討、土地家屋調査士さんと電話など。夕方は信用金庫さんと電話、電気屋さんと電話、大田区仲池上計画検討、ミーティングなど。

空気の乾燥が進んでいますね。

ではこちら。

簡易加湿は家にあるものでできる!6つの簡単テクを教えます

身近にあるものを加湿器代わりにして、簡易的な加湿で乾燥から自分を守りましょう。まずは、冬の乾燥によって考えられる影響を詳しくチェックしておきましょう。

日本の冬が乾燥しやすい原因は、地形と暖房にあり!乾燥が強いのは主に太平洋側の地域。日本海側はジメジメしている地域が多いようです。その理由は、シベリアの方角から吹く季節風。日本海で水分を吸収し、たくさんの雨や雪を降らせます。その後太平洋側にきたときには水分量が減り、乾燥した状態になるのです。

さらに乾燥に拍車をかけるのが、暖房の存在。空気中の水分は、湿度によって含まれる量が変わります。気温が高ければ、たくさんの水分を含むことができ、低ければあまり水分を含むことができません。気温の低い冬は、空気中に含まれる水分量が少なく、乾燥してしまうのです。暖房をつけると温度は高くなりますが、空気中に含まれる水分量はそのまま。これが、暖房が乾燥を引き起こす原因です。
2019年12月13日 12時5分 mamagirl

なるほど。

日本という国は、本当に極端というか、暑く湿度の高い夏と寒くて乾燥した冬の振り幅が凄いですね。

近年はその両方が一層厳しくて長いものになってきましたし、従来の四季がだいぶ変化してきて、春と秋がずいぶんと短くなったように感じているのは、私だけではないと思います。

ということで、これから続く厳しい冬を、少しでも快適で健康的に過ごすには、この湿度管理が非常に重要になるんです。

それでは、適度な湿度はどれくらいが良いのでしょうか、湿度が高ければ高いほどいいかというと、そうではありませんね。湿度が高すぎると、カビやダニが発生する原因になりますし、お部屋を痛めることにもなります。

生活環境の理想的な湿度は、40〜60%。美容の観点から見ると、50〜60%が理想とされているんですね。

しかし、これからの乾燥しやすい冬の湿度は、暖房機器を使用することで、25%近くまで低下してしまうんです。湿度40%以下になると、乾燥による影響が発生しやすくなってしまいますので、適正な湿度を保つことが、快適さのカギとなります。

記事では、乾燥しているけど加湿器がない!そんなときにできる、簡単な加湿方法が紹介されていました。

・簡単で効果的!洗濯物を部屋干しする
・旅行先ならコレ!濡れたタオルをかけておく
・コップに水やお湯を入れて置いておく
・お風呂上りは浴室のドアを開けっぱなしに
・即効性抜群!霧吹きで部屋にスプレーする
・飲み物を作るついでに!ケトルでお湯を沸かす

もしかすると、これらのいずれかをすでに実践されている方もいらっしゃるかもしれませんが、旅行先や寝室などで加湿器が無いという時には、有効な手段だと思います。

記事にもありましたが、乾燥がもたらすリスクとしては、肌荒れ、火事、風邪といったことが挙げられますが、特にこの時期では空気が乾燥すると、細菌やウイルスの活動が活発になります。

気温が低いと、自然と水分補給の回数も減るため、のどから細菌やウイルスが入りやすくなってしまいます。定期的な水分摂取や飴、うがい薬などで、乾燥対策をすることで、風邪やインフルを防ぎたいものですね。

寒さ厳しい折、くれぐれもお身体ご自愛くださいませ。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ