住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

坪単価

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は坪単価とか。

東京で注文住宅を建てるならRCdesign

台風の東京です。

そんな今日は朝から文京区本駒込計画検討、資料作成、高田馬場のOBオーナー様とお電話、葛飾区新小岩計画検討、大工さんと電話、板橋区双葉町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。

午後からは新宿区大京町計画検討、資料作成、電気屋さんと電話、図面作成、お問い合わせ対応、システムメンテナンスなど。夕方は設備屋さん来社、見積もり作成、ミーティングなど。

暑さが一段落したと思ったら台風です。くれぐれもお気を付けてお過ごしください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第373回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

「坪単価100万円の家をつくる業者より、坪単価50万円の家をつくる業者の方が利益を上げている場合もある」・・・なんだか嘘っぽく聞こえますね。

しかし、実際はそんなこともあるんです。

なぜなら、家の形や間取り、建材や設備などによって、費用は大きく変わるからです。

ですから、打ち合わせの際には、家の形や間取りなどのわかりやすい部分だけではなく、どんな品質の材料を使い、どんな性能に仕上げるのか、きちんと確認しましょう。

ところで、一戸建ての建築費用は、一般的に
・本体工事費・・・建物を完成させるための工事費
・別途工事費・・・上下水道工事の引き込み工事など、人が実際に暮らせるようにするための工事費
・オプション工事費・・・設備機器や仕上げのグレードアップ、追加変更工事費用
・設計費・・・構造計算や確認申請など、各種手続きや必要な図面や書類の作成費
・諸費用・・・登記申請など、各種手続きや保険、税金に関わる費用など
にわけられます。

この建築費用が高いか安いかを判断するために消費者が用いるのが『坪単価』です。

坪単価とは、一般的に『建設費用』を『床面積』で割った数値のことです。

しかし、この『建設費用』にどこまでを含めるかについては、業者や人によって定義はまちまちなんですね。

また、『床面積』にも注意が必要です。

床面積には、下記の2つがあります。
・法定延べ床面積・・・玄関ポーチやベランダなどを含まない
・施工床面積・・・玄関ポーチやベランダなどを含む

このどちらを使うかによって、結果も違ってきます。もちろん『法定延べ床面積』よりも広い『施工床面積』で算出した方が、坪単価は安くなります。

なんとも曖昧でアバウトな基準ということがおわかり頂けるかと思います。

もしかすると奥様がお気に入りのキッチンを選んだら、300万円になってしまったという場合もあるでしょう。この場合、30坪の家なら、一気に坪単価が10万円上がることになります。

ですから、坪単価の安さをアピールする業者がいたら、
・なぜ安いのか
・何をもとに坪単価を算出しているのか
といったことは、必ず確かめるようにしましょう。

「坪単価が安いから契約したのに、実際の坪単価は10万円以上高かった・・・」と嘆く声を聞くことがあります。

そうならないためには、坪単価を重視しないことです。

重視すべきは、必要な性能と住める状態に仕上げるまでに必要な費用です。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家づくり講座は坪単価と注文住宅とか。

東京で注文住宅を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、練馬区田柄計画検討、資料作成、その後板橋区常盤台方面へ、打ち合わせなど。

午後に帰社後は見積作成、高田馬場計画検討、電気屋さんと電話、書類作成、お問い合わせ対応、中野区本町計画検討など。夕方は提携業者さんと電話、町田市中町計画検討、ミーティング、各種段取りなど。

1281690575_p (3)ここでお知らせです。

リクルート発行の雑誌「SUUMO注文住宅 東京で建てる」の最新刊が発売になりました。

もちろん今回も弊社の設計・施工による邸宅が紹介されていますが、さらに弊社の得意とする鉄筋コンクリート(RC)住宅のメリットや作り方などの紹介もあります。

さらに今回は間取りの失敗ランキングや、依頼したい会社5つの条件、大好きな家をつくろう!インテリアコーディネート術などの記事もありますので、きっと住まいづくりのお役に立てると思います。

売り切れ前に、是非お近くの書店でお買い求めください。 定価390円です。

さて、今日が運動会だったというご家庭もあるのではないでしょうか。午前中は何とか降らずにいましたが、午後からはまた雨になってしまいました。雨にも負けず今週も土曜日恒例の家づくり講座第310回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

多分私は、1年に数回は坪単価のことについて書いているかもしれません。

というのも、家づくりを検討し始めたばかりの人の中には、今も『坪単価』を業者選びの参考にしている人がいるからです。

数字を比べればいいだけなので、判断基準としてわかりやすいと感じるのでしょうね。そこにはいくつもの落とし穴があることも知らずに・・・。

坪単価とは、『建物の本体価格』を『床面積』で割った金額のことです。結果としての数字ですね。

さて、『建物本体価格』とは何を指し、『床面積』とは何を指すのでしょう?

実はこれ、業者によって解釈が異なります。

まず『建物の本体価格』について。これを、建物そのものだけの価格だと捉える業者もいれば、照明器具やエアコン、カーテンなど、住むために必要な設備を含めた価格だと捉える業者もいます。

どの設備までを含めるか、これもまた業者によって解釈が異なります。

ということは、この時点で、すでに価格の違いが発生しています。

次に『床面積』ですが、業者は、『延べ床面積』か『施工床面積』のいずれかを用います。

『述べ床面積』には、玄関ポーチ、ベランダ、小屋裏収納などは一切含まれません。それらを全部含むのは『施工床面積』の方です。

建築基準法の床面積には、地下室や屋根裏、ベランダや車庫などは延べ床面積から除外出来るという緩和規定がありますので、床面積に入っていなくても工事に必要な部分もあります 

坪単価の安さをアピールしたい業者は、単価が安くなる方法で計算します。

本当に必要な金額から単価を割り出したい業者とは、計算に使う数字が異なります。

そして、そういった情報は、お客さんが尋ねない限り、業者から積極的に伝えません。

どうでしたか?

『建物本体価格』も『床面積』も業者によって捉え方が違うことがわかった今、坪単価の曖昧さが、より実感できたのではないでしょうか。

結局、坪単価は、おおよその目安にしかなりません。そんな落とし穴だらけの坪単価を業者選びに利用するのは避けたいものです。

ところで、実際に暮らせるようにするには、建物本体費用のほかに、地盤改良、屋外給排水、外構などの工事に関わる費用や、許可申請費や税金など、多くの費用が必要です。

どんなに比較をしたくても、全く同じ材料で、全く同じ家づくりをしない限りそれは無理なことです。

しかしそんな比較法では、それぞれの業者の個性は活かされません。もし比べるのなら、『あなたの考えに共感した業者が、よりよい家づくりをするためにどんなアイデアを出してくれるのか』といった点を重視したいものですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



家づくり講座は「坪単価」と業者選び。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

良い天気で暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、練馬の不動産会社さんと電話、徳丸計画検討、世田谷区奥沢計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。

午後は徳丸6丁目でご検討頂いているお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。大工さんと打ち合わせ、渋谷区神宮前計画検討、図面作成など。夕方も図面作成、練馬区田柄計画検討、ミーティングなど。

おおっと、今日で2月も終わりですね、本当に逃げ足の速い月でした。 それでは恒例の家づくり講座第237回をお届けいたします。今日もどうぞお付き合いください。

さて、業者選びの際、今も比較手段の一つとして重宝されているのが「坪単価」です。

ですが実際には、建売住宅や規格住宅ならともかく、一般的に注文住宅と呼ばれる家は、坪単価で比較することはできません。

これは家づくりを少し勉強した方なら誰でもわかることですが、家づくりを考え始めたばかりの人や、漠然と欲しがっているだけの人には坪単価での表示が受け入れられやすいのは、仕方のないことなのかもしれませんね。

もしあなたが「坪単価」に反応してしまう方ならぜひ「広告宣伝費」にも興味を持ってください。

あなたが業者に見積もりつくってもらう時、その中に「広告宣伝費」という項目はありません。ですが、CMや折り込みチラシなどの費用は、それぞれの施主から得た利益の中からねん出してます。言われてみれば当たり前のことですね。

仮にあなたが2,000万円の家を新築するとしましょう。業者の利益率が20%だとすると、彼らは1,600万円以内の家づくりを提案します。利益率が40%だとすると、1,200万円以内の提案をします。

この差額に対応するために、建材などの質を落とすといった方法も使われます。ちなみに、一般的なハウスメーカーの場合、利益率は40%前後だと言われます。中には50%を超えるところもあると聞きますよ。

ところで、彼らが宣伝にたくさんの費用を使うのはなぜだと思いますか?

それは、会社名の露出を増やして認知度を上げることで、消費者に「大手だから安心」「よく目にする会社だから安心」という印象を与えたいからです。

一方、地元の工務店は、大手のように広告宣伝をする必要がありません。スタッフの人数が少ないので、一気にお客さんが来ても困ります。年間で施工出来る棟数に限りがあるということです。

工務店は、自分達の施工範囲の中で価値観の近い人だけに、自分たちの存在を知ってもらえればいいんです。

また、ブランド名ではなく能力で集客するので、「完成見学会」「現場見学会」といった場で自分たちが建てた家を実際に見てもらい、お客さんに判断してもらいます。

確かに、知名度が低いと不安を感じる人はいます。それに、何度もプラン作成ができる大手と違い、契約しないと図面をかかない業者もいます。有料でないとプラン作成してくれない業者もいます。

でもそれは、変更の際の人件費などを考えると当然のことですし、敷地測量や地盤調査が無料と言ってもコストはかかっているわけです。

それを無料でやる業者は、契約後にあなたから多めに利益を得られるから無料でやっているんです。先払いか後払いか、というだけのことです。

CMやチラシで「坪単価30万円」とアピールをしている業者は1坪にどれだけのレベルの材料を使えるのか。一方で、宣伝に費用をかけていない業者は、同じ単価でどんな材料を使えるのか。そんな視点に気付くと、「坪単価」にはそれほど意味がないことがわかるでしょう。

どうしても比べたいなら、単価と一緒に品質も比べた方がいいですね。

それにしても、いまだにこれほどの影響力を持つ「坪単価」という言葉。こわいものです。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



坪単価の罠と家の買い方とか。

東京でお買い得な住宅を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区東のオーナー様とお電話、埼玉県富士見計画検討、世田谷区砧計画検討、板橋区徳丸6丁目計画検討など。

午後は港区芝浦方面へ、お客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社打ち合わせ、出版社さんと電話、大工さんと打ち合わせなど。夕方は北区西ヶ原計画検討、台東区上野桜木計画検討、原稿チェック、資料作成など。

お昼頃に10分くらい歩いたら汗だくになってしまいましたが、さらにカレーうどんを食べたら余計に汗だくになってしまいました。熱中症にはご注意ください。

ではこちら。

9割の人が高い家を買わされてしまう「坪単価」という罠

住宅は高いもの。よくわからないまま、言われるがままに契約をし何千万円のローンを組む。これがいわゆる住宅購入の流れです。本来正しい知識を知っていれば、もっと安く同じ品質の家を買うことができるんです。高い家を買わされてしまうのは、「坪単価」という考え方に秘密がありました。9割の人が高い家を買わされてしまう「坪単価」の罠について説明します。

坪単価の罠
家の値段というのは、とても不明瞭なものです。本当にその家がその値段で妥当なのかどうか、普通の人には見当もつきません。そこで、一般的に家を買うときに目安とするのが「坪単価」です。1坪いくらであるか。たとえば「坪単価60万円」というように表記します。

ほとんどの場合、この坪単価を基準に「高い」「安い」を判断することになります。しかし、1坪いくらかがわかっても、自分の理想の家が何坪くらいで建てられるのか、その土地に何坪の家が建てられるのかわかりますか?

坪単価だと、間取りが少し増減するだけで、家の値段が変わってしまうことになります。結局は見積もってみないと、最後まで家の値段はわからない。そもそも1坪がどれくらいの広さなのかわからない、という方もいます。

車を買いに行ったら「この車はいくらですか?」と聞きます。「この車は1平方メートルでいくらですか?」とは聞かないでしょう。しかし、家を買うときは「この家いくらですか?」とは聞かずに「1坪いくらですか?」と聞かなくてはいけません。そんな買い物の仕方をするのは、家だけです。だから値段がよくわからないのです。
ビーカイブ 2014年05月28日18時30分

なるほど。

今日の記事の元になっていたのは、ローコストハウスを買うための本のようでしたが、その中でも一般的に共感出来る部分も多かったので、ご紹介させていただきました。

弊社にも多くのお問い合わせをいただきますが、まだまだ電話口で「坪いくらですか?」という質問をされる方が少なからずいらっしゃいます。

まるで商店街の八百屋さんや縁日で見るバナナのたたき売りと同じ感覚で、住まいづくりを考えているのでしょうか。

資材や原材料なら、kgあたりいくらとか、リットルあたりいくらとか、平米あたりいくらとかの計算方法もありますが、家という完成品を同じように表記することには、非常に無理があります。

本来、家の値段に関して坪単価で表記する場合は、完成後に実際にかかったコストを延べ床面積で割ってみた数字を、結果論として使用するのが正しい使い方です。

初めて家を建てる方で、まだ十分な知識を持っていない場合は、どうしてもこの坪単価だけが判断基準になってしまいますが、実はそこがハウスメーカーやローコスト住宅に狙われているところなんです。

坪単価に何が含まれているのかいないのか、そのわかりづらさを利用されている場合があります。坪単価にすることで価格を曖昧にして、最終的に高くなるように誘導していることもあるでしょう。自分の理想の家がどれくらいでできるのかわからないから、営業マンに提案されたとおりに間取りやオプションを決めたら、予算オーバーになるというのもよくある話です。

冷静に考えていただければわかっていただけると思うんですけど、一見安さを売りにしている住宅会社や、大手ハウスメーカーを含めて、会社の利益率は非常に高いです。CMやチラシなどの広告宣伝費にも相当なお金をかけています。社員もたくさん抱えていますから、本来の商品以外にそれだけコストが掛かっているということです。

そんな広告宣伝費や社員のお給料は誰が払っているのかと言えば、もちろん実際に家を建てた人です。ハウスメーカーなどは家の値段のなかには、そういった広告宣伝費や社員のお給料の分も含まれているんです。

有名芸能人が多数出演するハウスメーカーのCMをよく見かけますが、その高い出演料の一部は、家を建てた人が負担しているのです。逆にいうと、家を建てた人のお金でCMを流しているのですから、相当な利益を出していかないと、ハウスメーカーは成り立たないということです。

実は坪単価を判断基準にされている方に限って、実際に住まいづくりが始まると、「家のことはよくわからないから、ハウスメーカーさんにお任せしよう」となってしまうことが多いようです。これも勉強不足のまま始めていることが原因ですね。

せっかくの住まいづくりなのに、その楽しさや責任を放棄してはいけません。そのままでは決して満足な結果になりませんし、何よりも価値以上の価格になってしまう危険性が高いです。

大切なのは、価格以上の価値がある家を建てるということで、これが本来のバリュー、お買い得というものだと思います。

もしよろしければ、右上の無料メールセミナーが少しはお役に立てると思いますので、是非お気軽にご利用してみてください。お急ぎの場合は直接お電話かメールでのお問い合わせも可能です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。



坪単価って知ってますか?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でお得に家を建てるならRCdesign

朝雨のち曇りの東京です。

IMG_3614そんな今日は朝から書類作成、その後渋谷区東の現場へ、厳かに地鎮祭を執り行いました。雨でも、晴天でもありませんでしたが、汗は滝のように流れる中、オーナー様にもご同席いただきました。また、お心遣いを賜りまして、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございます。

午後に帰社後は上野桜木計画検討、原稿チェック、その後台東区今戸のオーナー様宅訪問。雑誌の取材に立ち会いさせていただきました。オーナー様には、今回もご協力を快諾いただきまして、誠にありがとうございます。夜に帰社後は各種段取りなど。

夕方には雷雨もありましたが、夜はちょっと空気がひんやり感じました。

ではこちら。

家を建てる前に知っておきたい「坪単価」のこと

「坪単価●●万円の一戸建て」といった低価格の広告を目にすることがあります。「なぜそんなに安くできるの?」と疑ってしまうこともありますよね。今回は家を建てる前にしっておきたい「坪単価」について紹介します。
 
■坪単価とは
坪単価とは以下の式で求められます。
「坪単価=工事費÷坪数」

その金額はひとつの目安になるものではあります。しかし、坪単価の計算をするとき、工事費にも、坪数にも、何を計算に入れるかの明確な基準はないので注意しましょう。 
ビーカイブ 2013年08月22日18時00分

なるほど。

確かにこのキーワードも、いつからか一人歩きするようになった言葉のひとつではないでしょうか。

弊社にもお電話でお問い合わせを頂く方の中に、たまにいらっしゃるんです、開口一番で「坪単価いくらですか?」という方が。そんな時弊社では、なるべく詳細にお考えの計画内容をお聞きし、その上で経験則からお答えさせていただいております。

でもこの質問の仕方は、自身の勉強不足を見せてしまうことになりますので、賢明な方は使わないようにした方が良いと思います。

恐らく当初は、業界人の目安として使われていたものだと思いますが、それが徐々に一般化してきて、今ではひとつの判断基準とされることもあるくらいになっているのは残念です。

しかし、記事にもあるように、この数字には何ら基準があるわけではありません。各業者ごとにある時は都合良く解釈されて使用されている場合もあったりしますので、本当に注意が必要なんです。

たとえば、延床面積に入らない吹抜や玄関ポーチ、バルコニーやテラスなどが大きい建物の場合、当然工事が発生していますので、工事金額に含めるのは当然なんですが、この場合は坪単価だけを比較しても意味が無いとこはご理解いただけると思います。

また、経験則から言いますと、建物の形状も工事金額に関係します。同じ床面積でも、整形な四角い建物と、L型や、コの字型のプランでは、外壁の数量や基礎の形状など、実際の工事に使用する材料も多くなりますので、工事金額も大きくなります。

さらに、全体の広さという点も影響しますね。広い家も狭い家も同じようにキッチンやお風呂が設置されますが、同じ金額なら広い床面積で負担出来得る方が坪単価が安くなるに決まってます。ですので、建物の価格を坪単価で表示している場合は、その基準とする大きさに注意が必要です。

低い坪単価表示でも、小さい字で延べ床面積60坪の場合、とか記載されていることもあり、それ以下の規模だと途端に割高になることもあります。

もちろん工事金額の見積に含まれるものと、そうでないものをしっかりと確認することも大切です。本体工事には何が含まれるのか、別途工事にはどのようなものが発生する可能性があるのか。

実はこれも、何を本体工事とするかなどの基準はありません。業者ごとにばらばらですので、必ず確認するようにしてください。

最後に、最近はわかりやすいようにしようということから、定額制を採用されている業者もありますね。これまでの不便さや不安感を少しでも改善するようにと、特にリフォーム工事では多くなっているようです。
 
しかし、確かに定額制は内容が明確で、わかりやすくて安心に思えますが、「安心」と「お得」は違います。定額制にすることで、お客様もそうですが、実は業者側も見積や金額調整、変更の手間を確実に減らせることが出来ます。
 
完全に間取りも仕様も決まっている定額制ならば納得しやすい面はありますが、自由設計では、得になる物件と損になる物件が出てくるということになります。もちろん業者が損をするような価格設定をするはずはありませんので、結果としてお得ということにはならないかもしれません。

お得に家を建てたいとお考えなら、是非お気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ←応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ