住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

屋内

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

屋内の熱中症に注意とか。

健康的な家を建てるならRCdesign

夏の東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画検討、材木屋さんと電話、資材発注、金融機関へ、帰社後は書類作成、渋谷区西原のオーナー様とお電話、白山計画のお客様とお電話など。

午後は中野区本町計画検討、世田谷区新町計画検討、書類作成、図面作成、行政機関さんと電話、資料作成、江戸川区東小岩計画検討、世田谷区代沢計画検討など。夕方は関連不動産会社さんと電話、管理組合さんと電話、世田谷区太子堂計画検討、見積作成、白山計画のお客様とお電話、図面作成、ミーティングなど。

散歩していると、今日もまだ窓を開けているご家庭がありました。色々と心配です。

ではこちら。

命に関わる「屋内での熱中症」 扇風機だけに頼るのはかえって危険

梅雨も明けていない中、ぐんぐん気温が上昇している。6月24日は横浜で30.6℃と、今年初の真夏日を記録。新潟県では37℃の地点も観測されるなど、さながら夏本番のようだ。

熱中症といえば“屋外の炎天下”というイメージがあるが、実は熱中症の死亡者のうち56.5%が「家庭」で発症している(厚労省人口動態統計、2018年)。

安全であるべき自宅での悲惨な事故を防ぐためにはどうすべきか。
2022年6月29日 16時15分 NEWSポストセブン

なるほど。

数日前の記事だったのかもしれませんが、すでに多くの地域で夏本番になっています。35℃も慣れてしまえば問題ない、ということにはなりません。

今年の夏も生命の危機として捉える必要があり、他の電化製品の電源を切ってでもエアコンを優先して使用しなければいけません。

記事では、まずは熱中症について正しく理解する必要があるとして、医師が解説されていました。

「熱中症は体温の上昇により作られた体内の熱がうまく放出できなくなっている状態。高温多湿の環境下にいたり、激しい運動をすることで引き起こされます。大量の発汗やめまい、筋肉痛など軽度の症状に始まり、吐き気や頭痛、倦怠感などが起きる。重症化すると高体温や痙攣、意識障害も起こすので、特に高齢者の場合は少しでも違和感があれば医療機関を受診していただきたい」と書かれていました。

とにかく熱中症に関し特に注意すべきなのが、「脱水」だということ。

「高齢者がエアコンの風を嫌う傾向があるのは、身体が冷え切って初めて“寒い”と気づくから。それを理解して、自分の肌感覚で温度調節をしないこと。室内の温度計を見ながら、常に室温を26〜28度に保つことが重要です」と書かれていました。

さらに高齢者の問題行動として、エアコンに頼ってはいけないという思い込みが強く、扇風機のみを使う人もいますが、使い方には注意が必要です。

記事でも「エアコンと併用して室内の空気を循環させるのはいいが、扇風機だけに頼るのはかえって危険。温風を浴び続けることになり、熱中症になりかねません」と医師が警告していました。

さらに記事では気象予報士さんが「アスファルトやコンクリートに覆われた都市部では、夜でも日中の熱が冷めにくい。熱帯夜に窓を開けると、夜中でも暑い空気が入ってくる可能性があります」と言われていました。

一般的によく勘違いされているのは、温度だけに注目されているケースで、本来ですと同時に湿度も意識して、同時にコントロールしてこそ環境が整うというものです。

記事でも熱中症の予防ポイントとして、医師も口を揃えるのが「湿度管理の重要性」だということ。

人間の体には、汗が蒸発する際の気化熱で体温を下げる働きがありますが、湿度が高い環境では汗をかいても蒸発せず、体の中に熱がこもりやすくなって熱中症を発症しやすいのです。

あくまでも熱中症危険度は、室温28度の場合、湿度70%で「警戒レベル」、71%以上では「厳重警戒レベル」となり、湿度50〜60%なら危険度は下がる。ということです。

意地っ張りが趣味でも良いんですけど、ご家族の健康と省エネを考えたら、RC住宅でエアコンを使い続けることが、最善の対策かと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家づくり講座はお部屋の安全とか。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、目黒区原町計画検討、お問合せ対応、目黒区中根でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。

午後は大田区田園調布計画検討、文京区白山計画検討、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、図面作成、渋谷区西原計画検討、お客様とお電話など。夕方は渋谷区富ヶ谷計画検討、台東区蔵前計画検討、世田谷区三宿計画検討、目黒区の不動産会社さんと電話、5丁目のお客様とお電話、ミーティングなど。

一昨日からの雪は比較的早く溶けてくれたように思いますが、明日明後日も三度雪の予報が出ております。どうぞお気を付けてお過ごしくださいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第478回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、消費者庁によるとタンスや棚などの家具やテレビが子供の体の上に倒れてきて子どもが下敷きになる等の事故が発生しているとか。

医療機関ネットワークを通じて消費者庁に寄せられたデータによると、平成22年12月1日から平成29年8月31日までに41件発生しています。そのうち78%が6歳以下の子供の事故です。

それにしても、地震が発生したわけでもないのに家具やテレビが倒れるなんて不思議だと思いませんか?

その理由を知るために、いくつかの事例を見てみましょう。

●事例1
タンスの一番上にあるオモチャを取ろうとして、引き出しにぶら下がった。(1歳児)

●事例2
引き出しを階段状にして遊んでいたところ、タンスとその上にあったテレビが倒れてきた。(4歳児)

●事例3
タンスの引き出しを全部引き出したところ、引き出しの重みでタンスが倒れ、一番下の引き出しとフローリングに足が挟まった。(5歳児)

●事例4
テレビ台に上って遊んでいたところ、テレビ(37インチ)ごと転倒し、腹部にテレビが刺さるような状態で床に転落した。(2歳児)

このような事故を防ぐため、消費者庁は
・家具やテレビは転倒防止グッズなどで固定して使用する
・家具の引き出しには鍵やストッパーなどを付ける
・家具の上に、玩具やリモコン等子どもの興味を引くものを置かない
などの対策を呼び掛けています。

これらの対策は、地震の際にも役立ちます。

とはいえ、新築したばかりの時期に壁や床に穴を開けることに抵抗を感じるかもしれません。

その際は、
・新居に作り付けの家具を採用する
・一定以上の高さがある家具はウォークインクローゼットへ
・土台も幅も奥行きもあり、重心が低い家具を選ぶ
など、ほかの方法で対策できないか検討してみましょう。

なお、テレビを壁に固定するのが嫌な場合、しっかりした低めのテレビ台のできるだけ後方にテレビを置き、テレビ台と家具を木ネジなどで固定する方法もあります。

お子さんがまだ幼いなら、安全性には特に配慮しましょう。

それでは。

良い連休をお過ごしください。


人気ブログランキング
 ←ご声援を是非!



まだまだ花粉という方には。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から世田谷区奥沢計画検討、お問い合わせ対応、坂下計画検討、徳丸計画検討、資料作成、設備屋さん来社打合せ、台東区日本堤計画検討など。

午後は都市銀行さん来社、西台のお客様来社、ご近所のお客様とお電話、図面作成、信用金庫さん来社など。夕方はガス会社さん来社打合せ、提携会社さんと電話、ガス工事屋さんと電話、お問い合わせ対応、練馬区高野台計画検討など。

季節の変わり目という感じのこの頃です。体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

最後のピークを乗り切る 今やるべき花粉症対策10カ条(2)

「花粉が蔓延する今からなら、脈拍が10程度上がる軽い運動を勧めたい。あるいは、乾布摩擦や熱めのお風呂に入るのも良いでしょう。交感神経の働きが優位になり、副交感神経が過剰になるのを抑えるからです。それにより血管の収縮・緊張が増し、鼻水なども出にくくなるはずです」

前出の体験者Bさんの例ではないが、薬を飲んでも効き目が良くなければ、適切でない薬と飲むタイミングが悪い可能性がある。
2015年4月10日 14時0分 週刊実話

なるほど。

どうも廻りの方にお話しを聞いていると、スギ花粉のみの方では、ここに来てかなり楽になったという言葉を聞くようになってきました。

花粉症の皆さんはいかがでしょうか?

ところが、残念ながらヒノキにも反応してしまう方では、まだまだ症状が続いているのではないでしょうか。

もちろん私もいまだにお薬の服用と、沖縄から取り寄せたお茶を水筒に入れて持ち歩く生活が続いております。

まあ例年ですと梅雨入りの言葉を聞く頃には、お薬を手放せるようになりますので、あと1ヶ月ちょっとでしょうか。

私と同様に藁にもすがる思いの方なら、まだまだ良いと言われるものは何でも試したいところだと思います。

確かに記事にあるような、軽い運動中や入浴時に、鼻の通りが良くなるということを経験したことがありますね。

さらに記事では、オフィスや自宅などの屋内に入ると症状がひどくなることを指摘し、屋内の場合では、限られた空間で外から持ち込まれた花粉が舞い上がってしまうと、濃い花粉を吸い込んでしまうということです。

これを改善するには、持ち込まれる花粉を少なくすることはもちろん、入ってしまった花粉をなるべく早く除去することが、症状を軽減するためにはとても大切です。

そこで紹介されていたのが、「住まい(部屋)」から花粉を徹底除去する方法で、次の10カ条に集約されています。
 
(1)洗濯物は一切「外干し」は厳禁。他の乾燥技を駆使して乗りきる。
(2)布団も同じ。天日干しは我慢。ただしダニ対策はしっかりと。
(3)部屋の空気は「加湿」でしっとり。空気中の花粉を床に落とす。
(4)床の掃除は夜間落ちた花粉を朝一で除去。花粉を舞い上がらせない。
(5)部屋のハタキ掛けは花粉が舞い上がるため厳禁。掃除機使用時も空気清浄器を併用する。
(6)室内の静電気に注意。花粉付着のため掃除はまめに。
(7)花粉が付着しやすいフリースなどの衣類は避け、ツルツル素材にシフト替えを。
(8)上着や帽子は玄関先まで。花粉の付着した衣類は寝室に持ち込まない。
(9)寝る前に加湿で花粉を落とそう。枕まわりには枕カバーが必要。
(10)花粉入り混じる外気は部屋に入れない。換気は花粉が飛ばない深夜か早朝に。

これらのことがマメに出来る方なら、症状が半減すると言われていますが、実際にはなかなか難しいところもあるように思います。

少しでも自宅で快適に過ごして頂くためには、ある程度努力も必要ということですが、屋内に入り込む花粉の量を少なくするなら、気密性の高いRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ