住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

狭小

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

狭小物件と賃貸経営とか。

次世代投資用マンションを建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、解体業者さんと電話、その後金融機関さんへ、帰社後は提携会社さんと電話、所沢市計画検討、ミーティングなど。

午後は提携会社さんとオンラインミーティング、中野区本町計画検討、書類作成、渋谷区東のお客様とお電話、資料作成、文京区小石川計画検討、管理組合さんと電話、書類作成など。夕方は大田区田園調布計画検討、港区高輪計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

街のあちこちでミモザが満開です。

ではこちら。

都内で「狭小物件」が脚光 利用時の注意点は? ブームは続く? 不動産鑑定士が解説

近年、「風呂なし物件」のほか、広さが3畳程度のいわゆる「狭小物件」が注目されているようです。これらの物件について、SNS上では「作業スペースとして1部屋欲しい」「金がないから」など、さまざまな声が上がっています。

狭小物件は主に東京都内にあり、一般的な物件よりも家賃が安いといわれていますが、利用するときは、どのような点に注意すべきなのでしょうか。また、狭小物件の“ブーム”は続くのでしょうか。
2023年3月7日 6時10分 オトナンサー

なるほど。

今日の記事は、狭小住宅と言えども一戸建てのそれではなく、共同住宅の中でも最小の間取りを狭小物件として取り扱っていました。

ちょっと前にも報道で紹介されていたかと思いますので、ご存知の方も多いと思いますが、13平米〜15平米くらいの最小面積で住居が作られていました。

近年は土地の価格と建築費が高騰してしまっていますので、共同住宅に投資をされているオーナーさんの利回りを確保するために、どこで効率を上げられるかを考えた結果が、最小の面積で住居を作り、共用部分もギリギリまで縮小するなどの工夫がされています。

記事にもありましたが、そもそも狭小物件の基準について、どの程度の広さの物件を指すのでしょうか。実は狭小物件の明確な基準はありませんが、近年では多くの自治体で、一定規模以上の共同住宅を対象に、条例(ワンルーム条例)で最低住戸面積を定めています。東京23区では主に25平方メートル以上、首都圏の他の自治体では主に18平方メートル以上が多いですね。

仮に最低住戸面積が18平方メートルだとしても、約11畳です。そのため、例えばキッチンなどを含めて10畳未満の部屋は、狭い部類の物件に属すると考えられるということ。

次に記事にあった質問では、主にどのような人が狭小物件を利用しているのでしょうか。また、狭小物件は増えているのでしょうかというという問いに対して、狭小物件は、主に家賃を抑えたい人が利用しています。都内は一般的な広さのワンルーム住宅の賃料が高いため、狭小物件のニーズは高いとありました。

しかし、狭小物件は急激に増えているわけではなく、都内では狭小物件に興味を持つ人が多いため、その分、情報を発信する人も増え、あたかも物件が増えているような印象を持つのかもしれないということです。

次に、狭小物件を利用するメリット、デメリットについて教えてくださいというとう問いに対して。「メリットは、先述のように家賃が安いことです。ただし、家賃の総額は安いですが、1坪(約3.3平方メートル)当たりの単価は、むしろ一般的な広さの住宅よりも高い場合があります。坪単価だけを見れば、一般的な物件を借りた方が得な場合もあります。

デメリットは、狭くて住みにくいことが挙げられます。風呂や収納スペースがないだけでなく、家具が置けないなどの制約も多いです。形状の悪い物件も多く、実際の面積よりもさらに狭く感じる物件もあるそうです。

次はオーナーさんも気になる、狭小物件について、これまでにどのようなトラブルが発生しているのでしょうかという問いに対して、「狭小物件は狭いため、『臭い』『湿気が多い』などのトラブルがあります。

トイレやバス、食事のにおいが部屋中に充満しやすいほか、シャワーを使用したり、洗濯物の室内干しをしたりすると、湿気がこもります。また、都市部の物件が多いため屋外からの騒音も多く、上下左右の住戸からの音が気になる物件もあります」という答えでした。

最後の問いは、狭小物件のブームは落ち着いていくのでしょうか。それとも、ブームがより加速するのでしょうかというもの。

その回答としては「先述のように都市部の多くの自治体では、一定規模以上の共同住宅を対象に最低住戸面積を定めているため、狭小物件が急激に増えることは基本的にはありません。今後、新築される可能性のある狭小物件は、条例の規制に該当せず、合法的に建てられる小規模な共同住宅です。

ただし、小規模な共同住宅は賃貸経営の効率性が低いことから、それほど増えないでしょう。仮に狭小物件が増えるようなことがあれば社会問題化し、さらに規制が厳しくなる可能性も考えられます。従って、一定のニーズはあったとしても、供給ラッシュになるようなブームは起きないと見込まれます」と書かれていました。

私の考えでは、やはりこのような狭小物件は都心部の一部でのみ需要があるものだと思いますので、どこでも喜ばれるかというと、それは違うように思います。

賃貸経営も次世代を見据えたものでなければいけないと思いますが、弊社では賃貸住戸でもしっかりと断熱性能の高いもので、入居者さんに対して、安全と快適性を低いランニングコストで提供することが当たり前になると思います。

安定的な賃貸経営をお考えなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



部屋が広く見える工夫とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で狭小住宅を建てるならRCdesign

連続夏日の暑い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、資材会社さんとお電話、葛飾区小菅計画検討、都市銀行さん来社、練馬区高野台計画検討、図面作成、電気屋さん来社打ち合わせなど。

午後は板橋区板橋3丁目計画検討、金融機関へ、信用金庫さん来社、生コン商社さん来社、台東区日本堤計画検討、徳丸計画検討など。夕方は電気屋さん来社、リフォーム工事計画検討、商社さんと電話、ミーティングなど。

明日は昭和の日ということですので、レコードやカセットテープで音楽を聴いたり、公衆電話を利用したり、お部屋にある木彫りの熊や提灯をお掃除するのが良いでしょう。もちろん昭和のバイクや車でドライブなら最高です。

ではこちら。

たったそれだけで!? 今スグ実践したい「部屋が広く見える」工夫5つ

でも、いくら部屋をキレイにしても、物が多すぎたり、子どものものが溢れていたりして、なかなか人を家に呼べない……という人も多いのではないでしょうか。

しかし、本当にちょっとした工夫で部屋が広くなる、いや広く感じるようになる、というのです。そんなコツがあるなら、ぜひ試してみたいと思いますよね。
2015年4月28日 7時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

住まいというものは、そこで暮らす時間が長くなれば、それなりにモノが増えてしまうものですし、家族構成によっては、確実に毎日雑多なものが運ばれてきてしまいますね。

すぐに片づけることが基本ですが、日々忙しく過ごされていると、なかなか理想通りにはいかないものかもしれません。

そんな時は思い切って、お部屋の模様替えを計画してみると良いですね。同時に不要なモノの処分も出来ますし、今年のGWは陽気も良さそうですので、コストがかからずにスッキリするので、きっと満足感も得られます。

さらに少しでも広く感じることが出来たら、ちょっと得した気分も味わえそうですね。もちろん絶対的な広さが増えるわけではありませんが、間違い無くお部屋に対する愛着心は増すことでしょう。

さて、記事では5つの工夫が紹介されていましたが、まず一つ目は内装は明るく軽い色にするということ。

ご存じのように内装を明るく軽い色にすると、部屋が広く見えますね。逆に黒やダークブラウンなど暗く重い色だと、狭い印象を与えてしまいます。

とは言え、家の内装色を変えるのはなかなか難しいものです。そんな時でも、カーテンをちょっと変えてみるとか、ソファのカバーやテーブルクロスを変えてみる、といったことだけでも印象が変わります。お部屋を広く見せたいなら、明るく軽い色を選ぶようにしましょう。

次は鏡を使うということ。
そう、古くはブルース・リーの映画にあったような、もしくは昭和の喫茶店やスナック?などのお店でもこの手法を使っていましたね。同じようにお部屋に鏡を置いてみましょう。ちょっとした錯覚ですが、部屋が広く感じるはずです。

三つ目はレースのカーテンを使う。
部屋を広く見せる時のポイントのひとつが、窓には自然な光が入るレースのカーテンを使用することです。そうすると部屋が明るくなり、窓からの景色が透けて見えることで、印象としては部屋が広く感じるそうです。

もし外からの視線が気になる場合は、ブラインドを使用するのも良いでしょう。これなら必要なときには隠すことができ、光を調節することができます。光を必要以上に遮らないことが部屋を広く見せるポイントなんですね。

四つ目はちょっとしたアートを飾る。
これは以外と難しそうですが、決して高いアートである必要は全くなく、好きなもので十分だということ。壁にお気に入りの写真や絵画をかけてみるだけで、部屋の格がちょっと上がった印象になり、広い部屋にいるように感じられるとか。

最後は家具の配置に気をつける
これは初めて聞いたという人も多いかもしれません。家具の配置にはちょっとしたコツがあり、壁から意図的にちょっとだけ離して配置するということ。部屋が狭いと、ついつい壁にピッタリつけて配置してしまいがちですが、そうすると、見た目にも余裕がなく感じてしまいます。

ほんのちょっとでいいので、壁から離して配置することで、見た目に余裕を感じ、実際よりも広い印象を与える、というのです。こうした配置をしておくことで、壁の結露やホコリ溜まりを防ぐ効果も期待出来そうですね。

いかがでしょうか。どれも簡単なことですので、模様替えついでにチャレンジしてみてください。きっと今まで以上に住まいに愛着を感じることが出来ることでしょう。

実は狭小地や変形地に家を建てる場合、RC(鉄筋コンクリート)住宅が有利なんですよ。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ