ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で衛生的な住宅を建てるならRCdesign

雲多めでも暑い東京です。

そんな今日は朝から資材発注、資材メーカーさんと電話、所沢市東所沢計画検討、商社さんと電話、練馬区田柄計画のお客様とお電話、西台のお客様来社打ち合わせ、信用金庫さん来社、税理士さんと電話、新宿区市谷方面でご検討のお客様とお電話など。

午後は世田谷区奥沢計画検討、書類作成、資材発注、板橋区徳丸6丁目計画検討、商社さんと電話、板橋区板橋3丁目計画検討、田柄計画検討など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、5丁目のお客様とお電話、奥沢計画のお客様とお電話、台東区日本堤計画検討、ミーティングなど。

夏風邪っぽい。

ではこちら。

コバエはどこから? お皿やカップの放置は大量繁殖の元! キッチンのコバエ対策あれこれ

気温も上がり、湿度も高い蒸し暑い夏を迎えた頃、気付くとあちこちに発生しているのがコバエ!
小さな虫がキッチンやリビングを飛び回る様は、決して気持ちのよいものではありませんよね。

なんとも目障りだし、不衛生極まりない上、とにかく鬱陶しい!
いったいどこからわいてくるのか?どうしてこんなにたくさんいるのか?どうやったら退治できるのか?
そんな疑問を解き、ネットで噂の裏ワザなど、生活に役立つコバエ退治対策をご紹介します。

一般的にコバエと呼ばれるのは、主に「ショウジョウバエ」「キノコバエ」「ノミバエ」「チョウバエ」などの種類を指します。つまり、「コバエ」という種類のハエは存在せず、体長1〜2mm程度のハエを総称してコバエと呼ぶようになったようです(ここでも総称してコバエと呼びます)。
 
コバエはそれぞれ発生場所や特長が異なるため、駆除方法も違いますが、今回は主にキッチン周りに生息するものをご紹介しましょう。
 
■眼が赤く黄赤色のヤツが「ショウジョウバエ」
生ゴミが大好きで、特にバナナ等の果実が腐っていたら大喜びで繁殖するため、英語ではfruit flyと呼ばれていて、お酒やお酢など発酵したニオイにも超敏感に反応します!
 
■黒く、素早い動きが特徴の「ノミバエ」
腐った植物や生ゴミなどにたかり、すばしっこく歩きまわるむかつく輩。
料理した肉や野菜などの上を汚れた足で歩き、さらに産卵までするので食品衛生的にも要注意!
どちらも繁殖力が強く10日から2週間程度で成虫になるので、見かけたら発生源を突き止めると同時に、早めの退治が肝心です。 
2015年7月27日 19時0分 tenki.jp

なるほど。

確かに最近目に付くようになったような気もいたしますが、皆さんの廻りではいかがでしょうか。

ご家庭だけではなく、事務所や店舗など、いったい何を目的に飛来しているのかと思うんですけど、1匹飛んでいるだけで、気が散ってしまいますし、何よりも衛生面が気になってしまいますね。

基本的に彼らコバエは屋外から侵入してきて、家の中で繁殖・増殖することが多いということです。ですので隙間の多い家の場合、まずはその隙間を埋めることが第一ということになります。

一般的には侵入を防ぐために給気口の網を確認したり、網戸をきちんと閉めることになりますが、出来るだけメッシュ(網目)の細かい網戸を取り付けると良いようです。

この網戸も最近は進化しているようです。1インチ(2.54cm角)の中に縦横何本の糸が入っているかという基準で、標準的な網戸の18メッシュでは、実は少々役不足なようで、普通のハエや虫を防ぐことは出来ても、問題のコバエは通過してしまうようです。

そこで、最近では24,26,30メッシュという網も市販されるようになっていますので、コバエの侵入が多いご家庭には、網戸の張り替えも有効ですね。

もちろん屋内に入ってしまったコバエは、産卵を阻止するためにも発見したらすぐに捕獲をしましょう。最近は害虫駆除用の殺虫スプレーや粘着式のハエとり、○○ホイホイなどの捕獲装置など、さまざまな駆除アイテムが販売されていますが、使用にあたってはコバエの種類をよく見極めることがポイントだそうで、該当するコバエに対応した薬剤でなければ効き目がないそうです。

また、記事でも紹介されていましたが、最近ネットで話題の仕掛けが「めんつゆトラップ」というもの。

これは容器に水を入れて、食器用洗剤とめんつゆを数滴たらすだけ。通常水には表面張力があるのでコバエが溺れることはありませんが、洗剤(界面活性剤)を入れることで表面張力が下がるため、コバエは水面に留まれずに沈むという仕組みです。

記事でも実際に試してみたところ、ウソのように取れるという噂は本当だったそうですので、ご興味のある方は是非試してみる価値ありですね。

ちなみに、ショウジョウバエは、お酒(あるいはお酢)+めんつゆ+洗剤だと、さらに取れるという話もあるそうですが、ペットを飼っていたり、小さいお子さんがいる場合は、容器を置く場所や管理方法には十分注意してください。

それでもコバエが後を絶たないという場合は、次の点に注意してみましょう。
 
■排水口まわりを清潔に保つ。
こまめに掃除し、仕上げには熱湯をかけて殺菌を。
■生ゴミの捨て方を工夫する。
新聞紙でくるんでからポリ袋にいれて口をきっちり閉じ、蓋つきのゴミ箱に。
■食べ終わった食器をそのままにしない。
ソースのついたお皿やコーヒーの残ったカップなどはなるべく早く洗う。

やはり大切なのは、まずはコバエを家の中に入れないこと。次に、繁殖させない環境を維持するということです。

コバエのいない快適な家にしたいものですね。

衛生的で快適な住まいをお探しなら、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ   ←クリックを是非!