住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

防火

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

首里城にスプリンクラーは無かったとか。

燃えない家を建てるならRCdesign

朝雨のち晴れの東京です。

そんな今日は朝からミーティング、日野市計画検討、書類チェック、信用金庫さんと電話、荒川区西日暮里計画のお客様とお電話、資料作成、原稿チェック、渋谷区西原計画検討、港区南麻布計画検討など。

午後は税理士さんとお電話、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、日野市計画のお客様とお電話、資料作成、西日暮里計画検討、南池袋計画のお客様とお電話、渋谷区計画のお客様とお電話など。夕方は商社さんと電話、電気屋さんと電話、荒川区西尾久でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。

IMG_1574IMG_1566IMG_1594さて、先週は週末を使って社内の研修を行って参りました。

行先は石川県金沢市。定番の兼六園や歴史的街並みを見学したり、谷口吉郎・吉生記念金沢建築館の見学をし、飛騨白川郷まで足を伸ばして来ました。いずれも建築の想像力を刺激するものばかりで、非常に勉強になりましたので、スタッフの成長にご期待ください。

ではこちら。

焼失の首里城にはなぜスプリンクラーがなかったのか

火災で甚大な被害を受けた首里城(那覇市)が浮き彫りにしたのは、防火体制の問題点だ。焼失した正殿の周辺の消火設備としては、高圧の水を放つ放水銃に加えて、「ドレンチャー」と呼ばれる設備があった。屋根下から水を流して膜を作ることで、他の建物からの延焼を防ぐことが目的だ。

「正殿を取り囲むように74個のドレンチャーがありますが、あくまでも他の建物から出火した場合に正殿を守るための設備です。正殿そのものから出火した今回のケースでは、機能しきれなかったと見られます」
2019年11月17日 7時0分 NEWSポストセブン

なるほど。

先日発生してしまった沖縄の首里城火災は本当に残念でしたね。

物理的な損失はもちろんのこと、精神的なダメージも計り知れないものとなっていると思います。

再建することも大切ですが、失われた時間や空気、人々の思いという部分では、一層の時間が必要になるということも理解しておく必要があると思います。

記事によれば、首里城では放水銃が当初は正殿の周辺に5基設置してあったそうですが、2011年から2013年にかけて正殿の南側に黄金御殿を復元した際に、このうち1基を撤去していたそうで、残る4基の放水銃も初期消火を試みた警備員らが火災の熱で近づけなかったため、使用できなかったそうです。

一体なんのための設備だったのか、まさに宝の持ち腐れと言わざるを得ない状況で、本来の目的すら置き去りにされた、形式的なものになっていたのではないでしょうか。

ここで疑問に思われる方も多いと思いますが、より有効な消火設備として思い浮かぶスプリンクラーが、首里城には設置されていなかったんですね。

その理由は正殿をはじめとする復元された首里城の木造建築は重要文化財の指定を受けていなかったので、文化財保護法で定められたスプリンクラーの設置は義務づけられていなかったということ。

さらにスプリンクラーの設置を進められなかった理由として、スプリンクラーは熱に反応したり、ボヤ程度の煙が出たりしても、作動してしまう可能性があ理、そうなると正殿の内部にある玉座や国王の衣装などの貴重な文化財が水浸しになってしまう。そういうことを考えると、スプリンクラーの設置に二の足を踏まざるを得なかった、と地元の専門家さんがお話しされていました。

また、記事によれば今年4月にパリのノートルダム大聖堂で火災が起きたことをきっかけに、文化庁が国内の4649棟の重要文化財の建物(世界遺産や国宝含む)を対象に緊急調査を行なったところ、屋内に消火設備を設置しているのは全体の16.8%に過ぎず、スプリンクラーを設置しているのは、わずか66の建物だけだったということ。

残念ながら、日本の歴史的建造物は木造が多いんですが、日本人の意識はまだまだ火災の怖さを実感していないように思いますし、ややもするとまた造ればいいくらいに考えている部分もあるのではないでしょうか。

本当に大切な建物や文化を守るなら、もっと防火体制をしっかりと整備しなければいけませんし、そこは躊躇することなく、まずは火災を発生させないことと、さらに万が一の場合の消火設備を整備しなくてはいけません。

もちろん住まいを建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がおすすめです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



小栗くんの町内会費についてとか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で安全・快適な家を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、その後埼玉県朝霞市のお客様宅訪問、打ち合わせと現調など、税理士事務所さんへ書類お届け、当社資材置き場立ち寄り、打ち合わせなど。

午後に帰社後はご近所のお客様宅訪問、店舗リニューアル計画のご相談、帰社後は地盤調査会社さんと電話、提携会社さんと電話、横浜市中区野毛町計画検討、大工さんと電話、杭屋さん来社、高田馬場計画検討など。夕方は設備メーカーさんと電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

昨日はU-23サッカー日本代表が五輪予選で北朝鮮に勝ちましたね。フル代表の試合よりも高校サッカーに近い雰囲気を感じましたが、それだけガムシャラに戦っていたということでしょう。

ではこちら。

小栗旬が会費拒否の町内会「地域の事情ふまえるべき」と専門家

小栗旬・山田優夫妻が、町内会費を巡るご近所トラブルに巻き込まれている。『週刊ポスト1月15日/22日号』によると、小栗一家は、都内に2億円ともいわれる一戸建てと、その目と鼻の先に約2億円のマンションを所有し、家族3人で暮らしている。

 この地域の町内会役員が、一戸建てから出てきた山田に町内会の案内をしたところ、彼女は「この家は仕事場で、近くのマンションが自宅なんです。町内会費はマンションの管理費に含まれているので、こちらでは支払う必要がないと、主人から聞いております」と説明。

 しかし別の町内会役員によれば、その小栗・山田夫妻のマンション住人は誰も町内会に入っておらず、管理費で町内会費を徴収していないという。ちなみにこの地域の町内会費は年間2400円で、町内の一戸建ての約8割が加入。会費は防犯・防災訓練や敬老会、子供たちの音楽会などに使われるそうだ。
2016年1月14日 11時0分 NEWSポストセブン

なるほど。

小栗くんともあろうお方が町内会費を拒むとは、これはいただけません。ということで記事になってしまうところがまた平和な感じもいたしますが。

小栗くんのような有名人の場合、その金額がどうこうということではないと思います。確かに年間2400円くらい払えばいいのにとも思われるかもしれませんが、一方で任意で加入する町内会なのだから会費を払わないことで批判されるのもどうかと感じる人もいらっしゃるでしょう。

もちろんそれは個人の価値観や判断によると思いますが、有名人の場合はプライバシーの問題などもあるかもしれませんね。 

この町内会という組織は、日常生活の必要性から生まれてきたものだと思います。たとえば防犯、防災、環境美化など、安心・安全・快適な生活の維持のために出来た組織といえます。

記事の中にあったのは、「会費を支払うべきか支払わなくてもいいのかを最高裁まで争った裁判があり、2005年に最高裁で“任意団体なので加入しなければ会費を払わなくてもいい”という判決が出たんです。つまりこの判決で、町内会は全員加入が前提ではないということがはっきりしたといえます。マンションは独自の自治会があり、マンション全体で加入することが前提になっていることが多いので、分譲でも賃貸でも契約書を再度確認してみるといいですよ」以上引用。

ということから、小栗くんは何も罰せられることはありません。しかし、お子さんがいれば地域の行事に参加することもあるかもしれませんし、日頃から防犯や防災の活動をされている方、早朝から公園のお掃除をされている方がいるということを、認識していただかなくてはいけません。

町内会費というのはその地域によって結構差があるようですが、これは世帯数などの密度が影響しますので、どうしても過疎化が進む地域だと、高額になってしまうようです。 

その加入率については把握していない自治体もあるようで、正確な数字はないそうですが、内閣府のモニター調査(2002年)では89%ということです。やはり一般的に、都心部では低く、単身者や外国人居住者が多い地区では50%を切るところもあるとか。

近年ではどこも減少傾向にあるのは間違いなく、お年寄りの単身者や在宅介護、シングルマザーのお宅では時間的な余裕も無いかもしれませんし、若いファミリーでは単に面倒ということもあるでしょう。

また、もしかすると受け入れ側の姿勢もあるかもしれませんね。どこにでもその地域の重鎮という方がいらっしゃるでしょうし、既存の組織がどこか閉鎖的な雰囲気だったりすると、新しい人も入りにくいものですので、そうなるとどうしても距離感が離れてしまうでしょう。

それでも、日々の生活をより良いものにするには、国や役所などの行政だけではどうしても手の届かないところもあり、地域の住民同士で少なからず負担が必要なこともあります。

ひとたび災害が発生した場合などでは、ご近所同士が助け合うこともあるでしょうし、何より自分達家族だけではないという心の支えになることは、これまでの体験から明らかです。

さらにこれからの日本を考えると、高齢者同士のつながりも大切ですし、その地域に暮らす人達が安全で快適に過ごせるようにするには、少なからずこの町内会の役割が重要になってくるように思います。

ですので、多少の金額と時間の負担はありますが、一戸建てでも共同住宅でも、今一度町内会に参加を検討してみてはいかがでしょうか。ね、小栗くん。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



窓辺のガラス瓶に注意とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で火災にも強い家を建てるならRCdesign

良い天気で暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から世田谷区奥沢計画検討、図面作成、信用金庫さん来社、提携会社さんと電話、資料作成、練馬区田柄計画の現場では基礎コンクリート打設がありました。お問い合わせ対応など。

午後も資料作成、大工さんと電話、資材発注、台東区日本堤計画検討、提携会社さんと電話、徳丸6丁目計画検討、板橋区板橋3丁目計画検討など。夕方は練馬区田柄計画検討、家具工事検討、見積作成、北区のお客様とお電話、ありがとうございます。世田谷区砧計画検討など。

先ほど我が家のバカ次男が1Dのコンサートから帰って来ましたが、周りは女性ばかりだったとか。オヤジも行けば良かった。

ではこちら。

【海外発!Breaking News】人気チョコスプレッドで家が半焼。窓辺のガラス瓶に直射日光が当たり…。(英)

日当たりのよい窓際にガラス瓶入りの食品を置いているご家庭は、どうか注意して頂きたい。英ロンドンのあるファミリーはそれを原因とした火災で家と愛犬を失い、ひどく打ちひしがれている。

この画像は英メディア『dailyrecord.co.uk』が伝えているその記事のスクリーンショット。家から焼け出されてしまったのはロンドンのデクラン・マーフィーさん(41)一家で、妻と幼い2人の子は無事であったものの愛犬の“チリ”を失ってしまった。地元消防局はその火災の原因を、娘の好物であったチョコレート風味のスプレッド“ヌテラ(Nutella)”のガラス瓶にあったと特定し、波紋を広げている。

マーフィーさんのお宅でヌテラの瓶は日当たりのよい窓辺に置かれており、太陽光線が凸レンズにより一点に集まると燃えてしまうという典型例であったそうだ。
2015年2月27日 16時40分 Techinsight

なるほど。

この件では、日本でもすでに公表されていますので、ご存じの方も多いかもしれません。

一昔前なら怪奇現象として片付けられていたかもしれませんが、現代の捜査では出火の原因もほぼ確定出来るようになっているようです。

記事によると、ロンドン市消防局(London Fire Brigade)はこの事件について、過去5年間の125件、ここ数か月の少なくとも5件の火災について同様の原因によるものであったことを発表しています。

また、その原因としてガラス瓶の他にも、ミラー風のガラステーブルやクリスタルカットのもの、ドアノブですら日光が当たる場合は注意が必要だとしています。

人が暮らす家ですから、窓がまったくないということは考えられないですし、それこそこれまでの日本のように、大きい窓がより良いという場合は、それだけ危険性も増してしまうことになりそうです。

欧州の家ですと、比較的小さいと窓の家が多いと思いますので、日本に比べれば発生する可能性も低いと思うんですけど、それでも結構な件数の火災につながっているということですので、やはり注意しなくてはいけません。

まずは日当たりの良い窓際のディスプレーを見直す必要がありますね、ガラス製品や反射性のある金属などは置かないようにするなどの工夫をするようにしましょう。

また、夏と違い、冬を中心とした今の時期では、太陽の角度が低いので、部屋の奥まで日光が届いてしまいます。そうなると予想外にテーブルにも日光が当たっている時間帯があるかもしれませんので、確認した方が良いでしょう。

もちろんカーテンやブラインドで遮蔽すれば良いんですけど、寒い時期にはなるべく太陽光で暖を取りたいと思ってしまうのが動物というものです。

常時家族が在宅していれば良いんですけど、なかなかそれも難しいですね。もし在宅中に出火するようなことがあった時のためには、住宅用火災警報器の設置を確認しておきましょう。火災についても早期発見が被害を最小限にするためには有効なことです。

より一層の安心と安全を望むなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



防火の切り札普及進まずとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康的な家を建てるならRCdesign

朝から小雨の東京です。

そんな今日は朝から豊島区駒込計画検討、書類作成、解体業者さんと電話、地盤調査会社さんと電話、渋谷区東計画検討検討、世田谷区砧計画検討、見積作成など。

午後は和光方面へ、お客様と打ち合わせなど、帰社後はキッチンメーカーさん来社打ち合わせ、業者さんと電話、プレゼン資料作成、板橋方面でご検討のお客様とお電話など。夕方は大工さんと打ち合わせ、北区西ヶ原計画検討、練馬区錦町計画検討、原稿作成など。

降ったり止んだりの雨も温度が幾分マシに感じましたね。

ではこちら。

震災時防火の「切り札」普及進まず…PR不足も

政府の中央防災会議が首都直下地震の火災対策として配備を訴える「感震ブレーカー」の普及が進んでいない。

一定の揺れを感知すると、電気を遮断し、倒れた電気ストーブなどからの出火を防ぐ装置だが、政府のPR不足もあって、「商品のタイプや価格が様々で、どれを推奨したらいいかわからない」と自治体もPRに二の足を踏む。政府による積極的な普及策が求められそうだ。

中央防災会議は昨年12月、首都直下地震の被害想定を公表。「最悪の場合、火災の死者が約1万6000人に上る」と予想する一方、電気機器からの出火を防げば犠牲者を9000人に、さらに初期消火を徹底すれば800人に減らせると指摘した。

この被害想定で、使用中に停電が起き、復旧後に電気器具から出火する「通電火災」を防ぐ切り札とされたのが感震ブレーカーだ。電力会社が送電を再開しても、住民が安全を確認した後でなければ、電気機器に電気が流れない。中央防災会議は「木造住宅の密集地域などでは100%設置が必要だ」と訴えた。 
読売新聞 2014年02月26日21時58分

なるほど。

確かにこの関連製品が出始めた時には、各自治体からも注目されていましたし、実際に防災の観点からは結構期待されていたと思います。

しかしながら、普及が進んでいないとは非常に残念です。

現在都市ガスでは揺れを感じると自動的に供給が止まるメーターシステムが普及していますので、ガスが原因の出火はほとんど無いと思います。一方最近の地震では電気関係の火災が目立つようになっていて、電気製品が倒れて引火するほか、停電からの復旧時にショートするケースもあります。

確か阪神・淡路大震災では、火災の発生原因の約 65%が電熱機器、電気機器等の電気による発熱体が原因とされていましたし、電気については直接火が見えないだけに、人間が油断してしまうこともあると思います。
 
そんな出火防止対策として中央防災会議が打ち出したのが、記事にある地震を感知して電気を遮断する「感震ブレーカー」の普及促進でした。震度5強程度の揺れと同時に分電盤で建物全体の電気を止めたり、コンセントごとに遮断できるものもあります。

分電盤型は工事が必要な場合もありますが、一般家庭なら数万円程度の費用で設置が可能なようです。東京電力が開発した「グラッとシャット」という商品だと、コンセントに差し込むだけで使えるそうですが、家電量販店やホームセンターでは扱っていないので、簡単に入手することが出来ないとか。

そんな減災効果を期待出来るにもかかわらず、残念ながら東京都では補助金などの制度は今のところありません。近いところでは横浜市にありましたが、本年度、住宅密集地域で半額を補助する事業を始めても、申請はまだ一件だそうです。

このあたりを見ても全然周知が足りていないということがわかりますが、現在の普及率も数%とみられていることからも、行政機関が本気で国民を守ろうと思ってくれているのか、少々疑問を感じてしまいます。

ガスの場合は、ガス会社さんがある意味勝手に、マイコンメーターに更新してくれていますので、個別に直接市民が費用を負担しているわけではありません。

そう考えると、電気も電気供給会社さんの方で、地震時に供給を止められるようにするべきのように思えますが、今の東京電力でそこまでのサービスが実現出来るかという点はちょっと疑問もあります。もしかすると、電気料金に一律上乗せされることがあるかもしれませんね。

そんな方向性があるなら、少しでも早く実行していただきたいですし、あくまで民間で対応させるということなら、補助金や助成金を出して、とにかく普及を急がなくてはいけません。

もちろん同時に建物の不燃化も進めなくてはいけませんので、これから住まいを建てるなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



お隣さんの防火意識はどうでしょう。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で火災に強い家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区恵比寿2丁目計画検討、その後中台のお客様宅訪問、打ち合わせさせていただきました。ありがとうございます。帰社後は板橋区役所と電話、東京メトロと電話、成増計画検討など。

午後は蓮根の不動産会社さんと電話、越ヶ谷計画検討、文京区向丘計画のお客様とお電話、都市銀行さんと電話、キッチンメーカーさん、建材メーカーさんと電話、信用金庫さん来社、商社さん来社、フローリングメーカーさん来社、渋谷区東3丁目計画検討、見積作成など。夕方は高島平2丁目改修工事検討、見積作成、さいたま市宮原計画検討、図面作成など。

昨日耳鼻科で診察していただいたところ、突発性難聴と診断されました。これも老化のひとつなんでしょうか。

ではこちら。

あなたのお隣さんは大丈夫? 「火の元」を意識していない人がなんと●割も

火の元、意識していますか? あなたはしっかり意識をしていても、あなたのお隣の家の住人がズボラでまったく意識していないなんてことになると、ちょっとイヤですよね。火の元は、みんなで意識し合うようにしたいものです。今回、マイナビ賃貸では、「あなたが意識している防火対策は何ですか?」というテーマでマイナビニュース会員500人にアンケートを実施しました。

■自宅での『防火』意識について
結果をご紹介する前に、実はもう1つ「あなたは自宅で『防火』を意識していますか?」というアンケートも実施。その結果、なんと7割近い人が「意識していない」と回答しているという驚愕の事実が発覚しました。

さらに、「家庭用の消化器を設置していますか?」と質問をしたところ、設置しているのはたった3割弱の家庭だけでした。

あなたのご近所さんのうち10軒中7軒は「万が一、火事になったら燃え放題」なのかもしれません。誰もが「こんなご近所さんはイヤだ」と思うと思いますが、これが実態です。
マイナビニュース 2013年04月15日20時04分

なるほど。

これは大変怖い結果となりましたね。

もしかするとアンケート対象が賃貸住宅にお住まいの方のみだったのかもしれませんが、それにしても意識の低さに驚きです。

少なからず持ち家の方を対象にすればもう少し良い数字になったのではないかと思います。

住まいに関するリスクということでは、この火事について避けては通れない問題ですね。

日々ニュースをチェックしていると、まず間違いなく火災のニュースを目にしますが、その原因は様々です。

消防庁の発表による平成23年度の火災の状況によれば、
全国の火災件数は、50,006件で、前年より3,386件増加していて、そのうち建物火災は26,795件で、焼損床面積は1,395,112平方メートル(17.5%)となっています。

また、残念ながら住宅火災による死者(放火自殺等を除く)は、1,070人(+4.7%)で、火災の原因は、「放火」が5,632件で全火災の11.3%を占め、次いで、たばこ9.5%、こんろ8.4%、放火の疑い7.9となっていました。

きっと皆さん自分では火の元の確認や防火の意識もそれなりに持っているつもりだと思いますし、なんとなく自分は大丈夫という変な自信があったりします。

そういう私も、子どもの頃実家でボヤ騒ぎを起こし、消防車数十台に囲まれたことがありますし、母親が鍋を焦がしたこと、結婚してからも奥さんがフライパンを焼いたりしたこともありました。

防火に関しては、自分だけ頑張れば良いということは無く、家族はもちろん、地域全体で意識を高めていかなくてはいけないと思います。
 
それでも確実に火災から家族と財産を守るなら、自らRC(鉄筋コンクリート)住宅を建てることをオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。



人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ