住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

発電するガラスとか

最先端の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から提携会社さん来社打ち合わせ、ミーティング、お問合せ対応、資料作成、原稿チェック、文京区音羽計画検討、来客面談、渋谷区富ヶ谷計画検討、店舗改修工事のお客様にご来社頂き打ち合わせ、文京区千石計画検討など。

午後はリフォーム工事計画検討、資料作成、渋谷区恵比寿計画検討、足立区綾瀬計画検討、提携会社さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、港区東麻布計画検討、千葉県柏市計画検討など。夕方は溶接屋さんと電話、ミーティングなど。

先ほど十三夜の月を見ながら歩いていると、金木犀が香ってきました。

ではこちら。

「発電するガラス」…だと? 未来は窓から電気が生まれるらしい

太陽光発電っていつのまにかこんなに進化してたんですね…。CEATEC 2024、パナソニックブースで見つけたのが、こちらなんと発電する窓ガラス。

こちら建材ガラスでペロブスカイト発電層をサンドイッチすることで、窓ガラスとしての機能と太陽光パネルとの機能を両立させた建材一体型のペロブスカイト太陽電池。
2024年10月15日 19時0分 ギズモード・ジャパン

なるほど。

今日のニュースは、本日から千葉県の幕張メッセで開催されているCEATEC 2024(シーテック 2024)という催しで、経済発展と社会課題の解決を両立する「Society 5.0」の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、「共創」によって未来を描くという趣旨だそうです。

この開催期間は、2024年10月15日(火)〜18日(金)​までだそうで、基本入場は無料です。デジタルイノベーションの総合展ということですので、時代の最先端を感じることが出来そうですので、ご興味のある方は足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

さて、今回記事で取り上げられていたのは、窓ガラスとして使用できる太陽光発電パネルでした。

記事によれば、この製品は建築基準に適合したガラスでペロブスカイト層を挟むことで、そのまま窓ガラスとして。いや、発電する窓ガラスとして建造物に組み込むことができるとしています。

その性能は、最大発電効率は18.1%、単結晶型シリコン太陽光電池と並ぶ発電効率ですねー。しかもサイズや透過性、パターンはある程度調整できるのもペロブスカイト太陽電池のメリットということ。

20%透過にすれば透過光を落として発電効率が上がりますし、40%透過にすれば発電効率は下がるけど、透過性が上がるので見通しがよくなります。

条件が揃えば、なかなか面白い建材ではないかと思います。

実は弊社では、二年ほど前からしばらく某化学メーカーさんと共同開発を進めていた時期があって、断熱材をメインに太陽光発電パネルの供給をお願いしていました。

その時に弊社の最高級グレードに採用を予定していたのが、窓や外壁に取り付ける太陽光パネルでした。

当時も光の透過率はいくつか種類があって好みや使用場所によって選ぶことが可能でしたが、建築基準法の基ではまだその運用に前例がない状況でしたので、確認申請時の解釈で意見の分かれるところも多かったようです。

これで垂直面への取り付けが認められるようになれば、太陽光パネルの使用方法にも自由度が高まって、面白い使い方が出来るようになるとイイですね。                                                              

もし、そんな使い方にご興味を持って頂けましたら、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



家づくり講座はダイニングの照明

こだわりの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から店舗改修工事検討、資料作成、原稿作成、渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、文京区千石計画検討など。

午後からは港区高輪のお客様宅へ、現調と打ち合わせなど。帰社後はお問合せ対応、書類作成、足立区足立計画検討、渋谷区恵比寿計画検討など。夕方は見積作成、不動産業者さんと電話、文京区音羽計画検討、資料作成、ミーティングなど。

ここ数日で一気に気温が下がった感じですが、日中はまた夏日になるとかで、体調管理が難しい季節ですね。スポーツをして汗を流しましょう。それでは土曜日恒例の家づくり講座第543回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、早速ですがダイニングの照明は、明るさを抑えるとリラックスした状態で食事を楽しめます。

照明の色によっては、お料理をよりおいしそうに見せる効果も期待できます。

自宅以外の場所で食事をする際には、ぜひ照明の形や色、明るさなどを観察してみてください。きっと、新たな発見があると思いますよ。

ところで、あなたのお宅のダイニングでは、食事以外にどんなことをしますか?

お子さんが勉強やゲームをしたり、ご両親が新聞を読んだり趣味を楽しむなど、家庭によって様々な過ごし方を楽しんでいることでしょう。

もし、ダイニングで食事だけをするのであれば、
・料理を、より一層おいしく見せる
・リラックスした空間づくりをする
ことだけを目的とした照明選びができます。

しかし、勉強など目を使う作業をするのなら、ある程度の明るさは欠かせません。

色も、温かみのある電球色より学校で使用されているような昼光色の方が手元を見やすいことでしょう。

それに、年を重ねると、細かい文字を読む時は若い頃の2〜3倍以上の明るさが必要だといわれています。

このように考えると、ダイニングでどう過ごすかによって、照明選びの選択肢は大きく変わってきますね。

また、ダイニングテーブルの大きさや位置を変えると、使いやすい照明の場所も変わってしまいます。

たとえば、テーブルの中央に照明があると特に不便を感じませんよね。

しかし、どちらかにずれていると手元が見えにくいだけでなく、見た目の印象まで悪くなるんです。

以上のことを踏まえ、ダイニングの照明を検討する時は、
・そこで家族がどう過ごすか
・どこにどんな大きさのテーブルを置くか
について家族と話し、それに適した照明を選ぶようにしましょう。

もし、テーブルの大きさや場所を変えることも視野に入れるのなら、ライティングレールを設置しておけば、リフォームしなくても照明の場所をある程度移動できます。

また、光の明るさを調整できる調光ライトなら、そこで過ごす時間に合わせて照明を変えることもできます。

今の住まいのダイニングで、家族はどんなことをしていますか?

不満や使いづらさについてはどうでしょうか?

そんな普段の様子も、ぜひ参考にしてくださいね。

住まいづくりのご相談はRCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



大工さんと聖徳太子

大工の造る家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、提携会社さん来社打ち合わせ、オンラインミーティング、店舗改修のお客様とお電話、見積作成、業者さんと電話、電気屋さんと電話など。

午後はリフォーム工事計画検討、行政機関さんと電話、渋谷区恵比寿計画検討、見積作成、杭屋さんと電話、蓮根計画検討、資材メーカーさんと電話、提携会社さんと電話、世田谷区新町計画検討など。夕方は管理組合さん来社打ち合わせ、北区上十条計画検討、富ヶ谷計画検討、ミーティングなど。

久しぶりに青空を見た気がします。

ではこちら。

「大工さん」はかつては公務員だった!古代日本の建築職人の社会的地位に関するトリビア

歴史上の人物で、大工の神様と呼ばれているのが聖徳太子です。

聖徳太子と言えば飛鳥時代の政治家で、長年、遣隋使の派遣や冠位十二階・十七条の憲法を定めた日本史上屈指の偉人として学校でも教えられてきました(近年はそれらの実績の真偽は疑問視されていますが)。

なぜこの人が大工の神様なのでしょうか。一説によると、彼は現代にも伝わる大工道具の「差し金(曲尺)」を中国から持ち込み、日本の職人たちに広めたとされています。
2024年10月11日 9時36分 Japaaan

なるほど。

これは是非一般の方や学生の皆さんにも知ってもらいたい雑学ではないでしょうか。

今となっては、業界に携わる職人さん達も減少が続いてしまい、絶滅が危惧される状況になっておりますが、日本ではある時代の一時期には大変人気のある花形職業であったそうです。

聞いたことがあるかもしれませんが、「火事と喧嘩は江戸の華」などと昔から言われていたようで、お江戸はとにかく火事が多く発生していたらしく、関東平野を吹き渡るカラッ風と木造住宅の密集した街が、たびたび被害を大きくしたようでした。

しかしながら、江戸時代の庶民の家は現代みたいに大袈裟なものではなく、燃えたらまた建てればいいじゃんと脳天気に笑う明るさがチャキチャキの江戸っ子とされていました。

そんな感覚ですから、また家を建てるといっても掘建小屋のような華奢なものですが、それゆえに建築需要は常に高く、職人たちも(よほどの怠け者か、腕の悪くない限り)仕事にあぶれることがありませんでした。

そんな職人たちの中でも「華の三職」と持て囃されたのが大工(でぇく、だいく)と左官(しゃかん、さかん)、そして鳶(とび)だったそうです。

確かに、弊社に勤めていた昭和の職人さんたちは、「俺たちでぇーくはよー」と話してくれていたことを思い出しますし、みんなが自信と誇りを持ってモノづくりを行っていたように思います。

さて、記事にあった続きですが、聖徳太子は建築に携わる職人の育成や組織づくりにつとめ、法隆寺をはじめとする寺院の建立にも尽力したことから、建築・土木の守護神として信仰されて神聖視されるようになったのでしょう。

そんな聖徳太子がつくった建築技術者の組織では、土にかかわる職人が左官、木にかかわる職人が右官と呼ばれていました。

このうち左官は、塗装職人の名称として現在も残っていますが、右官は後に大工という名称に変わり、さまざまな専門ジャンルに枝分かれしていったのです。

大工は右官から変わったものだったんですね!びっくりです。

さらに記事によれば、大工といえば今は建設工事を請け負う人たちを指しますが、奈良時代は違っていました。古代日本の大工は、官僚社会の一員であり公務員だったのです。ということ。

奈良時代よりも前は、大工は「大匠」と呼ばれ、官名の一種でした。

大匠という名称は、古代中国の建設担当役所の長官である「将作大匠」を略したもののようです。将作大匠は旧字で將作大匠と書き、宮殿や宗廟等の造営、広く土木工事に携わりました。

日本では奈良時代になると、この肩書が「大匠」から「大工」に変わります。特に、建設事業担当の役所である木工寮の技術系のトップが「大工」と呼ばれるようになりました。と書かれていました。

次に記事に書かれていたのは、平城京の造営に加え、聖武天皇による大仏の造営も大工の力によって行われています。そんなこともあってか、奈良時代の大工の地位は非常に高かったようです。

特に大仏建立に関しては、その事業に携わった者には最高の敬意が払われました。大鋳師と大工五人は、大仏完成後に従五位下にまで昇格しています。

従五位下となった大工は、立派な上級貴族だったということです。彼らはのちに国司として赴任するくらいの高い地位に昇ったのでした。とのこと。

なんと上級貴族だったとは、これまたビックリですが、それほどに貴重かつ重要な技能を持ち合わしていたということだと思います。

いや、貴族になる必要はありませんが、大工をはじめとする職人さん全般の地位や待遇については、全く納得出来るような状況ではなく、それゆえに新しく業界にチャレンジする若い人も少ないように思います。

いつもお伝えしておりますように、すでに絶滅危惧種の指定をされている各種職人なくして、日本のモノづくりは出来ません。職人さんの地位と待遇の向上を実現し、若者の憧れる職業にしなければいけません。

弊社では、創業以来大工さんを直接雇用し続けていますが、当然に高齢化が進む中、近年はカンボジアからの技能実習生を迎えて技術の承継を試みていますし、年齢や性別に関係なく業界にチャレンジする人を応援しています。

大工やモノづくりにご興味のある方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



高齢者を犯罪から守ろう

安全な家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、新宿区愛住町計画検討、信用金庫さんと電話、店舗改修工事計画検討、事務組合さんと電話、提携会社さんと電話、金融機関へ、帰社後は書類作成、柏市計画検討、資料作成など。

午後からは日本橋の提携会社さんへ打ち合わせに、帰社後は文京区千石計画検討、賃貸管理業務、店舗計画のお客様とお電話など。夕方は書類作成、提携会社さんと電話、ミーティング、その後事務組合さんの会合出席へ。

ようやく5ヶ月ぶりに家中のエアコンを止めました。

ではこちら。

ひとり暮らしの老親が「だまされない」ために。悪徳商法5つのフレーズ

高齢者を標的とした詐欺や悪徳商法被害のニュースが続いています。さまざまなメディアで報じられていますが、「自分が詐欺に遭うはずがない」「自分はだまされない自信がある」と思っている高齢者ほど被害者になってしまうのが、この種の犯罪の特徴です。

ここでは、実際にどのような手口があるのかを、『おひとりさま[老後生活]安心便利帳 2025年版』(扶桑社)を監修した服部万里子先生(NPO法人渋谷介護サポートセンター理事長)の解説とともに見ていきましょう。
2024年10月10日 20時0分 ESSE-online

なるほど。

昨日に続き高齢者関連の話題を取り上げたいと思いますが、ここのところ世間を騒がせているのも、素人集団による高齢者家庭への強盗事件ですので、これまで以上に高齢者家族の安全に注目する必要がありそうです。

オレオレ詐欺などという犯罪が知られるようになってから、どのくらいの時間が経ったのかわかりませんが、お年寄りや弱者を狙うというところが何とも節操が無いというか、許せないところだと思います。

自分の両親を見ていても思うのですが、最近のビジネスにおける販売手法も非常に巧みになっていますので、高齢者の方達にはなかなか理解するのが難しいのではないでしょうか。

たとえばサブスク。これも定額で使い放題という一見お得のようにみえますが、本人はサブスクというシステムを理解しないまま注文してしまい、以降毎月使わない健康食品が送られてくるようなことになっています。

サブスクが悪いわけではありませんが、高齢者などが利用する場合の保護や解約をしやすくするなどの対策も必要なのではないかと思います。

さて、記事にあったのは、高齢者を標的とした詐欺や悪徳商法として、どのような手口があるのか紹介されていました。

まずは視覚悪徳商法のなかでも、昔からあるのが「訪問販売」です。販売員がいきなり家に訪ねてきて、高額な商品やサービスを売りつけたり契約を迫ったりするものです。健康食品や貴金属、羽毛布団などが代表例で、“クーリングオフ”を使えないように契約書を偽造するケースもあるそうです。

つぎに近年増えているのが「点検商法」と呼ばれる悪徳商法です。家の点検を口実に業者のふりをして家にやってきて、不必要なリフォーム工事や商品交換、駆除作業などを契約させるものです。私達業界の信頼を失墜させる全く迷惑な話です。

また、「催眠商法」と呼ばれるものもあります。これは、ある場所に人を集めて、日用品などを格安で売ったり、無料で配布したりして会場を盛り上げ、参加者が冷静さを失ったところで、高額な商品を売りつけるというものです。

最後に、公的機関や金融機関などの関係者であるかのように思わせて契約させる「かたり商法」、注文していない商品を送りつけて代金を支払わせる「送りつけ商法(ネガティブ・オプション)」、身に覚えのないサイトの情報料などの未納を通告してくる「架空請求」、税金や保険料、医療費などの還付の手続きを装い、ATMを操作させて振り込ませる「還付金詐欺」なども高齢者を狙った犯罪ということです。

記事にあったのは、まず詐欺や悪徳商法でよく使われるフレーズを紹介します。以下のようなフレーズが出てきたら危険です。

1:「お試しなので、今なら安く買えます」
2:「以前申し込んだ商品をお送りします」
3:「無料で点検できるので、一度見させてください」
4:「火災保険の活用で無料修理できます」
5:「元本割れしないので安心な投資です」

これらは悪徳商法の常套句です。そのほかにも「今日だけ」「今だけ」「特別に」というような言葉に惑わされないようにすることが大切です。

どのキーワードも高齢者に限らず多くの日本人が好きなもののように思いますし、もしかすると営業や販売をする上では多く使われているものかもしれません。

しかし、ここは今一度高齢者家族ともお話しをしていただいて、上記のようなお話しにはくれぐれも注意をして頂けると良いかと思います。

記事にもありましたが、「いずれの悪徳商法にもいえることですが、第一の対策は『タダより高いものはない』ことを、もう一度確認し、肝に銘じることです。ローリスク・ハイリターンのようなうまい話はありません。どんなに相手が人当たりのいい人でも、うまい話を信用してはいけません」と書かれていました。

本当にそのとおりですね。ただ、その判断が出来なくなってしまうのが、歳を取るということなのかもしれませんので、周りでカバーすることが大切ですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



転倒事故は家の中が6割

安全な家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝からリフォーム工事計画検討、提携会社さんと電話、事務組合さんへ書類お届け、帰社後は電気屋さんと電話、書類作成、店舗改修工事計画検討、見積作成、千葉県柏市計画検討、賃貸管理業務、港区東麻布計画検討など。

午後からは新宿区愛住町計画、見積作成、電気屋さん来社打ち合わせ、信用金庫さんと電話、渋谷区恵比寿計画検討、見積作成など。夕方は管理組合さんと電話、蓮根計画検討、ミーティング、原稿作成など。

昨日は寒露でしたね、今日はまさに冷たい露が降りるほど冷え込みが増す時季を感じました。

ではこちら。

高齢者の「転倒事故」急増…救急搬送の高齢者は“年間約6万7000人” 発生場所の約6割“家の中” 消防庁「腰掛けて着替え」「適度な運動」などを推奨

高齢者の転倒事故が増加していて、2023年には約6万7000人が救急搬送されている。
特に自宅での転倒が多く、身近なリスクとなっている。
東京消防庁は、高齢者の転倒リスクを減らすため、日常的な予防を推奨している。
2024年10月9日 14時0分 FNNプライムオンライン

なるほど。

先日は弊社のOBオーナー様からお電話があり、ご高齢のお母様が骨折されたとのことで、大変心配をされていました。早速ご自宅に対策をされたいとのご相談でした。

私の両親も今は自分たちで生活が出来ていますが、どちらかが骨折したりしますと、一方にかなりの負担が増えてしまうでしょうから、とにかく怪我に注意して暮らして欲しいと思います。

というか、自分も最近は歩くスピードが遅くなった感じがしたり、足が上がっていないのかつまずくことがあったり、立ったままでの靴下を履くのは危険だと感じたりします。

数日前から報道にありましたが、赤坂御用地のお住まいで転倒され、大腿(だいたい)骨を骨折した上皇后美智子さまだが、手術は8日午前、無事に終了したということで、ちょっと安心しましたね。

美智子さまは89歳。実は東京消防庁によると、このところ高齢の方の転倒事故が増えているということ。

記事では、キャスターが街で声を聞くと、美智子さまのけがのニュースを聞いた皆さんも、自分に忍び寄る転倒のリスクを心配していたそうです。

キャスター:上皇后さまが、けがされたとありましたけど、どう聞きました?
70代:人ごとじゃない。76歳だけど、転ぶとすぐ骨折したり、動けなくなっちゃう。

本当に他人事ではありませんね。最近の高齢者は皆さんお若く感じられますが、記事にもありましたように、大変多くの人達が救急搬送されていたということですので、決して気を抜いてはいけません。

東京消防庁によると、2023年に「ころぶ」事故で救急搬送された高齢者は、約6万7000人にのぼるということでした。しかも、転ぶ事故の発生場所は、約6割が住宅など住んでいる場所で、家の中でも注意が必要だということ。

家が安全な場所であって欲しいと思いながら、住まいづくりのお手伝いをさせて頂いていますが、全てをバリアフリーにすれば良いとか、手すりを付ければ良いというような、単純な話ではないと思います。

筋力を維持することもとても大切なことですし、ストレスなく安全に暮らせるような住まいづくりを考える必要があるのではないでしょうか。

記事では、高齢者の転倒事故を減らすにはどうすれば良いのでしょうか。東京消防庁に聞いてみると、一般論として、1人1人が簡単にできる対策があると言います。

東京消防庁防災安全課・消防司令:
大きく気をつけていただきたいのが3点。
1つ目は、靴下やズボンをはくときは無理に片足立ちせずに、腰掛けて着替えてください。
2つ目は、いすやベッドから立ち上がるときは、近くのものにしっかりつかまってから立ち上がるように気をつけてください。
3つ目は、適度な運動を続け、体力をつけ、つま先を上げて歩くように意識しましょう。
という対策を教えてくれていました。

ハード面で出来ることももちろんありますが、自分の体力を冷静に判断してそれ相応の生活スタイルに変えていくことも必要ですし、日頃から油断せずに毎日少しずつでも運動を続けていくことが大切なようですね。

高齢者に優しい家を建てるなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



賃貸住宅もRC造を選べ

すきまの無い家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、文京区千石計画検討、提携会社さん来社打ち合わせ、足立区足立計画検討、世田谷区経堂計画検討、見積作成、店舗改修工事計画検討、資料作成、文京区根津のOBオーナー様とお電話、見積作成など。

午後からは見積作成、世田谷区新町計画検討、リフォーム工事計画検討、資料作成、店舗改修のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。夕方は蓮根計画検討、賃貸管理業務、ミーティングなど。

寒暖差には十分ご注意ください。

ではこちら。

「すきま風と結露でカビだらけ」の賃貸物件を量産している…なぜ、日本の住宅性能は「中国、韓国以下」なのか

「持ち家か? 賃貸か?」

このテーマは、さまざまな専門家がそれぞれの立場から主張し、決着がついていない議論です。ただ、これまで出てきた主張の中で、決定的に見落とされている視点があります。

結論としては、日本に住むなら持ち家を選ぶべきです。そして、見落とされている重要な視点とは、「日本の住宅性能は、諸外国に比べて圧倒的に低く、そのデメリットはとても大きい」ということです。
2024年10月8日 17時15分 プレジデントオンライン

なるほど。

人類永遠の課題とされている話題ですが、今日の記事ではその論点として住宅の性能に目を向けた内容となっている点が新しく、また本質に迫ったものとなっています。

これまでは単に経済的な側面だけを比較している内容が多かったのですが、それと同等以上に健康や快適性を考慮すると、持ち家が有利ということが書かれていました。

しかし、記事によれば、特に賃貸住宅は、十分な性能の住宅の供給がほとんどありません。そのため、日本の賃貸住宅では、諸外国の基準に照らしてまともな性能の家で暮らすことは、ごく一部の例外を除いて、残念ながらほぼ不可能であるということなのです。

「住宅の性能」とは、さまざまな要素から構成されますが、日本の住宅は、特に「断熱性能」と「気密性能」が非常に劣っています。これらの性能は、欧米はおろか、いまや中国・韓国よりも低いレベルです。

日本の住宅の性能が、中国・韓国よりも劣ると言われると、まさかと思う方も多いのではないでしょうか。ですが、これは事実なのです。

さらに記事に書かれていたのは、このように、断熱性能向上の取り組みは、諸外国に比べて非常に遅れています。ところが、それ以上に、すきま風のない家である「高気密化」への取り組みは、圧倒的に遅れています。断熱性だけ高めても、すきま風だらけの家では、意味がありません。ということ。

弊社では、20年以上前からRC(鉄筋コンクリート)住宅にこだわって、特化して建築を提供させていただいていますが、そのきっかけとなったのは阪神淡路大震災での被害状況をいろんな側面から検証した結果でした。

その当時、日本の住宅ではまだ断熱という概念も持たない設計者や施工者が多かったですし、実際に造られていた住宅では、ほとんど効果のない断熱材が形式的に設置されていたり、もちろん耐震性能もまだまだ安心できるものではありませんでした。

また、気密性能ではまだまだ木造住宅が中心でしたので、その構造上すきまは有って当然とされていましたし、そのすきまで家は呼吸をしているとか、訳のわからないことを言う人も大勢いました。

記事にもありましたが、外国では気密性能に関して厳しい基準が定められています。気密性能は、C値という指標で示され、値が小さいほど高気密であることを意味します。

例えばドイツでは0.3cm2/m2以下、ベルギーでは0.4cm2/m2以下といった基準があります。

ところが、日本は基準が緩いどころか、気密性能に関する基準自体が存在していません。以前は、5.0cm2/m2という非常に緩い目安の基準があったのですが、現在はその基準すらなくなっています。

高気密住宅にするためには、圧倒的に鉄筋コンクリート造が向いており、木造や鉄骨造は向いていません。鉄骨造の大手ハウスメーカーで気密性能を売りにしている会社は存在していないと聞いています。

そんな理由もあってか、十分な断熱・気密性能を確保している賃貸住宅の供給はほとんどないため、残念ながら賃貸住宅では結露が生じるのが当たり前になっているということです。

欧米では一般的な高気密・高断熱住宅はさまざまなメリットがあります。まず、暮らしがとても快適になります。QOL(人生の質)が大幅に向上するといっても過言ではないと思います。高気密・高断熱住宅は足元が冷えず、とても快適です。また、健康にもよく、エアコン1台で住戸全体を冷暖房することも可能で、冷暖房光熱費もとても安く済みます。

さらに、高気密・高断熱化に伴って建築費が増加しますが、それに伴う住宅ローンの支払い増加額よりも冷暖房光熱費の削減額のほうが大きく、経済的にもお得です。このように、高気密・高断熱住宅は、メリットばかりなのです。

記事の著者さんは、特に子育て世代には、高気密・高断熱住宅に住んでいただきたいと、筆者は考えています。それは、子どものアレルギーや喘息のリスクが大幅に下がるからです。一方、家の断熱性能が高くなると、アレルギーや喘息等の症状が改善されるという調査結果が明らかにされています。とも書かれていました。

そこで疑問に思われると思いますが、なぜ日本では、高気密・高断熱の賃貸住宅が供給されないのかというと、それは、高気密・高断熱化に伴って増加する建築費の費用負担者がオーナーであり、メリットの享受者が入居者であることが最大の理由のようです。

ところが、先見の明をお持ちのオーナー様は、すでに賃貸住宅といえども、高性能なRC造で建てられていますので、入居者様の安全と健康、さらに省エネで低い光熱費を実現されていますので、当然入居者さんにも喜ばれながら、安定した賃貸経営をされています。

記事にもありましたが、本来、高気密・高断熱の賃貸住宅ならば、家賃が多少高くても、それ以上に冷暖房光熱費が下がるので、入居者も経済的なメリットがあります。ただ、これまでの消費者がそのことを知らないため、オーナーが高気密・高断熱化してもその価値を家賃に反映しにくく、賃貸事業の収益性の向上が見込みにくかったこともありました。

住まいを選ぶ上では、コストももちろん大事ですが、「暮らしの質」や「家族の健康」を優先して判断するべきですし、その前提として耐震性能と耐火性能が満たされていることは当然です。

だから私たちはRC住宅をオススメしています。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



戸建住宅でも騒音トラブルとか。

癒しの家を建てるならRCdesign

くもり空でも蒸し暑い東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、社内ミーティング、管理組合さんと電話、提携会社さんと電話、港区高輪計画検討、出版社さん来社打ち合わせ、店舗改修工事のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。

午後からは池袋方面へ、行政機関で書類受け取り、その後中央区新富町の会社さんへ書類お届け、事務組合さんへ書類お届け、帰社後は書類作成、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、ミーティング、柏計画検討など。夕方は港区東麻布計画検討、リフォーム工事計画検討、ミーティングなど。

喉の風邪が増えています。ご自愛ください。

ではこちら。

戸建て住宅で「騒音」トラブルが起きやすい背景

「子どもの声やペットの鳴き声がうるさい」「救急車のサイレンが気になる」ーー。

環境省によると、令和4年度に全国の地方公共団体が受理した騒音に係る苦情の件数は全国で2万436件。工場や事業場、建設作業などをはじめとした「音」に関する苦情が半数以上を占め、昨年度より微増傾向にある。
2024年10月7日 13時0分 東洋経済オンライン

なるほど。

日々の暮らしの中で、何かとストレスの多い現代ですが、自宅でのくつろぎタイムではなるべく静かにゆったりとした時間を過ごしたいものですね。

しかしながら、都心部の住宅地では遅い時間帯でも車や人の往来があったり、近隣住宅との距離感も手を伸ばすと届くくらいだったりしますので、周囲の環境音をコントロールするのはかなり難しいことだと思います。

人は電車の線路沿いや幹線道路沿いの家でも、数ヶ月でその音に慣れてしまえるという適応力を持っていたりしますが、一方で自分の意志と反した状況では、些細なことでも気になってしまうようになるのかもしれません。

記事にあった音に関する苦情で、そのうちの6.8%を占めるのが、家庭生活から出る「音」だそうです。このように、日常生活の中で発生する音で、周囲に迷惑をかける可能性のある音は「生活騒音」とも呼ばれているということ。

「生活騒音」はその名の通り、「暮らしの中で発生する」音ながら、場合によっては「騒音」となり、近隣トラブルの火種となるケースも少なくないそうです。

もしかすると、戸建ての場合はマンションのような騒音はないと思う人も多いかもしれない。しかし実際は、「ドスンドスン」という重量床衝撃音を含め、さまざまな音が漏れ伝わる。特に隣家との距離が近い都市部の戸建ては注意が必要だということ。

記事によれば、なぜならマンションと比較すると、戸建ては遮音性や防音性が低い場合も少なくないからだ。さらに住戸のあらゆるところに「穴」が空いている。

例えばキッチンの換気扇をはじめ、戸建てには換気口(給気口・排気口)など、あらゆる壁に「穴」がある。24時間換気システムなどを連想すればわかりやすいだろう。戸建てはマンションと比較して多くの穴があり、これらの「穴」から物理的に音が出入りしてしまうのだ。

そのため子どもを叱る声、子どもが楽器を練習している音、ペットの鳴き声など家庭の中の「音」は筒抜けになってしまう。このほかオンラインゲームやスピーカーなど、機材にこだわった映画・動画鑑賞の音などが漏れている場合も近隣住民との騒音トラブルにつながる可能性がある。ということです。

確かに、一般的な木造住宅や鉄骨造の家では、コントロール出来る換気システムの部分以外にも、構造的にどうしてもスキマが多く発生してしまうので、音の大入りが多くなってしまいます。

さらに記事では、騒音源となる「生活の音」はほかにもある。環境省がまとめたリーフレットのデータを見ると、先に挙げた人やペットの声、楽器の音に加え、電気機器やアイドリング・空ぶかしなどが「生活騒音」の発生源として挙げられている。と書かれていました。

たとえば夏や冬に暖房や冷房で車内の室温を保つため、エンジンをかけっぱなしにするアイドリングも、その時間によっては「騒音」と捉えられてしまうとも。

アイドリングの音も、いつもはさほど気にならなかったものが、季節や時間帯などの状況によって気になる場合もあるでしょう。

ここで記事に書かれていたのは、あらためて大切なのは「音」を外に漏らさないこと。カギとなるのが「窓」だ。換気や通風のために開けた窓はそのままになっていないだろうか。窓を開けたことをうっかり忘れて大音量でテレビを見たり、家族と大きな声で話したりしてはいないだろうか。

当たり前のようだが窓を閉めるだけで「音」は外に漏れにくくなる。ただ構造上、窓には隙間があったり、防音性能が低いこともあるため、窓を閉めても音は漏れ出てしまうものだ。とありました。

実は日本人の方で多いのが、窓をちょっとだけ開けておく、という行動がクセになっているケースです。窓をちょっとだけ開けておけば、そこから都合よく自然に換気できるものと思い込んでいるようですが、全く換気は出来ませんので、窓は基本しっかりと閉めてください。

記事では、窓の周りの騒音対策として、遮音・防音カーテンの設置や防音ガラスへの変更、また既存の窓にもう一つ窓を設置する二重サッシ・内窓リフォームも有効な対策となる。内窓や二重窓のリフォームは、条件に応じて補助金や助成金が利用できることがあるため、ぜひ検討してみてほしい。とありました。

今回の記事では、戸建てであっても集合住宅と同じく、隣近所とのコミュニケーションがカギとなる。近隣の住民との良好な関係を築いていれば、問題が発生した場合も円滑に解決できる可能性が高くなるからだ。とも書かれていました。

そのうえで各々が二重窓や換気扇のサイレンサーなどハード面での対策を講じるよう努める必要がある。「音を入りにくくすること=音を出しにくくすること」につながると理解し、誰しもが音を出す側、出される側どちらにもなり得ると認識しよう。とありました。

もちろん、新築で住まいを建てるならRC住宅をお選び頂ければ、一定の性能はクリアできますので安心です。近隣さんとの騒音トラブルを避けるならためにも、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



燃えない炎で癒されたい

くつろぎの家を建てるならRCdesign

雨のち曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、お客様と連絡、提携会社さん来社打ち合わせ、原稿作成、蓮根計画検討、店舗改修計画検討、事務組合さんと電話、お問合せ対応など。

午後からは渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、提携会社さんと連絡、新宿区愛住町計画検討、見積作成、お問合せ対応など。夕方は港区東麻布計画検討、リフォーム工事計画検討、ミーティングなど。

風邪を引かれている方が増えているようです。お気をつけください。

ではこちら。

薪サウンドも再現するか!「癒しの力」が実証された「燃えない炎の暖炉」に新モデル登場

バーグマンから、Dimplex(ディンプレックス)インテリア暖炉の新機種3商品が発売。Dimplexのインテリア暖炉は、“癒しの力がある”と実証されている唯一の電気疑似暖炉です。

今回発売されたのは、人気の薪サウンド機能付きの新モデル2種と、インテリアに馴染みやすいマントルピース一体型モデルの新色1種。どの機種もヒーター機能を搭載していますが、ヒーター機能をオフにして炎演出だけを楽しむこともできます(ジャズ3、ベリーニ2ナツメグは送風機能も搭載)。
2024年10月4日 6時30分 GetNavi web

なるほど。

まだ今日も真夏日の日があるというのに少々気が引けますが、そんな蒸し暑い中でも冬を思えば少しは涼しくなるかもしれません。

実は弊社でもペレットストーブなどの本格的な炎を楽しめる暖房器具を設置させて頂いた経験がありますが、その暖房器具としての性能もさることながら、やはり炎の揺らぎを見ていると、時間を忘れて癒されるのがわかります。

そう、あのキャンプで焚き火をしながらボーッと過ごす贅沢な時間を、ご家庭で実現できるのはとても贅沢なことだと思います。

ただ、なかなかハードルが高いのも事実で、導入コストとランニングコストもそれ相応にかかりますし、メンテナンスやお手入れなどを考えると、こだわりと覚悟が必要な設備かもしれません。

記事によれば、記事で紹介されていた商品は、北海道大学大学院工学研究院若林准教授との共同研究に基づく“癒しの力がある”と実証されているそうで、精神課題後にDimplexのインテリア暖炉を視聴した場合の覚醒度と血圧抑制の傾向の検証結果によるものだそうです。

caeb9_1587_61e6426cfda70065d5a92746202d0f72例えば、こちらの紹介されていた商品もまるで本物の炎が見えます。特許技術の「オプティミストシリーズ」コンパクトな新モデルだそうです。

ミストと光で炎を表現する特許技術を使用した「オプティミストシリーズ」から、既存モデルよりもコンパクトな新モデルが登場。一枚扉を採用したクラシカルなデザインです。

これは是非インテリアとして導入を検討してみても面白そうですね。

商品名:Glasgow GEN III(グラスゴー G3)
型番:GLA12JGIII
希望小売価格(税込):19万8000円
薪サウンド機能/炎効果調整6段階/サーモスタット機能/オフタイマー機能
※グラスゴーG3は2024年10月中旬発売予定

なんと、サウンド機能によってパチパチと薪が爆ぜる音を発生させることができるそうで、本物に限りなく近い炎と共に、深いくつろぎをもたらすということ。

インテリア暖炉ということですが、視覚と聴覚で温まる以外にも、一応温風機能も装備されているそうですので、少しは実際に温まることも出来そうです。

とは言え、コスパを考えると実際の暖房は他の機器を使用されて方が良いように思います。

今年の冬はこの視覚と聴覚から温まって、さらに一層のくつろぎを得られるように、今のうちから準備をしておかれてはいかがでしょうか。

くつろぎの住まいをお探しなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



効果的な香りでストレス発散とか

癒しの家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から杭業者さんと電話、蓮根計画検討、上十条計画検討、文京区千石計画検討、港区東麻布計画検討、その後金融機関へ、帰社後は提携会社さんと電話、足立区綾瀬計画検討、事務組合さんと電話、資料作成など。

午後は店舗改修工事検討、見積作成、事務組合さん来社打ち合わせ、足立区足立計画検討、図面作成、賃貸管理業務、お問合せ対応など。夕方は所沢市計画検討、柏市計画検討、ミーティングなど。

帰宅時は微妙に降っていました。

ではこちら。

香りでストレスを発散させよう!ストレスやイライラに効果的な香り8つ

現代人にストレスはつきもので、心と体を知らぬ間にむしばんでいく怖いものですが、リフレッシュするための時間がなかなか取れないという方も多いでしょう。

そんな方におすすめしたいのが、香りでストレスを発散させる方法です。ストレスやイライラに効果的な香りを8つご紹介します。
2024年10月3日 6時40分 ココカラネクスト

なるほど。

昨日の続きのような記事となってしまいますが、人の五感の中でも記憶と結びついたり、潜在意識に働きかけたりするのは、嗅覚くらいではないでしょうか。

やはり不快な臭いは出来るだけ避けたいものですよね。そのためにまずは昨日の記事にあったような、重要な7カ所を徹底してお掃除することで、臭いの発生源を抑えることが大切です。

間違っても、臭いを臭いで抑えるようなことは避けて頂きたいと思います。嫌な臭いの上にどんなに好きな臭いを重ねても、決して良い結果にはなりませんね。

さて、何かとストレスの掛かる現代社会ですが、さらに今の時期は季節の変わり目ということもあり、知らないうちに身体にはストレスが掛かっているものです。

そんな日常の中で、今日の記事では香りでストレスを発散させる方法が紹介されていましたので、参考にしてみては如何でしょうか。以下記事からの引用です。

1. ラベンダー
リラックス効果があることで知られるアロマオイルを、専用のディフューザーに入れて部屋中に香りを拡げてみましょう。安眠効果も期待できる、落ち着いた清々しい香りです。

2. イランイラン
イライラに効くとされる、ちょっと冗談のような名前ですが、甘くて妖艶な香りのエキゾチックな香りが特徴的です。体に塗っても大丈夫なアロマオイルでマッサージしてみるのもいいかもしれません。

3. オレンジ・スイート
オレンジの甘酸っぱい香りは、何とも爽やかで癒やされます。定番ですが、やはり根強い人気があり、癖のある匂いが苦手な初心者にもおすすめです。

4. ネロリ
「オレンジ・スイートでは甘すぎる」という方におすすめな香りです。シトラスとフローラルな香りが混ざり合い、ほのかにビターなオレンジという印象です。興奮と鎮静のバランスを取ってくれる香りなので、イライラした時に試してみては。

5. マジョラム・スイート
自律神経の乱れにも効果があると言われるハーブで初心者向きの香りです。癒やされる香りではありますが、少しスパイシーさもあり、もやもやした気分に刺激を与えたい時におすすめです。

6. サンダルウッド(白檀)
オリエンタルな香りで、深みのある甘い香りは森林浴のような気分に浸れます。瞑想したい時など、深呼吸をして心を落ち着かせたい時にぴったりの香りです。

7. カモミール・ローマン
青リンゴのような爽やかで優しさのある甘い香りで人気があります。カモミールの他の種類の中でも、カモミール・ローマンは心に効くとされ、リラックス効果を期待する方におすすめです。

8. ゼラニウム
ローズに似たフローラルな香りが特徴のハーブで人気が高く、情緒不安定に効くとされ、特に女性の生理痛や月経前のイライラの改善に効果があるとされています。
ここまで引用です。

なるほど。香りに詳しい人ならご存じのことと思いますが、一般的にはなかなかテキストから実際の香りが想像出来る人は少ないのではないでしょうか。

私もラベンダーくらいはわかりますが、やっぱり実際に匂いを嗅いでみませんと、どれが好みの香りかわかりませんね。

ただこの香りも、個人で楽しむ分ならなんら問題はありませんが、他人に強制するようなことがあってはいけませんし、さらにその成分が自然由来のものか、または化学的に合成されたものかのよっても、他人に迷惑をかける場合がありますので、注意が必要です。

記事で紹介されていた以外でも、自分のお好みの香りに包まれて、少しでもゆったりとした時間が過ごせれば、きっと調子を取り戻してリフレッシュできるのではないでしょうか。

癒しの家をお探しなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



臭いリビングはイヤ

臭わない家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材メーカーさんと電話、書類作成、事務組合さんと電話、港区東麻布計画検討、原稿作成、ミーティング、港区南青山計画検討、文京区千石計画のお客様とお電話、リフォーム工事計画検討など。

午後からは資料作成、所轄警察署さんとお電話、世田谷区経堂計画検討、見積作成、千石計画検討、足立区足立計画検討など。夕方は新宿区愛住町計画検討、店舗内装計画検討、見積作成、ミーティングなど。

白い彼岸花は当たりですか?

ではこちら。

「うちのリビング、なんか臭い…」と感じたときに掃除するべき“7つの場所”とは?【掃除のプロ解説】

リビングに入って「なんか臭い…」と感じた経験がある人は少なくないのではないでしょうか。リビングは家族が集まったり、ゆったりくつろぎながら自分の時間を過ごしたりすることの多い場所。だからこそ、不快なにおいがすると気になるものです。

「うちのリビング、なんか臭い!」と感じたとき、どこをどのように掃除すればいいのでしょうか。
2024年10月2日 8時10分 オトナンサー

なるほど。

大抵どこのご家庭でも、特有のニオイがあったりしますが、数日間旅行に行って帰ってきた時に感じることも多いのではないでしょうか。

また、各々のご家庭で条件も違うでしょうから、一概に原因を特定するのも難しいように思いますが、そこはしっかりと要因があるから臭うということで、ご家庭ごとのクセを知って気をつけると、被害も最小限に出来そうです。

まず記事にあった質問では、そもそも、なぜリビングに悪臭が発生してしまうのですか。という問いに関して、ハウスクリーニングアドバイザーの著者さんが回答されていました。以下記事から引用させて頂きます。

「リビングは、家族団らんだけでなく、いろいろなことをして過ごす場所でもあるので、暮らし方や間取りによってさまざまな生活臭がすることが考えられます。

例えば『フローリング』。素足で歩けば、足裏から汗や皮脂が床に付着しますし、食べこぼしなどでも汚れます。掃除を怠ってしまうと、雑菌が繁殖してにおいのもとになります。

また、カーテンなどのファブリック類のメンテナンスを怠ると、ほこりっぽいにおいがしますし、さらには梅雨時期や暖房などで外気温との寒暖差が大きくなると、結露ができてカビが発生し、カビ臭が発生することもあります。

洗濯物をリビングで干している場合は部屋干し臭が、エアコンのメンテナンスが行き届いていなければ、温度設定によってはエアコンから悪臭が吹き出す場合もあります。部屋の空気をきれいにしようと置いた空気清浄機のメンテナンスを怠れば、そこから悪臭が発生してしまうケースもあるでしょう。

他には、犬猫などのペットを飼っていれば、ペットの体臭や排せつ臭もしますし、家族に喫煙者がいれば、気を付けていても煙が部屋に入ったり、においが衣服に付着したりして多少なりともたばこ臭がすることも考えられます。

趣味のガーデニングで、植木鉢をリビングに置いているご家庭では、水のやりすぎで根腐れを起こしてしまうとドブ臭がしたり、鉢土や有機肥料などのにおいがしたりすることもあるでしょう。

キッチンやダイニングとともに一つの空間になっているLDKタイプの間取りでは、キッチンのゴミ箱や排水口から生ゴミ臭などのにおい、揚げ物や焼き肉などの調理時のにおいがしやすくなる可能性もあります。このように、リビングでは多種多様な悪臭が発生する可能性があるのです」ここまで引用です。

このように具体的な例を上げて頂くと、ニオイの発生する原因も様々なことがよくわかりますが、それでも人が日々の暮らしを続ける以上、少なからずニオイの発生は仕方の無いことかもしれません。

我が家も犬がいますので、それなりに気をつけているものの、季節やトリミングのタイミングによっては、どうしても気になる時がありますね。

著者さんは「リビングが臭いと感じたら、まずは窓を開け放って部屋全体の換気を行い、その後、においの発生元を突き止めて掃除をするようにしてみましょう。次の7カ所のチェックを推奨します」とのこと。

【フローリング】
皮脂や汚れが付着すると床がくすんで見えたり、ベタベタしたりします。普段の掃除機がけにプラスして水拭きを行いましょう。

【カーテン】
「部屋全体が何となくほこりっぽい」「カビ臭がする」と感じたら、カーテン裏面(窓側)の下の方をチェックして、カビが生えていないか確認しましょう。一見するときれいでも、カーテンレールにほこりが積もっていたら、カーテンにもほこりがたまっていると判断してよいと思います。

【カーペットやファブリック類】
汗や汚れ、ほこり、ペットの体毛などが付着しているとにおいの原因になるので、クッションカバーやカーペット、マット類、ペットの毛布など洗えるものは洗いましょう。

【エアコン】
エアコンは室内の空気を吸い込んで、その空気を暖めたり冷やしたりして吹き出しているので、エアコンのフィルターや内部が汚れていると嫌なにおいがすることがあります。

【空気清浄機・加湿空気清浄機】
フィルターが汚れていないか、加湿機能付きの場合はタンクや水がたまるトレーにヌメリやカビが発生していないか確認しましょう。

【ペット臭、たばこ臭の発生元】
ペットのトイレがにおう場合は、中性洗剤を使って水洗いし、よく乾かします。たばこ臭はなかなか取れないですが、ファブリック類に付いた場合は洗濯を、壁紙などについている場合は、液性がアルカリ性の洗剤や壁紙専用洗剤を使って拭き掃除を行いましょう。

【生ゴミ臭の発生元】
三角コーナーや排水口は、気を付けていても雑菌が繁殖して悪臭が発生しやすい場所です。ゴミ受けが汚れていないか、またヌメリやカビが発生していないかチェックしましょう。外せる部品は外して、中性洗剤を使ってスポンジなどで洗います。ヌメリやカビが発生している場合は塩素系漂白剤を使って、つけ置き洗いをしましょう。

如何だったでしょうか。ここの場所別ではより効果のあるお掃除方法があるかもしれませんので、そこは研究の余地があるかもしれません。

記事には「不快なにおいが発生しにくいリビング」にするには、どうすればよいですか。という質問もありましたが、その解答として著者さんは「リビングはさまざまな悪臭が発生しやすいので、まずはこまめな換気に気を配り、部屋全体の空気が入れ替わるようにするだけでもにおいが軽減されるかと思います。

そして、こまめに掃除を行い、洗えるものは定期的に洗濯をして、においの発生元をできるだけなくすようにできると理想的です。」と書かれていました。

やはり大切なのは換気なんですけど、そう言われた時に窓を開けることを想像してしまった方は、いまだに正しい住まい方を習得していないと思われます。

基本は全ての窓をしっかりと閉めて、24時間換気システムを稼働させることが重要です。その上でより強力な排気が必要な場合は、キッチンのレンジフードなど局所換気を追加して排気することを考えてください。

臭わない家をお探しなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ