住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

省エネ住宅で160万円

高水準の省エネ住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、書類作成、社内システム修理、都市銀行さん来社打ち合わせ、資材発注、賃貸管理業務、足立区足立計画検討など。

午後からは資材商社さんと電話、不動産会社さんと電話、文京区音羽計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、電気屋さんと電話、サッシ屋さん来社打ち合わせ、原稿作成など。夕方は渋谷区東のオーナー様とお電話、蓮根計画検討、柏市計画検討、ミーティングなど。

あの蒸し暑い酷暑をちょっとだけ懐かしんでいます。

ではこちら。

1戸当たり最大160万円の補助金! ZEH水準上回る「省エネ住宅の新築」で全世帯が対象

【家電コンサルのお得な話・226】政府は2050年までのカーボンニュートラルの達成に向けて11月22日、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を閣議決定した。その一環として、25年度から申請受付が開始される「高水準の省エネ住宅の新築」への補助制度が注目されている。

この制度は、従来のZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)水準を上回る性能を持つ住宅に対して、1戸当たり最大160万円の補助金を提供するものだ。
2024年12月11日 17時0分 BCN+R

なるほど。

今回の補助金は、省エネ住宅を新築すると誰でももれなく最大160万円が受け取れるというものですので、機会に恵まれた方には是非ご利用頂きたいと思います。

2週間前の記事でも取り上げましたが、GX志向型は、窓や壁に高性能な部材を使って断熱性を高めた上で、ヒートポンプ給湯器や太陽光パネル、蓄電池などを導入して高いエネルギー効率を実現する住宅を想定しています。

この仕様で新築すると従来の省エネ住宅よりも一般的な住宅で300万〜400万円ほど多く費用がかかると見込まれていますので、増加分のおおよそ半分くらいが補助されるイメージでしょうか。

記事にもありましたが、新たに設けられる「グリーントランスフォーメーション(GX)志向型住宅」は、ZEH水準をさらに進化させた住宅のカテゴリーです。

具体的には、従来型の住宅に比べてエネルギー消費を35%以上削減する性能を求められるだけでなく、再生可能エネルギーを活用して消費エネルギーを実質ゼロにすることを目指しているということ。

この住宅では、高性能な断熱材や断熱窓、効率的な給湯器の設置が求められるほか、太陽光発電パネルや蓄電池などの設備が必須となる。こうした要件を満たす住宅を新築する際、最大160万円の補助を受けられることは、大きなメリットといえます。

記事にあったのは、一方で24年度までの子育て世帯等を対象にした補助は基本的に減額されている。ということです。

確かに新たなGX志向型住宅では、年齢や世帯構成にかかわらず全世帯が補助の対象となる。これには省エネ住宅の普及をさらに加速させる狙いがあると考えられる。

ただ、この支援制度には懸念もつきまとう。そもそも温暖化やその原因とされるCO2の削減効果自体、科学的に証明されたものではなく、科学者の間でも意見が分かれている。実際のところ、純粋な環境保全というより、グローバリズム推進のための色合いが強い。

また、2025年1月20日に米大統領にトランプ氏が就任すれば、パリ協定からの離脱や脱炭素への取り組みが覆る可能性が高い。と書かれていました。

この辺りは私たちの知る由もないことですが、大人の事情や不都合な真実的な部分も薄々感じている人は多いと思います。ただそれを声に出す人は少ないと思いますけど。

さらに記事では、こうした国際情勢の変化が著しい中、日本だけが未だ京都議定書に縛られているなど、周回遅れ、それも3周遅れくらいの政治をあらゆる面で展開しているのが現状である。

今回の施策が消費者にとっては恩恵があるものだとしても、供給側の企業は今後の国際的な動向を注視しながら対応していく必要がある。グローバリズムからインターナショナリズムへの変換という、日本の国益追求を軸にした柔軟な対応が求められているのではないか。とのことです。

私も以前から申し上げていますが、日本では住宅を景気の浮揚策として利用することも多く、景気が悪くなると、国民に家を買え、建て替えをしろとけしかけてお金を使わせていました。

そんな中で建てられた住宅は消耗品として、ローンが終わるまでなんとか使えれば良い程度の品質と性能でしたので、決して資産になるようなものではありませんでした。

本来なら、住宅は資産として何世代にも受け継いでいくべきで、国民の資産が多く残ってくれば、国全体としても余裕が生まれて、結果として豊かな暮らしが実現出来るのだと思います。

私の希望としては、今後新築の住宅を建てる場合は、高気密・高断熱の高性能住宅で、構造はRC(鉄筋コンクリート)住宅のみし、年間戸数は最大で10万棟とか。これくらいの規制があっても良いと思っています。

これから家を建てるなら、RC住宅一択です。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



2世帯住宅で後悔とか

2世帯で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、その後金融機関へ、帰社後は店舗のお客様とお電話、書類作成、提携会社さんと電話、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、足立区足立計画の現場で消防署の中間検査がありました。

午後は不動産会社さんと電話、ガス会社さん来社打ち合わせ、書類作成、提携会社さんと電話、信用金庫さん来社、地盤調査会社さん来社打ち合わせ、事務組合さん来社打ち合わせなど。夕方は柏市計画検討、新宿区愛住町計画検討、見積作成、その後事務組合の会合出席へ。

近頃の富士山は本当に美しいです。

ではこちら。

後悔してます! 義両親との同居が大失敗だった決定的理由とは?

夫の両親との同居。自分から望むわけじゃないけれど、さまざまな理由から同居を決意する人もいることでしょう。「義両親との仲は決して悪くないし大丈夫」と思っていても、いざ同居がスタートしてみると想像していたものとは違うようで。今回はそんな、義両親との同居が大失敗だった決定的理由をご紹介します。
2024年12月10日 12時28分 Googirl

なるほど。

2世帯住宅の難しさって、あると思います。

弊社にも年間を通じてこの2世帯住宅に関するご相談も多いですし、これまでにも数十件の2世帯や3世帯住宅の建築を実施させて頂いた経験がありますが、その全てにおいて条件やご要望を2軒分同時進行で進める必要があり、設計担当としても難易度の高いお仕事に違いありません。

プラン確定までの道程でも、一部では親子関係があるものの、実はすでに全く別の世帯がそこにはありますので、まずはその事実をお互いにしっかりと認め合うことがスタートなのではないかと思います。

その形は様々で、完全同居タイプから完全分離タイプまたは一部だけ共有など、各々のご家族のライフスタイルを考慮しながら、より良いプランを考えてみては如何でしょうか。

いずれは相続するからとか、どちらの費用負担が多いとか、こういったところのお話しも出来るだけ早い段階で認識を合わせておく必要があるでしょう。

記事によれば、「義母との仲は険悪ではないし、また義母の性格もけっして押しつけがましい人ではないので、軽い気持ちで同居を承諾しました。でもいざ一緒に暮らし始めると、義母が気まぐれに『ちょっといいかしら?』と声をかけてきて、こちらの生活リズムを見事に乱されるようになったんです。

ちょっとした家事を手伝わされたり、長話に付き合わされたり、あくまで義母のペースなので、イライラすることが格段に増えました」(体験者:30代 女性・主婦/回答時期:2024年8月)との経験者さんの言葉がありました。

さらに記事に書かれていたのは、お義母さんに悪気がないのは分かっています。でもあまりにも唐突かつ自分のペースでこちらの生活リズムを乱されると、ついイラっとしてしまうんですよね。

これでは今までせっかく良好だった関係にもヒビが入ってしまい、険悪になってしまいそう。やはり義理の家族とはつかず離れずの距離感がベストだと痛感せずにはいられませんね。ということ。

このような残念なケースももちろんあります。しかしながら一方で一家が仲良く暮らされている成功例も多いですので、そこは勢いや打算だけではなく事前の準備が大切なように思います。

私の個人的な経験則では、どちらかというと奥様の親御さんと計画されるパターンの方が、件数も多いですし、問題も少ないように思います。もちろん旦那さんの親御さんとご計画されるパターンもありますが、どちらも計画を主導するリーダーがしっかりしていると良いようです。

2世帯住宅や3世帯住宅、または賃貸併用住宅の計画では誰と建てるかが非常に重要です。設計・施工でサポート出来ること、もちろん構造はRC住宅にするべきですので、ご計画を思い立ちましたら是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



隣家の木から落ち葉がヒラリ

都市部で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、ミーティング、提携会社さんと電話、西原のお客様とお電話、港区高輪計画検討、関連不動産業者さんと電話、賃貸管理業務、店舗のお客様とお電話など。

午後からは店舗改修工事のお客様へ書類お届け、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、帰社後は信用金庫さん来社打ち合わせ、書類作成、板橋区蓮根計画検討、賃貸管理業務、お問合せ対応など。夕方は新宿区愛住町計画検討、見積作成、ミーティングなど。

上弦の月が綺麗でした。

ではこちら。

隣家の木から、わが家の敷地内に大量の「落ち葉」が…!掃除が大変なのですが、伸びている枝を切ってしまってもよいでしょうか?

落ち葉の季節になると、庭や玄関先の掃除に追われる方も多いでしょう。自宅の敷地に隣家の木から落ちてくる葉がある場合、処理に困ることがあります。 その場合、落ち葉の原因である枝を切ってしまっても大丈夫なのか、気になる人もいるかもしれません。本記事では、隣家の木からの落ち葉問題と、その対処法についてまとめました。
2024年12月8日 10時30分 ファイナンシャルフィールド

なるほど。

都内では今まさに枯れ葉のシーズンとなっている所も多いのではないでしょうか。

我が家の周辺には、都立公園や神社があったり、大きな地主さんのお屋敷も多いですし、さらにちょっと大通りには街路樹もあったりして、すでに道路のアスファルトが見えないようになっている場所があったりします。

一戸建ての住宅にお住まいで意識の高いお宅では、毎日歩道のほうき掛けを行って頂いていたりしますが、そうではない場所ではこの落ち葉はどうなってしまうのか、少々疑問に思ったりしていました。

公園の中ならそれはそれで良いと思うのですが、情緒論だけではすまない部分もあります。落ち葉は見た目の問題だけでなく、排水溝の詰まりや路面が滑りやすくなるなどの悪影響を及ぼします。また、シロアリなどの害虫の温床になる可能性もあるため、安全面や衛生面でも懸念があるといえるでしょう。

記事によれば、民法第233条では、隣地の境界線上にある樹木の所有権について規定しており、隣地から自分の土地に越境してきた枝を切除する権利が認められています。つまり、隣家の木の枝が境界線を越えているときは、木の所有者に対し枝を切るように求めることが可能です。

2023年4月の民法改正により、申し出ても期間内に隣人が枝を切らない場合や、所有者が不明な場合、越境された側が自ら枝を切ることも認められるようになりました。

しかし、枝が自分の敷地に入っているからといって勝手に切ることはできません。隣の家の所有物であるため、無断で切ることは権利の侵害となる可能性があることから、まずは隣人と話し合うことが望ましいでしょう。ということです。

このあたりの微妙なニュアンスを早合点して勝手に行動に移してはいけません。作業を自ら行う事は可能ですが、事前に承諾を得ることは必要だと思ってください。

記事に書かれていた適切な対処法としては、隣人宅から越境してきた枝については、まずは隣人に対し切除を依頼しましょう。多くの場合、隣人ももめるのは避けたいと考えているため、協力してくれる可能性が高いといえます。と書かれていました。

また、相手が応じない場合はトラブルに発展する可能性があるため、事前に同意書などの書面をもらっておくといいでしょう。とも。

続いて費用は誰が負担する?ということに関して、記事では隣家の木の枝を切るのを業者に頼むことになった場合の費用は、基本的に木の所有者である隣家が負担することになると考えられます。

枝が越境している状態は、ある意味不法占拠に該当すると考えられます。本来は枝を切るべき所有者が義務を怠っていると判断されることから、所有者である隣家が負担するものといえるでしょう。ということでした。

と言うことで、今日の記事をまとめると、隣家の木からの落ち葉に悩まされているからといって、勝手に枝を切ることは許可されていません。隣人と話し合う機会を持ち、お互いの立場を理解し協力することが、問題解決には欠かせないでしょう。

隣人との関係を良好に保つには、自身で木の枝を切る場合、必ず事前に所有者に通知し、木を切ることと発生する費用負担について、合意を得ておく必要があります。もし、話し合ってもうまく解決に至らない場合は、専門家のアドバイスを適切に取り入れることが大切です。ということでした。

私個人的には落ち葉を踏みながら歩くのが好きだったり、場所とタイミングによっては落ち葉の山に飛び込むのも楽しそうと思いますが、一方で道路に落ち葉が積もっていたりすると、これがよく滑るんですよね。

事故防止の観点からも都心の落ち葉は適切に処理しなくてはいけませんし、限られた敷地で暮らす都市部では、ご近所の方々と仲良く暮らしたいものです。

都市部で暮らすなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



ヒートショックに注意!

高性能な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、書類作成、世田谷区新町計画検討、北区西ヶ原計画検討、ミーティング、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、足立区足立計画検討など。

午後は渋谷区東のOBオーナー様とお電話、サッシ屋さんと電話、書類作成、原稿作成、文京区千石計画検討、蓮根計画検討、ミーティングなど。夕方は提携会社さんと電話、渋谷区富ヶ谷計画検討、業者さんと電話、柏市計画検討、ミーティングなど。

冬将軍さんが来られたそうです。

ではこちら。

“ヒートショック”に注意!死者数は約10年で1.5倍に増加 快適な風呂を悲劇に変えないために…救急救命医に聞いた3つの対策

東京都内の自宅で亡くなった歌手で俳優の中山美穂さんについて、死因は「ヒートショック」や溺死の可能性もあることが分かった。気温の低い日が続き、お風呂につかって体を温めたいところだが、「ヒートショック」には十分な注意が必要だ。
2024年12月6日 17時20分 新潟ニュースNST

なるほど。

ミポリンこと中山美穂さんがお亡くなりになったというニュースがありました。謹んでご冥福をお祈りしたいと思います。

同年代の男性諸氏の中には、熱烈なファンや追っかけをされていた方もいらっしゃると思いますので、それは相当なショックをお受けのこととお察しいたします。

未だ詳しい情報は伝わって来ていませんが、記事にあったのはヒートショックが原因の可能性があるということで、それはそれでショックを感じてしまいます。

記事にもありましたが、厳しい寒さが続く冬…。体を温め、一日の疲れを和らげるために、夏に比べて湯船につかる時間が長くなる人も多いと思いますが、それゆえに一段と「ヒートショック」への対策が必要だということです。

まずはここでおさらいです。冬は寒さに震えながら脱衣場で服を脱ぎ、熱めの浴槽につかっていませんか?この温度差、高齢者はヒートショックを引き起こす原因にもなります。

入浴の際、暖かい部屋から寒い脱衣場や浴室内に移ると血管が収縮し、血圧が急上昇。その後、熱い風呂に長くつかると、血管が拡張し、血圧が急降下する。

この血圧の変動によって、心臓病や脳疾患を引き起こし、浴槽内だと溺れてしまうのが、ヒートショックです。

記事によれば、ヒートショックによる死亡者数は約10年間で1.5倍に増加しているということで、新潟市民病院・救命救急センターのセンター長に3つの対策を聞いていました。

【対策1】
温度設定は41℃以下にし、浴槽につかる時間は10分以内に。
もう少し長湯をしたい場合は、いきなり熱いお湯に入るのでなく、ぬるめのお湯から追い炊きして、少しずつ体をならしながら温める。

【対策2】
脱衣所には暖房機器を、設置湯船は蓋を開けて、蒸気で浴室を温める。
外気温が低いこともリスクだが、光熱費高騰で暖房を控える方が増えると、ヒートショックも増えるのではと心配している。命を守るためには、極力暖房費を惜しまないでほしい。

【対策3】
浴槽から急に立ち上がらない。
水圧がかかっていて血圧が保てているが、湯船から上がると急に血圧が下がるので、急に立ち上がらず、手すりにつかまり、ゆっくり体を起こすのがいい。場合によっては、半身浴の状態で様子を見てから上がる対応がいい。

以上が3つの対策として書かれていましたが、その前提として食後すぐの入浴や飲酒後・医薬品服用後の入浴は控えることが大切ということも常識ですね。

さらに、対策0として何よりも真っ先に行わなければいけないのが、住まいの性能を上げることです。

高気密・高断熱の住まいとすることで、家の中での温度差を少なくすことが最優先ですし、その結果として冷暖房光熱費を最低限とすることが出来、今後は太陽光発電と組み合わせることで、使う電力よりも作る電力が上まるZEH仕様の住まいがオススメです。

安全と健康を省エネで実現するなら、住まいはRC住宅をお選びください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



防犯家電で対策を

防犯対策で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、所轄警察署へ書類受け取り、郵便局など、帰社後は見積作成、横浜市神奈川区計画検討、世田谷区新町計画検討、書類作成、提携会社さんと電話、足立区足立計画検討など。

午後からは港区東麻布計画検討、書類作成、その後文京区千石計画の現場へ、現場視察とオーナー様ご案内、打ち合わせなど。夕方に帰社後はお問合せ対応、サッシ屋さんと電話、千葉県柏市計画検討、ミーティングなど。

湿度コントロールはしっかりと数字で管理しましょう。

ではこちら。

“防犯家電”で強盗対策 インターホンで「代理応答」も

首都圏を中心に住宅を狙った強盗事件が相次ぐなか、大手電機メーカーが防犯を意識した家電を披露しました。

「代理応答」機能が付いたインターホンは、一人暮らしの高齢者や留守番中の子どもなどが家族構成や性別を知られることなく、呼び出しに対応できます。
2024年12月4日 12時18分 テレ朝news

なるほど。

今年は闇バイトによる犯罪が増加して、関連するニュースが毎日のように流されていますので、明日は我が身と思われて対策を考えている方は多いですね。

実は少し前から品薄状態が続いているのが、この防犯関連商品なんですね。

窓に付ける面格子やシャッター、防犯カメラやフィルムなども納品まで時間がかかる状況が続いていますので、ご注文を頂いてもすぐにお届けすることが難しい場合もございます。

日本も日に日に治安が悪くなっている印象ですが、さらに都心と郊外の差も無くなっているように思いますので、自己防衛の意識が大切になっているということですね。

記事にあったインターホンも少しずつ進化していて、録画機能はもちろんスマホに転送する機能などもありますね。

そして今回は代理応答という機能を付加したということが記事にありました。

メーカーによれば、パナソニックが実施した宅配業者の訪問についての調査によると、宅配業者から荷物が届く頻度は月1〜3回が56.5%で最も多いことがわかりました。

宅配業者からの荷物の受け取りに関しては「対面で荷物を受け取りたくない」「どちらかと言えば対面で受けとりたくない」方が約5割もいることがわかりました。

対面で受け取りたくない理由としては「宅配業者の負担にならないように置き配にしている」や「仕事中や家事中など応対できない時があるから」、「防犯上、どんな人が住んでいるか知られたくない」などがあげられました。ということです。

これらの問題を解決する一つとして、本製品は、呼び出しの際、応対者に代わって来客や宅配業者に応じた応答メッセージで応対できる「代理応答」機能を新たに搭載しました。

着信中に「用件確認」または「置き配」の操作ボタンを押すことで、相手に用件を確認する応答メッセージを流したり、宅配業者へ「置き配」を依頼する応答メッセージを流すことができます。

「置き配」の応答メッセージは、着信時に常に自動でメッセージを流す設定も可能です。この機能により、留守番中の子供、女性、高齢者がひとりで在宅している場合でも、家族構成や性別などを見知らぬ訪問者に気付かれることなく応対することができます。ということです。

小さなお子さんや高齢者家族のいらっしゃるご家庭では、あると便利な機能かもしれませんね。

記事によれば、このほか不審者を照明で威嚇する防犯カメラや、登録のない番号からの着信に注意喚起する電話機も展示されました。とありました。

イタチごっこと言われるとそのとおりですが、防犯分野の対策も日々進化していますので、ご心配の方は早めに検討を進められた方が良いでしょう。

防犯的にも強い家なら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



住宅用火災警報器の寿命は10年

燃えない家を建てるならRCdesign

今日も晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、足立区足立計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、原稿作成、出版社さんと電話、外装メーカーさんと電話、蓮根計画検討、商社さんと電話、お問合せ対応など。

午後からは提携会社さん来社打ち合わせ、原稿チェック、渋谷区東麻布計画検討、横浜市神奈川区計画検討、見積作成、文京区千石計画検討など。夕方は足立区足立計画検討、柏市計画検討、ミーティングなど。

加湿器始めました。

ではこちら。

電池切れ、故障も…住宅用火災警報器は点検忘れずに “10年目安”に交換を 国民生活センター呼び掛け

家庭内での火災の発生をいち早く検知し、音や光によって知らせる装置として、「住宅用火災警報器」があります。消防法により設置が義務付けられていますが、国民生活センターは、警報器の機能を維持するために、必ず定期的に点検を実施するよう、Xの公式アカウントで呼び掛けています。
2024年12月3日 22時10分 オトナンサー

なるほど。

若い人には当たり前のことになっているかと思いますが、この住宅用火災警報器は東京都で2006年に消防法が改正されて、それからすべての住宅に火災警報器の設置が義務付けられました。これまでにも何度か話題にしたことがありましたが、大切な機器ですので今日も注意喚起をしたいと思います。

いやせいぜい10年くらい前のことかと思ったら、もうすぐ20年が経過しそうということに驚きます。

まず最初に、この火災警報器の寿命は10年を想定して作られています。新築から10年を経過するタイミングで必ず交換をして欲しい部品の一つです。

記事によれば、国民生活センターは、住宅用火災警報器には電池切れやセンサーなどの故障を確認できる機能があるものの、中には電池切れや故障などで正常に作動していないケースもあると説明されていました。

また、機能の維持のためにも必ず定期的に点検するよう、アドバイスするとともに点検の際は、取扱説明書の動作確認や定期点検の項目に従うよう、求めています。

さらに、見た目には異常がなくても、内部のセンサーや部品は消耗、劣化していくため、本体の寿命は10年とするものが多く見られると説明。設置時期を取扱説明書や警報器本体に記入しておき、10年を目安に本体を交換するよう呼び掛けています。

このほか、火災警報器を点検、交換する際は転倒のほか、点検、交換に便乗した悪質商法にも注意し、不安になった場合やトラブルになった場合は、最寄りの消費生活センターへ相談するよう、アドバイスしています。とありました。

この火災警報器には、熱を感知するものと煙を感知するものがあり、キッチンには熱を感知するタイプが設置されていて、その他の部分には煙を感知するタイプが設置されていると思います。

今すぐにでも、ご自宅の天井を見渡して火災警報器を見つけましょう。見つかりましたらヒモを引いたりボタンを押してテストしてみてください。音が鳴ったらひとまず生きていると思って良いと思います。

しかし、ここで安心してはいけません。築10年を肥えているご家庭の機器はすでに寿命を超えているはずですので、すぐに家守担当の工務店さんにご連絡をしてみましょう。

命を守る大切な機器ですし、これは消耗品と思って頂かなくてはいけません。一般的なものなら1個2000円前後で入手可能だと思いますので、ここは必ずご対応頂けますようお願い申し上げます。

弊社OBオーナーの皆様には、定期点検時にもご案内させて頂きますが、一般のお客様でもお問い合わせ頂ければご対応させて頂きますので、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



木造密集の解消を加速するとか

燃えない家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、店舗改修工事検討、北区上十条計画検討、杭屋さんと電話、関連不動産会社さん来社打ち合わせ、蓮根計画検討、セキュリティー会社さん来社打ち合わせなど。

午後はシャッターメーカーさん来社打ち合わせ、信用金庫さんと電話、生コンプラントさん来社打ち合わせ、足立区足立計画検討、横浜市神奈川区計画検討、見積作成、お問合せ対応など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ、ご近所のお客様とお電話、柏市計画検討、ミーティングなど。

朝晩は耳が冷たいです。

ではこちら。

小池知事「木造密集の解消加速」 能登地震受け、都議会で表明

東京都議会の定例会が3日開会した。小池百合子知事は所信表明で、木造住宅密集(木密)地域で火災が広がった能登半島地震に触れ「東京都も『燃えない・燃え広がらない』町づくりの強化が必要だ。木密地域の解消を加速していく」と述べた。会期は18日まで。
2024年12月3日 14時50分 共同通信

なるほど。

これはちょっと良いニュースではないでしょうか。

小池さんが本気なのかパフォーマンスなのかはわかりませんが、言っていることはもちろん大切なことですし、必ず実施しなければいけないことに変わりありません。

そもそも、江戸から東京になってからすでに一世紀を過ぎていますが、いまだに木造住宅が密集している地域が残っているということ自体が、行政機関の力不足を示しているのではないかと思います。

これまでに日本では、多くの地震や台風をはじめとする自然災害に見舞われてきましたし、その度に多くの犠牲を払い学んできたはずなのですが、多くの国民の間では1年くらいで忘れてしまう、ということがいつも繰り返されてきました。

本気で国民の生命と財産を守ろうと思えば、燃えるような構造の家を建ててはいけませんし、行政がそれを止めなければ災害に強い街にはなりません。

記事によれば、小池氏は、建築物の不燃化や防災機能を備えた公園整備を盛り込んだ防災都市づくり推進計画の基本方針案を年明けに示す考えも明らかにした。とありました。

残念ながら今の建築基準法では、防火地域でも木造で建築することが可能になっています。これも大人の事情で、本来燃える材料である木材を薬剤に浸けて燃えにくくしたり、周囲を燃えない材料で包むなどの対策をすることで、可能にしています。

本来燃える性質のものを、対策を講じることで、燃えにくくする技術はもちろん素晴らしいのですが、もちろん完璧ではありません。

結局は自己責任ということになりますので、より安全で安心出来る生活を送られるように、本質的な価値観をご理解頂き、RC(鉄筋コンクリート)住宅をお選び頂けますようお願い申し上げます。

さらに記事にあったのは、また全国で相次ぐ闇バイト事件について「被害者のみならず加害者の人生も台無しにする悪質な犯罪だ。新たな実行犯を生まないための啓発を強化する」と話した。ということです。

本当に残念な犯罪ですね。まだまだ人生始まったばかりという若い方が、目先のバイト代に釣られて犯罪を犯してしまうのは、残念で仕方ありません。

そんな若者には、是非一度建築業界に興味を持って頂き、次の時代を担っていただけるようチャレンジして欲しいと思います。

災害に強い家が1軒でも多くなれば、街全体の安全に繋がります。RC住宅の普及にご協力ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



スイッチは押して選ぶ

こだわりの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、電気屋さんと電話、ミーティング、文京区千石計画検討、お客様とご連絡、法務局と所轄警察署へ書類提出、帰社後は渋谷区恵比寿計画検討、ミーティング、お問合せ対応など。

午後は提携会社さんと電話、賃貸管理業務、組合事務、足立区足立計画検討、不動産会社さんと電話、見積作成、図面作成、社内システム作業など。夕方は北区西ヶ原計画検討、資材メーカーさんと電話、リフォーム工事計画検討、資料作成、ミーティングなど。

お肌の痒みが増しています。

ではこちら。

家のスイッチ、実際に押して選ばない?「738個スイッチの壁」が目を奪う「配線器具特化型ショールーム」に行ってきた

パナソニックは、配線器具専用ショールーム「Switch Styling Lab(スイッチ スタイリング ラボ)」を、東京・西新宿のリビングデザインセンターOZONE内にオープンしました。この空間では、スイッチやコンセントなどの配線器具を実際に手に取り、そのデザインや機能性を体感できます。
2024年12月1日 19時15分 GetNavi web

なるほど。

これはちょっと行ってみたくなるショールームではないでしょうか。

features_icombination_img_blackこれは電気建材の総合メーカーであるパナソニックさんが配線器具専用のショールームを開設したということ。

パナソニックといえば、東京汐留のショールームをご利用された方もいらっしゃると思いますが、汐留でも十分大人の遊園地という感じで、なんでも有って楽しめる場所ですが、今回は配線器具に特化したということで、より専門的な内容となっているようです。

記事によれば、東京・西新宿にあるリビングデザインセンターOZONEは、家具やキッチン、住宅設備などのショールームで、総面積1万1000平米のフロアに、多数の設備やアイテムが展示されています。専門のコンサルタントが常駐しており、快適な住まいづくりの相談ができるほか、設計士にとっても参考になるアイテムがたくさん並んでいます。Switch Styling Labは、その6階の一角にオープンしました。面積39.5平米というコンパクトな空間のなかに、パナソニックが誇る多様な配線器具が並んでいます。とのこと。

ここの建物では、以前は東京ガスさんのショールームもありましたので定期的に伺っていたのですが、東京ガスのショールームが無くなってからは少し行く頻度が少なくなっていました。

それでも年に何回かは情報収集に行って、自然素材メーカーや設備機器メーカーの新商品と動向をリサーチしたり、デザインの参考になるネタを収集したりします。

今回のパナソニックで圧巻なのがその外観だそうです。ショールームを囲うL字型の壁面パネルには、なんと738個のスイッチが埋め込まれているのです。そのデザインを担当した展示会デザイナーの竹村尚久さんによると、「集客のための壁」を目指し、訪れた人を惹きつけるビジュアルに仕上げたといいます。

また、この壁面パネルの下部からは、ショールーム内にいる人の足が見えるようになっています。ユニークな壁面と合わせて、内部が気になる、入ってみたくなるデザインです。

普段暮らしているなかでは何気なく触っている配線器具ですが、様々なデザインのモデルが世に出ています。近年では、シックな空間に馴染む、ブラックカラーの製品がトレンド。同じスイッチでも、シリーズによってデザインはもちろん、押したときの感覚が大きく異なります。

本当に、一昔前まではスイッチといえばこれしかない、という感じで全く選択肢すらありませんでしたね。しかし、ここに来てようやく形状とカラーの選択肢が広がって、インテリアに合わせたチョイスが出来るようになりました。

記事にもありましたが、配線器具は、一度設置すれば長く使うことになります。それを触りながら選べるこの空間は、施主にとっても設計者にとっても有意義なものです。

パナソニックが行ったアンケートでは、配線器具を実際に体感してから選びたいという人が、約80%もいたとのこと。Switch Styling Labは、そのニーズに応えるためのショールームなのです。

先ほどもお話ししました通り、Switch Styling LabがあるリビングセンターOZONEには、様々な住宅設備やインテリアが展示されています。家を建てたい、あるいはリフォームをしたいとお考えの方なら、訪れて損のないスポットです。ぜひ一度、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

Switch Styling Lab(スイッチ スタイリング ラボ)概要
所在地:東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー リビングデザインセンターOZONE 6階 営業時間:10:30〜18:30 定休日:水曜日(祝日を除く)、夏期、年末年始

なんらかのこだわりをお持ちの方は、是非RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←お付き合いのほど。



家づくり講座は土地選び

安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、板橋区蓮根計画検討、北区上十条計画検討、書類作成、原稿作成、賃貸管理業務、郵便局へ、帰社後は組合事務、資材発注、見積作成など。

午後は賃貸管理業務、施設管理、原稿作成、北区西ヶ原計画検討、提携会社さんと電話、足立区足立計画検討など。夕方は文京区千石計画検討、資料作成、見積作成、横浜市神奈川区計画検討、ミーティングなど。

あっ、今日で11月が終わってしまうじゃないですか!また明日から全速力で走りたいと思います。それでは土曜日恒例の家づくり講座第545回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

最近、毎年のように記録的な大雨による被害が発生していますね。

今年も各地で発生した豪雨では、多くの住民が避難指示(緊急)の対象になりました。

その後の台風による甚大な被害を目の当たりにして、土地選びの重要性を痛感した方も多かったようです。

一般的に、自分が暮らす地域に避難指示が出た場合、
・災害に対応した指定緊急避難場所へ避難する
・近隣のより安全な場所・建物等に避難する
・その時点に居る建物に留まる場合、より安全な部屋等に移動する
といった行動を推奨されていますよね。

しかし、
・避難場所までの経路に増水した河川がある
・自宅に留まるのは不安だが、病気等で避難できない家族がいる
・避難所がペットを受け入れていない
などの事情で、避難したくてもできない場合があります。

これは、決して他人事ではありません。

あなたは、土地探しの際にハザードマップを調べていますか?

気に入った土地を見つけたら、その都度チェックしてみてください。

ハザードマップは定期的に更新されるので、鮮度の高い情報を捉えるようにしましょう。

そういえば、以前に改訂された江戸川の水害ハザードマップは、「ここにいてはダメです」「ほとんどの地域が浸水します」といった強烈な言葉が話題になりましたね。

あなたもご覧になりましたか?

たとえ自宅は安全でも、周囲の浸水時間が長ければ、その間自宅に籠城する羽目になるかもしれません。

そんなリスクを少しでも減らすには、土地探しの際に、冠水や土砂災害の危険性が低い、安全な土地を選ぶことが大切です。

災害の種類によって、安全な避難場所は異なります。

新居の候補地を見つけたら、大雨や強風などの災害を想定して、
・それぞれの災害に対するリスクはどうか
・避難場所まで安全に避難できるか
について考えてみましょう。

家族がより幸せに暮らすためには、安全性の高い土地に、家族の健康を守る家づくりをするのが大前提です。

利便性も大切ですが、安全性は何より優先されるべきでしょう。

自治体によっては、防災ラジオや防災無線などを通じて、さらにきめ細やかな情報発信をしています。

そんな活動も、土地選びの参考にしたいですね。

とにかく安心して暮らすなら、絶対的に強いRC住宅をご検討ください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←お付き合いのほど。



狭い家でもスッキリ片づく

60歳過ぎて家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材発注、商社さんと電話、渋谷区恵比寿計画検討、見積作成、その後金融機関へ、帰社後は足立区足立計画検討、電気屋さんと電話、賃貸管理業務、提携会社さんと電話など。

午後は施設設備管理、文京区千石計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、その後資材店などへ外出、帰社後は賃貸管理業務、目黒区原町計画検討など。夕方は書類作成、お問合せ対応、ミーティングなど。

富士山の積雪も順調に増えてますね。

ではこちら。

60代夫婦が捨てても困らなかったもの3つ。狭い家がすっきり片づく:冬の片づけ殿堂入り記事

ESSEonlineに掲載された記事のなかから、冬の片づけ殿堂入り記事をピックアップ!

“あるのが当然”の家具を捨てたら、狭い空間が一気にがアカ抜け。YouTubeチャンネル「60歳からの幸せライフ」が人気のライフさんに、捨ててすっきりしたものについて教えていただきました。
関東に住む62歳の専業主婦のライフさんは、YouTube「60歳からの幸せライフ」にて、60代のシンプルな暮らし術などを発信しています。
2024年11月28日 20時0分 ESSE-online

なるほど。

人間は60歳という年齢が一つの節目とされていますが、実際に現実となってきますとそれなりに実感するところもありますが、まだ少し抗う部分もあったりして、少しずつ加齢に順応しているように思います。

世の中的には、歳を取るにもしっかりと準備をして、不具合や迷惑を少なくすることが良いことと言われていますが、ライフスタイルや暮らし方は人それぞれ、もっと自由にいろんな形があっていいと思います。

もちろん住まいの形も、固定観念に縛られることなく、自分達家族にとって使いやすく、楽しい時間に繋がるものなら、それが一番だと思います。

記事で紹介されていた60代夫婦が捨てても困らなかったもの3つは以下の通りです。

1:靴箱を処分したら玄関がすっきり。靴は廊下の収納スペースへ
ライフさんのおうちには、多くの家にある靴箱と洗面台のキャビネットがありません。ご自身で処分したそうです。そうしたことで、狭い空間がすっきりとしました。

「靴箱を処分したら、さっぱりした玄関になりました」と満足げなライフさん。廊下の収納スペースだけで事たりることに気づいたところが凄いです。

靴箱や下足箱を無くしてしまうという発想が素晴らしいですね。

2:洗面所のキャビネットを処分。ドライヤーもお化粧も、リビングですれば暖かい
もともとは、白い鏡つきの3段キャビネットが備えつけられていて、各自のものを置いていました。しかし子どもたちが巣立つと、一気に収納するものが減り、中がスカスカになってしまいました。そこで思いきって捨てることを決意。代わりにホームセンターで購入した、鏡と木の飾り台を自分たちで取りつけ、壁も塗り直しました。

キャビネットに収納していたドライヤー、スキンケア用品、化粧道具、夫のひげそりは、すべてリビングへ移動。現在はドライヤーやスキンケアはリビングで行っているそうです。

そうなんです。この洗面所のキャビネットというものが、ちょっと昭和というかインテリア的にもNGな感じですので、洗面化粧台は無い方がいい結果になると思います。

3:タオルかけは、バスタオルかけと共用したら困らなかった
同じく洗面所では、洗面台の右奥に配置されていたタオルかけも処分しました。
「無骨で存在感が強いタオルかけを片づけたら、一気に開放感が出ました」とライフさん。とてもお気に入りの様子です。

手をふくためのハンドタオルは、洗面台から振り返った位置にあるバスタオルかけに。バスタオルと一緒にかけていますが、「とくに問題なし」とライフさん。

ということで、不要と思われる部品をまずは取り外してみる、というスタンスが素晴らしいですね。
もちろん新築時には有ったら便利と思われる部品だったはずですが、おおよそ7割の一般標準家庭に向けたものだったと思います。

家はその時々に、そこに暮らす人の年齢や家族構成によって変化することも多いですので、本来なら定期的に更新していけると良いと思います。

記事に書かれていたのは、“あることが当たり前”だと思っていた家具は、取り外してみると想像以上に部屋がすっきりします。「もしかしたら必要がないかも」と考えてみるのはいいですね。スペースが狭い玄関や、洗面所をすっきりさせたい方は検討してみてはいかがでしょうか。とありました。

住まいもメンテナンスや更新を行なっていただく必要があります。便利で快適、簡単で安全に暮らすなら、あらかじめRC住宅をお建てください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←お付き合いのほど。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ