家事が楽な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から千石計画検討、資料作成、溶接屋さんと電話、電気屋さんと電話、原稿作成、賃貸管理業務、信用金庫さん来社、会計士さん来社打ち合わせなど。

午後からは千葉県柏市計画検討、ミーティング、来客面談、商店会会合、世田谷区富ヶ谷計画検討、資料作成、北区上十条計画検討など。夕方は来客面談、蓮根計画検討、ミーティングなど。

蒸し暑く感じます。

ではこちら。

靴下は裏返したままで…実は知らない!? クリーニング店が教える「お洗濯の新常識」とは

「洗濯」…毎日何気なくやっていても「本当にこのやり方で合ってるのかな?」と思ったことありませんか?正しい洗濯方法が知りたい方必見の「知っておくと得するお洗濯の新常識」を宅配クリーニング「ラクリ」公式インスタグラム(@lacuri_cleaning_)が紹介しています。衣類がもっと長持ちして、仕上がりもワンランクアップするのだとか。
2025年6月3日 15時30分 まいどなニュース

なるほど。

これからの季節では、洗濯物の取り扱いでお悩みになる方も多いのではないでしょうか。

主には乾かない洗濯物をいかに確実に乾かすかとか、その量によっては室内干しにも限界がありますし、洗濯物との同居はストレスの原因にもなります。

さて、今日の記事ではお洗濯の新常識ということで、ちょっとお得なお洗濯をご紹介させていただきます。

▽ お洗濯の新常識
? 洗濯物を洗濯機に入れて放置するのはNG!

これは流石に社会人一年生でも分かりそうなことですが、もし脱衣室での臭いが気になっている方は、一度ご確認ください。

洗濯物の放置は嫌なにおいの原因になります。側面に穴の開いた通気性のいいカゴへ入れるのが良いとのこと。

? 靴下を洗うときは?

これも記事によれば、洗濯機に入れる際、裏返しにすると汗や皮脂の汚れが落ちやすくなるのだそう。と書かれていました。

子育て世代のご家庭では、なぜ保育園児の足がこれほど臭うのか問題もあるでしょうし、もちろんオヤジの靴下問題もあるでしょうから、家で靴下を脱ぐときは必ず裏返しの状態で脱衣カゴに入れておきましょう。

? 洗濯用ネットに入れるときは?
たたんでぴったりサイズのネットに1枚だけ入れると、ネットに入れても最大限の洗浄力を引き出せるのだそう。と書かれていました。

洗濯に限って言えば、詰め込みは百害あって一理無しと記憶しておいて頂きたいのですが、洗濯機の容量ギリギリやちょっとオーバーくらいなら大丈夫と判断してのお洗濯は、良い結果には繋がりません。

少しの工夫で、毎日の洗濯がラクに気持ちよくなるのであれば、試してみる価値があると思います。

家事がしやすい家をお探しなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング  ←お力添えを是非。