- ブログネタ:
- RC住宅を建てよう! に参加中!
晴れのち曇りの東京です。
そんな今日は朝から社内ミーティング、その後小金井方面へ、東小金井のOB オーナー様と打ち合わせなど。帰社後は世田谷区奥沢計画検討、お客様と連絡など。
午後は徳丸6丁目計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。ガス会社さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、練馬区田柄計画検討など。夕方は書類作成、駒場1丁目計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、板橋3丁目計画検討、新宿区北新宿計画検討、書類作成、ミーティングなど。
ようやく湿度が下がってきた感じがしますが、その分花粉も飛びやすくなっているようで、早速反応している今日です。
ではこちら。
インテリアショップの認知度ランキング、3位は「無印良品」では2位、1位は?
ひとり暮らしでも、実家暮らしでも、自分の家では心地よく過ごしたいですよね。そこでポイントとなるのが、ずばりインテリア! 好きな家具を選び、配置を工夫して、こだわりの空間をつくれたらステキ……なのですが、実際は「部屋がせまい」「時間がない」「予算がない」など、なかなか理想通りにいかないことも。
そこで今回はマイボイスコム株式会社の『インテリアに関するアンケート調査』から、リアルなお宅事情をご紹介します!
まずは、みんながどのくらい自宅のインテリアに満足しているか質問してみました。
◆自宅のインテリアの満足度
非常に満足している(2.3%)まあ満足している(34.3%)どちらともいえない(40.3%)あまり満足していない(16.7%)まったく満足していない(6.5%)
1位は「どちらともいえない」40.3%、2位は「まあ満足している」34.3%。このTOP2が票数も多く、多数派意見といえそう。自宅のインテリアに関しては、それなりに気に入ってはいるものの、まだ完ぺきとはいえない……という人が多いようです。
2015年9月14日 11時30分 Woman Insight
なるほど。
確かに、住まいの理想と現実にはギャップがあるものだと思いますが、記事によると皆さんそれなりには気に入っているものの、理想どおりとはまだまだ言えない状況ということのようです。
インテリアもしっかりと方向性が決まっているなら、まだやりようもあるでしょうし、それならきっと満足度も上がるような気がいたします。
今の世の中ですから、目に入るものも多く、いろんなテイストのインテリアがあって、見るものすべてが素晴らしく思えてしまうこともあるでしょう。
しかしながら、そのすべてを採用出来るわけではありません。自分の好みや家族のライフスタイル、もちろん予算も加味しながら、厳選しなければいけませんね。
そこで、何が好みかということになるんですけど、すでに検討段階で多くのイメージや材料、商品をご覧になっているゆえに、それが絞りきれないという状態になってしまうかもしれません。
記事にあった、あなたはインテリアについて、どのようなことを重視しますか。という問いの回答では、3位使いやすく、機能的であること(34%)、2位見た目がすっきりしていること(40.2%)、1位くつろぎ・癒やしの空間となり、居心地がよいこと(41.8%)となっています。
完成したモノや実現したアイデアは、その瞬間から劣化していくものです。それよりも未完成の部分があって、成長や進化の余地が残っている方が、より長く生活を楽しむことが出来るのではないでしょうか。
限られた時間と予算の中で、出来ることも限られるかもしれませんが、だからこそ優先順位を決めて、長く楽しめる住まいにすることが大切です。
インテリア選びに困ったら、是非お気軽に弊社までご相談ください。
2015年9月14日 11時30分 Woman Insight
なるほど。
確かに、住まいの理想と現実にはギャップがあるものだと思いますが、記事によると皆さんそれなりには気に入っているものの、理想どおりとはまだまだ言えない状況ということのようです。
インテリアもしっかりと方向性が決まっているなら、まだやりようもあるでしょうし、それならきっと満足度も上がるような気がいたします。
今の世の中ですから、目に入るものも多く、いろんなテイストのインテリアがあって、見るものすべてが素晴らしく思えてしまうこともあるでしょう。
しかしながら、そのすべてを採用出来るわけではありません。自分の好みや家族のライフスタイル、もちろん予算も加味しながら、厳選しなければいけませんね。
そこで、何が好みかということになるんですけど、すでに検討段階で多くのイメージや材料、商品をご覧になっているゆえに、それが絞りきれないという状態になってしまうかもしれません。
記事にあった、あなたはインテリアについて、どのようなことを重視しますか。という問いの回答では、3位使いやすく、機能的であること(34%)、2位見た目がすっきりしていること(40.2%)、1位くつろぎ・癒やしの空間となり、居心地がよいこと(41.8%)となっています。
この回答を見ると、多くの方がインテリアに求めるのが、くつろぎや癒やしの「居心地のよさ」ということのようですし、すっきり感や機能性も同様に大切にしたいと思われているようです。
もしかすると、このインテリア選びでも、他人の目を気にしすぎていることはないでしょうか。
雑然とした生活感漂う空間が、意外と落ち着くということもあるでしょう。本当に来客が多いお宅なら相応のお部屋も必要でしょうし、インテリアデザインも気を使うところかもしれません。
自分や家族が目指す、理想の暮らしとはどのようなものなのか、ライフスタイルを実現するために必要なものは何なのか、出来るだけシンプルに考えてみる必要があるように思います。
記事ではインテリアショップの認知度ランキングというものもありました。
もしかすると、このインテリア選びでも、他人の目を気にしすぎていることはないでしょうか。
雑然とした生活感漂う空間が、意外と落ち着くということもあるでしょう。本当に来客が多いお宅なら相応のお部屋も必要でしょうし、インテリアデザインも気を使うところかもしれません。
自分や家族が目指す、理想の暮らしとはどのようなものなのか、ライフスタイルを実現するために必要なものは何なのか、出来るだけシンプルに考えてみる必要があるように思います。
記事ではインテリアショップの認知度ランキングというものもありました。
記事によると、10位ナフコ(25.2%)、9位Francfranc(33.1%)、8位カリモク家具(36.2%)、7位島忠/HOME’S(40.9%)、6位Loft(65.6%)、同率4位東急ハンズ(70.9%)、同率4位IDC大塚家具(70.9%)、3位 MUJI 無印良品(73.4%)、2位IKEA(76.6%)、1位ニトリ(86.3%)という結果でした。
さすがはニトリさん、堂々の1位獲得ですね。やはりその認知度はコストパフォーマンスからも利用される方が多いのでしょう。続くIKEAさんと無印良品も比較的利用しやすいショップですね。
今日のインテリアについても含めて、家づくり全般に言えるのは、逆に100%の完成形を追いすぎない、ということが言えると思います。妥協するところとしないところを明確にしておき、本当に気に入った家具が見つかるまで、じっくりと探すくらいのスタンスがあっても良いように思います。
今日のインテリアについても含めて、家づくり全般に言えるのは、逆に100%の完成形を追いすぎない、ということが言えると思います。妥協するところとしないところを明確にしておき、本当に気に入った家具が見つかるまで、じっくりと探すくらいのスタンスがあっても良いように思います。
完成したモノや実現したアイデアは、その瞬間から劣化していくものです。それよりも未完成の部分があって、成長や進化の余地が残っている方が、より長く生活を楽しむことが出来るのではないでしょうか。
限られた時間と予算の中で、出来ることも限られるかもしれませんが、だからこそ優先順位を決めて、長く楽しめる住まいにすることが大切です。
インテリア選びに困ったら、是非お気軽に弊社までご相談ください。
それでは。
今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ