東京で程よい家を建てるならRCdesign
くもりのち晴れの東京です。
そんな今日は朝から板橋区双葉町計画検討、見積作成、港区新橋のお客様とお電話、税理士さん来社打ち合わせ、豊島区西巣鴨計画検討など。
午後は提携会社さんと電話、練馬区江古田のお客様へ書類お届け、金融機関、帰社後は目黒区の不動産会社さん来社打ち合わせ、葛飾区新小岩計画検討、図面作成など。夕方はリフォーム計画検討、文京区根津計画検討、図面作成、ミーティングなど。
雨が止んでも湿度が残るようになりましたね。
ではこちら。
不便は手間だが役に立つ!? いま話題の『不便益』って知ってる?
最先端だけが最高の技術ということではありませんし、新しい技術なら安全で安価ということもありません。
自分の望むライフスタイルを実現させるなら、住まいは是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。
それでは。
今日もありがとうございます。
人気ブログランキング ←ポチッと!
くもりのち晴れの東京です。
そんな今日は朝から板橋区双葉町計画検討、見積作成、港区新橋のお客様とお電話、税理士さん来社打ち合わせ、豊島区西巣鴨計画検討など。
午後は提携会社さんと電話、練馬区江古田のお客様へ書類お届け、金融機関、帰社後は目黒区の不動産会社さん来社打ち合わせ、葛飾区新小岩計画検討、図面作成など。夕方はリフォーム計画検討、文京区根津計画検討、図面作成、ミーティングなど。
雨が止んでも湿度が残るようになりましたね。
ではこちら。
不便は手間だが役に立つ!? いま話題の『不便益』って知ってる?
『不便益(ふべんえき)』を存知ですか? テレビの情報番組でも取り上げられている、いま話題のキーワードです。
『不便益』とは、現代社会のものさしからは「不便」と思われがちなことに、「益」を見出す発想のこと。どんどん便利に、効率化していく世の中にあって、敢えて「不便」な方を選ぶことで、新たな「益」を見つけようという考え方に注目が集まっています。
そんな注目を集める『不便益』ですが、具体的にはどういったものを差すのでしょうか。いくつか事例をご紹介します。
2017年6月14日 6時0分 ガジェット通信
なるほど。
人間の欲求というものは限りが無く、エスカレートしていくことは、これまでの人類の歴史から見ても明らかですが、一般的な社会生活を送る上では、いよいよ物欲を刺激されることが少なくなってきたかもしれません。
皆さんが感じていることだと思いますが、漢字を思い出せない、電話番号を覚えられない、道を忘れるなどは、便利になった弊害と言えるのではないでしょうか。
また、人間の肉体的な能力も、一部のアスリートの方なら日々の鍛錬で向上している場合もありますが、一般的には各年代で確実に低下していると思いますので、これもまた便利がもたらしたものに違いありません。
記事によれば、そんな弊害の反動からか、敢えて不便な方を選ぶことで、新たな益を見つけようという考え方が注目されているということ。
たとえば、詳細なルートを提供しない観光ナビというものがあり、これは不便であることで利用者はいつもより周囲の情報に気を配るようになりますので、新たな道や店を見つけたり、地元の人に道を尋ねたりと、ナビにしたがって歩くだけでは得られない体験をすることができるとか。
また、ある幼稚園では園内の施設に敢えて不便な部分を取り入れているそうです。園内のドアはすべて引き戸で、さらに最後に力を入れなければきちんと閉まらないとか。これによって園児はどうしたらきちんと閉まるかを、ドアの開閉を繰り返すことで学ぶそうです。
さらに芝生の中庭はわざとでこぼこにしてあって転びやすくなっているそうです。その効果は園児は転んで痛い思いをしたことで、次はどうすれば転ばないかを自分で学習していくとか。不便な面を子どもの体験や自らの行動と思考の成長につなげているということです。
確かに建築に関する部分でも、以前はすべてバリアフリーで、とにかく段差を極力無くすことだけを求められていたと思いますが、最近は一定の段差を残しておいたり、階段を使う機会を増やすように指導されることも多くなってきました。
これはなるべく日常的に体を動かすことで、身体能力の低下を遅らせ、体力の現状維持につながることがわかっているからですね。
もちろん、ITをはじめとする先端技術や新しいテクノロジーを追求することも大切なことに違いありませんが、その結果として人間の能力が低下してしまったり、人間が楽しんできたことが奪われてしまっては、不利益につながっていると言わざるを得ません。
そんな一見便利だけど不便な側面があったり、楽になったけど楽しくない、とい思いをされた方が増えているのかもしれませんね。
その結果が、この不便益というキーワードにつながっているようです。
これまでの時代では、安近短というキーワードを満たすことが求められていましたが、すでにそれだけを目的にすることに違和感を感じている人も多いでしょうから、今後は多少の不便を覚悟の上で、あえてチャレンジすることで、目的を達成する人が増えるかもしれません。
2017年6月14日 6時0分 ガジェット通信
なるほど。
人間の欲求というものは限りが無く、エスカレートしていくことは、これまでの人類の歴史から見ても明らかですが、一般的な社会生活を送る上では、いよいよ物欲を刺激されることが少なくなってきたかもしれません。
皆さんが感じていることだと思いますが、漢字を思い出せない、電話番号を覚えられない、道を忘れるなどは、便利になった弊害と言えるのではないでしょうか。
また、人間の肉体的な能力も、一部のアスリートの方なら日々の鍛錬で向上している場合もありますが、一般的には各年代で確実に低下していると思いますので、これもまた便利がもたらしたものに違いありません。
記事によれば、そんな弊害の反動からか、敢えて不便な方を選ぶことで、新たな益を見つけようという考え方が注目されているということ。
たとえば、詳細なルートを提供しない観光ナビというものがあり、これは不便であることで利用者はいつもより周囲の情報に気を配るようになりますので、新たな道や店を見つけたり、地元の人に道を尋ねたりと、ナビにしたがって歩くだけでは得られない体験をすることができるとか。
また、ある幼稚園では園内の施設に敢えて不便な部分を取り入れているそうです。園内のドアはすべて引き戸で、さらに最後に力を入れなければきちんと閉まらないとか。これによって園児はどうしたらきちんと閉まるかを、ドアの開閉を繰り返すことで学ぶそうです。
さらに芝生の中庭はわざとでこぼこにしてあって転びやすくなっているそうです。その効果は園児は転んで痛い思いをしたことで、次はどうすれば転ばないかを自分で学習していくとか。不便な面を子どもの体験や自らの行動と思考の成長につなげているということです。
確かに建築に関する部分でも、以前はすべてバリアフリーで、とにかく段差を極力無くすことだけを求められていたと思いますが、最近は一定の段差を残しておいたり、階段を使う機会を増やすように指導されることも多くなってきました。
これはなるべく日常的に体を動かすことで、身体能力の低下を遅らせ、体力の現状維持につながることがわかっているからですね。
もちろん、ITをはじめとする先端技術や新しいテクノロジーを追求することも大切なことに違いありませんが、その結果として人間の能力が低下してしまったり、人間が楽しんできたことが奪われてしまっては、不利益につながっていると言わざるを得ません。
そんな一見便利だけど不便な側面があったり、楽になったけど楽しくない、とい思いをされた方が増えているのかもしれませんね。
その結果が、この不便益というキーワードにつながっているようです。
これまでの時代では、安近短というキーワードを満たすことが求められていましたが、すでにそれだけを目的にすることに違和感を感じている人も多いでしょうから、今後は多少の不便を覚悟の上で、あえてチャレンジすることで、目的を達成する人が増えるかもしれません。
最先端だけが最高の技術ということではありませんし、新しい技術なら安全で安価ということもありません。
自分の望むライフスタイルを実現させるなら、住まいは是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。
それでは。
今日もありがとうございます。
人気ブログランキング ←ポチッと!