お得な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、お問合せ対応、社内ミーティング、賃貸管理業務、商社さんと電話、資材発注、世田谷区祖師谷3丁目住宅検討、見積作成、渋谷区の不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、文京区白山計画検討など。

午後は池袋方面へ、帰社後は渋谷区東計画検討、白山計画のお客様とお電話、お問合せ対応、文京区向丘計画検討、見積チェックなど。夕方は江戸川区東小岩計画検討、書類作成、中央区計画検討、台東区蔵前計画検討、賃貸監理業務、ミーティングなど。

5月で30度ですと、8月は50度くらいでしょうか?

ではこちら。

住宅ローンの変動金利が上がるのは、何年後? 変動・固定、いま選ぶべき金利タイプ

ウクライナ情勢や円高による物価上昇を受け、各所で「住宅ローンの変動金利が上がるのでは?」と取り沙汰されています。

住宅ローン比較サービス『モゲチェック』を運営する株式会社MFS 取締役COOの塩澤崇氏によれば、変動金利がいつ上がるのかは、「マイナス金利政策がいつ解除されるのか」によるところが大きいとのこと。

「マイナス金利はいつ解除されるのか」「変動金利はいつ・どのくらい上がるのか」について、詳しくお話を聞きました。
2022年5月30日 10時30分 マイナビニュース

なるほど。

今まさに住まいづくりをご検討されている方はもちろん、すでに住宅ローンを利用されている方も、今の時代環境の中では、将来に不安を抱えてしまっても当然だと思います。

これは人間の仕組み上避けられない感情かもしれませんが、そんな時ほどしっかりとデータをもとに考えて、自らを信じて行動するほかないように思います。

さて、今日の記事では、まず下記のような質問がありました。

――変動金利が上がるきっかけとなるマイナス金利政策はいつ解除されると考えていますか?

この問いに対する著者さんの回答は、マイナス金利政策の解除には、『賃金上昇→需要増大→インフレ』というサイクルが安定的に回っている状態になる必要があります。ここでの肝は『賃金の上昇』です。現在のような資源価格の高騰や円安を背景としたコストプッシュ型のインフレでは『持続的なインフレ』とは言えません。

したがって、「マイナス金利政策はいつ解除されるのか?」という問いに答えるためには、「賃金がいつ上がるのか」を考えることが重要です。私はそのタイミングを2030年頃と予想しています。ということでした。

次の質問は下記のとおりです。

――マイナス金利政策が解除されれば、変動金利はすぐに上がるのでしょうか?

上記の質問に対して著者さんの回答は、マイナス金利政策が解除されてもすぐに変動金利が上がるわけではなく、タイムラグが発生すると考えます。

住宅ローンの変動金利は、民間銀行が設定する基準金利がもとになっており、基準金利が下がれば変動金利も下がりますし、基準金利が上がれば変動金利も上がります。

基準金利が上昇するまでにある程度の時間がかかるため、マイナス金利政策が解除された後すぐに変動金利が上がることはありません。これらのことから、本格的な金利上昇は早くても2035年以降になるのではないかと私は考えています。とのことです。

さらに、この結果から2035年以降、変動金利が上昇する可能性があるということでしたが、もし変動金利が上昇したら何%程度になると思われますか?という問いに対して著者さんの意見は下記のとおり。

現在よりも1%上がる程度にとどまるというのが私の見立てです。基本的に金利は経済成長率の将来見通しと連動します。そのため、日本の経済成長率が今後どれぐらいで推移するかがポイントになります。

2030〜2050年代の日本の経済成長率は約1%です。ざっくりとした試算にはなりますが、その程度の低成長率ですので、変動金利の上昇幅も1%程度にとどまるのでは、と考えています。と書かれて居ました。

私の経験や実体験では、すでに10年くらい前からマイナス金利政策が始まっていましたが、同時に今が底だからここから金利は上がる一方です。という風潮がすでに常識のように言われていました。

ところが、この10年間では金利が上がることはなく、当時から変動金利を選んでいた方は、市場最低の金利をしっかりとご利用できたと思います。

結局、今後もしばらくは変動金利がお得なのではないでしょうか。

とは言え、住宅ローン選びもご自分でしっかりとご検討の上、自己責任で慎重にご契約くださいね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←いつもありがとうございます!