東京で安全な家を建てるならRCdesign
晴れの東京です。
そんな今日は朝から文京区大塚3丁目計画検討、資料作成、町田市中町計画検討、三鷹市新川計画検討、見積作成、お問い合わせ対応など。
午後は高田馬場方面へ、会合出席、本日も技術や資材、メンテナンスなど、活発な討論を行いました。その後新年会出席など。
空気が大変乾燥しています。火の元と体調管理には十分ご注意ください。
ではこちら。
入浴中に熱中症になることも…冬の時期に危険な4つのお風呂の入り方
それでは。
今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ←応援よろしくお願いします!
晴れの東京です。
そんな今日は朝から文京区大塚3丁目計画検討、資料作成、町田市中町計画検討、三鷹市新川計画検討、見積作成、お問い合わせ対応など。
午後は高田馬場方面へ、会合出席、本日も技術や資材、メンテナンスなど、活発な討論を行いました。その後新年会出席など。
空気が大変乾燥しています。火の元と体調管理には十分ご注意ください。
ではこちら。
入浴中に熱中症になることも…冬の時期に危険な4つのお風呂の入り方
寒い冬だからこそ、熱いお風呂に長く浸かって一日の疲れをとりたい、そんな風に考える方も多いと思います。
しかし、冬の入浴にはのぼせや熱中症の危険性があることをご存知でしたか?
そこで今回は、冬だからこそやってしまう危険なお風呂の入り方と、冬の正しいお風呂の入り方について、詳しく医師に解説していただきました。
脱衣場や廊下などを寒いままにしておく
浴室やお湯の温度と、脱衣場、廊下といった入浴前後に出入りする場所の温度差があまりにも激しいと、心臓や血管などに強い負荷がかかります。
2017年1月26日 19時0分 Doctors Me
なるほど。
今シーズンの寒さも少々飽きてきたところだと思いますが、毎日の家事やお仕事で体の芯まで冷え切ってしまうと、一時も早くお風呂に浸かりたくなりますね。
しかし、一定の年齢を超えた高齢者の方や、乳幼児、身体の不調がある方などでは、この季節の入浴には十分注意をする必要がありそうです。
記事にあるように、浴室とその他の場所の温度差を無くすようにすることの他にも、熱いお風呂に長時間入ることも注意が必要ということです。
2017年1月26日 19時0分 Doctors Me
なるほど。
今シーズンの寒さも少々飽きてきたところだと思いますが、毎日の家事やお仕事で体の芯まで冷え切ってしまうと、一時も早くお風呂に浸かりたくなりますね。
しかし、一定の年齢を超えた高齢者の方や、乳幼児、身体の不調がある方などでは、この季節の入浴には十分注意をする必要がありそうです。
記事にあるように、浴室とその他の場所の温度差を無くすようにすることの他にも、熱いお風呂に長時間入ることも注意が必要ということです。
これは、体温が入浴によって上昇することで、全身の血液循環が良くなり、脳に血液が多く流入して、頭に血が上った状態になるので、のぼせが現れたり、脱水を起こすことがあるそうです。
さらに、お風呂で居眠りをしてしまうというのも当然NGで、長時間湯船につかることで、身体からどんどん水分が出て深刻な脱水を起こしたり、溺水の可能性もあるなど、たくさんの危険が伴う非常に危ない入浴です。
もうひとつは入浴後にいきなり立ち上がること。これは経験した方もいるかもしれませんが、しばらく入浴したのち、どこにもつかまらずいきなり立ち上がると、ふらついたりして危険なことがありますね。
さて、湯船で起きる熱中症についてですが、その原因として考えられているのが、入浴によって四肢などの血管が拡張することによって血圧の低下が起こり、その結果、脳に血液が少なくなり、意識がぼーっとして自分の身体が熱くなって、水分なども失われていくのを十分に感知できないということです。
実際に熱中症と思われるような場合には、お風呂から上がり、夏場と同じようにとにかく身体を冷やし、十分な水分補給、電解質補給を行うことがポイントになります。
次に注意が必要なのが、お風呂から上がった後の湯ざめです。
そもそも湯ざめとは、本来体が温まっているはずの入浴後に体の冷えや、寒さなどを感じる状態を指すということですが、入浴によって開いた体表の血管からどんどん熱が奪われてしまい、寒さを感じるほかに、頭痛がしたり、嘔気を感じることもあります。
ということでした。さて、湯船で起きる熱中症についてですが、その原因として考えられているのが、入浴によって四肢などの血管が拡張することによって血圧の低下が起こり、その結果、脳に血液が少なくなり、意識がぼーっとして自分の身体が熱くなって、水分なども失われていくのを十分に感知できないということです。
その症状としては意識がもうろうとする、めまいがする、頻脈になる、重篤な場合は意識を喪失する場合もあるということ。
実際に熱中症と思われるような場合には、お風呂から上がり、夏場と同じようにとにかく身体を冷やし、十分な水分補給、電解質補給を行うことがポイントになります。
次に注意が必要なのが、お風呂から上がった後の湯ざめです。
そもそも湯ざめとは、本来体が温まっているはずの入浴後に体の冷えや、寒さなどを感じる状態を指すということですが、入浴によって開いた体表の血管からどんどん熱が奪われてしまい、寒さを感じるほかに、頭痛がしたり、嘔気を感じることもあります。
そんな湯ざめを防止する方法としては、脱衣場や居間など、入浴後にいる部屋をあらかじめしっかり暖めておくことと、入浴後はすぐに吸水性の良い乾いたタオルでしっかり体の水分をふき取ることも大切ということ。
記事にあった医師が考える適切な冬のお風呂の入り方とは。
記事にあった医師が考える適切な冬のお風呂の入り方とは。
■ 脱衣場や廊下などはしっかり温めてから入る
■ 水分を十分補給してから入る
■ 高齢の方や基礎疾患のある方は、家族の方の在宅時など人目のある時に入浴する
■ 熱いお湯、長湯はしないようにする
もちろん今の季節は特に、身体を温めたりリラックスしたりするためにも、入浴はとても有効だと思いますが、少なからず危険を伴うこともあるという認識を持って、事故等の無いようしっかりと対策して、なお注意を怠らず上手に利用していただきたいと思います。
快適な入浴ができる住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。それでは。
今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ←応援よろしくお願いします!