災害対応住宅を建てるならRCdesign
晴れ時々曇りの東京です。
そんな今日は朝から豊島区千早町計画検討、見積もり作成、来客面談、その後金融機関へ、帰社後は業者さんと電話、お問い合わせ対応など。
午後は世田谷方面へ、大原計画の関係各者さんと打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は資料作成、見積もり作成、資材発注など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、上石神井計画検討、リフォーム工事計画検討、ミーティングなど。
夏らしい陽気になりましたね。
ではこちら。
あなたの家は大丈夫? 台風やゲリラ豪雨災害に備えよう
近年、大型台風やゲリラ豪雨が原因で浸水被害に遭う家が増えています。被害に遭わないためには、浸水の恐れがある立地や建物の形などについて正しい情報を知ることが大切。危険な建物の見分け方や、どんなことに気を付けたらいいのか、さくら事務所会長の長嶋氏に聞きました。
ここ数年でも、今までそんなことは無かったという場所で、浸水が発生してしまうようなことが起こるようになっています。
今日もありがとうございます。

人気ブログランキング ←お力添えを是非!
晴れ時々曇りの東京です。
そんな今日は朝から豊島区千早町計画検討、見積もり作成、来客面談、その後金融機関へ、帰社後は業者さんと電話、お問い合わせ対応など。
午後は世田谷方面へ、大原計画の関係各者さんと打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は資料作成、見積もり作成、資材発注など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、上石神井計画検討、リフォーム工事計画検討、ミーティングなど。
夏らしい陽気になりましたね。
ではこちら。
あなたの家は大丈夫? 台風やゲリラ豪雨災害に備えよう
近年、大型台風やゲリラ豪雨が原因で浸水被害に遭う家が増えています。被害に遭わないためには、浸水の恐れがある立地や建物の形などについて正しい情報を知ることが大切。危険な建物の見分け方や、どんなことに気を付けたらいいのか、さくら事務所会長の長嶋氏に聞きました。
標高が高いところでも浸水の可能性はある
2019年6〜7月にかけて、南九州では総雨量800mmを超える豪雨に見舞われました。2018年7月の豪雨では、広島県、岡山県、愛媛県など西日本を中心に大規模な土砂災害や浸水が発生し、14府県で死者数が224人。防災白書(内閣府)によると、2004年10月の台風23号、2011年8〜9月の台風12号による豪雨で、それぞれ98人の死者・行方不明者が出ています。
2019年7月25日 8時0分 SUUMOジャーナル
なるほど。
皆さんお感じの通り、近年の日本周辺における気象条件は、確実に東南アジア化していますし、四季のある国から、雨季と乾季という季節感に移行しているように思ったりしますね。
その影響がまさに台風やゲリラ豪雨という現象だと思いますし、毎年更新され続ける最高気温だったりするわけです。
ここまでわかりやすく地球環境が変化しているわけですから、その環境に適応しなければいけませんし、それを怠ってしまうと恐竜のような結果になってしまうかもしれません。
2019年7月25日 8時0分 SUUMOジャーナル
なるほど。
皆さんお感じの通り、近年の日本周辺における気象条件は、確実に東南アジア化していますし、四季のある国から、雨季と乾季という季節感に移行しているように思ったりしますね。
その影響がまさに台風やゲリラ豪雨という現象だと思いますし、毎年更新され続ける最高気温だったりするわけです。
ここまでわかりやすく地球環境が変化しているわけですから、その環境に適応しなければいけませんし、それを怠ってしまうと恐竜のような結果になってしまうかもしれません。
ここ数年でも、今までそんなことは無かったという場所で、浸水が発生してしまうようなことが起こるようになっています。
記事にもありましたが、浸水といえば、海沿いや低地などをイメージしますが、実は内陸部の比較的標高が高いところでも起こる可能性があります。例えば東京都世田谷区の標高は30〜35mですが、ハザードマップを見ると、2m以上浸水する可能性のある地域が沢山あるそうです。
その直接の原因としては、ゲリラ豪雨や長時間にわたる降雨ということになりますが、もう一つの要因として都市の雨水排水能力という問題も指摘されています。
一般的に雨水の排水能力としては、50〜60mm/ 時間を目安として設定されていますが、ゲリラ豪雨の場合などは100mm/ 時間を超えるようになって来ました。いくら一定の標高があっても、排水能力が追いつかなくなれば、水は低いところに流れてしまいます。
弊社でも必ずお客様にご説明をさせて頂きますが、半地下や地下室を設ける場合は、浸水の可能性があるということを前提として考えて頂く必要があります。
さらに、明日以降も心配な台風や水害で慌てない防災対策として紹介されていたのは、「風雨で飛ばされそうなものを固定するか、室内にしまう」「雨戸やサッシのコンディションを確認する」「敷地内の排水溝や雨水ます、周辺の側溝などにつまりがないか確認し必要な場合は掃除をする」「避難用の備品として懐中電灯、ラジオ、救急用品、飲食物、衣類等、現金、通帳、身分証明書、印鑑、貴重品などを確認しておく」など。
一般的な災害に対する備えとしてご存知の通りだと思いますが、最近は避難のタイミングも重要とされていますので、いざというときにどこに避難するかなど、想定をしておくこと良いでしょう。
災害に強い住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。
それでは。一般的に雨水の排水能力としては、50〜60mm/ 時間を目安として設定されていますが、ゲリラ豪雨の場合などは100mm/ 時間を超えるようになって来ました。いくら一定の標高があっても、排水能力が追いつかなくなれば、水は低いところに流れてしまいます。
弊社でも必ずお客様にご説明をさせて頂きますが、半地下や地下室を設ける場合は、浸水の可能性があるということを前提として考えて頂く必要があります。
記事でもその危険性を書かれていましたが、限られた土地を有効活用するためだったり、高さ制限をクリアするために半地下や地下の利用を考えるのは、一つの方法としてもちろんアリ何ですけど、それ相応の覚悟を持たなければいけません。
当然のことながら、今時の技術で出来る限りの対策は行うものの、それでも完璧ということはありえません。設置していた排水ポンプの想定処理能力を超えてしまったり、故障や停電などの場合は排水がストップしてしまうこともあり得るということです。
当然のことながら、今時の技術で出来る限りの対策は行うものの、それでも完璧ということはありえません。設置していた排水ポンプの想定処理能力を超えてしまったり、故障や停電などの場合は排水がストップしてしまうこともあり得るということです。
一方で、一般的な水害対策として備えておきたいのが、金銭的な備えるとなる火災保険の「水災補償」ですね。水害はもちろんのこと、竜巻、台風の強風、雷、雹(ひょう)などが対象になります。雪の重みで屋根がつぶれるなどの被害も補償実績があるそうです。ただしオプション契約なので、これから保険に入る場合、すでに保険に入っている場合もよく確認しましょう。
さらに、明日以降も心配な台風や水害で慌てない防災対策として紹介されていたのは、「風雨で飛ばされそうなものを固定するか、室内にしまう」「雨戸やサッシのコンディションを確認する」「敷地内の排水溝や雨水ます、周辺の側溝などにつまりがないか確認し必要な場合は掃除をする」「避難用の備品として懐中電灯、ラジオ、救急用品、飲食物、衣類等、現金、通帳、身分証明書、印鑑、貴重品などを確認しておく」など。
一般的な災害に対する備えとしてご存知の通りだと思いますが、最近は避難のタイミングも重要とされていますので、いざというときにどこに避難するかなど、想定をしておくこと良いでしょう。
災害に強い住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。
今日もありがとうございます。

人気ブログランキング ←お力添えを是非!