東京で地震に強い家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区千駄ヶ谷計画検討、見積もり作成、お問い合わせ対応、成増のお客様とお電話、日野市計画検討、資材発注、リフォーム計画検討など。

午後からは5丁目のお客様宅訪問打ち合わせ、その後西台の不動産会社さんへ書類お届け、帰社後は世田谷区大原計画検討、お問い合わせ対応、資料作成など。夕方は渋谷区千駄ヶ谷計画検討、見積もり作成、ミーティングなど。

少しずつですが、季節の変化を感じるこの頃です。それでは2月最後の土曜日も恒例の家づくり講座第393回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

花粉の季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

前回、耐震等級についてお話ししました。

耐震性が優れた住宅は地震によるダメージを受けにくい半面、木造などでは揺れの影響が室内に伝わりやすいので、家具の配置や固定など、安全面の配慮が欠かせないんでしたよね。

もしかしたら、それがあなたの『家づくりに対するこだわり』を邪魔してしまうかもしれません。

それなら、『免震』という方法もありますが、最近はあまり聞かなくなったように思います。

一般に免震とは、地盤と建物を免震装置によって切り離し、地震の揺れを建物に直接伝えない方法です。在来構造と比べると、地震による建物にかかる水平力を、5分の1から3分の1にまで低減することができます。

一方、免震住宅には、
・台風などの強風の際、2階以上の上階が揺れることがある
・設置費用が高額である(数百万円)
・地下室を設置できない
・敷地に余裕が必要
・ビルトインガレージを設置できない
・軟弱地盤や液状化のおそれがある地盤には設置できない
・木造3階建て、建物高さ13m以下、軒下9m以下に限られる
といった弱点もあります。

免震より費用を抑えて室内の安全性をある程度高める方法があります。

それは『制震』です。

家具の揺れはありますが、転倒防止金具を利用することで、一般住宅より被害を減らすことができます。こちらもあまり普及はしていないようです。

いずれにしても、まずは安全な土地を厳選することが大前提です。

そして、予算の中で創意工夫してこだわりや安全性を追求しましょう。

以前もお話ししましたが、一つの性能を追求し過ぎると、ほかの性能が劣ったり、暮らしにくくなる場合があります。

程よいバランスを追求したいですね。

安全性と快適性を省エネで実現する。これを高い次元でバランスよく実現出来るのが、RC住宅です。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←こちらの応援も是非。