花粉対策の家を建てるならRCdesign
雨時々くもりの東京です。
そんな今日は朝から西台のお客様宅訪問、現地調査と打ち合わせなど、帰社後はサッシ屋さんとメーカーさんにご来社頂き打ち合わせ、5丁目のお客様とお電話、書類作成、渋谷区桜丘計画検討など。
午後からは大田区仲池上のお客様宅へ、打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございます。その後北千束計画の現場視察など。夕方帰社後は杉並区方南町計画検討、見積作成、練馬の不動産会社さんと電話、ミーティングなど。
手持ちのティッシュが無くなってしまい、キッチンペーパーで代用していますので、鼻が赤くなっていてもご了承ください。
ではこちら。
花粉に悩みつつも約8割が「家での対策」ナシ 今知りたい「効果的な対策法」とは?
今日もありがとうございます。
←ご声援お待ちしております。
雨時々くもりの東京です。
そんな今日は朝から西台のお客様宅訪問、現地調査と打ち合わせなど、帰社後はサッシ屋さんとメーカーさんにご来社頂き打ち合わせ、5丁目のお客様とお電話、書類作成、渋谷区桜丘計画検討など。
午後からは大田区仲池上のお客様宅へ、打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございます。その後北千束計画の現場視察など。夕方帰社後は杉並区方南町計画検討、見積作成、練馬の不動産会社さんと電話、ミーティングなど。
手持ちのティッシュが無くなってしまい、キッチンペーパーで代用していますので、鼻が赤くなっていてもご了承ください。
ではこちら。
花粉に悩みつつも約8割が「家での対策」ナシ 今知りたい「効果的な対策法」とは?
花粉が多く飛び散り始めるこの時期。憂鬱だ…という人も多いかもしれないが、意外な対策法でその悩みも軽減される可能性がある。
それが「家の中の花粉対策」。以前行われた花王株式会社の調査では、外気中の花粉飛散量のうち、様々な侵入経路で0.1〜8%程度が室内に入ってきていることが判明。これは、一般的な生活条件でも約2300万個/日に相当し、室内の花粉対策が非常に重要だということが分かる。
2020年3月3日 18時30分 コラボニュース
なるほど。
今年も順調に飛散が始まっていますし、気温が高めで晴れた日には多くの花粉にさらされて、つらい思いをされている方も多いのではないでしょうか。
そこに来て今年は新型ウイルスの影響で、マスクやティッシュペーパーが不足していますので、花粉症の私たちにも困難が続いていますね。
こんな時期は一刻も早く自宅に戻って、花粉の無い環境で過ごしたいと思いますが、ところがその自宅でも症状が続いてしまうという場合もあるようです。
記事によれば、今年の2月に行われた、20〜50代の花粉に悩む人を対象に行われた「花粉シーズンに関する調査」で、家の中の花粉対策を行っている人は約2割にとどまるという結果になったということです。
雨風が防げれば良い程度の家で、さらに外部からも花粉を持ち込まれたとすれば、症状が軽減するはずもありませんね。
そこで、家で出来る対策が紹介されていましたが、まずは花粉を室内へ持ち込まないために、玄関で除去することが重要だということでした。
具体的には玄関にはハンディサイズのクリーナーなどを用意して、衣類に付着した分を取り除き、その上で空気清浄機を設置して、常に稼働させておくと良いそうです。
そしてもう一点は、空気をキレイにするためには気流を意識することが大切だと書かれていました。
これは、空気清浄機の空気を吸い込む位置と、キレイな空気を出す位置を確認したり、同様にエアコンも含めた空気の流れを意識することで、家具などで妨げないようにしながら、できるだけ広く大きく循環するようにすると良いとか。
これらのことから、家の中での花粉対策としては、窓や玄関といった花粉の侵入経路対策と、室内の気流をよくすることがとても重要ということのようです。
最近の建物なら、不用意なスキマは無いと思いますので、唯一の空気取り入れ口となる給気口にフィルターを設置したり、周辺に空気清浄機を置かれるのが良いと思います。
以前から言われているとおり、湿度を管理してなるべく花粉を重くしておくことや、掃除機では舞い上がってしまいますので、その前に拭き掃除をするといいでしょう。
家の中での花粉対策を考えれば、高気密・高断熱の建物が有利ですね。
それでは。2020年3月3日 18時30分 コラボニュース
なるほど。
今年も順調に飛散が始まっていますし、気温が高めで晴れた日には多くの花粉にさらされて、つらい思いをされている方も多いのではないでしょうか。
そこに来て今年は新型ウイルスの影響で、マスクやティッシュペーパーが不足していますので、花粉症の私たちにも困難が続いていますね。
こんな時期は一刻も早く自宅に戻って、花粉の無い環境で過ごしたいと思いますが、ところがその自宅でも症状が続いてしまうという場合もあるようです。
記事によれば、今年の2月に行われた、20〜50代の花粉に悩む人を対象に行われた「花粉シーズンに関する調査」で、家の中の花粉対策を行っている人は約2割にとどまるという結果になったということです。
雨風が防げれば良い程度の家で、さらに外部からも花粉を持ち込まれたとすれば、症状が軽減するはずもありませんね。
そこで、家で出来る対策が紹介されていましたが、まずは花粉を室内へ持ち込まないために、玄関で除去することが重要だということでした。
具体的には玄関にはハンディサイズのクリーナーなどを用意して、衣類に付着した分を取り除き、その上で空気清浄機を設置して、常に稼働させておくと良いそうです。
そしてもう一点は、空気をキレイにするためには気流を意識することが大切だと書かれていました。
これは、空気清浄機の空気を吸い込む位置と、キレイな空気を出す位置を確認したり、同様にエアコンも含めた空気の流れを意識することで、家具などで妨げないようにしながら、できるだけ広く大きく循環するようにすると良いとか。
これらのことから、家の中での花粉対策としては、窓や玄関といった花粉の侵入経路対策と、室内の気流をよくすることがとても重要ということのようです。
最近の建物なら、不用意なスキマは無いと思いますので、唯一の空気取り入れ口となる給気口にフィルターを設置したり、周辺に空気清浄機を置かれるのが良いと思います。
以前から言われているとおり、湿度を管理してなるべく花粉を重くしておくことや、掃除機では舞い上がってしまいますので、その前に拭き掃除をするといいでしょう。
家の中での花粉対策を考えれば、高気密・高断熱の建物が有利ですね。
今日もありがとうございます。
