東京で寿命の長い家を建てるならRCdesign
晴れても寒い東京です。
そんな今日は朝から電気屋さんと電話、資料作成、文京区根津計画検討、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。商社さんと電話、提携会社さんと電話、書類作成、リフォーム計画検討、見積作成など。
午後は杉並区清水計画検討、図面作成、見積作成、蓮根のお客様へ書類お届けと打ち合わせなど、帰社後は提携会社さんと電話、大田区仲池上計画検討、見積作成、信用金庫さんと電話、資材発注など。夕方は都市銀行さんと電話、その後宅建協会会合出席。
いやはや48年ぶりの氷点下−4度はやっぱり寒いですが、東京では33年ぶりの「低温注意報」も出ていますので、本当に暖かくしてお過ごしください。
ではこちら。
知らないと故障の原因にも!? 覚えておきたい正しい家電の使い方6
春からの新生活に向けて、家電も新調しようかなと考えている方も多いのではないでしょうか。
延長保証制度の設計・運営を行なうテックマークジャパン株式会社は、今年4月から新生活を迎える全国の新社会人400名を対象に、新生活で必需品となる家電の正しい使い方に関する調査を実施。
調査結果とともに、正しい家電の使い方を同社の総合家電エンジニアの解説も含めてご紹介します。
2018年1月25日 8時0分 suit-woman.jp
なるほど。
日本人は比較的真面目な方が多いと思いますので、家電製品などでもしっかりと説明書を読んでから、使用を開始するという人もいらっしゃると思います。
しかし一方では、その機械で得られる恩恵だけに興味があり、取り急ぎすぐにスイッチを入れてみる、という感覚を頼りにされている人もいらっしゃるでしょう。
確かに、スマホなどでは説明書が無くなりましたので、感覚で使えるようになってきたという面もありますが、家電製品の中には出力の大きなものもあり、火災の原因になる場合もありますし、また省エネを考えても、ここは正しい使い方をしっかりと守って頂きたいと思います。
ここで問題です。記事にあった問いその1は、製氷皿はどう洗っている?です。下記4つからお選びください。
洗剤をつけたスポンジだけで洗う(41%)
流水だけで洗う(40%)
洗わない(13%)
お湯だけで洗う(6%)
正解は流水だけで洗うでした。つい他の食器と同様に洗剤をつけたスポンジで製氷皿を洗う人も多いと思いますが、これは正しい使い方ではありません。製氷皿には油汚れはつかないので、食器用洗剤を使う必要はありません。
また、自動製氷機の場合は、製氷皿表面に氷がスムーズに剥がれるようにコーティングが施されているため、スポンジでこすってしまうと氷が製氷皿から綺麗に剥がれない原因になってしまうそうです。
次の問題は掃除機のコードについている黄色いテープの意味、知ってる?です。
正解は流水だけで洗うでした。つい他の食器と同様に洗剤をつけたスポンジで製氷皿を洗う人も多いと思いますが、これは正しい使い方ではありません。製氷皿には油汚れはつかないので、食器用洗剤を使う必要はありません。
また、自動製氷機の場合は、製氷皿表面に氷がスムーズに剥がれるようにコーティングが施されているため、スポンジでこすってしまうと氷が製氷皿から綺麗に剥がれない原因になってしまうそうです。
次の問題は掃除機のコードについている黄色いテープの意味、知ってる?です。
「もうすぐ赤いテープが出ます」の注意(34%)
「できるだけこの位置よりコードを引き出さないでください」の目安(30%)
「この位置までコードを引き出してください」の目印(28%)
「コードの中間地点です」の目印(8%)
はい、残念でした。正解は黄色いテープまで引き出して使うです。黄色いテープまで引き出さずに使うと、掃除機本体の中で電源コードが発熱し故障の原因になってしまいますので、どんなに近くの場所を掃除する場合であっても、黄色いテープが貼られている位置まで電源コードを引き出して使用しましょう。
次の問題は炊飯器のコード、使っていないときは?です。
はい、残念でした。正解は黄色いテープまで引き出して使うです。黄色いテープまで引き出さずに使うと、掃除機本体の中で電源コードが発熱し故障の原因になってしまいますので、どんなに近くの場所を掃除する場合であっても、黄色いテープが貼られている位置まで電源コードを引き出して使用しましょう。
次の問題は炊飯器のコード、使っていないときは?です。
使い終わった後電源コードを抜く(53%)
炊飯しないときも電源コードは挿したままにしておく(47%)
ここも間違えている人が多そうですが、コードを抜いてしまうと交換が難しい内臓電池の消耗につながるということで、この電池が自宅で簡単に交換するのは難しいものですから、電池の消耗を抑えるためにも、電源コードは挿したままにしておくほうが正しいそうです。
では電子レンジの使用時、食品はどこに置いている?はいかがでしょうか。
では電子レンジの使用時、食品はどこに置いている?はいかがでしょうか。
真ん中に置く(58%)
できるだけ端に置く(24%)
真ん中より少しずらして置く(18%)
はい、正解は真ん中より少しずらして置くでした。2つの食品を同時に温める場合、ターンテーブルの中心に食品を置いてしまうと加熱ムラが生じてしまうそうです。中心から少々ずらして置くことによって、食品の中心が加熱されなかったり、一部に加熱が集中してしまうムラを防げます。
最近の機種では、ターンテーブル式の電子レンジも少なくなってきましたので、使っている人が少なくなったこともあり、あまり知られていないのかもしれません。
最後にドライヤーの電源の切り方って?どうしていますか。
はい、正解は真ん中より少しずらして置くでした。2つの食品を同時に温める場合、ターンテーブルの中心に食品を置いてしまうと加熱ムラが生じてしまうそうです。中心から少々ずらして置くことによって、食品の中心が加熱されなかったり、一部に加熱が集中してしまうムラを防げます。
最近の機種では、ターンテーブル式の電子レンジも少なくなってきましたので、使っている人が少なくなったこともあり、あまり知られていないのかもしれません。
最後にドライヤーの電源の切り方って?どうしていますか。
温風で使用した後、そのまま電源を切る(64%)
温風を冷風にしてから電源を切る(32%)
電源を切る前にコードを抜く(4%)
これも正解は温風を冷風にしてから電源を切るでした。基本的にはドライヤーは主に温風で使用することが多いと思いますが、電源を切るときにワンアクション入れるだけで寿命が延びるそうです。
ドライヤー内部のヒーターは高温となっているため、その状態から突然電源を切るのではなく、冷風に切替えクールダウンしてから電源を切るとヒーターへ負担をかけずに済むそうです。通常はスイッチの位置もそのようになっているものが多いと思いますが、髪の毛を乾かすには温風で80%ほど乾かし、残りの20%を冷風で仕上げると良いでしょう。
いかがでしたか?以外と思い込みって多いものですね。電化製品も住まい同様、勝手な判断や無理な使用は控えて、正しい使い方をすることで、安全に長く使えるということですね。
高性能住宅の使い方がわからないという方はお気軽にRCdesignまでお問い合わせください。
ドライヤー内部のヒーターは高温となっているため、その状態から突然電源を切るのではなく、冷風に切替えクールダウンしてから電源を切るとヒーターへ負担をかけずに済むそうです。通常はスイッチの位置もそのようになっているものが多いと思いますが、髪の毛を乾かすには温風で80%ほど乾かし、残りの20%を冷風で仕上げると良いでしょう。
いかがでしたか?以外と思い込みって多いものですね。電化製品も住まい同様、勝手な判断や無理な使用は控えて、正しい使い方をすることで、安全に長く使えるということですね。
高性能住宅の使い方がわからないという方はお気軽にRCdesignまでお問い合わせください。
それでは。
今日もありがとうございます。
人気ブログランキングへ ←今年もどうぞよろしく!