ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でリラックス住宅を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から茨城方面へ、住設建材メーカーさんの工場見学と勉強会に出席して来ました。最新の工場では多くの仕様があるにも関わらず、ミスを最小限にするような工夫が多くあり、また最新ロボットによる作業など、大変勉強になりました。

そこの工場で生産されている最新のユニットバスにも実際に入浴させて頂いたりして、その良さや使い勝手を確認するとともに、リラックスを体感することが出来ました。夕方帰社後は提携会社さんと電話、西台のお客様とお電話、練馬の不動産会社さんと電話、ガス会社さんと電話、世田谷区奥沢計画のお客様とお電話、江戸川区興宮町計画検討、吉祥寺計画検討など。

今日もよく降りましたね。台風も近づいているということですので、気象情報には十分注意してください。

ではこちら。

梅雨の「湿邪」。体がだるくて重いのは、湿気が溜まっているせいかもしれません

梅雨本番。ジメジメどんよりした日はなんとなく体調がすぐれないという方もいらっしゃるのでは。体の不調を引き起こす湿気を、東洋医学では『湿邪』と呼ぶそうです。とくに女性は湿気による「冷え」の症状があらわれやすく、気分もふさぎがち。暑いような肌寒いような毎日を元気に過ごすには、どうしたらよいでしょう。

さっきまでは暑かったのに・・・『湿邪』が溜まると、体が冷えて血がゆきわたらなくなる

雨の日は、蒸し暑くても体の芯が冷える気がしませんか?
水は人間になくてはならないものですが、湿度の高すぎるところに長時間いると発汗がうまくおこなわれず、余分な水分が排出できなくなってしまいます。東洋医学では、『湿邪(水の邪気)』が体内のいろいろな場所に溜まって「冷え」を起こすと考えられています。冷えると、血液の循環が滞って代謝が悪くなり、 汗や尿で水分をしっかり排出できません。むくみも起こりやすくなるのですね。
2015年7月8日 11時0分 tenki.jp

なるほど。

湿気が溜まると言っても、ここでは住環境のことではなく、人間の身体に関してのことですね。

確かにこの季節、体調が優れないという人は多いですし、そういう私もなんとなく低気圧に反応しているような気がします。

我が家の奥様も同じように不調を訴える日が多いように思いますが、はやり女性ホルモンの影響から自律神経を乱してしまうこともあるようですので、冷え性という人も多いですし、この季節は特に健康管理に注意して欲しいところです。

記事でも、いつも眠い、疲れやすい、やる気がでない、気分が滅入る、肩が凝る、関節が痛む、お腹の調子が悪い、頭が重くすっきりしない、めまいや耳鳴りを感じる、口内炎ができる、夕方足がむくむ、腰がだるい・・・等々、夏の不調のほとんどは「冷え」が原因といわれているとのこと。

もしかすると年齢的なことも関係しているのかもしれませんが、少しでも不調が和らぎ、快適になると良いですね。
 
そこで、記事にあった身体の除湿方法を紹介しておきましょう。

まずは部屋の湿度を40〜60%に保つように、除湿したり乾燥剤を置いたりします。もちろんこれだけで済めば良いですけど、たぶんエアコンを使った方が確実だと思います。さらにお出かけ時にはなるべく雨に濡れないようにしたり、濡れたときはできるだけ早く拭き取って乾かすようにしましょう。

つぎに、体内の余分な水分を汗や尿で排出しやすい状態にするというもの。
 
ご存じのとおり、唐辛子やカレー粉は発汗を促します。 しょうが・ ニンニク・ねぎ・ニラ・みょうが・大葉・ミント など、この時期の「香りのする野菜」は消化力を強め、体を温めて代謝を上げてくれるんですね。

ちなみに夏野菜は利尿作用があるものが多いのですが、生で食べると体を冷やしてしまうので、加熱調理がオススメだそうです。また、生ものや冷たいドリンクなどの摂り過ぎには注意しましょう。

そして水は下に溜まるということで、『湿邪』の症状は下半身にあらわれやすいということです。全身の血流をよくするためにも、靴下やスパッツの重ね履きなど、とにかく下半身をしっかり温める方が良いそうです。

やはり夏でもシャワーで済ませないで、湯船に浸かる方が良いということです。ぬるめの半身浴はリラックス効果で自律神経を整え、ストレスや痛みを軽減しますので、くつろげるお風呂を用意しましょう。

さらにお散歩や運動、水が溜まりやすい関節まわりのストレッチなんかもしっかりと出来ればより良いでしょう。

ただし、ここで注意ですが、「除湿」だからといって、はじめから水を飲まないなんて無茶は絶対にしてはいけません。十分な水分補給と排出のバランスがとれてこそ、健康を維持出来るというものです。

リラックス出来るお風呂をお探しなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ   ←クリックを是非!