東京で洗濯好きの家を建てるならRCdesign
晴れての東京です。
そんな今日は朝から板橋区双葉町計画検討、資料作成、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、資料作成、蓮根のお客様とお電話、板金屋さん来社打合せ、リフォーム計画検討など。
午後は来客面談、セキュリティー会社さん来社、郵便局、大田区蒲田計画検討、見積作成、中野区大和町計画検討、電気屋さん来社打合せなど。夕方は図面作成、ミーティング、提携会社さん来社打合せなど。
久しぶりの晴れ間は気持ちがいいですね。
ではこちら。
テニスボールで高速乾燥!? 洗濯を助ける意外な裏技
今回は、コインランドリーでできる、汚れ落としや乾燥機の時短ワザをご紹介します。早く洗濯・乾燥ができるのが魅力のコインランドリーで、さらに時短が叶っちゃいます!
テニスボールが、実はお洗濯の新・必需品なんです。こう聞くと、びっくりしてしまうかもしれません。
どういうことかというと、乾燥機にかける際に一緒に入れて使うと、跳ねて洗濯物を叩くことで乾きを促してくれるんです。
2018年6月22日 10時0分 360.life
なるほど。
数年前から、街中でコインランドリーの新規オープンが続いていたように思いますが、最近は落ち着いたのでしょうか。
不動産活用や新しい投資先として、コインランドリーが注目されていたようですが、意外と設備投資が大きいようで、想像していた数字とは違うというお話しも聞いたりしますね。
一方で利用者からしますと、近所にあるとそれなりに便利に使える施設だと思いますし、実際に利用されている方も多いのではないでしょうか。
ご家庭の洗濯機では入らないような、布団やクッション、または部活やお仕事で酷く汚れた衣類などで、コインランドリーを利用されているようです。
記事では、そんなコインランドリーをお使いの時に、少しでも時間を短縮するための裏技が紹介されていました。
実際に試してみたという検証では、1回につき8分の乾燥時間がかかる乾燥機を使用して、700gの洗濯物にテニスボール(硬式の黄色いもの)を1つ入れた場合と、入れていないもので乾燥時間を比較していました。
その気になる結果は、ボールたった1つで洗濯物に残った水分率に差が出たということで、結果はテニスボールがあるほうが常に50g、ない方より軽くなっていて、乾燥完了では1回分8分の差が出ていました。
この乾燥技はクリーニング屋さんも実践しているそうですが、注意点として、テニスボールと一緒に乾燥できるのは綿やポリエステルのみで、シルクやレーヨンでは発火の危険があるので、避けるようにしましょう。
さらに記事では、乾燥だけではなく、洗濯の際にもテニスボールが活躍するということで、洗濯物と一緒に入れるとボールが汚れをはじき飛ばし、汚れをよく取ってくれるということ。
こちらも実際にテニスボールを入れて汚れ落ちを検証していました。洗濯の場合は3個をまとめてネットに入れると衣類との接触面積が大きくなり、汚れをこすり落とすようになるそうです。
何も入れないで洗った場合と比べてみた写真では、確かに落ち方に差があるのがわかりました。
この時期はとにかく、洗濯物の取り扱いにお悩みの奥様も多いと思いますが、是非ご近所でコインランドリーを見つけて、便利に利用されてみてはいかがでしょう。
最後に乾燥機の使い方のコツとして、急いで乾かしたいときは、迷わず洗濯物を分けた方が良いということ。乾燥機の適正量は丸窓に対して3分の1までで、入れすぎてしまうと、ドラム内で衣類が動けずいつまでも生乾きになってしまうそうです。
室内干しでは処理しきれない場合もあるでしょうし、そんな環境では衛生的にも、また精神的にも好ましいものではありませんね。
これらの裏技はご家庭でも流用出来そうですし、さらに梅雨の合間の晴れを有効に使うか、温水式の浴室換気乾燥機を上手に使うことも合わせて、快適に過ごしたいものですね。
それでは。
今日もありがとうございます。

人気ブログランキング ←ご声援を是非!
晴れての東京です。
そんな今日は朝から板橋区双葉町計画検討、資料作成、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、資料作成、蓮根のお客様とお電話、板金屋さん来社打合せ、リフォーム計画検討など。
午後は来客面談、セキュリティー会社さん来社、郵便局、大田区蒲田計画検討、見積作成、中野区大和町計画検討、電気屋さん来社打合せなど。夕方は図面作成、ミーティング、提携会社さん来社打合せなど。
久しぶりの晴れ間は気持ちがいいですね。
ではこちら。
テニスボールで高速乾燥!? 洗濯を助ける意外な裏技
今回は、コインランドリーでできる、汚れ落としや乾燥機の時短ワザをご紹介します。早く洗濯・乾燥ができるのが魅力のコインランドリーで、さらに時短が叶っちゃいます!
テニスボールが、実はお洗濯の新・必需品なんです。こう聞くと、びっくりしてしまうかもしれません。
どういうことかというと、乾燥機にかける際に一緒に入れて使うと、跳ねて洗濯物を叩くことで乾きを促してくれるんです。
2018年6月22日 10時0分 360.life
なるほど。
数年前から、街中でコインランドリーの新規オープンが続いていたように思いますが、最近は落ち着いたのでしょうか。
不動産活用や新しい投資先として、コインランドリーが注目されていたようですが、意外と設備投資が大きいようで、想像していた数字とは違うというお話しも聞いたりしますね。
一方で利用者からしますと、近所にあるとそれなりに便利に使える施設だと思いますし、実際に利用されている方も多いのではないでしょうか。
ご家庭の洗濯機では入らないような、布団やクッション、または部活やお仕事で酷く汚れた衣類などで、コインランドリーを利用されているようです。
記事では、そんなコインランドリーをお使いの時に、少しでも時間を短縮するための裏技が紹介されていました。
実際に試してみたという検証では、1回につき8分の乾燥時間がかかる乾燥機を使用して、700gの洗濯物にテニスボール(硬式の黄色いもの)を1つ入れた場合と、入れていないもので乾燥時間を比較していました。
その気になる結果は、ボールたった1つで洗濯物に残った水分率に差が出たということで、結果はテニスボールがあるほうが常に50g、ない方より軽くなっていて、乾燥完了では1回分8分の差が出ていました。
この乾燥技はクリーニング屋さんも実践しているそうですが、注意点として、テニスボールと一緒に乾燥できるのは綿やポリエステルのみで、シルクやレーヨンでは発火の危険があるので、避けるようにしましょう。
さらに記事では、乾燥だけではなく、洗濯の際にもテニスボールが活躍するということで、洗濯物と一緒に入れるとボールが汚れをはじき飛ばし、汚れをよく取ってくれるということ。
こちらも実際にテニスボールを入れて汚れ落ちを検証していました。洗濯の場合は3個をまとめてネットに入れると衣類との接触面積が大きくなり、汚れをこすり落とすようになるそうです。
何も入れないで洗った場合と比べてみた写真では、確かに落ち方に差があるのがわかりました。
この時期はとにかく、洗濯物の取り扱いにお悩みの奥様も多いと思いますが、是非ご近所でコインランドリーを見つけて、便利に利用されてみてはいかがでしょう。
最後に乾燥機の使い方のコツとして、急いで乾かしたいときは、迷わず洗濯物を分けた方が良いということ。乾燥機の適正量は丸窓に対して3分の1までで、入れすぎてしまうと、ドラム内で衣類が動けずいつまでも生乾きになってしまうそうです。
室内干しでは処理しきれない場合もあるでしょうし、そんな環境では衛生的にも、また精神的にも好ましいものではありませんね。
これらの裏技はご家庭でも流用出来そうですし、さらに梅雨の合間の晴れを有効に使うか、温水式の浴室換気乾燥機を上手に使うことも合わせて、快適に過ごしたいものですね。
それでは。
今日もありがとうございます。

人気ブログランキング ←ご声援を是非!