高性能な家を建てるならRCdesign
晴れの東京です。
そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、目黒区原町計画検討、原稿チェック、お問い合わせ対応、江戸川区東小岩計画検討、資料作成、ミーティングなど。
午後は賃貸管理業務、北区赤羽西計画検討、見積作成、構造担当と協議、地盤調査会社さんと電話、防犯機器会社さんと電話、組合活動、資料作成など。夕方は大田区田園調布計画検討、西原計画検討、リフォーム計画検討、ミーティングなど。
いや、全然忙しいわけではないんです、ちょっと作業が遅いゆえにご迷惑をお掛けしております。より一層スピードを上げて走って参ります。
ではこちら。
給湯器がコロナ禍で逼迫 故障で「風呂難民」も
それでは。
今日もありがとうございます。
人気ブログランキング ←ご愛顧に感謝!
晴れの東京です。
そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、目黒区原町計画検討、原稿チェック、お問い合わせ対応、江戸川区東小岩計画検討、資料作成、ミーティングなど。
午後は賃貸管理業務、北区赤羽西計画検討、見積作成、構造担当と協議、地盤調査会社さんと電話、防犯機器会社さんと電話、組合活動、資料作成など。夕方は大田区田園調布計画検討、西原計画検討、リフォーム計画検討、ミーティングなど。
いや、全然忙しいわけではないんです、ちょっと作業が遅いゆえにご迷惑をお掛けしております。より一層スピードを上げて走って参ります。
ではこちら。
給湯器がコロナ禍で逼迫 故障で「風呂難民」も
寒い冬に欠かせない給湯器の品薄が深刻になっている。
新型コロナウイルスの感染拡大や北米の寒波で海外からの部品供給が遅れ、国内での組み立てが滞っているためだ。
給湯器が故障したが、一向に交換のめどが立たず、温かい風呂に入れないという人が各地で続出。メーカーは故障を避けるための注意事項をホームページに掲載するなど対応に苦慮している。
2021年12月16日 19時57分 産経新聞
なるほど。
これまでにも何度かお伝えして参りましたが、国内における素材や資材、機器や部品の全てにおいて供給の遅延や値上げが進められている状況が続いています。
給湯器メーカーのノーリツ広報担当者は「創業70年の歴史で初めての事態だ。今後は部品の生産拠点を分散させるなどしてリスク回避を図りたい」と語って同社はホームページで給湯器の故障を防ぐための注意事項を掲載しており、「例年以上に破損や故障に注意してほしい」と呼びかけているそうです。
最近弊社にあったアナウンスでは、LED照明器具も徐々に欠品が増えているとか、相変わらず暖房洗浄便座の品薄感は改善されていませんし、春から続くウッドショックも少なからず影響が続いています。
木製の室内扉や内装の下地材にも遅延が発生していますし、フローリングなどの内装仕上げ材料も品薄の商品が増えています。
他にも素材として鉄の価格も高騰していますし、アルミサッシなどの窓周り製品も値上げが予定されています。
さらに国としては、これから建てる家に対して一定の性能を義務付けする方向ですので、元々の性能が低い構造の家では、コストアップが避けられないでしょう。
新築をご検討の方におかれましては、若干のコストアップに対応することや、スケージュールに関しても余裕を持って検討していただければと思います。
給湯器が故障したが、一向に交換のめどが立たず、温かい風呂に入れないという人が各地で続出。メーカーは故障を避けるための注意事項をホームページに掲載するなど対応に苦慮している。
2021年12月16日 19時57分 産経新聞
なるほど。
これまでにも何度かお伝えして参りましたが、国内における素材や資材、機器や部品の全てにおいて供給の遅延や値上げが進められている状況が続いています。
記事にもありましたが、その原因の一つはもちろん新型コロナ感染拡大です。記事のように給湯器の部品製造はベトナムの工場に委託しているケースが多いため、同国で7月からロックダウンに突入したことで、供給が滞り始めたようです。
さらに北米の寒波に伴う樹脂不足や世界的な半導体不足が追い打ちとなり、給湯器の製造ペースが落ち込んでいるということ。
さらに北米の寒波に伴う樹脂不足や世界的な半導体不足が追い打ちとなり、給湯器の製造ペースが落ち込んでいるということ。
給湯器メーカーのノーリツ広報担当者は「創業70年の歴史で初めての事態だ。今後は部品の生産拠点を分散させるなどしてリスク回避を図りたい」と語って同社はホームページで給湯器の故障を防ぐための注意事項を掲載しており、「例年以上に破損や故障に注意してほしい」と呼びかけているそうです。
最近弊社にあったアナウンスでは、LED照明器具も徐々に欠品が増えているとか、相変わらず暖房洗浄便座の品薄感は改善されていませんし、春から続くウッドショックも少なからず影響が続いています。
木製の室内扉や内装の下地材にも遅延が発生していますし、フローリングなどの内装仕上げ材料も品薄の商品が増えています。
他にも素材として鉄の価格も高騰していますし、アルミサッシなどの窓周り製品も値上げが予定されています。
さらに国としては、これから建てる家に対して一定の性能を義務付けする方向ですので、元々の性能が低い構造の家では、コストアップが避けられないでしょう。
新築をご検討の方におかれましては、若干のコストアップに対応することや、スケージュールに関しても余裕を持って検討していただければと思います。
それでは。
今日もありがとうございます。
人気ブログランキング ←ご愛顧に感謝!