住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

子ども部屋事情について

子ども部屋のある家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、ミーティング、原稿作成、お問合せ対応大田区東矢口のOBオーナー様とお電話、賃貸管理業務、文京区千石計画検討、資料作成など。

午後からは金融機関さんと電話、会計士さんと電話、建材メーカーさん来社打ち合わせ、来客面談、原稿作成、お問い合せ対応など。夕方は柏市計画検討、ミーティング、商社さんと電話、書類作成など。

今日も風が強かったです。

ではこちら。

6帖はもう古い?いま、新築住宅が3帖の「狭小子ども部屋」で溢れていた…!建築士が明かす、激変する「子ども部屋の事情」

いま、全国的に「子ども部屋」が小さくなり続けていることをご存知だろうか。建築費の高騰により、住宅の平均面積は年々下がり続けており、今や都心では50〜60平米台の分譲マンションも増えてきた。

そこで削られつつあるのが子ども部屋だ。従来は6帖以上が多かったが、最近では3〜4.5帖ほどの大きさがトレンドという。
2025年6月23日 10時0分 現代ビジネス

なるほど。

そうなんですよね、私の肌感覚ではもう10年以上経つような気がいたしますが、家を建てる方の考え方が変わってきて、家族の集まるリビングにスペースやコストを掛け、個室は最小限にという要望が徐々に増えてきました。

当時からいろんな背景があったと思いますが、教育的観点からもリビングやダイニングで勉強するスタイルが出てきたり、ライフスタイルを追求される方が増えたりしたことも、住宅の間取りプランが変化した理由だと思います。

最初に記事に書かれていたのは、まず前提として、戸建て住宅の床面積自体がどんどん小さくなってきています。国交省の調査によると、注文住宅の床面積は、平成16(2004)年では134平米(約40坪)あったのですが、令和5年には114平米(34坪)まで減少しました。とありました。

また、床面積が小さくなる一方で、広めのリビングや水回り、パントリーやシューズクロークなどの収納スペースを求める傾向は強まっています。そうなるとどこかを削らないといけませんが、その矛先が向かったのが子ども部屋です。最近ですと、注文住宅でも建売でも3〜4.5帖がメイン。以前は最低6帖、できれば8帖欲しいという方が多かったのですが、今はわりと大きな家でも子ども部屋は小さめです。とのこと。

昭和の感覚では、自分が子供の頃憧れていた部屋を子どもに与えたいと考える人も多かったですし、そのことで親の威厳を示したいと考えていたのかもしれません。

もちろん、余裕があれば子ども部屋だって10帖あっても良いですし、家族のライフスタイルに合った形であれば、こうでなくてはならない、ということはありませんからね。

やはり記事にもありましたが、部屋が小さくても問題ないという潮流が生まれたのは、リビング学習の浸透も大きい。ということでした。

さらに、これは当然のことではありますが、『大きい部屋を作ったからといって子どもが勉強するわけではない』という認識が広まってきました。みなさんも小学生くらいの頃は自分の部屋ではなくリビングで宿題をしていた、という方は多いのではないでしょうか。

くわえて過去に『東大生はリビング学習経験者が多い』とメディアで盛んに取り上げられたこともあり、リビングの一角に“スタディスペース”を作る家も増えました。

さらに記事にもありましたが、ただ、一つ付け加えておくと、スタディスペースがあるからといってもちろんお子さんが勉強に熱心になるわけではありません。まったく使われないこともありますし、『ダイニングテーブルで十分』というケースもあります。

それでもリビングが散らからないように勉強道具などを保管するスペースを確保しておくのは大切だと思います。ここが一番お母さんの不満につながりますからね。いずれにせよ、どこで勉強するかは子ども次第です。

そうしてみると、家づくりにおいては子どもの意見や要望はほとんど聞き入れる必要は無いということになりますが、当たり前と言えば当たり前かもしれません。

子どもを思う親の気持ちはどの世代でも同じでしょうけど、単に望まれるものを与えるだけでは誰も幸せを感じることは出来ない時代になったということでしょう。

ここで、こういった親優先の家づくりが、子どもに何か悪影響を及ぼすのではないかと不安を抱く人もいるかもしれない。だが著者さんは、「子ども部屋を大きくしたからといって、子どもの人生に良い影響があるわけではない」と説明されていました。

それはごもっともです。恵まれた家庭に育った子どもが必ずしも良い人生を送れるということではありませんし、むしろ子ども部屋すら無かったという環境でも良い人生を送ってこられた方は多いですね。

我が家の愚息二人も社会に送り出すことが出来て、親としては一旦役割を果たすことが出来たのではないかと思っています。各々がしっかりと独り立ちして自分の人生を歩んでくれることが、ひとつの目的だとすれば、快適な子ども部屋で30歳を迎えることの無いようにすることも必要かもしれません。

実は子育てにおいて一番大切なのではないかと思うのが、「親の機嫌が良い」と言うことのように思います。記事の著者さんも書かれていましたが、子どもはどうでもいいのか、と思われるかもしれませんが、まだ自立できず選択肢が少ない子どもにとって親の機嫌はとても重要です。余裕がなく、いつも不機嫌な親よりは、機嫌よく接してくれるほうが子どもにとってはありがたいはずです。

親が不機嫌なことほど、子どもにとって迷惑なことはありませんからね。子どもたちに『楽しく快適な子ども時代』を提供したいのなら、親がいつもゴキゲンに暮らせる間取りにしておくことが重要なのではないでしょうか。

ライフスタイル実現のために家を建てるなら、RCdesignまで是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング  ←お力添えを是非。



夏の前にやっておくこと

夏も快適な家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、文京区大塚計画検討、見積作成、大田区東矢口計画検討、見積作成、賃貸管理業務、提携会社さんと電話、信用金庫さんと電話、資料作成など。

午後からは書類作成、塗装屋さんと電話、蓮根計画の現場視察へ、金融機関さんへ、帰社後はお問い合わせ対応、不動産会社さんと電話、文京区音羽計画検討、北区上十条計画検討など。夕方は千石計画の現場へ、塗装屋さん、商社さん、タイル屋さんと打ち合わせなど。帰社後は柏市計画検討、ミーティングなど。夜は商店会会合出席など。

エアコンは連続運転がオススメです。

ではこちら。

カビ、虫、異臭……やっておかないと後悔する「夏の前にやるべき家事」7選【家事のプロが解説】

雨の日が多い梅雨のあとに来るのが暑い夏。2025年の夏も猛暑になるという予報が出ています。

夏は気温も湿度も高くなり、家の中の環境も変化します。そこで今回は、「夏が来る前にやっておかないと苦労する家事」を厳選して7つご紹介します。
2025年6月20日 20時45分 All About

なるほど。

今年は一瞬梅雨空もありましたが、その後は予想外のいきなり夏日が続いていますので、心身ともに何の準備もないままに夏になってしまった感がありますね。

とにかく、急いで夏の準備に取り掛かり、すぐに稼働させて頂きたいと思いますので、今日の記事を一通り目を通して頂きましたら、明日には必ず実施してください。

1. エアコンの試運転
まず記事にあったのは、夏本番になってからエアコンをつけたら「冷えない」「異臭がする」「動かない」といったトラブルが発覚することがあります。夏本番になってからでは業者の予約が取りづらく、修理まで何日も猛暑を我慢する羽目に。と書かれていました。

毎年のことながら、エアコンという季節家電では使われる時期が当然重なりますので、点検や購入、または修理も同じタイミングになってしまいますので、ハイシーズンの時期には思うようなタイミングに応えることが出来ない可能性があります。

ちなみに、2024年に依頼されたエアコン修理では、6〜8月に依頼して2週間以上待ったケースが32%もあったそうですので、今すぐに試運転を行いそのまま連続運転を続けてください。

2. 押入れ・クローゼット・靴箱の掃除
次はこちら、夏は湿度が高いので、風通しの悪い押入れやクローゼット、靴箱はカビが発生しやすくなります。衣類や靴がカビてしまうと、洗ってもニオイが取れなかったりアレルギーの原因になったりすることも……。

すでに衣替えはされているかと思いますが、その時にある程度は除湿剤や防虫剤を入れ替えて頂いているものの、衣類以外の押入れや収納もあるのではないでしょうか。

記事にあったコツでは、夏前に整理整頓と掃除をするようにしましょう。衣装ケースなどを全て取り出し、掃除機をかけてから拭き掃除をするのが理想です。その後、除湿剤やすのこを活用して通気性を高めておくと安心でしょう。とありました。

3. 排水口の掃除
次は水まわりです、高温多湿の環境では雑菌やカビが繁殖しやすく、排水口のヌメリや悪臭が一気に強くなります。特に、キッチンやお風呂の排水口は放置すると悪臭を発し、家の中が不快なニオイになることも……。排水口掃除を怠ると、夏にはコバエが湧くこともあります。

夏になる前に排水口のゴミ受けやトラップをしっかり掃除しておけば、清潔でニオイのない状態を保ちやすくなりますよ。ということです。

4. 窓・網戸の掃除
夏は窓を開ける機会が増えますが、網戸が汚れていると風と一緒にホコリや花粉が室内に入り、不快に感じることも。また、窓ガラスが汚れていると湿気でベタつきやすくなります。

5. お風呂場のカビ掃除
もしも今、既にお風呂場にカビが生えているようであれば、1日も早くカビ取りをしましょう。梅雨から夏にかけてはカビが一気に増殖する季節です。

6. 冷蔵庫の整理と掃除
夏は食品の傷みが早く、冷蔵庫内への詰め込みすぎは冷却効率の低下を招きます。さらに、古い調味料や使いかけの食材を放置するとニオイやカビの原因に。

夏本番を迎える前に一度中身を全て出し、不要なものを処分してからアルコールなどで清掃しましょう。庫内がスッキリすれば冷却力もアップし、食中毒予防にもつながります。

7. 扇風機・サーキュレーターの準備
暑くなってから扇風機やサーキュレーターを出そうとすると、ホコリまみれで使えず、すぐに使えない……なんてことも。フィルターや羽根部分が汚れていると、汚れた空気をまき散らしてしまう恐れもあります。

以上が夏の前にやるべき家事ということで紹介されていました。もし、準備がまだだったというご家庭では、この週末に必ず実施しましょう。

特に家族の健康に影響を及ぼす可能性のある部分もありますので、滞りの無いようにご対応をお願いいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング  ←お力添えを是非。



注文住宅の決め手とは

注文住宅で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、行政機関さんと電話、その後文京区千石計画の現場へ、各種業者さんと打ち合わせ、オーナー様と打ち合わせ、電気屋さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後に帰社後は原稿作成、商社さんと電話、賃貸管理業務、書類作成、ガス会社さんと電話、北区上十条計画検討、提携会社さんと電話など。夕方からはミーティング、文京区音羽計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、ミーティングなど。

猛暑日一歩手前です。熱中症には十分ご注意ください。

ではこちら。

新築戸建てより、注文住宅を選んだ決め手とは? - 土地や施工業者の探し方、建築時のこだわり等も調査

アットホームは6月18日、「注文住宅の建築に関する調査」の結果を発表した。調査は3月26日〜4月4日、今後3年以内に注文住宅の購入を検討している、および過去3年以内に注文住宅を購入した23〜78歳の男女865名を対象に、インターネットで行われた。
2025年6月19日 13時28分 マイナビニュース

なるほど。

これはまた興味深い調査を行なっていましたね、さすがアットホームさん。ちなみにこちらの会社は不動産情報のポータルサイトなどを運営しています。

今回の調査では、年齢的には幅があっていいと思いますが、今の時期ではあまりにも土地の価格に地域差がありますので、そこは各地域で補正が必要かもしれません。注文住宅を建てられた人たちの傾向を知ることで、これからの方の参考になるといいですね。

工務店・ハウスメーカーの探し方
まず記事にあったのは、はじめに、土地の探し方について教えてもらったところ、検討者・経験者ともに最多は「不動産ポータルサイト(アットホーム、SUUMOなど)から探す」(検討者65.9%、経験者44.8%)だった。

一方、工務店・ハウスメーカーの探し方については、検討者は「不動産ポータルサイト・アプリ」(51.1%)、経験者は「住宅展示場を訪問」(42.7%)がそれぞれ1位となり、次いで、両者ともに「工務店・ハウスメーカーのホームページ」(検討者47.5%、経験者35.8%)が2位という結果に。

上記の結果から、土地探しではネットを活用してポータルサイトからの情報を基に検討し、それと同時に建築の依頼先探しでは、ポータルサイトや住宅展示場に出向いたりして、より詳細な情報収集をされているようです。

そんな中で弊社を見つけて頂けるのは本当に嬉しく、感謝しかありません。当然のことながら一定以上の経験と知識を有している方が多くなりますが、そんな目の肥えた方にお選び頂けて大変光栄に存じます。

注文住宅を選んだ決め手
次に記事にあったのは、注文住宅を選んだ決め手を教えてもらったところ、「設備や間取りを好きなように選べるから」(同52.7%、51.4%)や、「家族のライフスタイルに合わせたプランができるから「(同52.2%、42.5%)が上位に。

また、「注文住宅以外のタイプを検討しましたか?」と聞くと、「新築建売の一戸建て」(同62.8%、59.4%)を検討する人が圧倒的に多く、「注文住宅以外のタイプを検討していない」(同22.7%、34.9%)という人は全体の3割程度だった。とありました。

やはり、注文住宅を選ばれる方はそれ以外の選択肢はない、と考えられているようで、家族のライフスタイルに合わせた家を建てるならごく当然の選択と言えるでしょう。

最後に、建築時に重視したこと(したいこと)を聞いたところ、検討者・経験者ともに「耐震性に優れていること」(同55.0%、48.9%)が1位、「断熱性・気密性に優れていること」(同52.7%、46.8%)が2位という結果に。

また、間取りに取り入れた(取り入れたい)要素については、両者ともに約半数が「ウォークインクローゼット」(同48.9%、47.7%)と回答。続く2位は、検討者が「カウンターキッチン」(38.6%)、経験者は「パントリー」(36.1%)となった。と書かれていました。

この結果を見ても、だいぶ時代が変わったのではないかと思います。と言うのも、ちょっと前なら断熱性能や気密性能の必要性も理解されていなかったですからね。

もっぱら耐震には目を向けられていましたが、それは日本では当然のことで、頑丈な構造躯体があって初めて性能や意匠を考えられるわけです。

一方で間取りについては、特に目新しいことではありませんが、むしろ定番として残っているものは、それだけどのご家庭でも悩みの種になっているということでしょう。

注文住宅で家を建てる目的は人それぞれですが、建て売り業者やハウスメーカーに相談されてもゴールは見えてきませんし、理想を実現することは出来ないでしょう。

注文住宅を建てるなら、是非一度弊社RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング  ←お力添えを是非。



太陽光パネルを設置するべき

太陽光付きの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から千石の現場へ、塗装屋さんと打ち合わせ、業者さんと打ち合わせ、近隣様宅訪問打ち合わせなど、帰社後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、書類作成、会計士さん来社打ち合わせなど。

午後は業者さんと電話、書類作成、事務機やさん来社打ち合わせ、柏市計画検討、ミーティング、提携会社さんと電話、賃貸管理業務、音羽計画検討など。夕方は千石のオーナー様とお電話、電気屋さんと電話、ミーティングなど。

水分補給を怠ることのないように、くれぐれも熱中症にはご注意ください。

ではこちら。

これはメリットしかない!初期費用をかけてもマイホームに「太陽光パネル」を設置すべき理由

マイホームを設計するなら、ぜひ取り入れてほしいのが「太陽光発電」だ。初期費用はかかるものの、実はトータルで見ればプラスになり、コスパの良い投資なのだとか。
2025年6月18日 8時30分 ダイヤモンド・オンライン

なるほど。

太陽光発電に関しましては、いろいろな場所で語られていますので、ある程度は理解されている方も多いと思いますが、それでも現時点での最新情報やその対策などについて、正確に収集と判断出来る人はまだまだ少ないようです。

また、すでに太陽光発電を実施されている方の中には、その導入時期によって、効果やコストも違っていますので、経験者のお話を聞く際には、そのバイヤスのかかった内容を自分の中で検証する必要があります。

今日の記事は大人気の住宅系YouTuberが家づくりのポイントを解説するという内容で書かれたものですが、この内容もいつまで鮮度を保てるかは分かりません。あくまでも今現在としての情報ということです。

お得な「太陽光発電」
早速記事によれば、住宅にかける費用の種類はさまざまにありますが、初期費用のみをクローズアップしてしまう人もいます。もちろん、家を建てたあとにローンの返済が続くわけですから、できるだけ負担を減らしたいところでしょう。

ただ、初期費用を抑えることばかり考えて性能を低くしてしまい、結果、耐久性が悪くてメンテナンス費や大きな修繕費が発生しては元も子もありません。性能はあとから高めにくいという側面があることを覚えておいてほしいです。

そもそもですが、世の中には単に安いモノをお求めになる方がいらっしゃいますので、それを止めることは出来ません。しかし、モノの価値という観点や費用対効果などを事実を元に検討する必要があります。

次に記事に書かれていたのは、性能だけでなく設備においても同様のことがいえます。例えば、太陽光発電の設備です。規模によっても違いますが、初期費用が250万円くらい上乗せになります。

仮に40年間の設定にすると、総売電量での売電収入は約1000万円、さらに電気代は約400万円も削減できます。こうしたシミュレーションを知っていれば、考え方が変わってきますよね。

ただし、太陽光発電の設置に適しているのは、高性能住宅(編集部注/耐震性、耐久性、断熱性、通気性、気密性、省エネ性が高い住宅のこと)に限ります。将来を見据えた費用面と生活スタイルを考えてみましょう。と書かれていました。

確かに、快適性と省エネ性を両立させるには、建物本体にも少なからずコストアップの要因になることは避けられません。

それでも、ある程度長期間で償却を考えるなら、コスト負担も軽減出来ますし、防災の観点からも有効ですので、是非新築既築に関わらず、太陽光発電の導入をご検討されてみてはいかがでしょうか。

高性能住宅と太陽光発電に関することなら、お気軽にRCdesignまでお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございました。

人気ブログランキング
人気ブログランキング  ←お力添えを是非。



キュウリで涼しく

夏に涼しい家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から小豆沢方面へ、帰社後は原稿作成、提携会社さんと電話、蓮根計画検討、台東区松が谷計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、文京区音羽計画検討など。

午後からは文京区千石計画の現場へ、近隣様と打ち合わせ、オーナー様と打ち合わせ、設備屋さんと打ち合わせなど。帰社後は原稿作成、賃貸管理業務、資材発注など。夕方は設備屋さん来社打ち合わせ、渋谷区富ヶ谷計画検討、ミーティング、お問合せ対応など。その後事務組合会合出席。

ヤマボウシが爽やかです。

ではこちら。

キュウリ=栄養がないは誤解!農家の娘が教える、夏の味方になる食べ方・選び方

「キュウリって水分ばかりで、栄養がない野菜」、そんなイメージをもっていませんか? じつは、キュウリには夏にぴったりの栄養素がたくさん含まれているんです。今回は、農家の娘として野菜の魅力を発信しているセリナさんが、キュウリの意外な魅力と、選び方や保存方法をご紹介します。
2025年6月17日 20時0分 ESSE-online

なるほど。

確かに気温が高くなってくると食べたくなる食品の一つではないでしょうか。

もしかすると、夏の朝に畑で採ったキュウリをその場で食べたり、もしくは海に行った時のおやつにキュウリを食べたり、またはキャンプで食べたとか、新鮮で美味しいキュウリを食べた子供の頃の記憶が残っている方もいらっしゃるかもしれません。

とは言うものの、日頃キュウリを考えたり語ることは少ないと思いますので、ここは改めてキュウリをおさらいしつつ、正しい情報を更新しておきましょう。

まず記事にあったのは、約95%が水分で構成されているため「栄養がない野菜」と思われがちですが、体温調節にひと役買ってくれる「夏にうれしい」食材でもあるんです。

水分をたっぷり含んだキュウリは、シャキッとした食感とすっきりとした味わいで、食欲がないときでも手軽に水分を取り入れられる特長があります。火を使わずに調理できるのも、夏の食卓に欠かせないポイントですよね。

ちなみに、キュウリは昔から「暑気払いの野菜」としても親しまれてきました。体の熱を下げ体調を整えてくれる食材として知られ、夏を乗りきる知恵の1つとされていたそうです。とありました。

まさに旬なものを食べることが、健康につながると言うことだと思いますし、何よりも一番美味しい時期に頂くことが大事ですね。

次に書かれていたのが、キュウリには、体内の水分バランスを整える「カリウム」が豊富で、むくみ対策にも効果的です。さらに、脂肪の分解をサポートするとされる酵素も含まれていて、薄着になるこれからの季節の体型管理にも心強い存在です。とありました。

これはちょっと嬉しい効果ですね。どうしても夏になるとむくにやすくなりますし、そもそも体脂肪率も高い体には、とても有効な商材ということです。

そもそもキュウリはカロリーがとても低く、1本あたり約14kcalほどしかありませんので、小腹が空いたときのおやつにもぴったりで、水分補給代わりとして熱中症対策としてもおすすめされていますね。

さらに記事にあったのは効果的に栄養をとる「キュウリの食べ方」ということでは、キュウリに含まれる栄養は熱に弱いため、なるべく生で食べるのが正解だそうです。塩もみをして水分を適度に抜くと、より食べやすくなりますよ。キュウリの皮には食物繊維が豊富なので、なるべく皮も食べた方がいいそうです。

つづいて、おいしいキュウリの選び方が紹介されていました。まずは、ハリとツヤがあり、ヘタの切り口がみずみずしいものを選びましょう。ヘタの切り口が変色していたり乾燥していたりするものは、収穫から時間が経っているサインです。

また、イボ&トゲも鮮度を見極めるポイントです。イボがしっかりしていて、トゲがあるものは新鮮な証拠なので要チェック!※元々イボがない品種もあります。

濃い緑色で均一な太さであることも重要なポイントですよ。太すぎるキュウリは、中の種が大きくなって水っぽく、味や食感が落ちやすいため、ほどよい太さのものがおすすめです。とのこと。

今日も大変暑くなりましたが、梅雨の中休みなのかちょっと暑い日が続きそうです。味噌をちょっと付けたキュウリで一杯やるのも良さそうです。

くれぐれも熱中症にはご注意頂き、安全第一でお過ごしください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング  ←お力添えを是非。



QOLが下がる家

QOLが上がる家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から小豆沢方面へ、帰社後は金融機関へ、その後賃貸管理業務、提携会社さんとオンラインミーティング、会計士さんと電話、台東区松が谷計画検討、ミーティングなど。

午後は商社さんと電話、文京区千石計画検討、千石のオーナー様とお電話、設備屋さんと電話、文京区音羽計画検討、ミーティング、資材発注、大田区東矢口のお客様とお電話、賃貸管理業務など。夕方は蓮根計画検討、塗装屋さんと連絡、ミーティングなど。

まさかとは思いますが、エアコンは24時間運転で、もう始めてくださいね。

ではこちら。

QOLが下がる家の特徴ランキング、1位は?

AlbaLinkは6月16日、「QOL(生活の質)が下がる家の特徴」についての調査結果を発表した。調査は2025年5月27日〜6月4日、全国の男女500人を対象にインターネットで行われた。
2025年6月16日 17時21分 マイナビニュース

なるほど。

これはまた興味深い調査の結果が発表されていましたので、目を通しておきましょう。

今回の調査を行ったのは、買取を専門に行っている不動産業者さんのようですので、自社の経営戦略にも使えるような資料を集める目的で調査をされたのではないでしょうか。

まず記事にあったのは、全国の男女500人に、住んでみて実感した「QOL(生活の質)が下がる家の特徴」を聞いたところ、1位は「日当たりが悪い(21.2%)」だった。2位「断熱性能が低い(12.8%)」、3位「壁が薄い(12.6%)」と続く。

建物そのものの「構造や向き」「住宅としての性能」などが上位に入ったことから、QOL低下の主な原因は建物自体にあるとわかった。なお日当たりについては、向きや窓の大きさなど建物自体に理由があるケースと、「周りに高いビルが建った」など周辺環境に理由があるケースがある。と書かれていました。

ここまで読んでみて、ずいぶんと時代が変わったなというのが私の印象です。

と言うのも、ちょっと前までの日本では、暑さや寒さは我慢するものという意識を植え付けられていましたし、そもそも家に対して性能を期待されることも少なかったです。

弊社が高性能住宅の取り組みを始めた30年近く前では、断熱材を使われていない住宅がほとんどでしたし、日本人の一般市民はもちろん専門家でも、まだまだ住まいに対する知識や理解が足りていなかったと思います。

日本もここに来てようやく省エネ性能が義務づけられるなど、一定の断熱性能が当たり前になってきましたので、実際に高性能住宅に住んだことのある方が増えていけば、広く国民の皆さんにも認識して頂けるようになると思います。

記事にあった1位「日当たりが悪い」
1位「日当たりが悪い」には、「日当たりが悪い家。暗いため電気をつける時間が長くなり、冬が寒いため暖房をつける時間が長くなり、光熱費が上がる。気分が晴れず、心なしか体調を崩しやすい気もします」(30代 男性)、「北側にしか窓がついていないワンルームマンション。夏の涼しさは何物にも変えがたいくらいだったのですが、とにかく日が当たらないため、洗濯をしても室内にしか干せません。部屋の中もなんとなく薄暗く、冬になると寒くてたまりませんでした」(50代以上 女性)といった声が寄せられている。とありました。

確かに日当たりは重要ですが、これも建物の性能で緩和できることもありますし、単身者の方で日中留守にすることが多いのであれば、必ずしも直射日光を受ける必要はありません。ただし、住む地域の晴れ日数は意外と重要かもしれません。

2位「断熱性能が低い」
2位「断熱性能が低い」には、「断熱性がなくて西向きの家。盆地で夏は暑く冬は寒い地域だったので、冷暖房しても夏の夕方は家の中が灼熱で、冬はとにかく寒かった」(30代 女性)、「とにかく寒い。北側の部屋を寝室として使っていたら、冬に壁と天井にカビが生えました。大家さんに伝えて天井はキレイにしてもらいましたが、その際屋根に断熱材が入っていないこともわかり、がっかりしました」(40代 女性)といった声が集まった。

とても残念な経験ですね。日本という国土は刻々とその環境も変化していて、いつもお伝えしている通り、夏は長くより暑くなり、冬もまた長く寒くなっていますので、春と秋は徐々に短くなっています。

そんな過酷な日本で、快適な暮らしを省エネで実現する方法が、断熱性能を高めるということなんですけど、まだまだ普及が進んでいないのが現状です。

3位「壁が薄い」
3位「壁が薄い」には、「防音性能の低い木造アパート。「隣人の喋り声」「テレビの音」「物を落とした音」などがはっきり聞こえるため、ストレスだった」(20代 男性)、「壁が非常に薄く、隣の部屋の毎日ライブDVDを見ている音が漏れてきた」(30代 女性)といった声が寄せられている。

これまた残念なご経験です。今後はR C造のマンションをお選びください。

4位「古い」
4位「古い」には、「社宅の団地。築年数が古すぎて、冬はものすごく寒い。配水管が古すぎて、割れる」(40代 女性)、「古くて設備が劣化していた貸家。断熱性が非常に低く、山間部だったので冬に暖房をつけても部屋がなかなか暖まらず、ストレス要因でした。キッチンや浴室も狭くて使い勝手が悪く、自炊や入浴もおっくうになり、生活習慣が乱れてしまいました」(50代以上 男性)との声が挙がっている。

こちらも今後は一戸建ての住宅に限らず、賃貸住宅でもRC造を選ぶ方が増えるでしょう。

5位「湿気がこもりやすい」
5位「湿気がこもりやすい」には、「湿気がすごくて、脱衣所や下駄箱がカビていた」(30代 女性)、「湿気が多く、寝室の隅では黒カビが発生していることもあった」(30代 男性)といったコメントが寄せられている。

実はこれも日本人が住まいに対する知識や理解が足りていなかった部分なんですね。昭和の住まいには換気扇が設置されていませんでした。今でこそ24時間換気もだいぶ認識されてきたように思いますが、ちょっと前までは、キッチンのレンジフードだけしか換気設備が無い状況でした。

しかも、窓さえ開けていれば自然と風が入ってきて、勝手に湿気をとってくれると信じて疑わなかった人がほとんどでしたので、それでは湿気が留まってカビが繁殖しても不思議ではありません。

もし短い春の間にちょっとだけ窓を開けっぱなしにしていた、という方はすぐに全ての窓をしっかりと閉めて施錠してください。その上で24時間換気を稼働させて、エアコンをつけっぱなしにしてください。

他には以下の通りQOLが下がる家の特徴順位が掲載されていました。
6位「部屋が狭い」
7位「周囲がうるさい」
8位「虫が出る」

次に記事に書かれていたのは、なぜQOLが下がる家を選んだのかという問いには、「予算の都合(50.2%)」と回答した人が最も多く、全体の5割を超えた。2位「立地が良かった(39.6%)」も4割近くと多くなっている。アンケート結果から、QOLが下がる家を選んだ理由としては、経済的な事情が大きく影響しているとわかった。とありました。

これですね。もちろん高性能な建物を建てるにはそれなりにコストがかかりますが、高性能な建物なら圧倒的に光熱費が削減出来ますので、実はトータルでお得に暮らすことが可能です。

次にQOLが下がることによる影響
実際にQOL(生活の質)が下がることによる影響があるということで、その1位は「ストレスが溜まった(26.0%)」だった。2位「体調不良になった(19.8%)」、3位「寝不足になった(19.6%)」が続く。

QOLが下がると精神面にも身体面にも影響が出て、不調にもつながるとわかった。また経済的な影響を挙げた人もおり、QOL低下の影響が多方面に及ぶとわかる。と書かれていました。

最後に、今後QOLが下がる可能性のある家に住みたいと思うか
「今後QOL(生活の質)が下がる可能性のある家に住みたいか」という問いには、「絶対に住みたくない」と答えた人が75.8%にのぼった。QOLが低下する部屋に住んでみて苦労したので、「もう住みたくない」と感じるのも当然といえる。とのことでした。

まあ当たり前の回答でしたね。人間の生命と健康に多大な影響を及ぼす住まいは、安全と安心が一番大切です。新鮮な空気と快適な温熱環境を保つことが求められる性能です。

ここまで読んでみてはっきりわかるのは、住まいをRC住宅にすれば、それだけでQOL(生活の質)が上がるということです。是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング  ←お力添えを是非。



家づくり講座は住宅ローンの選び方

RC造の家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、柏市計画検討、社内システム更新、塗装屋さんと電話、文京区千石計画検討、お問合せ対応、高田馬場のOBオーナー様とお電話、資料作成など。

午後は大田区東矢口計画検討、資料作成、その後文京区音羽計画の現場視察へ、その後台東区東上野のお客様宅へ、お打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございます。夕方帰社後は原稿作成、お問い合せ対応、蓮根計画検討、柏市計画検討、ミーティングなど。

梅雨の過ごし方は難しいものですね、体温調節し易い服装を選ぶようにしましょう。それでは土曜日恒例の家づくり講座第558回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、新築時期や住宅ローンを決める時、「低金利のうちに新築した方がお得」「年収が同じくらいの世帯でも新築しているから、我が家も何とかなる」「金利の変動は不安だけど、変動金利を選ぶ人は多いし…」と、漠然とした考えで計画を進めようとしたことはありませんか?

今まさに考えていたところだ、と言う人もいらっしゃるかもしれませんね。

金利の変動は、確かに注目すべきことです。しかし、新築に適したタイミングは世帯によって異なります。

また、年収は同じでも支出は異なります。子どもの数や年齢によって、今後必要になる教育費は大きく変わります。

住まいと住宅ローンは、損得だけで選んではいけません。

変動金利は、金利が低いというメリットはありますが、常に金利上昇に対する不安がつきまといます。

住宅ローンの金利の見直しは、半年ごとに行われます。しかし、もし返済中に金利が上昇しても5年間は返済金額は変わりません。

仮に返済金額が増えたとしても、1.25倍が限度なので、その意味では計画が立てやすいかもしれません。

ただし、毎月の利息額が返済額より高くなった場合、元金が減らないだけでなく、未払いの利息が積みあがっていきます。(これを「未払い利息」といいます)

すると、当初予定期間内に返済することができず、返済計画は大きく狂ってしまいます。

そんなリスクを減らすため、変動金利を選ぶ際は、

・金利が上昇しても柔軟に対応できる余力を確保しておく

・金利の上昇に備えて、借り換えなどの対応策を検討しておく

などの対応策も考えておくようにしましょう。

ところであなたは「頭金無しでも新築できます」というセールストークを聞いたことはありますか?

頭金不要でも、手付金や仲介手数料、仮住まい費用や引っ越し代など、現金で対応しなければならない場面があります。

住宅ローンに組み込める場合もありますが、ある程度の現金は必要です。

ちなみに、国交省の平成30年度住宅市場動向調査によると、当時の自己資金比率は、

・土地を購入した注文住宅新築・・・31.2%

・建て替え・・・64.2%

・分譲戸建住宅・・・21.8%

・分譲マンション・・・34.1%

・中古戸建住宅・・・・36.5%

・中古マンション・・・42.2%

となっています。

あなたは、この数字をどう思いますか?

頭金の負担を軽くして住宅ローンの負担を増やすか、

頭金を負担して住宅ローンの負担を減らすか、

頭金を負担するなら、安全予算はどれくらいか…。

全世帯に共通する答えがあると助かるのですが、残念ながら、正解はそれぞれの家庭によって異なります。

ですから、金利動向や景気の良し悪しなどの外的要因で購入時期を決めるのは避けましょう。

他の世帯のライフプランではなく、あなたのお宅のライフプランに合わせた無理のない返済計画を立てましょう。

たくさんの情報に触れていると、知らず知らずのうちに外的要因を判断基準にしてしまうことがあります。

判断基準がずれると、あなたの家庭に合った資金計画はできません。

家づくりの計画は、ライフプランに合わせて進んでいますか?

時々確かめてみましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング  ←お力添えを是非。



警察犬「アンズ」が表彰

ペットと暮らす家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画、お客様とお電話、原稿作成、電気屋さんと電話、商社さんと電話、提携会社さんと電話、渋谷区富ヶ谷計画検討、賃貸管理業務など。

午後からはミーティング、文京区湯島計画検討、オンラインミーティング、柏市計画検討、蓮根計画検討、賃貸管理業務、資材発注など。夕方はミーティング、お問合せ対応、書類作成など。

今の季節は日替わりで開花が楽しめますね。

ではこちら。

トイプードルの警察犬「アンズ」 行方不明の高齢男性を見つけ表彰 先月には娘「エリー」も

行方不明になった高齢の男性を発見した警察犬のトイプードル「アンズ」に警察から感謝状が贈られました。
2025年6月12日 19時12分 TBS NEWS DIG

なるほど。

9784265840083まずはこちらの写真をご覧ください。

なんとも賢そうな顔つきではありませんか。

こちらのトイプードルは、その業界では知らない人はいない、かもしれないくらい有名な犬で、本にもなっていますのでどこかで聞いたことがあるという方もいらっしゃるかと思います。

そんな犬の記事が久しぶりに目に留まりましたので、ご紹介しておきましょう。

記事によれば、本日、茨城県警日立署を訪れたのは嘱託警察犬のトイプードル「アンズ」(12)です。行方不明になった高齢の男性を発見し、感謝状とビーフジャーキーが贈呈されました。

今年4月、高齢の男性が日立市内で行方不明になり、出動要請を受けた「アンズ」が午後9時ごろから捜索を開始。男性が朝まで着ていたパジャマのにおいを手がかりに、「アンズ」はわずか45分ほどで真っ暗な山の中で男性を発見しました。

ちょっと、聞きましたか?12歳ですよ、人間で言えばすでに還暦を超えていると言われる年齢ですが、いまだに現役として人の役に立つ仕事をしてくれているとは、まさにあっぱれです。

ちなにみ「アンズ」が行方不明の人を見つけて感謝状を受け取るのは、今回が4回目です。

実は「アンズ」の娘の「エリー」も警察犬で、先月、行方不明になった高齢女性の居場所を突き止め、表彰されていました。親子2代でのお手柄です。と書かれていました。

IMG_8236
一方でこちらは我が家のトイプー。10歳です。残念ながら才能を発揮することのないまま還暦を迎えたようです。

あまり人のお役には立てませんが、意外とイケメンで家族とご近所の癒しにはなっているかと思います。

今日の記事にあったトイプーは、県初の小型警察犬として犯罪捜査や行方不明者探索で活躍するアンズ。3年前、殺処分寸前にベテラン訓練士の著者に引き取られ、1年半の訓練を経て、試験に見事合格したという経歴の持ち主です。

そして育てたのが、鈴木博房(スズキヒロフサ)さんという方。警察犬指導士/茨城県動物愛護推進員。今までに10頭のシェパードを警察犬に育てた警察犬指導士30年のベテランということです。

実は上で拝借した写真は鈴木さんの著書で表紙になっているものなんですが、その著書の内容は上にも書かれていましたが、書籍の紹介文からも引用しておきます。

アンズはもう少しで殺処分になりそうだったトイプードルです。引き取られてやってきたのはベテラン指導士の家。そこには警察犬のシェパードたちがいました。そのシェパードたちの警察犬の訓練を見たアンズは「わたしも警察犬になりたい!」小さなトイプードルがコツコツと訓練を重ねて警察犬になるノンフィクションです。という内容とのこと。

ご興味を持って頂けましたら、是非書籍を取り寄せてみては如何でしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング  ←お力添えを是非。



3回建てる

理想の家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から板橋区蓮根の現場へ、タイル屋さん、土工事屋さんと打ち合わせ、現調など、帰社後は柏市計画検討、ミーティング、お問合せ対応、賃貸管理業務、書類作成など。

午後は文京区千石計画の現場へ、お客様と打ち合わせ、業者さんと打ち合わせなど。夕方帰社後は商社さんと電話、電気屋さんと電話、文京区音羽計画検討、見積作成、ミーティングなど。

晴れはいいですね。

ではこちら。

引っ越しして良かったと思えるポイントを紹介「家は3回建てなきゃ理想の家にならないって聞いた事がありますが」

元お笑いコンビ・2700のツネの妻が11日に自身のアメブロを更新。引っ越しして良かったと思えるポイントを紹介した。

この日、妻は「家は3回建てなきゃ理想の家にならないって聞いた事がありますが」と切り出し「本当にその通り」「後悔ポイントたくさんあります」とコメント。一方で「もちろんこれよかった!ポイントもたくさんあるので少しご紹介します」とつづった。
2025年6月12日 17時40分 アメーバニュース

なるほど。

そんな言い伝えを知っている人は、今の日本にどのくらいいるのでしょうか。

確かに昭和の時代に「家は3回建てなきゃ理想の家にならない」と、都市伝説のように語り継がれていたように思いますが、記憶に残っている方は間違いなくミドル以上でしょう。

江戸時代あたりから、家は消耗品で比較的短期間で建て替えられていたようですし、江戸においては火事も名物になっていたということで、どうせ燃えちゃうから、どうせ倒壊しちゃうからということもあって、安普請の家を短期間で建て替えする必要があったかもしれません。

そんな時代なら、もしかすると人生で3回の新築を経験された方もいらっしゃたかもしれませんが、今の時代では1回でも経験することが出来れば、それはかなり恵まれた環境だと思います。

早速ですが今日の記事では「これ良かったポイント」を紹介されていましたので、住まいづくりの参考にさせていただいては如何でしょうか。

「まずはハイドア リビングに入るドアと洗面所に入るドアをハイドアに」「レールがなくて見た目もかっこいいしとにかく埃がたまらない!」と利点を説明。

「そして、シューズクローゼットと玄関収納」「たくさん靴が入るし隣の玄関収納には上着はもちろんクーラーボックス、キャンプグッズも入れてます」と用途を明かした。なるほど

さらに「そして、パントリー」「奥行きもあるからちょっとした私のスペースもできてお気に入り」「広い脱衣所!!洗面所と脱衣所を仕切ったのもポイント」と次々にお気に入り箇所を紹介。

「リビング収納!!本当になんでかわからないけど謎に荷物が増える。。この収納のおかげでリビングがスッキリ」といい「リビング収納の中に作った充電ゾーン!!棚の横にコンセントつけてもらいました」と補足した。とも書かれていました。

他にも「セカンドリビング 子供達が集合してゲームしたりたまに一緒に勉強したり、ゴロゴロしたり」と説明。「もっと広くは作りたかったけど本当に作ってよかったです!!」と満足そうな様子でつづられていたようです。

もちろん少なからず残念なところもあるとは思いますが、まあこれだけ良い点を並べられるということは、相当気に入っていることに違いありません。

理想の家を建てたいと思ったら、是非RCdesignにお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング  ←お力添えを是非。



トラッキングに注意の季節

燃えない家を建てるならRCdesign

雨のち時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、電気屋さんと電話、提携会社さんと電話、千石計画検討、見積作成、賃貸管理業務、お問い合わせ対応など。

午後からは千葉県柏市計画検討、ミーティング、その後千石の現場へ、お客様と打ち合わせなど、インフラ工事立ち会い、帰社後はお問い合わせ対応、蓮根計画検討など。夕方は設備屋さん来社打ち合わせ、渋谷区富ヶ谷計画検討、文京区音羽計画検討、ミーティングなど。

空気が重たく感じます。

ではこちら。

コンセントから出火 梅雨時期の「トラッキング現象」に注意

梅雨時期から夏場にかけて起こる発火現象「トラッキング現象」にも注意が必要です。
2025年6月11日 7時30分 TBS NEWS DIG

なるほど。

実は弊社のミーティングルームには、バリ島で作ってきたテーブルがあるのですが、8人くらいは座れるちょっと大きめのテーブルで、ほぼ1枚の板で作られています。

このテーブルの天板が非常に分かりやすくて、秋から春の乾季にはいい感じに反ってしまいます。したがって何かを書く時などは少々違和感を感じたりするんです。

そんな天板も、今の季節は作られた場所の気象条件に近づくからなのか、天板の反りも解消されて普通に平らな天板になってきたこの頃です。

さて、記事によれば防災システム研究所の所長は、「梅雨の時期はトラッキング現象に注意」としています。

この「トラッキング現象」とは、コンセントとプラグの間にほこりが溜まり、そのほこりが水分を含むと漏電し、発火してしまうという現象です。

エアコンや冷蔵庫など消費電力が大きい家電は、火災のリスクが高いといわれています。

まあ年間を通してこのトラッキングには注意をしなければいけないのですが、特にこの季節ではほこりに水分が含まれてしまって、電気を通しやすくなってしまうことが危険につながるということですね。

最近はコンセントの付け根に黒い絶縁体が付いていて、トラッキング対策を施した電化製品も多くなってきたように思います。

しかしながら、家電製品は一度設置すると10年くらいは放置されているケースも多いと思いますので、定期的に目視で確認するとともに、コンセントを抜き差ししてホコリを取るようにしましょう。

また、いつもお伝えしているように、延長コードなどを使われている場合は、これも10年が寿命と思って買い換えをしてください。

記事によれば、東京消防庁管内のトラッキング現象による火災は、2021年の1年間で122件(速報値)起きているということです。

▼プラグをしっかり差す、▼コンセントやプラグを乾いた布で掃除、▼トラッキング防止器具を取り付けるなどで対策をするようにしてください。と書かれていました。

なぜか電気は安全・安心と思い込まれている方が結構多いように思います。電気と火が結びつかないようなんですが、電気は熱を発生させられますし、もちろん火花を出すことも出来ますので、火災につながることがあるわけです。

電気の取扱いは油断せずに十分注意して使用してください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング  ←お力添えを是非。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ