住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

注文住宅のトレンド2025

注文住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からリフォーム工事立会、渋谷区西原計画検討、書類作成、税理士さんと連絡、提携会社さんと連絡、資材メーカーさんとお電話、信用金庫さん来社打ち合わせ、資料作成、西原のOBオーナー様とお電話など。

午後からはお問合せ対応、千葉県柏市計画検討検討、文京区千石計画検討、金融機関へ、帰社後は足立区足立計画検討、賃貸管理業務、ミーティング、中野の不動産業者さんと電話、運送会社さんと電話など。夕方は区議さん、地域の小学校校長先生とPTAさん来社打ち合わせ、西原のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。ミーティングなど。

この後の天気予報が気になります。

ではこちら。

2025年の注文住宅トレンドは「スペパ・コスパ」! 埋め込み型換気扇、自動洗浄風呂、壁面太陽光パネル、ジェネリック建材など注目キーワード続々 『SUUMO注文住宅』編集長に聞いた

自分の思い描く暮らしに合わせて、工務店やハウスメーカー、建築家に住宅をオーダーできる注文住宅。間取りや設備も自由に選べるため、好みに加えて時代のトレンドも大いに反映される特徴があります。住まい情報誌『SUUMO注文住宅』編集長の服部保悠さんによると、2025年の注目ワードは「コスパ」と「スペパ」。どういうものなのか、早速見ていきましょう。
2025年1月31日 7時0分 SUUMOジャーナル

2568992_oなるほど。

弊社もいつもお世話になっているSUUMOさんの編集長によるトレンド解説の記事がありましたので参考にさせて頂きましょう。

まず記事にあったのは、全国的に、建築費・土地代ともに上昇傾向が続いた2024年。SUUMOリサーチセンター「2024年 注文住宅動向・トレンド調査」によると、建築費の全国平均は3,415万円で、前年より229万円増加。土地代の全国平均は2,331万円で、前年より186万円増加。どちらも直近9年の中で最高値となっています。とありました。

建物の建築費のみでも平均で3400万円を超えていて、前年から230万円近くも増加しているということ。これは単純に7%程度の値上がりとなっているということ。

さらに記事にもありましたが、「職人不足や働き方改革によって人件費が上がっていますし、建材価格も今のところ下がる要素は見当たりません」と服部さん。そんな住宅価格の高騰を受けて、注文住宅のトレンドとなるキーワードがコスパ(コストパフォーマンス。費用対効果)とスペパ(スペースパフォーマンス。空間対効果)だといいます。

もちろんどのご家庭でも、ご予算あってのお話に変わりありませんし、大切なご資金を効率よく、納得できる形で使いたいとお考えのことと思います。

今のインフレという時代背景の中では、コスパを求めるようになるのは自然なことですが、それを実現する方法は様々で、各々のご家庭のライフスタイルに合わせた形をお選び頂くと良いと思います。

注目ワード1:建築費の増加を受けて注目集まる「コスパ」
自由に家づくりができる注文住宅ですが、かといって好きなだけ費用を注げる人は多くないはず。そんな中で注目を集めているのは、コスパのいい注文住宅です。具体的にはどんな住宅が選ばれているのでしょうか?

記事によれば、下記のような住宅が注目されているとのことでした。
●規格住宅
●平屋
●コンパクト住宅

長くこの業界にいますと、コストダウンの方法も多くの引き出しを持っているものですが、今注目されている住宅の形はまさにローコストを追求するための住宅形状と言えるのではないでしょうか。

とにかく予算ありきで、最優先項目とされている場合は、コンパクトかつシンプルに、ムダな装飾や設備を削除して、ライフスタイルの実現と生活必需品とされる項目を最優先に選ぶことが大切かと思います。

次は注目ワード2:限りある空間をとことん有効活用する「スペパ」
コスパ、タイパならぬ「スペパ」が、注文住宅の重要ワード。間取りや設備を工夫して、限られたスペースを効率的に活用しよう、という考え方です。極端な話ですが、「うちは湯船は使わない」という人がシャワールームだけにしたらこれだけスペースが抑えられた、というようなことですね。

記事に上がっていたキーワードは下記の通りです。
●省スペース玄関
●バルコニーなし
●ダイニングのリビング化
●寝室の居室化
●造作収納

ご覧いただいた印象の通り、全てコスパにつながるキーワードではないかと思いました。空間としても無駄や余白を切り捨て、必要最低限の空間の中で、お部屋の用途を兼用させるなど、シンプルを追求した形かもしれません。

記事ではこの他編集長が注目するトレンド設備が紹介されていました。キーワードは冒頭にあった記事の題名に含まれていたものなどでしたが、こちらも巡っていけばコストダウンにつながる内容のように思いました。

編集長さんも最後に話されていましたが、「大切なのは、間取り先行で考えないこと。注文住宅はつい、吹き抜けが欲しい、書斎が欲しい、土間が欲しい……などと考えてしまいがちですが、まずは『どんな暮らしをしたいか』を伝えてほしいです」。

これは設計者としてオーナーの望む暮らしを実現するためにも非常に大切な情報で、オーナー様ご家族のライフスタイルを実践する暮らしは、注文住宅でこそ実現出来ることだと思います。

そんな注文住宅をお考えなら、是非弊社RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



ル・コルビュジエを見よう!

モダンな家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、提携会社さんと電話、渋谷区富ヶ谷計画検討、文京区千石計画検討、ミーティング、賃貸管理業務、渋谷区東のお客様と連絡、信用金庫さんと電話、書類作成など。

午後は図面作成、柏計画検討、資材発注、メーカーさんと電話、蓮根計画検討、港区東麻布計画検討、賃貸管理業務など。夕方は図面作成、ミーティングなど。

朝の冷え込みにご注意ください。

ではこちら。

注目の「牡牛」シリーズも登場! ル・コルビュジエの円熟期に迫った展覧会

ル・コルビュジエの40代以降の円熟期の創作に光を当てる展覧会『ル・コルビュジエ――諸芸術の綜合 1930‐1965』をご紹介します。

円熟期のコルビュジエが手がけた絵画芸術に注目。
近代建築の巨匠として世界的に知られているル・コルビュジエ。しかし彼は、建築のみならず視覚芸術と呼ばれる様々な分野でも革新をもたらした。
2025年1月30日 15時0分 ananweb

なるほど。

そうそう、年末に告知を見てから行きたいと思っていたんですけど、年末年始のバタバタですっかり忘れていました。

コルビュジエと言えば、ご存じの通り鉄筋コンクリートを利用し、華美な装飾がないシンプルで平滑な壁面処理、合理性を重視したモダニズム建築の提唱者として現代の建築も大きな影響を残しています。

その彼の作品もおおよそ100年を迎えるものが多くなってきましたが、そこはRC造ですので、メンテナンスさえしていただければ、まだまだ存在し続けることと思います。

そんな考え方は現在弊社で提供しているRC住宅にも受け継がれていますし、今もなお参考になる部分も多く、インスピレーションを受けることもありますので、この展覧会でも何かを感じられるのではないかと思っています。

2b2fe_1455_c40c79c17af614c01dc0a79df5a4c82a記事によれば、本展は’30年代以降にコルビュジエが手がけた絵画、彫刻、素描、タペストリーを紹介し、彼が追求した新しい技術の芸術的応用にもスポットを当てる。

建築では、ロンシャンの礼拝堂、無限成長美術館構想、チャンディガールの都市計画、’58年ブリュッセル万国博覧会フィリップス館をピックアップ。

後期の建築作品も併せて紹介することで、伝統的な枠組みを超え、モダニズムの領域を広げた彼の芸術観を明らかにする。と書かれていました。

また、実は、コルビュジエの40代以降の円熟期の創作に光を当てる展覧会は日本では初めてだということ。そして今回の会場には、《牡牛XVI》《牡牛XVIII》《牡牛》の3連画が登場。人間の生命力と精神の進化を象徴的に表した「牡牛」シリーズは彼が手がけた絵画の集大成で、本展の目玉のひとつだそうです。

また記事には、ちなみに今回のキュレーションはコルビュジエ建築に新解釈を示した著作『未完の美術館』などで知られるロバート・ヴォイチュツケ氏が担当。会場構成は気鋭の建築コレクティブ、ウルトラスタジオの3人が担当し、〈インテリア〉〈コーディネイト〉〈トランジション〉をキーワードに会場を構成している。とのことですので、この辺りも見所かもしれません。

そして、「住宅は住むための機械である」と明言する機能主義者のイメージを超え、新たなコルビュジエ像を紹介した本展。ジャン・アルプやカンディンスキーなど同時代に活躍した芸術家たちの作品を並べることで、当時の芸術界における彼の存在感も浮き彫りに。建築家以外の新しいコルビュジエを発見してみて。とありました。

ル・コルビュジエ――諸芸術の綜合 1930‐1965

パナソニック汐留美術館 東京都港区東新橋1‐5‐1 パナソニック東京汐留ビル4F
開催中〜3月23日(日)10時〜18時(2/7、3/7・14・21・22は20時まで開館。
入場は閉館の30分前まで) 水曜休(3/19は開館) 
一般1200円ほか※土・日・祝日は日時指定予約が必要。
TEL:050・5541・8600(ハローダイヤル)



RC住宅のお問い合わせは是非お気軽に弊社まで。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



トイレ掃除のNG行動

キレイな家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、豊島区池袋計画検討、見積作成、柏市計画検討、文京区千石計画検討、北区上十条計画検討、渋谷区東のお客様とお電話など。

午後は池袋方面へ、帰社後はミーティング、足立区足立計画検討、中野区の業者さんと電話、渋谷区富ヶ谷計画検討、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、その後外出、夕方に帰社後は提携会社さんと連絡、足立計画検討、ミーティングなど。

冬晴れが続いていますね。

ではこちら。

トイレットペーパーでからぶきはNG トイレ掃除の「間違いやすいポイント」

毎日使うトイレは、常に清潔にしておきたいもの。ですが、トイレ掃除は意外な「間違いやすいポイント」があるそうです。ここでは、トイレ掃除のNGと正しい掃除方法をご紹介。
2025年1月26日 20時0分 ESSE-online

なるほど。

トイレ掃除も年々新しい洗剤や器具などが発売され、少しは便利になっているように思いますが、それでもお掃除いらずとはなりませんし、日々のお手入れが何よりも大事ということに変わりはありませんね。

私も毎日トイレ掃除をさせて頂いていますが、このお掃除の仕方や使う洗剤などは、人によって好みも違いますし、皆さん自分が納得する方法を実践されていることと思います。

しかし、そんな中でもやってはいけないNGな行動があるということは、知っておいて頂きたいですし、キレイに長く使って頂くためにも守って欲しいところです。

まず記事にあったのは。

NGポイント1:便座をアルコール除菌シートでふく
トイレ掃除でよくある間違いが、「便座をアルコール除菌シートでふく」こと。除菌ができていいような気がしますが、プラスチック製の便座に濃度の高いアルコールを使うと、変色やヒビ割れの原因になってしまいます。

便座のフタやリモコン部分も同じ。ふき掃除には、トイレ掃除用のシートか、湿らせたやわらかい布を使いましょう。と書かれていました。

家族に病人がいる場合などではある程度仕方の無いことだと思いますので、ここは常にアルコールではなく、必要に応じて使い分けるということでも良いように思います。

NGポイント2:便座をトイレットペーパーでからぶきする
プラスチック製の便座をトイレットペーパーでからぶきすると、細かい傷がついて、そこに汚れが付着してしまいます。トイレットペーパーは乾いたまま使わず、必ず洗剤と併用してくださいね。
布でふく場合も、「濡らしてからふく」のが基本です。

これはベテランの主婦さんですと、すでにご経験されたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。恐らく10年くらい経過した便座では、表面がザラザラになっていて細かなキズが沢山付いている状態になっているケースも多いです。

基本的にトイレの便座は肌の触れる部分ですので、なるべく衛生的に保ちたいと思うものですが、それゆえに材質も比較的柔らかなプラスチックが使われているのかもしれませんし、除菌をしたいと考えてしまうのだと思います。

私はクエン酸を使ってお掃除をする派なんですけど、これも便座の表面には掛けないようにしています。

NGポイント3:トイレ掃除シートをそのまま流す
掃除後はそのままトイレに流せて便利なお掃除シートですが、じつは詰まりの原因になることもあるんです。最近のトイレは節水タイプが主流なので、シートが溶けきらず、配管の中に残ってしまいます。

じつは私も詰まらせた経験があるんです。「厚手の流せるシートは詰まりやすい」と、そのとき修理に来てくれた方に教わりました。と書かれていました。

記事にも書かれていましたが、トイレの進化で追求されてきたことの一つに節水があります。なるべく水を使わないことがエコにつながるという考えから、少しの水でもキレイに流せるように改良が進められてきました。

その効果と引き替えに、トイレの配管が詰まるという現象が多くなったことも事実としてあるのではないでしょうか。

便器からは無くなっていても、その先の配管内に留まってしまっていることから、配管の詰まりにつながってしまうようです。

これを防ぐには、お掃除シートを使う場合は、広げてから水たまりに捨て、少し時間をおいてから流すようにしましょう。シートがふやけて溶けやすくなります。また、お風呂の浴槽の排水を定期的に行って頂くと良いと思います。

記事にあったのは、トイレ掃除で最も大切なのは、汚れをためない「日々のちょこっと掃除」です。掃除の頻度や習慣化するコツも紹介します。

トイレに行ったついでにサッとふくだけでも、汚れのたまり方が全然違います。
1日3回トイレに行くとして、1回ごとに、便座のフタ、便座、床と分けてふけば、それだけでOK! 毎日のトイレ掃除には十分です。

便器内は、週に1回程度、塩素系の洗剤をまわしかけて流すだけで、簡単にキレイにキープできますよ。毎日使うトイレがキレイだと、とても気持ちいいですよね。急な来客にあわてることもありません。「日々のちょこっと掃除」から、ぜひ始めてみてください。と書かれていました。

人間の生活を維持するには、毎日こつこつが大切ですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



リビングに学習机とか

子育て世代の家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、文京区千石計画検討、構造担当さんと協議、来客面談、サッシ屋さん来社、電気屋さんと電話、賃貸管理業務、足立区足立計画検討、資料作成など。

午後からは上十条計画のお客様とお電話、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、信用金庫さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、ミーティング、文京区音羽計画検討、渋谷区東のお客様とお電話など。夕方は千石のお客様とお電話、提携会社さんと電話、柏市計画検討、ミーティングなど。

やせ我慢せず暖かくしてください。

ではこちら。

リビング学習机ってどう?実際やったメリット・デメリットをご紹介します!

こんにちは、えりです。

愛知県在住の整理収納アドバイザーです。小学5年生と3年生の2児の母をしながら、パートや整理収納サポートなどのお仕事をしています。

1万人以上の方にフォローしていただいているInstagramでは、整理収納・暮らし・子育てのことを発信しています。
2025年1月27日 15時0分 レタスクラブ

なるほど。

子育て世代のご家庭では、皆さんお悩みのことかもしれませんね。

我が家の愚息達がまだ幼少の頃からか、いや長男の頃はまだあまり聞かななったようにも思いますので、もしかすると20年前くらいからかもしれませんが、ダイニングテーブルでの学習が良いと言われ始めました。

確かお子さんを東京大学に進学させたとか、成績の良い子どもの多くがダイニングで勉強しているなどの記事が多くなった時期がありましたので、そこから次第に広まっていったように思います。

記事にあったアドバイザーさんケースでは、それまで私はダイニングテーブルで宿題をすれば良いと思っていましたが、約3年前に娘の熱い希望で学習机を購入することに決めました。と書かれていました。

これまでのダイニングテーブルでの学習から、専用の学習机をリビング・ダイニングに置いて、そこで勉強をしてもらうという考え方に変化したようです。

そこで、記事ではリビングに置く学習机のメリット・デメリットについてそれぞれ書かれていました。

■リビング学習机メリット
(1)『机に向かう時間が増えた』
学校から帰ってきて、机に座るようになりました。
勉強ではなくお絵かきや塗り絵でも、鉛筆を持つ時間が格段に増えたのです。
ダイニングテーブルに運んだりする手間もなく、すぐにはじめられることもあるかもしれません。
当時幼稚園児だった息子も鉛筆を持つ機会が増えたことに驚きました。

(2)『自分専用の空間はうれしい』
自分専用の空間はやっぱりうれしいですよね。
引き出しに収納するものを考えたり、好きな本を置いたり、ワクワクする気持ちが私にも伝わってきました。こどもの楽しい、うれしいという気持ちを引き出せるのは親としてもうれしいです。

(3)『片付けて!と言わなくなった』
ダイニングテーブルでやっていた時はいつもご飯の度に「絵本を片付けて!」「おもちゃを片付けて!」と言っていました。でも今は自分の机でやっているのでダイニングテーブルが散らかることがありません。子どもも私もストレスが減り、これは本当に良かったと思えるメリットです。

■リビング学習机デメリット

(1)『お部屋が狭くなる』
我が家のLDKは18畳。正直これだけ大きな家具が増えると圧迫感はあります。ただ、考えるとこの景色も今だけ。この圧迫感がいつか懐かしくなる日がくるだろうと思っています。

(2)『お部屋がゴチャつく』
リビングに学習机があれば、どうしても子どものモノがリビングに増えることになります。子どものものは色もあるので見た目がゴチャつきやすいですよね。

こちらは対策として、ゴチャつきにくい色の収納ケースにするなどの工夫をしました。

気になる部分というのはおうちによって違うとは思いますが、リビングに学習机を置いて約3年がたったいま、我が家ではメリットの方がはるかに大きかったと思います。

やはり良いことばかりではありませんね。

著者さんのご家庭でも、リビング机を熱望した娘はもうすぐ小学6年生。実は最近、娘の希望で子供部屋に学習机を移動しました。と書かれていました。

実は我が家でも失敗したのが、リビング机をそのまま残してしまっていたことで、そのまま大学生を経て社会人になってもその机を物置として使っていますので、常にどこか雑然としてしまっています。

子どもは本当にあっという間に成長してしまいますので、なるべくタイムリーに変化に対応することが大切です。

子育て世代の住まいづくりも是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



宅配ボックスが危ない

燃えない家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、ミーティング、蓮根計画検討、市川市計画検討、賃貸管理業務、柏市計画検討、北区上十条計画検討、文京区音羽計画検討など。

午後からは小豆沢方面へ外出、帰社後は信用金庫さんと電話、業者さんと電話、ミーティング、足立区足立計画検討など。夕方は豊島区池袋計画検討、見積作成、文京区千石計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

寒い日が続きますので、暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

マンションの宅配ボックス、詐欺グループの受け渡し場所に…「管理人不在」「防犯カメラなし」リスト化か

福岡県警に摘発された特殊詐欺グループが、だまし取った金の受け渡しに使っていたのは、関係のないマンションの「宅配ボックス」だった。

宅配便の利用増加で急速に普及する「保管スペース」が悪用される背景には、出入り自由で防犯態勢が緩いなどの事情があった。他に同様の事例も確認されており、県警は「防犯カメラの設置など対策が必要だ」と警戒強化を呼びかけている。
2025年1月25日 15時21分 読売新聞オンライン

なるほど。

これですね、都内でも数年前から言われていたことなんですけど、住民の利便性を犠牲にすることは出来ないということから、なんとなくそのまま使い続けているマンションが多いのではないでしょうか。

まさか自分の住んでいるマンションの宅配ボックスが犯罪に利用されているとは、入居者さんもオーナーさんも想像すらされていないと思います。

記事によれば、近年、各世帯の郵便受けとは別に、住人不在の場合に使う共有の宅配ボックスが設置されている集合住宅が増えた。

複数の種類があり、「ダイヤル式」は〈1〉配達員が郵便物を入れて施錠〈2〉任意の暗証番号を設定して不在連絡票に記載し、配達先の郵便受けに残す〈3〉住人が暗証番号を入力して開錠――の手順で利用されている。捜査関係者によると、グループが悪用したのがダイヤル式のボックスだ。ということ。

実際にこのダイヤル式は、宅配ボックスの普及初期段階から基本的なシステムとして広まってきたと思いますので、相当の数が街中に存在しているのではないでしょうか。

記事にあった事件でも、この宅配ボックスは玄関のオートロックの外側にあり、配達員やチラシの配布者らが誰でも入ることができた。管理人はおらず、防犯カメラも設置されていなかったという。詐欺グループは同じような条件のマンションを下見してリスト化していたとみられる。とも書かれていました。

これまでは、非対面では駅などのコインロッカーを使う方法も多かったが、防犯カメラの設置が進んで摘発されやすくなった。そこで、カメラが設置されていないことも多く、暗証番号の設定で確実に回収でき、さらに無料で利用できる宅配ボックスに目を付けたとみられるそうです。

また、今回のように受け子と回収役が受け渡しに使う以外にも、被害者に空き部屋の住所を伝えて金を郵送させ、「住人不在」と誤信した配達員がボックスに入れた後、郵便受けから不在連絡票を抜き取って開錠する手口も多くみられるという。こともあるそうです。

最近の機種ですと、電池式電子錠などで対策の考えられたものもありますので、タイミングを見て最新の宅配ボックスに付け替えると安心ですね。

もしくは、県警の人もおっしゃっていましたが、宅配ボックス周辺に防犯カメラを設置することで一定の効果が期待できますので、防犯カメラの設置も平行して実施して頂けるとより安心出来ます。

記事の中で県警は「犯罪グループは巧妙に市民生活に紛れ込み、身近な場所で犯行に及んでいる。ボックスや郵便受けの周辺で不審人物を見かけたら通報してほしい」と求めていました。

いつの時代も犯罪と防犯はイタチごっこな部分もありますが、出来ことを淡々と確実におこなて行くことが、安全につながるのではないでしょうか。

マンションの設計・施工、安全対策についても、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



家づくり講座は主役次第

自分の家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は柏市計画の現場でコンクリート打設がありました。朝から志村坂上へ、帰社後は文京区千石計画検討、蓮根計画検討、造園屋さんとオンラインミーティング、原稿作成、図面作成など。

午後は足立区足立計画検討、北区上十条計画検討、その後千石計画の現場へ、オーナー様と打ち合わせなど。ありがとうございます。夕方帰社後は図面作成、業者さんと電話、お問合せ対応、ミーティングなど。

寒暖差と花粉で鼻水が出やすくなっています。体調管理にはくれぐれもご注意頂き、暖かくしてお過ごしくださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第548回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、当たり前のことですが、家づくりの主役は『業者』ではありません。

その新居で暮らす『家族』です。

では、その家族の中の誰を主役にするか…。

その考え方は、人によって異なります。

例えば私の場合、そこを終の棲家とする『夫婦』を主役にしたいと考えます。

しかし、恩返しのためにと『両親』を主役にする方もいれば、「より良い環境で成長してほしい」と、『子ども』を主役にする方もいます。

『孟母三遷』の故事で有名な孟母の母親は、まさにそれを実践していますよね。

 ところで、打ち合わせが始まると、その家族にとっての主役を柱にした家づくりが優先されます。

当然、主役以外の家族にとって不満が残る場合もあるでしょう。当初は何の不満もなかったのに、住み続けるうちに不満を感じる場合もあるでしょう。

よく耳にするのが、子ども全員の個室を確保するために3階建てにした方の声です。

・巣立った後、子ども部屋は物置になってしまった
・最も良い場所が空き部屋のままで勿体ないが、活用方法を思いつかない
・高齢夫婦の二人暮らしだと、階段の上り下りも掃除も大変
・減築で平屋にしたいが資金がない
など、あなたも聞いたことがあるかもしれません。(スタッフも、帰省するたびに愚痴をこぼされているそうです^^;)

家づくりは、一つ一つの決断が大きな意味を持ちます。

例えば、利便性の良い土地Aと、多少不便でも環境のよい土地Bのどちらを選ぶか。

有名で評判の良い大手業者Aと、自分の家づくりに最適で、信頼できる中小業者Bのどちらを選ぶか。

予算は返済可能額までに抑えるか、借入可能額を超えない範囲で増やすか。

それぞれの選択次第で、その後の生活は驚くほど変わります。

そして、それを簡単に変えることはできません。

あなたも、最善だと思った決断を将来後悔することがあるかもしれません。

しかし、後悔しながら、愚痴をこぼしながら生活するのって苦痛ですよね。

そんな後悔を防ぐ方法は、それぞれの決断に責任と覚悟を持つことです。

そして、数十年後の暮らしを想像し、対応できる余力を残しておくことです。

あなたは、家づくりの主役を家族の誰にしますか?

その家づくりにした場合、将来どんな不満(使いにくさ等)が予想されますか?

それに対し、どんな対策を考えていますか?

家づくりが始まると、限られた時間の中で次々と大きな決断をしなければなりません。

決断に迷うことも、一度や二度ではありません。

そんな時、

・新居でどんな暮らしがしたいか
・誰を主役に置くか
が明確でないと、間違った選択をするかもしれません。今のうちに、じっくり考えてみてくださいね。

プロの意見やアドバイスが必要な時は、どうぞお気軽に弊社までご相談ください。
 
それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



LAで新たな山火事発生

燃えない家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、その後丸の内方面で会合出席。一日大変勉強になりました。夜に帰社後は足立区足立計画検討、文京区千石計画検討、お問合せ対応など。本日はご連絡が滞ってしまいご迷惑をお掛けいたしまして、申し訳ございませんでした。

帰宅時には雨になっていました。

ではこちら。

米LAで新たな山火事 5万人以上に避難呼びかけ

アメリカ・ロサンゼルスで22日に新たに山火事が発生し、1日あまりで42平方キロメートル以上に燃え広がり、5万人以上に避難が呼びかけられています。

ロサンゼルスのサンタクラリタの北部で22日に発生した山火事は、1日あまりで東京ドーム900個にあたる約42平方キロメートルに燃え広がりました。
1/24(金) 14:42配信 日テレNEWS NNN

なんということでしょう。

前回同じ内容で記事を書かせていただいたのは1月10日のことでしたので、2週間程度で二回目の災害発生となってしまいました。(前回の記事

今はとにかく、一時も早く全ての火を消火して頂き、被害が最小になることをお祈りさせて頂きたいと思います。

記事によれば、地元メディアによりますと、この山火事で周辺の5万4000人に避難指示や警告が出されています。

今月7日にパシフィックパリセーズやアルタデナで発生した山火事は、延焼は食い止められているものの、今も消火活動は続けられ、これまでに28人の死亡が確認されています。

ロサンゼルスでは24日まで強風が続く見通しで、当局は警戒を呼びかけるとともに、懸命の消火活動を続けています。

最後に
繰り返しになりますが、ロサンゼルスの山火事で被害を受けたすべての方々に、心よりお見舞い申し上げます。

住まいや防災対策に関して疑問やご相談があれば、是非お気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



住宅ローン控除適切に使ってる?

長寿命な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿チェック、柏市計画検討、資料作成、市川市計画検討、お問合せ対応、提携会社さんと電話、足立区足立計画検討、来客面談、ミーティングなど。

午後は提携会社さんとオンラインミーティング、その後金融機関へ、帰社後は蓮根計画検討、文京区千石計画検討、資料作成、音羽計画検討、書類作成など。夕方は足立計画検討、業者さんと電話、お問合せ対応、ミーティングなど。

時代の動きが凄いですね。

ではこちら。

住宅ローン控除、適用要件に要注意 税務署から指摘されるケースも

住宅ローンで買った自宅を転勤などで人に貸し出して、税務署から追徴課税を受けるケースが相次いでいる。

自分で住まなくなったのに税控除を受けていたことが不適切と判断されたという。春の引っ越しシーズンを前に注意が必要だ。
2025年1月22日 15時0分 朝日新聞デジタル

なるほど。

一応現在も続いている制度ですが、さすがに今後は縮小されるのではないかと思うものの、少なからず制度が適応されるうちにご利用された方がお得に違いありません。

中にはすでにご利用されている方も多いと思いますが、折角の制度を自ら放棄してしまうようなことにならないよう、気を付けておく必要がありそうです。

記事にもありましたが、現行の住宅ローン控除は、年末時点でのローン残高(最大上限5千万円)に0.7%を乗じた金額を、最長で13年間、所得税額や住民税額から差し引くことなどができる制度。不動産の税金に詳しい税理士によると、転勤で家族を帯同して引っ越すなど、居住実態がなくなれば要件は満たさない。ということです。

さらに控除が認められないケースは他にもある。ということで、例えば、床面積の要件は登記簿で判定されるが、物件パンフレットの専有面積で判断して物件を購入し、床面積が足りなくなったとか。

給与のほか副業や投資で年間合計所得が2千万円を超えた。親や祖父母から住宅購入資金を贈与された際に一定額について非課税になる特例制度を使う場合は、その金額をローン総額から差し引いて控除額を計算しなければならないのに、怠った――などだそうです。

税理士によれば「会社員であっても税務リテラシーを個人が身につけることが必要だ」と呼びかけていましたが、一般的には源泉徴収をされている方が税務に接する機会はそう多くはありませんので、勉強する機会も少ないかもしれませんね。

ただ、税金を納めるための計算やその根拠については、条文の解釈や運用方法によって違う結果になる場合もありますので、納税額が大きな数字になる相続税などでは、セカンドオピニオンや第三者にも相談や計算をお願いしてみる価値はあると思います。

必要以上の納税は避けたいものです。最低限の税務知識は身に付けられておかれることをオススメしております。                                                                                                 

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



イチロー君殿堂入りおめでとう。

殿堂な家を建てるならRCdesign

晴れの東京は少し冷え込みが緩みました。

そんな今日は朝から資料作成、地盤調査会社さんと電話、文京区音羽計画検討、その後文京区千石計画の現場へ、オーナー様と打ち合わせなど。長時間のお付き合いありがとうございます。各種業者さんと打ち合わせなど。

午後に帰社後は足立区足立計画検討、資料作成、賃貸管理業務、千葉県柏市計画検討など。夕方は賃貸管理業務、千石のお客様ご来社、足立計画検討、柏計画検討、市川市計画検討、ミーティングなど。

今日も屋外では比較的楽でした。

ではこちら。

イチロー氏殿堂入り会見 日本選手に強烈“ゲキ”「25年後にこんなに少ない…あまりにも進み方が遅い」

米国野球殿堂は21日(日本時間22日)、今年の殿堂入りメンバーを発表し、今月16日に日本でも殿堂入りを果たしたイチロー氏(51=マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター)が日本選手初の殿堂入りを果たした。

注目の得票率は99.7%。わずか1票足りず、米国ではメジャー史上最多652セーブを挙げたヤンキースの守護神マリアノ・リベラ氏以来史上2人目、野手では初の満票選出はならなかった。
2025年1月22日 11時21分 スポニチアネックス

なるほど。

珍しく野球の話題ですが、イチロー君は日本人なら誰でもが知っている野球選手だったと思います。

6年前に現役を引退された後も積極的に若い人の指導をされたりして活動をされていますが、まだまだ若々しくハツラツとした動きを見せています。

もちろん、彼のことですから日々の鍛錬やメンテナンスを欠かすことなく継続されていることと思いますし、それこそが誰よりも遠くへ行くことが出来た秘訣に違いありません。

記事によれば、イチロー氏に投票しなかった記者は、394人中わずか1人。イチロー氏の得票率は99.746%だった。野手の過去最高得票は、2020年の元ヤンキース、デレク・ジーター氏の397人中396人の99.748%で、元同僚のジーター氏と同様に満票選出に1票足りなかった。とありました。

ここでも彼らしいコメントをされていましたが、「いろんなことが足りない。人って。それを自分なりの完璧を追い求めて進んでいくのが人生だと思うんです。」とか。

さらに「これとそれはまた別の話なんですけど、不完全であるというのはいいなって。生きていく上で不完全だから進もうとできるわけです。」とか言われていました。さすがですね。

そしてイチロー氏はその後、シアトルで記者会見に出席。「振り返ると、あまりにも多くの出来事があった。いいことだけではなく、苦しいこともたくさんありました。最終的に一歩ずつここに近づき、この日を迎えられたことは言葉では言い表せないほどの気持ちです」と心境を話した。

ここでも現役時代に話されていた「やっぱり、小さなことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道なんだなとというふうに感じています。」というお話につながっているように思います。

さらに記事によれば、現在メジャーでプレーする日本人について質問されると「僕が何を担ったか分からないですけど、初めての野手としての覚悟を持ってプレーしたことは事実です。その後も同じ思いを持ってプレーしたかというとそうではありません。

日本人選手のために僕がやることで何かが開けるか、そんな余裕はなかったです。必死です。自分の結果を出すことで。結果的にそう見えたかもしれないですけど、それは人が判断することで僕から述べることではないと思います。

今、日本選手の活躍はあるんですけど、今年で僕が初めて来て25年になる。感覚的にはまだまだ少ないです。25年後にこんなに少ないのかという感触です。

南米系の選手、どのチームだっているじゃないですか。なんだったらアメリカ人よりも感覚的に多い。実際の数はいないですけど。そこまで到底及んでいないですよね。

あまりにも進み方が遅いというのが僕の感触です。各チームに1人、2人、最低いるくらいになっているんじゃないかと期待していました。でも、全くそこまで届いていない。これは僕の感想です」と強烈な“ゲキ”を飛ばした。と書かれていました。

恐らく彼も感じていると思いますが、今の日本の教育では残念ながらスポーツでも世界で勝てる人は出てこないのではないでしょうか。

私のような人間が言えたことではありませんが、優勝や1番またはそれを目指す意味や価値、そのための圧倒的な努力とかを行うことの大切さを、教えていかなくてはいけないように思います。

日本では「ゆとり教育」という失敗政策を続けたこともありますし、国民の価値観もだいぶ操作された感もあり、適当に丁度よく、ほどほどで楽に時間を消費出来れば良い、と考える人が作られた気がします。

イチロー君がおっしゃっるには、才能ある人たちはたくさんいます。僕の比較にならないくらい才能にあふれた人はいっぱいいます。それを生かすも殺すも自分自身だということです。

自分の能力を生かす能力がまた別にあるということを知っておいてほしい。才能があるのになかなか生かせないという人はいっぱいいます。ケガに苦しむ人もいます。自分をどれだけ知っているかは結果に大きく影響しているということを知っておいてマイナスはないと思います。とのこと。

我が家の愚息二人も残念ながらゆとられた世代ですので、目的意識や野心的なものを持ち合わせていないように思いますし、ここから益々日本が貧困国に向かっていくのではないかと懸念しています。

このような記事に触れて、世界を目指す若い人が一人でも増えてくれると良いと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



異例の早さでシーズン到来

花粉に強い家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、足立区足立計画検討、文京区音羽計画検討、賃貸管理業務、リフォーム現場でメーカーさんと打ち合わせ、電気屋さんと打ち合わせ、文京区千石計画検討など。

午後は提携会社さんと電話、港区東麻布計画、提携不動産会社さんと電話、千石計画検討、ミーティング、足立計画検討、賃貸管理業務など。夕方からは宅建協会会合出席など。

ちょっと暖かく感じました。

ではこちら。

東京都で異例の早さの花粉シーズン 本格飛散はいつ? 来週は3月並みの陽気も

東京都内では1月8日(水)にスギ花粉の飛散が開始し、統計開始以来、最も早い飛散開始となりました。協力機関からの観測情報によると、東海でも1月上旬に飛散開始が確認された所があります。来週は3月並みの暖かさの日が多いでしょう。東京や横浜、静岡などでは、花粉が少ないながらも飛ぶ予想です。花粉症の方は早めの対策を。
2025年1月18日 17時59分 tenki.jp

なるほど。

昨日もお伝えしておりました通り、すでに症状の発作が起こってしまいましたので、お薬の服用を初めておりますし、外出時にはなるべくマスクを着用するようにしたりしています。

記事によれば、17日(金)、東京都は1月8日(水)に都内でスギ花粉の飛散が開始したと発表しました。「花粉の飛散開始日」とは、1月以降、1平方センチメートルあたり1個以上のスギ花粉を2日連続して観測した最初の日のことです。

東京都では、今シーズンは統計開始以来、最も早い飛散開始となり、異例の早さで花粉シーズンに突入しました。

そこで、気になる今シーズンの花粉の飛散量は、前シーズン(2024年)と比べると、九州から近畿では非常に多く、北陸・関東甲信と東北南部も多い傾向です。と書かれていました。

東海は前シーズン並み、東北北部と北海道は少ないでしょう。九州から近畿などでは前シーズン(2024年)と比べると、飛散量が大幅に増加する見込みで、特に注意が必要です。とのこと。

ということで、少々早く花粉シーズンがスタートとなりましたので、時に鼻水や鼻詰まりでお見苦しい場合がありますこと、予めご了承頂けると助かります。

まあ例年通り淡々と出来る対策を実践し続けて、業務に支障がないよう、少しでも快適に過ごせるようにしたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ