住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は住宅ローンの返済方法とか

安全な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、資材搬入立会、商社さんと電話、塗装屋さんと電話、文京区千石計画検討など。

午後は提携会社さんと電話、資料作成、その後戸田方面へ外出、帰社後は渋谷区東計画検討、西台計画検討、電気屋さん来社打ち合わせなど。夕方は練馬区貫井計画検討、見積作成、港区東麻布計画検討、高輪計画検討、ミーティングなど。

朝から夕立というか、一時雷雨になっていました。晩秋とは思えない陽気ですが、確実に季節は進んでいますので、気を引き締めなければいけませんね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第518回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

ちょっと古いデータで恐縮ですが、厚生労働省がまとめた毎月勤労統計調査の平成30年夏季賞与の特別集計結果によると、前年比4.7%増の38万3,879円だったとか。

そういえば、その当時の景気回復ぶりは「いざなぎ景気」を超えて戦後2番目の長さになったと話題になりましたよね。ならば、前年比増というのも頷けます。(実感の有無は人それぞれだと思いますが^^;)

ところで、あと1〜2か月後には冬のボーナスの時期がやってきますね。

その頃になると、毎年支給額の話題でにぎわいますが、全ての事業所が支給しているわけではありません。

その年によって若干のバラつきはあるものの、全体の約3割(事業所規模5人以上)は支給していないんです。

ちなみに、ボーナスの定義は「定期又は臨時に、原則として労働者の勤務成績に応じて支給されるものであって、その支給額が予め確定されていないものをいうこと。定期的に支給され、かつその支給額が確定しているものは、名称の如何にかかわらず、これを賞与とはみなさないこと。」とされています。

何だか、収入源としては随分不安定な印象を受けますね。

とはいえ、ボーナス払いを利用すると毎月の返済額を減らせます。それを魅力だと捉える方もいるでしょう。

しかし、総返済額を比べると、毎月払いだけで返済するより、ボーナス払いを併用した方が高くなってしまいます。

それだけではありません。

ボーナスの額を維持するために
・人間関係や体調の悪化などの問題があっても、同じ会社で働き続ける
・転職する場合、働きたい会社ではなく、同程度の待遇が期待できる会社を探す
などの我慢を強いられます。

家族とより幸せに暮らすために家づくりしたのに、これではあまりにつらいですよね。

もちろん、ボーナス払いが難しくなった時、「ボーナス払い併用」から「毎月払いのみ」の住宅ローンに借り換える、という対策はあります。

しかし、借り換えるには、事務手数料など数十万円の費用負担が必要です。場合によっては、審査に通らないこともあります。

より安心な資金計画を目指すなら、ボーナスを計画に組み込まない方が良さそうですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



推しのための家と祭壇とか。

推し活する家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から練馬区桜台計画検討、資料作成、渋谷区東計画検討、ガス会社さんと電話、設備屋さんと電話、東のオーナー様とお電話、ありがとうございます。解体業者さんと電話、港区東麻布計画検討、商社さんと電話など。

午後は東麻布計画のオーナー様とお電話、構造担当と協議、土地家屋調査士さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、地盤調査会社さんと電話、文京区千石計画検討、練馬区桜台計画のお客様とお電話、見積作成など。夕方は提携会社さんと電話,管理組合さんと電話、所沢市計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、ミーティングなど。

今日から2週間は読書週間です。本を読みましょう。

ではこちら。

“推し”のための祭壇?はせがわが神棚と同じ素材・技法の「推し檀」を発売…担当者に楽しみ方を聞いた

好きなキャラクターなどを応援する「推し活」グッズを意外な企業が発表した。それが仏具メーカーの株式会社はせがわが10月9日に発売した「推し壇」だ。“推し”のための祈りのステージだという。

国産のヒノキ材で作られた「推し壇」の重さは750gで、サイズは幅30✕奥行き15cmで、屋根の高さは「推し」のサイズに合わせて37〜46cmまで4段階で調節可能。もちろん仏具メーカーだけあって、「推し壇」は本物の神棚と同じ素材・技法を用いた本格仕様になっている。
2023年10月27日 11時15分 FNNプライムオンライン

なるほど。

昭和の世代からしますと、マニアックな収集癖を持ったオタク的なイメージを持たれるかもしれませんが、そのような印象とは違って今は自分が応援したいと思える対象を全て「推し」というようです。

そしてその「推し」に対して、イベントに参加したり、各種グッズを買ってみたり、いろんな形で応援することを「推し活」と言うんですね。

そんな想いというか趣味というか、夢中になる対象は皆さんお持ちだと思いますし、それは昭和の時代からアイドルの追っかけがあったり、親衛隊という団体があったり、似たような活動はあったと思います。

残念ながら私の場合は、今現在さすがに推し活するような対象はありませんが、弊社スタッフの中には結構一生懸命に推し活している人もいたりします。

そこで今日の記事にあったのは、そんな「推し」のための祭壇的な飾り棚とでも言いますか、推し活をさらに楽しむための道具とも言えるかもしれません。

本物の神棚と同様に作られたこの「推し壇」は、ACアダプターを用意すれば、付属のLEDテープライトを20色・21パターンで光らせ、好みのライトアップが楽しめるということです。

さらに別売りの「壁掛け棚 白木 汎用」を用意すれば、石膏ボードの壁面に設置することもでき、こちらも別売の「お札立て 高欄型」と「推し壇」と組み合わせたイメージも公開しています。

ちなみに価格は「推し壇」が1万3750 円(税込)、「壁掛け棚 白木 汎用」は5500円(同)、「お札立て 高欄型」は2200 円(同)となっていました。ご興味のある方は下記からご覧になってください。



この新しいジャンルの商品を開発された企業さんは、皆さんご存じだと思いますが、CMなどでもおなじみの、お仏壇のはせがわです。

記事にあったインタビューでは、「推し活」グッズの開発は初めてかとの問いに対して、初めての試みです。社内ではまだまだ「推し」や「推し活」に対しての認知度が低く、1から説明をすることからスタートしたので大変でした。とのことです。

また、開発することになった経緯としては、推し壇は、当社の使命である「心の平和と生きる力を自らと人々が実現する」という考えがきっかけで開発されました。ということです。

なんとも大きく素晴らしい使命感をお持ちで、その使命感に手を合わせたいと思うほどです。

さらに、開発者を含め「推し」を持つ者にとって「推し」の存在は生きる支えであり、アイデンティティにもなり得るため、「推し」に感謝と祈りを捧げる行動は、「心の平和と生きる力」を実現させるものだと考えています。ということです。

さすがです。もうそう言われると、推し活をしている者の気持ちがわかっている、と思えますので、もしかするとこの「推し壇」を推す人が現れるかもしれませんね。

開発者さんはこの「推し壇」のこだわりについて、仏具店、宗教用具店でしか実現できない「品質と品格」に自信を持っております。本物の仏具、宗教用具と同じ素材と技法を使用している品質面はもちろんのこと、手を合わせる文化や、敬い・感謝の心を大切にしている当社から出る商品だからこそ、共感いただける安心感があるのではないかと考えています。と書かれていました。

我が家には残念ながら、未だに仏壇はありませんが、神棚は小さなものを設けてあります。日本人としてご先祖様や氏神様に感謝を伝えることくらいはしたいと思っています。

仏壇を持つようになるまでは、推し壇を持って祈りを捧げるのもいいかもしれませんね。

っていうストーリーがこの商品の役割だとすれば、それもさすがの戦略です。伝統とチャレンジのバランスが取れた素晴らしい企業ですね。思わず「おててのしわとしわを合わせてしあわせ なーむー」と言いそうになりました。

それでもちょっとだけリンクするように思えたのは、「心の平和と生きる力を自らと人々が実現する」には、RC住宅が必要なのではないかということです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



北側斜線の影響と対策

斜線対応の家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、足立計画検討、その後駒込方面へ外出、金融機関へ、帰社後は賃貸管理業務、渋谷区東計画検討、出版社さん来社打ち合わせなど。

午後は渋谷区西原のオーナー様宅訪問、お打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は資材発注、文京区千石計画検討など。夕方は所沢市中新井計画のお客様とお電話、ありがとうございます。練馬区桜台計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、ミーティングなど。

昨晩は所により雹が降っていましたが、今日は大丈夫でした。

ではこちら。

北側斜線制限で想定外の影響。収納が低すぎる、廊下と扉が干渉する…

家づくりで知っておきたい、「北側斜線制限」。北側の道路側、または、北側の隣地側に面した建物部分の高さを制限し、隣家の日当たりをよくするためのルールです。

この制限のせいで、天井が低くなるのはもちろんですが、収納スペースのつくり方や室内ドアの選び方に制約が出ることも。
2023年10月26日 21時4分 ESSE-online

なるほど。

多くの一般市民の方では、記事で指摘のあったような建築基準法や都市計画法、または消防法や地域特有のルールなどが存在するということも、わからぬままに暮らされていることと思います。

しかしながら、日本において建物を建てるということを行うには、上記の様な各種法律に沿った建物としなければなりません。

そんな中でも特に東京都内では、その制限や規則も厳しく、設計をする際にも非常に注意を要するところなんですね。

記事を書かれていた方は5年前に開発分譲地だった土地を、ハウスメーカーに紹介されて購入したということでした。

その地域は、第一種低層住居専用地域。建物の高さを10mまたは12mの高さにする制限、建ぺい率、容積率など制限内容が厳しい地域です。建物の制限がある分、大きな商業施設などはないので、とても静かに暮らせる住宅地でもあります。

著者さんも屋根の勾配がいろいろだったり、角度が急だったりして建築当時は気になるかなと思ったそうです。しかし、実際に暮らして5年たちますが、屋根までじっくりと家の外観を見ることは少なく、気にしたことはありませんということでした。

一方で内部空間では、北側の部屋は子ども部屋となっています。この天井の一部を勾配天井にしなければならなくなりました。そのせいで、天井が低くなり、どうしても圧迫感があるのです。

勾配天井になったことで、北側の壁の高さも低くなることに。結果、窓も小さくなりました。少しでも明るく風通しをよくしたかったので、窓は北側だけでなく、西側にも設置することになりました。

契約時に屋根の形状が変わることや、天井が下がることは想定できていましたが、収納のことや扉への制限まではイメージができていなかったそうです。

初めての家づくりでは、2次元の図面を使って打ち合わせを行うことがまだまだ多いのですが、一般の方がその図面から3次元を頭の中で想像することは非常に難しいことだと思います。

出来るだけ立面図やパースなど、実際に造られる形に近い資料を作成してもらって、必ず確認するようにしましょう。

また、この斜線制限に接する部分の設計では、設計で出来ることと実際に施工出来ることが違うケースもあり、特にハウスメーカーのような工場生産部品を使う建物の場合は、斜線制限に対応出来ない構造も多いので、注意が必要です。

現場で生コンを流し込む現場打ちRC造なら、最大限の空間を実現することが可能ですので、斜線制限の厳しい地域でご検討の場合は、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



地鎮祭と竹がピンチとか。

伝統的な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から業者さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、管理組合さん来社打ち合わせ、技能実習生着任、書類作成、横浜の不動産会社さんと電話、その後資材調達へ。

午後は建材屋さん訪問の後帰社、事務手続き、渋谷区東計画検討、文京区千石計画検討、足立区足立計画検討、資料作成など。夕方は地盤調査会社さんと電話、構造担当と協議、資材発注、ミーティングなど。

夜になって一瞬雷雨でした。

ではこちら。

日本の伝統行事に欠かせない竹がピンチ!竹市場「地鎮祭用笹竹」

竹材や竹製品の卸販売、小売を行う竹市場では、日本の伝統行事の地鎮祭に特化した天然笹竹の売上が好調です。

2019年の発売開始から累計売上本数は約3,000本となりました。

調達の場を探し求めて困っていた企業や個人が手軽にネット購入できることから、4年間で14倍の売上本数と激増しています。
2023年10月25日 13時16分 Dtimes

なるほど。

確かに以前ですと住宅街の中にも竹林があったりしましたが、最近は見なくなりましたね。また、国道沿いには竹細工の専門店もありましたが、コロナ禍で廃業してしまったようです。恐らく100年企業だったのではないかと思いますので残念です。

さて、記事によれば地鎮祭や七夕、結婚式の水合わせの儀など日本の伝統行事で欠かせない竹ですが、国内の竹業界が衰退していることでこの竹が手に入らない事態が勃発しているということ。

竹は昔から日本人の暮らしや文化を支え、神様を招く神聖な植物として深く関わってきました。ところが最近では竹を使う機会が少なくなり需要が激減していたんですね。

その背景として、記事によれば1960年代以降、竹製品がプラスチック製へ代わったことが挙げられます。また、かつて大量に使われていた住宅用土壁の下地建材としての消費量が激減したことも一因としています。

さらには、竹は増え続けて余っているのに竹を切る切子の高齢化や後継者不足で伐採が追いつかないという現状もあるようです。

その結果、国産竹の供給が減り、海外からの輸入に頼らざるを得ないという矛盾が生じていますが、これは木材全般と林業の関係と同じですね。

こうして日本の竹が使われなくなり竹を扱う専門店は一気に姿を消し、身近なところで購入できなくなりましたので、その影響が記事にあった特に地鎮祭用の笹竹が入手困難になっているという状況です。

そう、建物を建てる前には、その土地の神様にお祈りしなければいけませんが、その祭事が地鎮祭ですね。その時に使用する笹竹は多くの場合工務店が準備しますが、購入場所がないため若い社員達が竹林に出向いて調達するケースもあるそうです。

そんな時には所有者に許可を取り、いざ切ろうとしても鬱蒼とした竹藪に入って切るのは大変な作業です。工務店としては調達にかかる時間と手間とコストを削減することが課題となっていたとか。

また、場合によっては施主個人で笹竹を準備しなければならないこともある中で、一生に一度の神聖な行事に使う笹竹はプラスチック製ではない良質な本物を求める声も多く上がっていたようです。

記事にあった業者さんでは、下記のような商品を用意されているそうです。

【地鎮祭用の天然笹竹(四方竹)わら縄付き 商品概要】
規格:国産笹竹1本 直径2〜2.5cm×長さ250〜270cm
わら縄1把  直径4〜4.5mm×長さ50m弱
価格:《笹竹4本組 わら縄付き》10,230円(税込)

なかなかのお値段ですが、竹という建材やそれを滞りなく流通してくれるという、サプライチェーンを守ることもすごく大切なことで、建材と原材料、加工する技術、運ぶ労力などを維持していく仕組みと、国民の皆さんが竹を使って頂くことご必要です。

記事にあったショップからでも、竹を応援していただけますので、機会があれば是非ご利用ください。

 

ちなみに弊社では、この地鎮祭用の笹竹を安定的に供給できるように、自社で竹林を管理していますので、地鎮祭当日の朝に切り出して現場に搬入させていただきます。

地鎮祭を開催出来るということは、それは間違いなく選ばれた人ですし、折角の機会ですのでそこは素材にもこだわって、本物の笹竹を使った記憶に残る地鎮祭にしたいですね。

是非弊社と一緒に地鎮祭を行ってください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



予防掃除のテクニックとか

キレイな家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材発注、賃貸管理業務、足立区足立計画検討、構造担当と協議、練馬区桜台計画検討、図面作成、解体業者さんと電話、港区東麻布計画検討、お問合せ対応など。

午後は賃貸管理業務、図面作成、管理組合さんと電話、原稿作成、東麻布計画のお客様とお電話、ありがとうございます。解体業者さんと電話、提携会社さんと電話、渋谷区東計画検討など。夕方は賃貸管理業務、文京区千石計画検討、東京都内でご検討中のお客様とオンラインミーティングなど。

日中はちょっと汗ばむくらいでした。

ではこちら。

「重曹を入浴剤に」「サッシにテープ」…きれいな場所を汚さないための「予防掃除」7つのテクニック

今年も残り約2か月──そろそろ年末の足音が近づいてきた。そこで気になるのが、面倒な大掃除。できればやりたくない、というあなたにこそ知ってほしいのが、一度掃除した場所は汚さない“予防掃除”。

いまからこの方法で掃除を始めれば、大掃除をしないですむ“NO掃除”で、ゆったりした年末を過ごせるはず。そのメソッドを紹介する。
2023年10月24日 11時15分 NEWSポストセブン

なんとなくソワソワしてくる10月の後半ですが、ご存じの通りここから時間の経過が加速してきますので、少しでも余裕を持って計画的にコトを済ませたいものですね。

そこで、何年も前から年末の大掃除は避けて、春や秋の暖かい時期に行うようにしましょう、ということをオススメしています。

あの極寒の中で窓を開けて朝から晩まで掃除をするというイベントは、まさに昭和の風習に違いありませんし、そのお陰で風邪を引いたりしたら元も子もありませんね。

今日の記事では、日々の掃除はテレビを見るついで、体を洗うついでなど、日常生活の動線に合わせて細々と行い、そうしてきれいになった場所を汚さないようにするのが“予防掃除”だ。

と言うことで、知的家事プロデューサーさんが具体的にはどうすべきかを書かれていました。

まずは予防掃除とは、「簡単なのは、汚れがつく前にガードすること。冷蔵庫の野菜室に新聞を敷いて土汚れを予防したり、家具に布をかけてほこりがたまるのを防ぐなどです」とか。

または市販のグッズも活用するといいという。通気口にフィルターを貼ってカビやほこりを防いだり、水垢がつきやすい場所には撥水スプレーをかけ、水滴がたまりにくくするのも手。こうして汚れにくい環境に家中を整備していくと良いそうです。

掃除には手を抜かず、時間や労力といった手間を省く──それこそ、楽にきれいを長持ちさせる秘訣なのだそうです。

記事にあった予防掃除のテクニックは下記の7つです。

1.風呂場は天井のカビから取る
2.入浴剤として重曹を入れる
3.掃除済みの場所はガードする
4.カーテンに柔軟剤をスプレー
5.排水口の水切りネットで洗う
6.調理の前後5分は換気扇を回す
7.野菜は洗う前に皮をむく

まあベテラン主婦の皆さんでは、すでに常識とされていることかもしれませんが、比較的主婦歴の浅いご家族では、早いうちに予防掃除に慣れておくと良いと思います。

お掃除も趣味の一つとして、日々頑張っておられる方もいらっしゃることと思いますが、基本的には家事の作業時間は極力時短と省力化を進めて、より多くの自由時間を確保することが大切だと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



エアコンの夏じまいをぜひ。

冬も快適な家を建てるならRCdesign

晴れても冷え込んだ東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、書類チェック、社内ミーティング、賃貸管理業務、書類作成、組合事務、港区東麻布計画のお客様とお電話、資料作成など。

午後は港区高輪計画検討、東麻布計画検討、練馬区桜台計画検討、足立区足立計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、賃貸管理業務、お問合せ対応、構造担当と協議など。夕方は図面作成、提携会社さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討、桜台でご検討のお客様とお電話、ミーティングなど。

体を動かすには良い季節です。

ではこちら。

エアコンの「夏じまい」をサボったら……冬の暖房代、爆騰!

「今夏に酷使したエアコンは、お手入れをしないと、内部にほこりやカビ菌、湿気がたまった状態です。カビは気温20〜30度、湿度70%以上で最も繁殖します。

ちょうど今の時季の気温と同じなので、エアコン内部はお風呂場に近い状態なのです。放置したままだとカビが大繁殖し、冬の暖房使用時にカビ菌が噴き出す恐れがあります」
2023年10月23日 11時0分 女性自身

なるほど。

確かに我が家でも、今年はエアコンのスイッチを切ったのが10月に入ってからでしたので、6月上旬から4か月間付けっぱなしで運転していました。例年よりも1週間ちょっと長くなった感じです。

実は我が家の場合、ちょっと涼しくなって湿度が下がってきたタイミングで、送風運転を1時間ほど行ってから夏のエアコン運転を終了するようにしています。

現代の住まいでは、空調設備が非常に大きな役割を担っていますので、ほぼ1年中可動しているというご家庭もあるかと思いますので、やっぱりメンテナンスは欠かせないものと思って頂いた方が良いでしょう。

記事にあったのは、記録的猛暑が続いた今年の夏。エアコンをフル稼働して過ごした家庭も多かったはずだ。9月末、パナソニックが発表した「2023年秋のエアコン掃除に関する実態調査」によると、今夏は猛暑の影響で、8割近くの人が「エアコンの利用時間」が増えたと回答されたとのこと。

さらに同調査では、「これまでエアコン稼働終わりの秋(9〜11月)に、自宅のエアコンのお手入れをしていましたか?」という質問に対し、「していない」と回答した人が約4割もいることが明らかになったということです。していない人が4割とは、私の予想よりも少ない印象です。

ここ数日はようやく夏が終わり、ホッとしている間にも朝晩は肌寒く感じることもあり、次は暖房シーズンが始まります。しかし、夏の汚れを落とさずにほったらかしたままでいると、暖房使用時にカビ菌を吸い込み、咳や息切れ、微熱、倦怠感といった健康被害をもたらす可能性があるということです。

記事では、東京歯科大学市川総合病院呼吸器内科の教授が下記ように注意喚起されていました。
「内部にカビが繁殖したままエアコンを使用すると、室内にカビの胞子をまき散らすことになります。それが原因で“過敏性肺炎”や“ぜんそく”などを発症し、重症化することもあるのです。エアコンを使用するときは、できるだけカビが繁殖しないように、フィルターなどのお手入れをこまめにしたほうがいいでしょう」

この健康問題と同様に今の時代は電気代も気になるところです。記事にあったメーカーさんは、「エアコンのフィルターにほこりが付着したまま使用すると、エアコンの稼働率が悪くなり、電気代も高くなります。

掃除をしたフィルターと、1年間掃除をしていないフィルターを比較した場合、掃除をしていないフィルターの暖房時の電気代のほうが、約25%も増えるともいわれています。夏の終わりにフィルター掃除をするのはもちろん、暖房シーズン中もフィルターの掃除は2週間に1回が理想で、定期的に行うべきです」と言われていましたので、ランニングコストを考えてもお手入れが大事なんですね。

そこで記事にあったお手入れのポイント4つをご紹介しておきましょう。
【1】フィルター洗浄
【2】エアコン内部の乾燥
【3】拭き掃除
【4】室外機まわりの掃除と日よけ外し

どれも難しいことはありません。フィルターを外して水洗いし、場合によっては掃除機で吸い取る。その上で送風運転を2時間行い、全体を水拭きし、室外機の周りを風通しの良い状態にしましょう。

ここ数日で朝晩の冷え込みを感じるようになりましたね。断熱性能の低い家だとすぐにでも暖房が必要になるかもしれませんし、高性能住宅でも暖房効率を考えたらエアコンのお手入れはしておいた方が良いでしょう。

快適な冬は高性能住宅が実現します。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



家づくりのバイアスに気をつけろ

オリジナルな家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、資料作成、お問合せ対応、その後世田谷区弦巻のオーナー様宅訪問、現地調査と打ち合わせなど。ありがとうございます。

午後に帰社後は解体業者さんと電話、港区東麻布計画検討、豊島区計画検討、東計画検討、渋谷区西原計画検討、見積作成、賃貸管理業務、西原のオーナー様とお電話など。夕方は提携会社さんと電話、桜木町計画検討、書類作成、足立区足立計画検討、ミーティングなど。

今年140日目の夏日となりました。なんと過去最多タイなんだそうです。

ではこちら。

「家をもって一人前」「ママ目線の家事動線」…“幸せな家づくり”に潜むアンコンシャスバイアス

性別や年齢の垣根を超えた価値観、ライフスタイルがようやく認識されつつある昨今。家族の在り方やライフスタイルも千差万別であり、一定の型にはめることはできないはずだ。

しかし、家づくりや住宅業界にはさまざまなバイアスが潜んでいることに、皆さんはお気付きだろうか。2023年10月20日 21時45分 All About

なるほど。

確かに今時代は自ら意識していないと、知らず知らずのうちに考えを誘導されてしまう、ステルスマーケティングのような手法に取り込まれてしまうことにもなってしまいます。

さらに、何か物事を決定する場面では、SNSや口コミなどを参考にされる方も多いと思いますし、さらに作られた流行もあったりしますので、自分や家族にとって本当に必要なモノがわからなくなってしまったり、正確な情報が必要な人に届いていないということもあります。

そんな中、記事でも指摘されていたのは、家づくりや暮らし方などについても、すべての人にはマッチしない情報があると注意喚起されていました。

例えば、「結婚したら、子どもが生まれたら、家を持つのが当たり前。家を持って一人前だという認識が、特に地方では根強く残っていると思います」と話されていました。

また、「小さなお子さんを持つママさんたちの間では、家をどうするか、いつ建てるか、どこで建てるかが会話の大きなテーマにもなっているようです。家づくりは、人生のどこかの時点で必ず発生するイベントのような感覚なのかもしれません」とも書かれていました。

その結果「『35年ローン』というのが頭にあるせいか、本当に家が必要なのか、幸せなのかを考える前に、いつまでに家を建てなきゃと逆算する癖があるように感じます」ということです。

しかし、家づくりではほとんどの方が初めてのことですので、どうしてもメディアに頼ってしまったり、身近な経験者のアドバイスを受け入れてしまうことも、仕方のないことかもしれません。

一方で記事にもありましたが、このバイアスは顧客側だけではなく、ハウスメーカーや設計者側にも存在するということでした。それはキッチン設備やインテリアの仕様の話は女性に、性能やローンの話は男性にと、なんとなく話す相手を分けてしまっていることが多いそうです。

やはり建売住宅や分譲マンションなどでは、不特定多数の人を対象にしていますので、トレンドを取り入れてあり、他の皆さんも同様に気に入っていますと言われて購買を促されますし、ハウスメーカーの展示場でも何かの型にはめようとされることがあると聞きます。

しかし、家づくりはもっと自由であるべきだと思いますし、人それぞれに暮らし方やライフスタイルが違って当然です。

もしかすると4LDKと言えるの間取りかもしれませんが、そこにプラスして音楽を聴く部屋があったり、愛車と過ごす部屋があったり、ペットと遊べる部屋など、とにかく楽しむためや寛ぐための家づくりがあってもいいんです。

みんなが持ってるから私も欲しいでは、子どもと一緒になってしまいますし、貴方のための家を考えることが大切だと思います。

オリジナルの家やオリジナルの暮らし方をお持ちの方はもちろん、なかなか思い浮かばないという場合も是非お気軽に弊社にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



良い家と良い家具と。

丈夫な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、港区東麻布計画検討、埼玉の不動産業者さん来社打ち合わせ、渋谷区東計画検討、足立区足立計画検討、書類作成、文京区千石計画検討など。

午後は渋谷区西原のオーナー様とお電話、商社さんと電話、解体業者さんと電話、お問合せ対応、図面作成、内装業者さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務など。夕方は東計画検討、世田谷区弦巻のオーナー様とご連絡、ミーティングなど。

阪神タイガースが強いですね。

ではこちら。

マーガレット・ハウエルがアイソコンのネストテーブルを復刻発売、両ブランドの刻印入り

「マーガレット・ハウエル(MARGARET HOWELL)」が、近代的な住居や家具を提供するイギリス発の家具メーカー「アイソコン(ISOKON)」のネストテーブルなどを復刻発売する。10月20日から11月5日まで神南店で販売後、一部マーガレット・ハウエル店舗で順次取り扱いを開始する。
2023年10月18日 15時14分 FASHIONSNAP.COM

なるほど。

日頃はあまりご縁のないブランドだったりしますが、私たちよりちょっと上の年代の方なら、ミッドセンチュリーに対する憧れや価値観を持ち合わせていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

ミッドセンチュリーといえば、1950年代を中心に1940〜1960年代にデザインされた家具やインテリア、建築物などを含めた時代全体をさすキーワードだと思います。

近年流行しているナチュラルテイストの北欧家具とはちょっと違って、モダンでありながらも実用的で、優れたデザインが生まれた時代ではないでしょうか。

今日の記事では、英国を代表するデザイナーであるマーガレット・ハウエルが、イギリスの合板家具メーカーであるアイソコン(ISOKON)の家具を発売するということ。

記事によれば、同コレクションは、昨年10月にマーガレット・ハウエルの旗艦店であるイギリス・ウィグモアストリートで行われた、アイソコンの歴史と功績を辿る展覧会を記念して製作したものだそうです。

バウハウス出身でアイソコンのデザイナーを務めた故マルセル・ブロイヤー(Marcel Lajos Breuer)が、1936年にデザインしたネストテーブルなどを復刻したということ。

アイテムには、樺の木の合板を採用。ロンドン東部のウォルサムストーにある工房で製作されたテーブルには、復刻版とパートナーシップを証明する両ブランドの刻印を施したそうです。

ミディアムとラージサイズのネストテーブル2型(各12万1000円)のほか、サイドテーブルのように使用できる「ボトルシップ マーク2(Bottleship Mark 2)」(26万9500円)や、ブックスタンド「ガル(Gull)」(7万1500円/いずれも税込)を揃えるそうです。

マーガレット・ハウエル神南店では販売期間中、アイソコンの歴史を当時の写真と共にたどる展覧会を実施するそうですので、ご興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか。

◾️取扱店舗
MARGARET HOWELL 神南、MARGARET HOWELL 吉祥寺 東急、MARGARET HOWELL 新宿 ニュウマン、MARGARET HOWELL 銀座 松屋、MARGARET HOWELL 名古屋 ラシック(※MARGARET HOWELL 神南にて展示終了後、順次展開予定)

良い家具って一生モノになると思いますが、やはり手直ししながらも大切に長く使うという考え方が、これからの時代には必要なのだと思います。

もちろん建物も丈夫で長持ちが選択基準ですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



ひっかけ問題と日本語とか

良い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区東計画検討、西台計画検討、練馬区でご検討のお客様とお電話、解体業者さんと電話、構造担当と電話、足立区足立計画検討、港区東麻布計画検討、都市銀行さん来社打ち合わせなど。

午後はお問合せ対応、信用金庫さんと電話、資材発注、東計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、ミーティングなど。夕方は所沢市中新井計画検討、港区高輪計画検討、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

街全体がキンモクセイになったように感じました。

ではこちら。

「60を半分で割って20を足したら?」不正解続出の「算数ひっかけ問題」に反響「ビジネス現場で炎上する未来が…」「やーい引っかかった」

運転免許を取得する際の「学科試験問題」など、意図的に回答者の混乱を招く「ひっかけ問題」が度々話題になります。

先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。
2023年10月18日 7時20分 まいどなニュース

なるほど。

そうなんですよね、国語力が備わっていないと算数の問題を理解できないまま、回答を考えなければならず、正しい答えにたどり着ける可能性は低いですね。

小学校低学年でここをクリアーできていませんと、その後の算数の評価も伸び悩みとなってしまうでしょう。というのは私の経験談です。

記事にもあったように、運転免許の試験と同様に世にある資格試験などでは、このひっかけ問題でふるいに掛けるということが行われているように思います。

記事にあった問題の答えは「22」なんですけど、「60の」と「60を」の違いのようにも思いますが、何ともややこしい日本語に違いありません。

やっぱりその考察通り、「22」という正解を導き出した人以外に、脳内で問題文を「校正」し、「60を半分で割って」を60の1/2、つまり「30+20」と解釈して、「50」と回答した人が続出したということ。

この記事を目にして思ったのは、『正しい日本語』とは何かということと同時に正しく伝えるにはということを考えさせられる、とても興味深い記事だとおもいました。

また、記事によれば昨今は、「ご遠慮ください」を「少しだけやっていい」、「立ち入らないで」を「座ればいい」などと自身の都合のいいように解釈するなど、「日本語の読解力の低下」も問題になっています。と書かれていました。

それはさすがに屁理屈ではないか、と思いましたが、いや世代が変わると本気でそう思っている人もいたりするんですよね。

住まいに関する情報やRC住宅のメリットとデメリットなど、老若男女に正確な情報を正しく伝える努力をしなければいけない、と改めて思いました。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



50代の健康管理とか。

健康的な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、渋谷区東計画検討、その後港区高輪計画の現場へ、お客様と打ち合わせなど。その後提携会社さんと打ち合わせ、電気屋さんと打ち合わせなど。

午後に帰社後は構造担当と電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、足立区計画検討、東計画のオーナー様とお電話、社内ミーティング、文京区千石計畫検討など。夕方は港区東麻布計画のお客様とお電話、ありがとうございます。所沢計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

夏日となった東京です。

ではこちら。

やせにくい50代が「ダイエットを成功させるコツ」3つ。意識を変えてリバウンドなし

ブログで家族のための料理を紹介し一躍人気ブロガーとなったおにゃさん。体重80kgオーバーまで太ってしまったご主人のために、糖質オフのごはんづくりに取り組んだことがきっかけでダイエットについての勉強を本格的にスタート。

ダイエットカウンセラーとしての活動を開始し、今年春には独自のダイエットメソッドとレシピをまとめた『炭水化物とタンパク質で50代が続々10kg以上やせ! たんタンダイエット』(扶桑社刊)が、「年齢を重ねていても無理なくやせられる!」と話題に。インタビュー後編では、ダイエットを成功させるポイントをお聞きしました。
2023年10月17日 16時0分 ESSE-online

なるほど。

確かにね。すでに経験済みというご同輩も多いのではないかと思いますが、日に日に変わる体型と落ちる体力は、それを維持することだけでも至難の技ですね。

そんな初期高齢者の私たちでも、ダイエットを成功することが出来るそうですので、参考にされてみてはいかがでしょうか。

まず、紹介されていた「たんタンダイエット」とは、炭水化物とタンパク質を適度にとる、年代を問わないダイエット方法で、とくに50代以上の人から多くの支持を集めています。 そのポイントは3つだそうです。

1 肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質を1回100g、1日2種類以上とる
2 玄米、雑穀米、ライ麦パンなど「茶色い炭水化物」をとる
3 朝食は抜かない

え〜、そのくらいいつもやってる気がする。と思われた方も多いと思います。私もそう思っちゃいました。でもやっぱりそれを徹底していないから、このような現状になっているのでしょう。

そんな私のために記事に書かれていたのは、代表的なダイエットの悩みとして「やせてもすぐに体重が戻ってしまう」というのが挙げられますが、成功させるためにはどのようなことに気をつければよいのでしょうか?下記3つのコツを改めて確認してみます。

●1:数字にとらわれない
まず、「3か月で8kgキロやせる!」といった目標期間や体重、食品のカロリー数値などの数字にとらわれすぎるのをやめましょう。目標体重を設定してしまうと、そのために無理をして、その後は気が抜けて食べちゃうんですよね。それと、カロリーを意識しすぎる方が多いのですが、カロリーが低くても摂るべき栄養素が摂れず内容が伴っていなければ、それは無駄な食事です


●2:行動パターンを変える
太りやすい人は無意識に太りやすい行動パターンをしているので、それを変えていくのもいいと思います。
カウンセリングをしていると、3個入りの菓子パンを1個だけ食べようと思ったのに、気づいたら3個一気に食べていたといったケースが多いんです。お菓子を我慢しなくてもいいといっても、毎日好きなだけ食べていればやっぱり太る。やせはしないんです。


●3:他人のせいにしない
3つ目のポイントは、「他人のせいにしない」ということ。40代以降の大人世代のダイエットを難しくする要因は人間関係。ダイエットプログラムの受講生の方からは、「家族がいるから、自分だけ違うものをつくって食べることができない」という声をよく聞きます。

如何だったでしょうか。確かに言われてみればどれも耳の痛いお話しです。

さらに記事にも書かれていましたが、どんなダイエット方法でも長期的に取り組むもので、短期決戦というのはないですね。そして、変に我慢をするものでもないんですよ。我慢するとメンタルがやられてしまいますから。ということ。

また、これもわかっているけど認めたくない事実として、加齢とともに基礎代謝量が落ちていくので、やせにくくなるという背景はありますが、やせないいちばんの理由は、「ダイエットをしていないから」なんだそうです。

最後に記事の著者さんが書かれていたのは、ダイエットはやったもん勝ちです。病気になって高い治療費を払い、健康寿命も短くなるくらいなら今すぐにダイエットを始めたほうがいい。というのも励ましになりました。

よし、明日からがんばろう!(^_^)!

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ