住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

月の家はコンクリートとか。

コンクリートで家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、図面作成、商社さんと電話、信用金庫さん来社打ち合わせ、資料作成、足立区足立計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話など。

午後はガス会社さん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討、足立区足立計画検討、サッシ屋さんと電話、資料作成、東計画検討、資材発注など。夕方は図面作成、社内ミーティングなど。

藤井聡太さん、八冠達成おめでとうございます!

ではこちら。

NASA、2040年までに月に住宅建設の意向 巨大3Dプリンターを用意、月資源のコンクリートで建設目指す

NASA(米航空宇宙局)が、2040年までに月面に住宅1軒を建設する計画を立てている。米テキサス州を拠点にする建設技術会社にNASAが6000万ドル(約90億円)を出資し、宇宙飛行士と一般市民両者のための建物を作る意向だという。
2023年10月11日 22時0分 よろず〜ニュース

なるほど。

いよいよ月に住宅を建てる時代が来そうですね。

記事によれば、巨大3Dプリンターを月面に用意し、月資源のコンクリートを使用して建設する計画で、NASAは他にも大学や個人会社と協同で月の家のドア、タイル、家具を開発してゆくということです。

これはなかなか夢のある話というか、これから20年以内の計画ですので、もしかすると完成した住宅を目にすることが出来るかもしれません。

いや、もしくは試験的に暮らしてみることが出来るようになっているかもしれません。

記事にあった、NASAのマーシャル宇宙飛行センター・科学技術局のレイモンド・クリントン氏は、自分の生きている内に人類が月で生活する可能性は低いものの、未来の世代へ期待を寄せているということ。

ニューヨーク・タイムズ紙に対して上記クリントン氏はこう語る。「それを身近で見てみたいです。持続可能な人間の存在を語る時、私にとってそれは、月に居住地を持つこと、そして月で継続的に生活し、働く人々がいることを意味するのです」「それを可能にするのは起業家らの想像力次第です」ということ。

今回の計画では、3Dプリンターを使用して、月に存在する資源を使ってコンクリートを調合の上建材として使用するということですので、月の住宅はコンクリート住宅ということになりそうです。

ここでおさらいをしておきますと、月には大気がほとんどない状態です。月の重力は地球の約6分の1ととても小さいということで、大気を月に引きつけ続けることが出来なかったようです。

この大気が薄いということが原因で、月の赤道付近の観測では、昼は110℃、夜は−170℃。昼夜の温度差が、200℃以上と非常に大きいという、なんとも過酷過ぎる環境なんですね。

地球のように多くの大気には、熱い太陽の光を和らげ、そして温まった地表の熱を逃さないという働きがあります。月には大気がほとんどないので、昼は太陽の熱をガンガンに受け熱々になり、夜は地表の熱がどんどん逃げていき極寒になってしまうのです。

さらに、月での1日の長さは地球の約1ヶ月なのだそうです。従いまして1ヶ月のうち半分は昼、もう半分は夜が続くという環境です。それはつまり、約半月はハンパない暑さに見舞われ、もう半月は極寒の日々が続くことになるんですね。

もう一点、宇宙空間にはX線や粒子線などの宇宙放射線が飛んでいて、人体に悪影響を及ぼすことがわかっています。例えば、脱毛や発疹から不妊やガンといったシビアなものまで。
繰り返しになりますが、大気が薄い月にはかなりの量の放射線が降り注ぎます。そのため、宇宙飛行士が月面に滞在できるのは約2ヶ月間が限度ではないかと推測されているくらいなのです。

このような過酷過ぎる環境下において、確実に放射線を遮り安全に暮らすには、やはりコンクリート住宅が一番適していると言えるでしょう。

となると、私たちコンクリート住宅の取り扱いに精通し、経験豊富な技術者が必要になることは間違いありませんので、これからも一層コンクリート住宅技術者の育成に力を入れて参ります。

月はもちろん地球でも最高級高性能住宅といえば、コンクリート住宅です。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



フランフランの食品で特別感とか

特別感のある家を建てるならRCdesign

くもりのち時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、社内ミーティング、賃貸管理業務、港区東麻布計画検討、ガス会社さん来社打ち合わせ、東のオーナー様とお電話、ありがとうございます。お問合せ対応など。

午後からは商店会会合出席、帰社後は世田谷区弦巻のオーナー様と連絡、電気屋さんと電話、資料作成、管理組合さんと電話、足立区足立計画検討、構造担当と協議、来客面談など。夕方は文京区千石計画検討、図面作成、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

今日が体育の日という記憶はいつまで残るのでしょうか。

ではこちら。

Francfrancが“食品”販売スタート、「Francfranc on the Table」展開

インテリアショップ「Francfranc(フランフラン)」は、日常の中でちょっとした特別感を感じられる食シーンをコンセプトにした「Francfranc on the Table(フランフラン オン ザ テーブル)」の展開をスタート。10月13日より、食品の販売を関東10店舗にて先行スタートする。

Francfrancはこれまで、ライフスタイルを彩るインテリアブランドとして、様々なアイテムやテーブルコーディネートで食シーンを彩る提案をしてきた。
2023年10月10日 17時44分 ナリナリドットコム

なるほど。

もしかすると、多くのご家庭で何かしら雑貨の一つはフランフランで購入した、というモノが一つや二つあるのではないでしょうか。

そういう我が家も、キッチン周りやリビング、洗面台の鏡や玄関マットなんかもフランフランで購入したものだったりしますが、日本企業とは思えないようなデザインとどこか新しい生活スタイルの提案などを行っている会社と思って良いのでしょうか。

フランフランのブランドの始まりは、1992年7月、Francfrancの第1号店が天王洲アイルにオープンしたところからということです。

HPに書かれていたのは、そこでFrancfrancが提案したのは、型にはまらず、自分の「好き」「楽しい」を大切にする南仏のライフスタイル。家具や雑貨をただ売るのではなく、新しい価値感や豊かな暮らし方を示しました。ということです。

そんな同社が発表したニュースは、今回Francfrancが“食品”アイテムを新たに提供することで、同社は「その空間や時間まで食シーン全体の心の高鳴りをお届けできると考えています」と、食品参入への想いを明かされていました。

記事によれば、13日より展開するのは、何気ない日常の中に“ちょっとした特別感”を味わえる食品、15シリーズで、具体的には「レモンケーキ」「国産フルーツゼリーミックス」「スノーボール クッキー」「米粉のパウンドケーキ」「ポップコーン」「いもけんぴ」といったスイーツ類、「国産フルーツティ」「ハーブティ」「ドリップバッグコーヒー」といったドリンク類、「パスタスナック」「チーズえびせんべい」「おつまみ ふんわりチーズ」「おつまみ(珍味)」といったスナック類ということ。

パッと見の印象は乾き物が中心のような印象ですが、ちょっとした特別感が味わえるか、それは実際に購入して味わってみないとわかりませんね。

私個人的には、最近のおつまみにポップコーンを選ぶことが多いので、一度試食してみたいと思いました。

先行販売する関東10店舗は次の通り。
【東京都青山店、新宿サザンテラス店、池袋パルコ店、ルミネ立川店、亀有店、上野マルイ店、南町田クランベリーパーク店(Francfranc BAZAR)
【神奈川県】横浜ジョイナス店
【埼玉県】ららぽーと富士見店、さいたま新都心店
【千葉県】ららぽーとTOKYOBAY店

是非一度お近くのショップに足を運んでいただき、特別感を味わってみてはいかがでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



犬に舐められて健康に。

整う家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材メーカーさんと電話、渋谷区東計画検討、提携不動産会社さん来社打ち合わせ、西台計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、資料作成など。

午後は図面作成、賃貸管理業務、塗装屋さんと打ち合わせ、その後北区上十条計画のお客様とオンラインミーティング、渋谷区西原のオーナー様とお電話、足立区足立計画検討、文京区千石計画検討、図面作成など。夕方は東計画検討、提携会社さんと電話、ミーティングなど。

急激に空気が乾燥してきました。

ではこちら。

犬に舐められることで人間は健康に、腸内の“微生物の多様性”アップ

人間は、犬に舐められることで健康になるそうだ。犬の唾液により、腸内の微生物の多様性が増し、人間の消化器系が改善されるという。

インペリアル・カレッジ・ロンドンの大腸専門の外科医ジェームズ・キンロス氏はこう説明する。
2023年10月6日 9時59分 ナリナリドットコム

なるほど。

これは愛犬家の皆様には良いニュースになったかもしれません。

今の時代では、犬を飼われているご家庭のほとんどが室内で飼育されているのではないでしょうか。

一般的に室内犬では、屋外で散歩してきたら、玄関で入念に足を洗ったり、除菌シートで拭いてからお部屋に戻ると思いますが、飼育されていない方からすると、その程度で衛生的に大丈夫なの?と思われるかもしれません。

実際に散歩中の犬は、ここぞとばかりに鼻を効かせて臭いをかいだり、場合によってはペロペロとなめて確認することもあります。

これも犬にとっては大切な行動で、地域の情報収集をしながら自分の存在を示し、それがストレス発散や健康管理にもつながるようです。

さて、記事によれば「気持ち悪く聞こえるかもしれません。しかし、私たちは今、非常に重要な菌に晒される機会の壊滅的な損失を経験しているのではないかという議論があります」と書かれていました。

確か以前聞いた話では、アレルギーやアトピーの原因としても、この細菌に触れないことが関係しているというようなことだったかと思います。

さらに「世界の人口の大部分が都市的環境で生活していることで、私たちが動物と一緒に、もしくは大家族で生きる機会がどんどん減っています」とし、

「私たちの腸内の微生物の、さらには私たちの免疫システムの多様性を育むには良くないことです」と書かれていました。

コロナ禍によって、人は必要以上に神経質になり、全てを除菌することだけが良いことと信じてしまっていたり、見えない敵と恐怖心にとらわれていることが多くなったように思います。

その結果、「現代の住宅や、孤立した、小さな家庭にいる子供たちは外で遊んだり動物と過ごす時間が多くはありません。これにより多様性や豊かさに欠いた微生物環境となるのです」ということになってしまいました。

人間も自然界の一員として、他の動植物と触れ合い、土や砂を触ることが非常に大切なんですね。

ケガや病気、感染症などのリスクももちろん可能性はあるでしょう。でもその全てを避けることは不可能ですし、それが同時に他のリスクにもなってしまうようです。

ようやく涼しくなりましたので、休日には外に出て土を触ったり、公園で木々に触れたり、近所を散歩していれば、散歩している犬にも会えると思いますので、是非手の甲を出して匂いを嗅がせてあげてください。そうすればペロッとひと舐めしてくれるかもしれません。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



健康食品の注意ポイントとか。

健康な家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、図面作成、文京区千石計画検討、資料作成、その後徳丸の現場視察、金融機関を回って帰社。

午後は提携会社さんとオンラインミーティング、事務組合さんと電話、渋谷区東計画のお客様とお電話、埼玉県所沢市中新井計画検討、ミーティング、解体業者さんと電話、港区東麻布計画検討など。夕方は書類作成、資材発注、信用金庫さんと電話、商店会事務作業、ミーティングなど。

いよいよ季節は二つになりそうですね。

ではこちら。

「健康食品」ってホントに体に良いの? 医薬品ではないけれど…注意すべきポイントを医師が解説

「体に良い」とのイメージが強調される一方で、科学的根拠が明らかでない物もある「健康食品」の安全性について学ぶ講演会を、京都府保険医協会が同協会(京都市中京区)で開いた。

医師で内閣府食品安全委員会委員の脇昌子さん(内分泌・代謝内科)が講演し、注意するポイントを解説した。
2023年10月5日 16時0分 まいどなニュース

なるほど。

きっと一定の年齢を超えた方なら、サプリメントの1つや2つを摂取しているのではないでしょうか。

そういう私も血圧が気になる方向けのものや、ふくらはぎがつりやすい人に良いとされるもの、花粉症の症状を抑えるとか、さらに体力の衰えを感じる方へというものなど、加齢による劣化が少しでも改善出来たらと期待しているところだったりします。

もちろんその効果の程は、わかりやすいものもあれば、いまひとつの感じだったり、いわゆるプラシーボ効果というものもあるのかもしれませんね。

まずはそのジャンル分けを確認しておきましょう。医薬品は「疾病の診断、治療または予防に使用されることが目的とされるもの」で、医薬部外品も含めて医薬品医療機器等法の規制を受けるということ。

一方、食品は、法に基づいて栄養成分や機能性を表示できる「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の他に、機能性を表示できないサプリメントや栄養補助食品、自然食品、ダイエット食品などと称する、いわゆる「健康食品」があるようです。

この健康食品は、健康の維持・増進に役立つことをうたって販売され、そのような効果を期待して取られているが、健康被害が生じても、それは自分の責任になってしまうそうです。

記事にあった例では、肝臓に良いとされるウコンの過剰摂取による肝障害などの事例や、ベータカロテンの長期摂取による喫煙者の肺がんリスク上昇▽ビタミンDサプリメントは心血管病を減らさない▽カルシウムサプリメントによる心筋梗塞や脳卒中の増加−などの研究結果が紹介されていました。

また、ビタミンやミネラルのサプリメントによる摂取について、手軽に取れることから、毒性の強いセレンや体内に蓄積しやすい鉄、ビタミンAなどの過剰摂取のリスクも指摘され、「サプリメントで良くしようとするよりも、食事を修正した方が安全」と言われていました。

サプリメントなどの摂取は食品と比べて成分の血中濃度が急上昇するため有害事象につながる可能性もあるといい、「自己判断せず、医師、薬剤師、管理栄養士、サプリメントアドバイザリースタッフなど専門家からアドバイスを受けてほしい」と強調されていました。

さらに、トクホや機能性表示食品も含め、評価のための研究は「健康な成人」が対象であり、「高齢者や子ども、妊婦、病気のある人への安全性は分からない。健康食品を取ることには注意が必要」とも指摘されていました。

食品による健康被害は原因食材が特定しにくく、「不調があれば(健康食品を)すぐにやめてほしい」とし、特にダイエット食品について、医薬品成分などを添加した違法な物による重篤な肝障害や死亡事例も報告されており、注意を求めていました。

最後に、科学的研究に基づかない「体験談」や、「初回限定」「時間限定」などの購買心をあおる売り方についても問題としていました。ネットも不確かな情報があふれており、「確かな情報を自分で確かめてほしい」と国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所や食品安全委員会などのホームページを紹介していました。

記事にあった「健康食品」についての19のメッセージ(食品安全委員会)は下記のとおりです。

(1)「食品」でも安全とは限りません。
(2)「食品」だからたくさん摂(と)っても大丈夫と考えてはいけません。
(3)同じ食品や食品成分を長く続けて摂った場合の安全性は正確にはわかっていません。
(4)「健康食品」として販売されているからといって安全ということではありません。
(5)「天然」「自然」「ナチュラル」などのうたい文句は「安全」を連想させますが、科学的には「安全」を意味するものではありません。
(6)「健康食品」として販売されている「無承認無許可医薬品」に注意してください。
(7)通常の食品と異なる形態の「健康食品」に注意してください。
(8)ビタミンやミネラルのサプリメントによる過剰摂取のリスクに注意してください。
(9)「健康食品」は、医薬品並みの品質管理がなされているものではありません。
(10)「健康食品」は、多くの場合が「健康な成人」を対象にしています。高齢者、子ども、妊婦、病気の人が「健康食品」を摂ることには注意が必要です。
(11)病気の人が摂るとかえって病状を悪化させる「健康食品」があります。
(12)治療のため医薬品を服用している場合は「健康食品」を併せて摂ることについて医師・薬剤師のアドバイスを受けてください。
(13)「健康食品」は薬の代わりにはならないので医薬品の服用を止めてはいけません。
(14)ダイエットや筋力増強効果を期待させる食品には、特に注意してください。
(15)「健康寿命の延伸(元気で長生き)」の効果を実証されている食品はありません。
(16)知っていると思っている健康情報は、本当に(科学的に)正しいものですか。情報が確かなものであるかを見極めて、摂るかどうか判断してください。
(17)「健康食品」を摂るかどうかの選択は「わからない中での選択」です。
(18)摂る際には、何を、いつ、どのくらい摂ったかと、効果や体調の変化を記録してください。
(19)「健康食品」を摂っていて体調が悪くなったときには、まずは摂るのを中止し、因果関係を考えてください。

繰り返しになりますが、くれぐれも自己判断はしないように、人間のことは医師に、薬は薬剤師、住まいに関することは一級建築士にご相談されるようにしてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



家が整うやらないこととか。

整う家を建てるならRCdesign

雨のち曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から原チャリのタイヤがバースト、資料作成、港区東麻布計画検討、港区高輪計画検討、原稿作成、サッシ屋さん来社、賃貸管理業務、渋谷区東計画検討、お問合せ対応など。

午後からは練馬区江古田のお客様宅へ、お打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は文京区千石計画検討、書類作成、解体業者さんと電話など。夕方は渋谷区東計画検討、オーナー様とご連絡、東麻布計画のお客様とお電話、ミーティングなど。

一雨ごとに秋が深まって参りますね。

ではこちら。

家が整っている人が「やらないこと」3つ。結果的に家事もラクに:10月のベスト記事

ESSEonlineに掲載された記事のなかから、10月に読みたいベストヒット記事をピックアップ!

家を整えるのは、心地よく自分らしく暮らすため。片づけや整理整頓などに力を入れている人は多いと思いますが、「もっとシンプルな方法があるんです。それは、あることを“しない”だけ!」と話すのは整理収納コンサルタント
2023年10月4日 16時0分 ESSE-online

なるほど。

今日の記事では、整理収納コンサルタントの方が、おうちが整っている人の「やらないこと3つ」を教えてくれていましたので、整っていない人は参考にしてみてはいかがでしょうか。

●1:収納ボックスでものを隠さない
まず心がけてほしいのは「隠さない」ということだそうです。

著者さんによれば「収納家具や収納ボックスを使うと、見た目はすっきりするのできれいに片づいた印象になりますよね。でも、その中身を把握して使いこなせていますか?」ということ。

そこで「人は、見えていないとその存在すら忘れてしまうことも。だからよく使うものはとくに、隠さず出し戻しやすいシンプルな収納にしたほうがいいケースもあるんです」と書かれていました。

自分はものの場所がわかっていても、ほかの家族にとっては「使いにくい」「どこにあるかわからない」ということにもなりがちですね。

多くのご家庭では、奥様のみが全ての収納場所を把握していて、家族はとりあえずママに場所を聞くというパターンになっているのではないでしょうか。

そんなご家庭には、この隠さないということも必要かもしれませんね。

●2:インテリア雑貨をむやみに飾らない
2つ目の「○○しない」は、「飾らない」です。

記事に書かれていたのは、「インテリア雑貨を飾ってすてきな空間にしたい、という気持ちはもちろんよくわかります。でも、飾りすぎには注意。ものを置くとホコリがたまるし、掃除のときにどかせるという手間もかかります。それを負担に感じるようなら、飾らないという選択もありです」

これね。家の中が整っているという状況を作るなら、確かに有効な手段かもしれません。

しかし、理想の暮らしや憧れのインテリアに近づけるためには、気に入った雑貨に囲まれたり、ある程度のデコレーションも必要でしょうし、好きで飾ってあるならお掃除の手間も受け入れられるでしょう。

●3:収納用品はすぐに買わない
最後の「○○しない」は、「買わない」でした。

記事にあったのは、衝動買いしてものを増やさないようにするのはもちろんなのですが、収納用品を買うことにもっと慎重になってほしいと話されていました。

「ものが入りきらないから、ものが床にあふれているからと安易に収納ボックスを買うのはNG。まずは不要品を取り除き、それからなにを入れるのか、そのボックスをどこにしまうのか、どういう風に使うのかを先に考える必要があるんです」ということ。

著者さんによれば、先に収納用品を買ってしまうと、収納したい場所に収まりきらなかったり、出し入れがしにくくなったりと、使い勝手が逆に悪くなってしまうケースが多いんだそうです。

最後に「収納用品は一見片づいた印象に見せてくれるし、こまごましたものをまとめて収納するにはとても便利。でも持つことでそれ自体のお手入れも必要になってきます。本当に必要かどうか、見極めて取り入れることをおすすめします」とアドバイスをされていました。

インテリアも家族のライフスタイルやその年齢によって変化するものかもしれませんし、人それぞれの好みもありますので、何がなんでも整う必要があるわけではないかもしれません。

もし家を整わせたいと思い立った時には、今日の記事が参考になるといいですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



乾太さまとRC住宅とか

人気の家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、港区東麻布計画検討、管理組合さんへ連絡、提携会社さんと電話、塗装屋さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、資材発注、文京区千石計画検討、図面作成など。

午後からは事務組合へ諸手続きに、その後足立区足立計画の現場視察、不動産会社訪問など、帰社後は提携会社さんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成、お問合せ対応など。夕方は渋谷区西原のオーナー様とお電話、港区高輪計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、書類作成、ミーティングなど。

あらら、10月になっていましたね。頑張りましょう。

ではこちら。

“乾太くん”SNSで人気もなぜ普及率約2%弱? 国内でのガス乾燥機定着が出遅れた背景とは

ガス衣類乾燥機「乾太くん」がSNSで“乾太さま”と崇められている。これは「乾太くん」を導入したあるご家庭が、「生活のすべてが変わった。

とてもじゃないが"乾太くん"なんて失礼な呼び方はできない」と称えた投稿に「我が家もです!」と共感が集まり、ネットミーム化していった現象だった。性能良し・コスパ良し、しかしガス衣類乾燥機の導入ハードルは高く、その高評価とは裏腹に全国普及率はまだ約2%弱。
2023年10月3日 9時30分 オリコン

なるほど。

実は弊社のオーナー様でも、ご利用頂いているケースが結構多い印象があります。

子育て世代のご家庭や、海外生活の長かったご夫婦、または同居型2世帯住宅で介護をされているご家庭など。本当に一度使ったら止められない設備に違いありません。

そんな乾太くんの普及率が2パーセントって、そんなものですかね。ちょっとビックリですが、良いモノが普及するとは限らず、しかし一定のファンがいてくれるという点では、RC住宅と非常に共感してしまいます。

ということは、もしかするとまだまだ乾太くんをご存じ無いという方も相当多いのではないでしょうか。そんな周知不足もまたRC住宅と共通しているかもしれません。

記事によれば、リンナイが製造・販売するガス衣類乾燥機「乾太くん」が、2018年以来、毎年2ケタベースで販売台数を伸ばしているそうです。そもそも乾太くんは1992年発売のロングセラー商品。それが近年になって脚光を浴びているのはなぜなのでしょうか。

その問いにメーカーさんが回答されていました。
「やはり生活スタイルの変化が大きいでしょう。共働き家庭が増え、洗濯を夜にしたり、週末にまとめてするのも一般的になりました。加えてSNSの口コミも後押しとなりました。もともと『乾太くん』は発売以来、お客さま満足度95%を下回ったことのない高評価商品なのですが、実際に使っている方の実感がSNSで可視化されるようになった2017年頃から売上ペースも伸びています」(リンナイ営業本部次長・伊藤敬一さん/以下同)

そうなんですね、コロナ禍を経て日本人の生活スタイルも確実に変化してきましたし、それが一時的なものではなく、常態化したという点では常識も変わったということになります。

乾太くんのお客様満足度は95%を下回ったことがない、というのは凄いですね。ここもRC住宅と共通している、と言いたいところですが、残念ながら実感はあれど根拠となるデータがありませんので、明言は差し控えたいと思います。

さらにメーカーさんが言われていたのは、「新入社員だった30年ほど前から『乾太くん』の開発に携わってきましたが、当時からこだわってきたのは洗濯物の容量×10分。5kgだったら50分、8kgだったら80分で乾くということで、これは電気式の約3分の1です。時短が求められる近年は、このスピード感も注目していただいているポイントです」とのことです。

実は、光熱費が電気式より安く、家計にも配慮されている。そんな家庭の救世主乾太くんですが、一般家庭への導入ハードルが意外と高いという難点があるのも確かなんです。

記事にもありましたが、「『乾太くん』はガス式ですので、設置場所にガス栓が必要ですが、洗濯機の周辺にガス栓があるご家庭は日本ではまだまだ少ない状況です。また乾太くんのスピード感とふんわり仕上がりの秘訣は“排湿”。衣類から出た湿った空気を外に排出する管を設置するために、壁に穴を開ける必要があるのですが、これも導入のネックになっています」ということです。

そんなこともあって、その良さを知っている方達は新築の際に必ずリクエストをしてくださるのだと思います。

メーカーさんによれば、「衣類乾燥機の普及が日本で遅れたのは、“天日干し文化”が根強いのも理由の1つだと考えられます。一方、海外では景観に配慮して、外干しが禁止されている地域もあり、衣類乾燥機も多く使用されています。弊社では90年代より海外に輸出しており、日本国内でもいずれ普及するだろうとの思いもあって、ガス衣類乾燥機を継続する判断に至りました」ということ。

海外での生活経験がある方ならご存知のとおり、洗濯物を人目に付くような屋外で干していると、経済的に相当厳しい状況のお宅だ、というように認識されてしまいますし、紫外線のデメリットも知られていることと思います。

紫外線の殺菌効果を期待する気持ちもわからないではありませんが、それ以上に物質を劣化させてしまう影響の方が大きいのではないでしょうか。

記事にあったのは、全体では2%という普及率しかありませんが、中でも高温多湿な沖縄県は乾太くんの普及率が約15%と日本で最も高いそうです。そこでは賃貸住宅の検索サイトに“ガス衣類乾燥機付き”というチェックボックスがあるほど主流になっているそうです。

さらに「乾太くん」があるだけで賃貸住宅の入居の申し込み率も格段に上がるということで、オーナーさんにも喜ばれているそうです。近年はそうした流れが九州・四国にも波及しているそうですので、これは近いうちに関東圏にも来る流れかもしれません。

記事によれば、内閣府の消費動向調査によると、2023年3月時点での衣類乾燥機の普及率は55.9%とあります。しかしこれは、2000年代に入って一気に普及したドラム式洗濯乾燥機も含む数字だということ。

とは言え、ドラム式洗濯乾燥機の使い心地や仕上がり感はイマイチという意見も多く、SNSでは「縦型洗濯機+『乾太くん』が最強!」との声が高いそうです。

もちろん生活スタイルによって、家事の仕方も違いますし優先することも違いますので、全ての人に喜ばれるものではないかもしれませんが、ガス衣類乾燥機「乾太くん」とRC住宅はこれからの普及が楽しみですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



カメムシはどうでしょうか。

省エネ性能の高い家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、社内ミーティング、文京区千石計画検討、杉並区西荻計画検討、社内システムチェック、左官屋さんと電話、書類チェックなど。

午後は賃貸管理業務、渋谷区東計画検討、港区東麻布計画検討、書類作成、サッシ屋さんと電話、図面作成など。夕方はお問い合わせ対応、和光市計画検討、見積作成、ミーティングなど。

メジャーリーグの大谷選手がホームラン王となったとか。おめでとうございます。

ではこちら。

臭ーい“カメムシ”が全国で大量発生 悪臭だけでなく農作物に被害も…21道府県で注意報 専門家が対策も紹介

臭い匂いを放つことで知られるカメムシが全国的に大量発生している。カメムシの種類によっては、農作物に被害をもたらすこともあるため、農林水産省は全国21の道府県で「カメムシ注意報」を出し、農家に対策を呼びかけている。
2023年10月2日 20時0分 FNNプライムオンライン

なるほど。

ここ数日いろんなところで報道されていたようですので、すでにお耳に入っているかもしれませんが、今年もカメムシが大量発生してしまっているようです。

私が見たニュースでも、電灯の周りを飛び回る大量の虫。そして、マンションの廊下にも大量にいる。おびただしい数の虫が壁や天井に張り付いている状況を見させられました。

さらに新聞のコラムでは、その呼び名が地域によって違い、「カメムシ」が「ヘコキムシ」や「ヘッピリムシ」、「クセコムシ」など、全国では色々な呼び名があると紹介されていました。

今日の記事では、今カメムシが各地で大量発生しているのはなぜか。ということで、下記のように書かれていました。

まずは大量発生の理由だが、京都府病害虫防除所の浅井信一さんによると「夜の気温が高くなるとカメムシの行動が活発になり、カメムシは南で生息する虫であり、9月下旬でも夜が蒸し暑いので、カメムシが活動しやすい環境になっている」という。とのことです。

2023年は例年よりもカメムシによる農作物被害の報告が多いことから、カメムシの量が多いと言えるということ。

記事によれば、カメムシは光に集まる習性があって、より強い光に多く集まるので、コンビニや駅などの強い光の場所などでたくさん見られるという。

さらに1匹ではなく 大量にいた場合は「殺虫剤などの薬をまく方法が良い」という。カメムシ専用の殺虫剤もあるので、大量発生している場合は、専用の殺虫剤を用意するのもおすすめだとか。

また、種類によっては越冬するカメムシもいて、温暖化が進むことでカメムシを見る機会が増える可能性があるそうです。

ここまで書いて思い出しました。昨年も同様の話題で記事を書いた記憶があって調べたところ、下記の記事が見つかりました。



昨年は8月1日に書いていましたので、夏の始まりに東京で発生していたようです。そこではカメムシは白い色を好む傾向があるため、シャツやシーツなど白色の洗濯物を干していると寄って来やすくなるそうです。と書かれていました。

いや本当に、人間にとっては害虫かもしれませんが、捕食者にとっては大漁でウキウキなシーズンかもしれません。なるべくなら無駄な殺生はせずに、共生出来るような環境が作れたら理想なんですけど。

昆虫が侵入し難い家なら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



家づくり講座は家具購入時の注意点。

健康的な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、原稿作成、北区上十条計画検討、資料作成、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

午後は図面作成、足立区足立計画検討、港区東麻布計画検討、書類作成、商店会事務、西台計画検討、など。夕方は港区高輪計画検討、所沢市計画検討、ミーティングなど。

十五夜を過ぎてもまだ暑さが残っていますね。とは言え季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第516回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

もし新居が完成したら、あなたは今使っている家具をそのまま使いますか?

それとも、新居に合わせて買い換えますか?

もし、ネット通販で家具を購入するなら注意してほしいことがあります。

それは、ニオイ(シックハウスの危険性)です。

消費者庁が紹介している事例の一つに、以下の体験談があります。

『スマートフォンで、大手通販サイトに出店している家具店から中国製の二人掛け布製ソファーを注文した。届いたときから化学薬品のような臭いがきつく、自室において一晩たった後、朝起きたら鼻が止まらず、頭痛がして、息苦しい感じもある。(平成 30 年2月、20 歳代、男性) 』

通販で購入する商品は、手元に届くまでニオイなどの品質を確認できません。

開封後は返品や交換を受け付けてもらえなかったり、相談窓口の有無すらはっきりしない場合など、店頭購入には無いリスクもあります。

建築基準法では、シックハウス被害を防ぐために建築材料や換気設備、作り付け家具などに様々な規制を設けています。

しかし、施主が購入する家具までは規制を設けていません。

施主が、自分の責任で見極めるしかないんです。

そういえば、日本には木材家具の輸入に関する法的規制がないため、安全性に不安のある輸入家具も出回っているそうです。

通販に限らず、量販店の店頭で購入した商品でも、家に帰って梱包を取ったらニオイに気が付くという場合もありますので、家具選びには注意が必要です。

中には、国内外でリコール対象に指定されている製品もあるとか。

そんな事故や健康被害を防ぐため、ネット通販で購入する際は、サイト事業者の名称や連絡先などをメモしておきましょう。

そうすれば、開封した際に強いニオイを感じた時、すぐに業者に連絡して返品交渉ができます。(連絡は開封後すぐ、組み立てる前の方がいいですよ。)

なお、やむを得ず使用して、もし事故や健康被害が発生した時は、最寄りの国民生活センターに相談しましょう。

ネット通販を含む海外ショッピングによるトラブルの相談は『国民生活センター越境消費者センター 』が対応しています。

シックハウスの原因物質であるホルムアルデヒドなどの放散は、数年である程度は落ち着くといわれています。

しかし、完全に放散しきるには数十年もの年月が必要です。

新居で健康被害に苦しむことの無いよう、家具を購入する際はデザインや価格だけでなく、安全性にも十分に気を付けたいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



車で隣人トラブルとか。

家事ラクな家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区東計画検討、原稿作成、港区東麻布計画のお客様とお電話、ありがとうございます。税理士さんと電話、北区上十条計画検討、見積作成など。

午後からは渋谷区東計画の現場へ、鉄筋屋さんと打ち合わせ、土地家屋調査士さんと打ち合わせ、オーナー様と打ち合わせなど。夕方帰社後は足立区足立計画検討、資料作成、西台計画検討、ミーティングなど。その後商店会出席。

中秋の名月はご覧頂けましたか?

ではこちら。

半数が「車に関する隣人トラブル」を経験 - 最多トラブルが明らかに!

トナリスクは、車に関連する隣人トラブルについての調査結果を9月27日に発表した。調査は2023年9月16日〜18日の期間、21〜89歳の男女742名を対象に行われた。

はじめに、車に関連する隣人トラブルに遭ったことがあるかを尋ねたところ、約半数の50.5%が「ある」と回答した。
2023年9月29日 10時15分 マイナビニュース

なるほど。

日本においては過去の時代に、車による事故や公害が社会問題になった時期がありました。

光化学スモッグが毎日のように発生していましたし、運転のマナーも悪かったので、事故やトラブルも大変多かったと思います。

当時に比べると、車の数は減ったように思いますし、電動化も進む中では騒音の被害も少なくなっていると思いますが、一方でサンデードライバーや高齢ドライバーさんの増加もあるのか、ちょっと気配りに欠けるケースが増えているようにも思います。

記事にあった具体的なトラブル内容で最も多かったのは、「駐車禁止スペースや家の前に車を止められた」(37.1%)というものでした。

確かに自分が出かけようと思って、車を出そうとしたら駐車車両があって出られない、という経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。そんな時は自分の貴重な時間を無駄にされたことに対して憤りを覚えてしまうでしょう。

続いて同調査の2位は「自分の車に何かをぶつけられたり、破損されたりした」(19.5%)、3位は「他の人の車の音がうるさかった/匂いがイヤだった」(18.7%)、4位は「自分の駐車場に勝手に車を止められた」(17.9%)と続いた。ということでした。

また、記事にあった経験談の中には、「集合住宅の敷地内の無断駐車が横行していて問題になっている」や「隣の車の家庭の子供たちが車のすぐ周りで遊んでいて物がぶつかったり、ドアの開けしめが乱暴でこちらの車にあたりキズついたりした」といった声が寄せられた。とも書かれていました。

確かにどれも迷惑行為に違いありませんが、やはり大切に思うなら少なからず自己防衛の策も必要なのかもしれません。

ショッピングセンターなどでは、ちょっと遠くても空いている場所に止めるとか、どうしても混んでいる時はファミリーカーや高齢者マーク付き車両の隣を避けて駐車するとか。

最近は高級車ほど盗難に遭う確率も高いと言われていますし、電子ロックなどのセキュリティーでも簡単に解除されてしまうようですね。

となると、出来れば自家用車は敷地内に止めておきたいものですし、可能ならビルトインタイプのガレージを設けておけば安心ですね。

不要な車に関する隣人トラブルを避ける意味でも、ビルトインガレージのある家が理想的です。

もちろんビルトインガレージなら、耐火、防音に優れたRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。




賃貸住宅の省エネ性能とか。

省エネ性能の高い家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から大工さんと打ち合わせ、港区高輪計画検討、北区上十条計画検討、見積作成、来客面談、渋谷区東計画検討、書類作成など。

午後は高田馬場のオーナー様とお電話、ガス会社さんと電話、地盤調査会社さんと電話、東計画検討、構造担当と協議、設備屋さんと電話、資料作成など。夕方は港区東麻布計画検討、西台計画検討、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

今年90回目の真夏日でしたが、いかがお過ごしでしょうか。

ではこちら。

賃貸住宅、省エネ性能が高いと”住み続けたい・家賃アップ許容”ともに7割超! 大家などの理解進まず供給増えない課題も 横浜市調査

猛烈に暑かった2023年の夏。過去126年でもっとも暑い夏だったという気象庁の発表を憶えている人も多いことでしょう。季節は移ろい、秋へと進んでいますが未だに暑く、「夜もエアコンつけっぱなし」という人もいるのでは。

一方で、寒さ対策が不可欠な冬もあっという間にやってきます。そこで、今こそ大事になるのが「住まいの断熱化」。少しずつ世間の意識は高まっているものの、なかでも賃貸住宅における省エネ性能には課題がいっぱい。
2023年9月28日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

これはまた興味深い記事ですが、一般的に社会生活を送られている方にとって、住まいの省エネ性能について考えることはほとんどないと思います。

しかし、先進国においては住宅の省エネ性能が年々高められていて、それが地球環境を持続可能にしたり、安全で快適な暮らしの実現につながっています。

ところが、そんな話題も一戸建ての持ち家に限ってのお話しで、なかなか思うように進まないのが賃貸住宅の省エネ化なんですね。

そもそも、住まいの「省エネ性能」といっても、ピンとくる人は少ないかもしれません。省エネ性能が高い家とは、断熱性や気密性が高いということで、それらが高いと、住む人にも多くのメリットがあるのですが、記事でまとめられていた内容を見てみましょう。

住まいの省エネ性能が高いと……
(1)少量のエネルギーで室温を保ちやすい →夏涼しく、冬暖かい
(2)使用エネルギーが少ないので省エネになる →電気代が抑えられる、二酸化炭素排出量を抑制できる
(3)結露が起きにくくなるためカビやダニの繁殖が抑えられアレルギーを軽減する
(4)部屋間の温度差が少なくなることで健康を維持しやすくなり、ヒートショックも抑制
(5)防音性能が高まり、生活音に悩まされることが減る

ほかにもいくつかあるのですが、端的にいうと、住む人が健康・快適で、エネルギー量が抑えられ、家計面、二酸化炭素排出量削減にも貢献できるというものです。

先程もお話ししましたように、省エネ化が進んでいるのは「持ち家」が中心で、借りて住む、いわゆる「賃貸」では進んでいるとはいえない状況なんですが、その理由はいくつかあります。

記事で挙げられていたのは下記のとおりです。
(1)借り手・大家・金融機関ともに省エネ住宅のメリットを知らない
(2)住まいの省エネ化を進めなくても、入居者が決まる
(3)住まいを省エネ化するために、建築費が割高になる
(4)割高な建築費をかけて省エネ化しても、賃料に反映できるか不透明

これらの状況は、賃貸住宅の高性能化、省エネ化のメリットが「知らない」「知られていない」ということなのです。こうした背景があることから、建築費をかけてわざわざ高性能化、省エネ化をしなくともいい、と思われているのが現状ですね。

記事によれば、横浜市の賃貸住宅のなかでも断熱等級4以上の省エネ性能の高い賃貸住宅で生活する人を対象にして、モニターを募集。約1年間かけて「横浜市省エネ賃貸住宅モニター事業」を実施したということです。

さすがは横浜市です。全国に先駆けて賃貸住宅の省エネ性能を、実際に住まわれている住民さんからモニタリングして、その普及に力を入れていかれるようです。

記事にあったモニタリングの結果としては、「省エネ賃貸住宅全体で、住んでいる人の満足度が高いことがわかっていますし、長く住み続けたいという意向も明らかになっています。大家さんからみたときには、物件の差別化ができ経営が安定することにつながります。住んでいる人にとっても、大家さんにとってもメリットが大きいということが改めて把握できました」(横浜市住宅供給公社街づくり事業課・都出さん)と書かれていました。

弊社にも賃貸経営をされているオーナー様から、多くのお問い合わせを頂きますが、当然ながら投資効率を優先される計画を望まれます。

幸いにも弊社の賃貸住宅では、ほぼ一戸建ての住宅と同等の性能を発揮出来る仕様ですので、標準でも高いレベルの省エネ性能を実現出来ています。

その結果、入居者さんの居住年数が平均より長くなって、入れ替わりが少なく、もちろん入居者の満足度も高いという評価を頂いていますので、なかなか表には出ませんが、確実に賃貸経営の良い結果につながっています。

これからの市場では、ひとつは2025年、省エネ性能に関わる断熱性能が義務化されるようになり、新築住宅では「等級4」が最低基準になります。賃貸住宅であっても、「等級4」を満たさない水準の住まいは建てられなくなります。

競争優位性を保つために等級5や等級6の事例が出てくれば、賃貸物件も徐々に高性能化が進むことでしょうから、賃貸市場においても一定の省エネ性能がなければ、入居者から選ばれない時代になるかもしれません。

すでに住宅についての知識を蓄えた人が、「住まいの選別」をはじめています。また、若い世代ほど、環境についての問題意識は高いものです。クルマや家電に省エネ性能が求められるように、賃貸住宅も「省エネ性能が高くないと戦えない」という時期に近づいているようです。

これからの賃貸住宅経営においては、当然のように省エネ性能を求められる中で、よりコストパフォーマンスに優れた建築が求められるようになります。

賃貸マンション経営について、ご不明な点やご不安に思われていることがございましたら、何なりとお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ