住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

新聞の取材とか

今日は朝から高島平新聞社さんの取材がありました。

高島平新聞っていうのは地域新聞っていうのでしょうか?
月刊誌で地域の情報を配信している新聞です。

結構地元ではファンも多く、金融機関や商店などに置いてあるんですけど
すぐなくなっちゃうこともあるみたいです。

私たちも地域の学校行事や、医療機関の休日診療などの情報源として重宝させて頂いています。

さて、今回の取材の目的はというと、地域の世代交代という企画で、弊社も社長が65歳で私が39歳ということはもうそろそろ世代交代?ということで取材を受けることになってしまいました。

写真撮ったり、インタビューとかで2時間の取材でしたが、親子二人で好きなことしゃべってたら終わってしまいました。

どんな記事になることやら、今月15日に発刊ですので、ご興味がある方は高島平周辺の駅や商店などで入手して下さいね、

午後は不動産会社へ打ち合わせに。
分譲住宅の確認申請書類に押印もらったり、今回の大泉は間取りにかなりの工夫がされていますし、外観も和を取り入れた感じでおもしろい建物になりそうです。こちらもご希望があればご案内できますので、ご一報下さい。

夕方はリクルート社と打ち合わせ。
先月も求人にコストを掛けたが収穫なしだったので、今後の対策を相談した。
今の世の中物づくりをしたい人っていないんでしょうか?

ま、確かにどれほど高給ってわけでもないし、安定感もどうかなー、職場環境も・・・
でもね、お客様の一生に一回に立ち会えて、高額な資金をお預かりして夢を実現する仕事で、日本、世界の社会資本として100年も残る仕事なんですよ。
建築っていう物づくりは奥深くっておもしろいんだけどなー。

こちらもご希望がございましたら随時面接可能です。
営業、設計、現場管理、現場スタッフ、お気軽にお問い合わせ下さい。
お知り合いにも一声かけて頂くと嬉しいです。

それでは!

そうだ、今日は本部長復活してたなー
せっかく昨日まで逆転して良い調子だったのに・・・
ここで引き離しておかねば、
どうなってる?

大工と設計

今日の午前中は昨年末に竣工引き渡しさせて頂いたお客様のお宅へお伺いしました。壁に時計を掛けたい、絵画を掛けたい、コート掛けを設置したいとのご要望だったので、必要材料などをご用意して作業をしてきました。

そう、珍しく私が作業をしてきました。最近はめっきり作業をすることが少なくなってきましたが、こう見えても結構やるんです。

元々大工の息子ですし、記憶にある範囲で最小5年生の時には現場でお手伝いしていましたし、中学、高校と夏冬の休みには毎日現場に出ていましたから大工歴としても10年くらいはあるんです。

ま、どれほど深く技術を習得したかは疑問もありますし、好きこそものの上手なれでもありませんが、ものづくりの楽しさを知っている事が大切ですよね。

午後は上板橋の賃貸併用住宅の現場でオーナー様と打ち合わせ。
先週躯体工事が終わり、上棟していますので、これから仕上げ工事に入ります。

今日は、躯体の確認、ユニットバス、キッチンなど住宅設備の確認、サッシ・ガラスの確認などをさせて頂きました。

オーナー様と屋上に上がってみました、廻りの景色が予想以上に良くて、オーナー様と一緒に感動してしまいました。

以前の古屋は2階建てでしたが、今回は4階の上ですから、視界の広がりが全然違うんですよね、かなり遠くの高層ビルも見えるくらいでした。

早速オーナー様は、あー使おうこー使おうといっそう夢を膨らませているようでした。

そんなオーナー様のお顔を拝見できると、なんだかこちらもうれしくなりますし、また喜んで頂けるようにがんばろうとおもいますね。

それでは!

くっくっくっ、本部長さん、風邪でお休みしてるからランキング逆転しちゃいましたから・・・残念っ!

どのくらい差がついたかな?

雪降っちゃいましたからー残念っ!

いやー降っちゃいましたね、雪!

物騒な話ですが、昔から大工殺すにゃ刃物はいらぬと言われているように
いまでも建築屋さんは雨、雪にはめっぽう弱いんです。

内装工事や夏の雨くらいなら大丈夫なんですけど、さすがに雪は危険がともなうので、躯体工事はお休みにします。

ま、事務所内にはいつでも必要以上の仕事が用意されているんですけどね、

でも雪の日って静かですよね、本当は打ち合わせの予定があったんですが、キャンセルになって、おかげで午前中は集中出来て仕事がはかどりました。

午後は新規のお客様が来社打ち合わせ。バイクや車の話で盛り上がってしまいました。近日中にプランと概算見積をご希望されていました。

さらに、お電話でもお問い合わせを頂きました。ありがとうございました。
以前私も住んでいたことのあるご近所で、かなり勉強熱心な方でした。
なんと、このブログもご覧になったということで、お恥ずかしいやらうれしいやらでしたが、来週水曜日のアポイントを頂きました。
お会いできるのが楽しみです。本当にありがとうございました。

そういえば、ひな祭り終わってましたね、我が家は息子二人なのでなんの関係も無いんです。寂しいなー。

女の子は華があってイイですよねー、ひな祭りも盛り上がるんだろうなー
ま、ひな人形飾る場所も無いんですけど・・・負け惜しみです。
孫が出来るまでお預けかなー?

それでは!

あ、そういえばうちの本部長、今日もお休みです。昨日無理して出社したら風邪がぶり返してしまったみたいです。
折角なのでゆっくり休んで下さい。ふっふっふ
どれどれ今日のランキングは?

練馬区役所打ち合わせ

588edc11.JPG今日は午前中練馬区役所へ行って来ました。
新規お客様の調査です。

相変わらず役所らしい役所でした。
あの、特に権限を持っている部署っていうのはそうなんでしょうね、
もう少し市民を大切にして下さい。

打ち合わせの内容は現状道(建築基準法上の道)に接道していない敷地なんですが、その敷地の前には水路が有り、現況はその上が砂利敷きで、通行出来るようになっていて、区有通路という指定になっていました。

そこに新しく建築する場合の条件や区有通路を位置指定道路にする条件などを聞いてきました。

結果は何とか敷地を接道させることが出来そうなので、一安心です。
日本では基本的に道に2m以上接していないと建築は出来ないという法律があるので、この条件をクリヤーするのが第一条件なんです。

午後からは専門学校の求人票の作成、その後上板橋の現場で電気屋さんと打ち合わせ、左官屋さんと打ち合わせ。

んー目もかゆくなってきたぞ、いよいよ本格的にシーズン突入って感じですね。対策も本腰入れないと大変な事になりそうです。

今日、うちの本部長二日ぶりに出社しました。でもまだフラフラみたい。
夕方定時に帰宅してしまいました。

今日もこのスキにランキングアップだ!

写真は昨日デザインコンテスト受賞した建物です。

連続受賞!

今日はRC−Z採用企業の総会がありました。
なんと昨年に続きデザインコンテストで見事入賞致しました。
パチパチ!

aa5f1579.jpg
これは頂いた記念品です。

デザインコンテストとは全国約140社の年間に施工された建物の中から選ばれるものなんですが、昨年は街づくり部門でしたが、今年は戸建て部門での受賞になりました。









さらに販売実績でも表彰して頂きました。
パチパチパチ!

2f848bdc.jpg

こちらはその名の通り年間の販売実績に対するものです。

本当にお客様皆さんのおかげというより、これらはお客様に捧げたいと思います。

この場をお借り致しまして改めて感謝の意を表したいと思います。
ありがとうございました。

総会ではこの他に、新商品の発表や、これからの方向性などが話されました。



総会の後の懇親会では同業者の方と情報交換をさせて頂きましたが、やはり全国的にRC−Zの需要が高まっているようでした。

国民の皆さんの住まいに対する認識や危機感の高まりから引き合いが増えているのだと思いますが、やっとというか、いよいよというか、いづれにしてもとても良い傾向だと思います。

これまでは私たちの努力不足からRC−Zの認知度は決して高くなく、むしろ本当に勉強熱心な方か、ご紹介頂いた方しか知らないという状態だったと思います。

今年はやっとテレビコマーシャルも始まるようですし、私たちもがんばって普及に努めなければいけないと改めて思ったしだいです。

今日はここまで。それでは!

あーそういえば今日もうちの本部長は発熱の為お休みでした。
どこまでプレゼント買いにいってるのかと思ってたら風邪かよ!
少数精鋭の会社なのに本部長に休まれるとツライよなー
ま、このスキにランキング上げちゃうからいいけどね、
ランキング見てみる?

建築家と大泉6丁目分譲住宅

今日は午前中久しぶりに図面を書いた。
最近、本当に集中して図面を書く時間がないんです。さびしい限りです。

もともと、一人でコツコツと作業をするのが好きなんだと思うけど、設計で実は一番楽しいのはプランがハマった時かなー、それまで何時間考えててもぜんぜん良いプランが出来なくて、結構苦しむんですね、それが突然何かが乗り移って来たかのごとくスラスラと進む瞬間が来るんですよね、これが結構快感だったりします。

それで出来たプランをお客様にプレゼンテーションして気に入ってもらえた時それは設計者冥利につきるかもしれませんね、

午後からは某不動産会社社長と打ち合わせ。
今、練馬区大泉町6丁目37街区で分譲住宅を弊社にてすでに一棟着工しているんですが、隣にもう一棟着工する運びになっています。

確認申請に向けて構造計算の作業をしていますので、今月中頃には着工出来るかな。

この分譲住宅は弊社で施工する以上当然RC−Z工法で建築しています。
売り主の不動産会社社長の自宅も弊社で施工させて頂いてますので、その住み心地、性能は自ら体感してもらってます。

それゆえに本当に価値のあるものをお届けしたいという気持ちがRC−Z工法での分譲住宅になっているのだと思います。

まだまだ鉄筋コンクリート造の分譲住宅は少ないですよね、でも本当に近い将来にはもっともっと増えてくると思います。より多くの家族に住んで頂きたい。日本の未来の為にも、真剣にそう思ってます。

ご興味がありましたら資料請求下さいね、

それでは!

あっそう、今日は弊社の本部長が風邪でダウン!この忙しいときに休みとは・・・

このスキにブログランキング逆転しちゃうぞ!
ところでいま何位?

ん!あいつもしかして今日が専務の誕生日だと知ってて休んだのか?
まさかプレゼントを買いに行ってるのかなー

お返しに山のような仕事を用意しておいてやるか・・・

2月って短いのね、

いやー月末ですよ!
28日だっていうのに、月末かー
ほんの2、3日の話なのになんでこんなに忙しくなっちゃうんでしょうね。

といわけで、なんだかバタバタして一日が終わってしまった感じです。

いつもじゃん!ってつっこまないでね、

今日で上板橋の賃貸マンションは引渡です。明日には入居する人がいるということなので、ひとまずホッとしています。

先輩でグループ企業の不動産業者と他社施工の建売住宅を見学に行って来ました。

デザイナー住宅ということで売っていたらしいけど、ふーんって感じでした。
このデコレーションとあの高価な部品を外してしまえば一般的な木造住宅じゃん!と見えてしまうんですよね、

デザインって本来、ただ人を驚かせたり、奇抜さを競うモノではないと思うんです。ましてや、何とか風とかのデコレーションをしただけでは何の意味も無いでしょう?

こと建築においてもデザインは必要です。それはそこに住む人が安全で快適に楽しく生活するためであり、地域の中で共存しながらも存在感のあるものになるはずだと考えています。

機能美、私はデザインってそんなもののような気がしています。

ご意見お待ちしております。

それでは!

しかしヤバイなー、本部長に差付けられっぱなしだよ、
またタイトル変更しなくっちゃダメかなー?
今何位?

対策を急げ!

a13b123c.jpg今日は朝一で既存のお客様へご挨拶、その後初めてお会いするお客様に来社して頂いて打ち合わせ。午後からは賃貸マンションの引渡、その後お客様のお宅へ照明器具の打ち合わせ。今日もあっという間に夕方になってしまいました。

今日の新聞にもまた不安になる内容が一面で掲載されていました。

−−−以下引用−−−
首都直下地震による経済被害について、政府の中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」(座長=伊藤滋・都市防災研究所会長)が25日、公表した想定額は「最悪で112兆円」という衝撃的なものだった。建物やライフラインへの直接被害が約67兆円、物流の寸断や生産停止などの間接被害が45兆円…。死者数が極端に少なく予測されている事やパニックが考慮されていない点も多く、被害額はさらに膨らむ可能性も指摘される。

という記事ですが、最後には下記のように書いてありました。

首都直下地震 首都圏において200−300年の周期で関東大震災(1923年)のようなマグニチュード(M)8級の海溝型地震が起きる合間に、数回発生するとされるM7級の直下型地震。関東大震災から約80年が過ぎ、専門家からは、静穏期から活動期に差し掛かったと切迫性が指摘されている。
−−−以上引用−−−

ひえーですよね、そんなに脅かさなくてもいいじゃないですか!
だったらどうしろっていうんだって思いますよね。
でもこれって日頃私がお客様にお話していることと同じような内容なので、少し反省したほうが良いかなって思っちゃいました。

しかし、この記事にもあるようにこれ以外にも予想外のことも発生する可能性もあり、被害はさらに膨らむ可能性もありそうです。

何事も絶対は無いと思います。地震の可能性もそうですし、その対策もまた同じように絶対は無いですよね、

でも出来る範囲で、最善を尽くすのがやはり人間たるところだと思います。
今日も東北地方では震度4の地震がありました。
私の親戚は新潟で雪の中、不安な日々を過ごしています。

失敗からしか学べないことが大切なことだとすれば、今まで日本人が経験した世界で類を見ない数の災害から本当に大切で重要な事は何かを学ぶべきではないでしょうか。

少し重い内容でしたか?
でもここはしっかり押さえておいて欲しいところなので、書いておきたいと思いました。

今日の夕方、長男と耳鼻科へ行ってきました。
診察した先生が、んー来てますねーと言ってました。
でもこれでしばらくは安心です。

今日はこのへんで、それでは!

本部長に大きく引き離されています。
こんな感じです↓
ブログのランキング

今日も小金井の現場

ふーっ、

小金井の現場、御施主様の引越日が2週間延びた。

施工側にしてみれば少しホッとしています。

御施主様のお仕事の都合で、どうしても3月1日ということになっていたんですが、現場側の都合と御施主様の都合で2週間工期が延びました。

この現場は去年の9月に着工していたんですが、去年秋の台風や長雨で若干遅れ気味だったのです。それでも各職人さんたちのがんばりで、なんとか御施主様のご希望に沿えるようになっていたのですが、最後の追い込みというところで、昨日雪に降られてしまいました。

おかげで今日は外廻りの工事が出来ない状態で、内装にも影響がでてしまい、御施主様と協議の結果2週間延期しようということになった訳です。

そういえば、話は変わって、先日の新聞で比較的大きく報道されていた記事に、ある金物メーカーの製品でツーバイフォー工法用耐力壁の国土交通大臣認定書は偽造だったと発表されました。

概要は、木造で2×4工法の躯体組み立て時に使用する金物で実際の強度より割増した強度を提示して大臣認定を受けていたということです。

この金物を使用している既存の住宅は1万件以上とも言われていましたが、何でこんなことが起こるんでしょう。

基本的に認定を出したほうにも問題がありますよね、当然偽造書類で認定を受けるほうは論外に悪いんですが、命を守るべき住宅の大事な骨組みに使う金物を書類で片付けるシステムに問題があると思います。

日本の行政はメーカーや大企業にあまりにも弱く、消費者を無視したような制度が多くありますね、品格法だって結局ハウスメーカーの圧力で骨抜きにされてしまったし、もう少し公正に仕事して欲しいと思います。

今日は48回くしゃみが出ました。

それでは!

ブログのランキングのアップにご協力下さい!

今日は小金井で完了検査と消防署検査

今日は朝から小金井の現場です。

10時から検査機関による建築完了検査があり、14時からは消防署による完了検査でした。

いや、弊社では初めてという現場の状態で、少し前だったら「まだ工事中ですね、また来ます。」とか言って帰ってしまうような状況でしたので、もードキドキでした。

でも結果は一部を除きオッケーということになったので、あとは施主様お引越までの残された日数でがむしゃらに仕上げるだけです。

一部手摺が取り付いていない、換気扇が一部未施工、外構門扉が未施工などの指摘がありましたが、後日施工後の写真提出で了解して頂きました。

ここ一週間くらいは、お施主様に会うと本当にうれしそうで、一日も早く入居したいという気持ちが、こちらにも伝わるほどでしたので、とりあえずご希望に沿えて良かったと思います。

今日はあと弊社のすぐご近所で、新しい現場の地盤改良工事がありました。
ここは弊社本部長に任せておきました。

あー!雪が降ってきたー!
まいったなー明日コンクリート打設の現場があるのに、
一昨日に春一番が吹いたんですよね?
その日は気温20℃くらいまでいったと聞いたんだけど・・・
まーこうやってすこしづつ季節が移っていくんですね、

どうりで今日は39回くしゃみが出た訳だ・・・

それでは!

ランキングに参加しています。順位UPにご協力下さい。
人気blogランキングへ
プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ