そんな訳で朝から出張していますので、連絡がつきにくくなっております。申し訳ございません。
詳細はまた明日。
それでは。
東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。
朝から青空の月曜日、午後は薄曇りの東京です。
そんな今日は朝から社内ミーティング、その後本駒込計画のお客様とお電話、池袋の金融機関へ書類お届け、帰社後は世田谷計画検討、高松計画検討など。
午後は材料メーカーさん来社、打ち合わせ、ガス会社さん来社打ち合わせ、鶴瀬計画検討、提携会社さんと電話、練馬北町計画検討など、夕方は清瀬計画検討、図面チェック、本郷計画検討など。
今週も暑くなりそうですが、すでに梅雨バテしている方もいらっしゃるようですので、水分補給と十分な睡眠を心がけてくださいね。おっと、資格試験や、期末試験を控えている方はこの限りではありませんからね。
ではこちら。
フィアット グループ オートモービルズ ジャパンが、7月1日より、アルファ ロメオ購入時のタックスフリーキャンペーンを開始することがわかった。
現在販売しているアルファ ロメオの新車を、正規ディーラーを通じて購入する場合、自動車重量税と自動車取得税の合計全額相当分が購入資金としてサポートされる。(アルファ ロメオ ミトを除く全ての車種に適用。)
このキャンペーンは、現在政府が景気対策の一環として行っている「エコカー減税」にならったもので、フィアットの販売促進対策の一環。政府の対策に呼応したアクションをとることで、自動車マーケットを活性化することを目指す。
2009年06月29日13時16分 / 提供:YUCASEE MEDIA (ゆかしメディア)
デザインに敏感な方々に人気のロメオですが、やはり味があるのは古いクラシックの部類に入るものかもしれません。
もちろん現行のモデルもアルファ以外の会社では絶対に出来ないデザインになっていますね。
そんなアルファですが、タックスフリーキャンペーンを始めるそうですので、この機会に1台如何でしょうか。
と、そんなニュースを見ていてひらめいたんですけど、ここは当社でもタックスフリーキャンペーンを検討してみたらどうかなと。
家を建てるときに発生する税金といえば不動産取得税とか登録免許税が大きいところかと思いますので、この合計を購入資金として当社がサポートするというのはどうでしょうか。
政府の考える景気対策は今ひとつ目的がはっきりしないし、一部の団体だけにメリットがあるようなもので期待出来ないと思うので、ここは勝手に景気刺激策を実行してみてはどうかと思った次第です。
もし、それならと思うようなことがございましたらお気軽にご相談ください。
あ、アルファ ロメオが良く似合うRC住宅もご相談に応じていますので、こちらも是非ご利用くださいませ。
それでは。
今日もありがとうございました。
暑いっすね、今日も真夏日の東京です。
そんな今日は朝から世田谷計画検討、練馬北町計画検討、解体業者さん来社打ち合わせ、関連不動産会社社長と電話、本駒込計画段取りなど。
午後は電気屋さんと電話、図面チェック、本駒込のお客様とお電話、千駄木計画検討、本郷計画検討、見積チェックなど。夕方は本駒込計画検討とか。
今日は帰宅後にいきものがかりの仕事が待ってました。ヤゴの水交換です。さっそく水を捨てようとしたら何か変、増えた?と思ったら実は脱皮してたみたいで、抜け殻だったようです。
毎日エサに勢い良く食いついていたので、順調に成長してくれていたんですね。いや、きっと今日はただ暑くて一枚脱いだだけかもしれません。
ではこちら。
「近代建築の巨匠」と呼ばれるフランス人建築家ル・コルビュジエ(1887〜1965年)が設計した東京・上野の国立西洋美術館本館など世界6カ国にある22の建築作品について、スペイン・セビリアで開かれているユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会は27日、「世界文化遺産に登録するには追加情報を照会する必要がある」とし、現段階での登録を見送った。各国政府は今後、追加情報を提示し、来年以降の逆転登録を狙うことになる。
一連の作品は、フランス政府を中心に昨年、「ル・コルビュジエの建築と都市計画」として各国が共同で推薦書を提出し、一括での世界遺産登録を目指していた。西洋美術館本館はコルビュジエが設計した東アジアで唯一の建築物。日本が推薦して登録が認められなかったのは、昨年の平泉(岩手県)に続き2例目で、「情報照会」の決定は初めて。
2009年06月27日22時11分 / 提供:毎日新聞
あらあら、これは残念でした。
でも一段階上の情報公開までは行けたということですから、今後のプッシュに期待しましょう。
そんなわけで国立西洋美術館では開館50周年記念事業として、ル・コルビュジェと国立西洋美術館を開催しています。8月30日までの開催ですので、暑い東京で避暑ついでに上野に出かけてみては如何でしょうか。
以下は国立西洋美術館のHPより引用
本展は、ル・コルビュジエが設計した本館に焦点をあてた小展覧会です。本館は、ル・コルビュジエに師事した、坂倉準三、前川國男、吉阪隆正の三人の建築家が現場監理を担当して完成させた、日本で唯一のル・コルビュジエ作品であり、また彼の「無限成長美術館」構想で実現した三つの美術館のうちの一つでもあります。日本におけるル・コルビュジエ受容の証であり、戦後の日仏文化交流の起点でもあった本館の歴史を、写真や資料によってたどります。さらに、彼が作成した12点の設計図面やスケッチ、模型などから本館の構想を検証します。
ここまで。
そういえばこの国立西洋美術館、当然構造は鉄筋コンクリート造なんですが、50年経っても変わらずに美しく、安定していますね。もちろん設計の良さもありますが、RC造ならではの重厚感が良いですね。
私たちはそんな建物を造っています。
それでは良い週末を。
今週もありがとうございました。
本格的な中休みで真夏日になった東京です。
そんな今日は朝から世田谷計画検討、練馬北町計画検討、信用金庫さん来社、資料作成、図面チェック提携会社さんと電話など。
午後は横浜方面へ、会合出席。夕方帰社後は本駒込のお客様とお電話、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、西新宿計画検討、構造担当と電話など。
今日の会合ではRC造外断熱工法について材料メーカーさんにも意見をもらいながら検討を進めました。私たちは形だけの外断熱、日本の気候風土に適さない外断熱を採用する気はありません。本当に良いものだけを責任を持ってオススメしたい。そういう思いで開発をしています。
ではこちら。
突然の訃報に世界中から悲しみのメッセージが伝えられているマイケル・ジャクソンさん。その若すぎる死去を悼んでYahoo!ミュージックが「マイケル・ジャクソン追悼特集」を公開した。
特集では「All Time マイケル・ジャクソン」として歴史をたどる名曲をシャッフル・オンエア、ヒット曲満載で配信している。また、フォトギャラリーも用意してあり、「スリラー」、「ビート・イット」など世界的ヒットを飛ばしていたころの写真も公開している(ちょっと重くなっているので少し時間をおいてアクセスするといいかも)。
そのほかネットで配信されたマイケルさん死去のニュースや追悼特集のリンク集も用意されている。世界的スーパースターの急死という意味では81年のジョン・レノンの死と並ぶ衝撃で、ネット界でも追悼特集が今後多く組まれそうだ。
2009年06月26日17時14分 / 提供:RBB TODAY
すでに散々泣いたという方もいらっしゃるかもしれませんし、今ひとつピンとこないという方もいたりするかはわかりませんが、私個人的にはいろいろと思い出すことも多いマイケルです。
確か中学生から始まったハードロック、ヘビメタに少々疲れて、もう少し軽い洋楽を聴くようになっていた時だったと思います。
それはそれは衝撃的なミュージッククリップでしたね、スリラー、ビリージーン、ビートイット、あ、イートイットも思い出しちゃったよ。
その後ブラックミュージックの格好よさに目覚めるとジャクソンファイブからモータウン、その後のニュージャックスウィングにヒップホップと、そのきっかけになったのがマイケルだったのかもしれません。
当時はバブル前夜のような雰囲気の社会で学生から社会人にとその時々にマイケルの曲もあったように思います。
今でもマイケルの曲を聞くと当時のほろ苦い思い出がいっぱい思い出されるという同年代の方も多いのではないでしょうか。
それにしてもまだ50歳だったんですね、なんだか自分の歳がマイケルに追いついちゃった感じがしますが、それだけ若くしてスターになったということなんでしょう。
本当に最近はゴシップネタばかりを提供していた感じですが、一般人からは想像も出来ない境遇だったんでしょうね。
でも間違いなく世界で一番、多くの人に音楽を通して影響を与えた人だと思います。
そんなマイケル・ジャクソンが逝ってしまうなんて‥‥心よりご冥福をお祈りしたいと思います。
それでは。
今日もありがとうございました。
梅雨の中休みに入った東京です。
そんな今日は、朝から本郷計画検討、高松計画検討、ガス会社さん来社打ち合わせ、税理士さん来社、土地家屋調査士さんと電話、本駒込計画検討など。
午後は出版社さん来社、その後法務局と金融機関へ、帰社後は信用金庫さん来社、清瀬計画検討、大塚計画検討、夕方は世田谷計画検討、鶴瀬計画検討池袋本町計画検討など。
相変わらずの蒸し暑さですが、無理をせずちょっと早めにエアコンを入れてくださいね。というのも熱中症の危険性がありますし、特にRC造の建物なら蓄熱することもできますので、省エネにも効果があります。
ではこちら。
あなたは日常生活で、「11:11」という数字に出会いますか?
例えば、TVをつけた瞬間の画面の時計が「11:11」だったり、ふと何気なく、PCのスクリーン上の時計を見たら、「11:11」だったり。泊まったホテルの部屋が「1111」だったり...etc.。
先日来日したユリ・ゲラー氏いわく、「11:11」を見るようになったら、それは、シンクロニシティのはじまりである、と。そして彼によると、この「11:11 or 1111」を見る人は、「この世界で、何かやり遂げるべき使命がある」とのこと。
彼自身、1111を40歳頃から頻繁に見ており、この数字に出会う人は、「世界を愛に導く祈りの力を、より強めることができる」らしい。だからこそ彼は、この数字を見るたびに、「病める人のため、世界の平和のため、ワンネスのために祈りを捧げる」という。2009年06月25日12時00分 / 提供:マイスピ
え〜、今もまさにPCの前に座ろうと思って時計をみたら11:11だったんですけど!
これよくありますよね?
トイレに立った時とか、車の中で、携帯を開いたとき。
これはもう何かをやり遂げなければいけませんね。
もちろん私の使命は1棟でも、1軒でも多くのご家族にRC住宅を届けて豊かに暮らしてもらうことなんですが。
でも良く考えたら使命の無い生命なんて無いと思うんですけど。
まあ、あらためて自分の使命を確認するという意味ではいいキッカケかもしれませんね。
さて、この力を信じてスプーンでも曲げてみますか?
それでは。
今日もありがとうございました。
朝から雨、昼過ぎからは念力で曇りのち晴れの東京です。
そんな今日は朝から資料作成、その後練馬北町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせさせて頂きました。その後新宿区から新規お問い合わせ。池袋本町計画検討、大塚計画検討、練馬高松計画検討など。
午後は本駒込計画の現場へ、地鎮祭を執り行いました。その後近隣ご挨拶回りなど、オーナー様にはお心遣いを賜りましてありがとうございました。写真は宮司さんの有り難いお言葉を頂いているところです。
帰社後は来客、土地家屋調査士さん来社打ち合わせなど、夕方は本郷計画検討、鶴瀬計画検討など。
いやはや、正に神がかり的な天気でした。オーナー様到着の寸前までは小雨がパラパラしていたんですけど、地鎮祭が始まる直前からピタッと止んでみるみるうちに青空が見えるほどになりました。これこそ雨降って地固まるという感じで、氏神様の力を見た今回の地鎮祭です。
ではこちら。
【6月24日、さくらフィナンシャルニュース=東京】 東急不動産の関連会社、東急住生活研究所(本社:東京都渋谷区)が首都圏の25歳以上の男女1万7858名を対象に実施した住宅計画に関する意識調査「住生活1000人調査2009」で、5年以内に住宅を購入する計画を持つ人の割合は前年に比べ7ポイントアップし、24%だったことがわかった。さらに、マンション、戸建てともに、計画者のほぼ7割が今が「買い時」だと感じていることがわかった。
住宅計画の保有率は、特に30代前半を中心に「様子見」も増加したものの、昨年の17%から24%に大きく上昇した。一方、年齢が上がると慎重になり、45歳以上は微増にとどまった。また、住宅計画保有者の「買い時感」は前年に比べ3割上昇し、ほぼ7割が「買い時」だと回答。特に30代で、「買い時」感を強く感じていることがわかった。
2009年06月24日17時25分 / 提供:Sakura Financial News
おっと、これは住宅建築業界にとっては良いニュースですね。
でも一般的に本当に買い時と言えるのかと問われればどうでしょう。
業界の内側から見る限り土地の値段に限って言えば今年春の底値から若干上げの空気を感じます。
一方建築費について言えば一部素材で下げているものもありますが、中には上げているものもあり、全体では横ばいです。でも業界の景気を考えるとまだ下がる可能性もありそうです。
ただ不動産は必要なときが買い時とも言われていますので、どんなときも無理は禁物です。
もうひとつ、ちゃんと価格とつりあう価値のある買い物をしていただきたいものです。法廷耐用年数22年のモノを35年のローンで買ったり、見積もりから数百万円も値引きできるモノは最初からそれなりの価値ですから遠慮しなければいけません。
ともあれこの時期に検討してみたいという方はお気軽にご相談くださいね。
それでは。
今日もありがとうございました。
雲が多いものの晴れ間もありで不快指数の高い東京です。
そんな今日は朝から練馬北町計画検討、高松計画検討、キッチンメーカーさん来社打ち合わせ、杭屋さんと電話、本駒込計画段取りなど。
午後は金融機関へ、図面作成と資料作成、北町計画のお客様とお電話、鶴瀬計画検討、大塚計画検討など。夕方は池袋本町計画のお客様宅へ打ち合わせさせて頂きました。ありがとうございました。
帰宅して次男の風呂上りの背中を見たらしっかりと赤くなってました。今日から小学校ではプールが始まったようで、オープンの日に晴れ間があって良かったです。これから日に日に日に焼けてヒニヒニ、いやヒリヒリを通り越して黒くなっていくことでしょう。
ではこちら。
雲の中にわたしの虹を置く。これはわたしと大地の間に立てた契約のしるしとなる。(創世記 9章12節)
雨あがりの虹が美しい季節となりました。虹とは、天と人との間に結ばれた約束のしるし。旧約聖書では、ノアの洪水の後、神様はこれ以上生き物を滅ぼさないとの約束を人間と交わし、天と地の間に美しい虹を架けました。
ノアの時代にくらべれば、それ自体の持つ神聖さは薄れたものの、窓の外に虹を見つけると、やたっ! ラッキー! 誰かに教えてあげなくちゃ、といった気分になるのもまた事実。自然が織り成す7色のプリズムは、めったに見ることができないぶん、居合わせた人をハッピーにしてくれるのでしょう。
大自然にはかなわないけれど、ささやかな虹を部屋に呼び込むアイテムをめっけました。サンキャッチャーの原理を応用した、いわゆる「虹メーカー」というヤツです。
虹は雨上がりの空気中に残っている水滴などが、プリズムとなって太陽の光が変化することで現れます。このマシンはその仕組みを応用し、クリスタルガラスをプリズムとして、太陽光を集め、部屋の中に小さな虹のかけらを振りまいてくれるという製品。2009年06月23日10時00分 / 提供:マイスピ
まだプールに入ったり日焼け出来ない大人はお部屋で虹に癒されるというのは如何でしょうか。
ちょっと早めの夕立後に発見する虹はしばらく見入ってしまうほど嫌な事を忘れさせてくれる癒しの効果がありますね。
特にこの季節は安定しない天候と高い湿度のせいで平常心を維持するのも苦労しますので、こんなものでも役に立つかもしれません。
なんでも使われているクリスタルガラスはスワロフスキー社製のもので、虹の発色もすばらしいとのこと。
もしかすると見ているだけでも涼しく感じるかもしれません。
嫌な季節ですが夏まではこれで乗り切りましょう。
それでは。
今日もありがとうございました。
朝のうち曇りその後雨夕方からまた曇りの東京です。
そんな今日は朝から社内ミーティング、その後本郷計画検討、池袋本町計画のお客様とお電話、金融機関へ、蓮根の不動産会社さん来社、弊社スタッフの赤ちゃんお披露目会など。
午後は世田谷梅ヶ丘計画検討、金融機関へ、大塚計画検討、練馬北町計画検討など。夕方は本郷計画検討、練馬高松計画検討、本駒込計画段取りなど。
車で出かけるとその車内はエアコンの効いた涼しい環境なんですが、降りたとたんめがねが曇るほどの湿度と気温で不快指数の高い一日でした。
さて今日はこちら。
まいどおなじみリクルート社発行の「東京の注文住宅」ですが、昨日新刊が発売になりました。
今回当社でご紹介させていただいたのは、題して「発電するRC住宅」です。
昨年竣工させていただいたお客様宅には東京ガスの燃料電池「エネファーム」が設置してあります。
城北地域では一番機だということでしたが、勉強熱心なオーナー様も納得の性能だということでした。
省エネも当然大事なんですけど、それ以上に効果の高い創エネに必要なのは効率の良いエネルギーとそれを無駄にすることの無い高い性能の住宅が必要なんですが、やはりRC住宅が一番適していると思います。
それでこそ春夏秋冬、快適な家が実現できるということなんですね。
また今回の住宅は都心で子育てをする若いご家族が実現させたこだわりの住まいですので、参考になることも多いのではないでしょうか。
毎回売り切れの書店が多く発生しているようですので、出来るだけ早めにお近くの書店、一部コンビニ、またはネットでお買い求めください。
それでは。
今日もありがとうございました。
今日も中休み中の東京です。
そんな今日は朝から本郷計画検討、千駄木計画検討、新宿須賀町計画検討、構造担当と電話、鶴瀬計画検討など。
午後は本駒込計画検討、生コン会社さん来社打ち合わせ、その後赤羽岩渕町のお客様宅へ書類お届け。帰社後は図面チェック、世田谷計画検討など。夕方は設備屋さん来社打ち合わせ、大塚計画検討、練馬北町計画検討など。
海が呼んでいる気がした今日、なんでも九州熊本では猛暑日だったとかで、早速水浴びする子供達の光景を見ました。でもそんなに急に来られても体の準備が追いつきませんね、お見舞い申し上げます。
そういえば、最近感じるというか、考えていたことがあったんです。
この時代に、譲れない価値とは、何か?
安らげる場所を、手に入れること。
大切な人を、全力で守ること。
人をつつみこむ、コクーニング・コンセプト。
考えている人は、いま、RC住宅。 かなと。
・・・
なんということでしょう。当社とまったく同じコンセプトを考えている企業があったとは。
でもこちらの企業の歴史や理念は当社としても共感できる部分が多く、見習いたいところが沢山あります。
モノを造るということはどういうことなのか、価格以上の価値とは何か、伝統とは、進化とは、等々本質を見極める指標になるような気がします。
お時間が許す方は下記からどうぞ。
http://www.mercedes-benz.co.jp/new_e-class/main.html
それでは良い週末を!
今週もありがとうございました。
梅雨の中休み的なそこそこ良い天気だった東京です。
そんな今日は朝から杉並区高円寺計画検討、岩渕町計画検討、世田谷計画検討、来客、出版社さん来社、資料作成など。
午後は池袋本町計画のお客様宅へ書類お届け、帰社後は提携会社さんと電話、鳶さん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社、高松計画検討、本郷計画検討、資料作成など。夕方は本駒込計画段取り蓮根の不動産屋さんと電話とか、その後信金系会合出席。
今日は作業日報のみです。すいません。
降りそうで降らずに済んだ東京です。
そんな今日は朝から池袋本町計画検討、資料作成、郵便局へお遣い、関連不動産会社社長来社打ち合わせ、世田谷計画検討、千駄木計画検討など。
午後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、商社さん来社打ち合わせ、出版社さん来社打ち合わせ、本駒込計画段取り、鶴瀬計画検討など、夕方は高円寺計画検討、岩渕町計画検討など。
今日はてっきり降るものだと思っていたら降りませんでした。日本代表もそのくらいのサプライズがあったらかわいいのにね。
ではこちら。
曇りながらも薄日あり、午前中は涼しく午後は蒸す東京です。
そんな今日は朝から本駒込計画検討、商社さんと電話、岩渕町計画検討、杉並高円寺計画検討、世田谷計画検討など。
午後は地盤保証会社さんと電話、提携会社さんと電話、池袋本町計画検討、杭屋さん来社打ち合わせ、図面作成など。夕方は資料作成、世田谷計画検討、大塚計画検討など。
今日も我が家のヤゴは元気です。アカムシに食いつく勢いが肉食系な感じで力強いんですけど、よく見ると結構可愛い顔をしているものです。
仕方が無いのでこちら。
午前中は涼しく感じましたが、午後からは蒸してきて時折雨の東京です。
そんな今日は朝から岩渕町計画検討、千駄木計画検討、練馬高松計画検討、杭屋さんと電話、出版社さんと電話、キッチンメーカーさん来社、鶴瀬計画検討など。
午後は春日町方面からお問い合わせ、赤羽のお客様に書類お届け、その後ガス会社さん来社打ち合わせ、本郷計画検討、新宿須賀町計画検討、商社さんと電話など、夕方はエレベーター会社さん来社打ち合わせ、池袋本町計画検討、本駒込のお客様とお電話など。
今日も帰宅時にゲリラ雷雨に襲われたという方も多いのではないでしょうか。私は間一髪でセーフでした。
ではこちら
今日も薄日の差す天気でした東京です。
そんな今日は朝から池袋本町計画検討、本駒込計画検討、その後大塚計画のお客様にご来社頂き打ち合わせさせて頂きました。ありがとうございました。
午後は池袋本面へ、竣工後まもなく3年になるお客様宅ご訪問、今日は雑誌の取材をさせて頂きました。今回は土地活用関係の本に掲載させていただきます。オーナー様にはお忙しいところご協力賜りましてありがとうございました。また、うれしいお知らせもお聞かせ頂きとてもハッピーになれました。
こちらのお客様は賃貸併用住宅なんですが、非常に賢く賃貸経営をされていて、竣工からこれまでほぼ100%の入居率を保っています。実は賃貸併用住宅でありながら2世帯住宅とも言える形の建物は基本構造、性能、商品力等を高い次元で求められるんですが、標準でその全てを満たすのはRC(鉄筋コンクリート)造ということになりますね。
夕方帰社後は蓮根の不動産会社さん来社、打ち合わせ。提携会社さんと電話、高松計画検討、見積、資料作成など。
突然ですが発表いたします、今週は我が家に新しい仲間が増えました。
こちらです。
ん?見えない。
拡大してよーく見てください。
そうです。ヤゴです。夏の終盤にはトンボになって飛び立っていく予定です。
実は次男の通う小学校では毎年この時期プールの掃除をするんですけど、その時にこのヤゴを大量に救出するんです。その係が3年生なんですね。
で、我が家にも3匹ほどのヤゴがやってきたわけなんですが、もちろん母親はなるべく見ないようにしています。
明日にはエサになるイトミミズかアカムシを買ってこようかなと思っていますが、これがまた気持ちわ・・とか言ってはいけません。
これも教育の一環ですからしっかりとヤゴを育て上げて立派なトンボにしてみせますとも。
っていうかなんで私がいきものがかりなんだ。
それでは良い週末を!
今週もありがとうございました。
うっすらと雲があるもののおおむね晴れて暑い東京です。
そんな今日は朝から本駒込計画検討、提携会社さんと電話、本郷計画検討、見積、図面チェックなど。
午後は池袋本町計画検討、ニュースレター執筆、信用金庫さん来社打ち合わせ。鶴瀬計画検討、大塚計画検討。夕方は見積など。
薄日も差して結構な暑さでしたね、当然エアコンONでの仕事でしたが、うっすらと夕焼けだったので、明日も暑そうです。
ではこちら。
電子カルテシステムや電子化診療報酬請求書(レセプト)で使われる病名リストに、「化学物質過敏症(CS)」が新たに登録されることが11日分かった。10月1日付で厚生労働省と経済産業省の外郭団体・財団法人医療情報システム開発センター(東京都文京区)が改訂を予定している。国が公式にCSの存在を認めるのは初めて。健康保険で扱われる病名はこのリストに連動しており、改訂されれば、自己負担が原則だったCS治療に健保が適用されるため、推定約70万人とされる患者救済の大きな一歩となる。【宍戸護、田村佳子、河内敏康】
厚労省にCSを公認するよう求めてきた患者団体・シックハウス連絡会(東京都)によると、同省から今年5月、センターへ病名の登録を要望するように勧められた。6月1日にセンターから「CSを10月1日に採択予定になった」と連絡があったという。
CSの一種の「シックハウス症候群」は既に健保の適用が認められている。しかし、シックハウス症候群がホルムアルデヒドやトルエンなど室内の空気汚染で発症するのに対し、CSは農薬散布やたばこの煙などが原因で室内外を問わない。このため、厚労省は「医学的に統一した見解が確立されていない」として健保の適用を原則認めなかった。
2009年06月12日02時55分 / 提供:毎日新聞
これは朗報ですね。
以外にもこれまで「化学物質過敏症」は健康保険の適用外だったんですね。
シックハウスという言葉はかなりの認知度だと思いますが、それでもこの対策として国が定める法律も少々足りない部分もあるんですよ。
今のシックハウス関連の法律で規制されている化学物質はホルムアルデヒドやトルエン、キシレン、エチルベンゼン等なんですが、実はまだまだ足りないと言われているんです。
シックハウス症候群と化学物質過敏症、アレルギー疾患、これはどれも医学上原因不明の病態ということですが、その原因物質にも共通点が多いですね。
それなのに保険制度上区別されているのは納得しにくいですよね。
これからの季節は殺虫剤や防蟻剤、塗料に芳香剤、さらにカビまでもが盛んに揮発、繁殖しますので、少しでも症状が出たらすぐに診察を受けてくださいね。
そして少しでも予防を考えるなら24時間換気をしっかりと作動させる。室内に発生源となる物を持ち込まないなどを徹底してください。
まだまだ激安家具や衣料など規制の緩い業界や輸入製品には原因物質を多量に含むものもありますので、ご注意ください。
それでは快適な梅雨を。
今日もありがとうございました。
朝から雨で梅雨らしいと思ったら昼前から止んで蒸し暑い東京です。
そんな今日は朝から岩渕町計画検討、本駒込計画検討、構造担当と電話、千駄木計画検討、蓮根の不動産会社さん来社打ち合わせなど。
午後は資料作成、新規お問い合わせ対応、練馬北町計画検討、池袋本町計画検討、その後来客、夕方は練馬北町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ。その後信用金庫系会合出席。
午後は日も差して余計に蒸し暑くなりました。
ではこちら。
携帯できる「熱中症計」、1050円で日本気象協会が発売 日本気象協会は、気温と湿度から熱中症の危険度を知らせてくれる「携帯型熱中症計」を6月26日に発売する。これから夏本番を迎えるが、「一人一人が熱中症に気をつけることが大切」と携帯しやすい小型にし、価格も1050円と手ごろだ。 部活とか体育の授業とかではきっと便利なんだろうなあ、って思ったら、 従来の熱中症計は職場や学校などに1台程度を設置して使うことが多いという。
2009年06月11日06時23分 / 提供:Modern Syntax
おおーこれは良いんじゃないでしょうか。
お子様のスポーツ観戦に、夏の行楽に、もちろん過酷なお仕事にも役に立ちそうですね。
熱中症は屋外、屋内にかかわらず発症してしまうものなんですよね、ご存知の方も多いと思いますが、これからの体育館での練習や、エアコンの無い、もしくは意地で我慢している家の中でも起こるものですので、知らぬ間に進行して気がついた時には遅いということもあります。
当社施工中の各現場にも設置してスタッフ、職人さんの体調管理に生かしたいと思います。
無理な省エネを押し付けられているオフィスにもひとつ如何でしょうか。
それでは。
今日もありがとうございました。
薄曇りなのに薄日の差す蒸し暑い東京です。
そんな今日は朝から練馬北町計画検討、資料作成、本郷計画検討、来客、大塚計画検討、板金屋さんと電話など。
午後は見積、本駒込計画検討、サッシメーカーさんと商社さん来社、ガス会社さん来社、鶴瀬計画検討、高松計画検討、来客、設備屋さん来社打ち合わせなど、夕方は広尾計画検討、千歳台計画ほか。
いよいよ入梅した東京ですが、それほど本格的に降ることもないので、仕事的にはありがたいですね。
先ほどまで日本代表のカタール戦を見ていましたが、1対1の同点と結果も内容も不満の残るものでした。ふぅ〜。
ではこちら。
「満月、今月もありがとう〜〜〜〜!」6/8(月)、六本木ヒルズに響き渡ったこの言葉。トランスフォーマープレミア試写会を横目に、六本木ヒルズ内の毛利庭園で「満月フリフリパーティ」が行われました。
イベントの趣旨はというと、「満月からパワーをもらって金運アップ!」を図るものです。まず、満月が金運とどう関係しているのかというと...
「満月」
地球が月と太陽の真ん中に位置して、両方から引っ張られている状態の日。パワーが最上級に満ち溢れている時なので、「満ちる」=「お金が貯まる」と言われています。この事から「満月の日にお財布を振るとお金が貯まる」と言われているのです。
2009年06月10日18時00分 / 提供:マイスピ
世の中には幸せな人もいるものです。
しかも都会の真ん中六本木ヒルズでカルト教団のような儀式が行われているとは知りませんでした。
不景気風もここまで来たかという感じもしますが、きっとご本人たちはそれなりに本気でお願いしているのでしょう。
それとも昨日に続きで世界天文年の一環ということかもしれませんね。
もしちょっと試してみようという方は是非一度実践してみては如何でしょうか。
そこで満月のお財布の振り方なんでが、お財布から、カードやレシート消費に関わるものを抜き取りそして、満月に向かって「満月、今月もありがとう〜〜〜〜!」のような、感謝の言葉を月に向かって送ります。月に感謝したあとは、財布の口を広げて、月のパワーを取り込むように天に財布を掲げるということです。
とはいっても梅雨入りしてしまいましたからお月様を拝めるのもしばらく先になりそうですね。
効果が確認できましたらご一報ください。
それでは。
今日もありがとうございました。
どんよりとした曇り空の東京です。
そんな今日は朝から練馬北町計画検討、その後お客様とお電話、杭屋さんと電話、岩淵町計画検討、その後金融機関へ、帰社後は高松計画検討など。
午後は成増の不動産会社社長と電話、駒込計画検討、大塚計画検討、来客、資料作成など、夕方は鳶さん来社、池袋本町計画検討など。
雲が多くて夜になっても月や星が見えませんが、それだけに梅雨明けが待ち遠しくなりますね。
ではこちら。
日清焼そばU.F.O.を食べると、星に名前が付けられる!? 日清食品株式会社は、「日清焼そばU.F.O.」シリーズを対象とした「日清焼そばU.F.O.かきこめ青春!キャンペーン」を6/15(月)から8/17(月)まで実施する。
キャンペーンでは、1食で応募できる1食コースと、4食、10食コースの3つのコースが。なかでも10食コースは、名前のない星に好きな名前がつけられる「輝け青春!星の命名権」が50人に当たる超豪華なものだ。
「今年は世界天文年であることと、U.F.O.という名前から宇宙に関するプレゼントを考えました」(日清食品ホールディングス広報)と話すように、今年は「世界天文年」であると同時に、7/22に日本の一部で皆既日食が見られるなど“宇宙”に注目が集まる年。オーストラリアのスプリングブルック天文台と契約し、天文台が保持している星に命名することができる。その名は学術名にはならないものの、同天文台が永久に記録、保存されるものとなる。
2009年06月09日16時44分 / 提供:東京ウォーカー
これはなかなか良い企画ではありませんか。
今年は世界天文年ということもあり、宇宙に目を向ける機会が増えそうですね。
それにしてもこのU.F.O.もかなりのロングセラー商品ですよね、若い頃土曜日のお昼や夜食に食べた記憶があります。
そういえば確かこのU.F.O.,名前の由来は「うまい、太い、大きい」の略だったんですよね、全然星とは関係ないんです。
まあいいんですけど、星に命名できる権利はちょっと魅力的なので、がんばって応募してみようかなと思ったり。
あ、そうだ、焼きそばにも「かんすい」が入っているのでかんすいアレルギーの私は食べられないんだった。残念。
っていうか、最初から青春キャンペーンって書いてあった。
こうなったら長男をそそのかして協力させよう、で当選したら密かに私が命名するという作戦で。
ご興味のある方は是非ご応募ください。
それでは。まだまだ気持ちだけは青春な私でした。
今日もありがとうございました。
RCdesign-studio
週明けは曇りで風の冷たい東京です。
そんな今日は、朝から社内ミーティング、その後練馬北町計画検討、本駒込検討、来客、千駄木計画のお客様とお電話、ありがとうございました。池袋本町計画検討など、その後見積。
午後は板金屋さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせ。その後蓮根の不動産会社さん来社打ち合わせ。資料作成、夕方は岩渕町計画検討、水道屋さんと電話、ガス会社さんと電話など。
昨日が暖かだっただけに少々涼しく感じましたね、体調管理にご注意ください。
いやはや決めましたね、ワールドカップ。
そうそうに1点入ったので、これはと思ったことを忘れさせるくらいのウズベキスタンの猛攻にひたすら耐えたと言ってもいいくらいの試合でした。
それに例の中東の笛といわれる超アウェーの審判は不公平さがあからさまにわかるくらいで悔しい思いをしました。
とにかくキップはもらったので、あとは本戦に向けて1年間どのような準備をするかということでしょう。侍か忍かわかりませんが、闘争心丸出しで勝ちにこだわったサッカーでベスト4を目指しましょう。
ではこちら。
幼いころ、母の歌に合わせてピアノで「ジングルベル」を弾いた全盲の少年が、ついに国際コンクールのトップに上りつめた。最初の一音で聴衆の心をとらえてしまう繊細で豊かな音楽は、「ピアノを弾くのが楽しくてしかたがない」という辻井さんが多くの人と交わす、耳を通した対話なのだろう。どのような大舞台でもあがるどころか、お客さんが多いほど燃える。そんな天性の演奏家向きの資質が今回も大きな力を発揮した。
目の見えない辻井さんに母のいつ子さんが「りんごは赤、バナナは黄色」と教えると「じゃあ、今日の風の色は何色?」と聞いたという。その感性を大事に育てようと、両親やピアノ教師は、辻井さんに過酷な練習を強いるよりは、自由に好きなものを弾かせる教育方針をとった。
辻井さんの最大の能力は、どんな複雑な曲でも耳で聴いて完全に覚えてしまうこと。クライバーン・コンクールではアンサンブルの能力も試される。目の不自由な人は目による合図ができないため、他人と合わせることが苦手になりがち。だが、すべての音を覚えてしまう辻井さんは完ぺきにこなしていた。
その能力について、やはり全盲のバイオリニストの和波孝禧さんは「驚異的。自分で何かを表現しようと一心不乱に集中していく力がすごい」と絶賛する。 辻井さんは誰からもかわいがられる人なつっこい性格。和波さんは「大変なキャリアを得たのだから、障害者であることに甘えずに、さらに自分と音楽とを磨いてほしい」と先輩としてエールを送った。【梅津時比古】
2009年06月08日15時55分 / 提供:毎日新聞
感動した!
ニュースでほんのちょっと演奏を聴いただけなんですけど、鳥肌が収まらないくらいグッとくるものでした。
凄い!おめでとう!表彰式での表情もとっても良かったです。また感動しちゃいました。
ちょっとこれはさっそくCDを買いにいかなければいけないと思います。
それにしても感性を大事に育てた親御さんと周囲の人たち、人間だもの好きなことを一生懸命にできることが何よりも幸せなことと信じてくれていたんだと思います。
また、とっても愛嬌のある表情と性格も人を引き付けるには十分魅力的ですが、やはりこれも天性のものなんでしょうかね。
いや、きっとこれもこれまでの生き方がそうさせてるのではないでしょうか。
ただ残念なのが私にはこれまでクラシックを聞く耳が無かったことです。
それゆえに演奏の良し悪しがわからないという欠点がありましたが、これからはちょっと耳を鍛えてクラシックにも対応できる感性を持ちたいと思います。
是非ご一緒に聞いてみませんか。
それでは。
今日もありがとうございました。
朝からいい雨だったんですけど、何故か午後は曇り時々薄日になった東京です。
そんな今日は朝から駒込計画のお客様にご来社頂き、打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございました。その後電気屋さん来社打ち合わせ、千駄木方面でご検討のお客様とお電話、大塚計画検討、練馬北町計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話など。
午後からは当社資材置き場にてバーベキュー。
密かにてるてる坊主を作っていたらしいスタッフの他鉄板奉行のタイル屋さん、気の利かない商社さん、おしゃれな水道屋さんとおちゃめな電気屋さんなども参加していただきました。
スタッフの家族もそろって参加してくれましたので、結構な大所帯となりました。
今のところまだまだ小さい子供が多いので、さほど食材を必要としないのが救いなんですけど、圧倒的に男の子が多いので、今後が心配です。でもにぎやかなのは良いですね。
夕方事務所に戻ってからは、池袋本町のお客様とお電話、ありがとうございました。その後1丁目リノベーション計画検討、見積もりなど。
それにしても鼻の粘膜に染み付いたバーベキューの臭いが全然とれません。
あ、時間だ。
【タシケント6日時事】サッカーのワールドカップ(W杯)アジア最終予選A組のウズベキスタン−日本は6日、当地のパフタコル競技場で午後7時(日本時間午後11時)に始まる。5試合を終えて3勝2分けで勝ち点11の日本は、ウズベキスタンに勝てば2試合を残して2位以内が確定し、4大会連続4度目のW杯出場が決まる。
日本は直前の5月のキリンカップでチリとベルギーにいずれも4−0と快勝。2日から当地でウズベキスタン戦に向けて調整していた。両国の過去の対戦成績は日本の4勝2分け。昨年10月の最終予選でのホームでの対戦は、玉田(名古屋)のゴールで追い付いて1−1の引き分けだった。
2009年06月06日16時26分 / 提供:時事通信社
そんなわけでいよいよ決戦です。
なんとしてでも世界最速でワールドカップ出場を決めて欲しいです。
ここのところ若い選手も台頭してきているし、海外で熟成した選手も元気だし、なんだか行けそーな気がする〜
あると思います!
それではまた。
今週もありがとうございました。
曇りから小雨、本格的な雨となった東京です。
そんな今日は朝から蓮根の不動産会社さん来社打ち合わせ。商社さん来社打ち合わせ。地盤保証会社さん来社打ち合わせ。提携会社さんと電話、千駄木計画のお客様とお電話など。
午後はキッチンメーカーさん来社、サッシ屋さん来社、商社さん来社、杭屋さんと電話、駒込計画のお客様とお電話、ありがとうございました。練馬北町計画検討、岩渕町計画検討。夕方は大塚計画検討、本郷計画検討など。
雨でも少々蒸し暑く感じました。いよいよ梅雨らしくなってきましたね。
ではこちら。
Tokyo, June 5, 2009 - (JCN Newswire) - 三菱自動車(TSE:7211)は、世界環境デーとなる本日6月5日(金)、"クルマ社会の、次の100年の扉を開くパイオニア"として、量産型の新世代電気自動車『i-MiEV*1(アイ・ミーブ)』*2を公表し、本年7月下旬より国内市場に投入する。
『i-MiEV』は、三菱自動車における約40年の電気自動車技術の集大成であり、環境汚染、地球温暖化、石油エネルギーの枯渇など、自動車が直面する課題に対応する究極の環境対応車として市場投入するものであり、今後、国内・海外の様々な企業・行政とも幅広く協力しながら、電気自動車の普及を推進していく。
2009年度の販売台数は、法人ユーザーや自治体等を中心に約1,400台を見込み、メンテナンスリース*3を基本に販売する。一方、個人向け本格販売については2010年4月より開始する計画で、2009年7月下旬より受付を開始する予定である。
2009年06月05日13時54分 / 提供:JCN NEWSWIRE
車輪が付いているものなら何でも良いってもんでもないんですけど、きっとこの車i-MiEV が数十年後歴史に残る車となっていることでしょう。
そういう意味ではちょっと興味がありますし、なんといってもエコという視点からも時代を牽引することに間違いはありませんね。
新しいもの好きの方は早速予約を入れておいた方が良いかもしれません。
ただ私個人的にはやはりガソリンを使用するエンジンのメカニズム、その音や匂いが好きなので、やめられる自信がありません。
きっとこんなことを言っていると、今でいうところの愛煙家のような扱いになっているかもしれません。
それでもやっぱり好きなものはやめられない。
でもその代わりといってはなんですが、省エネの何倍も効果的な「創エネ」を使いたいと思っています。
あ、当然省エネと「創エネ」両方取り組むのが一番良いんですけど。
もし真剣にエコをお考えだったり、多少でも後ろめたい事情がある方は是非「創エネ」を検討してみては如何でしょうか。ご相談はお気軽に。
それでは。
今日もありがとうございました。
引き続き曇り空ですが、ちょっと薄日もありの東京です。
そんな今日は朝から本郷計画のお客様とお電話、ガス会社さんと電話、駒込計画検討、来客、練馬北町計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、資料作成など。
午後は信用金庫さんと電話、商社さんと電話、その後新宿へ、提携会社さんと打ち合わせ。帰社後は出版社さんと電話、本郷計画検討、鳶さん来社打ち合わせなど。夕方は信用金庫系会合出席。
今日は品種の違う梅酒を数杯いただいてきました。
ではこちら。
コカ・コーラシステムは、「健康的でスタイリッシュに毎日をすごすための、ちょっとした“plus”をくれるブランド」というコンセプトのもと、「コカ・コーラ」に栄養素や健康成分を付加(プラス)することを特長として1月から「コカ・コーラ プラス」を展開してきた。今回はその第2弾として、新たにカテキンを加えた「コカ・コーラ プラス カテキン」を、6月8日から発売する。
「コカ・コーラ プラス カテキン」は、カテキンを含有し、日本人にも馴染み深い緑茶フレーバーを配合、「コカ・コーラ」ならではの爽やかさはそのままに、すっきりとした飲み心地を実現しているという。また、現在販売中の「コカ・コーラ プラス」同様、カロリーゼロ、保存料不使用を実現したとのこと。パッケージラベルは緑色をキーカラーに使用して大小様々な葉模様をあしらうことで、カテキンを配合した製品特長やグリーンティーの味わいを表現するとともに、ボトル全体を覆うフルシュリンクラベルで登場感を演出している。
2009年06月04日19時37分 / 提供:マイライフ手帳@ニュース
おおっと、コカ・コーラもなかなか良いところに気がついたんじゃないでしょうか。
私的には通常コーラといえばペプシと決めているんですけど、コーラに機能性をプラスされてはちょっと気になります。
しかもそれがカテキンといわれるとメタボが気になる年頃には放っておけません。
とにかく早速一度試飲してみないといけません。
もしそこそこの味だったらこれからの季節、今年はこれでいこうかなと思います。
一服に、晩酌に、ビールの変わりに如何でしょうか。
あ、ダメ?
いや私は全然オッケーですよ。
むしろビールよりおいしいと思うくらいです。
何でも今年はコークハイが流行るとか聞いた気がしますので、そういった意味でも今年はとりあえずコーラで乾杯とか。
それでは。
今日もありがとうございました。
曇り空の東京です。
そんな今日は朝から資料作成、ガス会社さんと電話、駒込計画検討、出版社さんと電話、各種段取りなど。
午後は池袋本町のお客様宅へ書類お届け、帰社後は資材メーカーさん来社、練馬北町計画検討、設備屋さんと電話、岩渕町計画検討、夕方は本郷計画検討、千駄木計画検討、高松計画検討など。
はやり6月になったとたん、どんよりした空が続いています。いよよ梅雨の季節ですね、換気設備や空調機のメンテナンスをしておきましょう。
ではこちら。
昨日は栄養管理士のこばたてるみ先生に、集中したいときに有効な食材をお伺いしましたが、今回は逆にリラックスに有効な食材をお伺いしたいと思います。集中力を高めることも大事ですが、やはり人間は緩急が大事で、リラックスした方が良い場面だってありますからね。
こばたさん、リラックスしたいときには、どのような食材が良いですか?
「そうですね。やはりハーブティー。中でもカモミールティーや安眠効果のあるラベンダーなどが良いでしょう」(こばたてるみさん、以下同)やっぱりお茶ですか。飲み物も気になりますが、食べ物にもあるんですか?
「うーん、それはやっぱり、好きなものを食べることですね。梅田さんが例えばイチゴが好きだとしますよね。そしたらイチゴを食べると満足感を得て、リラックスできます」へー! 好きなものを食べていいんですか!? それはいいことを聞きました。
2009年06月03日00時28分 / 提供:チカラコラムス
そう、何は無くてもリラックス。
リラックスなくして集中なしというくらいのものです。
ところが現代社会においては意外と難しいものかもしれません。
それなりに準備をして、意識をしてリラックスする時間を作る必要がありそうですね。
ただあまり紅茶を飲む習慣が無い人はどうすれば良いのでしょうか。
そうか、好きなものを食べればいいんですね。
さて、それでは何を食べようか、そんなことを考えているとなんとなくリラックスしてきたような気がする。
あ、昨日に引き続きくれぐれも食べすぎにはご注意くださいね。
それでは。
今日もありがとうございました。
RCdesign-studio
久しぶりに朝から良い天気の東京です。
そんな今日は朝から資料作成、駒込計画のお客様とお電話、ガス会社さんと電話、大塚計画のお客様とお電話、ありがとうございました。本郷計画検討など午後は大手町にある日経ホールへ、日経環境シンポジウム「創エネルギー住宅の時代へ」に出席してきました。
内容はこれからの低炭素社会の実現に向けて、これまでエネルギーを使うだけの場所であった家が大きく変わろうとしている「エネルギーを創る家」とは。
東京工業大学総合研究院教授の柏木孝夫氏の基調講演やパネルディスカッションがあり、省エネと同時に大きなインパクトのある創エネに関してこれからの日本が向かうべき方向が見えた気がしました。
夕方に帰社後は草加のお客様とお電話、目白でご検討のお客様からお電話、本郷計画検討など。
ではこちら。
仕事で成果を出すためには、集中力がカギだと思いますが、スポーツ選手が集中力を高めるために試合前に食べるもの、飲むものがある、と聞いた事があります。集中力を高めるのに必要な食材ってどんなものでしょうか? 管理栄養士でスポーツ選手やビジネスマンの栄養管理を行う「しょくスポーツ」代表のこばたてるみさんに話をお伺いしました。単刀直入にお伺いしますが、集中したいときに食べるべき食材ってありますか?
「集中力にはやはり糖質が重要です。中でも一番即効性があるブドウ糖を取れば良いでしょう。よく糖尿病の方などがブドウ糖注射をすることがありますが、あれをすればすぐに集中力が出ると思います」
なるほどブドウ糖ですか。薬局などにも「ブドウ糖」という白い粉が売っていたりしますよね。「でも、ブドウ糖は即効性があるのですが、梅田さんのようなデスクワークの場合は、即効性よりも長時間集中力を持続する力が問われますよね。そういう方の場合は、やはり炭水化物です。ごはんやパンやパスタなどですね。あと、即効性も持続性も求めたいという欲張りな方には、ブドウ糖より持続性が高い少糖類と呼ばれる麦芽糖やデキストリンを含んだものが良いでしょう。スポーツドリンクや、ゼリータイプの栄養補助食品などに含まれていますね」
エネルギーゼリーに、ごはんに、パンに、パスタですか。考えてみると太りそうなものばかりのようなイメージがありますが……「どんな食材でも食べ過ぎれば太りますし、消化に時間がかかり集中力が高まらないですよね」
2009年06月02日00時28分 / 提供:チカラコラムス
なるほど、やっぱり定期的に甘いものが欲しくなるのはごく自然なことだったんですね。
集中力が途切れそうになると小腹が空いた感覚になったり、なんとなく甘いものが欲しくなったりしますが、これは体が求める自然な現象なんでしょう。
でもよく読んでみるとしっかりと毎食バランスよく適量の食事をして不足したら少量の糖質を補給するということで、油分を控えたりもちろん食べすぎは論外ということです。
衣替えの季節ですが、ここは週末にでも集中して入れ替え作業をしては如何でしょうか。
それでは。
今日も応援ありがとうございます。
朝方までの雨の止んで気持ちの良い天気になった東京です。
そんな今日は朝から社内ミーティング、その後駒込計画検討、出版社さんと電話、信用金庫さん来社、千駄木計画検討など。
午後はガス会社さん来社、打ち合わせ。池袋本町計画検討、来客、関連不動産会社社長と電話、本郷計画のお客様とお電話、東武練馬計画検討、見積もりチェックなど、夕方は駒込計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ。
昨日は次男の運動会だったんですが、午前中はうす曇の中順調に競技が進みお弁当タイムの後午後の競技途中から雲行きが怪しくなり、最後の高学年リレーの前に豪雨になってしまいました。
6年生には大変残念な途中延期となってしまいましたが、これもひとつの思い出として記憶に残ることでしょう。続きは水曜日の朝からリレーと閉会式を行うらしいので、応援に行ってこようかな。
我が家の次男は残念ながら徒競走2位、リレーはアンカーをしっかりと走り1位でゴールするなどまずまずの成績でした。それでも予想以上に緊張したせいか、お腹が痛くなったとか言っていましたけど、親としてはまあ緊張できるだけ成長したんだなと思った次第です。
ではこちら。
「今日はNRだからあとは宜しく頼んだよ」と、先輩からのメールに謎の暗号。NRってなんだ? これに限らずビジネスシーンで用いられることが多い不思議な言葉たち。そこで「実は知ったかぶりをしているオトナ語」でいつも耳にしているものの意味がわからずに聞き流してしまった言葉について聞いたところ、最も多かったのは《スキーム》でした。goo辞書国語辞典で調べたところ《スキーム》とは「計画。枠組み」という意味で、新語として登録されていました。
続いて《イニシアチブをとる》、《マター》とカタカナ表記の新語が続いています。「スキームと言わずに計画と言ってくれればわかったのに……。」なんて言いたくもなりますが、これを目にした今日から例文を参考に使ってみてはいかがでしょうか。3位には《架電の件》がランク・イン。架電とは「電話をかけること」という意味だそうです。
2009年06月01日09時30分 / 提供:gooランキング
さすがにいい歳でオトナ語で知らないことも少ないと思いますが、ちょっと業界用語的なものになるとわからないものもありますよね。
というか、バブルの頃に流行ったテレビ業界系の用語などは聞いてるだけで恥ずかしくなってしまうものもありますね。
日本語の言葉遣いは本当に難しいんですが、最近私が気になるのが若い人が電話などで「お世話様」と言っている時なんです。きっと「お世話になっております」と同じと思っているのだと思うんですけど、たとえ単純な意味が同じでも与える印象は微妙に違うと思うんです。
まったく知らない営業電話で最初に言われたりするとちょっとイラッとしたりしちゃうんですけど、顔が見えない電話だけに余計気を使いたいところですね。
ところで、先日うちの次男が長男になにやら質問をしていたんです。「おにいちゃん、はんにゃのズグズグブンブンゲームしってる?」「ばか!それはズグブンズンブングン・・・ゲームっていうんだ」
・・・うちの子達が何を会話しているのかさっぱりわからなかった私は若者語が聞き取れなくなっているのかもしれません。
で、正解は・・・ズウグダングンズン・・ダメだ。
それでは。
今週も応援よろしくお願いいたします。
井上社長