住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2010年04月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

贈与税非課税枠の使い方

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京・埼玉の2世代住宅はRCdesign

朝から良い天気で清々しい東京です。

そんな今日は朝から新白岡計画検討、弦巻計画段取り、横浜計画検討、図面作成など。

午後は世田谷方面へ、若林でご検討中のお客様訪問、打ち合わせ。ありがとうございます。その後弦巻計画現場、偶然にもオーナー様とバッタリお会い出来ました。ありがとうございます。夕方帰社後は来客、目黒区原町計画検討など。

おっと、今日で4月も終わりなんですね、早いもので明日からは5月です。

ではこちら。

資金援助はありがたいけど…親はやっぱり「金も出すが、口も出す」【家を買う!妻とのケンカを乗りこえて】

最近、分譲マンションのモデルルームや住宅展示場では「母親つき」カップルが増えている。新婚カップルだけではない。30代、40代の娘と母親という組み合わせも少なくない。

背景には、2010年、2011年の期間限定で、親から20歳以上の子や孫にひとり1500万円まで(2011年は1000万円まで)非課税で贈与できる住宅減税制度ができたことがある。この制度、夫と妻が双方の実家から1500万円ずつ3000万円もらっても贈与税がかからない。

世代間の資産移転をスムーズにし、内需拡大・景気浮揚につなげようというのが国の狙い。狙いはどうあれ、金持ちの親を持つ人にとっては実に美味しい制度だ。

「今まで手が届かなかったようなマンションも射程圏内」と喜ぶラッキーな人も少なくないが、それが原因で夫婦の間がギクシャクするケースもある。ビジネスと同様、「金は出すが、口は出さない」スポンサーはいない。大概の場合、「金も出すが、口も出す」ものである。
2010年04月30日11時06分 / 提供:ダイヤモンド・オンライン

確かに、今年に入ってからご相談の中で確実に増えているように感じるのがこの非課税贈与ですね。

ただ、弊社の場合は2世帯や3世帯住宅も多いので、より資産性や効率をお考えの賢いオーナー様のように思います。

もちろん主人公が増えればそれだけ要望や意見も多くなりますので、その調整が大変ということもあるかもしれませんが、これまでの私の経験からは、たいていの場合しっかりした船頭さんというべき人物がいて、家族の意見をちゃんと汲んだ上で信頼できる決断をしてくれています。

とは言うものの、必ずしも全てがうまくいくというわけではないですし、そもそも計画段階で他方の意見を尊重出来ない人とはたとえ家族だとしても、同じ屋根の下で暮らすことは難しいかもしれませんね。

それでも、そうそうお金持ちな親を持つという人ばかりではありませんので、そんな心配は無用と言われそうな感じもいたします。

もし、幸運にも恵まれた親御さんをお持ちなら、出来るだけマンションと建て売り住宅の購入にせっかくの資産を使ってしまうのは考えものですね。

親から受けた資産はしっかり、賢く次世代に渡さなくてはいけません。

資産性を考えたら法定耐用年数47年のRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。贈与税の非課税枠を利用した建築計画のご相談もお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ←ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

包丁研いでる?

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京・埼玉の住宅業者はRCdesign

朝から結構な勢いの雨でしたが、昼過ぎから曇りの東京です。

そんな今日は朝から新白岡計画検討、横浜計画検討、渋谷区円山町計画検討、図面作成など。

午後は弦巻計画検討、各種段取り、目黒区原町計画検討、資料作成、夕方はご近所でリノベーションをご計画のお客様とお電話、構造担当と電話協議、図面作成など。

いやはや良い降りでしたね〜、外は少々肌寒く感じました。まだまだ油断は禁物です。

そう言えばここでお知らせです。

当社、有限会社井上建工のゴールデンウィーク期間中の営業は暦通り(4月29日、5月2日、3日、4日、5日)の休業となります。

4月30日〜5月1日、5月6日〜8日は平常通り営業しております。

お休み中のお問い合わせや資料請求は平常営業日の発送となりますので、ご了承ください。

また、5月10日(月)は鉄筋コンクリート住宅の日ですので、これに合わせて完成内覧会を開催する予定になっておりますので、この機会に是非ご来場頂けますようよろしくお願い申し上げます。詳細はお問い合わせください。

ではこちら。

意外に難しい包丁の手入れにまつわるコツ

自炊は、健康的な食生活と節約に効果的ですね。自分で作る料理は、美味しさも格別です。では、お料理に使っている包丁の手入れ、どうしていますか?こちらでは、実際やるとなると意外に難しい「包丁のお手入れ法」について採りあげてみたいと思います。

フード系ブログメディア「Serious Eats」では、包丁を長く使うための手入れ法について紹介しています。手段のひとつは「プロの研ぎ師」に依頼すること。研ぎ石で包丁を研ぐのは、意外に鍛錬が必要なので、多少高価でも、手っ取り早く確実な方法かもしれません。

もうひとつの手段としては、電動包丁研ぎ器というものもあります。手動で研ぐときのような微妙な手加減が必要なく、短時間で済むのが利点ですが、この記事によると、刃が必要以上にそぎ落とされてしまうのが欠点。また、手動で研ぐ場合に比べ、刃がキレイに仕上がらないのも課題です。マイ包丁をより長い期間、ずっと切れ味よく使いたい人には、オススメの手段ではないようです。
Knife Skills: How to Sharpen a Knife [Serious Eats]

お料理好きという方も多いかと思いますが、皆さん道具のお手入れはどのようにされていますでしょうか。

毎日使うものだけに、本来ならちゃんとお手入れしておかないと本来の性能を発揮できず、結果にも影響が出てしまうものです。

このあたりは料理も建築も作るという作業は同じですので、共通するとこだと思います。

で、今回は包丁なんですけど、お宅にある包丁は何年ものでしょうか?

最近のご家庭で10年モノはなかなかお目にかからなくなりましたが、ベテランの奥様ならもしかするとちゃんと研いで使っているという方もいるかもしれません。

ただ、実際は包丁を研ぐ作業というのもこれが結構なコツを必要とするものなんですね、大工職人としてもかなりの修行を積む必要がありますし、料理人の方も一人前になるためには必修の作業だと思います。

そんな職人の技を素人でも簡単にするのが、電動包丁研ぎ器なんですけど、もちろん切れの落ちた包丁を通せば一応切れるようにはなるものの、寿命が短くなるというデメリットもあります。

包丁には表と裏があるのはご存じですか?この表と裏を使い分けながら研ぐ必要があるんですけど、機械だとこの部分を考慮しないでただ削ってしまうんです。だからちゃんと研いだ時とは切れ味も全然違うんです。

子どもの頃から父親や周りの職人さんたちがカンナやノミを研いでいる姿を見ていたので、私的にはそんなに珍しい光景ではないんですけど、きっと一般的には刃物を研ぐという行為を知らなかったりするのかもしれませんね。

そういえば子どもの頃、盆と正月には母親が父に頼んで包丁を研いでもらっていましたが、たいてい数日以内に母親が指を切ることになっていました。

いや、本当に切れるようになるんですよ、びっくりするくらいに。髪の毛を割くことも出来るくらいになりますからね。

というわけでこの研ぐという作業は意外と良い腕の大工さんを見分けるコツと言えるかもしれません。

もし、包丁を研いでみたいという方はお気軽にご相談ください。

それでは良い休日を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ←ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

中国に注意。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

午前中は曇り、昼から雨の東京です。

そんな今日は朝からご近所の築30年超マンションで漏水検査、1丁目計画の現場でコンクリート打設立ち会い、帰社後は新白岡計画検討、サッシ屋さん来社打ち合わせなど。

午後は目黒区原町計画のお客様とお電話、資料作成、弦巻計画検討、その後提携会社さん、資材メーカーさん来社打ち合わせ、夕方は原町計画検討、池袋本町計画検討、世田谷区若林でご検討のお客様とお電話など。

今日の漏水検査は3日前に高圧洗浄を行った後から下の階の天井に水滴が発生したとのことでオーナー様より急遽ご依頼のあったものでした。あいにくスタッフが出払っていたため私がお伺いしたんですけど、原因は古い鉄管とキッチンの排水接続部分が高圧に耐えられなかったようです。年代に合ったメンテナンスを行ってもらいたいものです。

ではこちら。

1割の国が出展断念 手抜き突貫工事で上海万博崩壊の危機!?

万博史上最大となる7,000万人が来場すると見込まれる上海万博が、いよいよ5月1日に開幕する。

文明国家を世界にアピールしたい中国の威信をかけた国家的イベントだが、公式テーマソングやマスコットキャラクターの盗作騒動など、そのメンツが揺らいでいるのは周知の通りだ。

さらにシャレにならないことに、グラグラと揺らぐ危険性が出ているのが、パビリオンなどの万博会場の建築物だ。

万博開幕を目前に控えた現在でも、複数のパビリオンが未完成であり、極度の突貫工事が敷かれているというのだ。
2010年04月27日18時20分 / 提供:日刊サイゾー

もしかするとこのゴールデンウイークに上海万博へ行くという方もいるかもしれませんね。

そんな方はくれぐれもお気をつけいただきたいと思いますが、見るからにアクロバティックな形状をした建物や、明らかに揺れを感じる建物にはなるべく近寄らない方がいいかもしれませんよ。

なんでも最近では、朝、足場を組んでいた建物が夕方にはほぼ完成しているといったほどの究極の突貫工事だそうですし、現場の作業員たちは夜通し働かされているらしく、みんなが過労のためか死んだ魚のような目をしていて、いつ事故が起こってもおかしくない状況ですだということです。

もうまともな現場管理なんてとてもではない状況でしょうし、もちろん仕上がりにも期待は出来ないでしょうね。

さらに「もともと作業員用の食堂で働いていた人たちも、最近では建設作業を手伝っています。彼らはもちろん建設作業はまったくの未経験。それでも最近では鉄骨を組んだりといった作業に関わっているようです。パビリオンは万博開催中だけ使用する仮設建築物なので、彼ら作業員の合い言葉は『半年もてば没問題!』なのだとか......」

ん〜。

本当にそんなことで良いのでしょうか。国家の威信をかけた万博で事故でも起きたら大変なことになりますし、万博どころではなくなってしまうでしょう。

まだまだ中国では建物に関する安全性の確認が後回しになっているようですが、いい加減に地震のこわさを知って欲しいと思いますし、省エネな暮らしを実践していただきたいと思います

一時も早く中国の方々にもRC(鉄筋コンクリート)造の素晴らしさを伝えて普及するように頑張らないといけませんね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

 

普天間問題について考えた。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京・埼玉の子育て世代住宅はRCdesign

朝から良い天気で暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後南浦和計画検討、横浜計画検討、弦巻計画検討、新白岡計画検討、提携会社さん来社打ち合わせ、各種電話など。

午後からは東京駅八重洲方面へ、渋谷区でご検討のお客様と打ち合わせ、帰社後は書類作成、サッシメーカーさん来社、成増の不動産会社社長と電話など。夕方からは新宿へ。

IMG_0500[1]今日は新宿パークタワーにあるOZONEも新施設披露会に参加してきました。

これまでもデザインの優れた家具や設備が多く展示されていたり、家づくりの参考になる施設でしたが、今回のリニューアルでは主に子育てファミリー向けの住まいづくりをサポートすること注力したようです。

こちらの写真は立食パーティーに出されていたとってもおしゃれな軽食テーブルです。

右奥で若干フラッシュが光っているようですが、これは弊社の食いしん坊が食いついている様子でした。

そんなわけで2次会の後帰社。

ではこちら。

マスコミも民主党も伝えない沖縄米軍基地移転問題、グアム移転は日米が合意と沖縄・宜野湾市長

【PJニュース 2010年4月26日】4月24日、実行委員会主催の「4.24沖縄に基地はいらない! 福岡市民集会」が開かれた。福岡須崎公園の市民会館小ホール会場で約250名が参加。講演は宜野湾市長、伊波洋一氏で、演題は「普天間飛行場の危険性除去と海兵隊のグアム移転」であった。

同日(24日)夜7時のラジオのニュースでも演説会の様子が簡単に紹介された。また、25日の西日本新聞(朝刊)では、集会後に行われたピースパレードに伊波市長も参加したことを報じた。25日午後、沖縄で県民集会が予定されている直前だけにマスコミもとりあげたのであろう。

しかし、伊波市長の講演の中心テーマが伝えられていないように思う。私は、講演会の内容をマスコミが報じていないことに焦点をしぼって紹介しておく。

端的に言って、米軍は海兵隊の再編成をグアムを拠点に行う計画を決定しているのだ。9.11以後、国と国との戦争だけでなく、対テロとの戦争が浮上している。こうした新情勢に対応する上で、沖縄では、日米安保条約の制約もあり、同盟国の合同演習はできない。グアムであれば気兼ねなしに韓国、オーストラリア、日本の自衛隊との合同軍事演習は大手をふってできるのだ。
2010年04月26日13時59分 / 提供:PJニュース

ほっほー。

というわけで今日はめずらしく私も社会派を気取ってみようと思います。

いやそれにしても日本のマスコミ、特にテレビっていうメディアは本当に都合の良いものだけを、都合の良いように放送しているんですね。

私の親などは、テレビはすべて真実だと思いこんでいるフシがありますけど、今の時代本当に気をつけていないと、簡単に洗脳されてしまいます。

この普天間の問題も何か表に出せない大人の事情を感じてしまいますが、やはり防衛利権、インサイダー、既得権などが影響を与えているのかもしれません。

私のように、沖縄に行ったこともなければ、その実態や現状を知るよしも無いんですけど、経済環境が悪化していることと、自然環境の保護と安全を天秤にかけているように感じてしまいます。

もしそうだとすれば20年後、30年後に子孫が喜ぶのはどっちかと考えれば絶対に失敗しないのではないかと思うんです。

ましてやアメリカは米軍再配置で国防総省は沖縄の海兵隊の適切な移転先をグアムと決定し、米国内、グアム島民にもそのように説明しているということですから無理に話をややこしくする必要は無いでしょう。

私としてはいつか美しい海を見たり、90%以上の建物がRC(鉄筋コンクリート)造という街を見たいと思っているし、何よりもこれまで想像以上のご苦労をお掛けした沖縄の方々の為にも、基地を国外に移設する方向で動いて欲しいと願っています。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

 

千葉〜東京〜埼玉で家づくり講座

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京・埼玉の家づくりはRCdesign

久しぶりに朝から良い天気になった東京です。

そんな今日は朝のうち資料作成、その後千葉県浦安へ、仲間のRC業者さんが開催する内覧会にお伺いしました。いろいろと情報交換とか、勉強になります。

午後に帰社後は弦巻計画検討、書類作成、港区芝計画検討、1丁目計画現場視察、新規お問い合わせ対応など。夕方からは新白岡計画のお客様訪問。

お天気のわりには少々涼しく感じました。でも体を動かすには良い環境かもしれませんね、そろそろ運動を始めたいと思いました。

それでは恒例土曜日の家づくり講座第15回です。

ところで、

「“家づくり”は、誰のため?」と尋ねると、誰もが、「わたしとわたしの家族のためです!」と、答えるでしょう。 しかし、「“わたしとわたしの家族”のため」と言いながら、実際は、“子どものため”になっている方が多いですね。

ハウスメーカーのモデルハウス、住宅会社の広告、どれも、 1階に、リビング&ダイニングにキッチン。 2階に、主寝室と子ども部屋。 なぜか同じようなプラン。

不思議だと思ったことありませんか? 暮らし方はそれぞれなのに、住まいはワンパターン。

子どもが少し大きくなれば、「○○ちゃんみたいに、部屋がほしい」 などと、大抵、部屋を欲しがりますし、なぜか親の責任や権力誇示をしてしまう。それで、子どもを優先してるんですね。

でも、あと15年もすれば、ほとんど家を出ます。 そうじゃないですか? というか出てもらわないと困りますよね。では、あなたとあなたのパートナーは? そう、もっともっと長く暮らすはずです。

「子どものため、子どものため」と、 そればかりを考えて『住まいづくり』をすると、 生活しづらい家になります。

かつての子ども部屋は無駄部屋になったり、物置になったり。 そうならないために、先を見越したプランを考えましょう。

あなたは、将来にわたって“生活を楽しめる家”にしたいと思いませんか? 「えっ、そんなに先のことまで、計画できない」

確かにそうかもしれません。 計画通り行く人なんて、なかなかいませんよね。 しかし、“暮らし方”の変化を想像して欲しいのです。

家は、ただの“物”じゃないんです。 だから“家を買う”と思ってはいけません。 あなたとあなたの家族が “生活を楽しむ家” そして、“家族の絆を育み、ともに成長していく家” を、つくるのです。

そのために、“家族”と“住まい”が年月と共に、どんな風に成長していくのか? 是非、家族で話し合ってくださいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

新・二世帯住宅とは。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京・埼玉の二世帯住宅はRCdesign

今日も朝から冷たい雨が降り続いた東京です。

そんな今日は朝から資料作成、新白岡計画検討、金融機関へ、弦巻計画検討など。その後横浜方面へ。

午後からは会合出席、5月10日の「鉄筋コンクリート住宅の日」に向けた取り組みについて他活発な意見交換を行いました。夕方帰社後は、大岡山計画検討、原町計画検討、弦巻計画検討、書類作成など。

まったく、こう天候不順が続くと、野菜は高騰するし、鋼材も高騰するし、工事の進捗にも影響が出てきますね、それでも弊社スタッフは雨にも負けず張り切っております。

ではこちら。

「孫」の成長を親世帯と子世帯で見守る新・二世帯住宅

 旭化成ホームズが、新しい二世帯住宅を提案する。親世帯と子世帯とを「孫」がつなぐ、「孫共育」を軸にした「子育て二世帯住宅 i_co_i(イコイ)」がそれ。1975年に、親子がそれぞれ「分けて住む」二世帯住宅を提案して以来、時代の変化にあわせて二世帯住宅の新しいスタイルを研究してきた同社が、社会問題化している高齢者の居住や待機児童の問題や、経済情勢の低迷を背景に増えつつある二世帯志向に対応した。

これからの二世帯住宅は「融合型」

旭化成ホームズの「子育て二世帯住宅 i_co_i」は、親世帯、子世帯それぞれの「i=自分の居場所」を大事にしつつ、「co=交流と強力」のある暮らしを提案する、「積極的な同居のススメ」だ。
2010年04月23日11時45分 / 提供:J-CASTモノウォッチ

ん〜さすがは大手ハウスメーカーさん。優秀なスタッフが大勢で研究しているだけあって、しっかりと理論付けされていますね。

っていうか、そんなに大々的に声高らかに発表しなくたってよさそうなものなんですけどね、だってあまりにも当たり前で特に新しい提案ってことでもないと思うんですけど。

そう、日々家づくりでお悩みのご家族様と接していれば、どのような悩みをお持ちなのか、理想の暮らしはどのようなモノなのかが見えてくるものです。

そんな方々にアドバイスをさせていただいているのは私の実体験や、実際に多くのお客様とご一緒に家づくりを進める中でお聞きしたお話、多数の二世帯、三世帯住宅の経験がもとになっています。

もちろん2世帯住宅にもメリットとデメリットがありますので、安易にオススメするわけにはいきません。

それでも少ないデメリットを上回る数多いメリットをご紹介すると、たとえば子育て中の協力体制が心強かったり、親世帯にしても旅行中の留守が安心だったり、まだまだ多くのメリットがあるんですけど、これも話し始めると長くなってしまうので、続きはまたの機会にしましょう。

とにかく、実生活においても、金銭面においてもこれからの日本を考えれば資産性を確保しながら理想の暮らしを実現できる有効な方法が2世帯住宅ではないでしょうか。

もし2世帯住宅をお考えならお気軽にご相談ください。必ずハウスメーカーとは違う、価格以上の価値あるご提案をしてみせます。

あ、そういえば、現在弊社で施工中の二世帯住宅が5月10日「コンクリート住宅の日」前後に公開出来そうですので、ご興味のある方は是非内覧会のご予約をしてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

食物アレルギー10年で倍増。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京・埼玉の健康住宅はRCdesign

朝から雨の東京はすごく寒かったです。

そんな今日は朝から目黒区原町計画検討、その後社会保険事務所へ、各種手続きなど。帰社後は弦巻計画検討、資料作成など。

午後はキッチンメーカーさん、商社さん来社打ち合わせ、ガス会社さんと電話、静岡の業者さん来社、建材メーカーさん来社、1丁目計画段取りなど。夕方は原町計画検討、南浦和計画検討など。

思わず恥も外聞もなく冬物コートを着用したので、身にしみるほどの寒さは感じずに済みました。

ではこちら。

[食物アレルギー]10年間で倍増 東京都の3歳児調査

東京都が3歳児を対象に実施しているアレルギー疾患に関する調査で、食物アレルギーに罹患(りかん)したことのある子どもの割合が09年は14.4%に達し、99年の7.1%から倍増したことが分かった。厚生労働省によると、未就学児の大規模な定点調査で食物アレルギーの増加傾向が裏付けられたのは初めて。

調査は99年から5年ごとに行い、10月の3歳児健診で保護者に調査票を配布している。昨年は7247人を対象に、ぜんそくや食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などの症状について尋ね、2912人(40.2%)から回答があった。

3歳までに何らかのアレルギー疾患と診断された子どもは、99年36.8%▽04年36.7%▽09年38.8%−−と横ばいだった。しかし、食物アレルギーと診断された子どもは、99年が7.1%、04年は8.5%で、この5年で急増していた。原因食物は、卵が83.9%で最多。牛乳36.3%、小麦12.9%が続いた。
2010年04月22日20時22分 / 提供:毎日新聞

んー、なんとも悩ましい統計ですね。

なんと3歳までに4割の子どもが何らかのアレルギー疾患を発症しているとは本当に驚きです。

特に小さい子供のアレルギーは、大変という言葉では言い切れないほどのご苦労が親御さんにはあると思いますし、

こと食物アレルギーにおいては、アナフィラキシーショックの危険性も高いでしょうし、その危険性を回避するのは予想以上に大変なことでしょう。

私自身結構なアレルギー体質なので、少なからずそのご苦労をお察しいたします。

なかなかこのアレルギーというものはたとえ原因物質がわかったとしても対策としてはその原因を避けることくらいしか方法がないんですよね。

本来なら原因物質を克服してなんでも安心して食べられるようになりたいものです。

そのためにはアレルギー反応を起こす体のしくみをもっと研究しなければいけないんですが、スウェーデンではすでに常識になっているように、住環境が人間の体に影響を与えていることももっと関心を持たなくてはいけません。

ということはまだまだ私たちに出来ることがあるということですので、常に快適と健康を追求した住まいづくりをしていきたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

頭の良い子が育つ家とは。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京・埼玉の頭の良い子が育つ家はRCdesign

雲がありながらもぽかぽか陽気だった東京です。

そんな今日は朝から弦巻計画検討、関連不動産会社社長来社打ち合わせ、目黒区原町計画のお客様とお電話、誠にありがとうございます。提携会社さんと電話など。

午後は資材会社さん来社打ち合わせ、朝霞の不動産会社さん来社、横浜の不動産会社さん来社、打ち合わせ。夕方は新白岡計画検討、原町計画検討、1丁目計画段取りなど。

え〜!今日は夏日だったそうですよ、どおりで暑かったわけです。で?またまたえ〜!!明日は12℃だってぇ〜、皆さんくれぐれも体調管理にはご注意くださいね。

ではこちら。

女子学院中学に合格したJさんの家、頭のよい子が育つ家【住まい編4】

首都圏有名私立中学に合格した子どもがいる約200世帯の住環境を調査した、四十万(しじま)靖氏の『頭のよい子が育つ家』の実例の3回目。今回は女子学院中学のJさん世帯です。

子ども部屋の完全個室化をどうしたら防げるか?

女子学院中学に合格したJさんは両親と妹の4人家族で、典型的な鉄筋コンクリート4LDKのマンションです。マンションの場合、部屋が壁とドアで細かく仕切られているため子ども部屋が完全個室化してしまう懸念があります。

四十万さんの調査で共通していたことは、「頭のよい子が育つ家」は、親と子どもがお互いの気配を察せられる空間がある、ということでした。その観点からすると、マンションは「頭がよい子」が育ちにくい住環境ということになってしまいます。
2010年04月21日11時45分 / 提供:YUCASEE MEDIA (ゆかしメディア)

まあ今になってみるといろいろな統計や調査、研究も進んできました。そんな中でも子供部屋については記事のように、なるべく個室にしないということが常識になりつつありますね。

実は今の日本人の意識にも戦後の高度成長期に作られた常識みたいなものがまだまだ多く残っているようで、住まいに関しても何LDKという考え方が主流です。

しかし、ある程度住宅の間取りに関しても流行がある中で、最近は子育てに関して言えば勉強は居間で、個室は寝る時に使用するような使い方が多くなっていますね。

もっと割り切って大きなワンルームを用途ごとのエリアで仕切るような使い方をしているご家庭もあります。

確かに親としては少しでも勉強が出来てくれれば良いでしょうし、日を追う事に増える雑多なモノを収納しておきたいと思いますが、最近もっとも懸念されるのはいわゆる「ひきこもり」でしょう。

頻繁に伝えられる悲惨なニュースの原因がこの「ひきこもり」にあったりしますので、うちの子に限ってとか言ってはいられませんね。

子供部屋にエアコン、テレビ、ネットに冷蔵庫があれば、ほとんど外に出なくても済んでしまいますし、食事付きでこんな快適な生活はそうそう抜け出せないかもしれません。

ということで必要以上に快適な子供部屋は考えものということです。

「頭の良い子が育つ家」をお考えならお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

歌舞伎座は今月いっぱいです。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京・埼玉の建て替えはRCdesign

朝のうち晴れのち曇り、パラパラ雨が夕方には本格的に降ってきた東京です。

そんな今日は朝から弦巻計画検討、資料作成、業者さんと電話、練馬の不動産会社さん来社打ち合わせ、消防署と電話協議、各種段取りなど。

午後は中央区日本橋計画検討、弦巻計画検討、書類作成、目黒区大岡山計画検討など。夕方は図面作成、提携会社さんと電話など。

杉花粉も収束してすっかり油断していたら、今日からはヒノキ花粉の影響で再びくしゃみと鼻水が発症しています。ふぅ〜

ではこちら。

今月末で休館 さよなら歌舞伎座!グッズ バカ売れ中

建て替えのため、今月30日で85年の歴史にピリオドを打つ歌舞伎座。目下さよなら公演中で、付近は別れを惜しむファンで連日ごった返している。関連グッズも飛ぶように売れているとか。

「特に人気は、休館を記念した『歌舞伎座さよならグッズ』。手ぬぐいや陶器のプレート、根付け、マグネットの小物など約120種類。食品も含めると150種類以上。売り切れの商品も出ています」(歌舞伎座担当者)

すでに入場チケットは完売。チケットがない人は涙をのむしかない!?

いえいえ、ご安心を。一部商品が歌舞伎座公式インターネットショップ「かおみせ」で購入できる。また、21日から28日まで銀座松坂屋で開催される「さよなら歌舞伎座グッズ展」で、手ぬぐいやクリアファイル、写真集、DVDなどを展示販売する。特に役者などが染め抜かれた絵手ぬぐい(840円〜)は、歌舞伎座売店でも1番人気。お見逃しなく。
2010年04月20日18時51分 / 提供:ゲンダイネット

そういえば、歌舞伎座も建て替えの計画があったんでしたね。

皆さんは歌舞伎座に入ったことはありますか?私は数十年前に学校の遠足だか鑑賞会だったかで行った記憶があるものの、内容はもちろん建物のディテールもすでに記憶にありません。

確かに都心の一等地といえる場所だけに、利用価値も高いので再開発したくなる気持ちはわかりますが、もう少し歴史的建造物の保存にも配慮が欲しいと思いますね。

もし日本に住みながらいまだに見たこともないという方は外観だけでも是非今月中にご覧になってください。3年後には29階建てのビルに生まれ変わる予定だそうです。

記念グッズはまあいいとして、近日中に写真だけでも撮りに行ってこようかな。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

便器は和式?洋式?

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京・埼玉の世界標準住宅はRCdesign

朝から晴れてなかなか清々しい東京です。

そんな今日は朝からミーティング、その後弦巻計画検討、港区芝計画検討、消防署と電話、提携会社さんと電話、資料作成など。

午後は構造担当者さんと電話、練馬の不動産会社さんと電話、1丁目計画のお客様宅へ書類お届け、図面作成など。夕方は弦巻計画のお客様とお電話、ありがとうございます。中央区日本橋計画検討、構造担当と電話など。

そんなわけで春らしい月曜日でしたね、実は昨日洗車してしまったので、ジンクス通りまた雨になったらと思っていただけに外れて良かったです。

ではこちら。

和式と洋式が合体? 大手メーカーもわからない謎の「2WAY便器」を求めて。

先日、ナリナリドットコムの中国特派員が広東省深セン市のあるホテルに宿泊したとき、見慣れぬ便器に遭遇した。その便器は和式と洋式が合体した“2WAY便器”。福祉用具の据置式便座のように、和式便器の上に洋式便座を載せるタイプではなく、便器そのものの便座を上げ下げすることで、瞬時に和式から洋式へ、洋式から和式へとフレキシブルに変更できるものだ。

しかしこの便器、日本はもちろん、中国でも滅多にお目にかかる機会がない。ナリナリドットコムではこのたび、「この便器は何なのか」をテーマに、日中を股にかけて調べてみることにした。 

まず、わからないことはメーカーに聞け、ということでTOTO、INAX、ジャニス工業の3社に“2WAY便器”の写真を見ていただき、「この便器は何なのか」「日本にもあるのか」をたずねてみることに。すると、TOTOは「便器の画像を拝見させて頂きましたが、弊社にはございません」、ジャニス工業は「弊社ではこのような形の便器を扱ったことはございません。洋式トイレの形状に集約していくと思われます」との回答。      
2010年04月19日15時45分 / 提供:ナリナリドットコム

世界は広い、というか、中国は広いですね。

ん?なんか違和感があると思ったら中国にある和式って何?

そりゃ日本ではしゃがんで用を足す形を和式と呼んでいますが、アジアをはじめとして世界中には今でも同じ形を習慣としている国があるはずです。

というわけで今後、洋式、和式という分け方を考える必要があるかもしれませんね。

それにしてもさすがに日本ではかなり少数派になってきた感じもする和式ですが、いまだに公共建物などでは結構目にします。

おそらく日本人の必要以上に清潔好きなところが影響しているように思いますが、もちろん欧米では洋式しか見ません。

ということは意外とこの2WAY便器、日本でも売れるかもしれませんが、日本人がすっかり洋式になるにはまだまだ時間がかかりそうですね。

便器もさることながら、いわゆるウォシュレット(洗浄便座)も予想よりは普及していないものなんですよ。

今では外国人の方も日本で体験して病みつきになるといいますので、ジョジョに世界中に広がるかもしれません。

日本の便器が世界標準になる日が来るかもしれませんね。

私たちはRC(鉄筋コンクリート)住宅が世界標準になるようにがんばっています。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

家づくり講座は断熱のお話です。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京・埼玉のいい家はRCdesign

朝は引き続き雨、41年ぶりの雪が少し積もった寒い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、日本橋小伝馬町計画検討、その後弦巻計画の現地へ、業者さんと打ち合わせ、その後お客様のお宅で打ち合わせさせていただきました。ありがとうございます。

午後は練馬高松のOBオーナー様宅へ、豊玉北でご検討いただいているお客様をご案内させていただきました。オーナー様にも貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。帰社後は図面作成、各種段取りなど。

お昼前には雨も止んで晴れましたが、それでもまだまだ寒かったです。もう4月も半ばで花粉も収束したというのに雪が積もるなんて驚きですね。

さて今日は土曜日ですので、一部で大変好評の家づくり講座の第14回です。今日は先週の続き、「いい家がほしい」でホントにいい家が建つのか?をお送りしましょう。

予めご了承いただきたいのですが、今日は、少し専門用語が出るので、わからなければ読み飛ばしてください。しかし、事実は知ってくださいね。

さて、前出の本「いい家がほしい」の主張がどのようなものかをまとめると、次のようなことになります。

断熱工法には、外断熱と内断熱がある。
外断熱(但し、正しいのはソーラーサーキットという工法のみ)が正しく、内断熱は誤り。
内断熱は結露する。

しかし、専門書を読んでみると、内断熱とは、通常、RC造におけるコンクリート壁の室内側に断熱層を設ける工法を言う。
木造住宅の断熱工法は、外張り断熱、柱間充填断熱、柱間充填断熱+附加断熱、に分類されるとあったり。

住宅の温熱環境は、建築物の各部位の断熱性能、気密性能、換気性能等によって決定される。その性能は、全て数値によって検証される。ともあります。

また、結露は、室内の暖かい空気中に含まれる水分が冷やされて液体化し、ガラスやアルミサッシの表面に水滴となって付着することにより生じる現象。外断熱内断熱に関わらず、断熱工法により判断されるものではない。室内外の温度差、湿度、部位の材料と厚みを計算すれば、物理的に立証できる。と、説明されています。

で、問題点は、断熱工法に、RC造意外で内断熱というものはない。
内断熱とは外断熱以外を言うので、用語の使い方が問題。
「いい家がほしい」では、計算や検証による物理的データがない。
ソーラーサーキット住宅の、各部位の構造、各部位の素材、断熱部位の物性、各部位の熱貫流率(K)、熱損失係数(Q)、夏期日射取得係数(μ)、気密性能(C)、換気損失熱量、全体の熱損失量などの基本的な熱環境性能データなどの記載がなく、データの裏付けによる説明もない。ということ。

あ、くれぐれも誤解の無いように言っておきますが、どの工法が良いとか悪いとかが言いたいのではありません。情報の本質、事実を知って欲しいと思うだけなんです。

あとは賢明である、あなたに判断していただきたいのです。

ついでにちょっと余談を。外断熱という概念は北欧が発祥と言われていますが、もともとは断熱材が外とか内とかという問題ではなくて、もっとも大切なのは蓄熱体が有るか無いかなんです。

極寒の地域で1日中暖房を絶やさないというのは危険ですし、エネルギーも多大です。そこで熱を貯めるという考え方になったんですが、構造が何であれ室内に面して熱を貯めることが出来る材料を使用する必要があります。

具体的にはレンガや石、コンクリートを使用してそこに熱を貯めておくわけですが、その蓄熱体の熱を外に逃がさず、室内に効率よく放出するためには断熱材を当然外側に設置しますね、それが外断熱と言われるようになったわけです。

ですので、蓄熱体を持たない構造だと、断熱材が壁のどこに施工されていてもあまり意味がありません。

最後に、この蓄熱体は冷気も蓄熱出来るんですが、ここ日本の関東から西の梅雨から秋の湿度を保った空気が冷やされた蓄熱体に触れると・・・

夏型結露が発生します。

やはり気候風土をふまえた家づくりをしないといけませんね。

それでは良い週末を。

今週もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

住宅選びの不都合な現実。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京・埼玉の住宅選びはRCdesign

朝のうち雨でその後曇り、真冬並みの東京です。

そんな今日は朝から港区芝計画検討、弦巻計画検討、豊玉北計画検討、船橋計画段取り、見積チェックなど。

午後は書類チェック、資料作成、その後埼玉県与野方面でご検討のお客様ご来社、ありがとうございます。目黒区大岡山でご検討のお客様にご来社いただき打ち合わせ。ありがとうございます。弦巻計画のお客様とお電話など。夕方は1丁目計画検討、資料作成など、その後会合出席。

先ほど帰宅するときには傘に当たる音が違う気がして、よく見るとみぞれのような、粒状でしたよ。ん〜寒いっす!

ではこちら。

古民家を買ったらハクビシンが10匹

不動産選びに失敗した人の体験談をもとに、業者や情報誌が教えてくれない不動産の不都合な現実を伝えるリポート。

雨漏りでわずか2年足らずで壁の中がカビだらけになった注文住宅や、倒れやすく燃えやすい3階建て物件などの新築住宅をはじめ、入手した古民家にすみついていた10匹もの「ハクビシン」などの害獣被害もある中古住宅、セールスポイントだった無料駐車場が原因で修繕積立金が毎年値上がりした新築マンション、そして住人の流産早産や子供のひきこもりを招くタワーマンションの抱える悪影響など。ジャンルごとの「コワ〜い話」に震撼。
2010年04月16日10時00分 / 提供:ゲンダイネット

なかなか怖いリポートですね。

さすがにハクビシンが10匹も住み着いているという家はそうそう無いと思いますが、やはり流行にのって安易な選択は避けなければいけません。

何となく古民家という響きからエコみたいなイメージを連想する人もいるかもしれませんが、古い日本家屋というのは人間の寿命を削ってでも家の寿命を延ばす方を選んだ作りになっていますので、冷暖房光熱費は相当覚悟してくださいね。

古民家は別にしても今は中古住宅も含めてホームインスペクション(住宅診断)をする方法もありますので、いずれにしても購入前にしっかりと建築の専門家に診断してもらうべきだと思います。

一般的に以外と勘違いされるのが、不動産の専門家と建築の専門家は必要な能力が違うということ。不動産取引の事務手続きと建築現場では違う仕事をするんです。当たり前ですが。

一方、こういう不安要素があると、段々考えるのが面倒になってきて結局大手なら大丈夫でしょってことになるパターン。これがまた危ないんですよね。

あまり大きい声では言えませんが、弊社でも大手ハウスメーカーさん施工物件の補修工事のご相談、ご依頼をいただくことがありますので、その弱点を拝見することが出来ます。

建物に限って言えばたとえ工場生産のプレハブでも、現場で組み立てる以上人間が関わるわけですし、大手ハウスメーカーでも実際に施工するのは地域の工務店だったりするわけです。

ということで不動産選びで迷ったら、必ず建築のプロに相談するようにしてくださいね。

それでは。

ありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

犬と暮らすための学問とは。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京・埼玉のペット同居住宅はRCdesign

朝から雨で真冬並みの寒さになった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、弦巻計画検討、新白岡計画検討、サッシメーカーさん来社打ち合わせ、1丁目計画段取り、資材発注など。

午後は出版社さん来社打ち合わせ。港区芝計画検討、不動産会社さんヒアリングなど。夕方から豊玉北計画検討、見積チェック、池袋本町計画検討など。

いやはや寒い1日でしたね、私は無理をせず冬物のコートを着用しました。皆さんももしやせているならやせ我慢はしないほうが良いですよ。

ではこちら。

犬と暮らすために知っておきたい学問集

ペットブームといわれて久しい。中でも犬の人気は高く、厚生労働省の犬登録頭数調査によると、平成11年の560万匹から、平成20年には680万匹に増加。飼育犬すべてが登録されているとは限らないため、実際にはもっと多いはずだ。

最後まで愛情を持って共に暮らすためには、犬の生態をよく知ることが大切である。そこで役立つのが、松本和幸著「犬とベストパートナーになる飼い方・暮らし方」(河出書房新社 1300円)だ。しつけ方だけでなく、動物学や生態学など、犬と生活するために知っておきたい知識を、7つの学問に分けて詳述している。

例えば生活学では、生後3カ月頃までにさまざまな場所に連れて行くことの意義を解説。周囲の環境を吸収する“社会化期”と呼ばれるこの時期に、抱っこをして車の往来や街の雑踏を体験させたり、あるいは人間の幼児と対面する機会を設ける。すると、犬はこれらの環境をポジティブに受け入れられる性格に育つ。逆にこの時期を逃すと、人ごみや子どもが苦手な犬に育ってしまうというわけだ。
2010年04月15日10時00分 / 提供:ゲンダイネット

というわけで犬と暮らすために必要な知識というものもあるんです。ただ興味本位、カワイイというだけで飼ってはいけません。

もちろん愛情が必要なのは言うまでもありませんが、それが衣装や散髪だけでは犬も幸せとはいえませんね。

それこそ我が子と同等以上に溺愛するくらいなら本来のパートナーとしてしっかりとしつけをしてあげることも大事でしょうし、動物学や生態学までもを網羅した知識があればお互いに幸せになれそうです。

私の経験では小学生の時から秋田犬を飼っていました。真っ白で太っていたため、近所ではシロクマと言われていました。5年目くらいに病気で亡くなってしまったんですけど、一晩中泣いた記憶があります。

もう二度と飼わないと家族で決めていたんですけど、数年後にまた秋田犬をもらってしまったんです。2匹目はどうにも気が強く、家族以外の人間は本気で咬むという凶暴さでした。しつけが悪かったんでしょうね。でもさすが憎まれっ子という感じで、17年くらい生きてくれました。

この2匹の犬には子供時代を共に過ごしてくれて沢山の思い出や経験を残してもらいました。

今でも実家には柴系mixの老犬がいるんですけど、もうそろそろ我が家でも飼いたいと思っているこの頃です。

家族の一員として犬も快適な住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅が実現いたします。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

中国西部地震続報とか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京・埼玉の耐震耐火住宅はRCdesign

朝から晴れの良い天気でした東京です。

そんな今日は朝から弦巻計画検討、資料作成、千葉の社長さんと電話、船橋計画段取り、総務系など。

午後は事務機屋さん来社、ひたすら資料作成、豊玉北計画検討など。夕方は新白岡計画検討、池袋本町計画検討など。

帰宅するころからかなり冷え込んできました。なんでも明日は真冬並みだとか。いやはや体がもちませんね。

ではこちら。

<続報>地震で民家の99%が倒壊、死者は300人に―青海省玉樹チベット族自治州

2010年4月14日、中国西部・青海省玉樹チベット族自治州玉樹県でマグニチュード7.1クラスの激しい地震があり、これまでにおよそ300人の死亡が確認された。新華網、中国新聞社、中国広播網など複数のメディアが伝えた。

震源は同自治州の玉樹県上拉秀郷日麻村で、深さはおよそ3300m。同州委宣伝部の卓華夏(ジュオ・ホワシア)副部長は電話取材に対し、地震による土砂崩れで同県の中心地・結古鎮の空港に通じる道路は寸断され、通信もマヒしているため、飛行機による救援物資の輸送が可能かどうか分からない状態だと答えた。被災地ではテントや医療器具、薬や医療スタッフなどが不足しているという。
2010年04月14日16時37分 / 提供:Record China

今朝の第一報を目にしてから気になっていたんですけど、またしても多大な被害が発生してしまいました。

今回の震源地は2年前に発生した四川大地震から数百キロの距離だそうですが、なんと標高4500mとも言われていて、これだけの高地だとなかなか救出活動も難航しそうです。

被災地は多くの建築物が耐震構造のないレンガ造りのため、民家の99%が倒壊し、けが人は8000人にのぼると見られているそうですが、震源地付近は放牧地で民家も少ないため、意外と被害は大きくないということもいわれています。

そうは言ってもすでにこれだけの被害が発生していますし、まだこれから被害者数が増えるということもいわれていますので、予断は許しません。

それにしても大きな地震が地球規模で巡っているような気がするんですけど、相変わらず日本では対策が進んでいないのが現状です。

本当にいつまでも対岸の火事だと思っていてはいけません。

耐震、耐火性能の優れた家づくりにご協力ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!


スタバとラー油とか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京で住まいのプロはRCdesign

一転朝から晴天で暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から弦巻計画資料作成、船橋計画段取り、豊玉北計画検討、1丁目計画段取りなど。

午後は豊島区長崎で検討中のお客様にご来社いただき打ち合わせ、信用金庫さんと電話、関連不動産会社社長と電話、新白岡計画検討。夕方は池袋本町計画検討、荻窪でご検討中のお客様とお電話、資料作成など。

そういえば、先週うちの奥さんが始めてゲット出来たのがこれ。
IMG_0492[1]
そう、こちらはエスビー食品の「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」。

もうここ1ヶ月くらいおつかいのたびに探していたんですけど、どこのスーパーでも品切れ状態だったんですよ。

そこでメーカーでもお詫びの広告などを出していたようなんですが、ようやく我が家でも食することが出来ます。

このあいだの桃屋「辛そうで辛くない少し辛いラー油」と食べ比べてみたいと思います。

ついでにこちら。
IMG_0495[1]
毎年この場所の桜を見るのが楽しみなんですが、今年もやっと先週見ることが出来ました。

少々遅かったかなという感じではありましたが、ここのところの寒さのお陰で意外と花が残っていたようです。

とは言うものの少々暖かい気温に慣れてしまうと、寒さが応えますね。

皆さんくれぐれも体調管理にはご注意くださいませ。

ではこちら。

99.5%が“プロの味”と勘違い! スターバックスが初のスティックコーヒー発売

スターバックス コーヒージャパン株式会社が、2010年4月14日よりお湯を注ぐだけで、簡単にスターバックスの味を楽しめるプレミアムスティックコーヒー「スターバックス ヴィア(R)・コーヒーエッセンス」を発売します。13日、発売を記念したイベントが都内で開催され、コーヒースペシャリストによるティスティング方レクチャーや、試飲会が行われました。

「スターバックス ヴィア(R)・コーヒーエッセンス」の完成には、20年という長い歳月がかけられています。一度失敗して開発が頓挫したこともあったという、紆余曲折を経ての発売だけに、CEOであるハワード・シュルツ氏の思い入れは強いようです。イベントに登場したハワード・シュルツ氏は、「スターバックス店舗のコーヒーと同じようなコクと風味と口当たりを持ち合わせていなければ、スターバックスという看板を製品に付けることはしない。クオリティを保障している製品である」と意気揚々に語ってくれました。
2010年04月13日18時50分 / 提供:才職兼美

へ〜

これは一度試してみたいものです。

なんと20年もの歳月をかけて開発されたとは驚きですが、さすがスタバと言ったところでしょうか。

ただコーヒーのテイスティングにはひとうんちく持っている私を満足させることが出来るか・・・

っていうと笑われてしまうんですけど、確かにいつもお砂糖とミルクをたっぷり入れて飲んでますので、ブラックこそがコーヒーという方からすると邪道かもしれません。

あ、最近はコーヒーよりもエスプレッソの方がお気に入りなんですけどね。

ところでこのスティックコーヒーの価格はおいくらでしょうか?

一本辺りわずか100円(税込)

んー、これまた微妙かつ絶妙な価格設定ですね、缶コーヒーと同等という感じですが、多少手間がかかるものの問題は味ですから一度は試してみましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

CHINTAIとエイブルが経営統合とか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京の賃貸住宅はRCdesign

朝から雨でとっても寒かった東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後段取り、続いて1丁目計画の現場へ、厳かに地鎮祭を執り行いました。

BlogPaint寒い中オーナー様にはご列席賜りましてありがとうございます。まさに雨降って地固まる的な地鎮祭となりました。

帰社後は弦巻計画検討、資料作成、水道屋さん来社、電気屋さん来社、打ち合わせなど。

午後は鉄筋屋さん来社打ち合わせ、関連不動産会社社長と電話、白岡計画検討、豊玉北計画検討、地盤保証会社さんと電話など。夕方は資料作成、後輩君来社打ち合わせ、図面作成など。

いや今日は本当に寒かったですね、手がかじかむほどでした。そんな中昼に歩いていたら黒い色の車にピンクのドットが散りばめられて、なかなか斬新なかわいい感じに仕上がっていました。この季節桜の木の下に駐車するのも考え物ですね。

ではこちら。

「CHINTAI」と「エイブル」が経営統合

不動産賃貸仲介エイブルと、同じくCHINTAIは12日、今年11月に共同持ち株会社を設立し経営統合すると発表した。不動産賃貸仲介大手の両社が、完全親会社となる共同持株会社「株式会社エイブルCHINTAIホールディングス」を設立。かつては不況知らずだったこの業界にも再編の時代が到来している。

今回の統合の目的は規模を拡大することによって「仕入」「集客」「仲介」を強くして、さらにはコストを削減して双方のメリットにつなげようというもの。結果としてCHINTAI各メディアの魅力の高まりとユニークユーザー数の増加。またエイブルは、媒介や管理物件数の増加が見込まれる。

賃貸住宅業界は、景気と少子高齢化の影響で、若年層の住み替えに対する意欲が低下するなど経営環境が悪化。それを統合メリットで乗り切ろうとする。この件が業界再編の引き金となるかどうか。
2010年04月12日17時40分 / 提供:YUCASEE MEDIA (ゆかしメディア)

あら、ビックリ。

いよいよ動いていますね、いろいろと。

まあ当然といえば当然だと思いますが、むしろ遅かったとも言えるのではないでしょうか。

確かに今の状況は不況という言葉で簡単に表すこともできますが、その原因でもあり、もともと賃貸業界の将来を決定する要因となりそうなのが、少子化と人口の減少だと思います。

今の日本ではすでに世帯数よりも住居の絶対数の方が多くなっている状況からして、とっくの昔に家って作らなくてもよくなっていたんです。

それでも家を造り続けているのは、耐震性や耐火性が低く保温性の劣る冷暖房効率の低い家を更新しなければいけないからだと思っています。

と言うことで賃貸住宅業界はこれから再編や淘汰が進むのは必至だと思いますので、このようなニュースも増えるでしょうね。そんな中では大手も中小零細も入り乱れながら各々が特徴を出してくるでしょう。

もともと不動産業界全体が時代遅れというか、変化や進化のし難い業界だっただけに、やっとかという感じもします。

従来の業界慣習や無駄が見直されて、結果として借り手とオーナー双方にメリットがあり、より安心して暮らせるようになると良いですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!


家づくり講座第13回とか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京の家づくりはRCdesign

やっと暖かくって良い天気になった東京です。

そんな今日は朝から地盤保証会社さんと電話、関連不動産会社社長来社、大工さんと打ち合わせ、資料作成、弦巻計画検討、電気屋さん来社、その後練馬区豊玉北計画のお客様宅へ、打ち合わせさせていただきました。ありがとうございます。

午後は帰社後1丁目計画段取り、目黒区原町計画のお客様にご来社いただき施工物件のご案内と打ち合わせ。ありがとうございます。夕方からは埼玉県新白岡駅前計画のお客様宅訪問、打ち合わせ。ありがとうございます。

今週は絶好のお花見日和になりそうですが、桜が残っているかが問題ですね。

さて、今日は土曜日ですので、好評の家づくり講座の第13回は題して「いい家がほしい」でホントにいい家が建つのか?をお送りしましょう。

家づくりを考え始めて本屋さんに行くと比較的良く目にする本があるんです。業界では有名な本なんですが、それが「いい家がほしい」松井修三著 創英社/三省堂書店という本なんです。

この本が出たのが、2002年9月。現在でも売れ続けているわけですが・・・今になってどうしてこのテーマでお話をするのか?

それにはわけがあります。

それは、「一生に一度の家を真剣に考えているのですが、モデルハウスや見学会に行って営業マンの説明を聞き、このままでは妥協した家造りをしてしまうのではと大きな壁にぶち当たっていました。そんな時この本を新聞で知りました。読んで驚き、鳥肌が立ってきました。

見た目や営業マンの言葉をうのみにするのではなく、この本に書かれている[構造」・「断熱」・「依頼先」そして「住み心地」を大切にしなくてはと目覚めさせてくれた一冊です。
これで、我慢や妥協しなくてもいい家造りができそうです。建てる前に読んで本当に良かったです。 」Amazon:カスタマーレビューより

こんな人たちがたくさんいるからです。

現に私のところに相談に来ていただく方達もそうです。

建築素人にとっては、衝撃的であり、信頼できそうに思ってしまうようです。

逆に、こんなレビューもあります。

「この本だけで一方的に決めるのは危険だと思います。反対意見を書いた本も出ているので参考にしてみては。私は建築にたずさわっていますが、ゼネコン、工務店、ハウスメーカーといった職種ではありません。いろいろな意見を参考にして最終的に自分で決断できるだけの知識を持つことをお勧めします。 」

それで、「本当のところどうなの?」いい家がほしいを読めば、本当にいい家が建つの?

これからこの本を検証していきたいと思います。

まず、「いい家がほしい」とはどういう本か、一言で言うと、「鐘淵化学工業株式会社が開発し、販売する発泡系断熱材と指定資材で施工される、ソーラーサーキットという外断熱通気工法住宅の書」です。

ですから、松井修三という工務店社長を広告塔にした、鐘淵化学工業株式会社のPR本と言えるかもしれませんね。

全然建築とは無関係なお仕事をされていても、マーケティングとか販売戦略とかをご存じならこの本の意味を簡単にご理解いただけると思うんですけど、簡単に言うと特定の工法を売るための販売促進本ということになります。

もちろんその中身が科学的データと公平な事実に基づくものなら本当に役に立つものかもしれませんが・・・

続きはまた今度。

それでは良い週末を。

今週もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!


中国の建物の平均寿命は30年?に怒り。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
そこそこの良い天気になった東京です。

そんな今日は朝からタイル屋さん来社打ち合わせ、弦巻計画検討、図面作成、提携会社さんと電話、1丁目計画段取り、資材メーカーさん来社打ち合わせなど。

午後は商社さん来社打ち合わせ、練馬区豊玉北計画検討、池袋本町計画検討、社内ミーティング、夕方は新規資料請求対応、見積作成など。

今日は幼稚園などの入園式が多かったようですね、弊社の子煩悩スタッフ数名が見学に行ってきたようです。

ではこちら。

「中国の建物の平均寿命は30年」発言にネットユーザーが怒りの声―中国紙

2010年4月6日、「中国の建築物の平均寿命はわずか30年」―中国住宅都市農村建設部の仇保興(チウ・バオシン)副部長が先日開かれた国際会議で明かした事実に、ネットユーザーがショックを受けている。華商報が伝えた。

仇副部長は3月末に開かれた第6回「国際エコ建築と建築省エネ大会」で、中国が毎年消費するセメントや鋼材は世界の40%に達し、新築件数は世界最多に上るが、それらの平均寿命は25〜30年と短く、世界の環境にとって大きな脅威となっていると述べた。

寿命が短い理由は主に2つ。まずは、昨年上海で起きた建設中のマンション倒壊事故のように、建物の質自体に問題があるケース。そして、もう1つは建てたばかりの建物を「都市計画」による開発で、わずか数年で取り壊してしまうケースだ。
2010年04月09日19時57分 / 提供:Record China

中国国民にしてみればそれはショックだと思いますが、中国のこれまでの長い歴史からすればここ数年の急激な経済発展で国そのものが再開発で新しく生まれ変わったような印象です。

日本もそうでしたが、国が成長段階の時って、とにかく質より量という感じになりますから、どうしても寿命というところは犠牲になってしまうのでしょうね。

日本の場合はそんなタイミングでハウスメーカーという業態が生まれました。工場で部品を大量に生産し、現場で組み立てるというプレファブという手法は一般大衆に家を早く安く大量に届けるという役割を担っていきました。

ところが、日本も国自体が成熟してきてやっと気がついたんです。建物の寿命が国民の財産につながることや、地球に対する負担を考えても建物の寿命を延ばさなくてはいけないということや、ハウスメーカーの役割が終わったということ。

それにくらべて中国国民の皆さんはさすがに賢明ですね。まだまだ発展途上だと思いますが、今の時点で住宅の平均寿命に注目するとは良いところに気がつきました。

中国のネットユーザーたちは「わずか30年で壊れてしまう建物のために高いローンを払うなんて馬鹿げている」「90歳の祖母はいまだに100年前に建てた土製の家に住んでいる。技術が進歩しても人間の良心は退化したのか」と驚きと怒りを隠せないそうです。

が、それにくらべていまだに日本人はあたかもファーストファッションや家電製品でも買うような感覚で安いモノを数多く買い換えることを良しとしている方が多いのが実情です。

実は世界をよく見てみると欧米ではすでに住宅の平均寿命が100年を超している国が多くあります。そのような国は資本として、財産として家を管理していますので、人生の大半を住宅ローンで縛られるようなことがありません。

おっと、つい熱くなってしまいました。
とにかく、良いものを長く使うのが賢い買い方ですが、すでに賢い方は始めています。RC(鉄筋コンクリート)造の住まいづくりをね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

アインシュタインに学ぶ。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京の資産住宅はRCdesign

朝から良い天気でしたが、寒かった東京です。

そんな今日は朝から弦巻計画検討、図面作成、その後1丁目のお客様へ書類お届け、船橋計画検討、地盤保証会社さんと電話など。

午後は金融機関へ、帰社後は生コン工場さん来社、杭屋さん来社打ち合わせ、池袋計画検討、日本橋計画検討、信用金庫さんと電話など、夕方は提携会社さん来社、検査機関と電話、構造担当と電話など。

いやはやそれにしても寒いっすね、そんな朝に真新しい学生服を着た新中学生を見かけました。ちょっと暖かな気持ちになりました。

ではこちら。

アインシュタイン氏から学べる10の「力がみなぎる方程式」

アルバート・アインシュタイン氏といえば、かの相対性理論をはじめ様々な物理法則を発見した世界的に有名な物理学者だが、同時にお茶目な性格を持ち、また手紙を書き自分の意思や想い、考え方を他人に伝えることが好きな人としても知られている。つまり氏は科学者であると同時に執筆者でもあり、そして哲学者ですらもあったわけだ。

【Dumb Little Man TIPS FOR LIFE】ではそんなアインシュタイン氏の一面をかいま見ることができる、氏から学べる10の「力がみなぎる名言」を披露している。

1.好奇心を大切に
2.忍耐は極めて重要
3.物事を集中して考える
4.想像力は力の源となる
5.間違いを恐れるな
6.「今を生きている」事を自覚する
7.価値あるものを創造するよう心がける
8.同じことを繰り返しているのに異なる結果に期待しない
9.知識は経験から得られるもの
10.ルールを学んだ上でそれを上手く利用しろ

2010年04月08日07時00分 / 提供:Garbagenews.com

んーさすがはアインシュタイン先生です。

いいことを言いますね。

あの舌を出したお茶目な写真からはちょっと想像出来ないような哲学を教えてくれていますね。

これらの言葉のうち、たった一つでも「なるほど」と実感し、今後の生活に活かすことができれば、これからの人生がほんの少しでもポジティブ、そしてプラスに向かっていくに違いないのは本当のことだと思います。

今の時期は新社会人の方や学生の方も新しい生活環境に変わって何かと迷いが多くなる時期かもしれません。

そんな時はこのアインシュタインの言葉を思い出してみては如何でしょうか。

私も今以上に価値あるものを創造するよう心がけていきたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

東方神起を考える。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京の住宅基準はRCdesign

午前中はぎりぎり曇り、昼前から雨ですっかり寒さの戻った東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後金融機関と私用外出、帰社後は荻窪計画検討など。

ランチ後は商社さん来社打ち合わせ、ガス会社さん来社、サッシ屋さん来社、豊島区長崎でご検討のお客様とお電話、関連不動産会社社長と電話、図面作成、各種段取りなど。夕方は弦巻計画検討、ミーティングなど。

うっかりコートを着てこなかったらもの凄く寒くなってしまいました。まだまだ油断をしてはいけませんね。

ではこちら。

東方神起が公式サイトでコメント「それぞれの成長に向かって頑張っていく」

4月3日に活動休止を発表した東方神起が、公式サイトでコメントを発表。「今は、それぞれが、それぞれの成長に向かって頑張っていきます」と再出発への抱負を語っている。

コメントは活動休止のリリースに追加される形で発表。「ファンの皆さん、関係者の皆さんに、いろいろとご心配をおかけしてしまい、すみませんでした。今は、それぞれが、それぞれの成長に向かって頑張っていきますので、これからも僕たちをよろしくお願いいたします 東方神起」となっている。

3日の活動休止発表後、同グループの日本国内マネジメントを行っているエイベックスやファンクラブサイトには1万件以上の応援メッセージが届いたといい、こういった動きも彼らがコメントを出す契機になったようだ。あくまで“解散”前提の再出発宣言ではあるが、活動再開を望むファンの声が彼らに届くといいのだが。
2010年04月07日11時51分 / 提供:RBB TODAY

はい。東方神起です。

実は今日その筋に詳しい弊社スタッフとランチを共にしたんですけど、その時にレクチャーを受けたのがこの東方神起です。

いや私も数日前のニュースで取り上げられていたのを目にしていたので、ふーん解散するんだーという程度の認識しか無かったんです。

ところがちょっと聞いてみると各メンバーが意外と苦労人だったり、歌もダンスも日本のアイドル以上のレベルだとか、ファンクラブ会員数はギネス級だということなどなど。その魅力をたっぷりと聞かせてもらいました。

いや残念ながら日本のオヤジとしては数年前に流行った韓流ブームの流れが若い人にも伝わったのかと思っていたりしたんですけど、予想以上にその実力レベルが高いということなんですね。

確かに、韓国の男性は日本で言うところの男気もあり、そのうえ女性にもレディーファーストで優しく、マナーも良いと言います。

さらにスポーツ界でも根本的なハングリー精神や、愛国心、闘争心などは今の日本男児に足りない部分ではないかと思います。

やはり徴兵制度や教育制度などの影響なんでしょうかね。

ここにきて日本もゆとりを見なすとか言っていましたが、もっと貪欲に事を追い求める。チャレンジすることからしっかりと教育しなければいけないような気がします。

よし、うちの息子達にも東方神起を紹介してみよっと。

ファンの皆さんには早く活動再開されると良いですね。これまで本当にお疲れ様でした。きっと成長してくれることを期待しております。ありがとう。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!


メキシコ大地震続報。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京の耐震・耐火住宅はRCdesign

モヤっていた朝から晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から新規のお客様にご来社いただき打ち合わせ、その後蓮根の不動産会社さん来社、鳶さん来社、出版社さん来社打ち合わせ、キッチンメーカーさん来社、豊島区長崎でご検討中のお客様がハーレーにてご来社、打ち合わせ。格好いいな〜。

午後は都市銀行さん来社打ち合わせ、荻窪でご検討のお客様ご来社、弦巻計画検討、資料作成、芝計画検討、1丁目計画の現場視察など。夕方は池袋本町計画検討、墨田区亀沢でご検討いただいているお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。

今年始めてコートを着用せずに過ごしましたよ。え?遅いって?だって春物が見つからないものですから・・・

ではこちら。

2人死亡、140人超負傷=メヒカリに非常事態宣言−メキシコ大地震

【ロサンゼルス時事】大地震の直撃から一夜明けたメキシコ北部では5日、バハカリフォルニア州政府が震源地に近い米国との国境の都市メヒカリに非常事態を宣言し、停電や断水の復旧作業などに着手した。CNNテレビによると、地震によって少なくとも2人が死亡、140人以上が負傷した。うち5人が重傷という。

在メキシコ日本大使館によると、地震に見舞われた同国北西部の在留邦人は150人以上だが、被害に遭ったという情報はない。メヒカリのほか国境をまたいだ米カリフォルニア州でも国境の街カレクシコで、老朽化した建物に亀裂が入り、幹線道路が寸断された。在ロサンゼルス日本総領事館にも邦人の負傷情報などは入っていない。

現地からの報道などによれば、負傷者はメヒカリに集中し、全域で停電などのため、90万人に上る市民の多くが不安な夜を過ごした。屋外で応急処置を受ける負傷者の姿も目立ち、公立学校の臨時休校が決まった。
2010年4月6日(火)02:03[時事通信社]

昨日ツイッターで第一報を目にしてから心配ていたんですけど、今のところは上記のような被害状況のようです。被災された方々にはお見舞い申し上げます。

昨年のハイチ、先日のチリに続いてまたしても大きな地震が発生してしまいました。それでも比較的被害の報告が少ないようですが、予断は許しません。

カリフォルニア州南部などではマグニチュード(M)3、4前後の余震とみられる揺れが200回以上発生しているということですし、2次被害を恐れるメキシコ当局は市民に倒壊の恐れがある建物などに近づかないよう呼び掛けているそうです。

また、米地質調査所(USGS)は数日以内にM6級の地震が起きる恐れがあると警告しているということもありますので、メキシコやアメリカロサンゼルス方面にお出かけの予定がある方はくれぐれもご注意ください。

これはあくまでも推測ですが、今回の地震発生地域はロスに近いこともあって、比較的耐震化が進んでいたのではないかと思います。

やっぱり地震で怖いのは建物の倒壊なんですが、実はそれと同等以上に恐ろしいのが火災なんですね。

かつての関東大震災や、阪神大震災の時なども本当の被害は火災によるものの方が多いんです。

ですから建物は倒壊しないのは当たり前として、燃えないということが非常に重要なんです。

現在の日本の建築基準では燃えることが前提になっていて、燃え始めてから30分とか1時間とかの時間が稼げるということで、その間に避難することが求められているんです。

まさかみんながそうだからそれで良いとか安易に考えないでくださいね。すでに沖縄ではRC(鉄筋コンクリート)造が常識になっているんですよ。

くれぐれも地震対策はお忘れ無く。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!



ユニークな階段とか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京の住宅設計はRCdesign

朝から雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後世田谷区弦巻の現場へ、解体前の撤去作業立ち会い。ん〜首都高速のお陰で世田谷区が本当に近くなりました。

午後に帰社後はニュースレター執筆、地盤調査会社さんと電話、豊島区長崎計画検討、中央区小伝馬町でご検討中のお客様とお電話、港区芝計画検討、大宮計画検討など。夕方は資料作成、平和台でご検討いただいているお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。

まーよく降りましたね、弱くなったり、時に強くなったり、お陰で道路にピンクのじゅうたんが広がっていました。

ではこちら。

ユニークなデザインの階段の写真まとめ

家を建てる時などでも、それほど「デザイン」を強く意識することが無い階段。

15 Unique and Creative Staircases では、そんな普段見過ごされがちな「階段」をユニークにデザインした例を数多く紹介しています。

滑り台がついた螺旋階段。お子さんは大喜びですね。

まるで中に浮いているかのようなステップだけの階段。ちょっと怖いです。

単なる「部屋と部屋を繋ぐ通路」としての役割でしかない階段も、アイデアひとつで生活をより便利に楽しくすることができるものですね。
2010年04月05日06時00分 / 提供:インテリアハック

なかなかおもしろいHPですので、一度ご覧になってみてください。

階段に限らず本来の目的に縛られることなく、新しい用途や形が作れるとおもしろいと思うんですけど、さすがに安全性が優先される部分では難しいこともありますね。

ただ住宅に限って言えば特定の個人が使用するとすると結構割り切ったデザインも有りではないでしょうか。

でも悲しいかな日本の場合は建築基準法という法律で階段に関わる基準も決まりがありますので、そこは最低限守らなくてはいけません。

まあそこが建築家としての腕の見せ所ということも出来ますし、一番燃えるところでもあるんです。法律の解釈と技術を駆使し優れたデザインにまとめてオーナー様の夢を実現することが楽しいんですね。

そんな楽しいお仕事を是非弊社にご依頼ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!


お花見日和に家づくり講座。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京の建築家はRCdesign

絶好のお花見日和かと思いきや夕方は雨になった東京です。

そんな今日は朝から弦巻計画検討、その後練馬桜台の現地調査へ、今回はご紹介いただいたお客様で、某軽量鉄骨ハウスメーカーさんによる注文建築が築14年で漏水など不具合が発生したとのことでした。帰社後は豊島区長崎計画検討、見積チェック、1丁目のお客様宅訪問、解体現場視察など。

午後は弦巻計画のオーナー様とお電話、その後目黒区原町のお客様宅へ、お打ち合わせをさせていただきました。ありがとうございます。今日も首都高速のお陰で非常に早く着きました。すっかりご近所です。帰社後は日本橋小伝馬町計画検討など。

今日は車で移動中の道すがらあちらこちらの桜並木で花見が開催されてましたね。ところがジョジョに夕立みたいになってしまいました。

おっと、今日は新年度初めての土曜日でした。というわけで家づくりに役立つ家づくり講座の第12回目です。

今回は事実と真実について考えてみましょう。

家づくりをするには、いろんな種類のたくさんの情報が必要ですね。

建物、土地、資金、法律、建材・設備などなど、知っておくべき事柄は、多岐にわたります。

そして、それぞれの家族に必要な情報は違うわけです。しかも、情報を判断する力も必要なんです。

テレビで見た。

住宅本で読んだ。

ハウスメーカーの人から聞いた。

気をつけてください。見たり聞いたりしたことをそのまま受け入れないでくださいね。事実は真実でない場合が多いんですよ。

物事にはすべて表と裏がありますよね。本に書いてあること、鵜呑みにしないでください。技術、工法、いろいろあると思いますが、メリットがあれば、デメリットもあります。ちゃんと調べてください。一生のことですから。

大手だから安心。ほんとに?

たとえば、ハウスメーカーの人が、現場で直接工事をすることはありません。すべて地元の下請けさんたちがやってます。その人たちの技術力を、確かめてください。

くれぐれも目線をそらされないように注意してくださいね、家族の夢を実現するのが目的のはずです。そのために必要なハードの基本性能、生活スタイルを考慮した設計を検討すれば良いんです。

必要以上に豪華な設備や最新、便利、というものはたいてい後からでも可能です。目先を変えさせる術ということを覚えておきましょう。

もし、わからないことがあれば、お気軽にご相談ください。噂や悪口は嫌いですが、このブログのように公ではなく個別でしたら、多少きわどい話もできるかもしれません。

それでは良い週末を。

今週もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!

エコポイントにしてる?

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

昨晩から引き続き強い風に雨が混ざったりした嵐の東京です。

そんな今日は朝から弦巻計画検討及び段取り、その後平和台計画検討、大宮計画検討、都市銀行さん来社、関連不動産会社社長と電話など。

午後は見積作成、港区芝計画検討、信用金庫さん来社、夕方は豊島区長崎計画検討、練馬豊玉北計画検討、ミーティングなど。

今日あたりはもしかするとお花見だったという方もいるかもしれませんね、でもまた夜は結構冷えますので、くれぐれも風邪などひきませんようにご注意ください。

ではこちら。

[エコポイント]住宅産業に熱気 制度終了後の反動懸念も

一定の省エネ基準を満たした薄型テレビ、冷蔵庫、エアコンを購入するとポイントが付く「エコポイント制度」。09年5月から導入され、当初10年3月末までとされたが、鳩山政権は12月末まで延長し、住宅版エコポイント制度も3月から受け付けが始まった。家電販売店や住宅関連産業は特需に沸いているが、制度終了後の反動を心配する声もあり、冷え切った個人消費を本格回復に導けるかは依然未知数だ。【岩崎誠、寺田剛、柳原美砂子】

千葉県白井市の会社員、原慶雄さん(60)は3月上旬、自宅で三女(25)が使う部屋の窓の内側にもう1枚窓を付け、二重窓にした。北向きで寒く、壁紙がはがれるほどの激しい結露に悩まされていた。窓の改修でも住宅版エコポイントが付くと知り、決断した。

取り付け費用は約5万円。申請すれば後日、1万2000ポイント(1ポイント=1円相当)をもらえる。原さんは「1時間の工事で、結露も騒音も消えた。他の部屋にも二重窓を取り付けたい」と喜んでいる。
2010年04月02日23時11分 / 提供:毎日新聞

え?住宅業界に熱気?特需に沸いているの?

いや、とくに熱気は感じないんですけど、これは地域性もあるのでしょうか。

まあ弊社では当然新築の建物であれば標準的にエコポイント申請を行っていますので、これまでと変わらずに作業を進めております。

まあ一戸建ての住宅の場合は30万ポイントですから、全体の工事費からすると少なく感じてしまうかもしれませんね、実はそのポイントで省エネエアコンなどと交換すれば結構役に立つことがわかります。

また、賃貸併用住宅の場合など、共同住宅でしたら戸数分のポイントを取得できますので、たとえば10戸だと300万円になるので、これは結構な金額です。

もし建築計画をご検討中の方がいらっしゃいましたら今年中なら上記エコポイントが使用出来ますので、早めに、お気軽にご相談ください。

もちろんまずは窓のリフォームなどにも対応させていただきますので、こちらも併せてご検討、お問い合わせをください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ←ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!


ソフィスティケートな住宅

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京の注文住宅はRCdesign

朝から雪の降った東京です(エイプリルフールです)

そんな今日は朝から弦巻計画のお客様とお電話、誠にありがとうございます。新白岡計画検討、千葉の業者さんと電話、目黒区原町計画検討など。

午後は横浜市鶴見区へ、港区芝でご検討のお客様と打ち合わせ、ありがとうございます。帰社後は小金井のOBオーナー様とお電話、1丁目計画段取り、長崎計画検討など。夕方は図面作成と見積チェックなど。

そんなわけで新しい年度が始まりましたね。今日ツイッターで知ったんですけど、欧米かぶれのうそつき放題よりも日本にあった「日ごろの不義理を詫びる日」の方がよっぽど良いですね。この機会をお借りいたしまして、不義理をしてしまっている方々へお詫び申し上げます。ごめんなさい。

ではこちら。

ソフィスティケートされた玄関ドア

YKK APは、主に30歳代〜40歳代の若い住宅購入層をターゲットに提供している同社の主力玄関ドアシリーズ「ヴェナート」に、2010年の新デザインと新色を追加、4月1日に発売した。

「ヴェナート」は、多彩なデザインと豊富な品揃えで人気の玄関ドアで、新たに、採光部にブラックガラスを採用して上質感を演出したデザインや、ボリューム感のあるモール、個性的な小窓採光をアクセントとしてプラスしたデザインなど、洗練された印象を醸し出す9つのデザインを追加した。
2010年04月01日16時02分 / 提供:J-CASTモノウォッチ

いやー帰宅時からもの凄い風が吹き荒れていますね。

まだ気温が下がっていないだけマシかもしれませんが、心配なのは桜の花が飛ばされていないかということ。

そんな嵐の中でも家の中で安心、快適に過ごすために必要な部品のひとつが開口部に設置するサッシや玄関扉なんですね。

性能の低い製品だと風キリ音やすきま風、温度の漏洩などが起こりますので、結構不快な状況になってしまいます。

良い玄関扉は閉めたときに隙間が無く、基本断熱性能の高いモノ、丁番部分がしっかりしていて耐久性に優れるものが良いでしょう。

さらにデザイン的にも全体の雰囲気の中で調和しながらポイントとなるものが良いですね。

あとは近年セキュリティーの部分で電子錠を採用出来る製品も多いのですが、ここは生活スタイルを良く考えて採用しましょう。

相変わらず車で言うところの内鍵状態、つまり家の中に鍵を置いたまま屋外に出てしまい、扉が閉まった時に気がついても後の祭りになってしまうことがあります。

この場合、外出中の家族が帰宅するまで待っているか、壊すか、緊急鍵サービスを呼ぶことになりますので注意が必要です。

やはり便利になるとそれなりに弊害も伴うということだと思いますので、ここはプロのアドバイスを受けながらご検討いただきたいと思います。

あ、ところでソフィスティケートって洗練されたとかいう意味ですよね、そんな玄関扉が似合う家をお探しならRC(鉄筋コンクリート)住宅をオススメいたします。

洗練された住宅をお探しなら、是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ←ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!


プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ