住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2011年09月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

定期借家物件にしよう。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で賃貸住宅を建てるならRCdesign

久しぶりの夏日的な暑い東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、世田谷区代沢計画検討、資料作成、見積作成、都市銀行さんと電話、世田谷区新町計画検討、図面作成など。

午後は地盤調査会社さんと電話、ご近所のお客様にご来社いただき打ち合わせ、サッシ屋さん来社打ち合わせ、資材発注、目黒区下目黒計画検討など。夕方から足立方面のお客様訪問、打ち合わせなど。

いやー暑かったですね、久しぶりにエアコンを使ったという方も多いのではないでしょうか。まあそれもあと数日だそうですので、しっかり味わってください。

ではこちら。

定期借家物件が増加中、借り手のメリットはある?

契約時にあらかじめ賃貸借期間を定め、期間が終わると更新されることなく契約が終了する定期借家制度。平成12年から施行されたものだが、実は近年この制度を適用した物件が増えている。不動産情報サービスのアットホームによれば、首都圏における2010年度の定期借家物件数は、前年度比34.6%増の8万8966件。賃貸物件に占める割合は3.4%に過ぎないとはいえ、着実に増加しているようだ。

では定期借家制度にはどのようなメリットがあるのだろうか?

「定期借家制度のメリットを受けられるのは、おもに貸主サイドでしょう。通常は契約期間が満了しても借り主に住む権利(借家権)が継続するため、貸主の意志で契約を終わらせることができません。そのため居座りや立ち退き料などの支障が生じていたのですが、定期借家制度であればそれらのリスクを回避できますから、貸主が不安なく賃貸経営を行えるんです」

お答え頂いたのは賃貸の総合情報サイト『賃貸博士』を運営する株式会社JSPの飯森さん。過去に立ち退き問題で苦労したり、そのリスクを不安視する貸し主は、定期借家制度を利用する傾向が多いと考えるようだ。

なるほど。

こういった内容の記事が取り上げられること自体が珍しいのですが、すでに法律が施行されたときから、賢い大家さんはしっかりと対応されていました。

弊社でもこれまでにお手伝いをさせていただいた賃貸住宅や賃貸併用住宅では、すべてのオーナーさんに制度のご説明をさせていただき、ご納得いただいた上で、仲介業者さんを選定していただいています。

賃貸経営においても、数年前から急激に環境が変わってきていて、それ以前とは常識も変わり、少なからずオーナー様の努力が不可欠になっていると思います。

もちろん空室対策でもそうですし、今回の定期借家による賃貸契約も含めて、賃貸経営のノウハウも常に変化しているということです。

ですのでオーナー様の中にも情報格差が広がったり、その結果として賃貸経営の数字にも差が出てしまうこともあるでしょう。

賃貸経営をお考えのオーナー様とお打ち合わせさせていただく事も多いのですが、残念ながらいまだに建築さえしてしまえば、あとは左団扇ということを想像している方もいらっしゃいます。

また、35年一括借り上げや、家賃補償、金利優遇など、オーナー様の喜ぶ内容を疑いもせず、みんなと一緒に赤信号を渡ろうとしていたりする姿を見かけるととても心配になります。

ところで、この定期借家契約、借り手のメリットと言われるとなかなか難しいのですが、意外と分譲賃貸物件に多かったり、何より勉強熱心な大家さんの物件ということになりますから、他の物件と比べてより快適に暮らせることは間違いありません。

と言うことで、これから賃貸マンション経営をお考えの方、賃貸併用住宅を建てようとお考えの方は是非この定期借家契約をオススメいたします。

あ、もしかすると仲介を行う不動産会社さんの中には、定期借家だとお客さんが付きにくい、と言う業者さんもいるかもしれませんが、これはいい訳にしか過ぎませんので、仲介業者選びの一つの基準になりますね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!

 
 

住みたい家と地鎮祭など。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で住みたい家を建てるならRCdesign

秋晴れの東京は暑いくらいでしたね。

IMG_1012そんな今日は朝から豊島区駒込の現場へ、お客様ご家族にご参列いただき、地鎮祭を執り行いました。

お天気にも恵まれて、途中でセミの鳴き声が聞こえるほどの暖かさでした。お忙しところありがとうございます。スタッフ一同気持ちも新たに最善を尽くす所存でございます。
帰社後はお問い合わせ対応など。

午後は足立区千住仲町計画検討、世田谷区代沢計画検討、図面作成、見積作成、ガス会社さん来社、信用金庫さん来社など。夕方は金融機関さんと電話、西新宿計画のお客様とお電話、ありがとうございます。目黒区下目黒計画検討など。

この時期にまだセミの鳴き声を聞くとは思いませんでした。

ではこちら。

【女性編】こんな家に住んでみたい!! あこがれの家に住んでいるキャラランキング

素朴で温かみあふれる家に住みたい!!
マンガやアニメの中には、うらやましくなるような家に住んでいるキャラクターがたくさんいます。「ここで暮らしてみたいなぁ」なんて考えたことある人も多いはず。そこで20代女性612名に、あこがれの家に住んでいるキャラを聞いてみました。

Q.こんな家に住んでみたい!! あこがれの家に住んでいるキャラは? (複数回答)
1位 サツキ&メイ『となりのトトロ』 29.2%
2位 キキ『魔女の宅急便』 21.9%
3位 道明寺司『花より男子』 19.4%
4位 花沢類『花より男子』 15.2%
5位 ハイジ『アルプスの少女ハイジ』 11.6%
2011年09月03日11時00分提供:COBS ONLINE

なるほど。

さすがに20代女性を対象にしているだけあって、まだまだメルヘンを感じさせる回答ではないでしょうか。

サツキ&メイの面白い回答では「小さいときに映画を見て以来、ずっとあこがれている家。実際は虫とかが嫌になりそうだけど、近くに小川もあってのどかで、お風呂も広くていいなぁ」

確かに、まっくろくろすけが出たり、昆虫も住み放題でしょうね、毎日すす払いをする必要がありそうですし、何より虫好きにならないといけません。

また、キキの回答では「パン屋さんの家も実家もすてき。直接床に水をまいて、ブラシでこすりたい」とか、おいおい、木造の2階で水をまかれたら下の階は大変なことになりますよ。

さらにハイジでの回答には「干し草のベッドで寝て、暖炉で温めたチーズをパンに乗せて食べてみたいから」というものもありましたが、その干し草を集めたり、チーズを作るのがどれだけ大変なことか。

それでもこういった夢をいつまでも大切にしていただきたいと思うのと同時に、いずれ現実とのギャップを実感する時が来るかもしれませんが、いつまでも住みたいと思える家なら是非実現して欲しいと思います。

そういえば、記事を書きながら思い出したんですけど、私が子供の頃、妹が見ていたテレビ「キャンディーキャンディー」だと思う。(あまり記憶が定かではありません)

で、主人公の憧れていた男の子(アンソニー?)が住むお城には私も憧れていました。

何か迷路のような隠し通路があったり、バラの門とかがあったと思います。あまりにも古い記憶で全然違っていたらお詫び申し上げます。

いずれにしても、これまでに一度でも住んでみたいと思った家はございませんか?

もし記憶の片隅にでも残っていたら、是非実現させましょう。すべてと言わずに、テイストや一部屋だけでも遊べたら、きっと楽しい暮らしが実現出来ますよ。

そんな住みたい家の実現をお手伝いさせてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!

 
 

地中熱利用する?

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で省エネで快適な住まいを建てるならRCdesign

秋の日中はまだまだ暖かい東京です。

そんな今日は朝から新座市計画の地盤調査を行いました。お問い合わせ対応、足立区千住仲町計画検討、世田谷区代沢計画検討、図面作成、横浜方面の業者さんと電話、世田谷区新町計画段取りなど。

午後は豊島区長崎のお客様とお電話、資材発注、見積作成、豊島区駒込計画検討、信用金庫さん来社、世田谷区中町計画検討など。夕方からは内幸町にてお客様と打ち合わせ。

今日からうちの次男は林間学校へ行きましたので、家の中が静かです。

ではこちら。

地中熱、住宅向けに続々開発 国や自治体も補助金で後押し

商業施設やビル用空調で主に導入が進んできた地中熱の利用が、節電意識や自然エネルギーへの関心の高まりを背景に戸建て住宅向けでも増えてきた。住設機器メーカーなどが地中熱システムを開発して市場に参入。政府や自治体も補助金を出して普及を後押ししている。

地中熱は1年を通じて15〜17度前後の温度を保ち、冬は暖かく、夏は涼しいのが特長だ。住設機器大手のLIXIL(リクシル)グループは、地中熱空調システムの販売を昨年から先行していた東北地方に続き、首都圏でも8月から始めた。設置費用は200万〜300万円。

千葉市稲毛区にある同社のモデルハウスでは、住宅の外側に地下100メートルまで延びるパイプが埋められている。パイプ内を循環する不凍液を地中熱で暖めたり冷やしたりした上で、パイプに触れた空気を熱交換で25度前後に調整。この空気をエアコンに送り込む仕組みだ。通常のエアコンに比べて「消費電力は3分の1に削減できる」(LIXIL住宅研究所)という。

空調システムのジオパワーシステム(山口県美祢市)は、地中熱で20度前後にした空気を、床面に設けた送風口から室内に送り込むシステムを開発。「夏は涼しく、冬は暖かに快適にすごせる」とアピールする。価格は新築で約250万円。全国の工務店と提携し、拡販を図る。暖房機器メーカーのコロナは地中熱を利用した住宅用暖房システムを開発、71万4000円で10月に発売する。
フジサンケイ ビジネスアイ 9月28日(水)8時15分配信

なるほど。

実は私たちも今年の春から研究を続けているのがこの地熱利用なんですが、市販されているシステムは費用的に少々コストが高めのようです。

ひとくちに地中熱と言っても、その利用の仕方にはいろいろな方法があるんですが、理屈は一緒で、年間を通じて温度が一定で安定している地中の熱を地上に持ってくるということ。

深度にもよりますが、おおよそ19℃と言われている地中熱を夏なら冷たく感じますし、冬なら暖かく感じますね。

もしその熱だけでは足りないという場合でも、0℃を温めたり、30℃を冷やしたりするよりは19℃をベースに冷暖房した方が有利ですので、結果的にエネルギーを削減出来るというわけです。

もともと日本の企業が持つ地中熱利用技術というのは世界でもトップレベルと言われていましたし、実際にドイツなどでは日本の技術を取り入れて地中熱利用を普及させています。

太陽光発電もそうですが、結局は国、政府の本気度いかんで普及するかどうか決まってしまうように思います。

どうしても新しい技術が普及するまでは、コストがネックになってしまうものですが、そこはやはり国の後押しが必要でしょう。

今だからこそ、こういった新しい技術に対してしっかりと後押しをして一気に普及させるのが必要かもしれません。

もちろん一般市民レベルでも環境やランニングコストについて興味を持っていただかなくてはいけませんし、これから住まいづくりを考えている方達にも是非積極的に採用をご検討いただきたいと思います。

地中熱利用にもRC住宅なら相性抜群ですので、地中熱利用の住まいをお考えなら、お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!

 
 

日本の世帯構造変化に対応とか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で理想の住まいを建てるならRCdesign

午前中は雲多めで午後は晴れの東京です。

そんな今日は朝から蓮沼計画検討、蓮根の不動産会社さん来社打ち合わせ、資料作成、図面作成、豊島区駒込のお客様とお電話、ありがとうございます。サッシ屋さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は豊島区長崎のOBオーナー様宅へ、打ち合わせなど。帰社後は図面作成、新座市計画検討、日本橋計画検討など。夕方は商社さん来社打ち合わせ、西新宿計画のお客様とお電話、ありがとうございます。信用金庫さんと電話、ミーティング、坂下方面からお客様にご来社いただき打ち合わせ、中央区月島方面からお電話にてお問い合わせ、ありがとうございます。

日中は結構暖かくなりましたね、空気の湿度も下がってきましたので、お肌の乾燥にご注意ください。

ではこちら。

すでに日本の世帯構造は一人暮らしが主流。公共住宅はすべてコレクティブハウスに【出口治明の提言】

今年の6月29日に公表された国勢調査(2010年、抽出速報集計結果)の内容は、衝撃的だった。初めて「単独世帯(一人暮らし)」(31.2%)が全体の3割を超え、「夫婦と子供から成る世帯」(28.7%)を上回ったのである。次が「夫婦のみの世帯」(19.6%)であり、「ひとり親と子供から成る世帯」(8.8%)がこれに続いている。「単独世帯」と「ひとり親世帯」の合計は、実に4割に達しているのだ。

このような世帯構成の急激な変化は、わが国の住宅政策にも大きな影響を与えずにはすまされないだろう。

わが国の戦後の高度成長は、言い換えれば、産業構造の変化に伴う急激な都市化によってもたらされたものである。その結果生じた、都市における大量の住宅不足は、まず公共住宅の供給によって、次に税制優遇や(旧)住宅金融公庫の低金利融資などを通じた「持ち家政策」の展開によって徐々に解消されていった。

持ち家政策のモデルは、郊外の庭付き一戸建住宅であり、当時の標準であった「夫婦と子供二人」世帯を強く意識したものであった(1960年の1世帯当たり人員は4.14人)。庭で子供が伸び伸びと遊べるという訳である。

とりわけ、フラット35という言葉が今でも生きているように、公的な超長期の住宅ローンを梃として頭金がほとんどなくても住宅が取得できるような制度を実現したことは、持ち家政策を存分に促進することになった。

通常、最長35年の住宅ローンともなれば、支払いを終える頃にはほとんどの人が定年を迎えている。しかもようやく自分の物になった住宅は、(特に木造なら)35年も経てばかなり陳腐化しており、市場価値は恐らくゼロに近いであろう。
2011年09月27日14時05分提供:ダイヤモンド・オンライン

なるほど。

一人暮らしが3割以上になっているんですね。さらに夫婦のみが2割ですから、世帯数の半数以上が2人以下の世帯ということです。

以前のように夫婦と子供という一般家庭は28.7%しかないとは驚きですね。

もう明らかに日本の構造が変わってきているということなんですが、ここではその急激な変化に住宅業界や不動産業界、または大家さんとしてどのように対応しなければいけないのか、を考えたいと思います。

記事にもあるように、これまでのような代金の支払いが終わると同時にその価値が無くなるようなものに大切なお金を使ってはいけません。

いまでも、建て売り住宅という形で、価格を極限まで下げた新築の家が売られています。それを比較的若い夫婦が限度いっぱいのローンで購入している場合もあるようです。

これは業界として、本当に国民のためになっているのか、社会資本として意義があるのか、地球環境への負荷はどうかなど、もっと考える必要があるように思います。

記事にあるように、戦後から高度成長期には確かに効果のあった政策も、その後は単に住宅を景気対策として利用されることが多かったのではないでしょうか。

その結果として、現在ではおおよそ5000万世帯の世帯数に対して、住宅の数は約5800万戸とも言われていますので、800万戸も余っているという状態になってしまいました。

数字上はもう住宅を造る必要はないということになりますね。しかし、実際は現在の住まいに満足している人ばかりではありませんし、戸数はあるものの、耐震性や耐火性などの住宅性能が劣っていたり、住みたいと思えるような住まいが少ないのではないでしょうか。

ということはこれから造る住宅というのは、その後安全快適に長く使えるものでなくてはなりませんし、これからの社会構造にも対応出来るようなものが良いと思います。

賃貸住宅の建築でも、同じように需要をふまえた、単世帯の人が住みたいと思えるような住まいにすると良いのではないでしょうか。

一戸建てでも賃貸住宅でも、そこに住む人が安全で快適に暮らすことが出来るように住宅は造るべきですし、35年後でもしっかりと価値が残っている家を造らなくてはいけませんね。

一つでも多くの世帯の方に高性能RC住宅をお届けできるよう、日々精進しておりますので、住まいを建てたいとお考えの方は是非お気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。



人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!

 

 

エコウィルとRCで地球を救うかも。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京でエコな住まいを建てるならRCdesign

晴れのち曇り夕方は小雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、新河岸のOB様からお電話、ガラス屋さんと電話、資料作成、その後杉並区西荻北でご検討いただいているお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。埼玉県新座市計画段取りなど。

午後は蓮根の不動産会社さんと電話、和光市計画のお客様宅へ、打ち合わせさせていただきました。その後世田谷区中町計画の現場視察など。ありがとうございます。夕方帰社後は豊島区駒込計画検討、蓮沼計画検討、各種段取りとミーティングなど。

それではこちら。

ホンダのガスコージェネが日本経済を救う! − 東京都計画のガス火力より遥かに低コスト・高効率

ホンダの高性能ガス・コージェネレーション・システムに磨きがかかった。これは冬期の電力不足に大きな武器となる。

エネルギー効率は何と92%の驚異的な水準に達する。これは東京都が計画中のガスコンバインド火力を遥かに上回る数値だ。

しかも建設まで4年もかかるという遅過ぎるガス火力と違い、(これでは大型風力発電機にすら確実に負けてしまう)ガスコージェネは生産すればすぐに使用できる。

エネファームのような燃料電池も悪くないが、何しろエネファームの本体価格は300万近くで、補助金を出すにせよコスト対効果がもうひとつ。それに対しホンダのシステムは半額以下なのだ!
2011年09月22日23時55分 / 提供:みんなの心にも投資 … ソーシャルインベスター(社会投資家)への道

なるほど。

通常の電力は発電所から実際に使われる家庭に運ばれてくる間に、排熱として半分以上を廃棄していると言われていて、さらに送電線でのロスもあり、実際のエネルギー利用率は約40%とも言われています。

これは原子力、火力、水力のいずれにしても同じことで、せっかく作った電気エネルギーの40%しか利用されていないということですね。

そうしてみると、さすがは世界のホンダです。エネルギー利用率92%を達成したということですから驚きです。

ちなみにこのホンダが生産するガスコージェネシステムを販売しているのは関東で言えば東京ガスなどのガス会社になります。

東京ガスの場合は商品名を「エコウィル」と言います。

ところで、コージェネレーションという言葉もなかなか一般的では無いように思うんですけど、簡単にいうと、一石二鳥とでも言いましょうか、本来の目的は発電でも、そこに熱が発生するなら有効に利用しようということですね。

今回はホンダのエンジンで発電すると同時に発生する熱でお湯を沸かすというシステムになっているわけです。

実は住まいにおけるエネルギーを消費するタイミングは朝と夜がほとんどで、しかも電気を多く必要な時と熱を必要とする時もほぼ同じ時間帯なんです。

ですから、お湯を使いながら電気を作るというのは非常に効率が良く、そのタイミングで電力会社の電気使用量を減らすことが可能です。

結果的には電気とガスを併せた光熱費の総額が削減出来ますので、環境問題とともに、住まいのランニングコストを削減したいという方には是非検討してみてはいかがでしょうか。

さらに、太陽光発電も同時に採用すると、売電量が増やせますので、さらにランニングコストを圧縮することが出来ますね。

そんな環境に優しい住まいに住みたいと思ったら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは引き続き良い連休を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!



失敗しない住まいづくり講座とか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で長寿命な住まいを建てるならRCdesign

朝から清々しい天気の東京です。

そんな今日は朝から板橋の補修現場立ち会いへ、塗装屋さんと打ち合わせ、OBオーナー様とお電話など。その後川崎方面へ、お客様と打ち合わせ。有意義なお時間をありがとうございます。その後世田谷区中町計画現場視察など。

夕方帰社後は、豊島区長崎のOBオーナー様とお電話、和光市計画検討、図面作成、代沢計画検討、蓮沼計画検討など。

さて、シルバーウイーク後半は如何お過ごしでしょうか?お子様の運動会で盛り上がったという方も多いかもしれませんね。やっと秋らしくなってきましたが、土曜日の今日は恒例の家づくり講座第82回をお届けいたしましょう。

前回は、建物本体以外にかかる費用の話でした。

今日から、住まいづくりで失敗しないために考慮すべきことをお届けします。

失敗しないための秘訣は5つあります。

まず1つ目。家は不動産です。不動産ですから、それは財産。財産ということは、経済的価値のあるものですよね。では、もし、その不動産である家がお金に換金できないとしたら。それは、もう本来の不動産とは呼べないわけです。

もし、買い手がつかない家、それは不動産ではないんです。お金に替えられないとなると、財産とは言い難いですね。

そもそも、不動産の価値は需要と供給のバランスで値段が決まります。誰もが欲しいところは当然高くなるし、欲しくないところは安くなる。

中には、タダでもいらないという不動産もあるわけです。不動産に対する価値観は人それぞれです。もし、不動産価値はなくても良いのなら、どこにどんな建物を建てても問題ありません。

でも、子孫に財産として残したいのなら、不動産価値は重要です。では、そのために何を考えないといけないか?

もし、土地から取得するのであれば、まずは利便性ですね。なぜなら、生活の便がよくないと、買い手がつきにくいからです。一般的に買い手が少ないということは、すなわち価値が低いと言うこと。

次に建物ですが、まずは耐久性ですね。プレハブ型や一般木造の家でしたら、寿命が25〜26年といわれてます。そう言う家だと、なかなか買い手が付かない。だから、資産価値は当然ゼロです。日本の場合は税法上も価値を認めていませんね。さらに取り壊しの費用を差し引かれるのでマイナス査定になります。

それから、家のデザインです。自分勝手な好みの家にすると、なかなか買い手がつきません。ですから、不動産価値を考えるなら、50年100年経っても色あせないデザインにしてください。それを、クラシックデザインと言います。

日本でいうと数奇屋建築のような建物です。200年経っても古臭くないデザインですから、価値があるわけです。あまり凝ったデザインにしないことが不動産価値を高めることになります。

不動産価値を求めるなら、土地は値段だけで決めないことです。その土地の需要がどれほどあるかを考えて決めてください。高くても買うべき土地もあるし、安くても買ってはいけない土地もあるわけです。

それから2つ目。それは、計画を立てるということです。もちろん、家づくりを考える時、計画は立てています。でも、多くの場合、家が建つまでの事しか考えません。それは、短期的な計画です。

しかし、実際住み始めると、5年も経てばメンテナンスが必要になってきます。5年と言えば、すぐです。そして、10年も経てば水周りなど、ある程度費用のかかるメンテナンスが発生してきます。

だから、短期的な計画だけでなく中期的な計画を立てることが必要です。要するに、リフォームやメンテナンスにかかる費用も計算しておかないといけないんです。

さらにもう一つ、長期的な計画ですね。30年も経つと大規模なリフォームや、建物の寿命が短い場合は建て替えが必要になってきます。また、相続ということも考えなければいけません。

それら全てを考慮して家を建てないと、後で損することになります。だから、住まいづくりで失敗しないための重要な要素は、綿密な計画を立てることです。

特に、中期的、長期的な事を考えて計画を立てるべきですね。ところで、時々きかれることがあります。いつ建てるのが一番いいんでしょうか?という質問です。

それは、その人の置かれている状況によります。しかし、すごくわかりやすく考えると2つに1つです。

子どもを中心に考えているなら、今すぐ。また、夫婦中心なら、子どもが巣立ってから建てる。そして、それを決めるのはあなたたちです。

私は、そうアドバイスしています。先延ばしにしていると、子どもと一緒に過ごす時間が年々少なくなっていきます。だから、子ども中心なら今すぐ建てたほうが良いんです。

しかし、あと2年〜3年で子どもが居なくなるのであれば、待った方が良いと思います。2人だけの家なら、同じ予算で、小さくても豪華な家が立てられます。

だから、家は今建てるか、夫婦2人になって建てるか。このどちらかです。もちろんこの両方が重なって、2世帯住宅という形になる時もありますし、ガレージハウスや茶室、シアタールームなど趣味空間を充実させることも出来ますね。

私の知り合いですが、80歳を過ぎてから夫婦だけの家を新築した人が居ます。何故って?お金を残してもしょうがない。老い先短いからこそ、いい家に住み、そこで死にたいと。そういう家づくりもありということです。

今日は、失敗しない住まいづくり5つの秘訣のうち2つをお送りしました。不動産価値を考えて家づくりをする事。
短期的な計画だけでなく中長期的計画も立てる事。

次回は残り3つ。
家づくりの目的を明確にすること。
確かな情報を取り入れる事。
相談相手を間違わない事。
これらについて話しましょう。

それでは引き続き良い連休を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!

 

 

東京の注文住宅と耐震技術とか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で住まいを注文住宅で建てるならRCdesign

台風一過の良い天気から一転夕方は雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、和光計画のお客様とお電話、その後税務署へ書類受け取り、帰社後は板橋のOBオーナー様とお電話、塗装屋さんと電話、千葉の業者さんと電話、北区赤羽計画検討など。

午後は信用金庫さんと電話、図面作成、新座市計画検討、お問い合わせ対応、都市銀行さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話など。夕方は豊島区長崎のOBオーナー様とお電話、足立区仲町計画検討、豊島区駒込計画段取り、図面作成など。

2011AWところで、お待たせいたしました。
リクルート社発刊の「東京の注文住宅」が発売されました。

もちろん弊社の設計・施工物件が紹介されていますので、是非お近くの書店でお買い求めの上、住まいづくりのご参考にしていただけると幸いです。

今回ご紹介させていただきました住宅は、敷地面積12坪という狭小地ながら、こだわりのガレージを実現した地下付き住宅です。

まさに注文住宅ならではの生活を楽しむ住まいになっていると思います。

ではこちら。

地震大国、ニッポンで進化した耐震技術を今こそ世界に!

東日本大震災の時、都会の高層ビルにいた人は、建物がこれまで経験したことのないほど揺れて大変だったそうです。地震自体がこれまで経験したことがない規模でしたから当然のことと言えばそうなのでしょうが、その揺れというのが、ガタガタとか、ゆっさゆっさとかではなく、体験した人の言葉をそのまま借りれば、「左右にぐわ〜んと大きく振れるような揺れ方で、建物が折れるかと思った。」と言うほどだったらしく、今回ばかりは高いところで働いていなくてよかったと思いました。

建物によって地震での揺れ方は異なる

その後も、高層ビルにオフィスがある人や、高層マンションに住んでいる人の中には、余震のたびに大揺れの恐怖と乗り物酔いのような症状に苦しんだ人も少なくはなかったと聞いています。実はこの「ぐわ〜ん」という大揺れは超高層ビル固有の揺れなのだとか。

そもそも、建物の揺れ方は、建物によってかなり違うことをご存じでしょうか。例えば、ゆっくり揺れる(1次モード)建物もあれば、ゆさゆさ揺れる(2次モード)建物もあるし、カタカタ揺れる(3次モード)建物のあるのです。中でも1次モードがもっとも揺れが大きくなり、建物が地震の揺れの波と共振すると、ますます揺れが大きくなるのだそうです。そのため、超高層ビルは地震の揺れと共振しないよう、地面の揺れと建物固有の揺れ方にずれを生じさせ、揺れの幅が一定に抑えられるように造られているそうです。揺れが大きいから危険というわけではないのですね。
2011年09月22日20時00分提供:Kmonos

なるほど。

今回の震災で、高層ビルの揺れに関して実際に体感した人や、メディアの動画を見たという人も多いと思いますが、ここで素人判断や風評に惑わされてはいけません。

現在の日本における建築物は、高度な構造計算を行い、高い技術で施工されていますので、高層ビルが折れるとか、倒れるという可能性は非常に少ないんです。

もちろん人間の考えることですから、自然を相手に絶対ということは言えませんが、これらのしっかりと構造計算された建物が壊れるということは、その時点で街全体が壊滅状態ではないでしょうか。

良く質問されるんですが、構造的な考え方には高層ビルのように揺れる(しなるとも言います)ことによって、力を軽減する方法と、考え得る力に対してしっかりとした強度を持たせる方法があります。

5階建てくらいまでの比較的低層な建物の場合や、用途が住宅なら、絶対的な強度を持たせた方が、居住性も良く、経済的にも有利ではないでしょうか。

これまで日本の優秀な先輩技術者によって、日本の建築技術は世界でも最高レベルであることに違いありません。しかし、まだまだ一般戸建て住宅ではその技術が活かされていない気もします。

実はまだまだ住宅を選ぶ時の優先順位が、とにかく価格最優先という場合に、残念ながらこの技術が置き去りにされることがありますね。

上の記事にもありましたが、世界には日本以外にも地震の発生する国がありますし、そういった地域に日本の技術を提供することで、大きな貢献が出来るかもしれません。

日本にはそんな高い耐震技術があるんです。せっかく家を建てるなら、是非ここだけは忘れずにしっかりとした構造躯体を造るようにしましょう。

世界に誇る耐震住宅で住まいを造るなら、是非弊社にご相談ください。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!


台風警戒とボケ予防。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で台風にも強い家を建てるならRCdesign

台風警戒中の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、世田谷区新町計画検討、その後和光市計画のお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。その後豊島区駒込計画検討など。

午後は西新宿計画のお客様からお電話、ありがとうございます。新座市計画検討、図面作成、世田谷区代沢計画検討、蓮沼計画検討など。夕方は保険屋さん来社、都市銀行さんと電話、提携会社さんと電話、台風警戒など。

いやはや凄い雨と風です。被害に遭われた方はいませんでしょうか?無事にご帰宅されていると良いんですが、明日以降には建物のチェックも忘れずに行ってください。

ではこちら。

ボケ予防専門家が警告!「45歳過ぎたら9時間以上働くな」

19日の敬老の日には、元気な高齢者の姿が報じられた一方で、65歳以上の認知症患者数は100万人を超えている現実も明らかになった。脳の神経細胞の死滅は、中高年以降加速するため、年を取ってボケないためには45歳からの予防が有効だという。ボケないための会社生活の心得について、専門家に話を聞いた。

【脳の活性化を阻む】

出勤時から仕事のことを考え、デスクの前に座るなりパソコンを立ち上げ、1日のスケジュールをこなしていく。自分の思い描く通りに事が運べばよいのだが、客先や上司、部下などの人間関係も絡まって、スムーズに行かないことはあるだろう。気がつけば夜の9時、10時の残業タイム。 −−そんな生活は、脳の活性化を阻むという。

「いつまでも『明晰な脳』を保つ習慣術」(日本実業出版社)の著書がある駿河台日本大学病院精神神経科の渡辺登教授は次のように説明する。

「老化の速度は、遺伝子、生活習慣、ストレスなどの環境要因によって決まります。職場での過重なストレスは、当然のことながら脳にも悪影響を及ぼします。上司がお手本となって、9時間以上働かないように、仕事の効率化を図っていただきたいと思います」

仕事好きで残業し放題の上司は、部下の脳の老化を加速させることになるそうだ。
2011年09月21日17時00分提供:ZAKZAK(夕刊フジ)

なるほど。

ということはすでに私も残業はしない方が良いということですね。

まあボケが怖くて仕事が出来るか!と言う感じもしますが、少しずつ予防を心がけたいと思います。

まず大切なのは「手足を動かすこと」だそうで、「楽しいと思えることは、脳を活性化させます。ジョギングでも水泳でも、音楽や絵画でも、楽しく長続きできることを生活の中に取り入れてみてください。歩くだけでも、脳は刺激されます。また、楽器や料理など手先を使うことも脳の刺激に役立ちます。趣味がないという方は、手や足を動かすことから始めましょう」とのこと。

ようやく秋も目前に迫ってきましたので、いつもよりよけいに歩くくらいなら出来そうだと思いますし、特に道具などの先行投資も必要ないので、さっそく実践してみましょう。

もうひとつ大切なのは「繰り返しはダメ」なんだそうです。

たとえば、アフター5には赤ちょうちんののれんをくぐる、あるいは、自宅で一杯。ほろ酔い気分で気がつけば就寝時間。仕事と飲酒の繰り返し…など。

そうは言っても、一般社会人であれば、ほとんど人が繰り返しの日常だと思うんですけど、仕事帰りに一駅前から歩くとか、子供の頃を思い出してプラモデル作りに没頭するなど、ちょっとした変化が良いと思います。

ただね、凝り性な人は要注意です。つい時間を忘れて熱中して、結果的に寝不足になったり、熱中しすぎてストレスになったりしないようにしましょうね。

しかし、きっと私と同じように仕事が趣味という方も多いはずです。そんな人もしっかりと楽しむことが出来れば、きっと脳も活性化するはずです。と言うことで明日は早めに出社しましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!



台風が来る前にやっておくこととか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で災害に強い家を建てるならRCdesign

小雨降る寒い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後世田谷区中町計画検討、都市銀行さん来社打ち合わせ、埼玉県新座市計画段取り、新規お問い合わせ対応、書類作成、業者さん来社など。

午後は西新宿計画のお客様とお電話、ありがとうございます。世田谷区新町計画段取り、提携会社さん来社打ち合わせ、信用金庫さんと電話、提携会社さんと電話、世田谷区代沢計画検討、中央区日本橋計画検討など。夕方は蓮沼計画検討、お問い合わせ対応、埼玉県和光市計画のお客様とお電話、ミーティングなど。

全国的に台風の影響が出てきていますが、まだまだ油断は出来ません、これから台風の進路になっている地域の方はくれぐれもご注意ください。

ではこちら。

台風が来る前にやっておきたい5つのこと

●ベランダや庭の片付け
「ベランダや庭に置いてあるものを片付ける」という答えが多く寄せられました。植木鉢や物干し竿、子どものおもちゃ、スリッパなど、風で飛んでいって人や物にぶつかる可能性があるものは、片付けておきましょう。

●雨戸を閉める
雨戸を閉めておけば、風や飛んできた物で窓が揺れたり、割れてしまうのを防ぐことができます。「家に隣接する林の木が、2階の私の部屋に向かって倒れてきていたのです」――nanapiユーザーには、こんな恐怖体験をした人も。雨戸を閉めていたので、被害を免れたそうです。

●買い出し
台風が来ると雨や風で外出しづらくなります。食料品など、いつもより多めに買い物をしておくという人も多いよう。小さなお子さんがいる場合、退屈しなくて済むよう、本やDVDなどを買っておくという人もいました。

●情報収集
気象庁のサイトや天気予報サイトで台風予報をチェックしたり、近くの川のて増水がないかなど情報収集するという人も。早めの情報収集が、早めの対策につながりそうです。

●停電&避難対策
停電に備えて懐中電灯やラジオを出しておいたり、電池をチェックするという人も。避難に備え、非常持出し用のものをリュックに入れておいたり、近くの避難所をチェックしておくのも大切です。
2011年09月20日14時45分提供:nanapi

レッカー車や家づくり講座など。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京でお得な家を建てるならRCdesign

昨夜の雨も上がって暑い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、水道屋さんと電話、練馬の不動産会社さんと電話、世田谷区代沢計画検討、図面作成、ご近所の駐車場整備、新町計画検討、サッシ屋さん来社打ち合わせ、埼玉県新座市計画検討など。

午後は日本橋小伝馬町方面へ、お客様と打ち合わせ。ありがとうございます。その後帰社途中で車が突然ストップ。レッカー車にて帰社。相変わらず付いてます。夕方帰社後はお問い合わせ対応、ミーティングなど。不定期な現場報告は弊社伊藤のブログでどうぞ!

それにしても残暑は続くし、台風は来るし、車は止まるしで、厳しい環境ですが、無理をせず体調管理には十分ご注意ください。さて、それでは土曜日恒例の家づくり講座第81回をお届けいたしましょう。

前回は、3つの見直しの話でした。
1.家計の見直し
2.ローンの見直し
3.保険の見直し
これらを見直すことで月に数万円節約できるかもしれません。ぜひ見直しをしてくださいね。

今日は、建物本体以外にかかる費用の話です。
ほとんどの住宅メーカーが、『建物本体価格△△△△万円、坪□□万円』って言います。では、この建物本体価格だけで、生活ができるような家になるのか?

と言うと、決してそうではありません。車も車両本体価格だけでは道路を走れません。税金や付属品、またガソリンを入れないと走れませんよね。

建物も一緒です。建物本体価格以外にかかる費用があります。ハウスメーカーと言われるところでは、建物本体価格が全体の75%ぐらいと言われています。ですから、余分に25%の費用をみておかないと実際には生活できません。

一方、地元の工務店が大体85%程度とか。だから、余分にかかる費用は15%でいいわけです。

それから、坪25万円とか言ってるところは本体価格の割合が非常に低いそうです。なんでも約65%ほどですから、35%も余分にみておかないといけません。実際、坪25万円でも、最終的には坪40万円以上になっているようです。

これは、本体価格の中には最低限のものしか含まれてないのが原因で、最低限のものとは、例えばキッチンやユニットバスが付いてなくても家としての建築確認はおりたりします。

極端な例ですけど、何にもない状態でも坪単価を言えるんですね。だから、それぞれを同じ土俵で比べられないんです。単純に坪単価だけで判断すると、総額で高くなる場合も多いので、ご注意ください。

もし、金額で比べるのであれば、「住める状態にしていくらですか?」と聞いてください。

それから、建物本体以外にかかると言えば、税金等ですね。これには、印紙税、不動産取得税、登録免許税、登記手数料、ローンの手続きなども含めて、一般的な一戸建てで約100万円ぐらい必要です。もちろん規模によって増減しますので、しっかりと試算しておきましょう。

多くの人は、坪単価に坪数をかけて、建築費を計算します。それで、実際より安く見積もります。しかし、一般的には約400〜500万円は余分にかかる可能性が高いです。

坪数×坪単価に400〜500万円を足したものが建築予算ということ。だから、本体価格以外の費用を見てないと資金が足りなくなってくるわけですね。

今日は、建物本体以外にかかる費用の話でした。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!



住宅エコポイント復活とか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京でエコ住宅を建てるならRCdesign

残暑続きの東京です。

そんな今日は朝から世田谷区中町でコンクリート打設がありました。資料作成、材料屋さんと電話、目黒区下目黒計画検討、その後練馬の不動産会社さんへ、打ち合わせ。その後春日町のOBオーナー様宅訪問、地盤改良会社さんと電話など。

午後は世田谷区代沢計画検討、愛知県の業者さんと電話、原稿作成、墨田区向島計画検討、商社さん来社打ち合わせなど。夕方は提携会社さんと電話、埼玉県新座市計画検討、豊島区駒込計画検討、ミーティングなど。

ここ数日全国的な残暑で熱中症の方が増えているようです。まだまだ気を抜かず、水分補給とエアコンを上手に取り入れて、体調管理には十分ご注意くださいね。

ではこちら。

住宅エコポイント復活=被災地復旧を支援―前田国交相

前田武志国土交通相は16日の閣議後の記者会見で、住宅市場てこ入れと被災地の復旧・復興支援のため、省エネ住宅の新築やリフォームを支援する「住宅エコポイント制度」を今年度内に復活させる計画を表明した。2011年度第3次補正予算案に盛り込む。

リフォームについては、商品と交換できるポイントを最大30万円相当付与する。省エネに加え、耐震目的の改修も新たに対象に加えた。

一方、新築については、東日本大震災の東北被災地は最大30万、その他地域は最大15万と、付与ポイントに差をつけた。前回の制度では全国一律だった。
2011年09月16日11時28分提供:時事通信社

なるほど。

これは何より住宅業界にとっては朗報ではないでしょうか。

すでにこれまでの住宅エコポイントは7月末までに着工した分までで終了していますので、それ以降に着工した住宅では利用できないという状況になっていました。

そこで今回の発表では年度内に制度を復活させ、主に震災被災地の復旧と復興を支援していくという計画だそうです。

ですので、その額も被災地では30万、その他の地域では15万ということですが、これから家を建てる方や、断熱補強、高性能ガラスで寒い冬を乗り越えるためのリフォームを行う方には少なからずメリットになりそうです。

出来れば8月以降に着工された住宅に対しても、空白が出来ないようにさかのぼって対応していただけると良いんですが。

それにしても、私個人的には住宅市場のてこ入れという発想がどうも好きになれないというか、疑問を持ってしまうんです。

本当に省エネや耐震性、耐火性を高めて社会資本の充実を目指すのなら、それはそれで意義のあることだと思うんですけど、以前から言われているように、社会の構造自体が変化している中で、業界の保護をしても意味がないように思います。

とは言え、耐震性や耐火性に優れ、地球環境にも優しく、省エネで安心して暮らせるような、いい家に暮らして欲しいと思いますので、そんな家をお探しの方は是非お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから→http://rc-design.jp/

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!



ランボルギーニと家事代行など。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で女性が喜ぶ家を建てるならRCdesign

熱帯夜続きの東京です。

そんな今日は朝からご近所の駐車場整備工事立ち会い、世田谷区中町計画の中間検査、無事合格。その後墨田区向島計画検討、下落合のOBオーナー様とお電話、都市銀行さんと電話、世田谷区新町計画検討、代沢計画のお客様とお電話、信用金庫さん来社など。

午後は法務局などへ書類受け取り、帰社後は関連会社と電話、埼玉県新座市計画段取り、近所の現場へ材料お届け、サッシ屋さん来社打ち合わせ、見積作成など。夕方は図面作成、提携会社さんと電話、葛飾区立石計画のお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。

IMG_1002ここ数日コンビニの缶コーヒーに付いていたおまけがランボルギーニだったので、連日購入してしまいました。どれもすばらしいデザインですね。ちなみに一番左はイオタです。今は大事に机のガレージにしまっておこうと思います。いつか本物のガレージに並ぶことを夢見て。

ではこちら。

掃除、子育て…賢い「家事代行」利用術

共働き世帯が増える昨今、「家事代行サービス」の需要が増加している。昔の“お手伝いさん”のイメージとは違い、週2回掃除だけ、といった家事の中で手の回らない部分だけを補う形でも利用できる。

気になる費用だが、家事代行の専門業者の場合、1時間3000〜4000円が相場だ。3時間なら1万円前後かかり、週1回、定期的に頼むと1ヵ月4万円前後とかなりかさむ。安く抑えたいなら昔ながらの家政婦紹介所に頼む手もあり、1時間1500円前後と半額になる。

さらにリーズナブルにというなら、地域にある「シルバー人材センター」に依頼するといい。地域のセンターに登録した60歳以上の高齢者を派遣する非営利サービスで、料金は1時間900円前後。難点は担当者でスキルに差があることだ。「全自動洗濯機を使ったことがなかった」「足元が覚束ない人が面接に来た」といった話もある。地域によっては留守宅での就業は受け付けず、空きがなければすぐに依頼できない場合もある。

どんなサービスを利用するにしても、立ち入ってほしくない部屋などは明確に伝え、現金や貴重品などは出しっ放しにしないこと。コミュニケーションを意識的に取り、感謝の気持ちを伝えることなども大切だ。よい仕事をしてもらうには依頼主のマネジメント能力も重要になる。

待機児童問題が深刻な中、ベビーシッターを利用する人も増えている。費用は1時間1200〜1800円ほど。8〜18時まで頼んだとすると、1日1万2000円〜とかなりの出費になる。ただし、仕事で利用する場合に限り、公的な割引の制度があり、勤務先が導入していれば1700円のシッター割引券が利用できる。1世帯あたり1日1枚のみ、1ヵ月につき24枚までの利用が上限だが、活用しない手はない。自治体によっては育児支援としてシッター券が配布されるところもある。
2011年09月15日15時00分提供:プレジデントロイター

なるほど。

時代というものは知らないうちに着々と変化しているものですね、家事の分担や子育ての役割についてもしかりで、昭和世代にも意識の変化を求められているようです。

ゴミ捨てやお皿洗いは当たり前、ややもすると、もこみち並の料理の腕前を要求されることもあります。

また、最近はイクメンと呼ばれる育児に積極的に参加する若い父親も増えていて、これもすぐに当たり前になるかもしれません。

もちろん家事も育児も夫婦で力を合わせて行わなければいけないと思うんですけど、私個人的には介護の問題と同じように、すべてを背負わずに、少しでも余裕を持った生活を目指すべきだと思います。

そこでは記事のような家事代行サービスやベビーシッターの利用を上手に取り入れるのが良いのではないでしょうか。

実は上の記事の続きに、仮に28歳で退職して家庭に入ったとすると、その後に稼げるはずの約1億8000万円を棒に振ってしまうことになる、とも書いてありました。

当然考え方は人それぞれですし、金銭的な余裕よりも子どもと一緒に過ごしたいという女性も多いことでしょう。しかし、少なからずキャリアを積んできた方や、やるべき仕事を持っている方は良く考えた方がお得かもしれません。

ここは家事や育児の外注費用は、いうなれば妻の「キャリア温存コスト」と考えると良さそうです。子育て中ならなおさら、家事のストレスから解放され、子供との時間も増やせるし、旦那さんとの関係も良好になるでしょう。

これからはますます共働き家庭が主流になることを考えると、上手に家事サービスを利用することは、贅沢などではなく、「必需品」と言える時代になったということかもね。

RCdesignなら、何かと忙しい奥様のお役に立てると思いますよ。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!


メタボリズムと日本建築。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で未来の家を建てるならRCdesign

引き続き良い天気で暑い東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、その後豊島区駒込計画検討、板橋区蓮沼計画のお客様とお電話、ありがとうございます。都市銀行さん来社打ち合わせ、北区赤羽計画検討など。

午後は世田谷区代沢計画検討、中町計画検討、見積作成、下落合のOBオーナー様とお電話、世田谷区新町計画検討、江戸川区平井計画のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方は埼玉県新座市計画検討、地盤保証会社さんと電話、墨田区向島計画検討、駐輪場計画検討など。

朝晩は涼しくなってきましたので、いよいよスポーツの秋が近そうです。だからどうということでもないんですけど、気持ちだけはあるんです。

ではこちら。

世界で最も知られる日本の建築運動「メタボリズム」って?

9月17日から東京・六本木の森美術館で「メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」が開催される。

1960年代に展開された建築運動の「メタボリズム」に焦点をあてた企画で、世界で最も知られている日本発の建築運動を振り返る。メタボリズムは生物学用語で「新陳代謝」を意味し、生物が環境に適応しながら進化し増殖してゆくように、建築や都市も有機的に作られるべきであるという理念が込められている。

メタボリズムは日本が第二次世界大戦で荒れ果てた国土から高度経済成長へと向かう状況において提唱された考え方で、丹下健三氏や磯崎新氏らの当時の戦災復興計画は、現在直面する災害復興への道筋のヒントともなるかもしれない。
2011年09月14日11時08分提供:Business Media 誠

もしかして、「メタボリズム」って言われて、私が踊る姿を想像したりしてないでしょうね?

確かに現代でメタボといえば、メタボリックシンドロームのことなんですけど、本来の意味は代謝のことなので、都市や建築が生まれ変わる様はまさにメタボと言えます。

今回は戦後の日本復興と震災を重ね合わせての企画かもしれませんが、確かに少なからず参考になることもあるでしょう。しかし、どう考えても今後の日本が高度成長するようなことは考えにくいと思いますので、今の時代に合ったメタボリズムを考える必要がありそうです。

前提として、日本においては人間が増殖することは考えられないと思いますので、もしかすると移民政策などで海外の方に日本に来ていただかないと、国力が維持できないかもしれません。

それでも大幅に人口が増えるということも無さそうですので、規模の拡大ではなく、質の向上やメンテナンスなどの維持管理をしながら代謝を繰り返していくのが良いのではないでしょうか。

そう言えば、子どもの頃見ていたマンガやアニメの中の未来都市は、高層ビルが繋がっていて、そこに人工地盤があったり、チューブの中を乗り物が走っていたり、タイヤが無くって宙に浮いている乗り物が自動で動いていたりしていましたよね。

一部ではそんなアニメの中の未来が実現していることもありますが、都市や住宅建築にあってはまだまだ実現されていることは少ないように思います。

それでもここに来てエネルギー関連の開発が進んでいるようですので、もしかするとエネルギーの地産地消が実現出来るかもしれません。

1960年代から見たら、きっとRC住宅が未来の住宅として考えられていたのではないかと思います。

そんなことも確認しながら、今度の連休には六本木ヒルズに足を運んでみてはいかがでしょうか。

●「メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」
森美術館 六本木ヒルズ森タワー53階
9月17日(土)〜2012年1月15日(日)

今鉄筋コンクリート住宅を手に入れたいと思ったら、弊社HPよりお気軽にご相談下さい。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!



マイホームで失敗しない選び方とか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で長寿命な家を賢く建てるならRCdesign

本日も残暑お見舞い申し上げます。そんな東京です。

今日は朝から書類作成、豊島区駒込の現場で遺跡調査、江戸時代の植木鉢が出土、あらら。埼玉県和光市のお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。提携会社さんと電話、資料作成、世田谷区代沢計画検討など。

午後は高田馬場で会合出席、今回は地中熱の利用方法についてなどを協議しました。夕方帰社後はミーティング、駒込計画検討、世田谷区中町計画検討など。

それでも朝の洗顔時には水の冷たさを感じるようになりました。

ではこちら。

マイホームで「安物買いの銭失い」が絶えないのはなぜか?

我が国では税金の投入による住宅ローン金利や期間の優遇、税制優遇(減税)などによって上限なき新築住宅の建設が続いている。これは際限なき国債発行と同じ構図。世帯数が減少するなかでは、空き家の増加や資産価値の減少をもたらすが、なぜこのようなことになっているのか。価値の落ちない住宅はどう選べばよいのか。

西欧では多くの国で、10年間の「住宅需要」「住宅建設見込み」を推計している。人口動態などの指標に基づき、住宅総量目標を設定しているのだ。金融政策を通じて物価上昇率にコミットする中央銀行のインフレターゲットと同様のイメージだと思えばよい。

各国の世帯数あたりの指標をみると、低いのがスウェーデンの5.6%、イギリス7.2%、イタリア8.3%。多くが10%台で見込んでる。10年間で10%の住宅が入れ替わるということだ。我が国がこれを設定する場合、イギリスと同じ7.2%なら年間着工は35.9万戸。イタリアと同じなら41.47万戸。10%にするなら49.9万戸となる。

ちなみに、割合が高いのは、アイルランド38.9%、スペイン31.2%、ギリシャ24.6%など。住宅バブルがはじけている代表3カ国。かつての我が国の年間120万戸ペースというのは20.8%と、住宅バブル国並み。住宅生産業界団体が目論む100万戸の場合で17.3%となる。
2011年09月13日14時05分提供:ダイヤモンド・オンライン

なるほど。

以前から問題視されている日本における新築至上主義は結果として現在住宅数の大幅な余剰という問題になっています。

他の先進国の多くがすでにストック市場を整備しているのに比べ、日本では大切な社会資本である中古住宅の評価がしっかりとされていないという現状があります。

確かに少し前から日本でも新築住宅に関して、一定の性能が求められるようになっていますが、それでもその内容にはまだまだ疑問を感じる部分もあり、近年建築されたすべての新築住宅が長期間使用できるものとは言えません。

私個人的な認識では、一般消費者の保護とか、景気刺激策とか、これまであまりにも住宅が利用されてきたことにも問題があるように思います。

少々語弊があるかもしれませんが、まだまだ収入に限りのある若い人に対して、可能な限りの住宅ローンを組ませて買わせるような住宅営業はどうしても抵抗がありますし、少なからず質的に十分ではない住宅が増える原因にもなっているように思います。

実際に建築業者である私が言うのも変かもしれませんが、日本における新築住宅着工戸数が40万戸くらいで推移し、既存の住宅をメンテナンスしながら大切に使っていく世の中が良いのではないでしょうか。

で、住宅取得で安物買いの銭失いにならないためにはどのようにしたら良いかというと、建物を建てる時に「少しでも安く、いいものを」と考えないようにすること。

これはどうしても新築時の建築費や坪単価などに目がいきがちですが、実際には、建築費などのイニシャルコストは、住宅が新築されてから解体されるまでの一生にかかるコストから比べれば小さなものなんです。

当初の建築費は、このライフサイクルコスト全体のせいぜい30パーセント程度に過ぎず、イニシャルコストの低さにこだわるより、建物の一生にかかるライフサイクルコストが低い建物を目指すのが正解なんです。

安かろう、悪かろうの建物を建ててしまったら、むしろ後々手間とお金がかかって大変なことになることをしっかりと覚えておいて欲しいと思います。

住宅選びで失敗したくないと思ったら、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!



9・11と3・11のふりかえりとガンディーとか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

朝から残暑厳しい東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後世田谷区中町計画検討、新規お問い合わせ対応、雑務、電気屋さん来社打ち合わせ、世田谷区代沢計画検討など。

午後はNTTさん来社、西台のOBオーナー様とお電話、資料作成、見積作成、新宿区西新宿計画検討、信用金庫さん来社、地盤調査会社さんと電話、豊島区駒込計画検討など。夕方は商社さん来社、保険屋さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、北区赤羽計画検討など。

残暑が厳しいですが、今日は帰宅時のお月様がとっても綺麗でしたね。

ではこちら。

「9・11」と「3・11」をふりかえり希望を考える

今日は10年前の「9月11日」の10年目にあたる。また、この春の3月11日に起きた東日本大震災と原発事故からは6カ月が経過した。この10年、アフガニスタン戦争、イラク戦争と「報復と憎悪の連鎖」が繰り返される惨劇を私たちは見続けてきた。いや、当時の小泉元首相はふたつの戦争とも間髪を置かず「断固支持」してきたのだから、第三者ではないだろう。いまだにふたつの戦争の結果もたらされたのは、「平和」でも「安定」でもない。武力によって維持され、武力に脅かされる日常からの「出口」を探すことが出来ないでいる。

3月11日から半年。この大災害から被災地が再興していく道のりはまだまだ遠い。あの日から時計が止まったかのように仕事も家も奪われた人々は多くが「仮設住宅」で過ごしている。未曾有の被害を「増税の好機」ととらえる人々の介入もあって「無条件で超特急の復興投資」は進んでいない。7月にお会いした佐藤仁南三陸町長が「今、地元の銀行には、各種保険で払いだされたお金が次々と振り込まれています。でも、誰も降ろして使おうとはしていない。先が見えないからです」。

5年単位の復興ビジョンを示して、生活再建へのレールを敷いていき、復興投資から新たな産業と雇用を創出していくダイナミックな政策展開が必要だ。先の見通しを実感出来るようになれば、市場に資金もまわりだす。さる9月6日、成城ホールで開催した『再生可能エネルギーシンポジウム』で桜井勝延南相馬市長が津波と原発事故に襲われた被災地の困難な現状を語り、また人々の「心の再興」を語った。

「心の再興」とは、希望をつくることでもある。道路や建物をつくることは予算と時間があれば可能だが、人々の希望の灯をともすことは簡単ではない。けれども、土俵際で踏みとどまって、どんなに小さな可能性でも拓いていくのが政治の仕事だ。そして、「永田町批判」をしている暇があれば、自治体間で連携を強めて、民意を動かしていくという方法もある。
保坂展人のどこどこ日記 2011年09月11日23時48分

なるほど。

昨日はいろんなニュースで取り上げられていましたので、きっと皆さんも考えるところがあったのではないでしょうか。

事件や事故、災害というものは当事者でなければ本当の苦しみはわからないものなのかもしれません。

しかし、たまたま当事者にならなかった人にも出来ることがあると思いますし、周りから希望を伝えていくことも大切なことだと思います。

上の記事は東京世田谷区で現職の区長さんが書かれたものですが、その人となりを読ませていただくと、なかなかの苦労人というか、凄い行動力と信念を持った人のようです。

私個人的には政治的、思想的な意見を持っているわけでもなく、所詮は誰かに託すことしか出来ていないんですが、それでもこの9・11と3・11は考えさせられる日になりますね。

そんな中、インド独立の父とされているマハトマ・ガンディーの言葉が目にとまったので、忘れないように記しておきたいと思います。

・握り拳と握手はできない。

・弱者は決して許すことができない。許しとは強者の態度である。

・人間性にたいする信頼を失ってはならない。人間性とは大海である。仮に大海の一滴が汚れていたとしても、大海そのものが汚くなるわけではない。

・暴力によって得られた勝利は敗北に等しい。一瞬でしかないのだから。

・幸福とは、考えること、言うこと、することが調和している状態である。

・間違いを犯す自由が含まれていないのであれば、自由は持つに値しない。

・明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。

私たちの時代ではガンジーという名前で紹介されていましたが、最近はガンディーが一般的なようです。どれも人間性を高めるためにも、またこれからの時代に必要な考え方のように思います。

実はこの一番最後の言葉は何かの機会に我が家の愚息達に伝えたいと思っている言葉なんですけど、自分でも忘れられないものなんです。

う〜ん、今日のブログは何となく社会派な感じになりましたが、ご存知のとおり、いつもはそんなに社会のことは考えていなくって、もっぱら住宅や建築のことばかりなんですけどね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!

残暑の中の家づくり講座。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

日中は夏さながらの暑さだった東京です。

IMG_0981そんな今日は朝から埼玉県新座市計画検討、その後千葉方面へ、八千代市内の現場視察、外部も綺麗に仕上がって今日は足場を解体しています。完成が楽しみですね。

午後に帰社後は葛飾区立石計画検討、江戸川区平井計画検討、見積作成、機器設置、各種段取り、世田谷区中町計画検討、お問い合わせ対応、新宿区下落合のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。夕方は設備屋さん来社、内装屋さんと電話、世田谷区代沢計画検討、各種段取りなど。

お昼頃に車で走っていると、そのまま海に行きたくなるくらいの暑さでした。9月とは言えまだまだ残暑が厳しいです。体調管理には十分ご注意ください。と言うことで土曜日恒例の家づくり講座第80回をお届けいたしましょう。

前回は、住宅ローンの話でした。
人生最大の買い物は家ではなく住宅ローン。金利と期間を考慮すること。また、業者任せにしないこと。家を建てる目的は、毎日の生活を楽しむことです。

当然ですが、お金を借りたら返さなくてはいけません。しかも利子をつけて。そこで今日は毎月の返済負担を軽くする方法をお話しますね。

それは、出費の見直しです。
ローンを組む時に、見直しをすると住宅ローンの資金がいくらか捻出できます。見直し項目は3つあります。

まず、1つは家計です。毎月の支出がどうかを見直してください。その支出は生活に必要なのかどうか?ムダな出費はないか?と言うのも、生活が豊かになるにつれ、必要だと思わされているものが年々増えてきているんです。

例えば、携帯電話。20年前だと誰も使っていませんでした。でも、無くても全然不便に感じなかったのでは?では、この携帯電話、月に3000円以上使ってませんか?今、携帯電話がないと不便でしょうが、通話料を安くすることができるのでは?

また、家電なんかがエコで省エネでどうのこうのと言ってますけど、電気代を節約できる方法もあるみたいですから。まずは、家計の支出を見直してください。

次に見直してほしいものは、住宅ローン以外のローンです。
基本的には住宅ローン以外のローンは無い方が良いんですけど。それでも車などはローンを組んでますよね。それらのローン金利は、住宅ローンよりも高いです。それを見直せば安くなる場合があります。ですから、是非ローンを見直してください。

そして3つ目の見直し。
これが一番大きいんですけど、生命保険の見直しです。あなたも、1つは入ってると思います。生命保険を見直すべきなのはなぜか?

少し前に、住宅ローンを組む時には生命保険に入らされるという話をしたと思います。では、すでに生命保険に入っているなら、余分に入ることになりますね。生命保険は必要な額だけあれば十分です。これが、保険を見直す理由の1つです。

生命保険を見直す2つ目の理由は、保障内容です。多くの場合、保障は一定にしています。60歳まで死亡保険金は一定。しかし、この保険金は残された家族に必要なお金です。ですから、年とともに必要な金額は、減っていくと思います。そうじゃないですか?

多くの人は、不必要な保険料を払っていることになります。だから、これを見直すことによって、毎月の支払額を少なくできます。

もし、その分を住宅ローンにまわすなら、住宅ローンの支払いが楽になるんじゃないでしょうか。生命保険はとても高価な買い物だという認識が必要ですね。つまり3つ目の見直しは生命保険です。

と言うことで、住宅ローンを借りるときは、今入ってる保険を見直してくださいね。

今日は、3つの見直しの話でした。
1.家計の見直し
2.ローンの見直し
3.保険の見直し
これで数万円節約できるかもしれません。そのために、ぜひ見直しをしてくださいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!

至福の空間を求めて。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京で素敵な家を建てるならRCdesign

夏が復活したかのような暑い東京です。

そんな今日は朝から埼玉県新座市の現場で解体工事に着手しました。材料メーカーさんと電話、原稿作成、世田谷区新町計画検討、情報収集と資料整理など。

午後は北区赤羽計画の現場へ、現地調査、お客様より資料お預かりなど。ありがとうございます。帰社後は世田谷区中町計画検討、原稿作成、葛飾区立石計画検討、関連会社社長と電話、提携会社さん来社打ち合わせ、設備屋さん来社など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、見積作成、地盤補償会社さんと電話など。

今日は久しぶりに風呂上がりのアイスが美味しそうです。

ではこちら。

至福の読書タイムをあなたに。身体を包み込む超巨大な椅子【Kosha】

kosha01慌ただしい生活から隔離された空間で、ゆったり読書を。
Claudio D’amore による『Kosha』は、そんな時間を望んでいる人のための椅子です。

大きなカーブを描いた巨大なボディが特徴的なこの椅子。中に入ってヘッドレストに頭を預け、足を伸ばせば、あなただけkosha05の空間の出来上がり。視界がしっかりと遮られるのがポイントですね。

本体上部や座面下には、本を入れておくスリットもあり。まさにリラックス読書のためのアイテムと言えそうです。
2011年09月09日03時32分 / 提供:インテリアハック

いかがでしょうか。

こんな椅子があったら、何冊でも本を読むことが出来そうですね。

それにしてもその大きさが想像し難いんですけど、ベッドが立体的になったような感じですので、かなりの存在感があることは確かでしょう。

リビングの片隅に鎮座していたらびっくりすること間違いなしです。

それにしても上記の写真、木目の椅子がコンクリート打ち放しの壁によく似合っていますね。

コンクリート打ち放しって、何にでも合うというか、自身でも存在感があるんですけど、他を引き立たせることも出来るんです。

もし、住みたいお部屋のインテリアに迷っているような時は、まずお気に入りの家具を見つけましょう。そしてその家具が似合う部屋にする。

ソファ、テーブル、ローボード、キッチンでも良いでしょう。1点豪華主義みたいですが、インテリアのセオリーとしていろんな色や形が主張し合うような環境はあまり美しいお部屋とはいえませんね。

住まいづくりは住みたいと思える空間を造ることも大切です。

住まいづくりに迷ったら、是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!

収納場所を増やすテクニックとか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で収納の多い家を建てるならRCdesign

朝晩は秋でも日中は夏っぽい東京です。

そんな今日は朝から北区赤羽計画検討、その後練馬区春日町のリフォーム工事現場へ、お客様、業者さんと打ち合わせ。帰社後は都市銀行さん来社打ち合わせ、原稿チェック、板金屋さんと電話、墨田区向島計画検討など。

午後は埼玉県和光方面へ、帰社後は練馬の不動産会社さんと電話、内装屋さんと電話、提携会社さんと電話、原稿作成、葛飾区立石計画検討、蓮根の不動産会社さん来社打ち合わせ、ガス会社さん来社打ち合わせなど。夕方はサッシ屋さん来社、江戸川区平井計画検討、見積作成、世田谷区中町計画検討、ご近所のお客様とお電話など。

祝!なでしこジャパン五輪出場決定!
いや〜よかった。本当におめでとうございます。

ではこちら。

狭くても大丈夫!収納場所を増やすための5つのテクニック

シニアは都会派。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で理想の家を建てるならRCdesign

快晴で清々しい秋の東京です。

そんな今日は朝から材料メーカーさんと電話、大工さんと電話、改修工事段取り、鳶さんと電話、世田谷区中町計画検討、埼玉県春日部計画検討、見積作成、新規お問い合わせ対応、信用金庫さん来社、葛飾区立石計画検討など。

午後は埼玉県新座市計画検討、提携会社さんと電話、世田谷区新町計画検討、北区赤羽計画のお客様とお電話、ありがとうございます。原稿作成、練馬の業者さんと電話、板金屋さんと電話、世田谷区代沢計画検討など。夕方は地盤保証会社さんと電話、材料発注、資料作成、各種段取りなど。

台風の被害が気になりますが、せめてこんな陽気が続くと良いですね。

ではこちら。

シニアの理想の住替え先、「都会派」が4分の3に/三井不販調査

三井不動産販売(株)は、9月19日の「敬老の日」を前に「シニア世代の“住みかえ”に関する意識調査」を実施、その結果を発表した。首都圏1都3県に自宅を持ち、住替えを検討する50〜80歳代の既婚男女を対象に実施したもので、サンプル数は516人。

理想の住替え先については「都会(利便性の高い駅近物件など)」が75.6%と4分の3を占め、「田舎(自然に囲まれたのんびりした物件など)」の24.4%を大きく引き離した。また現在のエリアと検討中の住替えエリアを尋ねたところ、いずれのエリアにおいても半数以上の人が「現在の住まいと同じエリアに住み替えたい」と回答。住み慣れた現在の住生活環境を変えたくないという意向が強いことがわかった。

住み替える物件周りの環境として重視するものについては、1位が「スーパーなど買い物する店が近くにある」が55.8%でトップに。2位は「交通の利便性が良い場所」(45.2%)、3位は「最寄駅が近い」(40.7%)となった。物件に求める条件については、1位は「日当たり」(53.7%)が過半数を占め、以下、「防犯性」(43.4%)、「新耐震物件」(36.6%)と続いた。

なるほど。

自分もそろそろシニアの枠に入るということか。

それはそうと、やっぱり歳を取るごとに便利さというものの有難味も身に染みてくるということでしょうね。

また、残念ながらどうしても医療体制を考えると、都市部の安心感は手放せないように思います。

もちろん今の時代はいろいろな考え方があって当然ですし、それぞれのライフスタイルを実現できれば、それだけでもとても幸せなことだと思いますので、一概にどちらが良いというものではありません。

私の両親は新潟県の農村出身なんですが、歳を取ってももう戻りたいとは思わないと以前から言っていました。それは子どもの頃から農業の手伝いをし、過疎地の不便さを思い知っているからだと思います。

どなたからお聞きしたのかは忘れてしまいましたが、東京での京都の人気の高さにびっくりしたと、東京に来た京都の方が言っていました。やっぱり実際に暮らすとなると良いことばかりでは無いということでしょうね。

田舎に帰省するのもそうでしょうし、旅行などで行く風光明媚な観光地など、これらはたまにだから良いと思うのかもしれませんし、その有り難さがわかるのかもしれません。

もしそれでもとお考えなら、広めのお庭や屋上で家庭菜園を楽しんだり、少しでも自然を感じられる住まいを建ててみてはいかがでしょうか。

そんな住まいをご希望なら、是非弊社RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!


太陽光発電に90%が満足とか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で太陽光発電付きの家を建てるならRCdesign

朝は秋らしい清々しさでも暑くなった東京は夕立も。

そんな今日は朝から原稿チェック、資料作成、その後関連不動産会社へ、帰社後は見積作成、世田谷区新町計画検討、中町計画検討、信用金庫さんと電話、杭屋さんと電話など。

午後は台東区蔵前方面へ、お客様と打ち合わせ、ありがとうございます。帰社後は蓮根の不動産会社さんと電話、各種段取りなど。夕方は内幸町方面へ、お客様と打ち合わせ、その後会食。ありがとうございます。

よーし、今日もサッカー観戦だ!がんばれニッポン!

ではこちら。

太陽光発電システム導入「満足している」90%以上

市場調査・コンサルティング会社のシード・プランニングは、太陽光発電システムを導入しているユーザーに対して調査を行い、結果をまとめまた。

調査は、太陽光発電システムを既に購入した300人を対象にインターネットで6月に調査を行い、「どのような理由で製品や販売店を選んでいるのか、購入後の満足度」などについて聞いた。

この結果、購入目的は、電気代の削減が最も多く、次いで売電収入期待、環境への貢献と続く。

購入後の満足度は「非常に満足」と「まあまあ満足」と答えた人が全体の90%を超えた。満足の理由は「電気代が安くなったから」や「想定どおり発電・売電しているから」が多い。

購入に際して心配したことのトップ3は、初期投資額が大きいこと、故障の心配、電気代が削減できるかだった。これらの心配は、約半数が「販売店に質問・相談して」、「自分で情報収集をして」から解消し、購入したが残りの半数は心配事を残しながら購入に踏み切っているという結果となった。
なるほど。

これは今後太陽光発電の導入を検討している方にとってはひとつの判断材料になるかもしれません。

何より満足度が高いということは、当然そこから口コミも広がっていくことが予想されますので、次第に普及がスピードアップすることが予想されます。

残念ながら今のところ、元を取るという考え方を満たすことは出来ないのが現実なんですけど。それでも相対的な満足度が高いというのがおもしろいですね。

もちろん毎月の電気代は確実に下がりますから、それだけでも効果が実感できることもありますし、環境への貢献という自負も満足度に貢献していることでしょう。

もしかすると太陽光発電や燃料電池などの環境対応設備をご検討される方、最新設備に興味を持っていただける方というのは、きっとその時点で半分は購入が決まっているのではないでしょうか。

そこでいろいろな情報収集を行いながら、購入に向けた理由付けをしているので、結果的に多少の不安があったとしても、購入した方が満足度が上がるのではないかと思います。

もし、住まいづくりをご検討している方や、これから家を建てるという方で最新環境設備にご興味があるという方は積極的に採用をご検討いただいても良いかもしれませんね。

そんな方は是非弊社までお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!


新耐震建物の83%が問題あり。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で災害にに強い家を建てるならRCdesign

まだ台風の影響で曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後塗装屋さんと電話、世田谷区中町計画検討、埼玉県新座市計画検討、原稿作成、内装業者さんと電話、資料作成など。

午後は池袋方面へ、風水鑑定士さんを交えてお客様と打ち合わせ、ありがとうございます。帰社後は信用金庫さん来社、大工さんと電話、電気屋さん来社賃貸改修工事立ち会い、中町計画検討など。夕方は蓮根の不動産会社さんと電話、世田谷区代沢計画検討、千住仲町計画検討など。

残念ながら今回の台風では大きな被害が発生してしまいました。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

ではこちら。

新耐震建物の83%が「耐震性に問題あり」/木耐協調査

日本木造住宅耐震補強事業者共同組合(木耐協)はこのほど、「木造住宅耐震診断調査データ」を発表した。1950年以降、2000年5月までに着工された木造在来工法2階建て以下の建物で、06年4月1日から11年6月30日までの5年3ヵ月間に、同組合で耐震診断を実施した1万2,639件を分析したもの。

診断を行なった建物のうち、90.05%(前回調査:89.47%)の戸建住宅が耐震基準を満たしていなかった。耐震補強の平均工事金額は約149万円(同:約150万円)で、ここ数年150万円前後で推移している。

また、診断案件を建築基準法が改正された1981年で区分すると、旧耐震といわれる80年以前の案件の96.73%が「耐震性に問題あり」となった。一方で、「新耐震」といわれる81年以降の建物でも、実に83.01%が「耐震性に問題あり」と診断されていた。

同組合では「81年以降の建物は、壁の量としては足りているものの、建物の劣化や配置バランスなどで壁の評価が下がっており、それが“新耐震建物なのに現在の耐震基準を満たさない”という結果となったものと考えられる」と分析している。
2011年09月05日18時00分提供:R.E.port(株式会社不動産流通研究所)

なるほど。
これはかなりショッキングなニュースかもしれません。

もしかするとまだ築年数も浅く、自分の家は耐震性に問題はないはずと思っている人は多いと思いますが、記事の中では1981年以降に建てられた家でも83%が耐震性に問題ありという診断だったということです。これは心配ですね。

しかし、すべての木造がそうかといえばちょっと事情が違うんですね。

この記事のカラクリというか内容で注意しなくてはいけないのが、2階建て以下を対象にしているということです。

実は以前から問題視していた部分で、専門家の間でも指摘されていたことなんですが、木造2階建ての住宅では確認申請時に基本的には構造計算が求められていないという部分なんです。

これは日本の場合、地域の大工さんが長年の経験と勘で家を建てるということが多く、そこに多くの計算や書類を要求してしまうと地場の工務店や大工さんでは対応出来ずに衰退してしまう恐れがある。ということを考慮しての特例です。

確かに地場産業の保護も大切ですし、何より大工さんなどの職人さんはその地域はもとより、日本にとって大切な人材ですから、少なからず保護する必要があると私は思います。

しかし、それとこれとは違う話で、その前に建築基準法第1条に書かれている「この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。」ことが大切ではないでしょうか。

実はこの記事のように構造計算も含めて、木造住宅や、あらかじめ認定を受けているハウスメーカーの家は、優遇処置が認められていることがあるんですね。

あまり大きな声では言えませんが、一見もっともらしい産業の保護とか、生産性の確保とかが理由のようです。が、私個人的な感覚では、何か大人の事情を感じてしまうんです。

もちろん人間が行うことですから、計算すれば良いというものでもないかもしれません。計算したから絶対に大丈夫ということではないです。しかし、それでも過去の経験をふまえた今考えられる技術で対策をしておくことが大切ではないでしょうか。

ちなみにRC住宅なら平屋建てでも標準で構造計算を行いますので、必ず耐震基準を満たすことが出来ます。

災害の多い国だからこそ、そんなRC住宅を是非ご検討ください。ご相談はお気軽に。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!


オーダーキッチンと家づくり講座とか

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で家を建てるならRCdesign

台風の影響がちらほらの東京です。

そんな今日は朝から杉並区西荻北計画検討、原稿チェック、見積作成、事業収支作成、練馬の不動産会社さんと電話など。

IMG_0956午後は世田谷区用賀方面へ、中町計画の現場視察、1階の型枠工事と鉄筋工事が進んでいます。台風の影響が出ないと良いんですけど。
弊社の屈強なスタッフと協力業者さんはこのくらいの台風には負けません。(たぶん)


IMG_0960その後オーダーキッチン業者さんのショウルームへ、中町計画のお客様をご案内、さすがにいろいろなアイデアと材料の見本があって、私も楽しませていただきました。
その後場所を移して打ち合わせさせていただきました。長時間お付き合いいただきありがとうございます。

IMG_0966夕方は世田谷区代沢の現地調査、帰社後は諸々段取りなど。

気が付けばすでに9月、台風の被害が気になるところではありますが、台風と共に、日に日に秋が深まっていくことでしょう。と言うことで9月最初の家づくり講座第79回をお届けいたしましょう。

家を建てる目的は生活を楽しむこと。間違っても家を建てることが目的にならないように。前回は、そう言う話でした。

今日は、住宅ローンの話です。
さて、人生最大の買い物と言えば?「家でしょ」と、思ってるでしょうが、キャッシュで買う方は別ですが、実は住宅ローンなんです。

多くの方は、住宅ローンで家を建てています。例えば、金利3%で2000万円のお金を借りるとします。そうすると、35年払いでは総額約3200万円払うことになります。要するに、2000万円の家を3200万円で買うことになると言うことですよね。

高いですよね。本来は2000万なのに、3200万円払わないと家を建てられない。でも、支払期間35年を少し短くするだけで総支払額は変わってきます。

例えば、30年にしたとします。そうすると、支払額が約200万円少なくなります。総支払額は3000万円。つまり5年短くするだけで、200万円余計に払わなくてすむということですね。

毎月の返済額を押さえるには、返済期間を長くすればいいんですが、総支払額は、返済期間が長くなるほど当然増えてきます。

それから、総支払額に影響するのは金利です。さきほど3%で計算しましたが、これが4%になると、35年だと3700万円。先程よりもさらに500万円余分に払うことになりますね。

500万円といえば大金です。500万円あれば高級車が買えますよね。システムキッチン、洗面化粧台、システムバス、トイレなども。

ちなみに、返済期間が30年でも金利4%だと3400万円になります。ですから、返済期間と金利を充分に検討してくださいね。そうすれば、正しい判断が下せます。

さて、住宅ローンを組む場合に気をつけて欲しいことが2つあります。

1つは業者任せにしないということ。
業者というのはハウスメーカーや住宅メーカーのことです。業者は沢山借りてくれた方が、予算のウエイトを建物にかけれるので、少しでも多く借りられる努力をします。こういう仕様にしたら、割り増しで余分に借りられますと。

でも、借りたら利子をつけて払わないといけません。ですから、業者任せにしないでくださいね。

それから、もう1つの業者。
それは、金融機関です。金融機関は、お金を貸して利息をもらって会社を運営しています。貸せば貸すほど儲かるわけです。だから、条件さえ整えば貸してくれます。

と言うよりも、返済が確実に取れるという担保があれば、いくらでも貸してくれます。貸したお金を確実に回収するために、命を担保にとりますよね。生命保険に入らないと借りられません。

こんなの日本だけです。本当にひどい話です。ですから、住宅ローンを借りる時、建設業者、もしくは金融機関の言いなりにならないでください。幸せになるために家を建てるわけですから、住宅ローンだってその観点で考えてください。

では、次に2つ目の注意点。
借りる額は少なく、金利は低いものを、返済期間は短い方が良いです。欲張った無理なプランを立てなければそれができます。誰だって家は大きくて豪華な方が良いわけです。でもそのために、毎日の生活がひもじいものになったのでは、楽しくありません。

毎日の生活を楽しむための家、それを忘れないでくださいね。安全な予算を組むには、将来に渡るライフプランを立てる必要があります。

将来どれだけの収入があり、出費はいくらか?それを、年度毎に書き出してください。そうすれば、その年の収支のバランスがどうかがわかります。

もし、マイナスになるなら、その年は資金ショートするわけです。それらを全部書き出した上で、安全な予算を組んでください。細かいことはファイナンシャルプランナーに相談してください。

通常、専門家にお願いすると費用がかかります。しかし、保険会社や金融機関にはこの資格を持っている人たちが居ます。あなたが入っている生命保険会社、もしくは取引のある金融機関の人に相談して下さい。その人にお願いすれば無料です。

今日は少々長くなってしまいましたが、大切な住宅ローンの話でした。人生最大の買い物は家ではなく住宅ローン。金利と期間を考慮すれば100万円単位で節約できます。また、業者任せにしないこと。毎日の生活を楽しむことが家を建てる目的ですからね。それを忘れないでくださいね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!

南向き信仰は間違いか?

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で地震に強い家を建てるならRCdesign

降ったり止んだりでどんより空の東京は暑いです。

そんな今日は朝から豊島区駒込で解体工事、資料作成、その後練馬区の業者さんへ、その後世田谷区代田でご検討のお客様へお伺いし打ち合わせ、帰社後は総務仕事、北区赤羽計画検討など。

午後は畳屋さんと電話、信用金庫さん来社、関連会社社長と電話、その後郵便局へ、電気屋さん来社打ち合わせ、世田谷区中町計画検討、埼玉県新座市計画検討、業者さんと電話など。夕方は杉並区西荻北計画検討、見積作成など。で早めの終業。

ふぅ〜、とりあえず男子サッカー日本対北朝鮮は1−0で勝つことができましたね。もうドキドキの試合展開でしたが、ラスト1分という時間帯での得点でした。何はともあれ勝ち点3です。良かった。

ではこちら。

『南向き信仰』は間違い? おうち選び噂の真相

価格や立地、間取り、築年数など、様々な要素を検討するのが、住まい選びの楽しくも難しいところ。もちろん日当たりの良さも大切なポイントのひとつ。

というと「やっぱり南向き?」と思い浮かべる人も多いかもしれませんね。ところが最近、そんな「南向き信仰」が徐々に変化しているのだとか。そこで、これまでの「南向き信仰」の実態とあわせて、変化の背景を取材してみた!

「建物が密集し日当たりを確保するのが難しい日本では、以前から南向き物件の人気が高く、その評価は住宅価格にも反映されてきました。たとえば、東向きと西向きの価格を100とするなら、北向きは90、南向きは110。

さらに最も人気が高い東南角部屋は、120〜130程度の値を付けても売れていました。お子様の住宅購入に際し『差額を支払うから日当たりの良い家に住みなさい』と援助を申し出るご両親も少なくなかったほどですよ」とか。

省エネ・エコ住宅を取り入れたい。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
東京で省エネ・エコ住宅を建てるならRCdesign

予想より平穏な東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、その後浜松町へ、武蔵小杉方面でご検討のお客様と打ち合わせ、ありがとうございます。その後提携会社さんと打ち合わせ、出版社さんと電話など。

午後に帰社後は塗装屋さんと電話、大工さんと電話、練馬の業者さんと電話、信用金庫さん来社、水道屋さん来社、北区赤羽計画検討、都市銀行さん来社、関連会社社長と電話など。夕方は豊島区駒込計画検討、西荻北計画検討、見積作成など。

と言うことで今日は防災の日でしたね、災害は想定通りにはいかないものです。もし88年前の関東大震災が今年みたく台風と重なることだってあるかもしれません。東京都内では直下型地震を想定した大規模な避難訓練が初めて行われていました。

地震が数日後に来るとかわかっていれば誰でも対処出来るかもしれませんが、昨日の話にもあったように、予知に頼ることは出来ません。いつ来ても良いように、常にその時に備えておかなくてはいけませんね。

ではこちら。

新築時に「省エネ・エコ住宅」にしたい既婚女性が大幅増/フィアスホームカンパニー調査

(株)LIXIL住宅研究所 フィアスホームカンパニーは、今夏の「節電と暮らし」について、既婚女性にインターネット調査を実施、その結果を発表した。調査期間は6月27日〜7月29日。有効回答数は201。

「電力不足が解消した場合、現在と比べて暮らし方は変わるか?」との問いに対し、「あまり負担を感じないので続ける」が73%、「まだ節約の余地があるので、より積極的に節電行動を実施する」が20%になり、合わせて93%が「節電生活を継続する」と回答した。

「あなたの節電意識、どの程度か?」との問いでは「積極的に節電行動を実践」が60%、「あまり意識していないが、実施している」が26%に。具体的な節電行動は「コンセントを抜く・ブレーカーを落とす」「エアコンの代わりに扇風機を利用」が上位を占めた。同時に「電力不足でも我慢したくないもの」の問いでは「エアコンの使用」が33%を占めトップとなった。

また、「新築時にどの程度『省エネ・エコ住宅』を取り入れたいか?」の問いに対しては、「多少割高でも積極的に取り入れたい」との回答が23%となり、2009年6月実施の同質問に対する回答より13%も増加し、多くの人が東日本大震災前よりも省エネ・エコ住宅に関心を持っているとの結果が出た。なお、家族構成別に見ると、各世帯で増加傾向にあるが、特に2世帯同居家庭において、09年6月時点の9%から、今回48%と大幅に増加したのが目立つ結果となった。
なるほど。

やはりそこは家計を預かる奥様方が一番敏感なところだと思いますので、ある程度我慢の許容範囲内なら省エネも積極的に取り組んでいただけそうです。

そんな中、くれぐれも間違ってはいけないと思うんですけど、省エネということに盲目的に取り組んではいけないということです。

ややもすると、エアコンを使用するくらいなら熱中症になっても良いとか、風邪をひこうが、血管が詰まろうが、暖房は使用しないという、かたくななまでにがんばっちゃう人もいらっしゃいますからね。

それはそうと、多少のコストがかかってでも省エネ・エコ住宅を取り入れたいと人が増えているのは良いことです。

これまでの見た目だけの選択基準ではなく、しっかりと住宅の性能を理解したうえで、住みたい家を見つけて欲しいと思います。

ちなみに今回の調査で2世帯同居のご家庭で、より省エネ・エコ住宅に関心を持っていただいているようでしたが、実は同居のご家族が多い方が省エネ設備の効率も良く、メリットが大きくなる傾向がありますので、是非積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

もちろん省エネ・エコ住宅を2世帯住宅で実現するなら、RC住宅がオススメですので、お気軽に弊社までご相談ください

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ   ←赤とんぼめがけて応援のクリックをひとつ!


プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ