住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2012年06月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

6月末の家づくり講座

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
rogop東京で住まいを建てるならRCdesign

雲多めでも暑い東京です。

そんな今日は朝から新規お問い合わせ対応、その後練馬の不動産会社さんへ、資料お届けと打ち合わせなど。帰社後は成増の不動産会社さんと電話、資料作成、世田谷区成城でご検討中のお客様にご来社いただきました。ありがとうございます。

午後は和光市計画検討、文京区向ヶ丘計画検討、図面作成、来客、資料作成、渋谷区神宮前計画検討など。夕方は成増の不動産会社さんと電話、杉並区荻窪でご検討のお客様にご来社いただき打ち合わせ。ありがとうございます。

梅雨まっただ中の東京は今日も中休みのようでしたね、気がつけば6月も最後の日で、しかも土曜日ということですので、恒例の家づくり講座第116回をお届けさせていただきます。どうぞお付き合いくださいませ。

最近、「太陽光パネルを設置した家が増えたな〜」と思いませんか?震災以降、節電や省エネ、温暖化に対す意識や補助金など、いろんなことがきっかけになっています。

ベランダ用やカーポート用といったものまで開発されていて、出荷量は右肩上がりです。でも、人気があればトラブルも増えるものです。

そこで、今回はちょっと気をつけたいことについてお話します。ほとんどの家では、パネルの設置方向は南です。そして、南に設置しきれない場合は東か西、となります。北側はほとんど見かけません。

なぜなら、北は発電効率が悪いですからね。その北側に設置したために、ご近所とトラブルになった例があります。

あなたの家には、南に大きな開口部(窓など)がありますか?ほとんどの家は、1階も2階も南に窓がありますよね。もし、2階の窓を開けた時に、目の前の屋根にパネルが載っていたら、どうなると思いますか?

パネルは大きな鏡のようなものです。だから、季節や時間帯によっては、大きな鏡で太陽の光を隣家に反射させている、という状況になります。

これが、同じ屋根の高さならそれほど問題はありません。でも、北側の家が高い位置にあったり3階建てだったりで、パネルが目の前にある状況なら、事態は深刻です。まぶしい時間帯には、部屋にいることすらできない場合もあります。

ところで、あなたは小学生の頃、鏡に集めた光を教室の壁に反射させて遊んだことはありませんか?小さな鏡でも、強力でまぶしかったものです。あれをパネルの大きさに置き換えて、自分の部屋に向けられていると想像してみてください。…ぞっとしますね。

だから、あなたが、北側の屋根やカーポートなどの低い位置に設置するときはご近所の窓の向きや大きさをチェックしておいた方が安心です。反射はどの方向にも起こりうるし、トラブルのもとになる恐れがあるからです。

もし、反射光で迷惑をかける恐れがあったら、架台を載せてからパネルを設置すると、角度を変えられます。住宅が密集した地域なら、十分な配慮が必要です。一度設置したら、なかなか撤去や移動はできませんからね。

依頼した業者が、経験豊富ならこちらが言わなくても配慮してくれるかもしれません。でも、そんな事例を経験したことがない業者なら、気に留めていないかも。

今までは屋根用が一般的でしたが、壁用のパネルも開発されたことを知っていますか?ベランダ用やカーポート用など、低い位置のものが普及してきたらトラブルも増えそうな気がします。せっかく築いたご近所との人間関係を、そんなことで壊したくありませんよね。設置前には、季節や時間帯も考慮した反射シミュレーションをして、安心して太陽の恩恵を受けたいものです。

また、未熟な設置業者の場合、屋根を傷めて雨漏りの原因をつくることもあります。トラブルの例を知っておくと、事前に対策を立てられるものです。下調べは念入りにしましょうね。

最近はパネルメーカーの責任施工が当たり前になり、保証期間も定められてきましたので、ちょっと前のようなことは無いと思いますが、価格だけに惑わされないようにしてください。

太陽光発電はもちろん、燃料電池や蓄電池、HEMSについてご興味がある方はお気軽に弊社までご相談くださいませ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

  ←ゴールに向かって応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ   イタリアか、スペインか、ん〜楽しみ!


キティーちゃんとコラボで世界征服とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!

1281690575_l夏っぽい東京は暑いです。

そんな今日は朝から文京区向ヶ丘計画検討、図面作成、埼玉県さいたま市のOBオーナー様とお電話、世田谷区代沢計画検討、建材商社さん来社打ち合わせ、関連会社さんと電話、西東京市計画検討など。

午後は池袋の不動産会社さん来社打ち合わせ、西新宿計画検討、和光市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。練馬の不動産会社さんと電話、商社さん来社、サッシ屋さん来社、出版社さんと電話など。夕方は資料作成、確認審査機関と電話、構造担当と電話など。

そういえば、毎度お馴染みリクルート社発行の「東京の注文住宅」が先日発売になりました。創刊以来レギュラーで掲載させていただいておりますが、今回は自然素材にこだわった2世帯住宅をご紹介させていただきましたので、是非お買い求めの上住まいづくりの参考にしていただけると幸いです。

ではこちら。

キティちゃんが鷹の爪団を率いて世界を仲良くさせる「世界ナカヨク」ムービー

ハローキティといえば世界でも人気のキャラクターですが、「秘密結社鷹の爪」の鷹の爪団が掲げている「地球にやさしい世界征服」というコンセプトに共感を得たらしく、このたびコラボ企画「世界ナカヨク」プロジェクトを展開することになりました。

キティちゃんはこれまでに何度かユニセフの親善大使に選ばれるなどしていますが、秘密結社とも親和性が高かったようです。
2012年06月29日12時00分提供:GIGAZINE

なるほど。

キティーちゃんです。

キティーって入力するのも始めてな私です。

我が家は息子二人ですので、まったく縁がございませんが、今回の「世界ナカヨク」というプロジェクトには私も共感してしまいましたので、紹介させていただきました。

それでは早速みてみましょう。



いかがでしょうか。

これで少しでも世界がナカヨクなってくれると良いと思います。

さらに、私としては鷹の爪団が掲げている「地球にやさしい世界征服」というコンセプトに共感をしてしまいましたので、思い切ってわれわれRCdesignとしましても、地球にやさしい鉄筋コンクリート住宅で世界征服をめざしたいと思います。

いつか弊社もキティーちゃんとコラボ出来る日が来るといいな〜

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ゴールに向かって応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ

公衆電話はどこだ!?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で災害に強い住まいを建てるならRCdesign

何とか雨が降らずに済んだ東京です。

そんな今日は朝から埼玉県寄居方面へ、緑の中で打ち合わせなど。天気に恵まれて良かったです。夕方帰社後は関連会社さんと電話、足立の業者さんと電話、西東京市計画検討など。

スペインがポルトガルとPKの末勝利しましたね。さあ決勝はどんなカードになることやら。スペインの連覇は達成できるんでしょうか。楽しみが尽きません。

ではこちら。

「公衆電話はどこにあるの?」 NTT東西が設置場所をHPで紹介

NTT東西地域会社は28日、災害などの緊急時に通信手段を確保できるようにするため、公衆電話の設置場所を両社のホームページで公開すると発表した。29日午前10時から「公衆電話インフォメーション」を開設し、全都道府県の全設置場所を紹介する。

屋内にあるか屋外にあるかも分かる。8月以降は終日利用できるかどうかも参照できるようにする。

全国の公衆電話の設置台数は、携帯電話の普及などで1984年をピークに減少傾向にあり、2011年度末は23万台まで減っている。探さなくては見つからない場所もあるため、災害時を念頭に、こうしたサービスを行う。
2012年06月28日18時41分 提供:産経新聞

なるほど。

確かに、見なくなりましたね、公衆電話。

なんとなくいつも通る道にあったような気がするものの、はっきりとここにあるという確信はありません。

もちろん、使う場面もすっかり無くなってしまったので、これは仕方のないことだと思います。携帯電話が普及してからというもの、公衆電話を使いたい、または使わざるを得ない状況はほとんど無くなってしまいました。

しかし、震災の時にもそうでしたが、公衆電話は無くしてはいけない公共インフラというこを思い知らされました。

携帯やスマホもバッテリーの充電が無くなってしまうと、本当に何の役にも立たないものです。恐らく経験している方も多いと思いますが、これがまたいざというときに限ってそういう事になってしまうんですよね。

と言うことは日頃から自宅付近で設置してある場所と利用可能な時間帯などをチェックしておく必要がありますし、お出かけの祭にも何処に一番近い公衆電話があるかなどを確認しておけば安心です。

これも一つの災害に対する備えと言えますが、やっぱり根本的な対策は鉄筋コンクリート住宅を普及させることではないでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ゴールに向かって応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ


ハーブの香りと健康診断とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!

rogo1
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

引き続き梅雨らしからぬ東京です。

そんな今日は朝から建材メーカーさんと電話、墨田区向島計画検討、図面作成、その後近所の診療所へ、会社の健康診断を行いました。帰社後は和光市計画検討、電気屋さんと電話、都市銀行さんと電話など。

午後は向島計画のお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。7丁目のお客様宅へ書類お届け、西東京市計画のお客様とお電話、文京区向ヶ丘計画検討、図面作成など。夕方は電気屋さんと電話、建材メーカー社長さん来社打ち合わせ、和光市計画のお客様とお電話など。

今日の健康診断では何とか現状維持という感じでしたが、若干身長が縮んでいたような気がしました・・・

ではこちら。

ハーブの香りがゴキブリに効く?

夜中、キッチンの隅から、茶色いものがカサカサ…。高層階住まいでもない限り、誰でもそんな恐怖を味わったことがあるだろう。駆除グッズは数あれど、できれば見たくもないのがゴキブリ。そもそも家に寄せつけないようにする方法はないのだろうか?

「ゴキブリは嗅覚がとても鋭く、好きな匂いに惹かれてキッチンに寄ってくるんです。ゴキブリは熱帯産の昆虫で雑食性なので、タマネギやビール、ジュースなど、甘い匂いや腐った果物の匂いを好みます。生ゴミや、これからの時期はビールの空き缶をベランダに出しておくと、ゴキブリを寄せつけることになるので、まずはこのような匂いのするものを置かないことが大事です」

そう教えてくれたのは、All Aboutの「害虫駆除」ガイドで、ゴキブリ対策にも詳しい住宅ライターの藤原千秋さんだ。生ゴミにビール缶、思い当たる人も多いのではないだろうか? では、逆に嫌いな匂いもあるのだろうか?

「ハッカやペパーミント、レモンなどの強い柑橘系の匂いはあまり好まないといわれています。また、ユーカリやローズマリーなど殺菌作用が強いとされるエッセンシャルオイルの匂いも、ゴキブリは好みません」
2012年06月27日13時00分提供:R25.jp

なるほど。

もうこの文字を見るだけでも憂鬱になってしまう方も多いのではないでしょうか。

しかし、これからの季節はいよいよ油断が許されないシーズンになってきますので、少なからず気構えだけでもしておいた方が良いかもしれません。

上記の記事では、ハーブの香りを紹介されていましたが、残念ながらこの匂いだけでヤツらを遠ざけることは出来ないようです。

まあ当たり前と言えば当たり前なんですけど、嫌いな匂いだけでは効果が無く、基本的な掃除が一番効果的で、その上で嫌いな匂いを組み合わせると効果が上がるようです。

本当にヤツらの生命力はもの凄いものがありますが、それでもエサと環境を少しでもヤツらの好まないものに変えることが出来れば、安心感も増すはずです。

キッチン周りのゴミを溜めないようにしたり、空き缶も飲んだ後にはすぐに洗っておくなどの対策も必要でしょうし、何より大切なのはやはりホコリを残さないようにまめにお掃除をしたり、湿気が高くならないように風を送るなどが基本ですね。

しかし、残念ながら住まいのどこかで見かけてしまったり、痕跡を発見したときは、ホウ酸団子がオススメです。

私がまだ子どもの頃、母親が手作りしていたのを覚えていますが、当時は木造の家でよく遭遇していたんです。しかしその団子を置き始めてからは、ヤツらと出会うことが本当に少なくなったと記憶しています。

害虫や昆虫の侵入し難い住まいをお探しなら、鉄筋コンクリート住宅がオススメです。なぜならスキマがほとんどありませんからね。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ゴールに向かって応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ


子ども部屋ある?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!

東京で子育て世代の住まいを建てるならRCdesign

予想外に良い天気の東京です。

そんな今日は朝から墨田区向島計画検討、構造担当と電話協議、新規お問い合わせ対応、和光市計画検討、商社さん来社、荻窪計画検討、田園調布計画検討など。

午後はガス会社さん来社、図面作成、見積作成、関連不動産会社と電話、西東京市計画検討、信用金庫さん来社、蓮根の不動産会社さんと電話、賃貸住戸補修など。夕方は足立区本木計画検討、目黒区洗足計画検討、見積作成、各種段取りなど。

なんかハワイにでもいるかのような、清々しい良い季候でした。

ではこちら。

「子ども部屋」がある世帯、”持ち家”は76%・”賃貸”は31%で45ポイントの差

アットホームはこのほど、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)在住で、3〜12歳の子どもを持つ親を対象に実施した「子育て世帯の住まい探しに関する実態調査」の結果を発表した。

同調査は、6月1日〜3日の期間にインターネット上で行われ、600名(男女各300名)から有効回答を得た。住居形態は持ち家、賃貸各300名。

まず、子育てを考慮して住まいを選んだかと聞いたところ、全体の56.3%が「はい」と回答。詳細を見ると、持ち家居住者は「はい」が63.3%と、賃貸居住者の49.3%を14ポイント上回った。

子育ての視点での住まいの満足度については、「大変満足」と「やや満足」の合計は74.2%。居住形態別では、持ち家は84.0%と、賃貸の64.3%より19.7ポイントも満足度が高い。
2012年06月26日12時35分提供:マイナビニュース

なるほど。

この調査は子育て世代に絞ったものですので、比較的若い家族の意識と言えそうです。

子育て世代の方が住まいを探そうと思ったら、それは学校の学区域や治安の良さ、スーパーや病院までの距離など、日々の生活に密着したところで検討したいものですね。

次に住まいそのものを考えると、耐震性や耐火性などの基本性能を確保したうえで、日当たりや通風、収納や間取りの要望が上がってくるものです。

上の記事では、何となく持ち家の方が子育てに向いているような印象を与えかねない感じがしますが、決してそうではありませんね。

住まい選びではその住環境はもちろん大切ですが、実際の住まいの中はその家族ごとに違って当然なんです。

賃貸住宅や、建て売りの一戸建てでは、せいぜい3LDKとかいう表示だけで住まいを判断してしまいます。これはあくまでも不特定多数を対象にしたものにすぎませんので、何LDKとかにこだわる必要はまったくないと思います。

子ども部屋にしても、必ずしも必要かといえば、そうではないと思いますし、ましてや6帖は必要なんていうこともないはずです。もちろんある程度の年齢になれば、プライベートな空間が必要ということもありますが、それはベットとワードローブだけでも十分ですので、3帖もあれば実現可能です。

快適な子ども部屋は、もしかすると親のエゴだけかもしれませんし、ましてや本当に子どものためを考えたら、決して良いことばかりではありませんね。

いろいろな事が急激に変化している現代社会ですが、なぜか住まいに関しては、昭和の感覚というか、昔ながらの風説や大手企業の戦略から抜け出せていないように思います。

どうせなら、自分たち家族のライフスタイルに合わせた住まいを、注文住宅で建てていただきたいと思っています。

もしそんな機会に恵まれたなら、是非お気軽に弊社までご相談いただけるとうれしいです。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ゴールに向かって応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ


玄関にレンガはどお。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住まいを建てるならRCdesign

曇り空の東京は寒いです。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後新規お問い合わせ対応、資料作成、税理士さん来社打ち合わせ、蓮根の不動産会社さんと電話、台東区今戸計画検討、足立区の業者さんと電話など。

午後は墨田区向島計画検討、文京区向ヶ丘計画検討、図面作成、見積作成、練馬の不動産会社さんと電話、1丁目のお客様とお電話など。夕方は西新宿計画検討、資料作成、リノベーション計画検討、各種段取りなど。

思いのほか寒かったんですけど、今日から我が家の次男は2泊3日で日光の方へ移動教室に行きました。雨が降らないと良いんですけど。

ではこちら。

湿気対策にレンガを使う

雨の中帰宅すると、どうしても玄関が濡れてしまいます。濡れた靴からも水分が出て、湿度は上がるばかりでしょう。そこで重宝するのが、吸水性、吸湿性に優れた素焼きのレンガ。玄関にレンガを並べて脱いだ靴を乗せておけば、床がビショビショになりません。

でも、晴れたら邪魔じゃないかって?いえいえ、そんなことはありません。履いた靴には汗や湿気がこもっているため、すぐに下駄箱に入れると傷みの原因になりがちです。脱いだらレンガの上に置いておくと、直に置くより通気性がよく、湿気も吸収してくれます。つまり、靴の休憩所に最適で、玄関の湿気取りにもなるのです。時々レンガを天日に干せば、カラッと快適に使えますよ。
2012年06月25日11時31分提供:All About

なるほど。

確かにこの季節は、ちょっと油断をすると靴にカビが生えたりして、後から苦労された方も多いのではないでしょうか。

子どもがいたり、家族が多かったりすると、その分外から持ち込まれる水分も増えてしまいますので、やはり何かしら対策をされた方が良いでしょう。

そこで今回はレンガが紹介されていましたが、いかがでしょうか。レンガは、ホームセンターなどで1個100円前後だと思いますので、ちょっと試しに並べてみても良いかもしれません。

ただし、注意していただきたいのは、レンガの置きっ放しはむしろ逆効果になる場合があるということ。もしかすると、湿気取りゾウさんとかも、押し入れの隅に置きっ放しということはないでしょうか。あれはまだ湿気が放出されることは少ないようですが、何かの拍子に容器のふたに穴が開いたりしたら大変です。

レンガは、湿気を吸ってそのままにしておくと、逆に放出をしますし、レンガそのものにカビが繁殖してしまうこともあります。ですので、定期的に外で干すことが大切です。

あとはとにかく家の中で扇風機を上手に使うこと。

何となく誰もいない場所で扇風機が動いていると、もったいない気がしてしまうかもしれませんが、最近の扇風機は非常に省エネですし、高価な靴や衣類などにカビが生えてしまうことを考えればとても有効です。

廊下に扇風機を1台置いておけば、玄関に向けたり、脱衣室に向けたりして使用でき、湿気のたまりやすいところに風を送ることが出来ますので、住まいのためにも是非お試しください。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ゴールに向かって応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ


梅雨の中休みに家づくり講座とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

梅雨の中休みな東京です。

そんな今日は朝から西東京市計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、文京区向ヶ丘計画検討、資料作成、世田谷区成城計画検討など。

午後は電気屋さん来社打ち合わせ、サッシ屋さんと電話、西新宿計画検討、和光市計画検討、資料作成など。夕方は向ヶ丘計画のお客様とお電話、ありがとうございます。成増と練馬の不動産会社さんと電話など。

梅雨まっただ中の東京も今日は中休みのようで、仕事や家事に有意義に過ごされたのではないでしょうか。そんな今日も気がつけば土曜日ですので、恒例の家づくり講座第115回をお届けさせていただきます。どうぞお付き合いくださいませ。

日本人には、無宗教者が多いと言われます。 そんな人でも、「神社で初詣・お宮参り・厄払い」「教会で結婚式」「お寺でお葬式」と、人生の節目節目で、あちこちの神仏に感謝したりお願いしたり。出産や受験の時も、心の拠り所にしていますよね。私もそうなんですけど。

家づくりのときは、地鎮祭。あなたに、こだわりの神社やお寺がないなら、建築業者さんが紹介してくれるでしょう。「ここに私たちの家を建てさせていただきます。よろしくお願いします」と、家族全員と建設関係者が土地神様に御挨拶をします。

さらに、人によっては、入居する際に再び御挨拶をします。その人の心のどこかに、恐れや敬いの気持ちがあるからでしょう。でも、この伝統的儀式をどう受け止めるかは、夫婦でも親子でも、微妙に違います。ただの形式なのか、真剣な御挨拶なのか…。

古くから、日本ではすべてのものに神が宿ると言われてきました。「お米一粒には7人の神様がいるから、粗末にしてはいけない」と教えられた人もいるかもしれません。「すべてのものに神が宿っている、というつもりで大事に扱いなさい」という教えなのでしょう。本当なのかは分かりませんが、罰が当たりそうで否定できませんね。

これが年配の方や信心深い方なら、さらにその思いを大切にしています。もし、あなたがそれほど気にしないタイプでも、家族や両親・身近な親族に気にする人がいたら、お祓いをするかどうか、事前にしっかり話し合っておいた方が無難です。

・井戸やトイレ(浄化槽)を埋める・水周りをリフォームする・庭の古い木を切る・増築・解体などの場合、「お祓いをしないと罰が当たる」と考えている人にとっては、一大事なんです。もしお祓いをせずに工事をして、その後事故や病気があったら、お祓いをしなかったことが原因と考えがちです。その考えが、あながち間違いではない場合もあるようですし。

ちなみに、あるお寺のHPによると、神様の怒りによって起きる霊障害として・ラップ現象・家にいると落ち着かない、片付かない・カビが生えやすく、異臭がする。水道の水がまずい・家族に精神状態が良くない人が出る・家族の誰か(特に子ども)が暴言を吐き、暴れるなどが挙げられていました。ちょっと怖かったです。

普通、新築工事前や引越し時などに、ご近所に挨拶に行きますよね。「ご迷惑をおかけします」「お世話になります」という、感謝やお詫びの気持ちを伝えに。

家族の中に、「神様にもそんな気持ちを伝えたい」と思っている人がいたら、その想いを尊重するのは、素敵なことだと思います。ちなみに、これまでの恵みを与えて下さったことへの感謝を伝え、これからも災いがないように願うのが「お祓い」なんだとか。

「それほど信じてはいないけど、安心するための保険に」と考える人もいます。私はそれはそれで良いと思います。でも、これもせっかくの機会ですし、そんな話題に触れるタイミングは少ないので、家族の想いに気づかない場合もあるでしょう。一度、みんなで話し合ってみるのもいいかもしれませんね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

  ←ゴールに向かって応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ



遺産相続手続きの専門家とお値段など。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!

東京で資産になる住まいを建てるならRCdesign

朝から雨で午後は曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、練馬の不動産会社さんと電話、業者さんと電話、ガス会社さんと電話、資材発注、西新宿計画検討、新規お問い合わせ対応、図面作成など。

午後からは高田馬場へ、会合出席。本日は行政対応、施工方法の改善、外壁仕上げなどについて話し合いました。夕方帰社後は文京区向ヶ丘のお客様からお電話、銀座計画検討、北区田端計画検討、HEMS対応検討、ミーティングなど。

昨日は夏至でしたね。台風やら雨で雲の多い日が続いていますので、あまり実感がありません。それでも今日からは陽が落ちるのが早くなりますので、有意義に過ごしたいと思います。

ではこちら。

遺産相続手続きに関連する8つの専門家&機関 役割とお値段

いつかはやってくる親の死。その時は遺産相続の手続きが必要となるが、相続に関係する、専門家業務の内容と料金の目安を紹介。料金は一例なので、依頼する前に確認を。

【税理士】相続税など税金の専門家
相続税の申告や相続財産の評価、遺産分割のアドバイスなど。料金は相談内容や遺産総額などで異なるが、たとえば相続税の申告なら、遺産総額の0.5〜1%が目安。

【司法書士】法律に関する書類や登記なら
不動産の名義変更(相続登記)や法律に関する書類の作成など。料金は不動産評価額や書類の内容などで異なるが、不動産の名義変更の場合で、不動産1か所あたり10万円前後の司法書士報酬+実費。

【行政書士】調査や書類作成の相談役
相続人確定の調査(戸籍収集等)や遺産分割協議書の作成など。料金の目安は、遺産総額や内容などにより異なるが、遺産分割協議書の作成の場合で、5万円前後〜。
2012年06月22日16時00分提供:NEWSポストセブン

なるほど。

確かにほとんどの方が未経験な事だと思いますので、ここはまだ早いと思っても確認くらいはしておいて損はないでしょう。

以外と親の資産状況を把握している子どもも少ないですし、地主さんでも中には無頓着な方がいらっしゃって、何も準備をしていなかったという事もあります。

実際に親御さんが健在の時に、あまりこういった話を始めるのも気が引けたり、勘違いされるのもイヤなものですから、ついつい先送りしてしまうのかもしれません。

しかし、現実には、相続が始まった途端、親兄弟に親類縁者も含めた争いに発展してしまうということは本当によくある話なんですね。

そういった意味でも、親の責任として、生前にきっちりと段取りをとっておくとが大切ではないでしょうか。

記事では他に下記の専門家も紹介されています。

【弁護士】各種遺産トラブルを解決
遺言の執行や遺産分割協議、争いやトラブルがあった場合の対応など。弁護士費用は弁護士事務所などによって異なるが、受け取る遺産総額の10〜15%が目安。ほかに着手金や実費などがかかる。

【土地家屋調査士】測量・登記で頼れる存在
土地の調査や測量、不動産の表示に関する登記の申請手続きなど。費用は、土地面積や業務に携わった期間などで異なるが、現況の測量のみで10万円前後〜。

【相続コーディネーター】相続全般のアドバイザー
相続のカウンセリングや見積もり、専門家チームの編成などトータルにサポート。相続コーディネーター・曽根恵子さんが代表の「夢相続」の場合、相続税申告コーディネートの基本報酬は31万5000円+相続財産×0.1%。

【信託銀行】遺産整理と遺言執行のプロ
遺産整理業務や財産に関する遺言の執行業務など。料金の目安は、遺産総額などにより異なるが、遺産整理業務の場合、最低報酬額は105万円。その他の諸費用は別途。

【公証役場】遺言など公正証書を作成
公正証書遺言の作成、保管。手数料は目的価額(1人当たりの相続内容または遺贈金額)により異なるが100万円以下で5000円。算定不能の場合は1万1000円。

いかがでしょうか。

今、国はいろんな形で税収を上げようと必死なんですが、もちろん相続税もその対象で、基礎控除の額もどんどん下げられてくると、まさか自分には関係がないと思っていても、知らないうちに相続税を支払わなければいけない立場になっているかもしれません。

相続はその手続き次第で納める税額が変わってしまうこともありますし、有効な対策を行えば少しでも財産を守ることが出来るはずです。

早めの検討と対策がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ゴールに向かって応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ


カレーの効果と効能など。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で省エネな住まいを建てるならRCdesign

薄曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、お問い合わせ対応、来客、練馬の不動産会社さんと電話、資料チェック、和光市計画のお客様とお電話、確認検査機関と電話、西東京市計画のお客様とお電話など。

午後は和光市計画のお客様宅訪問、打ち合わせなど。その後現場に同行し視察とご案内など。夕方帰社後は銀座計画検討、書類作成、北区田端計画検討、見積作成など。

本日うちの小六はプール開きだったようで、海パンが部屋干ししてありました。もうそんな季節なんですね。

ではこちら。

カレーが「ストレス抑制・ヤル気維持」に効果=茂木健一郎氏が発表

脳科学者の茂木健一郎氏が壇上で強調した。「ね、びっくりする結果じゃないでしょ。脳科学では、みんなが直感的に思っていたことが、あらためて実証されることが多いんですよ」――。19日に開催された第11回カレー再発見フォーラムでの発言。カレーの香りを嗅ぎ、食べることで、被験者のストレスが抑えられ、作業に対するモチベーションが維持された。疲労も軽減されたという結果が出た。茂木の説明に、出席した一同もうなずいた。

■「カレーを食べると気合いが入る」…経験則に科学のメス

カレーを食べると、スパイスの独特な刺激でなんとなく気合いが入る。経験的にそう感じる人も多いのではないだろうか。そんな「カレー信仰」は事実なのだろうか。茂木氏は改めて、科学のメスを入れてみた。
2012年06月21日18時38分提供:サーチナ

なるほど。

これはなかなか興味深い調査結果です。

■カレーを食べた人の方が、ストレスが抑えられた
なんと、実験によりストレスに関係する唾液アミラーゼの量を測定した結果、「カレーの香りをかぎ、カレーライスを食べた」グループの方が、個人差はあるものの「ストレスが抑えられた」との結果が出たそうですので、現代社会には欠かせないメニューといえそうです。

■モチベーションも維持、疲労度も低減された
さらに、「カレーの香りをかぎ、カレーライスを食べた」グループでは作業の速度が最後まで向上しつづけたとの結果が出たそうで、カレーにはモチベーションを維持する効能があると期待でき、また「疲労が抑えられ、課題への集中度が増した」、「カレーには疲労度軽減の効果があると考えられる」という結果も。

■生物的本能にも関係…「カレー好き夫婦は仲がよい」
茂木氏は、「皆で同じものを食べることは、生物としての本能に関係している」、「相手を信頼しているからこそ、同じものを安心して食べられる」と指摘したそうです。

カレーは国民食と言えるほどの人気料理であるだけでなく、家でカレーを作り、家族でカレーを食べることは、「日本の大切な食文化だ」といわれていたそうです。

まあ最後は少々こじつけな感じもしますが、やはりこれからの暑い季節にはぴったりなメニューと言うことが出来るのではないでしょうか。

さらに、発汗することで、涼を得られれば節電の効果も期待できるでしょうから、まさに一石二鳥というか、五鳥くらいのメリットがありそうです。

意外にも今の時期は体が暑さに慣れていないこともあり、心身共にストレスがかかっているものですので、是非快適な住まいで家族お揃いのうえ、カレーを食するようにしましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ゴールに向かって応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ



住宅エコポイント前倒し終了のお知らせなど。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でエコな住まいを建てるならRCdesign

一応台風一過で暑くなった東京です。

そんな今日は朝から各現場の情報収集、その後練馬の不動産会社さんと電話、西東京市計画検討、提携事務所さんと電話、文京区向ヶ丘計画検討、都市銀行さんと電話、資料作成など。

午後は商社さん来社、その後世田谷区代沢の現場へ、本日目出度くお引き渡しと取り扱い説明をさせていただきました。末永くお付き合いいただけますようお願い申し上げます。ありがとうございます。夕方帰社後は西新宿計画検討、各種段取り、ミーティング、和光計画検討など。

一気に夏日だったようですが、まだまだ強い風が吹いていますし、すでに次の台風が近づいているようですので、くれぐれもご注意ください。

ではこちら。

住宅エコポ、受付終了を7月中に前倒し 国交省、被災地は予定通り10月末

国土交通省は19日、省エネ住宅の新築や改修でポイントがもらえる「復興支援・住宅エコポイント」について、申請受け付けを10月末までの期限から、7月中旬から下旬に前倒しして終了する見込みだと発表した。申請が予算額に達するための措置。

東北など昨年の東日本大震災の被災地については、従来の予定通り10月末まで受け付ける。

住宅エコポイントをめぐっては、国交省が今年1月から地球温暖化対策のほか被災地支援に目的を拡大して再開。被災地の物産やエコ商品と交換できる制度にしていた。予算総額は1446億円。

提供:産経新聞

なるほど。

これまた急な発表でびっくりです。

まあ今回のエコポイントは記事にもあるように被災地の支援も目的にしていますので、比較的申し込みが多いようです。そこで被災地の分を使い切らないようにするため、早期に受付を打ち切るようです。

ちなみに残りの予約可能ポイントは6月15日時点で207億ポイントだそうですが、これまでに住宅エコポイントとしては2009年12月から3888億ポイントを発行しているということですから結構な金額ですね。

もちろんこれも皆さんの税金から交付されているものですから、その運用方法や利用方法などについても公正かつ有効に使われて欲しいものです。

さて、ここで少々ややこしい話になるのですが、今のエコポイント制度は以前にもお話したように結構手間のかかる申請が必要なんですけど、まずは対象住宅の認定を受け、それから予約をする必要があります。

仮に認定されても、工事の完了と予約通知が届いていなければ交付の申請が出来ないということになりますので、その間に予算額に達してしまうと、それまでにかかった申請料や手数料も返還されず無駄になりますので、一種のギャンブルということになります。

と言うことで、残念ながらこれからの計画でこの制度を利用するのは非常に難しいと言わざるを得ませんし、現在申請中の対象住宅についても、確実に利用出来るというお約束は出来ない状況ですので、ご理解をいただけますようお願い申し上げます。

むしろ今ならHEMS導入事業(エネルギー管理システム導入促進事業費補助金などがオススメですので、これから住まいづくりをお考えの方でご興味がございましたらお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ゴールに向かって応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ

台風と長く使えるいいもの。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!

東京で長く使える住まいを建てるならRCdesign

台風接近中の東京です。

そんな今日は朝から図面作成、提携会社さん来社、西東京市計画検討、台東区今戸計画検討、地盤調査会社さん来社打ち合わせ、保険組合さんと電話、和光市計画検討など。

午後は練馬の不動産会社さんへ書類お届けと打ち合わせ、帰社後は書類作成、世田谷区代沢計画検討、資料作成など。夕方からは西東京市計画のお客様宅へ、打ち合わせ、帰社後は和光市計画のお客様とお電話など。

東京でも帰宅時には暴風雨な感じでしたので、家に着いた頃には非常にワイルドな格好になっていました。皆さんは如何でしたでしょうか。まだまだ油断せず、十分ご注意ください。被害のないことをお祈りいたします。

ではこちら。

「高価だけど、長く使えるいいもの」を買う“スロー消費”な女性が増加中

UNIQLO、H&M、FOREVER 21の流行で2000年代の半ばから一般に定着し、2009年には新語・流行語大賞のトップテンにも選ばれた「ファストファッション」。飲食や雑貨、暮らしのジャンルでも低価格で気軽に購入出来る商品が人気を集めました。

しかし、その中で「少々高価でも、長く使えて価値のあるもの」を求める「スロー消費型生活者」が増えている事が、ソニーが20代〜40代の男女1,032名に行った調査で明らかとなりました。

「スロー消費」とは、「高価だけど、長く使えるいいもの」を購入していく消費マインド。「消費行動に関する意識の変化を感じますか?」という質問に対し、約7割の人が「感じる」と回答。具体的にどの様に変わったかという問いには「以前よりも品質を気にする様になった」「以前よりも長く使える価値のある物を買う様になった」と回答しています。
2012年06月19日15時37分提供:ガジェット通信

なるほど。

やはりこういった意識は女性の方が早いものなのでしょうか。それとも、これも流行の一端ということなのでしょうか。

確か10年ほど前になりますか、LOHASという言葉が流行したことがありました。それはアメリカで提唱されるようになった、Lifestyles Of Health And Sustainability (健康と持続可能を重要視するライフスタイル)のことで、当時はアメリカでも一部の健康や環境問題に関心の高い人が実践していたようです。

そんな考え方やライフスタイルが、もしかするとようやく日本にも定着してきたのかもしれませんね。

少し前までのファーストファッションに代表されるような消費生活だけではなく、本当に自分に必要なものや、価値を感じるものを大切に使うという意識に変わってきたということでしょう。

それはもちろん、昨年の震災を経験したからかもしれませんし、日本の長い経済の低迷から学んだものかもしれません。

いずれにしても、ちょっとだけ高価だけど、長く使えるいいものを選ぶ目を身につけていただけると、きっと日本も変わると思いますし、そんな価値観を日本から世界へ発信出来ると良いと思います。

もちろん住まいに関して、長く使えるいいものと言えば、鉄筋コンクリート住宅ですね。いいものを長く使う、それがエコというものです。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ゴールに向かって応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ


海の家は建てないでね。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れて蒸し暑くなった東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後西東京市計画検討、世田谷区成城計画検討、1丁目のお客様とお電話、都市銀行さん来社打ち合わせ、西新宿計画のお客様とお電話など。

午後は建材メーカーさん来社打ち合わせ、商社さん来社、和光計画検討、信用金庫さん来社、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、図面作成など。夕方はリノベーション計画検討、世田谷区代沢計画検討、書類作成、和光市計画検討など。

え!?昨日は父の日だったの?残念ながら二人の愚息からは何もなく終わってしまいました。まあ期待もしていませんでしたけど。

ではこちら。

「海の家」建設急ピッチ 鎌倉の海水浴場

夏はすぐそこまで−。7月1日の海開きを前に神奈川県鎌倉市の海水浴場で「海の家」の建設が急ピッチで進んでいる。

同市は由比ケ浜、材木座など県内屈指の集客数を誇る海水浴場を抱えており、今シーズンも昨年とほぼ同数となる26軒の海の家が出店する見通しだ。

同市の海水浴客は例年約95万人を数えるが、昨年は東日本大震災などの影響で90万人程度に落ち込んだ。同市は海水浴客に安心感を与えるためにも、津波による避難経路をホームページで公表したり、海水浴客を交えた避難訓練を実施するなどして、客足の回復につなげたい考えだ。
2012年06月18日12時24分提供:産経新聞

なるほど。

気がつけば6月も後半に入っていますので、もう夏は目の前に迫ってきている感じです。

すでに今日も雲の合間から来る日差しは夏のようでしたし、湿度もかなり高くなっていますね。

残念ながら我が家の子どもたちも大きくなってしまいましたので、海に行くことはなさそうですが、それでも何となくワクワクしてきます。

昨年は震災の影響で太平洋側の多くの海水浴場で影響があったことと思います。今年は少しでも回復して海が賑わうといいですね。

ところで、海の家っていうと、昔から柱とトタン屋根の中に板張りの床でゴザが敷いてあったりしたものですが、最近はもう少し洒落た造りのものもあるようですね。

中にはテレビ局やメーカーなどが出店している場合もあり、それなりに集客出来ているのか、もしくは海の家でも快適さを求める人が増えたのか、いずれにしても進化しているようです。

そういえば、たまにお客様とお話をしていて、違和感を覚えることがあるんですけど、デザインや設備、耐震性や安全性、もちろんエコで省エネが大切ということ。

それはもちろんなんですが、ある時点でから風通しが良く、出来るだけ広い窓で、太陽の光を最大限取り込みたい・・・と言いながら海の家を想像されているように思えてしまうことがあります。

恐らくその想像されている海の家は、いわゆる掘っ立て小屋と言われるものと同等の家かもしれませんが、一般的に初めて家のことを考える時にはそのくらいの情報量しか持っていないということかもしれません。

当たり前ですけど「海の家」では冬を過ごすことは出来ませんし、台風や地震、火災などから家族を守ることも、安全に暮らすことも出来ませんね。

都市部で家を建てるなら、海の家ではなく、鉄筋コンクリート住宅にしてください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

  ←ゴールに向かって応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ


梅雨空の中でも完成内覧会とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!

東京で安全な家を建てるならRCdesign

梅雨らしい雨の東京です。

IMG_1883そんな今日は朝のうち資料作成、和光市計画検討など。その後世田谷区代沢の現場へ。本日は完成内覧会を開催させていただきました。

今回も足下の悪い中、またご多忙中にも関わらず、さらに小さなお子様にもご同伴いただき、大勢のお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございます。

オーナー様には会場をご提供いただきまして、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。

結局雨の1日でしたね、でもなぜか外に出ると止む時もあったり。お客様には少々ご不便をお掛けいたしましたが、まあ雨だって大切な恵みですし、それはそれでアリということで。

それでは今日も土曜日恒例の家づくり講座第114回をお届けさせていただきます。どうぞお付き合いくださいませ。

子どもはちょっと危険な遊びを見つけるのが上手ですね。

でも、「危ないからダメよ」と、親が冒険のチャンスを奪うことも多いものです。冒険や挑戦は、子ども自身が「危険を予知する力・事故を回避する力」を身につける大切なものなんです。

赤ちゃんが箱の中のティッシュを全部出して、お母さんを困らせるのも、幼児が階段からジャンプしてお母さんをハラハラさせるのも、じつは大事な体験なんですね。

ところで、危険には2種類あることをあなたは知っていますか?

一つは「リスク」。成長にとって欠かせない危険です。何がどう危険なのか、どうやったら安全なのかを学ぶのに重要です。

もう一つは「ハザード」。事故につながる危険性があるもの、或いは、子どもでは判断不可能で除去すべき危険のことをいいます。

子どもは発育・発達の段階によって身体の大きさだけでなく、安全に対する能力も全く違います。少しドキドキするような危険があった方が、遊びは面白いものです。それに、自分で経験しないとリスクを判断する力が育ちません。

「この前は、あの塀から飛べるようになって楽しかったけど、今は雨上がりで下が滑りそうだから、何か別の遊びをしよう」と、自分で判断できる子は安心じゃありませんか?親としては、二度と塀から飛ばないでほしいんですが…。

一方で、「台風で大きい波が来てるぞ」という制止を振り切って海に出るサーファーがいますよね。やはり一般的には危険を予知する力が育たなかったとも、育てる機会をもらえなかったとも思われてしまいます。

「子どもがけがをした事例があるから」と、遊具を撤去した公園があちこちにあります。一見、親切のようにも見えますが、「正しく使えば安全だ。でも、こんなふうにしたら危険だ」ということを、子どもが知る機会を奪っているようにも思えます。

例えばブランコ。最初は、「座って揺らして遊ぶ」という考え方で作られました。でも、子どもの創造性は豊かです。立ちこぎをしたり、靴を飛ばして競争したり、二人で乗ったり。飛び降りた距離を競ったりもします。

自分が子どもの時、それはそれは楽しかったんですが、親になると、ドキッとして心臓が止まりそうになることもありますよね。

少し前までは、運動能力が育っていないと危険な遊具がありました。自信がない子は遊ばなかったし、各自のレベルに応じた遊び方を工夫していました。兄弟や近所の年長さんがいたからできたのかもしれません。

親が毎回付いて教えるのは難しいことですよね。ほんのちょっとの冒険も止めてしまうかもしれないし。遊具の危険をつきっきりで教えるのは難しくても、家の中の危険は、親が教えなければいけません。

土地探しでも家づくりでも、すべての危険を取り除くのは不可能なこと。子どもの成長にも良くないことは、もうお分かりですよね。子どもでも大人でも、行動には自己責任が伴います。

それを小さい頃から教えるのに、家は活用できます。庭、階段、お風呂、キッチン、玄関などなど。

もしハザードがあったら、親は除去する方法を考えなければいけません。リスクならば、年齢に応じた対策を考えればOKです。

子どもの危機管理能力をどこまで成長させられるのかは、親次第。まずは、今の住まいのリスクとハザードを家族で考えてみませんか?
そして、その対策をみんなで話し合ってみましょう。それは新居づくりに役立ちますよ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←ユーロに向かって応援のクリックを是非!

LEDの選び方とオープンハウスとか。

東京でエコな家を建てるならRCdesign

引き続き梅雨の中休みな東京です。

そんな今日は朝から練馬の不動産会社さんと電話、電気屋さんと電話、ガス会社さんと電話、世田谷区代沢計画検討、提携会社さん来社打ち合わせ、西東京市計画検討、資料作成など。

午後は銀座方面へ、リノベーション計画の現地調査、その後お客様と打ち合わせなど。帰社後は提携会社さんと電話、資料作成など。夕方からは和光市計画のお客様宅訪問、打ち合わせ。帰社後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、ミーティング、各種段取りなど。

RC世田谷代沢DM2さて、明日は弊社設計施工による戸建て住宅の完成内覧会を開催させていただきます。

少々天候に不安がございますが、建物を見学するのには意外にもチャンスだったりしますので、是非お誘い合わせの上ご来場いただきますようお願い申し上げます。

ではこちら。

やっぱり暗かった「LED電球」 ワット表示の3分の1以下も

寿命が長く節電に役立つと人気の発光ダイオード(LED)照明。一部には以前から「同じ明るさでも、白熱電球に比べて暗いのではないか」との指摘が少なくなかったが、やはり「暗かった」ことがわかった。

消費者庁は2012年6月14日、LED電球を販売する12社に、景品表示法に基づいて再発防止を求める措置命令を発した。「60ワット相当の明るさ」などと表示していたにもかかわらず、実際には3分の1以下の明るさの電球もあった。

これからは「ルーメンを参考にして」と消費者庁

一般に、白熱電球がほぼ全方向へ光が放射するのに対して、LED電球は下方向には光が届きやすいが、上方向や水平方向への光の広がりが弱い形状のものが多い。これまでも「同じ60ワットの電球を買ったのに、LED電球のほうが白熱電球よりも暗い」といった、消費者の不満の声が少なくなかった。

国民生活センターに寄せられた電球類(白熱電球などを含む)に関する苦情や相談件数は、2008年が114件、09年度が138件だったのに対して、LED電球が普及し始めた10年度には2倍近い262件になり、11年度は310件と急激に増えている。

今回調査した消費者庁は、「LED電球を買い求める人は、白熱電球で60ワットのものを使っていれば、LED電球でも60ワット相当の電球を買っていきます」とし、消費者側にとってはそこに「落とし穴」があったと指摘する。

消費者庁は、「これからLED電球を買うときには、ワット数ではなく、『ルーメン(lm)』を参考にしてほしい」と強く訴える。日本工業規格(JIS規格)において、白熱電球の60ワット(W)形の全光束(光源からすべての方向に発される光の明るさの尺度)は810ルーメン(lm)と規定している。
2012年06月15日19時28分提供:J-CASTニュース

なるほど。

これはちょっと注意が必要ですね。

たとえば、あるメーカーのLED電球のパッケージには「60W形、400lm」と表示されていて、実際の調査でもその表示どおりの明るさがあったものの、810lmには達していなかったのでJIS規格に照らせば違反ということになります。

また、「たしかにパッケージの表示そのものは間違えではありませんが、400lmの明るさでは実質30W形の電球です。『60W形』の表示は誤りになります」と消費者庁も言っています。

一般消費者としては60W形と言われれば、810lmの明るさがあると誤認して当然ですね。

まさか電気メーカーが故意に虚偽表示をしていたとは思えませんが、何か消費者が取り残されて技術者の思い込みがあったのではないかと思ってしまいます。

そういえば、先日には政府の細野豪志環境相が記者会見で白熱電球の販売自粛を求める考えを示していました。その後、一部の家電量販店などから「消費者のニーズはまだある」との反発もあって、「LED電球も含めた省エネ効率の高い照明製品への普及促進」と、ややトーダウンしていました。

実は調査によると白熱電球とLED電球は2011年6月と7月に一時LED電球が販売数量で白熱電球を上回る「逆転」現象が起こったものの、その後再び白熱電球が伸びて、2012年5月時点の構成比では白熱電球が49%、LED電球が35%、電球型蛍光管16%になっているそうです。

もちろん節約志向の高まりや価格の低下が進めばLED電球への移行はおのずと進んでいくと思いますが、そのためには実際に利用した方ががっかりしないように、適切な使用方法や選び方などの周知が必要だと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←FKのつもりで応援のクリックを是非!

家の中でもプチガーデニングとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で緑の合うRC住宅を建てるならRCdesign

梅雨の中休みで東京は晴れました。

そんな今日は朝から資料作成、原稿作成、西東京市計画のお客様とお電話、その後近所のリフォーム計画をご検討いただいているお客様宅訪問、打ち合わせなど。

午後は練馬の不動産会社さんと電話、和光市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。世田谷区代沢計画検討、その後ご近所へ外出打ち合わせ、帰社後は和光市北口計画検討、図面作成など。夕方は北区赤羽のOB様宅追加検討、信用金庫さんと電話、北区田端計画検討など。

お昼に近所の花屋さんの前を通ったら、朝顔がきれいに咲いていて季節の移り変わりを感じました。

ではこちら。

家の中でもプチガーデニングができるお洒落な引き出し

新鮮なハーブ類は常に常備しておきたいけど、都会の高層マンションに住んでいたらガーデニングをするスペースが確保できないんだよね...。
という日本の住宅事情にもありがちなシチュエーションをおしゃれに解決するのがこちら。

「Peter Buley のキッチンアイランド」は秘密の野菜栽培スペースを確保できるのです。スタイリッシュな木製の台の引き出しを開けるとそこは小さな野菜畑。太陽光の代わりに、LEDライトとエコ電球から植物は存分に光を浴びます。

必要な時にいつでもさっとバジルやミントなどのハーブを摘んでいつでも料理に使えるのはいいですね〜。
2012年06月14日16時00分提供:GIZMODO

なるほど。

これはまだ日本で見たことが無いかもしれません。

写真はこちら→Core77

いかがでしょうか。これならベランダやバルコニーが狭かったり、屋上や庭が無くても栽培出来ますし、急な天候の変化を心配する必要もなさそうです。

やっぱり家の中にもグリーンがあると癒やされますし、自分で栽培したハーブなら安心して料理にも使えますので、一石二鳥ですね。

家の中の緑も、ちょっと間違うと小バエが飛び始めてみたり、日の当たり方や水やりが難しいものもあります。

最近はハイドロカルチャーと言った土を使わない栽培方法が進んでいて、雑貨屋さんなどでもおしゃれなテーブルグリーンが売られていたりしますね。

IMG_1846[1]私も見かけるとついつい買ってしまい奥さんに怒られてしまうこともありますが、それは今まで残念ながらも枯らせてしまった事が多かったからなんです。

ちなみにこちらは先月衝動買いしてしまったものです。

今回は念願のコケ付きです。

これまでコケには非常に興味があり、憧れていたんですけど、その奥深さからなかなか手が出なかったんです。

でも今回は比較的お手軽な感じがして手を出してしまいました。

でもこのハイドロタイプなら、お手入れも楽ですし、数百円で楽しめます。緑があるって良いものですよ。

この季節にはちょうど良いと思いますので、ゆっくりとご家族で緑を愛でてみてはいかがでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←FKのつもりで応援のクリックを是非!


ジメジメ時期の住まい方など。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でエコな家を建てるならRCdesign

雲の切れ間から日が差した東京です。

IMG_1843[1]そんな今日は朝から書類作成、郵便局、台東区今戸計画のお客様にご来社いただき打ち合わせなど。ありがとうございます。商社さん来社打ち合わせ、和光市計画検討、西東京市計画検討など。

午後からは世田谷区代沢計画の現場へ、オーナー様による検査を行っていただいたり、追加工事などの打ち合わせなど。お忙しいところお時間をいただきましてありがとうございます。
夕方帰社後はご近所へ、帰社後は資料作成、西新宿計画検討、練馬の不動産会社さんと電話など。
というわけで、順調に工事も進んでおりますので、今度の土曜日には無事皆さんにお披露目出来そうです。

RC世田谷代沢DM2こちらがそのご案内です。

都内でも有数の閑静な住宅街ですが、起伏のある土地ということもあり、屋上からの景色は想像以上にすばらしいものになっています。

今日もスカイツリーと東京タワーの両方を見ることが出来ました。

実はエコロジーとホームパーティーも今回の建築目的だったりしますので、想像するだけで楽しくなれると思います。

ではこちら。

ジメジメの時期に!収納のカビ予防のコツ

せっかくきれいに収納したのにカビが生えてしまった経験はありませんか?近年の住宅は鉄筋コンクリートなどで密閉性が高くなっているので、その分湿気もたまりカビも発生しやすくなっているのでカビ対策は必要不可欠かもしれませんね。カビ予防のために筆者が実践している工夫をご紹介します。

■ 空気の通り道を意識しよう
カビの発生を防ぐためには湿気が同じ場所にこもらないようにすることが有効的。そのためには空気の通り道を意識して作り、空気を循環させることが重要です。
・ 家具の配置
家具を室内に配置する時には壁に密着させず、3~5センチほどの隙間を設けましょう。家具どうしを隣り合わせに配置する時も同様に隙間を設けます。
2012年06月13日12時00分提供:nanapi

なるほど。

そうなんです。これからの時期、日本は四季だけでなく、梅雨があるということを忘れてはいけません。

この時期は湿度が高い状態が続くんですけど、人間は非常に不快に感じますし、体調を崩すこともありますが、カビなどの菌類には絶好の繁殖環境です。

カビの胞子や菌類は常に身の回りにあるものですから、これらを完全に取り除くのは難しいものです。

そこで唯一の対策としては、やはり湿度を下げるということなんですが、空気が止まったままの状態では、湿度も上がったままで、風が通っていると、そこは乾燥が進むんです。

昔の日本の家は構造体の木をなるべく風にさらすように作られていました。そうすることで木の寿命を延ばしていたんですね。そうしないと意外と簡単に腐ってしまうものなんです。

そう言う意味では近年の木造建築も気密性を高めているのは良いんですけど、耐久性の面では少々不安も感じます。

大切なのは風を通すことなんですが、ただ窓を開けていてもあまり期待は出来ません。24時間換気はもちろん扇風機を上手に使って風を行き渡らせることや、除湿器やエアコンを併用することも必要です。

家はもちろん衣類や革製品を大切にするなら、それなりのお手入れが必要ですね。良いものを長く使う、それがエコ。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←日本代表に向けて応援クリックを是非!


父は母の3分の1だそうです。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で楽しい家を建てるならRCdesign

どんよりとした梅雨空の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、和光市計画検討、打ち合わせ、金融機関へ、商社さんと電話、図面作成、世田谷区代沢計画の完了検査があり、無事合格など。

午後からは港区西麻布へ、仲間の新事務所開所祝いと勉強会など。夕方から速やかに銀座に移動して会食など。とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

なんと、帰宅してみたら日本代表1−1の引き分けに終わっていました。しかもなんともアウェーな判定があったりして、残念でしたね。

ではこちら。

家での父親の賃金価値、母親の3分の1=米調査

[11日 ロイター] 米保険情報サイトのインシュア・ドットコムが11日発表した毎年恒例の「父の日指数」では、米国の一般的な父親の「家事労働」を賃金換算した価値は、母親の3分の1にしか満たないことが分かった。

同サイトは、「父親らしい」家事13種類を、労働省がまとめる各職業の賃金統計と比較。バーベキューは調理師、クモ退治は害虫駆除業者、芝刈りはグラウンド整備業者の賃金と照らし合わせるなどして指数化した。

その結果、家庭での父親の賃金価値は今年は約2万0248ドルと、「母親らしい」家事の賃金価値6万0182ドルの約3分の1となった。
2012年06月12日15時57分提供:ロイター

なるほど。

これはなかなかショッキングな記事ですね。

くれぐれも奥様方や子ども達には内緒にしておいていただきたいと思います。

それにしても、この記事からわかるのは、現代社会の仕事というのは、父親らしい仕事より、母親らしい仕事の方が賃金が高いということ。

残念ながらどのような家事が実際に価値が高いのか、細かな家事内容までわかりませんので、比較は出来ませんけど、あまりと言えばあまりですね。

しかも、その差が3分の1なんて・・・

今どきの父親は、昭和の時代と違い、ふろ掃除や皿洗いはもちろん、好きな人は料理から選択、さらにイクメンと呼ばれる子育てパパまで、相当進化してきたと思うんですけど。

あ、そんなよその旦那さんと比べられたら、余計に立場がなくなってしまいそうなので、この話題は無かったことにした方が私的には都合が良さそうです。

まあでも次の日曜日は父の日ですので、1年に1回くらいは肩を揉んであげても決して罰が当たることはないでしょう。

と言うことでそこのお父さん、そんな理不尽な世の中ですが、ご一緒にコツコツと家族のために頑張ってまいりましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←日本代表に向けて応援クリックを是非!

復興支援・住宅エコポイントで二輪車を。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でエコ住宅を建てるならRCdesign

くもりで肌寒い梅雨入り後の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後和光市計画検討、信用金庫さん来社、資料作成、西新宿計画検討、世田谷区新町のOBオーナー様宅補修検討、お問い合わせ対応など。

午後は西東京市計画検討、構造担当と電話、地盤調査会社さんと電話、資料作成、信用金庫さん来社、図面作成など。夕方は西新宿計画のお客様とお電話、世田谷区代沢計画検討、ミーティングなど。

ユーロで良い試合が続いていて大変盛り上がっていますね、寝不足という方も多いかもしれません。明日は日本代表の試合もあり、楽しみが尽きませんが、体調管理にもお気をつけ下さい。

ではこちら。

復興支援・住宅エコポイント交換対象商品に二輪車、その認知度は

エコ住宅の新築やエコリフォームを行った場合に発行されるポイントを使い、被災地産品やエコ商品と交換が出来る「復興支援・住宅エコポイント」制 度。国土交通省と環境省が2011年度から実施している本制度の交換対象商品に、この春から二輪車や電動アシスト自転車が加わった。政府や社会から、二輪 車がエコ商品と認知されてきたということで、二輪車の販売店では励みになっているという。

宮城県仙台市で二輪車販売店「ティーズ」を営む 高橋新一郎氏もそんな中の一人。自身も自宅が半壊するなど大きな被害を受けながら、翌日から押し寄せた自転車や電動アシスト自転車、スクーター等の移動具 を求める人への対応で多忙を極めたという。

そんな中で感じたのは、スクーターや電動アシスト自転車という乗りものが災害時には人々の暮らしを助ける力を持 ち、またエネルギー消費の少ない環境性能の高い商品ということ。そうした商品が「復興支援・住宅エコポイント」の交換対象商品となったことで、「私たちが 提供している商品がエコ製品として社会から認知されてきたということが素直に嬉しいですし、今後の商売の励みにもなります」と語る。
2012年06月09日14時35分提供:サーチナ

なるほど。

これは確かに私たちも気がつかなかった交換対象商品です。大変申し訳ございません。

実はこの「復興支援・住宅エコポイント」の現行制度が非常にわかりづらく、また利用しにくいということもあります。

新築の場合、被災地以外では基本的に15万ポイントが利用出来ますが、半分以上を被災地の特産品や寄付と交換することが決められていますので、従来のエコ商品との交換や工事代金との交換はその残り分までということになります。

また、その申請業務もより複雑になっていることもあり、対象工事認定を受けるための手続き費用も以前より高額になっていますので、エコ商品などと交換出来る分は非常に少なくなってしまいます。

結果的にあまり利用するメリットを感じられないという方も多く、せっかくの制度なんですが、利用されないケースも多くなったようです。

しかし、記事にもあるように、地球温暖化や省エネ性からも二輪車や電動アシスト自転車がエコ商品として有効なのは間違いありませんし、被災地で購入すれば復興支援にもつながるので、ご利用を検討していただきたいと思います。

残念ながら販売店やメーカーのHPでも積極的に告知をしているところは少ないようですので、制度の有効な運用のためにももう少し関係者の努力が必要かもしれません。

復興支援・住宅エコポイントに関するご質問やご利用の依頼なども、弊社RCdesignまでお気軽にご相談くださいませ。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←日本代表に向けて応援クリックを是非!


ロックな日に梅雨入りと家づくり講座。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でロックな家を建てるならRCdesign

梅雨入りした東京はシトシト雨です。

そんな今日は朝から資料作成、その後和光市計画のお客様宅へ、書類お届けと内装及び設備機器打ち合わせなど。ありがとうございます。帰社後はお問い合わせ対応。

午後は原稿作成、図面作成、西新宿計画検討など。夕方はパース作成、大工さんとミーティング、世田谷区代沢計画検討、西東京市計画検討、データ整理など。

今日はロックの日ということでしたので、雨の中を傘も差さずに自転車で走ってきました。ロックでしょ?
RC世田谷代沢DM2
さて、ここでロックなお知らせです。
6月16日(土)にオーナー様のご厚意により完成内覧会を開催させていただけることになりました。

場所は世田谷区代沢。街に相応しいRC住宅を是非ご覧ください。お見逃し無く!

それでは今日も恒例の家づくり講座第113回をお届けさせていただきます。どうぞお付き合いくださいませ。

今日は間取りの考え方についてです。
子育て中、特に小さな子を育てている期間は常に子どもの様子が気になります。親の姿が見えなくなると、赤ちゃんは後追いしたり泣いたり。

かといって、全体を見渡せる家をつくるのは難しいもの。普段は家族の気配を感じたいけど、来客時はしっかりと間仕切りをしたい、という場合もありますよね。

そんなとき、引き違い戸が役に立ちます。引き違い戸は「ほんの数センチ開ける」といった微調整が可能です。ドアに比べて、手を挟んだ時の危険性も低いんです。

開き戸や可動間仕切りなど、部屋の役割によって使い分けてみるのもいい方法ですね。

ところで、あなたは、子どもが小学生になるのをきっかけに、「そろそろ子ども部屋を与えたほうがいいのかな」と考えたことはありませんか?

でも、低学年の間は、宿題や準備・片付けを見守ったり手伝ったり…。なにかと親の出番は多いものです。子どもは、効率的な時間の使い方がよく分かりませんよね。

だから、下校後の生活のリズムが整うようになるまでは、ある程度は周囲のサポートが必要です。

帰宅してすぐ遊びに行く子がいれば、宿題が終わらないと気になって遊べない、という子がいます。もともとの性格もありますが、習慣の影響も大きいんですよ。

だから、ある程度の年齢に達するまでは、子ども部屋は寝室として使うだけ。あえてリビングやダイニングに子どもコーナーを設ける、という家庭もあります。

宿題が分からないときに、すぐに家族に聞けるので、勉強嫌いにもなりにくいそうです。親も、家事をしながら子どもの様子が分かるので、勉強の進度や苦手度を把握しやすいんです。

あなたも「成績優秀な子はリビングで勉強することが多い」と聞いたことはあるかと思います。中には、母親が家事で部屋を移動するごとに折りたたみ式テーブルを移動させて勉強する子もいるとか。

その子によると、声をかけてほしいわけではないんです。誰かの気配を感じていた方が、静かな空間より集中できるんだとか。

そのお母さんは「勉強は教えられないけど、私がいるだけで役に立ってるなんて、なかなか嬉しいものですよ」とのこと。ちなみに、マンガを読む時と寝る時は、子ども部屋を利用しています。

早い段階から子ども部屋を与えた場合の短所って何でしょう?
親の目が行き届かない状況をつくると引きこもりなどのマイナスの影響が大きい、ということです。

快適な空間があると、積極的に人に係わる必要を感じなくなりますからね。

こちらが必要以上に気を回さなくても、小学校の高学年から中学生の頃になると、子どもは親から離れたくなります。だから、小さい間は人数分の子ども部屋を設けず兄弟げんかや譲り合いなど、人との係わり方を学ばせるための機会をたくさんつくりましょう。

このように、子の成長に応じた家づくりを考えると、間取りって本当に難しいものです。もし、あなたが悩んで間取りを考えられなくなったらあえて、5年か10年の単位で考えてみませんか?

5年たったら間仕切りをする。10年たったら子どもが独立しているので親の空間を増やす。…などなど。

最初から完璧な間取りを考えられる人は、なかなかいないでしょう。
住んでみて初めて分かることもありますから。

それに、家に家族の生活を合わせるより、家族の成長に家を合わせる方が、暮らしやすそうだと思いませんか?

「私たちの暮らし方に合わなくなったから」と、住む場所を変えるのもいいんです。でも、愛着のある場所なら、そこで快適に過ごしたいですよね。

だからあえて未完成な間取りも有り、だと思います。何LDKという表記自体が時代に合っていないかもしれません。

家族の変化に合わせて家も変化させればいいんです。そのために一番都合が良いのはスケルトンインフィルという考え方。

構造躯体と内装を切り離して考えることが出来れば、全く違う間取りに変えることも可能ですので、スクラップアンドビルドを繰り返さずに済むんです。

だからこそ鉄筋コンクリート住宅をオススメしているんです。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←ユーロに向かって応援のクリックを是非!


6-0で日本快勝と低金利。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で住みたい家を建てるならRCdesign

良い天気の東京は暑かったです。

そんな今日は朝から文京区西片計画検討、見積作成、サッシ屋さんと電話、建材会社さんと電話、和光市計画検討、西東京市計画検討など。

午後は和光市計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話、設備屋さんと電話、出版社さん来社打ち合わせ、北区田端計画のお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。夕方は練馬の不動産会社さんへ書類お届け、その後1丁目のリフォーム計画のお客様宅訪問書類お届け、帰社後は台東区今戸計画検討、お問い合わせ対応など。

サッカー日本代表が6-0でヨルダンに快勝しました!久しぶりに安心して見ることが出来ましたが、何よりマツケンに似た相手キーパーから6点は凄いです。何とかこの調子でオーストラリアにも勝ちたいですね。

ではこちら。

住宅ローン 金利低下 銀行間の貸し出し競争激化

住宅ローンの金利低下が続いている。長期金利の低下だけでなく、銀行間の貸し出し競争が激しくなっているためだ。ローン金利の低下は住宅販売の増加を後押しし、ローンの借り換え需要を高めそうだ。

欧州危機の深刻化などから、投資資金が安全資産とされる日本国債に逃避する動きが強まり、国債価格は上昇(長期金利は低下)基調だ。7日の長期金利の終値は0・875%と前日より0・010%高かったが、依然、低水準が続く。

これを受け、住宅ローン金利も低下。利用者が多い金利の固定期間が10年の住宅ローンでは、みずほ銀行が6月分を5月より0・05ポイント引き下げて年 3・1%とし、平成15年7月以来約9年ぶりの低水準にした。変動型では銀行から金利の優遇措置を受けた場合、大手銀行では1%を切る。
2012年06月08日07時57分提供:産経新聞

なるほど。

これはもう住宅ローンの金利は無いも同然な水準ではないでしょうか。
もちろん変動に限ってなんですけど、固定にしてもこれまでの平均金利からしたら、実質的に史上最低と言えるのではないでしょうか。

しかし、そんな中でもすべての方がチャンスかといえば、決してそうではありません。

不動産の購入は、マンションであれ、建て売り住宅であれ、建て替えであれ、ほとんどの場合は比較的長期間の借り入れになりますね。

さらに借り入れが残っている間は負債を背負っている状況が続くわけですから、あまりに若い時期に、返済比率限度の借り入れはリスクも大きいと思います。

記事によれば、銀行間の勝手な貸し出し競争激化の影響で金利が下がっているようですが、一方で企業向けの貸し出しが低迷しているということから、住宅ローンに力を入れざるを得ないという状況もあるようです。

とはいえ、歴史的な低金利であることは間違いないので、ある程度自己資金があり、返済比率にも余裕があるようであれば、タイミングとしては良い時期ですね。

あくまで無理は禁物です。住宅ローンを申し込む前には、複数の金融機関に相談して、なるべく良い条件を引き出せるようにしたいものです。

金融機関選びのご相談もお気軽にお問い合わせくださいませ。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←6点取っても応援クリックは1回で是非!


蓄電池が低価格になったり。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で次世代に残す家を建てるならRCdesign

台風一過な東京は良い天気です。

そんな今日は朝から和光市計画検討、資料作成、建材メーカーさんと電話、和光市のお客様とお電話、リフォーム計画検討、ガス屋さんと電話、西東京市計画検討、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は資料作成、和光北口計画検討、文京区西片計画検討、図面作成、都市銀行さん来社、世田谷区代沢計画検討など。夕方は電気屋さんと電話、見積作成、ミーティングなど。

明日は対ヨルダン戦ですね、しっかりと体調を整えて応援しましょう。

ではこちら。

安全性・拡張性に優れた、シリコンバッテリー蓄電池を開発。「リチウムイオン蓄電池に比べ、4分の1以下の低価格」を実現!

光メディアの製造及び電気製品、生活雑貨などの一般消費財製品を企画・開発する株式会社ディー・ティー・ジャパン(本社:東京都港区南青山5-7-17 代表 石田 泰樹)は、安全性で評価が高い非硫 酸バッテリー「シリコンバッテリー」搭載の蓄電池を開発した。

〜非常時と電力のピーク需要抑制対策製品としての普及促進〜

災害時や計画停電時の非常用電源としての用途や、節電のため早朝や夜間など需要の少ない時間帯に 電力を蓄え、ピーク時間帯の昼間に蓄電池の電力を使用するピークシフト対策としての利用も可能だ。

稼働時の発熱もわずかで安全性にも優れるシリコンバッテリーを採用し、リチウムイオン2次電池搭 載製品に比べて、大幅な低価格化を実現した。電池容量は432ワット時、例えば、40型液晶テレビ(消費電力108ワット時)で約4時間、デスクトップ型 パソコン(消費電力120ワット時)で約3.5時間使用で き、スマートフォン(高機能型電話)なら約30台分の充電が可能。

また、高出力、長時間の使用に対応するため直列/並列に増設することが可能。本機を3台直列に接続 することにより1,000ワット時の電力が出力できる。この場合、リチウムイオン蓄電池の平均販売価格 60万円(1,000ワット時)の4分の1の価格(本機3台分の価格約15万円程度)で同等の電源をとして使 用できる。
2012年06月06日16時24分提供:PR TIMES

なるほど。

これはなかなか期待出来そうな商品ではないでしょうか。

現在主流のリチウムイオン電池内蔵蓄電池はまだまだコスト的に手を出しにくい価格だったんですけど、ここで一気に4分の1とはビックリです。

しかも直列、並列に増設も可能だったり、環境にもやさしいということですので、これからの普及に拍車がかかりそうな気がします。

蓄電池があれば、災害時に活躍するのはもちろん、電力が余っている時に充電しておき、ピークの時間帯に使うことで、電力不足に貢献することも出来ますね。

また、これでより太陽光発電やガス発電などのメリットが増幅されるのではないでしょうか。

はやり理想は自分でエネルギーを作って、貯めておき、余ったら売る。もちろん再生可能で環境に負担を掛けないという状況だと思います。

世界に先駆けて日本の社会がそんな環境になったら、きっと子ども達も誇りを持てるのではないでしょうか。

次世代に残すなら、鉄筋コンクリート住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←1日1回ゴールへ応援クリックを是非!


被災者生活再建支援法って、

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
朝から雨だった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、世田谷区代沢計画検討、和光市計画のお客様とお電話、商社さんと電話、サッシ屋さんと電話、練馬の不動産会社さんへ書類お届け、金融機関、帰社後は書類作成など。

午後は西新宿計画のお客様宅へ書類お届け、帰社後は和光市計画検討、図面作成、西東京市計画検討、資料作成など。夕方は5丁目のお客様来社打ち合わせ、台東区今戸計画検討、各種段取りなど。

午後には雨も止んで薄日が差したりしましたが、残念ながら世紀の天体ショーを見ることは出来ませんでした。次は105年後とのことですので、お楽しみに!

ではこちら。

<竜巻1カ月> 「全壊」件数で補償に格差 茨城と栃木

茨城、栃木県で住宅1200棟以上が被災し、1人が死亡した竜巻から6日で1カ月。全壊家屋などを対象に最大300万円の支援金が支給される被災者生活再建支援法が、茨城県つくば市で適用される一方、栃木県の被災地については適用対象外になる見通しだ。「10世帯以上の住宅全壊」などの要件を被災自治体が 満たしていないためで、同じ全壊家屋でも公的救済内容に格差が生じている。

支援法は阪神大震災をきっかけに、被災者の生活を国民全体で 支えようとの機運が高まり、98年に成立した。竜巻などの風水害の場合は全壊(家屋全体に占める経済的被害の割合50%以上)と大規模半壊(同40%以上 50%未満)の住宅に適用されるが、同法施行令は1市町村当たり全壊10世帯以上などを支給条件にしている。
2012年06月06日11時48分提供:毎日新聞

なるほど。

これはまたやるせない法律ですね。

記事によると、栃木県の発表で被災3市町では一部損壊を含め計467棟が被害を受けたが、全壊は、真岡市6棟、益子町7棟、茂木町0棟。一方、つくば市は全壊76棟と要件を満たしている。茨城県の他の被災4市に全壊はなかったとのこと。

要するに条文の中に「1市町村当たり・・・」という文言があるがために、栃木県で被害に遭われた方には支援金の支給が出来ないということです。

これに対して県知事さんも中川防災担当相に「3市町の被害を『一連の被害』ととらえてほしい」と柔軟な適用を求めたそうなんですが、所管する内閣府は「運用基準を変えることはできない」との回答だそうです。

その後県としては支援法適用が困難と判断し、全壊世帯には独自に見舞金100万円を支給することを決めたということですが、なんとも割り切れないというか、融通が利かないというか、法律の趣旨を無視した運用としか言いようが無いと思います。何とかならないものでしょうかね。

残念ながら今の日本ではこのような公的支援は期待しない方が良さそうですので、災害大国日本では住宅も自己責任で守らなければいけないのかもしれません。

そんな日本には鉄筋コンクリート(RC)住宅が良いのではないでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←1日1回の応援クリックを是非!



浴室とお風呂どっち。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でこだわりの住まいを建てるならRCdesign

雲多めで風が冷たく感じた東京です。

そんな今日は朝から建材メーカーさんと電話、和光市計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、ご近所のリノベーション計画検討、信用金庫さん来社、資料作成など。

午後はガス会社さんと電話、見積作成、練馬の不動産会社さんと電話、建材メーカーさん来社打ち合わせ、西新宿計画検討、西東京市計画検討など。夕方は世田谷区代沢計画検討、和光市計画検討、世田谷区深沢計画検討、浦和のOBオーナー様と電話、サッシ屋さんと電話など。

今日も涼しく感じましたが、明日はさらに気温が下がるそうです。台風の接近とともに低温に注意しましょう。

ではこちら。

浴室を解放せよ!建築家がつくった至福の五湯展

浴室を解放せよ!
建築家がつくった至福の五湯展

昔も今も日本人にとっての「お風呂」は、身体を洗うだけでなく、特別な意味をもつ場といえます。限られた広さであっても、多忙な現代人が一日の疲れを癒す至福の時間を過ごす空間はますます重要視され、その結果、浴室は多種多彩な空間になっています。

本展では「OZONE家づくりサポート」登録建築家の住宅設計事例の中から、心地よく開放的なバスルームのある住まいを紹介します。
2012年06月05日11時50分
提供:インテリア情報サイト

なるほど。

これは新宿にあるリビングデザインセンターOZONEで開催される展示会の案内なんですけど、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

なんだか「浴室」っていうと、家の中に組み込まれた場所という感じですが、「お風呂」っていうと露天もあったりしますので、もう少しリラックス出来そうなイメージもしますね。

確かに日本においての入浴という行為は、体を洗うという作業以外にも心をリラックスさせる効果があったように思います。

もしかするとそれは全国各所にある温泉を利用してきたということもあるかもしれません。過酷な自然環境の中で癒やしを求めたり、医学的な効能を体感してきた経験がお風呂好きな国民性にさせたのでしょう。

最近は都内でも比較的近い場所にスーパー銭湯と呼ばれる温泉施設が増えましたので、気軽に利用出来るようになりました。中には毎週通っているという方もいたりしますね。

以前リゾートマンションの設計を多く行っていた時、バルコニーに面して浴室を配置したプランを考えたんですけど、その頃は画期的なプランと好評でしたが、数年後には見なくなってしまいました。

それはお風呂でのくつろぎに条件があり、それは人によっても違うのでしょう。景色、広さ、空気、色、温度、何が必要かによって当然造るものも違ってきますね。

さらに時代が変わって浴室では汚れを落とすことに専念し、くつろぐのは別の場所ということもあります。それゆえに浴槽は不要でシャワーがあれば良いという方もいます。

ということで、家づくりを検討されている方は一度浴室も真剣に考えてみると良いと思います。その上でどの程度こだわるのかによって、スペースと機能、コストを配分することになるでしょう。

住まいのこだわりが決まりましたら、是非弊社にお聞かせ下さい。実現に向けたご提案をさせていただきます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日も応援のクリックを是非!


2世帯住宅8割が満足。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で2世帯住宅を建てるならRCdesign

良い天気で暑くなった東京ですが、夜には曇って折角の部分月食は見ることが出来ませんでした。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後和光市計画のお客様とお電話、練馬の不動産会社さんと電話、商社さんと電話、世田谷区代沢計画検討、原稿作成、世田谷区深沢計画検討、新規お問い合わせ対応など。

午後は解体業者さん来社、住設機器メーカーさんと電話、内装材メーカーさんと電話、見積作成、川越計画のお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。7丁目のOBオーナー様宅へ書類お届けなど。夕方はご近所のリノベーション工事検討、提携会社さんと電話、文京区向ヶ丘計画のお客様にご来社いただき打ち合わせなど。

昨日はサッカー日本代表が勝ってくれて良かったですね。何となく相手のやる気が感じられなかったんですけど、そんな中相手のゴールキーパーはやっぱり凄かったですね。まさにワールドクラスでした。

ではこちら。

積水化学工業住宅カンパニー調査、「同居・二世帯」の8割が満足

積水化学工業住宅カンパニーの調査研究機関・社住環境研究所はこのほど「同居・二世帯の住まいづくりと暮らし満足度」調査を実施、結果を発表した。同居・ 二世帯家族の86%が暮らしに「おおね満足」しており、満足度を高めるポイントは「同居家族との交流」「世帯の独立性」の両立という。

注文住宅を建築した同居・二世帯に満足度を聞いたところ「満足」14%、「まあ満足」49%、「まあ満足に近い」23%、「やや不満に近い」7%、「やや不満」4%、「不満」3%だった。
2012年06月04日00時00分提供:週刊住宅 online

なるほど。

これはなかなか良い数字ではないでしょうか。

親御さんとの同居や2世帯住宅を考えるとき、皆さん少なからず二の足を踏んでしまう要因があると思いますが、もし多少のデメリットがあったとしても、結果的には経験者の9割にも及ぶご家庭が満足していただけているということです。

もちろん2世帯住宅もメリットばかりでは無いんですけど、デメリットのほとんどは技術的に解決出来ることが多いですね。

あとは互いの世帯で守るべきルールのようなものがあれば、きっと末永く良い関係が続けられるように思います。

とにかく2世帯で気をつけなければいけないのが、世帯間での干渉度合いのように思います。そこは親子と言えども違う世帯ですし、世代も違えば生活スタイルも違って当然です。

お互いの生活スタイルを尊重し、必要以上に干渉したりしないことが非常に大切なことなんですね。

一般的に問題とされる音の問題などは鉄筋コンクリート住宅なら、ほとんど心配はいりませんのでご安心下さい。

耐震・耐火の基本性能が高いからこそ、子孫に受け継ぐことが出来るんです。結果的に資産性も維持されますので、ご家族の繁栄に寄与できるということです。

2世帯住宅には是非鉄筋コンクリート(RC)住宅をお選びください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←1日1回の応援クリックを是非!



カモガヤの中でも家づくり講座。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で信頼の住まいを建てるならRCdesign

比較的穏やかな天気の東京です。

そんな今日は朝から和光市計画検討、見積作成、その後ご近所のリノベーション工事現地調査へ、お客様と打ち合わせなど、帰社後はお問い合わせ対応、図面作成など。

午後は世田谷区深沢計画検討、文京区内でご検討のお客様ご一家にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。資料作成、業者さんと電話、西新宿計画検討など。夕方は世田谷区代沢計画検討、原稿チェック、文京区向ヶ丘計画検討など。

あっ!と言う間に6月になっていましたが、ここのところ目が痒かったり、のどが痛かったりなんですが、どうもカモガヤというイネ科の植物が花粉が最盛期だそうです。ふぅ〜。

そんな今日ももちろん恒例の家づくり講座第112回をお届けさせていただきます。どうぞお付き合いくださいませ。

キッチンのリフォームをするとき、食洗機をつける人が増えています。家事負担が減るし、見た目もスッキリ。しかし、それが原因で水漏れ事故が増えている事をあなたは知っていますか?

新築時に、システムキッチンのオプションとして食洗機を付けると割高になるとして、あえて後付けするユーザーがいます。食洗機は水道に直結させるんですが、その配管作業は狭いキッチンの内部で行うので、ミスが発生しやすいんです。

配管部分は、キッチンの奥に隠れてしまうので、漏水しても見つけにくくなります。そのため、床下全体が浸水して、カビだらけになってから気づく事が多いとか。

食洗機が原因となる水漏れ事故の特徴は、リフォームでビルトインタイプを後付けした際に頻発していることです。ミスの原因は、水圧テストをしていないこと。

新築時の水道工事では、上水道に接続する前に建物側の配管に手動の水圧ポンプで圧力をかけ、水漏れが起きないか確認します。

この検査をすれば、ほとんどの接続ミスは発見されます。でも、リフォーム工事では、無許可の業者が工事を行い、検査もほとんど行われていないのが現状です。

建築診断を手掛ける会社では、水漏れ事故の調査依頼があると、「食洗機をつけましたか?」と、まず尋ねます。それほど多い事故なんです。

カビや腐食が広がると、大掛かりな補修が必要になります。生活に支障を来たすし、そんな業者を選んだ自分を責めます。

改善のためのリフォームで不幸になるのはイヤですね。水圧テストや定期点検はもちろん、建物に精通した信頼できる業者を選びましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←いよいよ明日から!応援クリックを是非!


不正改造車はご注意ください。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でガレージハウスを建てるならRCdesign

雲多めでも日が差した東京です。

そんな今日は朝から台東区今戸計画検討、見積作成、都市銀行さん来社、建材商社さんと電話、7丁目計画検討、お問い合わせ対応、和光計画のお客様とお電話、ありがとうございます。

午後は関連会社社長来社、資料作成、見積作成、その後和光市計画のお客様宅訪問、打ち合わせなど。ありがとうございます。夕方帰社後は西東京市計画検討、世田谷区代沢計画検討など。

夕方にビックリするくらいの地震がありました。この辺りは恐らく震度4くらいだったと思いますが、皆さん被害などはありませんでしたでしょうか。くれぐれもご用心ください。

ではこちら。

まさかこんなことが犯罪に!? 知っておきたい不正改造になってしまう6つのポイントとは?

6月は「不正改造車を排除する運動 強化月間」だそうです。不正改造なんて自分には関係無い、と思ってるあなたもちょっと思い浮かべて下さい。

クルマに 乗ってると「あ、アレカッコいいな」とか「便利そう・・・」と思うことありますよね。でも、知らずにやってしまうと実は不正改造=犯罪だった!なんてこと もあり得るから気をつけたほうがいいんです。

じゃ、どんなことが不正改造にあたるのか、そのポイントを見てみましょう。
1. 運転席、助手席のウインドウに着色フィルムを貼ること。
2. クリアテールなど灯火類の灯光色の変更
3.ボディ外へはみ出したタイヤおよびホイールの装着
4.基準を超えたウイングの装着
5.消音器(マフラー)の切断・取り外し
6.音量が大きな警音器(クラクション)の装着
プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ