住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2014年08月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は追加変更など。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

曇りで涼しい東京です。

そんな今日は朝から大工さんと打ち合わせ、板橋区板橋3丁目計画検討、見積作成、サッシ屋さんと電話、板橋区弥生町計画検討、杉並区松ノ木計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は小金井計画検討、見積作成、その後9丁目のお客様宅へ書類お届け、7丁目の現場にて塗装屋さんと打ち合わせ、お客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。5丁目の現場視察、帰社後は見積作成、電気屋さんと電話など。夕方は豊島区池袋でご計画のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。ガス屋さん来社、図面作成、その後5丁目のお客様宅訪問、ガス屋さんと作業立ち会いなど。

日に日に秋も深まり・・・という感じの天候が続いていますが、またきっと暑さが戻ってくるに違いない、という覚悟を持ちつつ、今週も土曜日恒例の家づくり講座第213回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。 

先週は上棟式のお話でしたね。上棟式が終わり工事が進むと、そこでの暮らしを想像しやすくなりますよね。

そうすると、追加工事や変更を依頼したくなることがあります。依頼する方は簡単ですが、依頼される方は結構大変だったりします。もちろん弊社では不可能は無いというスタンスで対応させて頂きますが、手戻りや段取りの組み替えが必要ということは認識して欲しいと思います。

例えば、収納の追加や間取りの変更をする場合、構造計算からやり直さないといけないこともあります。手すりを後付けする場合、下地からやり直さないといけないこともあります。

「追加工事をしても、工期は変えないで欲しい」と依頼者に言われたら、業者は大変です。このような大きな変更をする場合は、契約書を交わすのが一般的です。

しかし小さな変更の場合、口約束で済ませることも多いもの。

じつは、これがトラブルのもとになりやすいんです。変更・追加の詳細が書かれていない契約書を交わしたり、口約束だけで契約書を交わさなかったりすると、後々どうにでも解釈できます。

これがどんなに恐ろしいことかは言うまでもありません。

誠実ではない業者は、わざとそんな方法を使って責任逃れができるようにしておきます。ですから、もし追加や変更を行うなら、最初の契約と同じくらい慎重になってくださいね。

例えば、現場での会話の中で、無料だと思って依頼したら後日請求されたり、「だいたい〇万円くらいです」と言われたから依頼したのに、それからかけ離れた金額を請求される場合があるかもしれません。

どんなに小さい追加・変更でも、それだけ業者の仕事が増えるわけですから、追加請求が来るのが当然だという意識を持つことが大切です。

もし業者から「これはサービスです」と言われても、それを証明する書面を交わすことをお勧めします。サービスと言われて、後で請求された事例は山のようにありますから。

ハウスメーカーの場合は、仕様がある程度決まっています。しかし工務店は自在にモノづくりができるのが特徴ですし、少しでも依頼者の希望を叶えようと最善を尽くしてくれるものです。

だからこそ、ついつい依頼したくなるという心理もわかります。でも、無用のトラブルを防ぐためには、こまめな対策も必要です。少なくとも追加変更を依頼する場合は、事前に見積を提出してもらい金額を確認しておきましょう。

新築工事中の追加や変更は、トータルのコスト管理や工期にも注意が必要ですので、くれぐれも慎重に。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



ベッド&バスを強化しよう。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でベッド&バスにこだわった住宅を建てるならRCdesign

曇り時々晴れたり降ったりの東京です。

そんな今日は朝から5丁目のお客様とお電話、サッシ屋さんと電話、9丁目のお客様とお電話、板橋区徳丸6丁目計画検討、図面作成、来客面談など。

午後は提携会社さんと電話、図面作成、世田谷区砧計画検討、設計事務所さんと電話、書類作成、徳丸6丁目計画現場、和光のお客様へ書類お届け、5丁目の現場と7丁目の現場視察、帰社後は防水メーカーさんと電話など。夕方は北区西ヶ原計画検討、図面作成、西台のお客様来社、関連会社さんと電話など。

エアコンの必要がない日が続いていますね。夏が戻りませんように。

ではこちら。

日本独自の“固めマットレス”もイケア2015年はベッド&バスルーム強化

イケア・ジャパンは28日、都内にてプレス向け発表会を開催。2015年度は、「今日の始まりと終わりをステキな場所で」というコンセプトを挙げ、ベッドルームとバスルームへの取り組みを強化すると発表した。

◆快適な睡眠と機能的な空間
同社は、日本人のベッドルームに関しての習慣や環境、ニーズなどを調査。大半が“他人の目から隠したい”、“気をあまり使わない”といった意見が多かったことがわかったという。ピーター・リスト社長は「快適な睡眠を勝ち得るために環境を整えたら、もっと良くなると考えた」とコメント。マットレスは日本オリジナルで寝心地の良い固めのものも用意し、計30アイテムで展開する。

洗面所や浴室を含むバスルームについても「1日の始まりに必ず使用する場所。狭い空間でも機能性を良くすれば、より快適に1日をのぞめるようになる」と、壁に穴を開けなくてもいいフックや、使い勝手のいい小物や収納などを幅広い商品を紹介していくという。
オリコン 2014年08月29日16時38分

なるほど。

イケアさんとしても、来年はベッドルームとバスルームに力を入れていこうということですね。

確かに、この寝室と浴室という部分でも、これまでは日本固有の常識だったり、スタイルがありました。

しかしながら、すでに多くの方が和室以外のお部屋で生活されていると思いますし、まさか五右衛門風呂をお持ちの方も少ないのではないでしょうか。

ところが、実際の生活スタイルを聞いてみると、フローリングに布団を直に敷いてい寝ていたり、相変わらずの蛍光灯照明で過ごされていたりするケースもまだまだ多いです。

フローリングにお布団を直に敷いていると、人間の汗や蒸気でフローリングにシミが出来たりしますし、寝る直前まで蛍光灯の光ですと、睡眠の質が低下するといわれています。

ベッドルームにこだわるなら、是非カラーや照明にちょっと工夫をしたり、お気に入りの雑貨や家具で癒される空間にしたいですね。

バスルームにしても、女性は比較的長い時間利用するようですし、そこで1日の疲れを取る、癒やしの時間とされている方もいらっしゃいますが、男性は少しでも短い時間で済ませようとされる方が多いようです。

もちろん子育て中や家族が多い場合などでは、ひとりでゆっくりという時間も難しいかもしれません。それでも限られた時間を少しでも快適に過ごせるように出来たら良いですね。

弊社ではくつろぎのバスルームを実現できるように、モダンなバスルームやちょっといい衛生陶器などもお取り扱いをしていますので、ご興味のある方はお気軽にお申し付け下さい。

ついでにお話ししておきますが、バスルームを使った後は、もし窓があれば窓をしっかりと閉めてください。そして出入り口の扉もしっかり閉めること。その上で換気扇を作動させておいてください。これが正しい使い方です。

まだまだお風呂上がりに窓を開けておいたり、出入り口の扉まで開けっ放しにされている方もいらっしゃいますが、これは昭和の暮らし方です。このような暮らし方ですと、結露の誘発やカビの発生、住まいのダメージ、最悪の場合は住人の健康を害する可能性もあります。

住まいにも、その使い方には最低限のルールがあります。間違った使い方をされますと、事故につながることもありますので、設備機器と同様に、住まい全体の使い方、暮らし方にも注意が必要ですね。

もし家の使い方でご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。 

さらにベッドルームやバスルームをこだわりのスタイルにしたり、より快適な空間にしたいとお考えなら、是非こちらもお気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



今こそ火災保険の見直しを。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で災害に強い住まいを建てるならRCdesign

曇り時々小雨の涼しい東京です。

そんな今日は朝から資料作成、商社さんと電話、大田区山王3丁目計画検討、お問い合わせ対応、板金屋さんと電話、税理士さん来社打ち合わせなど。

午後は5丁目の現場へ、設備屋さん、内装屋さん、大工さんと打ち合わせ、7丁目の現場視察、9丁目のお客様へ書類お届け、徳丸6丁目計画の現場視察、解体業者さんと打ち合わせなど、帰社後は図面作成、事務機屋さん来社打ち合わせなど。夕方は5丁目の現場にてお客様と打ち合わせ、作業立ち会い、帰社後は図面作成、各種段取り、世田谷区砧計画検討など。

奥様方には洗濯物が乾かずお困りのことと存じますが、どうか少しだけ我慢してください。

ではこちら。

大水害で公的支援は頼れない 今すぐ保険の見直しを

ゲリラ豪雨が頻繁に起こるようになった日本では、大水害はいつでもどこでも起こりうるものとなった。しかし、自宅が全壊しても公的支援では、最大300万円しか援助されないのが、現実だ。

公的支援が頼れないなら、個人で備えを十分にするしかない。そのために外せないのが、火災保険だ。

高台だから水災は関係ない。保険額も高くなるし──と保険プランから水災補償を外す人が多いようだが、今回の広島県の水害からもわかるように、高台だから水害が起きないとは言い切れない。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんは言う。

「ハザードマップなどから、住環境のリスクをしっかり把握しておくと安心。水害の危険性があるなら、水災補償をつけることも検討しましょう」
dot.(ドット) 2014年08月28日07時00分

なるほど。

今回、広島の大水害を目の当たりにして、危機感を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、来週には防災の日を迎えますので、この機会に火災保険のチェックや見直しをしてみてはいかがでしょう。

聞くところによると、「住宅総合保険」などで、2010年に実施された火災保険自由化の前に保険に入ったままの人は、保険内容を確認された方が良いようです。ちなみに保険料を支払い済みでも見直しは可能です。

問題は、昔のものはだと家と家財のどちらも最大で評価額の70%までしか補償されないとか。今現在各社が販売している保険だと全額補償されるそうですので、これは大きな差ですね。

もう1点チェックする項目として、新しい住宅を購入できる費用(再調達価額)を補償してくれる保険を選ぶことが望ましいようです。

これは、同じ火災保険でも、中には時価タイプの保険というものがあり、この場合は年数が経って建物の価値が下がったらその分の保険金しかもらえないということ。

これが再調達価額のものですと、同等の住宅を再築または再取得するのに要する額が支払われますので、確認してみて、今現在契約しているものが、時価タイプになっていたら見直してみる必要がありますね。

ただし、保険を途中で解約した場合に戻ってくる返戻金の額は契約ごとに異なるので、事前に確認しておかれた方が良いかもしれません。

保険を使うような事にならないのが、一番良いことだと思いますし、そのためにも、災害や火災にめっぽう強いRC(鉄筋コンクリート)住宅をオススメしているんですけど。

もし現在の火災保険に疑問を持ったり、火災保険の見直しをお考えの方は、お気軽に弊社までお問い合わせを頂くか、もしくはお近くの信頼出来る保険屋さんにさっそく相談してみましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



9/1は防災の日ですが・・・

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で災害に強い住宅を建てるならRCdesign

くもり時々小雨の涼しい東京です。

そんな今日は朝から書類作成、電気屋さんと電話、水道屋さんと電話、5丁目計画検討、ガス会社さんと電話、9丁目計画検討、見積作成、中野の業者さん来社打ち合わせなど。

午後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、世田谷区代沢計画検討、ご近所様リフォーム工事御見積、郵便局、豊島区駒込計画検討、書類作成、キッチンメーカーさんとお電話など。夕方は大工さんと打ち合わせ、商社さん来社打ち合わせ、板橋区弥生町計画検討、見積作成など。

このくらいの気温だと楽ですね。でも気を抜いて風邪など召しませんようにご注意ください。

ではこちら。

「特に備えていることはない」が4割弱で1位に 9/1は防災の日。あなたは家に何を備えていますか?

〜くらしの「気になる!」を徹底調査「SUUMOなんでもランキング」〜

株式会社リクルート住まいカンパニー(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:野口孝広)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調査結果を「SUUMOなんでもランキング」としてご紹介しています。

今回、「あなたは家に防災のために何か備えていますか?」というテーマの調査結果をまとめましたのでお知らせします。
Digital PR Platform 2014年08月27日09時32分

なるほど。

今年も9月1日が近づいてきました。ご存じの通り9月1日は防災の日ですね。「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととなっています。

この日は1923年に起きた関東大震災にちなんだものですが、現在は全国各地で防災訓練が行われています。

まあその日だけ何かの練習をしたからと言って、何かが上達したりすることはありませんが、少なくともこれまでの多くの災害を思いだし、改めて現状を確認するだけでも意義があるのではないでしょうか。

とは言うものの、今回の調査で「あなたの家では地震や台風などの災害に備え、用意しているものはありますか?」という問いに対する結果が非常に残念でした。

なんと1位は「特に備えることはしていない」(37.3%)という結果です。東日本大震災の記憶はまだ新しいはずですが、3人に1人は何の備えもしていないことが分かりました。

その理由としては、「用意しなくてはと思っているが、まだ何も用意できていない」、「何とかなると思っている」、「結局邪魔になるだけなので何の準備もしてない」などですが、本当に日本人はのど元過ぎれば綺麗さっぱり忘れるという、国民性なんでしょうか。

ちなみに2位は「飲料水を買い置きしている」(31.5%)、3位は「懐中電灯・携帯ラジオなどを用意している」(28.4%)ということになっています。

これら少なからず準備をされている方は「お水ほど大切なものはないと地震のときに実感した」、「2011年の大震災で役立った」など、過去の経験から学んだ人が多いのは救いです。

ここ数日でもニュースなどで見聞きする機会があったと思いますが、私個人的な感想としては、やはり鉄筋コンクリート造の家が1件でも多くあれば、必ず犠牲者を少なくできたはずです。まだまだ私たちの啓蒙活動や供給体制づくりなど、力不足を実感してしまいます。

昨日のニュースでコメントされていましたが、砂防ダムを1カ所造るのに必要な費用は1億〜4億円かかるそうで、広島だけでもまだまだ膨大な数が必要だということです。

それならば、危険地域に家を建てる場合には鉄筋コンクリート造に限定し、そのかわりに助成金を支給するなどすれば、財政的にも有利ですし、国民の生命と財産が守れるのですから、一石二鳥の良いアイデアだと思います。

防災に対する考え方や価値観は人によってさまざまかもしれません。しかし、実際に災害にあった人の意見や教訓を生かす事が何よりも大事です。何もしていないよりは、やはり災害に対処できるよう用意するのが賢い選択です。

お願いです。町に1件あるだけでも大変有効です。RC(鉄筋コンクリート)住宅を建てていただけませんでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



夫婦円満は玄関からとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で円満な家を建てるならRCdesign

曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から5丁目リフォーム工事の現場へ、内装業者さん、大工さんと打ち合わせ、お客様と打ち合わせなど、その後徳丸6丁目計画現場視察、帰社後はサッシ屋さんと電話、電気屋さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は事務機メーカーさん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社打ち合わせ、品川区二葉計画検討、見積作成、メーカーさん来社、商社さん来社、世田谷区砧計画検討など。夕方は豊島区駒込計画検討、北区西ヶ原計画検討、各種段取りなど。

急に気温が下がってきましたので、体調管理にはくれぐれもご注意ください。

ではこちら。

夫婦円満の秘訣は玄関にあり!リフォームしたい場所で「玄関」を選んだ人は 夫婦円満度 第1位

「家の顔」である玄関の掃除頻度が高い人ほど、夫婦仲が良い傾向に!! 〜玄関と玄関リフォームに関する意識調査〜

住まいと暮らしの総合住生活企業である株式会社LIXIL(本社:東京都千代田区、社長:藤森義明)は、築10年以上の持ち家、一戸建て居住の40〜60代男女900人を対象に、玄関と玄関リフォームに関する意識調査を実施しました。

【玄関はその家の第一印象を決めるもの!わかっているものの、なかなか掃除しない場所】
調査では、約半数の人が、友人が自宅に来訪した際に玄関に対する人目を気にしており、また、反対に自分が友人宅に訪問した際にも、約半数の人が友人宅の玄関を気にすることがわかりました。(問1、問2)

「玄関はその家の第一印象を決める」と思っている人は85%と、玄関の大切さは大多数の人が認識している結果が得られました。(問3)

そんな玄関の見た目について、自信があると答えた人は約41%、また自信がないと答えた人は約60%で、快く友達を招き入れられる玄関とはいえない家庭が多いようです。(問4)

また、玄関の掃除頻度を伺ったところ、約半数の人が半年に1回程度と回答。(問5)その家の第一印象を決める玄関を常に綺麗にし、気にかけるという感覚を持つ家庭は少ないことがわかりました。
PR TIMES 2014年08月26日12時26分

なるほど。

確かに玄関は家の顔と言える場所ですが、一戸建て住宅の場合は、アプローチや建物全体のデザインもありますし、マンションの場合であれば、共用のエントランスも第一印象を決める大切な部分ですね。

それにしても、記事でビックリしたのが、玄関の掃除頻度で、約半数の人が半年に1回程度とは、あまりにも寂しい結果ではないでしょうか。

調査の対象が、築10年以上の持ち家一戸建てに居住の40〜60代男女、ということですが、お気に入りの住まいなら、当然に玄関のお掃除はするものだと思いますし、いい大人ならちょっと恥ずかしく思うことですよね。

家族が多かったり、子育て中だったりしますと、靴の数も相応に多いですし、ややもするとスパイクなどのスポーツ用シューズもあったりして、それが土やホコリを持ってきたり、臭いの発生源になっていることもあります。

玄関が狭いから仕方がない、下駄箱が小さくって収納できないなど、もちろん状況もありますが、それとこれとは別にして、だからこそお掃除が大切ですね。

上記記事の調査はご存じLIXIL(リクシル)さんが行ったものですので、それなりに意図があってのこと。今回の結果としては、玄関ドアを大切にする人は夫婦仲が良い傾向があり、玄関リフォームをしたい人の夫婦円満度も最も高い結果に! だそうです。

確か最近もテレビCMが流されていたと思いますが、玄関ドアの交換だけなら、1日で完了する場合もありますし、近年の玄関ドアは、多種多様な鍵の方法がり、防犯性も高められた構造になっていることはもちろん、断熱性能も高くエコな暮らしを実現できるなど、高い機能性を持った商品も多く発売されています。

車と同じようなスマートキーなら、手がふさがっている時でも解錠出来たり、お子さんやお年寄りがいるご家庭では、鍵の閉め忘れが心配だったりしますが、これも扉が閉まったら自動で施錠出来るシステムもあり、防犯的には非常に有効だと思います。

扉の内部には断熱材が充填されていて、一昔前の玄関扉だと冬に結露していた扉も多かったんですけど、最近の扉なら、結露も無く、エネルギーの損失が少ないので、確実に省エネにつながるでしょう。

マンションの場合は、共用部に面する部分になりますので、個人の都合で勝手に玄関扉を交換することは残念ながら出来ない場合が多いと思いますので、必ず調査確認のうえ発注するようにしてください。

住まいには必ずメンテナンスが必要な時期が来ます。出来れば10年スパンくらいで、経年劣化によるカ所の補修や、家族構成の変化による使い勝手の改善など、リフォームの必要性を検討し、安全で快適な暮らしを続けていただきたいと思います。

トイレ、キッチン、バスルームなど、生活に密着した場所をリフォームするだけではなく、夫婦円満の秘訣として、家族を迎え入れる玄関もリフォームの検討箇所に入れてみてはいかがでしょうか。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



サボテンを枯らす勘違いとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で長寿命な住宅を建てるならRCdesign

曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後渋谷区東のお客様宅訪問、外構工事打ち合わせ、板金屋さんと打ち合わせなど。その後板橋区徳丸6丁目計画現場視察、帰社後は板橋区弥生町計画検討など。

午後は9丁目のお客様宅訪問、現調サッシ屋さんと打ち合わせなど。帰社後はガス屋さんと電話、大工さんと電話、小金井計画検討、練馬区田柄計画検討、図面作成など。夕方は資材発注、豊島区駒込計画検討、台東区根岸計画検討、品川区二葉計画検討、お問い合わせ対応など。

処暑を過ぎた東京は暑さも和らいで、幾分過ごしやすかったです。

ではこちら。

「私はサボテンさえ枯らしてしまう」というあなたの勘違い

「私はサボテンさえ枯らしてしまから」という言葉を、慣用句のように頻繁に耳にします。それくらい自分はズボラである、ズボラだから植物なんて育てることができない、という文脈で使われることが多いのですが、それは「サボテンは簡単に育てられる。サボテンは枯れない」という認識の裏返しとも言えます。

最初にはっきりと言うと、サボテンを育てるのは簡単じゃないし、サボテンは枯れます。

サボテンは成長が遅く、変化のゆっくりした植物です。なので、劣悪な環境においてもすぐに枯れるような変化は現れません。そのために問題に気づかず、いつのまにか枯れていたということが多いのです。

サボテンは一般的な草花と管理の方法が大きく違います。ぜひポイントを押さえてサボテンを育ててみてください。管理さえできれば非常に長く生きる植物です。私の知人は数センチのサボテンを30年近く育て、直径1メートルを超えるまでに成長させました。まさに人生を共に歩むパートナーと成り得る植物なのです。
ライフハッカー[日本版] 2014年08月25日11時00分
 
なるほど。

まさに私のことかと思ってしまう記事ですが、サボテンを育てるのが決して簡単では無く、枯れることもあるということがわかっただけでも、ズボラな私はちょっとうれしくなりました。

むしろサボテンは他の植物とは違って、時間的に長いスパンで付き合えるものという点は、なかなか奥が深そうですので、そのコツを学んでグリーンフィンガーの仲間入りを目指したいと思います。

記事にあったポイントをかいつまんで、ご紹介しておきましょう。

私もついつい購買意欲を刺激されるんですけど、雑貨屋さんで売られていたりするサボテンを目にすることもありますが、そんなサボテンを室内のインテリアにしようとする場合、しっかり日差しがないと育てるのは難しいようです。

日が当たらない室内に置いてあっても、すぐに変化することはないようですが、それはサボテンの耐える能力が高いおかげで、実は徐々に死に向かっていっているのだそうです。さらに日に当っていないのに水を与えるとひょろ長く伸びて弱ってしまいます。

サボテンを枯らした人には、やはり室内で失敗した人が多いみたいです。どうしても室内で栽培するなら、日当たりのいい場所で、または数鉢育ててローテーションで室内に飾り、飾らないときは屋外でしっかり日に当てるようにする必要がありそうです。

さらに、室内で枯らしてしまうことが多いサボテンですが、逆にずっと屋外に置きっぱなしでも枯らすことがあるそうです。一部を除き、サボテンは基本的に寒さに弱いので、霜が降りる前には室内の日当たりの良い場所に移動させましょう。目安として11月〜3月は室内で管理すると安心です。

次に水やりは季節によって違うということ。サボテンの多くはご存知の通り、砂漠などの乾燥地帯出身です。そのため一般的な草花に比べれば水やりは少なくていいのですが、だからといって全く与えなければ、最後には枯れます。

水やりのペースは季節によって変わり、春から秋は週に1〜2回たっぷりと水やりをします。水は鉢の底から流れ出るくらいしっかりあげてください。ただし、乾きにくい鉢や土の場合は、乾いているのを確認してから水やりします。ずっと濡れている状態は根を腐らせることがあります。

また真夏は夜に温度が下がらず生育が停滞することがあるので、控えめにしてください。冬は室内に取り込みますが、室温が5度以下の時には水やりはしないでください。気温が低いとサボテンは休眠するので、水をやると根が傷み、枯れる原因となります。冬でも室温が5度を超える場合は、月に1〜2回水やりをします。

ちょっとビックリですが、雑貨屋さんや100円ショップなどで売られている数センチのサボテンが、人間でいえば赤ちゃんのようなもので、小さいほど気温の変化や水切れ、水のやり過ぎで枯れる確率が高くなるそうです。まあ冷静に考えれば納得ですが、最初にサボテンを購入するなら、3号鉢(直径9センチ程度の鉢)以上のサイズのサボテンがおすすめだそうです。

他にも、きれいに育てるなら少し遮光したほうがいいとか、鉢は黒いプラスチック鉢がおすすめ、などいろいろとテクニックがあるそうですが、まずは上記の点を守って管理するだけでも、もう「サボテンも枯らしてしまう」という勘違いから脱することができそうです。

サボテンには、トゲのないものや大きな花の咲くサボテンもあり、そんなサボテンに魅せられてしまったら、きっとたくさんコレクションしたくなってしまうかもしれませんが、是非インテリアの一部として、サボテンとの長いお付き合いにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

サボテン同様、寿命の長い住まいをお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



家づくり講座は上棟式とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

曇りのち時々雨の東京です。

そんな今日は朝から7丁目のOBオーナー様とお電話、その後外装リフォーム工事の現場へ、塗装屋さんと打ち合わせ、お客様と打ち合わせなど、徳丸6丁目現場視察、帰社後は練馬区田柄計画検討、積算、電気屋さんと電話、タイル屋さんと電話など。

午後は板橋区弥生町計画、板金屋さんと電話、お問い合わせ対応、見積作成、電気屋さん来社打ち合わせ、5丁目の現場へ、内装屋さんと打ち合わせ、お客様と打ち合わせなど、夕方帰社後は田柄のお客様とお電話、設備屋さんと電話、豊島区駒込計画検討、資料作成、田柄計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。

さすがに今日は処暑ということで、少しだけ暑さが遠ざかったような気がします。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第212回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

今日は『上棟式』についてお話しをしましょう。

上棟式とは、一般的な木造住宅ですと、基礎工事が終わって、柱を建てて、梁を掛け、屋根の下地までを施工した状態で、RC(鉄筋コンクリート)造の場合は、すべてのコンクリート打設が終了したタイミングになります。

要するに構造躯体が出来上がった状態で、ここまでの新築工事が無事に進んだことを感謝し、竣工後も建物が無事であるようにと神々に祈願する祭祀です。

神社本庁の「諸祭式要鋼」には上棟式の基準を示してありますが、それによると、祭神は屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)、屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)、手置帆負命(たおきほおいのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこと)および当地の産土神です。

式の方法は、業者や地域によって異なります。略式で行うときは、神主を招かずに現場監督が対応する場合もあるでしょう。

今、「えっ?上棟式って神様に挨拶するものだったの?私は業者に挨拶するためのものだと思ってた・・・」って思いませんでしたか?

そんな人はとても多いんですよ。そんなお施主さんに共通する悩みは、「ご祝儀や挨拶をどうしようか・・・」ということです。

いくつかの調査を見ると、上棟式に必要な費用の目安は10〜30万円程度です。(中には、60万円以上というツワモノもありました!)

この内訳は、棟梁や大工、各職方へのご祝儀、昼食用の弁当、上棟式用の料理、休憩時の差し入れ、引き出物、ご近所への挨拶の品、吹流し、餅まきをするための餅やお菓子、といったものです。

・・・いやあ、手配するだけでグッタリしそうですね。

予算が厳しい中、これだけの費用負担も大変かもしれません。そこで、最近は上棟式を行わない施主さんが増えています。たとえば地鎮祭の時にその旨を業者さんに伝えて、ご祝儀を渡しておかれる場合も多いようです。

あなたが家を建てる時も、あなたの好きな方を選べます。

ただ、業者によっては、どうしても上棟式を行ってくださいとか、ご祝儀を「棟梁には〇万円、ほかの大工には〇万円。現場監督には・・・そして設計者には・・・」と細かく指示するケースもあるようです。(私にはさっぱりわかりませんが)

中には、担当以外の営業マンにも渡せと指示される人もいるらしいです。ヽ(`Д´)ノ)

あなたが波風を立てたくないと、その案に従うのは自由です。でも、本当は、自ら謝礼を求めるのは間違いだということは覚えておいてください。ご祝儀というのは、あくまでも施主さんの気持ちなんですから。

もしあなたが、「予算は厳しいけれど、何とか感謝の気持ちだけは伝えたい」というのなら、休憩時の差し入れや、昼食用のお弁当の差し入れだけでも十分ではないでしょうか。

ただ、木造で上棟の日は応援に駆けつける大工が大勢いたりしますから、普段数人で工事している時とは用意する数が全く違います。ですから、差し入れをするなら、事前に確認をしてください。

ところであなたは、子どもの頃、上棟式で撒かれる餅を拾いに行ったことはありますか?昔は、ほとんどの新築現場で上棟式が行われていました。

当時の施主は、ちょうどあなたのご両親の世代でしょうか。たぶん、あなたのご両親は、当時の上棟式が普通だと認識しているでしょう。

ですから、もしあなたが上棟式を簡略化したり、実施しないとなると、反対するかもしれません。あなた自身も、「ご祝儀を渡さないと手抜き工事をされるかも」という不安を抱えているかもしれません。でも、お金を渡さないと感謝の気持ちは伝えられないんでしょうか?

「金をもらえないと気合が入らない」と、手抜き工事をする大工ばかりなのでしょうか?

中には、そんな業者もいるでしょう。ただ、自分の家づくりに共感し、依頼してくれたあなたに対して感謝している業者なら、ご祝儀の有無や金額に関係なく、いい仕事をしてくれるはずです。

ですから、負担をつらく感じるような上棟式はやめてもいいと思いませんか?

弊社でも2世帯住宅やご年配のオーナーさんの場合は、大変有り難いことに上棟式を開催して頂く場合もあります。それでも最近は現場で飲酒することは出来ませんし、近隣住民さんにご迷惑をお掛けするような賑やかなことも出来ません。

場合によっては、各職方の親方に集まってもらい、施主さんと顔合わせだけというパターンもありますので、形式にこだわらず、気持ちを伝えることを考えたらいいと思います。

もしよろしければ、ほどほどの負担で感謝を伝えられる方法をご夫婦で考えてみてもいいと思いますし、現場監督や設計者などにも気軽に相談してみましょう。

無理をする必要はまったくありませんし、嫌な思い出を残す必要もありません。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



狭くても素敵なお部屋とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でイケてる家を建てるならRCdesign

猛暑続きの東京です。

そんな今日は朝から提携事務所さんと電話、書類作成、板橋区板橋3丁目計画検討、その後司法書士事務所へ書類お届け、土地家屋調査士さんと打ち合わせ、帰社後は信用金庫さんと電話、業者さんと電話、原稿チェックなど。

午後は北区役所へ打ち合わせなど、帰社後は中野区南台計画検討、世田谷区祖師谷計画検討、練馬区田柄計画検討、図面作成など。夕方は5丁目のお客様にご来社頂き打ち合わせ、サッシ屋さんと電話、北区西ヶ原計画検討、大工さんとミーティングなど。

もうそろそろ暑さには退散して欲しいですね。

ではこちら。

狭くてもOK!自分の部屋を「イケてる海外風」にする基本テク3点

「自分の暮らす家を少しでも快適に、素敵に整えておきたい!」と考えている女性は多いでしょう。

でも「映画や雑誌に出てくるような海外のインテリアに憧れているけれど、日本の住宅事情ではなかなか真似するのも難しい……」とお悩みの方もいらっしゃるのでは?

実は、日本の住宅事情は諸外国と比較すると狭いスペースを有効に活用することが求められています。国土交通省が発表している「住宅事情についての国際比較」で、1人あたりの住宅スペースの数字を見比べてみると、アメリカが62平方メートル、イギリスが43平方メートルあるのに対して、日本は33平方メートルしかないことが判明しました。
WooRis(ウーリス) 2014年08月19日19時45分

なるほど。

確かに雑誌に掲載されているお部屋は、日本の現実とは違って広いお部屋でおしゃれに暮らしていたりしますね。

そもそも日本の基準というか、これまでの常識的な感覚として、個人のスペースが6帖程度(約10平米)ということが多いのではないでしょうか。

さらにワンルームマンションでは、最近ですと専有面積25平米以上の物件も増えてきましたが、ちょっと前ですと18平米以下という物件も多かったので、どんなにがんばっても個人のスペースとしては限られてしまいます。

そんな状況では、インテリア雑誌のお部屋を真似してみても。なかなか思うようにはいかないですね。これからは人口も減少してきますので、少しずつ個人のスペースが増えていくのではないでしょうか。

今日の記事では、それでも海外風のおしゃれなインテリアが実現するためのコツが紹介されていましたので、下記に引用させていただきました。

■1:鏡を効果的に配置する

視覚効果で部屋を広く見せてくれる鏡を活用しましょう。鏡は壁に設置するようにし、更に、2つ以上の鏡を設置してみてください。小さな鏡を配置するのではなく、大きめの鏡を効果的に使うことで、実際の広さよりも大きい部屋に見せることができます。

■2:ラウンド型のテーブルをチョイス

四角いテーブルよりも、ラウンド型のテーブルをチョイスするようにしましょう。このほうが部屋は広く見えるといわれています。そして、シャンデリアなどの照明器具をチョイスするときには、テーブルよりも大きいものとならないように注意してください。テーブルよりも小さい照明をチョイスすることで、圧迫感が減り、スッキリと広く見えるのです。

■3:窓の周囲はシンプルにする

ゴチャゴチャしたデザインのカーテンや華美な装飾を控え、窓の周囲をシンプルに保ちましょう。できれば窓が大きい部屋のほうが海外風のインテリアは実現しやすいのですが、今ある窓の効果を最大限に使えるように、シンプルにするだけでもスッキリと広い部屋の印象を作ることができます。

以上のようなコツが3つ紹介されていましたが、いかがでしょうか。日本の住宅事情でも海外の憧れインテリアを実現出来るよう、ちょっとした工夫ではありますが、参考にしてみてください。

もしどうしても実現したい内外装がございましたら、どんなこだわりでも、どんなわがままでも、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



エアコン効いてる?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で涼しい家を建てるならRCdesign

猛暑続きの東京です。

そんな今日は朝から板橋区板橋3丁目計画検討、5丁目計画検討、豊島区駒込計画検討、ミーティング、提携会社さんと電話、信用金庫さん来社、原稿作成など。

午後は中野の業者さんと電話、足立の業者さん来社打ち合わせ、商社さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画検討、図面作成、板橋区役所さんと電話、不動産業者さん来社、北区西ヶ原計画検討、書類作成、台東区上野桜木計画検討など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、内装屋さん来社打ち合わせ、5丁目のお客様とお電話、サッシ屋さんと電話、各種段取りなど。

もう雨も猛暑も十分です。

ではこちら。

なぜエアコンが効かないの? 3つの原因を知ってきっちり対策!

暑い夏の日が続いています。エアコンをつけているのに涼しくならない、エアコンが効かないと感じている家も多いのでは? だからと言って、設定温度をどんどん下げても、涼しくならないどころかエネルギーの無駄遣いです。

エアコンが効かない3つの原因を知って対策し、エコに涼しく過ごしましょう。
All About 2014年08月20日12時30分

なるほど。

お盆の時期には一時暑さが緩んだ感じもしましたが、その後は再度暑さがぶり返してきて、まだまだ猛暑が続いていますね。

朝晩だけでも気温が下がってくれればと思うものの、相変わらずの熱帯夜が続いていますので、まだ当分はエアコンの欠かせない日が続きそうです。

こんな過酷な状況ですと、エアコンの効きがイマイチでも仕方がない、と諦めてしまうこともあるかもしれません。しかし、まだまだ出来る対策をすることで、快適に過ごすことが出来たり、省エネになったり、命を守ることが出来ますので、是非チェックしてみましょう。

まずはエアコン本体、そして室外機の確認です。

エアコンの効きが悪い原因の1つめは、エアコン本体の問題によるものです。まずはフィルターの汚れ具合を点検をしましょう。少しくらいの汚れなら影響ないと思ってはいけません。エアコンのフィルター汚れは、エアコンを効きにくくするだけでなく、電気代がかさむ原因にもなります。最新のエアコンには、自動フィルター掃除機能がついているものもありますが、無い場合はていねいに掃除をしましょう。

もしかするとエアコンの故障によって、冷風が出ていないケースもあります。原因はさまざまですが、たとえばドレンと呼ばれる、水を排出する管の詰まりなんていうケースもありますので、調子や効きが悪い場合は一度点検する必要がありますね。

次は見落としがちな室外機の環境を確認しましょう

エアコンの効きが悪くなる原因の2つめは、室外機の環境の問題によるものです。室外機に強い西日が直接当たったり、ベランダの周囲が囲まれていたりすると、とても不利な状況になります。

室外機の環境は、エアコンの効きに大きく影響しますので、室外機にはなるべく直射日光が当たらないようにすることが肝心です。屋根をつけたり、よしずで日影を作るなどで対策しましょう。

室外機の周辺にも十分注意してください。空気の流れを遮ると、エアコンの効きが悪くなります。周辺空気の流れが悪くならないように、塀のそばには室外機を置かないようにするとか、植え込みや鉢植えなども遠ざけるようにしましょう。

エアコンの確認というと室内ばかりに目を向けがちですが、冷気は室外機で作っています。幹線道路沿いや砂埃の多い地域では、室外機が汚れやすく、そうなると効率も落ちていきます。室外機も定期的にクリーニングしておきましょう。 

住まいの断熱・遮熱性能を確認しよう

実はここからが一番大切で効果的なんですが、エアコンの効きが悪い原因の3つめは、家の断熱や遮熱性能が低いことによるものなんです。直射日光が当たっているお部屋の床や家具、窓ガラスに手を近づけてみましょう。空気ではない暖かさを感じませんか?それがエアコンが効かない大きな原因です。

これは太陽の熱で暖められた部分から放出される輻射熱で、床暖房と同じように体を芯から直接温めますので、エアコンの効きが悪く感じる要因になります。

可能な限り窓の外側にはすだれやよしずなどの日よけになるものを設置しましょう。最近はゴーヤなどで緑のカーテンを育てる方法もありますが、ちょっと時間がかかります。しっかりとしたものをご希望なら、後付けの庇を取り付けることも可能です。

また、もし最上階のお部屋に暮らしている場合は、エアコンが効きが悪くなる場合があります。木造の場合なら、屋根裏をチェックしましょう。屋根裏の断熱性能が低いと、いくらエアコンを付けても効果が薄いでしょう。そんな時は屋根裏に断熱材を入れ、かつ屋根裏の換気をすると良いでしょう。

エアコンの効きが悪いという方で、日中に外出していて、夕方帰宅してからエアコンを使うという方も多いと思います。この場合、室温が50度近くにも達している可能性もあり、そうなると室内のあらゆる物がその温度を蓄熱していますので、室温が下がりにくくなっています。

だまされたと思って、28度設定のつけっぱなしで外出してみてください。夕方以降も快適ですし、電気代の節約にもなります。

以上のように、エアコンが効かないと感じたら、まずはエアコン本体の確認、室外機の点検、そしてお住まいの断熱・遮熱性能を確認する必要があります。

最後に、最新のエアコンは2000年頃に比べて、電気代が半分近くまで落ちるものもあり、冷却効率も上がっていますので、少ない電気代で快適にできます。思い切って古いエアコンは買い替えの検討をするのも、ひとつの手ではないでしょうか。

まだまだ残暑が厳しいですが、少しの手間で、この暑い夏を乗り切れるかもしれません。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



家事ハラはご存知?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で資産住宅を建てるならRCdesign

残暑続きの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、5丁目のお客様宅訪問打ち合わせ、業者さんと打ち合わせなど、足立の業者さんと電話、その後新板橋方面へ、板橋3丁目計画のお客様と打ち合わせなど、ありがとうございました。

午後は都税事務所へ書類受け取り、司法書士さんと電話、帰社後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、板橋3丁目でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。夕方は出版社さんと電話、信用金庫さんと電話、徳丸6丁目計画検討、小金井計画検討、5丁目リフォーム工事検討、北区西ヶ原計画検討など。

九州・四国地方、広島で被災された方に、お悔やみ申し上げます。

ではこちら。

夫のための「家事ハラ」防衛策

家事ハラ経験者は約7割。「やり方が違う」という指摘が最も多い
「家事ハラ」とは、家事協力に対するダメ出し行為のこと。共働き世帯の増加に伴い男性の家事協力が一般化する中、妻からのダメ出し、つまり「妻の家事ハラ」が男性の家事協力の意欲を低下させているという調査結果が発表され、最近、話題となっています。そこで今回は、妻からのダメ出しを防ぎ、夫婦仲良く家事分担ができるための「家事ハラ防衛策」を紹介します。

調査は、旭化成ホームズ「共働き家族研究所」が全国の30〜40代の子育て中の共働き夫婦を対象に実施しました。調査によると、家事ハラ経験者は全体の約7割。最も多い内容は「やり方が違う」という指摘であることが判明しました。
JIJICO 2014年08月20日13時00分

なるほど。

皆さんこの「家事ハラ」というキーワードはご存知だったでしょうか。これは『家事労働ハラスメント』の略で、同名の著書があるそうです。

元々その本の中では、女性だけに家事労働を押し付け強要することを問題にした言葉だったようで、これまでの日本ではもちろん、世界においても家事労働は女性が担うものとされてきた歴史があり、そのため、家事に従事する女性は経済的に弱者となり、時には蔑視の対象ともなっていました。それこそが本来の「家事ハラスメント」という言葉の定義とのこと。

しかし、記事にもあるように、ハウスメーカーの調査結果から、家事を手伝う夫に対しての妻がダメ出しをする。これが世の中の男性たちをいたく刺激したようで、「これは夫に対するパワハラ、家事ハラスメントだ!」として、"家事ハラ"なる言葉が大きくクローズアップされるようになりました。

問題となった調査は全国の子育て中の共働き夫婦(30〜40代)1371人を対象に行われたものでしたが、その結果、家事を「手伝う」と答えた夫は93.4%にも上ったということでした。

さすが昭和の古い世代や団塊世代とは違い、この世代の男性はかなりの割合で家事を分担するようになったものだと思ったものの、後にこのアンケートが大きな議論となったようです。

それが家事を手伝う夫のうち実に7割が「家事のやり方が違う」「お皿にお汚れが残っている」「やり方が雑、下手」などと妻に罵倒された経験があるという結果が同時に公表されたことにあります。

というわけで、言葉の意味はちょっと変わってしまっているようですが、もし、今現状そんな家事ハラにお悩みの男性諸氏には、少しでも仲良く、夫婦円満に過ごしていただけるよう、防衛を考えておくことが必要なのかもしれません。

記事によると、ハラスメントの原因として家庭内でのルールが標準化されていないことが挙げられています。社会では価値観や属性の違う他人との共同作業であれば、あらかじめルールを決めて共有することで、作業を円滑に進めようとしますが、家庭ではそんなところが抜けているようです。

家事って、そもそもが各家庭や個人によって手順が千差万別なものですが、にも関わらず家族になった途端に作業を一緒にする身近な関係になってしまいます。それが「言わずともわかってくれる」ということになってしまい、結果として「やり方が違う」というダメ出しにつながってしまうんですね。

ということで、家事の作業標準を作成し共有することこそ、旦那さんに対する「家事ハラ」を防衛することにつながるということです。

折角の家族で、不用なハラスメントが起きないよう、快適で楽しい住まいづくりをおすすめ致します。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



相続税改正を認識してる?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で相続する住宅を建てるならRCdesign

残暑厳しい東京です。

そんな今日は朝から板金屋さんと電話、渋谷区東のオーナー様とお電話、電気屋さんと電話、出張所へ書類受け取りに、商社さん、サッシメーカーさん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社打ち合わせ、板橋区徳丸6丁目計画検討など。

午後は文京区向丘のOBオーナー様とお電話、業者さん来社打ち合わせ、中野区南台計画検討、足立の業者さんと電話、司法書士さんと電話、内装屋さんと電話、板橋区板橋3丁目計画検討など。夕方は社内ミーティング、信用金庫さんと電話、ご近所さん来社ご相談、7丁目計画検討、資料作成など。

全国的に大雨の被害も非常に心配ですね。1日も早く天気が安定して復旧出来ることをお祈りいたします。

ではこちら。

課税対象者が大幅に増える「相続税改正」、だが対象と認識している人は19%

日本法規情報は19日、「相続税に関する意識調査」の結果を発表した。それによると、2015年の相続税の改正で、「相続税の課税対象者であると思う」と認識している人は19%にとどまった。

2015年からは、相続税が大幅に増税されることが決まっている。この相続税改正によって、課税対象者が大幅に増える内容となっており、4,800万円以上の財産があれば原則として相続税が課税されるとされ課税対象者が大幅に増える内容となっている。例えば「都市部に持ち家がある人で、1,000万円程度の金融資産がある」という人であれば課税対象になる可能性があることになる。日本法規情報ではこの相続税改正についてアンケート調査を行った。
マイナビニュース 2014年08月19日17時20分

なるほど。

いよいよお盆も終わり、年末に向けてスピードアップをしていかなくてはいけませんが、今年が終わると同時に、来年は増税が押し寄せてきそうな雰囲気です。

そんな中でも、税制改正が決まってから今日まで、何度となくこの場でも書かせていただいております相続税もまた、大きな増税が決まっているにも関わらず、いまだに認識不足が多いようです。

記事のアンケートによると、まず来年の相続税の改正で、自分が相続税の課税対象者であると考えたことはあるかとの問いに対して、「相続税の課税対象者ではないと思う」が33%、「相続税の改正を知らなかった」が25%、「相続税の課税対象者という言葉の意味が分からない」が23%となり、「相続税の課税対象者であると思う」と認識している人は19%にとどまっています。

さらに、そんな状況ですから、相続税が相続開始の翌日から10カ月以内に申告・納付する必要があることを、「知っていた」人は16%。反対に「知らなかった」人は84%にも上っていますので、国民のほとんどの人が相続に対して、勉強不足であると同時に情報が不足しているようです。

一方で相続税の課税対象である、と認識している人に対して相続が発生した際に、自分がどれだけの相続税を納税する必要性があるか把握しているかとの問いには、「把握していない」が68%で最多。次いで、「そんなに多額の相続税を払う必要はないと思う」が29%と続き、「把握している」はわずか3%だったようです。 

記事もあるように、都市部、とりわけ東京23区内で持ち家にお住まいのご家族には、相続税が発生する可能性が高くなりますので、とにかく一度資産の評価と再確認を行う必要があります。

今回の税制改正では、これまで相続税の申告を必要とする人の割合は全体の4%くらいだったんですけど、来年以降はそれが30〜40%にもなると言われていますので、本当に他人事ではなくなると思って頂いた方が良いと思います。

相続が争続になった時の悲惨さや、せっかくの資産が子孫の負担となってしまった時の残念さは、実際に間近で見たり、聞いたりしないとわからないかもしれませんが、これが当事者となってからでは手遅れとなってしまうということも、認識しておいて欲しいところです。

必要によっては、対策を講じておくことで、税額を減額したり、納税資金を用意したり、上手に子孫に受け継がせることが出来るものです。

このページ右に「記事検索」という窓がありますので、相続税と入力していただけますと、これまでの記事で参考にしていただけるものがご覧いただけると思いますので、是非ご利用ください。

弊社でもきっとお役に立てることがあると思います。お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



贈与非課税枠が拡大されそうです。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で資産住宅を建てるならRCdesign

残暑お見舞い申し上げます。

そんな今日は朝から社内ミーティング、業者さんと電話、9丁目のお客様とお電話、お問い合わせ対応、信用金庫さん来社打ち合わせ、世田谷区砧計画検討、小金井計画検討、書類作成など。

午後は杭屋さん来社打ち合わせ、解体業者さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせ、書類チェック、板橋区板橋3丁目計画検討、資料作成、板金屋さんと電話、豊島区駒込計画など。夕方は世田谷区弦巻のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。商社さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画検討、図面作成など。

休暇明けの身体には厳しい暑さだったのではないでしょうか。くれぐれもご自愛くださいませ。

ではこちら。

贈与非課税枠1500万円超に 住宅購入、増改築で

国土交通省は13日、住宅の購入や増改築のため親や祖父母から受けた資金にかかる贈与税の非課税枠に関し、現行の最大1千万円から拡大するよう2015年度税制改正で要望することを決めた。1500万円を超える額で、住宅業界が要望する3千万円までの範囲を検討している。今年末までの非課税措置の期限も数年間延長するよう求める。

4月の消費税率引き上げの影響で新築住宅の着工戸数が減少する中、若い世代の住宅取得を促し、住宅市場を活性化させる狙いがある。
共同通信 2014年08月13日18時36分

なるほど。

これは記事にもあるように、今年の春以降消費税増税の影響から、着工戸数が減少していることもありますし、一方では職人さん不足や資材不足による建築費の高騰から、着工を先送りしているマンション業者や建て売り業者の影響もあり、販売物件の減少が市場の停滞を招いているようです。

そこで、いつものように景気の下支えという名目から、住宅業界としても何らかの対策を要望しているところのようです。

目先だけを考えれば、非課税で3千万の贈与を受けられると、比較的若い世代でも住宅の取得が可能になるでしょうし、その意欲も湧いてきますので、少なからず市場の活性化にはなるでしょう。

しかし、もしかすると来年1月から始まる相続税の増税から、目をそらせるための施策にもなりそうな気もしますし、住宅業界としての要望も、国としての策も、今ひとつ目的と効果がわかりづらいように思います。

すでに言われているように、日本国内の空き家数は昨年10月に820万戸を超えていますし、空き家問題は全国的にも社会問題として、対策が議論されているところです。

私個人的には、せっかく贈与税の非課税枠を設けて、若い世代に住宅所得をすすめるなら、取得する住宅の質や性能を限定することも必要だと思います。

これから新たに造る家や、建て替え、リフォームについても、耐震性はもちろん、耐火性や耐久性の高いもので、なおかつ断熱性や気密性に優れた、快適で省エネな暮らしが実現出来る家にしなければいけません。

そうです。人口が減少すると同時に、家の性能が高まれば、新築住宅の着工戸数が減少するのは当たり前なんです。

確かに住宅業界としては、今後も非常に厳しい状況になりますが、質の高い住宅を残すことが出来れば、将来的には国民の財産を保つことになり、結果として日本が豊かになることが出来ると思います。

弊社では、そんな思いからRC(鉄筋コンクリート)住宅を専門とする設計事務所として、また工務店として1棟ずつ大切に造らせていただいております。

ハウスメーカーさんのご予算でRC住宅の建築は十分可能です。是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!


 

お盆前にも家づくり講座とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東のお客様宅訪問、サッシ屋さんの作業立ち会い、お客様と打ち合わせなど。その後練馬区田柄計画のお客様とお電話、大工さんと電話、小金井東町計画検討など。

午後は川崎市のお客様対応検討、徳丸6丁目計画検討、図面作成、5丁目計画検討、その後文京区向丘のOBオーナー様宅訪問、雑誌取材と撮影立ち会い、ご家族皆さんにご協力頂き、誠にありがとうございます。夕方帰社後は練馬区田柄計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。ありがとうございます。

ここでお知らせです。弊社の夏期休暇は下記の通りです。
休業日 :8月10日(日)〜8月17日(日)
お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解ご了承くださいますようお願い申し上げます。

すでにお盆休みという方もいらっしゃるかもしれませんが、台風の影響が心配ですね。お休み中には是非バックナンバーもご一読頂けると幸いです。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第211回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

新築工事が始まってからの心配事って、どんなことですか?

「手抜き工事をされたらどうしよう」「騒音や業者のマナーなどが原因で、ご近所さんからクレームが来たら」「アパートの契約の件もあるから、工期が遅れたら困るんだけど」・・・考えてみると、次々に浮かんできますね。

この時、ご近所さんに迷惑をかけることばかりを想像しがちですが、じつはその逆のパターンもあります。

それは『ご近所さんが、施工現場に勝手に入ってくること』です。

ほんの一例として、
・基礎を乾燥させている間に、隣人が侵入して触っていた
・庭に置いてある資材や道具で、知らない子どもが遊んでいた
・大工が昼休憩で無施錠のまま外出したら、ご近所さんに無許可で家屋に侵入された
といったものがあります。

どれも、自分の家の新築中に起きたらイヤなことばかりですね。特に、無許可で家屋に侵入されるなんて、不愉快極まりないことです。

「もし傷つけられたら?」「もし盗聴器でも仕掛けられたら?」そんなことを考えるとゾッとします。

私は以前、早朝に散歩をしている時に、新築現場の産廃ボックスに自宅の粗大ゴミを持ち込んだ人を見たことがあります。目が合った時、とても気まずそうだったし、近所の一戸建てに住んでいる人なので、その家の関係者ではないと思います。

おそらく、不法投棄です。

では、なぜこのようなことが起きるんでしょうか。

あなたの家が完成しても、引渡しを受けるまでは、あなたに管理責任はありません。すべての責任は施工業者にあります。

多くの業者は現場をグルリとフェンスで囲って、関係者以外を立ち入り禁止にしています。でも、何の対策も施していない現場もありますよね。

あれは一体、どういうつもりなんでしょう。私が施主だったら、不安で不安でたまらなくなります。

現場でよその子どもが遊んでケガをすることだって有り得るし、それがきっかけで、最初からご近所さんとの関係が気まずかったら・・・。

このブログを読んで不安を感じたのなら、あなたが依頼する業者に、事前にぜひ確認してください。

「施工中の現場は、どんな方法で管理されますか?」と。

その方法を信頼できないと感じたなら、より良い方法を提案するか、契約せずに業者を変えるか。それはあなたの自由です。

ご近所との関係は、「法律ではこちらが正しいから」という接し方ではうまくいかないことが多いものです。ですから、トラブルを未然に防ぐためには、想像力を働かせて事前に対策を練ることが大切です。

図面に描かれた線が実物となって目の前に現れる過程は、見ていてとてもワクワクするものです。そんな中で、部外者が原因でトラブルが起きるのは避けたいと思いませんか?

安全できれいな現場を維持して、入居前のご近所との良い関係を保つには、業者の役割は大きいものです。

例えあなたが不安を感じていなくても、念入りに打ち合わせたほうがいいですよ。

それでは平和なお盆を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



誰も住まない実家の管理とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で受け継ぐ住宅を建てるならRCdesign

曇りのち時々雨の東京です。

IMG_4860そんな今日は朝から書類作成、豊島区駒込計画ではコンクリート打設、その後台東区上野桜木計画の現場へ、本日めでたくお引き渡しと取り扱い説明をさせて頂きました。オーナー様には大変お世話になり、誠にありがとうございます。

午後は北区西ヶ原計画の現場へ、電気屋さん、設備屋さん、大工さんと打ち合わせなど、帰社後はお問い合わせ対応、徳丸6丁目計画検討、図面作成、出版社さんと電話、小金井東町計画検討など。夕方は世田谷区砧計画検討、大工さんと打ち合わせ、各種段取りなど。

残暑お見舞い申し上げます。台風が接近しておりますので、皆さん十分ご注意ください。

ではこちら。

誰も住まない実家…税金、安全面で損をしない管理術は

子供が実家から離れて独立した家では、親が子供の住まいに同居したり、介護施設へ入居などすると、誰も住まなくなった実家をどうするかが問題になる。

「『手放したくない』親は多いと思いますが、そのまま所有する、賃貸に出す、売却する――という3通りでは、維持に必要なお金が変わってきます」

こう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。それぞれのケースのポイントを荻原さんに聞いた。

〈そのまま所有する〉場合、固定資産税が必要だ。空き家でも変わらない。税負担より大変なのは管理。空き家のまま放置すると、家の老朽化だけでなく、ゴミの不法投棄や放火など防犯面でも問題を抱えることになる。空き家はここ20年で倍になったといわれ、空き家の適正管理条例を設ける自治体も増えてきているそうだ。

「遠方に住み自分で管理できない方には、不動産会社や警備会社の空き家管理サービスがあります。月1回の見回り訪問や郵便物の転送などが、月約1万円から契約できます」

〈賃貸に出す〉場合には、契約期間を定め、その期間が過ぎると退去しなければならない「定期借家権」を設定しておく。問題のある借り手が居座り続けるといった心配がなくなる。
女性自身 2014年08月07日16時00分

なるほど。

実はすでに記事のような問題に直面している方が少なくないようです。

ご存じのように少子高齢化が進み、親の住んでいた家を受け継ぐ人がいないというケースが増えていて、それがいろいろな地域で空き家問題となり、最近は社会問題としても取り上げられるようになりました。

この空き家問題については、以前にも取り上げさせて頂きましたが、街の美観を損ねたり、犯罪の温床になる場合もあり、すでに行政によっては解体費用を助成したり、強制的に撤去するような条例を整備した地域もあります。

一方では空き家の有効利用も考えられていて、過疎地の永住者誘致や地域の財産として使うなど、模索が続けられていますが、いぜん不動産の利関係が複雑な分、問題の解決には時間も費用も掛かることになりますので、今後は早期に国を挙げての空き家対策が求められそうです。

実際にそんな空き家問題の当事者に、誰もがなってしまうことがあるかもしれません。

記事にあるように、賃貸に出す方法もひとつですが、初めて大家さんになるという方も多いのではないでしょうか。大家業を兼業するとなると、場合によっては確定申告が必要になたり、集客や管理についてもそれなりに勉強や工夫が必要になりますね。

そんな管理も面倒だとなると、売却するという選択肢もあるでしょう。この場合は家を売ると、売れた金額から、買ったときの家の代金とその手数料や売る際の費用を引いた譲渡所得に対して税金がかかります。

ただし、親が住んでいる家を売ったときは、譲渡所得から3千万円控除されますが、注意点として、実際に住んでいる家が条件ですから、住まなくなって3年目の年末を越えると、3千万円の控除はなくなってしまいます。

さらに親が亡くなれば、相続することになります。すでにご存じだと思いますが、相続税は来年から非課税枠が引き下げられ、課税対象者が大幅に増える見込みです。子供2人で相続する場合、今年中なら7千万円まで非課税ですが、来年からは4千200万円までに変わるので、注意が必要です。

空き家と言っても、その所在する地域や広さ、親や兄弟など親類縁者の状況よって、それぞれに出来ることが異なるでしょうし、円満な解決には専門的な知識が必要になる場合もあります。近隣の方に迷惑をかけず、自分たちにとって最善の方法はどのようなものなのか、もしかするとお盆のこの時期、じっくり相談する良い機会かもしれません。

もし専門的な助言やアドバイスなどが必要になりましたら、不動産の賃貸、売買仲介、土地の有効利用などお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



タワマン神話って何?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

猛暑続きの東京です。

そんな今日は朝から板橋3丁目計画検討、見積作成、5丁目計画検討、世田谷区砧計画検討、板橋区徳丸6丁目計画現場視察、小金井計画検討など。

午後は業者さんと電話、板橋区弥生町計画検討、提携会社さん来社、杉並区の不動産会社さん来社打ち合わせ、図面作成など。夕方は原稿作成、豊島区駒込計画検討、社内ミーティングなど。

相変わらずバタバタな日々ですが、今日は立秋でしたね。残りの夏を満喫しましょう。

ではこちら。

震災、建て替え……それでも“タワマン”高層神話は永遠か

■建物が「軽い」ので風が吹くとユラユラ
あらかじめ申し上げますが、私は超高層マンションをお勧めしません。

その最大の理由は地震です。もし、震度7クラスの巨大地震に襲われたら……。購入者にもそんな不安があるにちがいありません。現行の建築基準法ではそれに耐えうる強度を確保することを義務付けているので、手抜き工事や耐震偽装などがない限り建物の倒壊などは回避できるでしょう。しかしながら、構造上はそうでも「安心して住めるか」というと躊躇なく「はい」とはいえません。

なぜなら、揺れるからです。3.11のときも都心の超高層マンションは大変な揺れでした。それも住戸販売額が1億円超の物件も珍しくない上部の階ほどよく揺れる。

そして、建物の柱と基礎の間に板状ゴムと鉄板を何枚も重ねたアイソレーターと呼ばれる装置をつける免震構造の場合、地盤と建物が絶縁されているので、強風が吹くだけでも中層以下のマンションより揺れることがあります。超高層物件は建築素材をできるだけ軽くする構造配慮ですが、皮肉なことに、そのことが災害時でないときの揺れやすさの原因になった。つまり、揺れを吸収するしなやかさが、かえってあだとなってしまったというわけです。

ゆらゆらと船酔いのようになることが原因のひとつとなり、不眠症や倦怠感、めまいなどの不定愁訴で病院に通う人は少なくありません。専業主婦など自宅滞在時間が長い人ほどそうした症状を訴えるそうです。
プレジデントオンライン 2014年08月07日16時15分

なるほど。

残念ながら日本人、中でも東京に住む人の中には、のど元過ぎれば何でも忘れてしまう人もいらっしゃるようで、震災から1年も過ぎた頃からは、タワーマンションを購入される人が戻ってきたようです。

さらに、東京オリンピックが決まってからは、競うように購入される方もあったとか。

もちろん、一般市民だけが勝手に盛り上がったわけではなく、行政をはじめ不動産業界や建設業界が力を入れてきた結果という側面もあります。

確かに職場に近いとか、立地条件から選ばれる場合もあるでしょうし、もしかすると投資目的で購入された方もいらっしゃるかもしれません。もしかするとほぼ毎日パーティーを開催して、来客者から眺望を褒められることを目的にされているかも。

基本的には各々のライフスタイルで選ばれたことですので、何が正しいというものではありません。

ただ、現代の建築に携わる者として、また一級建築士という専門家の立場から、お伝えしておかなければいけないこともあると思います。

上の記事を書かれていた方も私と同じ一級建築士の方でしたが、記事ではさらに別の問題点も指摘されていました。

超高層マンションは建物を軽い素材でつくるといいましたが、それは遮音性の低下を招きます。鉄筋コンクリートの床や壁が厚ければ、それだけ遮音性は高くなりますが、軽くなる工夫をしているため、遮音性能を高くすることが難しくなります。

その結果、上下階や隣同士でシャワーや排水の音、部屋を歩く音などが伝わり、しばしばクレームが出てしまうということです。

さらに軽くしなやかなつくりにすることの悪影響は外壁にも表れます。超高層マンションの外壁は主に幅一メートルの軽量気泡コンクリート版をならべ、それを樹脂系の材料でつなぎ合わせます。ところが、地震や強風などによる揺れのために、そのつなぎ目が徐々に疲弊して、ひび割れや破断が生じるのです。こうなると、雨が浸入して漏水したり、断熱材などに水がしみこんでカビが発生したり、ダニが繁殖したりします。

これは鉄骨ALC造でも以前から同じ問題の対応に苦労していて、バブル期に建築された建物では、すでに多くの補修作業が進められています。 

また、前述した免震装置も“寿命”がくれば交換しなければなりません。免震ゴムは地中のバクテリアなどによって劣化するのですが、その交換には、巨大な建物を一時的に持ち上げる特殊な油圧ジャッキが必要となり、その工作機械のレンタル代や材料費には数億円のコストがかかるでしょう。そして問題なのは、その巨額のコストを修繕積み立てに組み入れていないケースが見受けられることです。

震災以降では、この免震構造も注目を浴びましたが、いずれも実績が無いものがほとんどですので、その効果とともに、実際のメンテナンスや更新の頻度とその費用については、はっきりとしたデータがありません。

これはあくまでも私個人的な見解ですが、住まい選びで優先しなければいけない項目として、まずは健康と人命を含めた安全性です。さらに省エネで快適なことと、寿命が長く資産性があることだと思います。

そんな基準で住まいを考えると、タワーマンションという選択はあまりオススメは出来ませんね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



キッチンの歴史と今とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でキッチン中心の住宅を建てるならRCdesign

連日猛暑の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後埼玉県和光市のOBオーナー様宅訪問、帰社後は5丁目リフォーム計画検討、ミーティング、大工さんと電話、提携会社さんと電話、板橋区板橋3丁目計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は世田谷区砧計画検討、見積作成、練馬区田柄計画のお客様とお電話、板橋区弥生町計画検討、解体業者さんと電話、板橋区徳丸6丁目計画検討、道路屋さんと電話、見積作成など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、板橋区弥生町計画の現場へ、大工さんと打ち合わせ、その後業者さん、オーナー様と打ち合わせなど。

被爆から69年の広島原爆の日を迎えました。核兵器が無く、平和な世界を実現できますように。

ではこちら。

「キッチンの歴史と今 キッチンは豊かさの象徴」インフォグラフィックを公開しました。

リカサ株式会社は、キッチンの歴史と種類をわかりやすく表した「キッチンの歴史と今 キッチンは豊かさの象徴」インフォグラフィックを公開しました。
■「キッチンの歴史と今 キッチンは豊かさの象徴」インフォグラフィック
http://recasa.jp/livingraphics/lg_20140805/

意外と知らない日本のキッチンの歴史。実はつい最近まで「キッチン」と呼ばれるもの自体がありませんでした。本インフォグラフィックでは、キッチンの歴史、各キッチンの特徴をわかりやすくまとめました。

・ライフスタイルに合わせて選べるキッチン
時代とともに進化してきた「キッチン」。昔はキッチンと呼ばず、「流し台・洗い場」などと呼ばれていました。水場も一箇所にまとまっておらず、集落で共有する井戸まで水を汲みに行き、庭に洗い場を設け、土間に水瓶を置いて生活用水を調達していました。

今日では便利でローコストな「キッチン」が開発され続けています。ライフスタイルに合わせ豊富なデザインから選べるようにもなりました。シンプルに使うな らI型キッチンがオススメ。コストを抑えながらスタンダードな使い心地です。対面型キッチンは調理をしながら家族とコミュニケーションもとれるため、お子さんのいる家庭にピッタリです。 
PR TIMES 2014年08月05日10時18分

なるほど。

これから住まいを建てたいとお考えの方には、少しは参考にしていただけるかもしれませんので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

確かに、昭和の時代では、図面や間取り図にもキッチンという表記は無く、台所と呼ばれていました。

そして、そこにある設備は流し台であり、ガス台があったりしました。流し台はシンクに水栓が設けてあり、ちょっと気が利くと湯沸かし器が付いていたりして。ガス台には自分で用意したガステーブルを置く必要がありました。初期は1口でマッチで着火してましたね。

私が小学生の頃は、共同の洗い場があるアパートなどもあったように記憶していますが、今はキャンプ場やBBQ広場くらいでしか見なくなりました。

時代が変わって、今の家にはしっかりとしたキッチンセットが備え付けられていることが当たり前になりましたが、その当たり前も今一度ちょっと考えてみる必要があるかもしれません。

まず、キッチンの目的は料理をすることと言えますが、その目的を確実・正確に達成出来るのはもちろんのこと、より便利に楽しく作業が出来るようにしたいものです。

さらに、現在ではキッチンから子どもを見守ったり、料理意外の家事をしたり、奥様の書斎になったり、時にはパーティー会場や料理教室になる場合もあるかもしれません。

また、ひとくちにキッチンと言っても、コスト重視の量産型から、欧州の考え方を取り入れた、家具としてのキッチン、奥様のご要望や理想を実現するためのオーダーキッチンと、非常に選択肢が多くなっています。

残念ながらキッチンそのものとお料理の味には、直接の関連性はありません。しかし、奥様が上機嫌で作ったお料理と、不機嫌な時のそれとでは、違いが出るのではないでしょうか。

安価な物を短期間で交換するという考え方もありますが、建物同様にキッチンもお気に入りの物を出来るだけ長くご利用いただけると、エコにもなりますし、トータルではお得なお買い物になると思います。

キッチン選びでお悩みなら、是非お気軽にアールシーデザインまでお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



住宅ローン選択時の重視点とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

今年一番の暑い東京です。

そんな今日は朝から5丁目のお客様とお電話、タイル屋さん来社打ち合わせ、出版社さん来社打ち合わせ、資料チェック、見積作成、サッシさん来社打ち合わせなど。

午後は見積作成、商社さんと電話、板金屋さん来社打ち合わせ、埼玉県草加市のOBオーナー様ご来社打ち合わせ、5丁目のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。ありがとうございます。夕方は板橋区弥生町計画検討、台東区上野桜木計画検討、原稿作成、各種段取りなど。

暑中お見舞い申し上げます。弊社スタッフ及び協力業者さんは今日も無事に過ごす事が出来ました。

ではこちら。

『住宅ローン』選択時の重視点、世代間の違い鮮明に

オリコンが発表した『2014 オリコン顧客満足度ランキング 住宅ローン部門』において、ユーザーが「住宅ローンを選ぶ際に重視した項目」(複数回答)の理由で、世代間の違いが鮮明になった。20代の重視点は「会社の信用性」、「商品の分かりやすさ」で、50代、60代以上の重視点は、「融資担当者の対応」、「審査期間のスピード」などとなった。

【昨年の顧客満足度ランキング】「住宅ローン部門」1位は【ソニー銀行】

20代で重視する傾向の高かった「会社の信用性」、「商品の分かりやすさ」はそれぞれ37.8%、20.4%。30代以上の平均が32.1%、11.6%で、それぞれ5.7%、8.8%も20代が高い。これは、住宅ローンに対し20代は今まで接触機会が少なかったと考えられ、「ローン担当者の方がわかりやすく説明してくれたのでよかった」(20代/女性)、「金利の説明など詳しく教えてくれたので良かったです!」(20代/女性)、「有名な銀行のため信用できる」(20代/男性)、「地元では大手の銀行なので」(20代/女性)などのコメントにも表れている。

一方、50代、60代以上が重視するのは「融資担当者の対応」、「審査期間のスピード」、「申込時の利便性」。「融資担当者の対応」、「審査期間のスピード」には、「ローンを組んだ時点で年齢も高かったのが心配であったが、迅速に審査いただけた」(50代/男性)、「審査スピードが早かったので、借入れ計画が順調に進んだ」(50代/男性)、「フラット35が60代後半で借り入れ可能との担当者の反応が早かったこと、それに基づき早めの資金計画を立てられたこと、審査スピードも説明通りで正確であったことなど、満足が行く対応であった」(60代/男性)などの声が挙がり、計画どおりに行くためには“審査スピード”が重要項目のようだ。
オリコン 2014年08月05日10時00分

なるほど。

住まいづくりを考えたら、ほとんどの方がお世話になるはずの住宅ローンですが、その選択肢は非常に多く、さらに各種条件も金融機関によってまちまちですから、どこの金融機関とお付き合いするのか、非常に迷うところですね。

今回の調査では、年代によって利用する金融機関の選択基準が違うということで、 20代では「会社の信用性」や、「商品の分かりやすさ」を重視し、50代、60代以上の重視点は、「融資担当者の対応」、「審査期間のスピード」などとなっています。

なかなか住宅ローンを複数回利用されている方も少ないと思いますが、そんな中でも昨今はインターネットの環境もあり、事前に条件の検索や検討を進められているのかもしれません。

事前の検討はネットで、最終的な条件の確認や交渉は電話や店頭で、というパターンから、20代の方では会社の信用性や商品の分かりやすさが重視されるのでしょうね。

しかし、50代や60代以上が重視するのは融資担当者の対応や審査期間のスピード、申込時の利便性となっており、目先の条件だけではなく、人間関係やより現実的な条件が選択肢になっているようです。

ちょうど今日も住宅ローンの金利引き下げのニュースがありました。大手都市銀行では、8月適用分から主力の10年固定型の最優遇金利を7月より年0・05〜0・1%引き下げ、過去最低水準となったようです。

これは、住宅ローン金利の目安となる長期金利の低下に加え、各行の4〜6月期の新規貸出額が前年同期比2〜3割減となっていて、消費税増税後の住宅市場の低迷で苦戦していることも大きいですね。

そもそも、増税前の駆け込み需要と比較すること自体に無理があると思うんですけど、国民としてはローンの金利が低くければ、それだけ助かりますので、金融機関さんには引き続きがんばっていただきたいところです。

もちろん住宅ローンを選ぶ時に金利の数字は大切です。今のような状況では多少の差があったとしても、0.05程度の数字では大きな影響は無いと思いますが、それでも数字にこだわる方は3行程度の金融機関で交渉してみるのも良いでしょう。

しかし、50代以上の方達がそうであるように、融資の可否が優先されることもあるでしょうし、実際は金融機関もそのお付き合いの程度によって、金利の優遇にも差があったりしますので、これまでの実績や日頃のお付き合いも大切だと思います。

また、金融機関に対する一連の交渉も、それなりに体力や時間が必要ですが、ご多忙な方や交渉事が苦手という方は、専門のアドバイザーやコンサルタントを利用してみる方法もあります。

住まいづくりを考えたら、資金計画からでも是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



建築ロボットが脚光?とか

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

雲多めでも暑い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後業者さんと電話、中野区南台計画検討、小金井計画検討、板橋区弥生町計画検討、地方銀行さん来社打ち合わせ、業者さん来社打ち合わせ、原稿作成など。

午後は内装メーカーさん来社、西台のお客様と連絡、土地探し、徳丸6丁目計画検討、原稿チェック、板金屋さんと電話、解体業者さんと電話など。夕方は台東区上野桜木計画検討、大工さんと電話、5丁目リフォーム工事検討、見積作成など。

湿度が高く蒸し暑い一日でしたね。省エネのためにもエアコンを付けっぱなしにするようにしましょう。

ではこちら。

SCOOP THE MONEY

国土交通省が急募!

最終目標は完全無人施工
政府が介護用ロボットの開発支援に乗り出すことを材料に、株式市場では6月にかけて、CYBERDYNE(サイバーダイン)などの関連銘柄の急騰が相次いだ。次は建築・土木向けロボットが脚光を浴びそうだ。

東日本大震災の復興、2020年の東京五輪開催、安倍内閣による公共事業拡大など、大型建設案件がめじろ押しだ。ただ、受注がいくら豊富でも、現場では工事の進捗を危うくする深刻な問題を抱えている。それは人手不足。

これまで現場を支えてきた熟練職人が大量に引退し、技術の継承や発展どころか日々の工事にも支障が出ている。賃金の引き上げで職人を確保するゼネコンもあるが、その分どこかで人手が足りなくなり、抜本的な解決には程遠く、業界全体で人件費高騰が悩みのタネになっている。

そこで国土交通省は一昨年、有識者による「建設ロボット技術に関する懇談会」を設置。無人化施工をめぐる基礎調査や政府による支援の方向性について、議論を重ねてきた。そして国交省はこのほど、2017年度の実用化を目標にロボット技術の公募を実施した。 
ネットマネー 2014年08月04日11時52分

なるほど。

さすがは日本国政府、目の付け所がよろしい・・・

と言いたいところですが、これはあまりにも事後対策で対処療法、実体を深く調査せずに、国民の批判をかわすための施策と言わざるを得ません。

と言うのも、今回と同じような記事を今から20年くらい前にも見た記憶があります。そう、それは元祖バブルの時代、今と同じように景気が急激に上昇し、どこも人手不足が深刻化していました。

そこで建築業界では、大手ゼネコン各社を始め、ハウスメーカーなども独自のロボット開発を進めていて、ニュースになっていたものです。

そんな当時の開発も今は昔、当時の研究開発が実を結んだというものはほとんどありません。

むしろバブル以降の失われた20年間、なんの策も無く、一時盛り上がったロボットの話も立ち消えのままにした。その結果が今の現状だと思います。

今回の記事でもそうなんですが、今の状況がいつまで続き、その後どのような状況に変化するのか、目標はどこにあるのかがさっぱりわかりません。

それでもバブル期にはまだ人口の盛り上がりがありましたし、バブルがはじけても次の景気の波が期待出来ていたと思います。

しかし、今回の状況は当時と違い、今現在の波がいつ頃終わり、その後の日本経済や建築市場がどのような状態になるか、おおよそ想像出来ているわけです。

今のところ想像出来る近未来で、建築業界に明るい見通しはありません。

人口が爆発的に増加するような時代なら、工場生産のプレハブや、ロボットによる建築で単一品種の大量生産も良いでしょうが、とてもそんな時代ではありませんし、むしろ今後の日本では、熟練の職人さんを保護育成していく方が大切ではないでしょうか。

記事によると国交省では、高所作業を伴う橋梁やトンネル、ダムなどの点検や難易度の高い水中作業、災害復旧などの用途に役立つ技術から候補を絞り込み、実用に耐えうるかどうか評価試験をする予定だということです。

また、今回は「短期(3年以内)に実用化が見込まれる技術」という厳しい条件が付いているそうですが、もしかすると3年以内に需要が激減していることも、十分考えられると思うんですけど。

もちろん今回のロボットブームの背景には、少子高齢化による就業人口の減少があり、介護や建築、自動車運転と無人化技術の開発が進むのかもしれません。

その結果として、体力的に人間の負担が減ったり、作業効率が上がればロボットの活躍も大変有効だと思います。しかし、日本が本当に大切にしなければいけないのは、熟練した職人の持つ知恵と技術ではないでしょうか。

景気に左右されること無く、社会的地位と生活が保障される、知識と技術、経験に裏付けされた付加価値が高く、人間性豊かな、誇り高い職人をひとりでも多く残すことが、日本の財産になると思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



花火の後も家づくり講座。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

花火日和の東京です。

そんな今日は朝から5丁目のお客様来社打ち合わせ、その後渋谷区東のお客様宅へ、外構工事立ち会い、鉄骨屋さんと打ち合わせ、オーナー様と打ち合わせなど、その後世田谷区代沢の現場視察など。

午後は中野区南台計画検討、解体業者さんと電話、板橋区徳丸6丁目計画検討、見積作成、タイル屋さんと電話、リフォーム工事検討など。夕方は世田谷区代沢のお客様とお電話、提携会社さんと電話、各種段取りなど。

IMG_4839朝のうちは夕立も心配されていましたが、無事開催されました「いたばし花火大会」。夕方頃から弊社事務所周辺でも道が混雑していましたので、今年も大変盛り上がったことでしょう。ちなみに私はご近所の屋上から観覧しておりました。

と言うことで、花火が終わりましたので、今週も土曜日恒例の家づくり講座第210回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

先週は新築時の挨拶についてお話ししました。地域の慣習がある場合には、事前に確認しておくといいですね。

さて、今週は地鎮祭についてお話します。地鎮祭について悩む人も多いので、今から心に留めておいてほしいことです。地鎮祭の目的は、これから家を建てる土地の神様にご挨拶をすることです。

施工業者は「無事に工事ができますように」施主は「これからこの土地に家を建て、住まわせていただきます」とご挨拶をします。

一説には、奈良時代から地鎮祭をするようになったといわれています。土地によっては、工事中に原因不明の事故が起きたり、住み始めてからトラブル続きだったり、ということもありますからね。

最近は地鎮祭を行わない施主も多いようですが、後から地鎮祭をしなかったからだ・・・とか、変な理由付けや不安感を残したくない方は、行なっておいた方がいいですよ。なるべくなら家族皆さんで出席し、写真を撮るなどイベントとして楽しめると良いと思います。

また、もし施主に信仰する宗派などがある場合は、事前にその宗派の作法などを調べておく必要がありますね。もちろん業者にもその旨を伝えておいた方が良いでしょう。

さて、地鎮祭をとり行う場合、普通はその地域の神主さんです。ただ、あなたが特に信仰するものもなく、神主を探せない場合は、業者が神社のテリトリーを調べたり、知り合いの神主に依頼してくれることもあります。

準備する物は、お神酒や洗米、塩、そして山の幸や海の幸などのお供え物を、建て主側が用意するのが基本です。しかし、なかなか尾頭付きの鯛や昆布、野菜に果物を揃えるのも一仕事だったりしますので、最近は神主が揃えてくれる場合もあれば、必要なものを施工業者が揃える場合もあります。この場合は別途費用がかかりますので、業者に確認しておきましょう。 

次に初穂料(神様に捧げるために神主へ渡すお金)についてです。業者が依頼した時は、業者に金額を尋ねてください。自分で依頼した時は、直接神主さんに尋ねても大丈夫です。神主の給与ではなく、神様に捧げるお金という意味合いのものなので、遠慮せずに尋ねましょう。

私の経験則から言いますと東京都内は3万円というところが多いです。一部の都内中心部ではそれ以上のところもありましたので、事前に業者さんからでも神主さんに聞いてもらいましょう。

他には当日に用意するものとして、竹や砂、鍬や鋤、直会の杯、炎天下や雨の場合にはテントの準備などもありますので、一連の祭事費用を業者さんに確認しておきましょう。

とにかく、ほとんどの方は初めてのことですし、見えにくい費用だったり、参拝の作法など、わからないことがあれば、どんどん業者に聞くようにしましょう。

疑問や不安はなるべく早く解消して、思い出に残る地鎮祭を是非楽しんでいただきたいと思います。

こんなHPも参考になります。こちら→ 建築知識 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



夏太りの原因に要注意です。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康住宅を建てるならRCdesign

夏真っ盛りの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石2丁目計画検討、練馬の不動産会社さんと電話、鉄骨屋さんと電話、商社さんと電話、渋谷区東のオーナー様へご連絡、台東区上野桜木計画検討、書類作成など。

午後は信用金庫へ、その後5丁目計画検討、中野区南台計画検討、見積作成、世田谷区弦巻のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。タイルメーカーさん来社、信用金庫さんと電話、原稿作成、練馬の不動産会社さんと電話など。夕方は文京区千石2丁目計画のお客様宅訪問、打ち合わせなど、ありがとうございます。

8月ですね、すでにバテ気味という方も多いようです。スタミナ付けてがんばりましょう。

ではこちら。

夏太りの原因 「不眠、スイカ、ソーメン」に要注意!

夏は一年の中で、最も太りやすい季節だということをご存知ですか? 汗をたくさんかいているから痩せる、食事はソーメンだけで済ませているから太らない……、実はどちらも肥満要因です。そこで今回は、意外と知らない、夏太りに悩まされないためのダイエット情報をご紹介します。

■スイカ、ソーメンがなぜ太る?
暑さで食欲が湧かないという人も、食べないと体力の低下が心配ですよね。そこで、ソーメンならのどごしが良いから、と積極的に食べている人もいるでしょう。確かにソーメンや冷たいそば、うどんは手軽にたくさん食べられて、エネルギー源になるので夏向きです。しかしこれらは全て炭水化物で、摂取し過ぎると脂肪をどんどん蓄積する特徴があります。

さらに早食いすれば脂肪の合成が進み、肥満体型は約束されたようなもの。また、夏の代表的な果物・スイカも、みずみずしくて食べやすいという理由でたくさん食べると、「果糖」の吸収が良いため、素早く脂肪に変化してしまい、太りやすくなります。暑い時期はくれぐれも「炭水化物」と「果糖」の摂り過ぎに要注意です。 
ハウコレ 2014年08月01日14時09分

なるほど。

これは耳が痛いという方も多いのではないでしょうか。

確かにこの季節、どうしても喉ごしの良い食べ物に手が伸びてしまいますし、それが旬なものという勘違いもあり、結果として着々と肥満へと突き進んでいるようです。

ただそうは言っても今の時期、現場での作業や外回りの営業では、何よりも熱中症対策を始めとする安全と健康を第一に考えなければいけませんので、水分補給と塩分補給が欠かせません。

真面目な話、先日弊社のスタッフはそうめんのつゆをなんの抵抗もなく飲めたそうです。それだけ塩分が不足していたということでしょうか。

そう言った意味では、身体が求めるものを摂取するというのも、ひとつ大切なような気もするんですけど、これ以上お腹がポッコリしたら、それはそれで困りますね。

記事ではもうひとつ、冷たい飲料を摂り過ぎると、血管が縮まって血流が悪くなり、特に内臓脂肪の代謝が低下しやすくなるとかで、お腹が冷えると胃袋の周りに脂肪がつきやすくなり、その結果気付くとお腹ぽっこり体型になってしまうそうです。これが俗に言う「コールドドリンク症候群」というもので、低体温を招く原因にもなるそうなんです。

これもそうは言われてもという感じもしますが、何事も過ぎるといけないんですよね。

一方で仕事柄エアコンが効いた室内で過ごす時間が長い方ですと、体の芯まで冷えてしまう場合もあるでしょう。そんな場合の飲食は極力温かいもの、もしくは常温で摂るように心がけた方がいいようです。私は大丈夫、と思っていても、数ヵ月後にお腹周りに贅肉がついてしまうことがあるので、とにもかくにも体は冷やさないことが大切です。

20代までの私もそうだったんですけど、世の中にはいくら食べても太らない人と、少ししか食べていないのにすぐ太るという人がいますね。メタボリック症候群を専門に研究している医師によると、健やかでスリムな体型を目指すなら、「基礎代謝が高い体を維持することが大事」ということ。太りやすいという人も基礎代謝を上げれば、太らない体は手に入れることが出来るそうです。

そこで重要になってくるのが「筋肉」。筋肉は脂質や脂肪を燃やしてエネルギーを消費する場所です。筋肉が多ければ多いほど、基礎代謝量が上がります。ところが、睡眠不足によっては筋肉量が減るというデータがあるそうで、暑くてぐっすり眠れないとか、寝苦しくて眠りが浅いと、太りやすくなってしまいます。

断熱性能の低い住まいでは、エアコンをタイマーで睡眠後に切れるようにしておくと、エアコンがオフになった途端に室温が急上昇してしまい、目が覚めてしまったり、そこから寝苦しい夜が続いて、結果として良い睡眠が取れていないということにもなりますので、日本の夏にも高性能住宅が必要なんですね。

いよいよ8月ですが、ここからまだまだ暑い日が続きます。食事や睡眠、入浴など、少し気を遣って日常生活を送ることで、健康的な身体作りが出来そうです。
 
さらに、夏に負けずスリムで丈夫なボディーを目指しましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ