住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2015年03月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

帰りたい家づくりとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でリラックス住宅を建てるならRCdesign

春でも風が強い東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、板橋区徳丸計画検討、書類作成、来客面談、お問い合わせ対応、ご近所のお客様とお電話、北区王子のお客様とお電話、ありがとうございます。

午後は面接、図面作成、中野区新井計画検討、提携会社さんと電話、書類作成など。夕方は業者さん来社打合せ、ご近所のお客様と現場にて打ち合わせなど。

今日はサッカーフル代表もU-22も日本代表が勝ってくれて、久しぶりに安堵しました。

ではこちら。

おうちに帰りたい!夫の帰宅時間が早くなる家づくりのポイント5つ

退社時間が過ぎても、デスクに座ったままぼんやりしたり、帰宅途中、コンビニで時間を潰したりする既婚男性たち……「家に自分の居場所がない」「家にいると妻から不平不満を言われる」など、帰りたくない理由は様々です。

結婚して、馴れ合いの関係になると、パートナーに対しても文句が多くなりがちですが、「帰宅拒否症状」を起こしている夫に対しては、「もっと早く帰ってきてよ!」と訴えるより、「早く帰りたい」と思える家づくりをする方が効果的です。というわけで今回は、ご主人が帰りたくなる家づくりのポイントをご紹介したいと思います。
2015年3月31日 15時0分 ママスタ☆セレクト
 
なるほど。

もしかすると、昭和男のご同輩では、この帰宅拒否症状と思われるような方も、まだまだ多いかもしれませんが、最近の比較的若いご夫婦では、あまり聞かないようにも思います。

時代の流れでは、男性も仕事ばかりではなく、家事や育児にも積極的に参加することが、まずは結婚の第一条件になっていますし、男性側もそれを楽しんでいるというように聞いています。

しかしながら、記事にあるような、自分の居場所がないとか、奥さんから不平不満を聞かされていては、やはり徐々に家に帰りたくなくなるものかもしれません。

せっかくの我が家に帰りたくないとは、なんとも寂しいことですし、家族円満のためにも、お互いの努力が少なからず必要ということで、記事ではそのポイントが五つ紹介されていました。

■明るく出迎える
■食べる楽しみを与える
■手抜きの料理にもひと手間を
■部屋のニオイに注意
■スッピン力を上げる

どれも納得できるものですが、夫婦生活が長くなり、子育ても忙しく、お互いに歳をとってくると、こういったことの優先順位が下がってしまうようです。

男性のほとんどは、もちろん家族のために日々お仕事をされているわけで、奥様も日々のストレスがあったり、旦那さんが気に触ることもあると思いますが、ここはひとつ、家族がリラックスする場所を提供していただけませんでしょうか。

さらに、もしこれから家を建てるなら、是非小さくてもいいので、旦那さんの書斎や趣味部屋を用意してあげるようにしてください。きっと今以上に家族思いの旦那さんになると思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!


 

耐震チェックと資産とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で耐震住宅を建てるならRCdesign

春らしい東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後板橋区坂下計画検討、ご近所のお客様来社打合せ、お問い合わせ対応、徳丸計画検討、足立区千住桜木計画検討、見積作成など。

午後は業者さんと電話、練馬区田柄計画検討、渋谷区東のお客様とお電話、ありがとうございます。ご近所のお客様とご連絡、資料作成など。夕方は原稿作成、徳丸6丁目計画検討、資料作成、台東区日本堤計画検討、ミーティングなど。

1日も長く桜を楽しめると良いですね。

ではこちら。

わが家の耐震性をチェック ベッドで命を守る方法も

【住まいの処方銭】東日本大震災からちょうど4年。震災を思い出し、改めてわが家の耐震を考えてみよう。耐震性を高めれば、資産価値がアップし、将来の売却や賃貸も有利に働く。

耐震不足といえば、1981年以前の「旧耐震基準で建築された住宅の話」と思ってしまいがち。だが、木造住宅では、これ以降に建てた場合でも注意したい。2000年に建築基準法が改正され、柱と梁の上下などをつなぐ箇所に規定ができたが、それ以前の住宅には定めがなかったのだ。
2015年3月30日 17時12分 ZAKZAK(夕刊フジ)

なるほど。

確かに、日本国内ではまだまだ耐震性能に問題を抱えている住宅が結構多いのが現状です。

もちろん耐震化を進めるには、それなりにコストがかかるのも事実ですが、命と引き替えにするには、余りにも残念ですし、ちょっと工夫すれば、コストをかなり抑えたかたちでも命を守ることは出来るものです。

記事にもあるように、一般的には1981年(昭和56年)がひとつの目安とされていますが、実は1995年の阪神淡路大震災以降の2000年にも建築基準法が大きく改正されていて、震災の教訓を生かした内容になっているわけです。

調査によると、この1981年から2000年までに建てられた木造住宅が、全体の65%にも上るということですので、震災クラスの強い地震では、建物が倒壊する可能性も少なくはないということです。

ということは、築15年以上の住宅では、耐震診断などを行った上で、必要な補強を施す必要があるということになりますね。

ちょうど築15年くらいですと、外装の吹き替えが必要な時期だったり、もしかすると家族構成が変わっていて、家の使い勝手が悪くなっていたり、設備機器も老朽化している頃かもしれません。

このタイミングで耐震診断を行うのと同時に、床下などの白アリ被害の有無や屋根瓦の状態、基礎のひび割れなど、建物全体の現況を知る必要がありますので、是非ご検討いただきたと思います。

耐震診断の結果、何らかの補強が必要になった場合、出来ればしっかりと安心出来る補強をして頂きたいところですが、ある程度優先順位を付ければ、コストを絞ることも可能です。

それには、「あと何年住むか」や「今よりどの程度強くしたいか」「どの部屋を優先するか」など、暮らし方も踏まえて検討してみましょう。

予算が許せば、バリアフリー化や省エネ化、外壁や屋根補修、設備機器の更新など、どうせいつかやるのなら、今でしょう!というと、行政や自治体の補助金を使えるとか、少しは費用を節約出来る可能性があります。

また、記事に紹介されていたのは、耐震ベッドというもので、非常に強固な柱と天井が付いているベッドと言った感じです。これなら屋内のシェルターとしても利用出来ますね。

通常家の中では、寝ている時間が多いものですし、これなら昼間にグラッときた時に逃げ込める場所にもなります。当然全体的な改修よりもより安価に納めることが出来るでしょう。

もしこれらの補強や改修に多額の費用がかかるなら、耐震性能の絶対的安心感と、耐久性が強みのRC(鉄筋コンクリート)住宅への建て替えを、是非この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



家づくり講座は借金の仕方とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で資産住宅を建てるならRCdesign

春の東京は絶好のお花見日和でしたね。

そんな今日は朝から徳丸6丁目計画検討、見積作成、電気屋さん来社打合せ、足立区千住桜木計画検討、見積作成、渋谷区神宮前計画検討など。

午後は見積作成、中野区野方計画のお客様にご来社頂き打合せなど、ありがとうございます。板橋区坂下計画検討、図面作成、ご近所のリフォーム工事検討、電気屋さんと打合せなど。夕方は練馬区高野台計画検討、北区王子のお客様とお電話、ありがとうございます。ミーティング、書類作成など。

日中は暖かくなり、場所によって3分〜7分咲きくらいと、桜の咲き方に差がありますが、早速お花見をされた方もいらっしゃることと思います。そんな土曜日ですが、恒例の家づくり講座第240回をお届けいたします。今日もどうぞお付き合いくださいませ。

住まいを新築する時、親から借り入れをする方がいらっしゃいます。あなたも、ご両親に相談しようと思っていますか?

金融機関で住宅ローンを借りると、固定金利にしても変動金利にしても、返済が終わるまでは、「もし払えなくなったらどうしよう」という不安がつきまとうものです。

しかし親からの借り入れだと、そういう不安を感じずにすみます。精神的に、とてもラクになります。

でも、借りる相手が親だからこそ気をつけないといけないこともあります。今日はそんなことについてお話しします。

まず最初の注意点は、『契約書をつくること』です。

・借入日
・借入額
・金利
・返済期間
・毎月の返済額
・返済方法
といったことを、全て書面に残してください。

この時、金利をゼロにしたり、金融機関より極端に安い金利に設定してはいけません。そのような金利だと、『贈与』と判断されかねないからです。

また、返済期間にも注意が必要です。ご両親の年齢に、あなたが希望する返済期間を足してみましょう。全ての返済を終える時、ご両親は何歳になりますか?

毎月の負担を減らしたいからと、返済期間を極端に長期にするのはやめましょう。親子の円満な関係を保つためには、とても大切なことです。

ところで、新居で暮らしてみると、最初のうちは何かとお金がかかるものです。それでも、返済計画はきちんと守ってください。なぜなら、返済計画を守らない場合も『贈与』と判断されかねないからです。

あえて『借りる』という方法を選択したのなら、契約に従ってきちんと返済する、ということにこだわりましょう。

さて、次の注意点は、『生命保険を見直す』ことです。

金融機関で融資を受ける場合は、団体信用生命保険に加入しますね。しかし、個人間の融資の場合、万が一の時に備え、ご両親への返済分と家族の生活費を自分で確保しておく必要があります。

ですから、もしご夫婦名義で借りるのなら、それぞれの保険を見直す必要があります。当然ながら、毎月の生命保険料も負担しないといけないので負担は大きくなるでしょう。まずはこの額を調べてから、毎月の返済額を決めてください。その方が計画に無理がなく、安心して返済できます。

もしあなたが、単に贈与を受けるだけだと、こんなにこまごまとした注意を払わなくてすみます。

しかし、借入の道を選ぶなら、契約者として責任のある行動をする必要があります。

お金の問題で絆に傷が入ることのないよう、第三者が見ても納得する契約内容にしてください。そうしたら、ご両親や兄弟との余計な金銭トラブルを避けられますよ。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



お風呂のお掃除方法とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で理想の住宅を建てるならRCdesign

春らしい東京です。

そんな今日は朝から書類作成、大工さんと電話、板橋税務署さん来社、練馬区田柄計画検討、中野区新井5丁目計画検討、信用金庫さん来社、地方銀行さんと電話、練馬区でご検討のお客様とお電話、見積チェックなど。

午後は板橋区坂下計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。信用金庫さん来社、徳丸6丁目計画検討、見積作成、税理士さんと打ち合わせなど。夕方は足立区千住桜木計画検討、練馬区高野台でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。ミーティングなど。

なんとも年度末のバタバタ感がありますね。

ではこちら。

お風呂掃除のプロが推奨する、入浴時にできる「ながら掃除法」

何かと掃除が面倒なのがお風呂。「気になるお風呂の汚れは?」というアンケート調査(複数回答可、2014年6月/花王調べ)によると、1位が「浴槽の皮脂・湯あかの汚れ」で74.9%、2位が「カビ」で68.7%、3位が「排水口のヌメリ」で60.0%だった。

これらの汚れを、一気に落とすのはかなり大変。だからこそ、“掃除のための時間を作らない、ながら掃除法”を推奨するのは、お風呂掃除のプロ・高橋敬子さんだ。

「お風呂場の主な汚れは、カビや水あか、ヌメリ。どれも発生してすぐなら、流水をかけながらブラシなどでこするだけでも落ちます。ですから、毎日の入浴時に体や髪を洗いながらの“ながら掃除”をするのが理想的。これなら家事の時短にもなります」
2015年3月27日 16時0分 NEWSポストセブン

なるほど。

そうなんですよね、やっぱりお風呂のお掃除って、誰かが代わりにやってくれたらどんなに良いか、と考えてしまうものです。

そんな場所ですから、週末にでもまとめてしっかりとすれば良いか、とついつい先延ばししてしまうことも多いのではないでしょうか。

しかし、記事にもあるように、汚れというものは時間が経てば経つほど落ちにくくなるものですし、それがまた余計に先延ばしの原因になってしまうこともあるかもしれません。

今日の記事では、毎日の入浴タイムにブラシがけをすることで、あらためて風呂掃除の時間を作る必要が減らせたり、お掃除そのものの時間も短縮出来るということ。

やはり入浴中に掃除をした方が、お湯の温度で汚れがふやけて落ちやすくなったり、体を流した時の水も利用できるので節水にもなって一石二鳥です。さらに、お風呂に入りながらのほうが、使う人の目線で、細かい汚れにも気づきやすいということです。

さらに、出来れば最後に入浴した人が、浴室内の水分を拭き取ることや、しっかりと換気することを忘れなければ、カビの繁殖も防ぐことが出来ますし、汚れの付着も防ぐことが出来るでしょう。

ちなみに、換気する場合はお風呂の窓をしっかりと閉めて、もう一回言います、しっかりと閉めてください。それから出入り口の扉もカチッというまで、しっかりと閉め、その上で換気扇を正常に作動させておいてください。

これでもうしつこい汚れとカビに、お別れを言うことができます。

汚れ難いお風呂の住まいをご検討なら、是非RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



コンクリートで空気をきれいに。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でコンクリート住宅を建てるならRCdesign

春の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、徳丸6丁目計画検討、板橋区板橋3丁目解体工事着工、板橋税務署さん来社、業者さんと電話など。

午後は書類作成、調査立ち会い、地方銀行さんと電話、板橋区坂下1丁目計画のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方は練馬区田柄計画検討、お客様とお電話、北区西ヶ原計画検討、お客様来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

スギ花粉も最盛期ですが、お客様からご紹介いただいた沖縄のお茶が結構効いてる気がします。

ではこちら。

バルセロナのコンクリート橋、汚染物質を分解して空気を綺麗にする

スペインのバルセロナにある幹線道路に架かる橋に、汚染物質を分解する「光触媒コンクリート」が使用される。そのほか、木々でいっぱいの高層マンション「垂直の森」など、世界の各都市で進む「大気をクリーンにする建築」例も紹介。

スペインのバルセロナにある幹線道路に架かる橋に、汚染物質を「食べる」光触媒コンクリートが使用される。このコンクリートは、太陽エネルギーを利用して、汚染された空気を酸素や水などに分解し、橋自身と、その周りの空気をきれいに保つ。
2015年3月26日 15時20分 WIRED.jp

なるほど。

さすがはスペインです。

強度が必要な大切な部分には、しっかりとコンクリートを使われています。コンクリートそのもの全て自然素材ですので、環境負荷は少ない材料なんですが、さらに空気までもきれいにしようという試みです。

今回記事で紹介されていたのは、光触媒コンクリートという記載でしたね。これは酸化チタンの光触媒作用により、スモッグや、路面に付着した汚染物質を分解するというものだそうで、汚染物質を酸素や水、二酸化炭素、硝酸塩、硫酸塩に変え、雨で汚染物質を洗い流すということ。これにより有害な工業用化学物質でコンクリートを洗浄する必要はほとんどなくなるというメリットもあるそうです。

記事を書かれた方の、建築に関する知識がどの程度のものかわかりませんが、おそらく光触媒コンクリートというものは、仕上げに光触媒処理をしたコンクリートのことではないかと思います。

実はこの技術、日本では以前から使われているものなんですね。ただし、取り扱いには難しい部分もあって、当初はガラス面のみ施工が可能だったんです。

しかし、ずいぶん改良が進んでからは、建築物の外装に使われるようになり、木造住宅のサイディングやタイルなどにも施されるようになりました。

そして、ようやく数年前からはコンクリート打ち放し面にも施工出来るようになり、コスト的にも十分実用の範囲に入ってきましたので、ご利用をオススメしています。

もともとコンクリートの表面には、目に見えないような細かな気泡があったり、ザラザラしている面には光触媒の処置が出来なかったんですね。

実は一口にコンクリート打ち放し仕上げと言っても、その施工方法や処置には、種類やグレードの違いがあり、今のところ最高級の打ち放し仕上げと言えるのが、フッ素樹脂光触媒クリアー仕上げというものです。

弊社で取り扱っている光触媒処理はこちらです。
株式会社 ピアレックス・テクノロジーズ

もちろん、お好みやご予算に応じて多種多様な仕上げが可能なのが、コンクリートの良いところですので、ご利用の際にはお好みの仕上げをご相談してください。

コンクリート打ち放しの家を建てるなら、是非お気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!


 

5階建て住宅ならRCです。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で賃貸住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京は風が強いです。

そんな今日は朝から資料作成、板橋区板橋3丁目計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。ガス会社さん来社打ち合わせ、徳丸6丁目計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、世田谷区砧計画検討など。

午後は大工さんと電話、サッシ屋さん来社打ち合わせ、資料作成、板橋区坂下1丁目計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、徳丸計画検討、見積作成、練馬区田柄計画のお客様とお電話など。夕方は社内ミーティング、台東区日本堤計画検討、足立区千住桜木計画検討など。

RC世田谷2015ここで急なお知らせです。

来る4月11日(土)に完成内覧会を開催させていただけることになりました。

今回は投資用ワンルームマンションのご紹介になりますが、相続対策や賃貸併用住宅の建築をご検討の方にも、参考にして頂ける建物です。

是非この機会に足を運んで頂けると幸に存じます。ご予約・お問い合わせはお気軽に。お待ちしております。

ではこちら。

5階建て住宅で「自宅+賃貸」なら自己資金ゼロでもOK

■賃貸4室を併設35坪をフル活用
都市部では二世帯住宅に「賃貸住宅」を加えることで、さらに負担を軽くすることができる。そこで注目されているのが「5階建て住宅」だ。たとえば1階には店舗、2階と3階は賃貸住宅として入居者を募る。そのうえで4階と5階を自宅として使う。こうした使い方であれば、自己資金がゼロでも、賃貸部分の収益を前提にローンを借り入れることができる。

店舗や賃貸住宅を併設する場合には、立地の利便性が重要になるため郊外よりも都市部のほうがいい。また都市部では土地は狭小でも、建ぺい率や容積率が大きくなることで、敷地に対して高さを活かしやすい。
2015年3月25日 12時15分 プレジデントオンライン

なるほど。

何とも上のお知らせと丁度良いタイミングの記事になってしまいました。この記事そのものは、おそらく大手ハウスメーカーさんのCMを兼ねたものだと思いますが、それだけ需要があるということの表れなのかもしれません。

実際に弊社でも、昨年末ぐらいから投資用マンションの建築や賃貸併用住宅の建築など、ご相談を数多く頂いておりますので、おそらく同じような境遇の方も多いのでしょう。

記事では2世帯住宅に店舗と賃貸住宅を併せた形の例が書かれていました。

もしかすると、すでにハウスメーカーさんの営業マンから、そのメリットを十分聞かされているかもしれませんが、確かに親世帯、子世帯共に多くのメリットがあるのも事実です。

しかし、だからといって営業マンの都合で、とんとん拍子に話を進めても良いかといえば、それは違いますね。

自分だけの住宅なら、万が一の時には売ったり貸したり、自分の意思で物事を進めることが可能です。しかし、親子と言えども世帯が違えば、微妙に価値観が違って当然ですし、子世帯にとってはこれから続く長い人生を決めることにもなります。

そんな大切な一大事業を、営業マンさんの成績が足りないからとか、決算のタイミングで値引き幅が大きいからとか、今月だけのキャンペーンとか、そういった理由で決断してはいけません。

さらに、賃貸住宅を併用すると言うことは、ひとつの事業を開業することと同じようなものですので、初めての大家業開業となれば、一層の注意が必要です。

アパートを建てて、駅前にある知り合いの不動産会社さんに頼んでおけば、勝手にお金が入ってくるという時代ではありません。

賃貸併用にすることで、自分達は全く費用負担の無い状態にしたいとか、ややもするとタダ同然で新築住宅に住めるかも、というような甘い見通しでは、遅かれ早かれ状況が悪化することでしょう。

また、ここで安易に一括借り上げが安心、というような考えだけはしないようにして下さい。もし、逆の立場で自分が不動産会社だった場合、入居者が居なくても一定の金額を支払う、そんな商売をしようと思いますか?

私個人的な意見では、一括借り上げでしか安心出来ないような計画は、オススメ出来ませんし、場合によっては中止を検討した方が良いと思います。

さらに、4階建てや5階建てのように、階数が高くなるとその分、土地にかかる負担も大きくなりますので、一戸建てに比べて杭工事や地盤補強工事が高額になることも多いですし、エレベーターが欲しくなるのも当然です。

それだけに総予算も多額になってしまいますので、借り入れ先の選定やその額と返済方法などの検討も必要です。

くれぐれも無理の無い事業計画を、しっかりと検討の上実行してください。 

もし、少しでも不安があるようなら、是非一度弊社にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



花粉症を悪化させる家とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京はすっかり春の雰囲気です。

そんな今日は朝からご近所のリフォーム工事現場にて電気屋さん、設備屋さん、大工さんと打ち合わせなど、帰社後は信用金庫さん来社、板橋区坂下1丁目計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、原稿チェックなど。

午後は資料作成、ご近所のお客様とお電話、不動産会社さんと電話、中野区野方計画検討、練馬区田柄計画のお客様とお電話、台東区日本堤計画検討、見積作成など。夕方は提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、世田谷区砧計画検討、ミーティングなど。

さて、ここでお知らせです。来る4月11日(土)に完成内覧会を開催させて頂けることが決定いたしました!
今回は投資用賃貸マンションですが、相続対策や賃貸併用住宅をお考えの方には是非ご覧頂きたい建物です。詳細はお気軽にお問い合わせください。

ではこちら。 

こんな家に住んじゃダメ!「アレルギー症状が悪化する」NGな家の特徴6つ

花粉症の人にとって、ユウウツな季節が春。お天気がよくなるこの季節は、花粉まで元気になってしまい、外に出れば大量の花粉が……。

症状がひどい人は、「この季節は、なるべく家にいるようにしている」という場合も多いでしょう。でも、家にいても相変わらずくしゃみや鼻水が出る場合、もしかして家の中にもアレルギー源が存在し、症状をひどくしているかも!
2015年3月22日 23時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

昨日はまたしてもお薬の効果を覆して、鼻水とクシャミが止まらなくなり、今朝まで戦っておりましたが、昨晩に飲んでおいた、別のお薬がようやく効いてきた感じです。

この発作的な症状が出始めると、そうそう簡単には止まらなくなりますので、まずは予防を完全にしなければいけないように思います。

今日の記事では、そんな花粉症を含めた、アレルギー症状を悪化させるという家の特徴が紹介されていましたので、確認しておきましょう。

まず一つ目は、床が絨毯敷きのという仕上げは要注意ということです。高級ホテルのような、床が絨毯敷きだと、高級感がありますし、特に寒い季節は柔らかな足触りがとても心地良いと思います。

しかし、やっぱり毛足の長い絨毯は掃除がしにくく、ホコリやゴミ、ダニの死骸などがたくさん溜まり、歩くたびに空気中に放出されますので、床をタイルや木材に変えて、掃除を簡単にしたほうがいいかもしれません。

二つ目は室内の置物が多いということ。これは心当たりがあるという人も多いかもしれませんが、人形や記念品など、コレクションを趣味としている人もいるでしょう。しかし、そんな収集癖のある人の室内には、物が多ければ多いほど、ホコリの溜まる面積も比例して増加するということ。

三つ目は浴室がジメジメしている。これは湿気の多い水回りにはもちろん、断熱性能の低い家などではカビが発生しがちということ。カビやその胞子はアレルギー症状の原因ともなる危険な存在ですので、やはり湿度管理には注意をしましょう。24時間換気をしっかり可動させ、正しい住まい方を実行してください。

四つ目は寝具の洗濯を頻繁にしない。これはもう当たり前という感じもしますが、お布団やベッドというのは、人が想像する以上に汚れているもの。最近はお布団専用の掃除機なども流行っていますね。寝具には花粉を持ち込まないことと、清潔を保つことが大切です。

五つ目は窓がいつも開いている。自然の風に多くを期待されている方も多いのですが、残念ながら人間が想像するほど、風は都合良く吹いてはくれません。ましてやこの時期窓を開けっ放しでいられたら、花粉症の人に対するイジメと言っても良いでしょう。

計画換気がしっかりと設計されていれば、窓を閉めていても室内の空気が汚染されることもありません。どうしても開けたい場合は早朝深夜にごく短時間だけにしましょう。

最後に六つ目は家の中でペットを飼っている。う〜ん、これも該当される方が多いかもしれませんね。しかし、現実にはペットの毛や寄生するダニなどがアレルギーの原因となってしまうこともあります。

だからといってすぐに別居することも難しいでしょうね。少しでも家族お互いが快適に過ごすためには、ペットにも協力してもらい、シャンプーをマメに行うなどして、余計な毛やホコリが空気中に舞わないようにしましょう。

以上がアレルギー症状がどんどんひどくなる家のNG特徴ということですが、いかがだったでしょうか?

やはり該当する項目が多ければ、それだけ家でも症状が出る可能性が高まるということになりますので、少しでも症状が改善出来るよう、家族皆さんにも協力してもらいながら、快適な我が家にしましょう。

花粉症が少しでも楽になるよう、家を建てるならRC(鉄筋コンクリート住宅)がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



老犬介護のポイントとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペット住宅を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、ご近所のお客様来社、サッシ屋さんと電話、その後信用金庫さんにて徳丸6丁目計画の土地売買立ち会い、ありがとうございます。その後現地にてご説明など。

午後に帰社後は板橋区坂下1丁目計画のお客様とお電話、ありがとうございます。書類チェック、原稿作成、サッシ屋さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画検討、地方銀行さん来社、所沢計画検討、世田谷区奥沢計画検討、徳丸計画検討、など。夕方は信用金庫さんの会合出席など。

1281690575_p今日は全くお薬が効かない状態です。

ここでお知らせです。
恒例のリクルート社さん発行「SUUMO注文住宅 東京で建てる」2015春夏号が発売されました。

今回も鉄筋コンクリート住宅タブで掲載させて頂いておりますが、この度オーナー様のご協力によりご紹介させて頂けることになったのは、都内の閑静な住宅街に建つ邸宅です。

地下1階、地上3階建ての専用住宅で、趣味空間とライフスタイルを実現するための間取りプランや空間構成など、見所たっぷりな建物となっています。

今回も早々に売り切れが予想されますので、是非早いうちにお近くのコンビニや書店でお買い求めくださいませ。よろしくお願いいたします。

ではこちら。

犬も高齢化「老犬介護」のポイントは

愛犬が快適に過ごせる環境を工夫して整える
超高齢化社会の日本。人間だけではなく犬たちも寿命が延び、最近では老犬との生活や介護に関する本が多く出版されたり、「老犬教室」を開いたりするインストラクターもいます。

また、岐阜県高山市には老人ホームならぬ「老犬ホーム」も誕生しました。飼い主としても、愛犬が老犬になったときのことをしっかりと考えておきたいものです。
2015年3月21日 15時0分 JIJICO 

なるほど。

ペットを飼われている方にとって、あまり考えたくないことかもしれませんが、残念ながらほとんどのペットは人間よりも先に寿命を迎えることになります。

ペットも人間と同じように高齢化すると、自分の思うように動けなくなったりして、それがストレスになったりすることもあるようです。

もちろんペットも家族ですから、ペットの老後もしっかりと介護しながら、少しでも快適に余生を過ごすようにしてあげたいものです。

最近はそんな老犬介護についても、いろいろと考えられているようで、記事にもあるように老犬ホームや関連書籍なども増えているようです。

他にも軽いお散歩や、簡単なエクササイズなどで心地良い疲れを感じられるようにしてあげることや、最期まで愛犬が喜ぶことをしてあげることが、飼い主の務めとして紹介されていました。

私の経験では、実家で飼っていた秋田犬が老化した時、犬小屋の掃除や床ずれ対策、台車でのお散歩など、大型犬の介護で家族はそれなりに苦労をした記憶がありますが、それも今となっては良い思い出となっていますし、きっと彼女は満足してくれたのではないかと思います。

やっぱり人間と同じように、犬も老犬になると、体や行動にも変化が現れてきます。それは耳が遠くなったり、白内障などで目が見えなくなったり、ほとんど寝てばかりだったりと、今までできていたことができなくなったりもします。

そんなときでも、犬を気遣ってあげられるのが本当の飼い主ではないかと思います。

ペットが快適に暮らせる家を建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



クールなR2-Q5とは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でクールな住宅を建てるならRCdesign

曇りの東京です。

そんな今日は朝から北区西ヶ原計画検討、世田谷区奥沢計画検討、その後北区のお客様宅へ書類お届け、板橋3丁目計画の現場視察、金融機関など、帰社後は板橋3丁目計画のお客様とお電話、ありがとうございます。解体業者さんと電話、地方銀行さんと電話など。

午後は徳丸6丁目計画検討、図面作成、練馬区田柄計画のお客様とお電話、ありがとうございます。郵便局、資料作成、都市銀行さん来社、来客面談、お問い合わせ対応など。夕方は板橋区坂下でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。豊島区駒込計画検討、ミーティングなど。

おっと、明日は春分の日ですね。桜はまだかな。

ではこちら。

STAR WARSのドロイド「R2-Q5」が映し出すBluetoothバーチャルキーボード

amadanaは3月20日、同社の「imp.」ブランドから、Bluetooth接続の投影型バーチャルキーボード「R2-Q5 バーチャルキーボード LIMITED EDITION」を発表した。全世界500個限定で5月4日に発売する。価格は税込33,480円。なお、ラナが運営するWebサイト「ラナタウン」にて、3月20日から先行予約を受付開始している。

2015年12月18日に公開される映画「STAR WARS -フォースの覚醒-」に登場するキャラクター(ドロイド)「R2-Q5」をモチーフにしたバーチャルキーボード。2014年に発売された「R2-D2 バーチャルキーボード」のスピンオフアイテムで、5月4日の「スター・ウォーズの日」に限定発売される。
2015年3月20日 13時31分 マイナビニュース

なるほど。

これはまた男子の購買意欲を刺激するアイテムではないでしょうか。

早速写真を拝借して参りましたので、ご覧下さい。

top_q5クールですね〜

これは映画スターウォーズの中でも有名なロボットR2-D2と同じような形ですが、次に公開する映画に登場するキャラクターで、R2-Q5と呼ばれるそうです。

スターウォーズをこよなく愛するマニアの方には、堪えられないアイテムだと思いますが、そこまで詳しくなくても、自分のデスクにあったら毎日がウキウキになるに違い有りません。

仕組みとしては、このR2-Q5のフィギュアがキーボードのグラフィックを設置面に向けて投影し、映し出されたキーボード面を指で触れることで、入力を行うというものです。しかも入力を検知すると、オリジナル音声を発する仕様だということ。

一応詳細を記載しておきますと、投影キーボードサイズは99mm×238mm、キー配列は英語68キー、光源は赤色LED。電源は充電式リチウムイオン電池(本体内蔵)で、電池容量は660mAh、動作時間は約2時間、充電時間は約3時間、最大充電回数は約300回となっていて、対応OSはWindows 7/8、Mac OS X以上、Android 4.0以上、iOS。本体サイズは約W70×D51×H98mmです。

少々耐久性や寿命に不安が無くもないのですが、それはそれ、なんとかなるでしょう。 

一家に一台、ご予約してみてはいかがでしょうか。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



防音便利グッズとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で防音住宅を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から有線業者さん来社、練馬区田柄計画のお客様とお電話、ありがとうございます。書類作成、徳丸6丁目計画検討、司法書士さんと電話、北区王子のお客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応、業者さんと電話、図面作成など。

午後は商社さん来社打ち合わせ、原稿作成、セキュリティー会社さんと電話、図面作成、地方銀行さん来社、業者さんと電話、田柄計画検討など。夕方は来客面談、台東区日本堤計画検討、王子のお客様とお電話、ありがとうございます。世田谷区奥沢計画検討、ミーティングなど。

いよいよ昨日からお彼岸に入っております。感謝申し上げます。

ではこちら。

「子どもの声は騒音」にならないために  トラブルを避ける防音便利グッズ発売

地域のみんなで子どもを見守る――は昔の話? 子どもの声がうるさいと幼稚園などに苦情が届くケースは最近では珍しくない。気候が暖かくなり、窓を開放したくなるこれからの季節はこれまで以上に要注意だ。

あ、下の子が騒ぐ音が・・・。飼っているペットの鳴き声が・・・。毎日の生活で、毎回毎回気にしていたらストレスがたまる。そんな時代を反映してか、こんな便利グッズまで登場した! ノースビレッジラボ(東京)が商品化した、空気を通しながら防音効果を上げる「エアトース」シリーズだ。
2015年3月19日 14時21分 OVO [オーヴォ]

なるほど。

これは、大がかりな工事をせずにも、一定の防音効果が得られるというもので、主に共同住宅に暮らす方向けの便利グッズということになりそうですね。

最近はマンションなどの共同住宅において、上下階や左右に暮らす方との騒音トラブルも多くなってきているそうですので、比較的安価な投資で少しでも音が緩和されれば、利用する方のストレスも軽減出来るのではないでしょうか。

やはり一番悲しいのは、外の音を我慢するのはもちろん、周りに気を使って静かに暮らすことかもしれません。いつも子供の行動に目を光らせ、家の中では走らないとか、音楽もヘッドホンで聞くとか、これはストレスの原因になってしまうでしょう。

では拝借した写真を早速見てみましょう。

b_toumei_mainう〜ん、何とも表現の仕様が有りませんが、一見すると誰でも作れそうに思ってしまうような作りになっています。

この写真の製品は、中にペットなど音を発するものを入れることができるボックスタイプのエアトースBというものだそうです。

この他にも、窓に取り付けることができるエアトースWとカーテンのように掛けられるエアトースCという併せての3種類のタイプがあるようです。

気になるその防音のしくみとしては、ポリカーボネートの板(カーテンは塩化ビニール製)に、たくさんのエアトースパイプという部品が取り付けられていて、空気は通しながらも楽器や子どもの声など室内の音を外に漏れにくくするということです。

記事によると、工事現場の作業音など外から大きな音が入って来るのを防ぐ効果もあるということで、発売する会社の測定では3商品いずれも、人の耳に感じられる音がエアトース未使用時と比べ、使用時では半分以下の音量になり、最も効果がある場合は4分の1程度の音になったそうです。

ボックスタイプが手軽そうですが、写真のように床に置くだけですので、ちょっと力のある犬なら、このケージごと移動してしまいそうで、少々不安が残るかもしれません。

まさか、小さなお子さんをこの中に入れておくというような使い方はされないでしょうけど、以外と用途が限られてしまうかもしれません。

そうなると、窓に直接施工するようなタイプの方が良さそうですが、販売する会社のHPを見てみると、掃き出し窓1枚分、巾95~111cm × 高さ175~194cmというサイズで、92,700円(税別)ということでしたので、それなりにコストがかかりそうです。

もし今すぐにでも防音対策をしたいという方は、一度販売会社のHPをご覧になってみてはいかがでしょうか。

ショップサイト(http://northvlabs.xb.shopserve.jp/)

もっと根本的に解決したいという場合は、RC(鉄筋コンクリート)住宅の建築をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



マヨネーズの意外な使い道とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で便利な住宅を建てるならRCdesign

晴れのち曇りでも春っぽい東京です。

そんな今日は朝から北区西ヶ原計画検討、お問い合わせ対応、溶接屋さん来社打ち合わせ、地方銀行さん来社、所沢方面でご検討のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。都市銀行さんと電話、図面作成など。

午後は徳丸6丁目計画の現場視察、帰社後は図面作成、サッシ屋さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画のコンクリート打設がありました、台東区日本堤計画検討、地盤補強会社さんと電話など。夕方は業者さんと電話、社内ミーティング、板橋3丁目計画検討など。

いよいよ冬物のコートも必要無い感じです。

ではこちら。

食べる以外にも使えちゃう?マヨネーズの意外な使い道7つ「落書き消し」「シールはがしに」

ほとんどの家庭で冷蔵庫に常備されているマヨネーズですが、実は食べる以外にも使えるのです!靴についたガムを取ったり、落書きを消したり、便利な使い方7つが海外サイトで紹介されています。

1.クレヨンの落書きを消す
落書きにマヨネーズを塗り、数分たったら濡れた布巾で拭き取ります。壁や壁紙の材質によっては油のあとがついてしまうこともあるので気をつけて。

2.きしむドアを静かにする
ドアを開け閉めするときに音がする場合は、ちょうつがいにマヨネーズを塗ってみましょう。潤滑油がわりになります。
2015年3月18日 18時47分 マイナビスチューデント

なるほど。

若い頃はマヨラーとして自負していた私も、歳を取るにつれて健康を気遣うようになり、すっかりマヨネーズを使うことがなくなっていました。

それでも、子供用だったり、どうしてもお好み焼きに必要だったりして、無いと困ることがあるんですよね。

なので冷蔵庫には入っているものの、結構古くなっていて実際に使う時にはまた新しいものを買うことになるんです。

そうなると、もったいないのがまだ残っているマヨネーズですね、今日の記事ではそんなマヨネーズを他の用途に使うということで、ご紹介したいと思いました。

やはりその成分である油を機能させるような使い方が多いようですが、実際にはなかなか思いつかないような使い方ではないでしょうか。

記事では他にも下記の用途が紹介されていました。

3.シールはがしに
なかなか上手にはがれない値札も、マヨネーズを塗ってしばらく置けば簡単に取れるかも。
4.木製のテーブルみがきに
カップのあとがついてしまったコーヒーテーブルにも、マヨネーズを少し塗って数分後に拭き取ればきれいに。
5.観葉植物のそうじに
大きな葉っぱの観葉植物はほこりがたまりがち。マヨネーズをつけた布で拭けば、きれいになってつやも出ます。
6.靴の裏についたガムを取る
ガムのまわりにマヨネーズを塗ってしばらく置いてから、ナイフなどではがしましょう。
7.木製家具のひびを直す
木製の家具に小さなひびが入ってしまったときは、ひびにマヨネーズを塗って一晩置いてみましょう。木の繊維がふくらみ、目立たなくなります。

いががでしょうか。

機会があればちょっと試してみたくなる裏技だったと思います。

ただし、ものによっては変色やシミになってしまうこともありそうですので、まずは目立ちにくいところで試してから本番に臨むようにしてください。

最近は健康的にも良さそうで、かつ味も良いドレッシングが多く販売されていますので、サラダを食べる時にもマヨネーズを使うことは無くなってしまいましたが、これで残ったマヨネーズも有効利用出来そうですね。 

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



建物免震ゴムのデータ偽装とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で耐震住宅を建てるならRCdesign

雨上がりでも晴れて暖かい東京です。

そんな今日は朝から徳丸6丁目計画検討、大工さんと打ち合わせ、練馬区田柄計画検討、現場にて中間検査がありました、税理士さん来社打ち合わせ、鍵メーカーさん来社打ち合わせ、ご近所のお客様とお電話、板橋区板橋3丁目計画のお客様とお電話、ありがとうございます。

午後は図面作成、業者さんと電話、徳丸6丁目計画検討、お問い合わせ対応、設備屋さん来社打ち合わせなど。夕方はご近所のお客様宅へ、現地調査と打ち合わせ、北区王子のお客様とお電話など、ありがとうございます。

顔全体がかゆい感じがしますが、春の陽気はやっぱりいいものです。

ではこちら。

東洋ゴムの建物免震ゴム、データ偽装 国交省、大臣認定取り消し

東洋ゴム工業が製造・販売した建物の免震装置のゴム製部品について、不良品の出荷やデータの偽装があったと国土交通省が2015年3月13日に発表した。このうち、データ偽装があった3製品については、同日付で大臣認定を取り消した。

これら性能不足の製品を使ったマンションや役所の庁舎、病院などの建物が全国に55棟あり、改修などで住民らが一時退去を強いられる可能性がある。

問題となったゴム製品は、建物の基礎などで使われる建築用の免震ゴム。伸縮して地震の揺れを吸収し、建物に伝わりにくくする役割がある。子会社の東洋ゴム化工品が製造していた。建築基準法上、設置には大臣認定が必要となる。
2015年3月16日 13時4分 J-CASTニュース

なるほど。

ここ数日テレビのニュースなどでも取り上げられていましたので、すでにご存じのことと思いますが、またしても建築業界全般の信頼を揺るがすこととなりそうで、とても残念に思います。

今回の件は、当該メーカーが2003年(平成15年)から2011年(平成23年)にかけて、大臣認定を受けた免震材料について、地震の揺れを抑える能力が大臣認定品よりも低い製品を販売していたというものです。

具体的には、等価粘性減衰定数・等価剛性の平均的な製造ばらつきが大臣認定で許容されていた基準値±10%を超えていたことが問題となっています。

今日までにこの装置が使われている公共施設などが公表されていますが、販売された免震材料は2052基で、該当建物の所在地は、高知県9棟、神奈川県6棟、愛知県6棟、東京都5棟、宮城県5棟などとなっています。

用途別では、マンション25棟、庁舎12棟、病院6棟など。規模は、15階建て以上のものが10棟程度(最大で30階建て)ということです。

公共施設はもちろんマンションでも、東日本大震災以降では免震装置を採用する建物が少なからず増えてきていたところだったと思いますので、自宅マンションが免震装置付きの方はさぞかしご心配のことと思います。しかし、おそらくは建物本体に影響のない方法で装置の交換が出来るはずですので、ご安心頂いても大丈夫だと思います。

ここで確認しておきたいのですが、この免震の他にも、地震に対する策としては制震と耐震という方法もあります。これらは用途や規模によって、地震に対する被害を最小限にすることを目的に、選択することになります。

一般的には免震が中大規模な建物の場合に検討され、制震はおもに高層建築、耐震は規模の小さな住宅などの建築物に採用されている方法です。

免震は建物本体と基礎の間に設ける装置で、地盤の揺れを建物に伝わりにくくするというものですが、建物の周囲に揺れた時の可動範囲を設けておかなくてはいけませんし、建物本体の強度は必要最小限に抑えられている場合もあります。

また、基本的に横揺れには対応しているものが多いようですが、縦揺れの場合にも安全という装置はまだまだ少ないように思います。制震についても、設置スペースの問題や、設計の難易度などもあり、実際の採用はまだまだ少ないですね。

耐震といえば、以前からある考え方ですので、もしかするとちょっと古い感じがしてしまうかもしれませんね。しかし、今のところ日本の耐震設計は世界でも最高レベルだと思いますし、コストパフォーマンス的にも一番有利で確実な方法だと思います。

特にRC(鉄筋コンクリート)造の壁式工法なら、これまでに経験した地震で倒壊することはありませんし、建物が変形することもないでしょう。

先の東日本大震災でも体感した方が多かったんですが、変形しない建物で、比重の重たい建物の場合、建物の揺れも少ないということがわかっています。

比較的小規模な建物の場合でも、免震を望まれる方がいらっしゃいますが、市販されている免震装置であっても、建築基準法に適合しないものが多いので注意が必要です。

これまでも建築業界全体としては、建築基準法に違反する大臣認定偽装はいくつかありました。防火サッシ、防火シャッター雨戸、耐火スクリーン、耐火間仕切り壁、軒天井材、不燃木材など。

われわれのような設計者としても、建築業者としても、国のお墨付きという大臣認定を取得しているメーカーを信じることしか出来ない部分もありますし、建築主さんにとっては、それこそ全く予想も出来ない状況です。

業界ではこの大臣認定制度という仕組み自体が、すでに機能していないのではないかという疑問を持っている人も多いと思いますので、ここは私たち業界人からも制度の見直しを含めて、今後につなげる改革を求めて行きたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



快適な家の条件とは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、タイル屋さん来社打ち合わせ、その後金融機関と法務局へ書類受け取りに、帰社後は土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、世田谷区砧計画検討、徳丸6丁目計画検討など。

午後はミーティング、ご近所のリフォーム工事検討、電気屋さんと電話、板橋区役所前計画検討、図面作成、西台のお客様来社打ち合わせ、出版社さんと電話など。夕方は練馬区田柄計画検討、サッシ屋さんと電話、資料作成、中野区野方計画検討、ミーティングなど。

いよいよ飛散もピークを迎えているようですね。頑張りましょう。

ではこちら。

断熱フィルムは効果なし?冷暖房効率を上げるには

断熱性を高めて冷暖房効率を上げるのは難しい
「今ある家に付ければ冷暖房効率アップ」。こんな商品が、インターネットでもホームセンターでも数多く販売されています。該当商品を大きく分けると、「遮光で冷房効率アップ」を狙ったものと「断熱で冷暖房効率アップ」を狙ったものに分けられます。

真夏の直射日光が入る家の場合、遮光して冷房効率を上げるという方法には一定の効果がありそうです。しかし、「家の断熱性を高めて冷暖房効率を上げる」というのは、後付け商品ではなかなか難しいと思われます。
2015年3月16日 11時0分 JIJICO

なるほど。

これはなかなか良い記事ですので、ご紹介しておきましょう。

一般的に、熱の伝わり方や空気の特性などは、よほど専門家でなければ、理解されている方は少ないでしょうし、それゆえに勘違いの多いところではないでしょうか。

ここにきて日中はだいぶ寒さも緩んできましたが、朝晩はまだまだ寒い日も多いですね、この冬の寒さを乗り切るためには、何らかの室内暖房が必要になります。

何の暖房もせずに家の室温が上がるということは基本的にありません。もちろん日射があれば別ですが。

折角エネルギーを使って暖めた室温を、なるべく損失することなく過ごせれば、省エネにつながるわけですが、そのために必要なのが断熱ということになります。

断熱は室内の温度を外に漏らさない、または外の温度を室内に入れないということですが、空気を伝わって出入りするものと、壁や屋根などの部材を通して伝わるものがあります。

最近の家であれば、最低限の断熱をしているはずですが、その部分に比べても、断然性能の低い部分が窓ガラスなんです。一般的な板ガラスでは、ほぼ外と中の温度が一緒と思っても良いくらい、すぐに熱を通してしまいます。

そこで、よく言われるのが、厚めのカーテンに交換するとか、窓に断熱フィルムを貼るとか、比較的簡易的な対策です。これらは全く効果が無いとは言えないまでも、家全体の性能からすれば、非常に限定的な効果と言わざるを得ません。

ちなみに、遮熱という言葉と断熱ではちょっと意味が違うんです。正確にお伝えするのも難しいのですが、簡単に言うと、遮熱は太陽の熱線を遮るということで、夏の強い太陽が、日射の当たる部分の温度を上げてしまうことを押さえることが目的になります。

ですので、夏の暑さを緩和するには、遮熱が必要ですし、冬に室内の暖かい空気を逃がさないためには断熱が必要ということです。

いずれにしても後付けの対策では、家全体の冷暖房効率を改善することは非常に難しいと言えます。

記事もありましたが、冷暖房効率の高い家を目指すのであれば、家を建てるとき、つまり最初の設計段階から計画しておかなければいけません。住宅の冷暖房効率を左右する要素は、大きく3つ「断熱性」と「気密性」、そして「空調範囲」です。これらについて、考えておくことで「冷暖房効率が高い、快適な家」ができます。

基本的には、壁に高性能な断熱材を十分に使うことが断熱性能を上げるための基本になります。一方で気をつけなければいけないのが、窓の面積なんです。先ほども書いたように、一般的なガラスの場合、窓の断熱性能は壁の5分の1〜7分の1程度しかありません。

ですので、サンルームのような、大きな窓が沢山ある家では、いくら壁に高性能な断熱材を使っても、冷暖房効率は全く期待できないのです。

さらに気密性についてですが、これは建物の構造が大きく影響します。というのは、壁と床、天井を一体で隙間なく作る鉄筋コンクリート構造が有利で、それ以外はどうしても不利になります。

良い例では、エアコンのカタログにある対象となる広さの目安で、鉄筋コンクリートと木造で違っている(木造の方が対象面積が狭い)のは、そのためです。マンション並みの気密性を求めるのであれば、戸建ての家でも鉄筋コンクリート造りにした方が賢明ですね。

最後に、住まいづくりをご検討の方にも人気の高い「吹き抜け」や「リビングにある階段」などは本当に注意が必要なんです。

冬は暖かい空気が上に上がっていきます。エアコンで暖められた空気は上層に上がっていきます。結果として、いくらエアコンを入れても人がいる床が暖まってこないという、快適性の低いリビングになってしまいます。
 
安全で快適な住まいを建てるなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



家づくり講座は家事動線。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で使いやすい住宅を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後足立区千住桜木方面へ、ご検討中のお客様と打ち合わせ、現地見学など、ありがとうございます。

IMG_6012午後は台東区日本堤計画の現場にて地鎮祭を行って頂きました。ご家族皆さんにご出席頂き、ありがとうございました。その後近隣廻りなど、帰社後は世田谷区奥沢6丁目計画のお客様とお電話など。夕方はタイル屋さんと電話、リフォーム工事検討、サッシ屋さんと電話、板橋区役所前計画検討、徳丸6丁目計画検討、渋谷区神宮前計画検討、ミーティングなど。

今日は近所の保育園で卒園式があったようです。思い出すと泣けちゃいますね。そんな土曜日には恒例の家づくり講座第239回をお届けいたします。今日もどうぞお付き合いくださいませ。

私の知人が、ある業者の完成見学会に行きました。その理由は、チラシに載っていた間取りが不思議だったから。

その知人は女性の割にいろんな間取りを眺めながら空想するのが好きな人なんですが、その間取りで空想した時、とても動きにくかったそうです。

会場を訪れ、新築予定がないことを伝えてもにこやかに対応してくれる営業マンを見て少々心が痛かったそうですが、オバサンパワー(本人談です。念のため^^;)を発揮して一番疑問に感じていたことを聞いてみました。

それは、『動線』です。

彼女は営業マンに、洗濯する → 干す → 取り込む → アイロンをかける →たたむ → 収納する → 入浴前に着替えを用意する・・・という動線が長くて動きにくいのと、洗濯物をたためそうな場所がないことの理由を尋ねました。

しかし、その家を担当した営業マンが不在とのことで、はっきりとした答えは得られませんでした。

キッチンについても不思議に思ったことがあったんですが、もう尋ねるのをやめたそうです。

ある調査によると、主婦(又は主夫)が洗濯をして片付けるまでに室内の有効床面積の70%弱を歩き回っている、ということが分かっています。

若くて健康な時ならそれほど負担にならないかもしれませんが、高齢になった時や、体調が悪い時は、それだけ歩き回るのはつらいですね。

家事が嫌いな人なら、入居してからすぐにイヤになりそうです。

さて、その動線を一緒に考えた担当者は、普段から家事をしている人だと思いますか?

私にはそうは思えません。

仕事や育児をしながら家事をしている、という経験がない人の提案は、知識による提案に過ぎません。経験による提案ができる担当者なら、あなたの家族の暮らしを想像して、もっと家事の負担が少ないアドバイスができたかもしれません。

今は洗濯・掃除・料理を負担に感じている女性が増えているそうです。もともと家事が嫌いな人もいますが、「家事は女性の仕事」と、ほとんど家事を手伝わない夫のせいで、仕事・家事・育児に追われて疲れ果てている人もいるとか。

最近は料理くらい出来ないと、男としてもモテナイ時代ですし、家事を手伝わない夫はいずれ見放されてしまうかもしれません。夫としても、少しでも使いやすいような間取りを考えるようにしましょう。
 
一生暮らす家をつくるのなら、家事動線を短くするなど、家事の負担を軽くする方法も考えておきたいものですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



引越の荷造り期間は。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、蓮根の不動産会社さんと電話、賃貸マンション修理依頼、ガス会社さん来社打ち合わせ、電気屋さんと電話、板橋区徳丸6丁目計画検討、資料作成、信用金庫さん来社、北区王子のお客様とお電話など。

午後は図面作成、板橋区板橋3丁目計画検討、事務機屋さん来社、構造担当と電話、中野区南台計画完了検査、産廃業者さんと電話、台東区日本堤計画検討など。夕方は提携会社さんと電話、板橋区役所前計画検討、図面作成、練馬区旭丘計画検討、各種段取りとミーティングなど。

昨日からのお薬が効いているようで、少し楽に過ごせています。

ではこちら。

引っ越しの荷造りには何日かかる?ダンボールは何個いる?

春は引越しの季節。異動や転職などで転居する人もいれば、マンションの更新を期に引越しを考える人もいますよね。

引越しで最も大変なのが、荷物を梱包する作業。特に働いていたり、日々の家事をこなしながらとなるとまとまった時間もとれず余計に億劫になるもの。皆さん、引越しの準備ってどれくらい前からしているものなのでしょう?

◆予想よりずっと荷物は多い

引越し業者の情報サイト「引越し侍」の調査によれば、「引越しの荷造りにかかる日数」は平均で6.4日だそう。単身者の場合は、平均4.9日とちょっと短め。さらに単身者を男女別で見ると、女性が5.3日、男性が4.2日と約1日、女性の方が多くかかったそうです。一概には言えませんが、女性の方が細々した荷物が多いことや時間をかけて丁寧に梱包するのかもしれませんね。
2015年3月13日 16時10分 女子SPA!

なるほど。

昨日に続いて引越に関する話題ですが、今日は実際に引越する前に、その荷造りにどのくらいの日にちが必要なのか、段ボールは何個、というお話しです。

一度でも引越を経験された方は、すでにご存じのことと思いますが、これまで生活をしていた部屋では、見慣れているということもあるかもしれませんが、想像以上にモノがあるんですよね。

ですので、実際に準備を始めても、予想以上に時間がかかってしまうということは良くあることで、出来れば1ヶ月前くらいから、不要なモノの選別と処分を進めておかれることをオススメいたします。

荷造りあるあるとしては、ついつい思い出に浸ってしまうことではないでしょうか。

ややもすると数年前から数十年前の思い出の品や、写真が出て来たりすると、そこですぐに1時間くらいのロスをしてしまうこともありますから、注意が必要ですね。

記事にもあるように、単身者でも4,5日、全体の平均で6.4日ですからおおよそ1週間は最低でも必要ということになりそうです。

これが子育て中だったりすると、さらに難易度が高まります。閉まった段ボールを開ける、すでに飽きていたおもちゃで遊び出すなど、むしろ仕事が増える場合もあるでしょう。

また、荷造りに必要なダンボールの数についても調査結果が出ています。全体として予想していた26.8個に対して、実際に必要だったのは32.4個と、思っていたより5〜6個も多く必要だったという結果になっています。

やはりここでもいわゆる素人の見積の甘さが出てしまっていますが、実際に荷物を詰め込むにしても、それなりの工夫が必要で、何でも詰め込みすぎると重くなって持てないし、形がいろんなモノを効率良く詰めるのは予想以上に難しいものです。

単身者の引越なら、まだ荷物の量も限定されるでしょうし、なるべくコストを押さえるべく、友人知人で引越を行うことも可能かもしれませんが、家族が多い場合などは、なるべく専門の業者さんにお願いする方が良いでしょう。

もし予算が許されるなら、荷造りから業者さんにお願いするプランがオススメです。当日の朝まで通常の生活を続けることが出来ますので、それまでにストレスを感じることも無く、段ボールの間で寝ることもありません。 

引越も出来るだけ安全で快適に行いたいものですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非! 



引越し時の買い替えアイテムとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で憧れの家を建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝から資料作成、保険屋さん来社、その後都税事務所へ、書類受け取り、徳丸6丁目計画検討など。

午後に帰社後は板橋区役所前計画検討、図面作成、ご近所のお客様宅へ、打ち合わせなど、帰社後は所沢市計画検討、提携会社さんと電話、資料作成、徳丸計画のコンクリート打設など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、台東区日本堤計画検討、ミーティングなど。

今日も多く飛散していますね〜。

ではこちら。

引越しに合わせて買い替えた家具・家電ランキング 〜1位 照明、2位 テーブル、3位 冷蔵庫 広さ、部屋数、家族数などが増えるに従い買い替えが進む〜

引越し見積もり比較サイト『SUUMO(スーモ)引越し見積もり』

引越し見積もり比較サイト『SUUMO(スーモ)引越し見積もり』を運営する株式会社リクルート住まいカンパニー(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:野口孝広)は、「引越しに合わせて買い替えた家具・家電は?」というテーマのランキングの結果をまとめましたのでお知らせします。

■1位は「照明」! 家電は節電を考え最新型に

引越し先の部屋にマッチするよう、家具や家電をリニューアルする人も多いでしょう。そこで今回は「引越しに合わせて、買い替えた家具や家電」を聞いてみました。
1位は「照明」です。各部屋に必要なものだけに、「引越しで部屋数が増えたので買い足した」という回答が多く、これを機に電気代節約のためLEDライトに変えたという人も。
2015年3月12日 12時52分 Digital PR Platform

なるほど。

確かにこれからが引越シーズンのピークかもしれませんね。

ひとくちに引越と言っても、事情は人それぞれでしょうけど、ポジティブな引越なら、やはり少なからずそのタイミングで揃えたいものもあるでしょう。

上記の調査では、照明器具ということで、これはある意味必需品と言えるものですので、あまり特別感は感じませんね。

それでも、これまでの暗い照明からの買い換えや、蛍光灯からLEDへの買い換えなら、電気代の節約や球切れなどの面倒な作業から解放される喜びは、予想以上かもしれません。

次に2位に入っているのが「テーブル」ということで、これはもうリビングやダイニングが広くなったりすれば、より余裕のあるものへと買い換えを考えたくなりますね。しかも、もしお引っ越しが注文住宅なら、きっと憧れのライフスタイルを実現するためでしょうから、ダイニングテーブルの他にも、ソファやそれに合うローテーブルなどを買い揃えたくなるでしょう。

そして3位は「冷蔵庫」です。これはもう家族構成の変化に伴って買い換えられるものでしょう。結婚当初から、出産で家族が増えて大容量タイプが必要になったり、子どもの成長に伴ってより容量が必要になるものです。

この冷蔵庫に限らず、電化製品については、10年前後使ったものは買い換えの対象にした方が良いかもしれません。やはりここ10年での省エネ化はもの凄く、電気代の節約は相当実感出来るのではないでしょうか。

ひとつのものを大切に長く使うという考え方はもちろん素晴らしいのですが、こと電化製品についてだけは、例外にしても良いと思います。

記事では以上3位までの記載でしたが、住まいに入居して、暮らしを始めるには、家電、家具、室内装飾の各分野で、まだまだ必要なものが多くあるかもしれません。

出来ればせっかくの新居ですから、当初からその家に合ったものを揃えたいと思うものです。しかし、それには事前の準備が欠かせません。

それは各部屋の雰囲気をどのようにするのか、そのために必要な照明や家具、カーテンなどをリストアップしたうえで、予算を把握しておかなければいけません。

もちろん最初からすべてが揃えられれば良いのですが、ここでも無理をする必要は無いように思います。

人が暮らす家は、人の生活と共に造られていく部分があって、実際に生活が始まってみないとわからない部分もあるでしょう。

それはどのシーズンにも対応出来るものなのか、空間として詰め込み過ぎなっていないか、本当に必要な機能を満たしているのかなど、入居後ちょっと時間をおいてから考えた方が良い、というものがあるのも確かです。

理想のライフスタイルを実現するためには、少し時間を掛けた方が良い場合もあります。もし、お手伝いが必要な時には、弊社までお気軽にご相談下さい。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!


 

防災かあさんで学ぼう。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で防災住宅を建てるならRCdesign

3.11の東京は晴れです。

そんな今日は朝から資料作成、その後世田谷区砧計画の現場へ、お客様ご案内と打ち合わせなど、ありがとうございます。世田谷区奥沢6丁目計画検討、ご近所のお客様とお電話など。

午後に帰社後は家具工事検討、板橋区徳丸6丁目計画検討、図面作成、サッシ屋さん来社打ち合わせ、台東区日本堤計画検討、板橋区板橋3丁目計画検討など。夕方は板橋区役所前計画検討、資料作成、ミーティングなど。

あの日から4年の月日が経ってしまいました。今日は当時の記憶を思い出したという方も多いと思います。しかし、頼りにならない人間のが記憶だとすれば、少しずつでも確実に次世代に伝えなければいけないと思います。

ではこちら。

東日本大震災特別コラム002】防災情報を学べる母親向けサイト「防災かあさん」

2011年3月11日に発生した東日本大震災から丸4年が経過した。未曾有の大規模災害によって甚大な被害が出たが、その被害を教訓として次世代に残すことが重要になっている。

そこで今回紹介するのが、民間有志が政府や自治体と連携して情報発信する「公益社団法人助けあいジャパン」が開設しているWebサイト「防災かあさん」。家族の中でも防災のキーパーソンになる母親向けに、役立つ防災情報をクイズやわかりやすいイラスト等で学べるeラーニングサイトだ。

利用方法は、まずはトップページで登録(無料)をしてログインすると、自分の現在の知識を確認できる「防災かあさんセルフチェック」に挑戦できる。「セルフチェック」で基本的な知識を確認し、次はテーマカテゴリ問題へ。「地震&津波」「暮らしのシチュエーション」「行動開始」「避難所生活」「今日から始まる防災力アップ」などがあり、実際の災害時にも役立つ正しい知識が得られる。
2015年3月11日 9時30分 RBB TODAY

なるほど。

もちろん今日11日(2015年3月)で東日本大震災から4年になりますので、記事に触れずにはいられません。死者1万5891人、不明2584人、震災後の関連死3244人、なお23万人が避難生活をおくり、8万人が仮設住宅に暮らしているそうです。

現在の被災地の状況や、復興の進捗状況、被災者の方々の努力やご苦労、国としての姿勢や私たち国民全体の支援や対策状況など、今確認しなければいけないことも多いと思います。

国民の皆さんには、出来るだけ現状を把握していただけるよう、ニュースなどの報道はもちろん、なるべく現地に足を運んで頂き、直接現地を見て、被災者の方々とお話しを聞く機会を設けていただきたいと思います。

そんな中、ここではそんな被災者の方々の体験や教訓を生かし、次世代につないでいくことが大切ということで、上記の記事を選んでみました。

私たちの暮らす日本は、地震以外にも、津波、原発、台風、豪雨、竜巻、噴火、土砂災害、雪害など毎年のように大きな災害が起きる災害大国です。「ヒトゴト」とは思わず、「わがこと」と考えるのが、家族を助ける第一歩なのです。

旦那さんは奥さんに、奥さんは旦那さんに、是非ご紹介していただいて、ご一緒に下記ホームページをご覧になってください。

banner350x150



「防災かあさん」

上記サイトでは、家族間で決めておくべき10の約束事や、「防災家族会議」のシートにきちんと書き込み、家族で共有することが出来るようになり、災害発生時にも適切な行動がとれるようになれます。

さらに、東日本大震災で被災した三陸の母親たちによるメッセージ映像も観ることが出来たり、このサイトはボランティアベースで運営されているので、サイトでの寄付も受け付けています。

災害発生時には、まずは自分の身は自分で守るということが前提ですが、そのためにはこれまでに経験してきた教訓が役に立ちます。その教訓をしっかりと次世代に伝えていかなければいけません。

art2-3是非ご家族で防災会議を開催してみてはいかがでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



省エネ住宅ポイント始めました!

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で省エネ住宅を建てるならRCdesign

晴れのち時々雨の東京です。

そんな今日は朝から徳丸6丁目計画検討、図面作成、金融機関へ、台東区日本堤計画検討、資料作成など。

午後は小金井東町のお客様宅訪問、打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は板橋区板橋3丁目計画検討、資料作成、北区王子のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方は資料作成、練馬区田柄計画検討、渋谷区神宮前計画検討、大工さんと打ち合わせ、ミーティングなど。

今日も症状が悪化しております。

ではこちら。

省エネ住宅ポイント開始…家電や商品券交換OK

省エネ性能の高い住宅を新築したり、リフォームしたりすると、省エネ家電や商品券などと交換できるポイントが得られる「省エネ住宅ポイント」の申請受け付けが10日に始まる。

消費税率引き上げの影響で低迷する住宅市場のてこ入れ策として期待される。

断熱性を高めるなど一定の省エネ基準を満たした住宅の新築や改築のうち、2014年12月27日以降に契約したものなどが対象。1ポイント当たり1円相当の商品券や省エネ家電、地域の特産品などと交換できる。例えば、省エネ性能の高い住宅を新築すれば30万ポイントが得られ、30万円分の商品券などに交換できる。窓や外壁の断熱化といったリフォームも最大30万ポイントもらえる。
2015年3月10日 10時27分 読売新聞 

なるほど。

いよいよ始まりました、省エネ住宅ポイント。本日から受付開始だそうです。

過去に行われた制度に比べて、今回の制度では完成済新築住宅の購入でも利用可能になった点は大きいかもしれませんね。これは昨年の12月26日までに完成されていた建物でも、基準に適合すれば、制度の利用が可能ということです。

ちなみに、今回の制度ではエコ住宅の新築及び完成済購入タイプの発行ポイント数として、1戸あたり300,000 ポイントが発行されます。
 
エコリフォームを行った場合、1戸あたりの上限発行ポイント数は、対象工事内容ごとのポイント数の合計とし、300,000 ポイントが限度となります。ただし、耐震改修を行う場合は、1戸当たり 450,000 ポイントが限度とされます。

制度全体としては、従来とほとんど同じ内容ですので、特に混乱もなくご利用頂けると思いますが、1点残念なのが、対象となる住宅として、自ら居住することを目的として新たに発注(工事請負契約)する新築住宅(借家は対象外)ということ。

実は、あまり大きな声では言えないんですけど、これまでの制度では、共同住宅でも利用が可能だったんですね。これはたとえば全10世帯の共同住宅では、30ポイント× 10世帯 = 300万円ということが可能だったんです。

これはオーナーさんや投資家の方にとって、とても魅力的だったんですけど、残念ながら今回は外されてしまったようです。

賃貸住宅でも、性能が高くって省エネを実現出来るものなら、制度を使っても良いように思いますし、賃貸住宅をより良い環境にするためにも、残して欲しかったと思います。

ところで、対象となる期間は、工事請負契約を平成26年12月27日以降に締結した建物。(建築着工前である場合、既存契約の変更契約を含みます。)

建築の着工を平成26年12月27日〜平成28年3月31日に行う。(根切り工事又は基礎杭打ち工事の着手)

工事の完了は平成27年2月3日以降ということになっています。

ただし、今年度の予算約900億円を消化してしまいますと、いつものように予定より早く終了する場合もありますので、ご利用予定の方は情報に注意が必要です。

詳細は下記のホームページを参考にしてください。 

省エネ住宅ポイント のHP 

省エネ住宅ポイントのご利用をお考えなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



次のあかりとは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で賢い家を建てるならRCdesign

ほとんど雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、徳丸6丁目計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、ご近所のお客様とお電話、大工さんと電話、お問い合わせ対応、足立区方面のお客様とお電話、台東区日本堤計画検討、資料作成など。

午後からは渋谷区神宮前計画のお客様宅訪問、その後世田谷区砧計画の現場視察など、ありがとうございます。帰社後は金融機関さんと電話、中野区南台計画検討、書類作成など。夕方は司法書士さんと電話、金融機関さんと電話、台東区日本堤計画検討、図面作成など。

雨だと花粉は若干楽なんですが、工事の進捗を考えるとやはり晴れて欲しいと思います。

ではこちら。

【レポート】「ライティング・フェア2015」から占う″次のあかり″ - ワイヤレス制御で照明はもっと賢く

国際照明総合展「ライティング・フェア2015」が、東京ビッグサイトで3月3日から6日まで開催された。今回のテーマは「Jump to the next(次のあかりの世界へジャンプ)」。

LED照明はすでに普及期に入り、効率や演色性、配光角といった課題もクリアされつつある。では、"次のあかりの世界"とは何なのだろうか。展示内容から筆者が見つけた一つの答えは、ワイヤレスネットワークでの照明制御だ。
2015年3月9日 11時39分 マイナビニュース

なるほど。

そういえば先日、記事のフェアと同じ場所で同じ期間開催されていた、建築・建材展に足を運んだんですけど、行く前はこのライティング・フェアも見るつもりが、すっかり時間が無くなってしまい、スルーして帰って来てしまったのでした。

やはり建築と照明は切っても切り離せない関係があり、照明の流行や新しい技術などにも敏感でなくてはいけません。

私が行けなかった分、記事を参考にして頂きたいと思います。

記事によると、次に来るのはワイヤレスネットワーク化による照明の制御ということです。

これまでの照明器具といえば、部屋ごとにある照明器具と、それにつながっているスイッチでのオンオフが基本でしたね。

しかし、ここ最近では、建築と一体化した間接照明や、複数のダウンライトなど、決してひとつの照明器具ということばかりではない場合も増えて来ました。

そうなると、照明器具それぞれのスイッチやリモコンでひとつづつオンオフするのも不便を感じてしまいます。

よくあるパターンでは、LDKでダイニングの照明をオンにして、リビングはオフにしたいという場合に、スイッチ1つでダイニングの照明もリビングの照明も操作できるようにするのが、ライティングコントローラーと呼ばれる機器。

弊社でもLDKに採用するケースが増えていますが、この機器があると、個々の照明やグループ化された照明器具のオンオフに加えて、調光や調色なども行えて、事前に登録しておけば、生活シーンに合わせた雰囲気を簡単に実現することが可能です。

ところが、これまでのコントローラーも、壁に埋め込まれるという点では、人がそこまで行って操作する必要があったので、一括で操作できるものの、人が移動するという点では壁スイッチと変わらないと言えます。

そこで、今回登場したのがワイヤレスでこれらの操作を行えるコントローラーということのようです。

すでに米国では規格の統一化が進められているようですが、日本ではまだこれからといった感じで、照明のワイヤレス制御について、各社からさまざまなものが提案されているものの、国内での普及はもう少し先になりそうです。

日本国内では、またいつものように主導権争いが続くと、一般庶民にとって決して良いことではないと思うんです。時代的にはやはり世界標準となるものを決めた方が、結局は多くの人のメリットになると思います。

住まいを世界標準で選ぶなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅が最善となるでしょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



家づくり講座は耐震基準とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で耐震住宅を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、電気屋さんと電話、徳丸6丁目計画をご検討頂いているお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。図面作成、世田谷区砧計画検討など。

午後は徳丸計画検討、図面作成、板橋区板橋3丁目計画検討、書類作成、サッシ屋さんと電話、見積作成など。夕方はお客様とお電話、ありがとうございます。地盤調査会社さんと電話、台東区日本堤計画検討、資料作成、ミーティングなど。

3月初めての土曜日ですね。それでは本日も恒例の家づくり講座第238回をお届けいたします。今日もどうぞお付き合いくださいませ。

さて、あなたは、耐震基準についてどれくらい知っていますか?

現在定められている耐震基準のポイントは
・頻繁に起こる大きさの地震(震度5程度)に対しては建物の構造に損害がないようにする
・滅多に起こらない大きな地震(震度6〜7程度)に対しては致命的な損害を回避し、人命を保護するようにする

という2点です。この基準は、昭和56年6月1日から用いられています。

だから、それ以前に建てられた家は、耐震診断や耐震リフォームを盛んに呼びかけられているわけです。

といっても、この基準に従えば大きな地震が起きても大丈夫、というわけではありません。これは、あくまでも1つの目安にすぎません。それに、東日本大震災を経験してからは業者の意識もさらに高まっています。

震度8以上の揺れにも耐えるような家づくりも研究されています。また、消費者の意識も変わり、地盤改良や耐震工事への理解も深まっています。

一方で、家の形、窓の面積、壁の面積、吹き抜けの形や大きさなど、耐震性を低める要素はそれぞれの家にあります。あなたが頭に思い描いている理想の家は、南側に窓が集中してませんか?解放感を得るために1階の柱や壁が少なくなっていませんか?

今、2階建の木造住宅のほとんどは、確認申請をする時に構造計算書を出さなくてもいいことになっています。だから、多くの木造業者は壁量計算や簡易計算で一応の安全性を確認してます。

ですが、中にはこの簡易計算すら自分でしない業者もいます。自分やスタッフが計算方法を知らない場合、外注するしかないんですが、細かく計算しようとすると、それなりの費用が必要です。

だから、費用負担を避けたい場合、簡易計算すらせずに、経験値で判断する業者がいます。

そういったことが問題視されて、この特例を改善する動きがあるもののまだ見直している最中という段階で、いつものように林業や地場産業の保護など、大人の理由があるようです。

そうしている間にも、日本の各地で頻繁に地震が起きていますよね。

だから、信頼できる業者を探すという作業は本当に大切です。

耐震性や気密性など、性能をアピールしている業者は多いですよね。気になる業者がそういう発言をしたら「その根拠は何ですか?」と必ず確かめてください。

「法律にのっとっている」「○○工法だから」「今まで建てた家は、地震が起きても大丈夫だった」といった当事者だけの発言だけでは、信用性に不安が残りませんか?

もちろんRC(鉄筋コンクリート)住宅なら、現行の基準で全ての建物について構造計算を行いますので、安心していただけると思います。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!


 

トイレのヤバいNGとは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で運のいい家を建てるならRCdesign

雲の多い東京です。

そんな今日は朝から解体業者さんと電話、板橋区板橋3丁目計画検討、お問い合わせ対応、消防設備屋さん来社、世田谷区砧計画検討、サッシ屋さんと電話、ご近所のリフォーム計画検討、電気屋さんと電話、1丁目のお客様来社、書類作成など。

午後は徳丸6丁目計画検討、図面作成、その後ご近所のお客様宅へ書類お届け、帰社後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、業者さんと電話、世田谷区砧計画検討、お問い合わせ対応など。夕方は図面作成、書類チェック、各種段取り、ミーティングなど。

啓蟄らしい感じの陽気でしたね、とは言え虫を見ることは出来ませんでしたけど。

ではこちら。

トイレでスマホはNG!? 風水で分かる「ヤバいトイレ」の特徴4つ

開運セラピストの紫月香帆さんは、監修書籍『やってはいけない風水』で、トイレは“不浄の場所”と呼ばれ、どの方位にあっても吉相にはならないと指摘し、だからこそマイナス面を減らすことが重要だと述べます。

「ちょっと運気が落ちているな」と感じるとき、自宅のトイレも汚れてはいませんか?

この記事では同書を参考に、「なぜか悪いことが続く……」というように、運気がどんどん下がるヤバいトイレの特徴を4つお伝えします。
 2015年3月6日 15時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

なんとなくこの頃ついていないとか、今ひとつ調子が悪い、そんなことも時にはあるでしょう。

そんな時こそ自分についてると言い聞かせて、無理やり運気を変えていくことも、時には必要かもしれませんが、もしかすると、トイレが原因になっているということがあるかもしれません。

もちろん一級建築士としては、科学的根拠や人の動線、安全と快適を基本に設計をしますので、トイレそのものが人の運気を左右するようなことは無いと思います。

しかし、もしかするとトイレの使い方という点では、人の運気を左右してしまうことがあるかもしれません。

記事では風水的観点からトイレのNGな特徴を紹介されていましたので、確認しておきましょう。

1:ごちゃごちゃと飾る
可愛らしいインテリアにしたくて、トイレに様々な飾りをしている人は気をつけて!ということ。このようなトイレは運が開けないそうです。トイレはすっきりとシンプルにすることが、開運の秘訣なのだそうです。

2:黒やモノトーンで揃える
シックな印象に仕上がるモノトーンですが、トイレではマイナスパワーが倍増する、危険な兆候なのだとか。“黒・紺・モノトーン”は、悪い気を倍増させてしまうので、健康運にはアイボリー、金運には黄色、人間関係運にはオレンジやピンクを足して、明るい空間演出が良いそうです。

3:本や本棚を置く
記事によると、ダンボールや古新聞は悪い気を吸ってしまうそうなので、ただでさえ悪い気がたまるトイレに紙類を持ち込むと、紙が悪い気を吸い取り、その温床になってしまうのだそうです。ちょっと恐ろしいですね。

さらに、本棚を設置するなどもってのほかだとか。本が悪い気を吸い込み、それが蓄積され、今度は本から悪い気が発生し、トイレに入った人を汚染し……という負の連鎖が起こり始めるんですって。

4:スマホを持ち込む
トイレで電話やメールをすると、相手との仲が悪くなりやすいということ。やはりトイレは悪い気がつきやすいので、基本的に長居をしたり何か別のことをしてはいけないそうです。ですので大事な物や大事な人にまつわるものをトイレに持ち込むのも厳禁で、好きな人の写真を飾るのもNGだということ。

ここまで見てくると、なんかトイレって怖いところのように思えてきますね。

ビジネス書籍や自己啓発などの本を読んだことがある人も多いと思いますが、トイレ掃除をすることで運が開けてくるということは良く言われることですね。もちろん弊社のトイレ掃除は私が独占しています。

記事にも開運トイレにするためには、換気・清潔・悪臭の除去がポイントで、掃除は毎日行うのが理想と書いてありましたし、生花や観葉植物を置くのも良いそうです。

運の良い人にはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



本当に必要な進化なのか?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと暮らす家を建てるならRCdesign

晴れて暖かい東京です。

そんな今日は朝から徳丸計画のお客様とお電話、ありがとうございます。ご近所のリフォーム工事検討、見積作成、世田谷区奥沢6丁目計画検討、資料作成、有線放送会社さん来社、板橋区板橋3丁目計画検討、お問い合わせ対応など。

午後からは有明方面へ、東京ビッグサイトにて開催されている建築・建材展を見学、文字通り建築に関する新しい材料とか工法などを仕入れてきました。夕方帰社後はタイル屋さんと電話、解体業者さんと電話、地盤調査会社さんと電話、台東区日本堤計画検討、徳丸6丁目計画検討、ミーティングなど。

うっかり外出すると、帰ってきてから症状が悪化するんですよね。またお薬を変えないとダメかも。

ではこちら。

この進化ほんとに必要? 正直「やりすぎ」だとツッコミたくなる最新機能「しゃべる掃除機」「トイレのふた自動」

次々と新しい機能やサービスが登場する現代。便利でありがたいですが、中には開発されたばかりとあって、使いこなせないハイパーな新機能や、ふと「これはいらないなー」と思ってしまう不思議サービスも存在します。

そこで今回は、ついていけないと思ってしまった機能やサービスについて質問。進化しすぎ! やりすぎ! とツッコミたくなる最新機能とは?
2015年3月5日 16時0分 マイナビスチューデント

なるほど。

確かにそんなふうに感じる時がありますね。

自分で言うのもアレなんですけど、私的には結構オタクな部分があり、機械ものを使いこなすことには自信を持っているんですけど、それでも最近は開発者の意図を理解出来かねるようなものがあったりします。

もちろん世の中にはスマホなんて使えないという方もいらっしゃるでしょうし、機械に使われることに違和感を感じる方も多いと思います。

もしかすると、いつからか日本の進化って機能の多さや、自動化することだけを追い求めるような方向になってきたのではないでしょうか。

一般の人にはとても使いづらい形だったり、使用頻度がほとんど無いような機能だったり、でもそこを付加価値として、価格に反映してきたメーカーの思惑もあったように思います。

そんな経験があったからかわかりませんが、今はそんな多機能よりも、シンプルでデザインの良いものが求められているように思いますし、日本人もそういった進化で付加価値を感じることが出来るようになったかもしれません。

上の記事では、■ロボットが話しかけすぎ!■ロボットが「人間」すぎる!■トイレが自由すぎる!などの意見が記載されていました。

おもしろいところでは、しゃべる自販機。たまに誰もいないのに風とかに反応してしゃべりだすので怖いとか、顔認証でぴったりな飲み物をおすすめしてくれる自販機。求めていない。はロボットの凄さとまだまだそれに慣れない人間とのギャップを感じます。
 
さらに、トイレのふたが勝手に開く。にいまだにびっくりするというご意見や、勝手に流れるトイレ。流れなくていいタイミングで流れたりする。などは同じ感想をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

これが自宅用でしたら、機能を停止することもできますが、公共的な場所や他人の家では勝手に操作するわけにもいきませんね。

もちろん開発者の方達はより便利にしたいという思いで造ってくれているんですけど、結果として「ふたが自動で開く」「勝手に流す」がトイレの2大不評機能となっているようです。

スマートフォンは電話機能付きパソコンですから、本当に用が無いという人にはまったく役に立たないものかもしれませんし、最近では自動車がどんどん自動化されていて、人間の行うことが少なくなってきていますね。

これらの目的は、情報を誰でも簡単に手に入れられることだったり、より安全に移動するためだったりするんですけど、情報を処理する能力が人間に足りなかったり、運転する喜びをすっかり忘れていなければ、すべての人に受け入れられるとは限らないと思います。 

マンガや映画でみた未来が本当に正しい進化なのか、人間を楽にすることが本当に良いことなのか、そんな疑問も感じてしまいますが、地球と人類にとってより良い方向に進むと良いですね。

日本における住宅としては、RC(鉄筋コンクリート)住宅が正当な進化形だと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



エアコン+スピーカー+LEDとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でくつろぎの家を建てるならRCdesign

雨上がりで晴れた春の東京です。

そんな今日は朝から構造担当と電話、中野区南台計画検討、埼玉県所沢市計画検討、見積作成、大工さんと電話、徳丸6丁目計画検討、図面作成など。

午後は板橋区板橋3丁目計画のお客様とお電話、ありがとうございます。見積作成、蓮根の歯科医院さんへ書類お届け、赤塚のお客様へ書類お届けなど、帰社後は立川の業者さんと電話、構造担当と電話協議など。夕方は図面作成、お問い合わせ対応、土地探し、ミーティングなど。

益々寒暖の差が大きくなって参りましたね。春はもうすぐそこです。

ではこちら。

パナソニック、スピーカー&照明を内蔵したルームエアコン 音と光でくつろぎ演出

パナソニックは3日、空調、音、光で、就寝前のくつろぎ空間を演出するルームエアコン「NXシリーズ」を、4月21日から発売すると発表した。新製品は、2機種で品番は、「CS-NX285C」(単相100V)、「CS-NX405C2」(単相200V)。価格はオープンプライス。

新製品の特徴は、Bluetooth利用のワイヤレススピーカーと、LEDライトをエアコン本体に搭載することで、空調、音楽、LEDの間接光で、就寝前のくつろぎ空間が演出できることである。
2015年3月4日 13時14分 財経新聞

なるほど。

これはまたちょっと使ってみたい機器が登場しましたね。

ちょっと前から、照明器具にスピーカーが内蔵されているものが発売されていて、これも気になっていたところなんですけど、さすがパナさん、エアコンにスピーカーを付けてくれました。

近年、音楽が本当に身近になったというか、あまりにも手軽になってしまったので、有難味が薄れてしまっているように感じるの私だけでしょうか。

とは言うものの、やはり文明の利器というか、便利なものをつい使ってしまうのも人間です。

ちょっと前までは小さなスピーカーとイヤホンジャックを有線でつないでいたものですが、ここに来てBluetoothを利用した無線接続で、より便利に使える機器が普及してきていますね。

今回の機器では、LEDライトも搭載されていて、その間接光は、「暖かい色」と「白い色」の2色から選ぶことが出来、大人のくつろぎ空間を演出できるそうです。

さらに、今後更新予定のアプリを使えば、就寝中の体動にあわせた空調制御や、就寝時や起床時にスマートフォンに保存した音楽をエアコンに搭載したスピーカーから再生できるようになるなど、より快適な睡眠環境が実現出来そうです。

こういう機械を開発すると言うことは、当然それなりの市場調査の結果を踏まえてのことだと思いますので、現代の大人達が望んでいる機能ということになります。

やはり自宅で過ごす大切な時間を、少しでも快適に、リラックスすることが出来るようにしたいと思っている方が多いということでしょう。

そんな方にオススメな家がRC(鉄筋コンクリート)住宅なんです。是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



猫や犬も花粉症になるんです。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと暮らす家を建てるならRCdesign

曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から徳丸6丁目計画検討、図面作成、構造担当と協議、板橋区板橋3丁目計画検討、信用金庫さん来社、ガス会社さん来社、提携会社さんと電話、世田谷区砧計画検討など。

午後は台東区根岸計画検討、図面作成、大工さんと打ち合わせ、中野区南台計画検討、信用金庫さんと電話、原稿チェック、資料作成など。夕方はサッシ屋さんと電話、豊島区駒込計画検討、小金井東町計画検討、埼玉県所沢市計画検討、見積作成、ミーティングなど。

昨日お薬を変えて、漢方も併用したら結構楽になりました。

ではこちら。

猫も″花粉症″になるって本当!? ペットもツラ〜イこの時期 対策法は?

くしゅん! クシャミをする回数も増えてきて、いよいよ花粉シーズン本番になってきたのでしょうか。天気予報でも「花粉情報」が表示され始めていますよね。

筆者は、一昨年から症状が出始めた花粉症初心者ですが、今年は去年や一昨年よりもヒドイような……。家に帰っても症状は収まらず、居心地の悪〜い日々。飼っている猫はクシャミを連発する筆者を不思議そうな目で見てくるのですが、ペットって花粉症にかからないのかしら?

あなたの猫ちゃんも花粉症にかかる可能性アリ!
  
と思って調べた所、最近では、猫や犬にも花粉症が認められているそうなんです。しかもその数も結構多いのだとか。人の花粉症はくしゃみや鼻水、咳などですが、猫や犬は、皮膚の痒みや発赤、外耳炎などの症状がでるようです。なかには涙や鼻水を流す猫ちゃんも! こんなツライ花粉症が愛猫や愛犬にも……と思うと居ても立ってもいられない……!
2015年3月3日 11時0分 Excite Bit コネタ

なるほど。

本当にこの辛さは、なった人でなければわからないと思います。

確か以前にサルも花粉症を発症している、という映像を何かで見た記憶がありますが、犬や猫も相当数発症しているということですので、もしペットに似た症状が出ている場合は、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。

人間の場合なら、マスクをするとか、メガネを掛けるとか、対処の仕様もありますが、ペットの皆さんはなかなかそうはいきません。

そうなると少しでも症状を和らげることを考えてあげなくてはいけませんね。

やはり効果的なのは獣医さんに処方してもらったお薬を服用するのが一番だと思いますが、それだけに頼らず、より効果をあげるために家庭で出来ることとして、空気清浄機が良いようです。

記事では、そんな空気清浄機の使い方として、大切なポイントが紹介されていました。

もし、すでに空気清浄機をお使いのご家庭でも、意外と正しく使えていないということも多いようですので、是非チェックしてみてください。

大切なポイントは以下の4点。
(1)24時間365日運転が理想
(2)生活シーンに応じて風量を使い分ける
(3)設置場所にこだわる
(4)お手入れも忘れずに

もちろん(1)の連続運転が基本ですね。室内に浮遊していた花粉やホコリは下に落ちて床に溜まりやすくなるそうで、花粉が一度床に落ちてしまうと、空気清浄機では取りきることが出来ません。家の中にいる猫や犬はもちろん床に近いところで生活していますので、床に落とさないことが大切ですね。

今日の記事で花粉や空気について詳しく教えてくれたダイキンさんが運営している「空気の困りごとラボ 花粉編」というサイトでは、これからの季節に気になる花粉の豆知識や、対策法が紹介されています。いろいろな花粉豆知識が沢山掲載されていますので、気になる方は是非ご覧になってみてください。

ペットももちろん家族ですので、少しでも辛い症状があれば楽にしてあげたいですね。家族がより快適に暮らせるよう、是非RC住宅をご検討下さい。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!


 

カビ退治は今かも。

東京でカビない家を建てるならRCdesign

晴れて暖かい東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、徳丸計画検討、図面作成、世田谷区砧計画検討、信用金庫さん来社、お問い合わせ対応、大工さんと打ち合わせなど。

午後は関連不動産会社さんと電話、事務機屋さん来社、図面作成、耳鼻科、サッシ屋さん来社打ち合わせ、徳丸6丁目計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、台東区根岸計画検討、台東区日本堤計画検討など。夕方は中野区南台計画検討、資料作成、信用金庫来社、ミーティングなど。

雨が上がると花粉の量が増えますよね、と言うことでお薬のレベルを上げてみました。

ではこちら。

まだ間に合う!できてしまったカビの意外なお掃除方法

きちんと掃除していたはずなのに、ちょっと家具を移動させると、その裏側にカビが生えていて、壁紙まで黒ずんでしまっていた、なんて経験ありませんか? 水回りならともかく、水を流せない場所に出来たカビはどう除去したらいいのか、悩むところですよね。

そこで、部屋に生えてしまったカビの、意外な掃除方法をご紹介いたします。

【1】食べても安心、台所にあるものでカビ対策!
一般的にカビ除去となると、カビキラーなどを想像するかもしれませんが、お風呂場で活躍するカビキラーも、部屋で使用となると、身体への影響やスプレーした後の処理に悩んでしまいますよね。カビを除去した後に、シャワーで洗い流すということができないのですから。

そこで、こんな時に活躍する意外なお掃除方法が、身体に害のない食品を使うことです。
2015年3月2日 18時0分 ママスタ☆セレクト

なるほど。

少しずつ寒さも緩んできましたので、お部屋の模様替えや、もしかするとお引っ越しのご予定があるという方もいらっしゃるかもしれませんね。

また、冬にはちょっと手を抜いていたところも、ようやくお掃除をする気になったところかもしれません。

そんな時になって気が付くんですよね。

カビが生えているということに。

冬の間に窓の結露を放置していたり、窓が結露するということは、断熱性能の低い住宅ですと、壁の中でも結露が発生している可能性が高いんです。

その壁内結露が表面にまで出てくるということは、内部に相当なカビが発生しているはずですので、これはもう健康的被害が出てもおかしくない状況です。

さて、記事では浴室用のカビキラーなどが使えない場所で、なるべく人体に影響がないような方法が紹介されていました。

まず一つ目はお酢です。
ご存じの通り、お酢には殺菌消毒作用があると言われていますので、これは納得の方法ですね。お酢の殺菌力を利用し、お湯で薄めたお酢で、カビの部分をふき取ってみましょう。小さなカビであれば、お酢の力である程度除去可能です。

次は重層。
これもお掃除グッズとしてすでにメジャーなものですね。口にしても、基本的に人体に害はないと言われています。それでも洗浄力はかなり強く、色のついたカビを除去するのに活躍してくれます。お湯に溶かした重層をスポンジに取り、カビの部分を適度に叩いてみましょう。根の深いカビを元から除去してくれます。

これらの方法でカビが取れたとしても、シミや黒ずみが残ってしまう場合もあります。そんな時は、キッチンハイターを使用してみるのもひとつの方法です。

ただし、基本的には塩素系の漂白剤ですので、しっかりと換気をした部屋でゴム手袋をすること、また小さな子供がいないことを確認してから使用するようにしましょう。

ただし、色柄物の場合は目立たない場所で試してから使用してください。場合によっては柄や色が薄くなってしまうこともあります。すぐに原液を使わずに、少しだけお湯に少しだけ入れて、それをスポンジや雑巾につけて叩くようにすると効果的です。

最後の手段としては、クロスの張り替えや塗装ということになってしまいますが、最近はホームセンターや百均でも簡単な補修用道具などが売られていますので、興味がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

そもそも、カビが発生してしまう環境というのが問題ですので、一日も早く断熱性に優れた家に住まわれることをオススメいたしますが、もしかすると、生活スタイルにも問題がある場合も多いので、まずは換気システムの点検をしてみましょう。

換気扇が正常に動いているか、給気口が閉められていないか、給気口が開いていないと換気されませんので、くれぐれもご注意ください。さらにお風呂場の扉はしっかりと閉められているか、お風呂の蒸気がすべてお部屋に入ってきてしまうと、結露の原因になります。

快適で健康的な暮らしをするには、性能の高い住宅と、適正な使い方が必要です。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ