- ブログネタ:
- RC住宅を建てよう! に参加中!
またまた晴れて暑い東京です。
そんな今日は朝から各種段取り、お問い合わせ対応、書類作成、その後板橋区徳丸6丁目の現場へ、オーナー様のご厚意により完成内覧会を開催させて頂きました。絶好の内覧会日和ではありましたが、暑い中遠くからご来場頂き、また交通のアクセスが悪い中、大勢のお客様にご来場頂きまして、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。
今週は都合が悪かったという方、ご安心下さい。来週の6月6日(土)も同じく開催させて頂きますので、是非足を運んで頂けると幸です。
と言うことで、本日も土曜日恒例の家づくり講座第249回をお届けいたします。暑さにバテ気味という方もどうぞお付き合いくださいませ。
さて、ほとんどの家庭のキッチンにありそうなのが炊飯器・電子レンジ・オーブントースター。ホットプレートも多そうですね。大阪辺りなら、たこ焼き器は必需品でしょう。そのほかに、あなたの家にはどんな調理家電がありますか?
アイスクリームメーカー、フライヤー、コーヒーミル、保温専用ジャー、温泉たまご器・・・。そういえば、最近はノンフライヤーが人気のようです。
調理家電は、次から次に便利なものが出てきます。使う時は便利ですが、困るのがコンセントの位置や数と収納スペースの確保。
新築すると、一般的に収納スペースが多くなるので「まだ入るから」ということになり、安心してモノを増やしてしまいます。
ですが、調理家電を使いこなすために家事が複雑になったり、余計な仕事が増えてしまうこともあります。
「ラクをするために調理家電を買ったのに、自分しか取り扱えなかったり洗いものが増えたりで、逆に大変になっちゃった」というパターンです。
それに、使うたびに収納スペースから出し入れする手間や、使ったら使っただけ電気代が増えるのも困りもの。もしあなたがそんな状態なら、家事の簡素化について、一度考えてみましょう。
震災後、よく話題になるのが、東京都あきる野市に住んでいる節約主婦の話。
1か月の電気代は500円程度で、被災者に冷蔵庫を寄贈してからは、家には冷蔵庫がありません。必要な魚や肉は当日買う、冷蔵しないといけない食品は買わない、といったことを心がけているので、冷蔵庫がなくても問題ないんだとか。
また、野菜は特売でまとめ買いするのではなく、必要な分だけ買います。そして余った野菜は、干したり漬物にしたり。
新築をして共働きになる家庭も多いので、あなたにもそこまでしたほうがいいとは言いません。正直なところ、私にもできません。
ただ、「あなたの家のキッチンに、無くても困らないものはありませんか?」というのはお伝えしたいと思います。
キッチンは、モノが増えやすい場所です。便利だと思って買ったものが不便を招くかもしれません。本当に必要なものはどれくらいあるのか、一度チェックしてみませんか?
スッキリとしたキッチンは、動きやすいし掃除もしやすいですよ。
実際に見ていただくのが一番だと思います。来週の完成内覧会に是非ご来場ください。
実際に見ていただくのが一番だと思います。来週の完成内覧会に是非ご来場ください。
それでは良い週末を。
今日もありがとうございます。
←クリックを是非!
人気ブログランキングへ