住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2016年01月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は感性について。

東京で感性の家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの寒い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後新宿区高田馬場へ、お客様宅訪問、打ち合わせなど。電気屋さんと電、北新宿計画の現場にてコンクリート打設視察など。

午後に帰社後は資料作成、図面作成、中区野毛町計画検討、お問い合わせ対応、原稿作成など。夕方からは西新宿のOBオーナー様宅訪問打ち合わせなど、帰社後は資材発注、世田谷区奥沢計画検討、図面作成など。さて今日はこれからU-23サッカー日本代表が韓国と決勝を戦います。しっかりと応援したいと思います。

予想に反して雪が積もることは無かったんですけど、いぜん冷え込みは厳しい状況です。くれぐれもご自愛ください。あっと言う間に1月も最後の土曜日ですが、今週も土曜日恒例の家づくり講座第280回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、ここ数年、家に機能性が求められる時代になったと実感しています。断熱性・耐震性・省エネ・創エネ・・・。求められるレベルは、どんどん高くなっていますね。災害はいつ起きるか分からないので、その日に備えて準備をしておくのは、とても大切なことです。

ただ、不思議なことに、私たちは機能性だけで選ぶことはできません。私が思うに、機能性と同じくらいに大切なものが他にあるからではないでしょうか。

さて、答えは何だと思いますか?

価格ではありませんよ。

その答えは『感性』です。

機能性だけを追求するなら、マンションでも建売住宅でも構わないはずです。むしろ、購入前に完成品のスペックを確かめることができるので、そちらの方が安心できるでしょう。

なのに、多くの人は一戸建てを新築したいと思っています。それは一体なぜでしょう。

その理由は、家族がより幸せに暮らすため、自分らしく快適に過ごせる場所が欲しいからです。

『自分らしく』=感性

『快適に』=感性プラス機能性

という感じですね。

ちょっと想像してみてください。

あなたは、新居に合うソファーを探しに家具屋さんに出掛けました。店内には、電動リクライニング機能を備えたソファーなど、実に沢山の種類のソファーがあります。

もしあなたが機能性を重視するなら、カタログを見比べればいいだけです。

しかし実際には、デザインや座り心地、家族が利用する時の様子など、いろんなことを想像したり考えたります。

その時の選択基準は、感性2:機能性8になることもあれば、感性9:機能性1になることもあるでしょう。

改めて考えてみると、人間って面白いものです。私たちの感覚は複雑で、自分ですら言葉で表現するのが難しい場合もあります。

だから、そんな心情を理解してくれる業者を探さないと、思うような家づくりができないことがあるのです。

業者の表面だけを見ていては良い業者選びはできません。営業マンだけを見比べても、見積もりや図面だけを見比べても探せません。

今までに建てた家を見せてもらったり、そこに住んでいる人に話を聞いたり、代表者と話し込んでみたり。

そんな手間暇をかけることによって、その業者の能力だけでなく、感性までもが伝わってきます。

正直なところ、そこまで手間暇をかけて業者選びをするのは大変なことです。

しかし、そこに何十年も住み続けることや、住み続けている間は業者との関係が続くことを考えると、手間暇をかける価値は十分にあると思います。

あなたはどう思いますか? 

それでは良い週末を

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



インテリアも塩系が人気です。

東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

昼前から雨の東京です。

そんな今日は朝から高田馬場計画検討、世田谷区奥沢計画ではコンクリート打設がありました。資料作成、資材メーカーさんと電話、電気屋さんと電話、文京区本駒込のOBオーナー様とお電話、北松戸計画検討、文京区本郷でご検討のお客様とお電話など。

午後は日本橋の不動産会社さんと電話、大田区方面でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。資料作成、資材発注、郵便局、書類作成、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は電気屋さんと電話、北新宿計画検討検討、世田谷区弦巻のお客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応、ミーティングなど。

今のところはまだ雨のようですが、予報では明朝までに雪になるとか。積もらないことを祈るのみです。

ではこちら。

いま人気の「塩系インテリア」って?人気の理由はシンプルおしゃれ

今のお部屋に飽きてきて、そろそろ模様替えをしたい。引っ越しの予定があるけど、新居のインテリアが決まらない…。そんな人たちに今おすすめなのが、塩系インテリア。甘さをおさえた、大人にぴったりの空間なんです。塩系インテリアをつくるときのポイントと、素敵な実例をご紹介していきます!

■ 塩系インテリアとは?

日本最大のインテリア専門SNS「RoomClip」で生まれた言葉。「男前のインテリア」から「男前といえば塩顔系男子」、「塩系インテリア」と連想されて作られたそう。ちなみに塩顔系男子とは、シャープな目元で色白、あっさりとした印象が特徴。ソース顔・しょうゆ顔なんて言葉もありますが、しょうゆ顔をさらに薄くしたようなイメージです。芸能人でいえば、星野源さんや加瀬亮さん、綾野剛さんなどが当てはまるよう。そんな塩顔系男子のように、男前で、生活感がない洗練された部屋…それが塩系インテリアなのです。
2016年1月28日 8時0分 nanapi 

なるほど。

最近は男前といえばスッキリあっさりの塩系のことのようです。

どおりでコテコテの昭和ソース系がモテナイわけです。

そんなことはどうでもいいんですけど、話題はインテリアに関してです。塩系って、字だけ見ると塩素系って洗剤のことか?と一瞬見間違えてしまいそうですが・・・

時代的にはなるべくモノを持たないとか、シンプルでミニマムな暮らしという方向のようですので、インテリアも比較的あっさりとしたものになっているのかもしれません。

記事によると、塩系インテリアへの3ステップとしては、

1.まずはモノをきれいに収納

やはり基本は収納のようで、何かとモノが散乱しているようでは、塩系インテリアは程遠いものになります。いい意味で生活感がないのが、塩系インテリアの特徴だそうですので、まずはがんばってモノを隠しましょう。

2.色づかいは「しょっぱく」決める

次はカラーから変えていくそうです。それまでのカラフルでビビッドな色のものは処分しましょう。そのうえでグレーやホワイト、ブラックなどのモノトーンを中心に配置すると良いようです。

3.男らしいアイテムを取り入れよう

仕上げは無骨で飾らないアイテムを置くといっそう塩系インテリアらしくなるとか。具体的にはヴィンテージ感のあるアイアンや木材、革を使った家具がおすすめ。照明器具はシェードの形を変えることで、簡単に模様替えができます。とありました。

最近はショッピングセンターなどにも入っているniko and...などでもシンプルでちょっと良い小物などが手に入るようになりましたね。

また、古い家具でも、スチール製で年式を感じられるものや、木製でもその経年劣化を楽しめるようなものだったり、昔の学校や工場などで使われていたような備品や什器を利用するインダストリアルなインテリアも人気です。

インテリアにも流行があったり、自分の好みもその時々で変わってしますものですが、今回のようなシンプルでさっぱりしたものなら、比較的長期間使えるのだと思いますし、次の模様替えも楽そうですね。
 
いずれにしても、インテリアに興味を持って頂くことで、少しでも快適に楽しく暮らせるようになれば良いと思いますので、まずは気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

さらにインテリアにこだわり、より快適に楽しめる暮らしをお探しなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



お洒落な秘密基地はどお?

東京で秘密の家を建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝から高田馬場計画検討、鉄骨屋さん来社、構造設計さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画検討、書類作成、設備屋さんと電話、北新宿計画検討検討など。

午後は図面作成、徳丸6丁目の現場で設備屋さんと打ち合わせ、帰社後は高田馬場計画のお客様とお電話、ありがとうございます。日本橋の不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、世田谷区奥沢計画検討、見積作成など。夕方は書類作成、横浜市中区野毛町計画検討、お客様とお電話、図面作成など。

春に向けた動きが忙しなくなってきましたね。

ではこちら。

こんな秘密基地欲しい〜! ハイセンスな子供用プレイハウスを販売しているサイトを発見したよ☆

“秘密基地” って響き、大人になってもワクワクしちゃいますよね。子供の頃はコレに憧れて、路地裏や公園、河原などなど、いろいろな場所を “秘密基地” に見立てて妄想していたっけ……。

そんなわけで、当時壁もなけりゃあ屋根もない秘密基地でも満足していた記者(私)ですが、最近では超本格的な子供用の “隠れ家” があるようで。

【かっこいい隠れ家=プレイハウス】
2010年、子供たちに安全な遊び場&隠れ場所を提供したいという思いからデヴィッド・ラモーラ(David Lamolla)さんが設立した「SmartPlayhouse」には、子供用のプレイハウスが多数取りそろえられています。

【イメージできる範囲を超えておる】
「アウトドア」「インドア」「モダン」「ラグジュアリー」「ウッド」……それぞれのカテゴリには、私たちが夢にみた “秘密基地” のレベルをはるかに超えた、本格的&ハイセンスなプレイハウスがずらり。
2016年1月28日 15時0分 Pouch 

なるほど。

秘密基地って、もうその響きだけでワクワクしてしまいますね。

時代や地域によって、その姿はいろいろだったと思いますが、私の時代ですと建設資材置き場だったり、廃屋だったり、公園の植え込みだったりして、そこに廃品置き場から拝借してきたテーブルや家財道具を揃え、まさにホームレス状態だったように思います。

まあ家の中でも、押入の中に懐中電灯を持ち込んで本を読んだりしていたのは、その空間が自分達子どもにフィットしていたのだと思いますし、そのフィット感に安心感を感じていたのではないでしょうか。

最近の子ども達はそんな遊びもしなくなったのだと思っていたら、いやいやそうではなかったようです。

それどころか、世界ではそんな秘密基地がしっかりと進化していたんですね。

Kids-playhouse-Kyoto-indoorそれでは早速写真を拝借して参りましたのでご覧ください。

何ともお洒落な感じです。

段ボールを再利用してガムテープで貼り付けたり、拾ったトタン波板とは大違いのクオリティーです。

もしかすると、これさえあれば、しばらくは子ども部屋なんて必要ないのではないでしょうか。

もしご興味がございましたら、SmartPlayhouseの公式サイトをご覧になってください。

実際にサイトを見てみると、秘密基地どころか離れのお部屋になるようなものもありますし、デザインも木目調や近未来のものまで、本格的な建築に近いものでデザインも良いものが多く存在しておりました。

この「SmartPlayhouse」は、2010年、子供たちに安全な遊び場&隠れ場所を提供したいという思いからデヴィッド・ラモーラ(David Lamolla)さんという方が設立したそうで、すでに子供用のプレイハウスが多数取りそろえられています。

このサイトもなかなかお洒落に作られていて、写真もわかりやすいですし、その使い方という点でもヒントになると思います。

すっかりと虜になってしまったお父さん、まずは自分の書斎用に購入してみたくなったのではないでしょうか。

ちなみに、これらプレイハウスは組み立て式になっているそうで、一般的なもので3〜4時間、モノによっては5〜6時間、あるいはそれ以上組み立てに要するのだそうで、不慣れな方ですともう少し時間がかかるかもしれません。

もちろん家の中に子どものエリアとして設置しても良いですし、お庭に離れとして設置しても良いでしょう。またRC住宅なら、屋上に設置することもできますね。子どもに与える前に、お父さんが実際に使ってみるということもありです。

ワクワクする家をお探しなら、是非お気軽にRCdesignまで、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



朝アイスしてみる?

東京で暖かい家を建てるならRCdesign

快晴でちょっと寒さが緩んだ東京です。

そんな今日は朝から書類作成、サッシ屋さん来社、お問い合わせ対応、新宿区北新宿計画検討検討、設備屋さんと電話、ガス会社さんと電話、高田馬場計画のお客様とお電話など。

午後は千葉県北松戸計画検討、その後金融機関へ、信用金庫さん来社、書類作成、サッシ屋さんと電話、世田谷区奥沢計画検討など。夕方はお問い合わせ対応、社内ミーティング、提携会社さんと電話、見積作成など。

実は一昨日あたりから若干風邪気味だったんですけど、今日はちょっと復活しております。代わりにスタッフがお熱でお休みしてますけど。

ではこちら。

眠い目がシャキッ!「朝専用アイス」を食べてみた

以前、コネタで「朝アイス」についての効果を記事にしたことがあります。様々な実験を元にした結果なのですが、ざっくり言うと、朝にアイスを摂ると"目覚め感"&"リラックス感"を得ることができるらしい。この研究結果が発表された後、朝アイスを実践する人たちが増えたというデータも存在します。

そんなニーズに応えたのか? 竹下製菓(佐賀県小城市)は、その名も『これで朝食アイス』を商品化しました。

「朝食の定番ともいえるおにぎり1個分や、ゼリー等の朝食代替食品と同程度のカロリー(200kcal前後)が、このアイス1本で摂取できます。そして何より、食物繊維を多く含むグラノーラに加えドライフルーツも入っているので、ビタミン等の栄養素も摂取することができます。また朝の眠い目をシャキッとさせるため、バニラアイスには隠し味として香辛料(シナモン)を混ぜました」(同社・取締役商品開発室長 竹下真由さん)
2016年1月27日 10時0分 Excite Bit コネタ

なるほど。

この季節にアイスの話?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、冬こそ暖かい部屋で食べるアイスが好きという方も意外と多いのではないでしょうか。

そういう私もいつもはアコレでガリガリ君を買って帰るんですけど、ちょっと特別な日にはハーゲンをおごることもあります。

つい先日はセブンイレブンで見かけたコールドストーンのアイスで結構な贅沢をさせて頂きました。

b8220_1115_5fca00720daa53f1661e21d9e985a367で、今日の気になった記事では、朝専用のアイスが販売されているとのこと。

早速写真を拝借して参りましたので、捜索する場合の参考にしてください。

これまでも缶コーヒーなどでは、朝専用も聞いたことがありますが、朝からアイスって、躾の厳しい環境で育った私からすると、何か罪悪感を感じてしまいます。

しかし、記事によると朝アイスによって、目覚めが良くリラックス出来るというメリットがあるようですし、今回の商品では栄養面からも朝食向けに作られているということですので、好き嫌いの多いお子さんや、寝起きの悪いお坊ちゃんには最適かもしれません。 

記事にはこのアイスが"打ってつけのタイプ"な人として、下記のような方が上がっていました。

・朝食より睡眠派
・寝起きが悪い
・朝食を食べる時間が無い
・栄養バランスがガタガタ
・仕事・勉強・家事のノリがイマイチ

いかがでしょうか。これは子ども達だけではなく、立派な社会人のオジサン方も当てはまる方が多いのではないでしょうか。 

また、開発されたメーカーさんのお話しでは、「忙しく、時間のないお母さま方やビジネスマンの方、朝できるだけギリギリまで寝ていたい学生さん達を想定して開発したアイスです。朝食を抜きがちになっている方には、ぜひ『これで朝食アイス』で朝食習慣をつけていただけたらと思います」とのこと。
 
スイーツ好きな人はすでに胃液の分泌が始まってしまったかもしれませんが、この商品実は今のところ九州でしか販売されていないらしいのです。

発売元のHPをチェックしたところ、関東でもドンキホーテで販売しているところもありそうなんですけど、実際に手に入れていませんので、本当にあるかは各々確認してください。 

メーカーさんでは、現在積極的に営業をされているそうで、販売してくれる店舗を絶賛募集中ということですので、取り扱い出来る方がいらっしゃったら、お問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

もし関東で目撃情報がございましたら、是非情報提供をお願いします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。


 

ラブストーリーは突然にとか。

東京で楽しい家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後都税事務所、事務組合で諸手続、帰社後は横浜市中区野毛町計画検討、提携会社さんと電話、図面作成など。

午後は新宿区北新宿計画検討検討、図面作成、千葉県市川市計画検討、商社さん、住設機器メーカーさん来社打ち合わせ、保険屋さん来社、地方銀行さん来社、ミーティングなど。夕方は見積作成、書類作成、世田谷区奥沢計画検討、提携組合さん来社打ち合わせ、見積作成など。

さて、今日もU-23サッカー日本代表を応援しましょう。

ではこちら。

「東京ラブストーリー」25年ぶり復活記念!柴門ふみ作品無料試し読みキャンペーンが開催

株式会社小学館は、週刊ビッグコミックスピリッツの創刊35周年を記念して、1月25日発売の「週刊ビッグコミックスピリッツ」9号にて、25年前に完結した「東京ラブストーリー」(著者:柴門ふみ)の続編となる特別読切「東京ラブストーリー〜After 25years〜」を掲載した。

同社は、これに合わせて1月25日より「東京ラブストーリー」を含む、柴門ふみ氏の7作品が1巻まるごと無料で読める期間限定試し読みキャンペーンを、「コミック小学館ブックス」ほか各電子書籍配信サイトで実施する。

「東京ラブストーリー」は、週刊ビッグコミックスピリッツ1989年1月9日号にて連載を開始し、1991年に織田裕二・鈴木保奈美主演でフジテレビにてドラマ化された。単行本は累計発行部数250万部を超える大ヒットを記録したという。 今回の特別読切では、50歳になり、偶然再会したカンチとリカを現代を舞台に描いている。
2016年1月26日 8時0分 MdN Design Interactive

なるほど。

なんだか少々ほろ苦い気持ちになってしまうのはなぜでしょうか。

単に懐かしいというだけではないような気もするんですけど、まさに同級生が50歳になっている状況ですので、この25年間を振り返ると楽しさと恥ずかしさで、複雑な気持ちになりますね。

25年前は確か自分も結婚した年で、日本では若造でも夢を持てた時代だったように思います。

当時はこのマンガを毎週楽しみに読んでいて、それがドラマ化されるということで注目していたように思います。

そこで主人公が織田裕二と鈴木保奈美ということで、最初はちょっと違和感を憶えたものの、ドラマはドラマで結構なヒットだったんですよね。

ちょうど昨年の年末に中学校の同窓会があって、50歳のオジサンとオバサンが集ったんですけど、個人差はあるものの、それはもう確実に劣化しているわけです。

もちろん、着実に努力を続けている人もいれば、残念ながら自然に任せている人もいて、パッと見た目だと上下10歳くらいの幅があるかもしれません。

ここからはさらに見た目年齢の格差が広がっていくものと思いますので、失礼の無い程度に努力を怠らないようにしなければいけませんね。

さて、今回は記事にもあるように、カンチとリカが偶然にも再会してしまうところから、現代を舞台に描かれているということです。

まだ実際にマンガを読んだわけではないので、どんなストーリーになっているのかわかりませんが、自分達のように生活感たっぷりなのか、はたまた当時のまま感情優先で夢を追いかけるのか。

マンガですから、リアルなご同輩と同じ境遇ということではないと思いますが、それでも各自青春の日々から25年、それぞれにいろんなドラマがあったことと思いますので、それを超えるストーリーというのも難しいかもしれませんね。

一応私も後ほどコンビニで立ち読みしてみようと思いますが、もしご興味がございましたらチェックしてみてはいかがでしょうか。

よろしければ下記の楽曲だけでも、タイムスリップ出来ますので、お時間があればどうぞ。



もうイントロだけで簡単に記憶が蘇ってきますが、これも名曲と言って差し支えないでしょう。

50年生きてみて言えるのは、事実はマンガより奇なりということ。

悲喜交々は当たり前、それでも生きていれば、何かしら人様のお役に立てて、未来を見ることができるんですから、やっぱりマンガよりもリアルな方が面白いですよね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



デンマークのヒュッゲに習う。

東京でヒュッゲな家を建てるならRCdesign

晴れでも寒い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、横浜市中区野毛町では地盤改良工事、高田馬場計画検討、図面作成、書類作成、所沢市東所沢計画検討、資材発注、住設メーカーさんと電話など。

午後は提携会社さんと電話、新宿区北新宿計画検討検討、図面作成、千葉県北松戸計画検討、資料作成など。夕方はミーティングの後宅建協会新年会出席など。

いやはや、南の島に雪が降ったそうで、沖縄本島「初記録」、奄美大島「115年ぶり」、石垣島「魚気絶」というニュースがありました。暖冬ってこういうことがあるものなんですね。

ではこちら。

世紀の大寒波は、デンマークの「ヒュッゲ」で乗り切ろう

デンマークの「ヒュッゲ」(居心地のよさ)という概念は、スカンジナヴィア・デザインの原則を説明するのにうってつけだ。2016年の大寒波を乗り切る助けにもなるだろう。

デンマークに「ヒュッゲ」(hygge)という言葉がある。ノルウェー語に由来し、「居心地のよさ」とか、「満足のいく状態」とかを表す意味だが、より正確には、極寒の日に、家の中でフランネルを着て暖炉の前で熱いトディを飲んでいるときなどの、深い満足した雰囲気を意味する。

ヒュッゲの用法は多岐にわたる。名詞や形容詞、動詞として使うことができ、ヒュッゲを感じたり、ヒュッゲであったり、ヒュッゲをしたりすることができる。
2016年1月25日 12時0分 WIRED.jp

なるほど。

なかなかいい言葉ですね。

このヒュッゲの使い方ですが、デンマークの公式旅行サイトには、「デンマークにおけるヒュッゲの方法」というページがあって、そこの説明によるとヒュッゲの最盛期は、「デンマーク人がヒュッゲに全力を出す」クリスマスからだそうですが、ヒュッゲは夏にも体験できるそうです。

具体的には「公園でのピクニックや友人とのバーベキュー、野外コンサート、街頭フェスティバル、サイクリングは、どれも極めてヒュッゲでありえるものです」と説明されています。

人が好きなことを行っている時は間違いなくヒュッゲですし、家族や好きな人と過ごす時間もヒュッゲですね。

記事によると、このヒュッゲは、この土地における厳しい冬への「美的な適応」だと考えるといいだろうということ。気温が1日中氷点下で、1日のうち16時間が暗い冬、という季節において、屋内を暖かく、心地よい環境にするのは至上命令だったわけですね。

またこの環境がスカンジナヴィア・デザインとして現在の優れた北欧家具を生み出したということ。この自然環境下では家の外は禁欲的にならざるを得ないものの、逆に家の中は快適に過ごす工夫が脈々と考えられてきたんです。

ですので、一概に寒波は嫌というだけではなく、そんな時こそ家の中でどうしたら快適に暮らせるかを考えたり、家具や照明のデザインを研究したりして過ごす時間を楽しむことが大切です。

さらによりヒュッゲな生活やヒュッゲな暮らしを実現するなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。どんな寒波でも気密性と断熱性の高い家なら、室内は安価で快適な環境が実現できます。

日本にヒュッゲな家を増やすぞ!

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



家づくり講座は営業マンと契約とか。

東京で信頼の家を建てるならRCdesign

曇り空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、千葉県市川市計画検討、見積作成、蓮根の歯科医院さんへ書類お届け、建材屋さん、金融機関まわり、帰社後は書類チェックなど。

午後はお問い合わせ対応、見積作成、横浜市中区野毛町計画検討、北新宿計画検討、書類作成など。夕方は世田谷区奥沢計画検討、新規お問い合わせのお電話など。その後社内新年会とスタッフ卒業式など。

大雪で始まった今週ですが、東京では今日も雪の予報が出ていましたが、幸いにも外れたようです。一層冷え込みが厳しくなっておりますが、今週も土曜日恒例の家づくり講座第279回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、アンケート調査によると、毎年多くの人が「営業マンの人柄を気に入ったので契約しました」と回答しています。

・信頼できる

・親身になって相談に乗ってくれる

というのは、初めて家づくりをする人には心強いことです。それを考えると、営業マンを気に入ったから契約するというのは当然のことなのかもしれません。

しかし、営業マンが代表者でない場合、営業マンはいつ転勤してもおかしくありません。いつ退職してもおかしくありません。

それに気付いてしまうと、「営業マンを気に入ったから契約する」というのは、決め手にするには心もとない要素ですね。

会社の方針を決めるのは代表者です。万が一の時の責任を取るのも代表者です。

ですから、業者選びに成功するためには、営業マンより代表者を重視する方が賢明です。

ハウスメーカーで新築した人に尋ねると、「一年点検の相談で会社に電話したら、担当営業マンは転勤したと言われた」と言う人がいます。

ひどい人になると「引き渡しの1か月前に退職していた。用事があってこちらから電話をかけた時、初めて聞かされた」と言うケースがあります。

どちらも、他の社員に引き継ぎをされていなかったため、『見知らぬ人』というような扱いを受けたとか。

しかしこれは、とてもよくある事例です。そんな苦い経験をした人は彼らだけではありません。

もちろんスタッフの技量や知識、人柄や思考も大切ですし、実際に造られる品質や性能も家づくりには同様に大切な 要素です。

あなたの家づくりをスタッフ一丸となってサポートする業者は、社内のつながりがしっかりしています。

それは、契約前の打ち合わせの時、スタッフの様子を観察すれば分かると思います。分かりにくい時は、遠慮なく質問してみてください。

信頼できる代表者がいて、スタッフの連携がしっかりしている業者でないと、大切な家づくりを任せたくないと思いませんか? 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



花粉シーズンの賢いお掃除とか。

東京で気密性の高い家を建てるならRCdesign

晴天続きでも寒い東京です。

そんな今日は朝からセキュリティー会社さん来社打ち合わせ、都市銀行さん来社、千葉県市川市計画検討、見積作成、資料チェック、横浜市中区野毛町計画検討など。

午後は商社さん来社、電気屋さんと電話、見積作成、書類作成、サッシ屋さん来社打ち合わせ、新宿区北新宿計画検討検討、高田馬場計画検討など。夕方は商社さん来社打ち合わせ、所沢市東所沢計画検討、ミーティングなど。その後信用金庫さんの支部新年会出席。

なんと明日の夕方からまた雪の予想もありますので、あらかじめしっかりと対応しておきましょう。

ではこちら。

【レポート】東京都では2月上旬から飛散する花粉、たまる場所と時間帯を知って賢く掃除

ダスキンは1月19日、「花粉・ハウスダストを室内から除去するための掃除法」と題したセミナーを開催。同社で掃除用品の開発に携わっている樺田陶子氏が、花粉を取り除くのに適した掃除道具やその使い方、時間帯などについて解説した。

○最も重要なのは花粉が室内に侵入するのを防ぐこと

掃除方法の解説に入る前に、まず樺田氏が「最も重要なこと」と指摘したのが、花粉が室内に侵入するのを防ぐことだ。樺田氏は花粉の3大侵入経路として「玄関・窓」「衣服」「洗濯物」をあげ、それぞれ花粉の侵入を防ぐ方法を教えてくれた。

はじめに「玄関・窓」については、「なるべく開けないということしかない」とのこと。どうしても換気したければ「花粉の飛散量が少ない日、少ない時間帯を選んで、なるべく短時間で換気してほしい」とした。
2016年1月21日 10時0分 マイナビニュース

なるほど。

昨年から今年にかけて、いつもなら秋花粉が終わって一時の快適なシーズンのはずなんですけど、今回は秋以降冬になってもアレルギー症状が続いております。

このシーズンは秋が長く、冬が来るのが遅かったこともあると思いますが、そうこうしていたらもう春の花粉シーズンが目の前までやってきていたんですね。

こうなると本当にほぼ1年中鼻水を垂らしていることになりますので、お薬代もバカにはなりません。

いつか根絶出来るものと信じているものの、いまだこれといった新しい治療法とは巡り会っておりません。

やはり地道に体質を改善していくしか、今のところは無さそうです。

あとはアレルギーの原因となる物質と接触しないようにするしか方法はありませんので、今日の記事にあるように、賢くお掃除をする方法を実践して参りましょう。

まずは記事にあるように、花粉を家の中に入れないということが大切ですね。これから暖かくなってくると、窓を開けて換気したくなるものですが、そこはグッと我慢してください。

しかしながら、少し古い木造住宅などですと、想像以上にスキマが多いので、知らないうちに侵入されてしまうこともあるでしょう。

逆に比較的新しい住宅の場合は、24時間換気システムが設置されていると思いますので、窓を開ける換気の必要はありません。給気口にフィルターを設置すれば良いでしょう。

次に記事では衣服付着した花粉について、「家に入る前に花粉をできるだけ取り除く」のがベストということで、玄関に入る前にモップで花粉を落としたり、粘着ローラーで花粉をくっつけて除去したりする方法などがオススメです。

ところが、これだけではまだまだ不十分で、侵入してしまった花粉を取り除く場所として「玄関・ベランダのそば・窓のそば」に注目しなければいけないということ。

花粉は飛散直後には水分を含んでいて重さがあるため、これらの場所にたまって落ちているそうで、窓から30センチ以内のところでは、ベランダと変わらないほどの量の花粉があったというデータもあるそうです。

ですので玄関やベランダを利用したり、窓を開けたときには、早い段階でこれらの場所を掃除すれば、その後に室内で花粉が拡散しません。

ところが、それでもなお窓際などにたまってしまった花粉が実は厄介だということです。恐ろしいことに、その後は乾燥して細かく砕け、ハウスダストとして部屋の中にとどまってしまうのだそうです。

この砕けてしまった花粉が非常に小さい粒子となり、日常の動きで簡単に空気中に舞い上がるようになりますので、より取扱いが難しくなってしまいます。

この対策としては「朝一番」や「帰宅直後」に掃除することが大事だということです。人の動きが少ない時間に、落ちている花粉を全部除去してしまうのがコツだそうです。

さらに掃除の仕方については、掃除の順番が「上から下」を意識し、高いところに積もっている花粉を拭き取ってから、床を拭くのはお掃除の基本ですね。

ニュースによると今年の花粉シーズンは、2月上旬に九州・中国・四国・東海・関東地方から始まるそうですので、少しでも楽に、快適に暮らせるよう掃除方法も工夫しながら実践してみましょう。 

花粉の侵入が少ない、高気密住宅をお考えなら、是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



人類の住居とおうちの歴史とか。

東京で進化した家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から横浜方面へ、野毛町計画の現場にて地鎮祭を行いました。ありがとうございます。帰社後は提携会社さんと電話、練馬区田柄計画検討、構造検討、資料作成など。

午後からは高田馬場へ、本日もRC-Z家の会会合出席、本日は沖縄の企業さんにも出席頂きながら、活発な意見交換をさせていただきました。その後新年会出席など。

さすが大寒といった冷え込みになっておりますが、ここは冬を味わっておきましょう。

ではこちら。

人類の住居・おうちの歴史が約2分でわかる「Housing Through the Centuries」

人類が2万7000年以上にわたってどのような家で暮らしてきたのかをアニメーションで解説したムービー「Housing Through the Centuries」が公開中です。先史時代の洞窟住居から始まり、水上に建てられた高床式の小屋や、移動式住居、さらには日本の「町屋」「民家」など、さまざまな住居の姿が約2分間にまとめられています。


原始時代の住居は、自然の洞穴を利用したもので、壁や天井には動物の絵画が描かれています。入り口は小さめですが奥に向かって住居用のスペースが広がっており、広場の中央でたき火を燃やして暖をとったり料理したりしていました。
2016年1月21日 8時0分 GIGAZINE(ギガジン)

なるほど。

これはなかなか面白いアニメーション動画です。早速ご覧ください。

br />
記事にもあるように、2万7000年前には自然の洞穴を上手に使って暮らしていたんですね。

次はマンモスの骨で文字通り骨組みを作っていたり、やはり動物の毛皮で外壁を作っていた時代もあります。

そしてその後は土地の風土や資源を利用して家が作られるようになった様子がわかります。

近代になってからは時代ごとのデザインの変化も面白いところですが、日本の町屋や合掌造りの民家も紹介されていて、これが今でも日本で続けられていると思われると、ちょっと残念ですね。

そして20世紀には、人口の爆発に対応するための共同住宅や、安価かつスピーディーで大量生産を可能にしたプレハブなんかも紹介されているのは面白いところです。

最後の締めは3Dプリンターで作った家でしたが、今後の期待ということだと思います。

ちょっと話が脱線してしまいますが、今日お話した沖縄の方によると、沖縄では今でも全体の95%がRC(コンクリート)住宅で建てられているそうです。

実は今、北海道でもRC住宅の普及が進んでいて、これは沖縄や北海道のように暑さと寒さが極端な場所には、とても相性が良い構造で、台風や暴風雪にも決して負けることはなく、高性能な断熱材を施すことで、低いコストで快適な室内環境を実現できるからなんです。

過酷な自然環境である日本には、低い光熱費で室温を維持でき、どんな災害でも家族と財産を守れる高性能なRC住宅が必要ですし、それを実現する技術があるんです。

きっと100年後には、日本発信のRC住宅が世界的にも評価の対象になっていると思いますし、その結果日本人が真の豊かさを手に入れていることでしょう。

これから家を建てるなら、RC住宅を諦めないようにしてください。まずはお気軽に弊社までご相談頂けると嬉しく存じます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



ゆとり家電が来るかも。

東京でゆとりのある家を建てるならRCdesign

晴れても冷え込んだ東京です。

そんな今日は朝から信用金庫さんと電話、商社さんと電話、その後練馬区豊玉方面のお客様へ書類お届け、金融機関へ、帰社後は高田馬場計画検討など。

午後は事務機屋さん来社、横浜市消防署と電話、野毛町計画検討、原稿作成、資材発注、ガス会社さん来社打ち合わせ、水道屋さんと電話、社内システムチェックなど。夕方は千葉県市川市計画検討、ミーティングなど。

まだまだ住宅街の裏道では凍結している箇所もありますので、十分注意してください。

ではこちら。

2016年は“ゆとり家電”?スピーカーになるソニーの照明

間接照明の柔らかい光の中、好きな音楽を聴いてゆったりと過ごすのが至福の時……。そんな人のために、心安らぐ明かりとスピーカーを融合させた新コンセプトのアイテムがソニーより登場した。それがグラスサウンドスピーカ「LSPX-S1」だ。

■360°音が広がり、持ち運びできるスピーカー照明

『LSPX-S1』は、ソニーが立ち上げた“居住空間を最大限に生かしながら、もっと快適で新たな体験を生み出す”「Life Space UX」という新コンセプトの商品シリーズとして開発されたもの。
2016年1月20日 11時45分 &GP

なるほど。

確か数日前にもソニーが新しく開発したLEDシーリングライトの記事を目にしました。それは「マルチファンクションライト」と呼ばれるもので、とにかくいろんなことができちゃう照明器具でした。

そして今日はスピーカーを内蔵しているLED照明器具なんですが、これがなかなかデザイン的にも良い感じなんです。

早速写真を拝借して参りましたので、ご覧ください。

sony_image07いかがでしょうか。

ガラスとシルバーで構成された円筒型のフォルムが、なんとも洗練されたデザインだと思います。

もちろんソニーが作っているわけですから、ただのインテリア照明ではありません。サイズ的にはコンパクトでテーブルの上やベッドサイドなどどこにでも置くことができますし、さらにスピーカー機能が備わっていますので、お気に入りの音楽を流せるわけです。

照明部分もこだわってあり、白熱灯のような優しい光を放つフィラメント型のLEDで、32段階の調光が可能だそうです。 

さらにスピーカー部分には、BluetoothとNFCが対応していますので、スマホなどとワイヤレス接続することができるんですけど。もちろん音にもこだわりがあって、照明部分のクリアガラスが振動して、音を伝える仕組みや、ウーファーも備えていて、低音もカバーしているんです。

この形から360°サウンドを広げることができるそうですので、置く場所も聴く場所も限定されないというのがまた良いところです。

他にも最新技術がいろいろと投入されているこの機器は2月13日発売予定ということで、気になるお値段は市場推定価格は7万9920円前後の見込みだそうです。

先ほど紹介したLEDシーリングライトの方は照明器具にリモコン機能が搭載されていて、テレビやエアコンなどの家電製品をコントロールできるというもので、Wi-Fi接続もできるので、外出先から家の家電を操作できるそうです。

なんか久しぶりにソニーらしい商品というか、思想や意気込み、先進性への挑戦のようなものを感じました。

そんな感情や感性に響く商品が広まれば、きっと日本全体が明るくなるように思いますし、便利なだけではなく、ゆったりとくつろぐことまでも得られるというところが、これから求められる性能かもしれません。

そんな商品を生かすには、やっぱり基本性能の優れているRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



イーグルスを聴く。

東京で音楽を聴く家を建てるならRCdesign

台風一過みたいな快晴の東京です。

そんな今日は朝から高田馬場計画検討、図面作成、練馬区田柄計画検討、資料作成、お問い合わせ対応など。

午後は新宿区西新宿のOBオーナー様とお電話、提携会社さんと電話、横浜市中区野毛町計画検討、新宿区北新宿計画検討検討、埼玉県川越市計画検討、見積作成、ご近所のお客様宅訪問調査、設備屋さんと電話、資材発注など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、ミーティング、千葉県市川市計画検討など。

いやはやサッカーU-23日本代表を応援してたら遅くなってしまいました。今日も良い試合で勝利してくれましたし、タカラジェンヌなキーパーも見れたし、益々期待したいです。

ではこちら。

「イーグルス」のグレン・フレイさん、67歳で死去

「イーグルス」のギタリストのグレン・フレイさんが、現地時間18日に亡くなった。67歳だった。

「イーグルス」は公式サイトには、「我々の仲間で、イーグルスの創設者グレン・フレイが2016年1月18日にニューヨーク・シティで亡くなったことを発表するのはとても辛いです。グレンは数週間勇敢に闘いましたが、残念ながら関節リウマチ、急性潰瘍性大腸炎、肺炎の合併症に負けてしまいました。

フレイの家族はこの戦いと戦うためにグレンに加わってくれた皆さん、回復を願い、祈ってくださったみなさんに感謝しています。悲しみや、彼が私たち、家族、音楽業界、そして世界中の何百万人のファンに与えた愛と尊重は言葉で表すことができません」と綴られ、家族とバンドメンバーの名前が記載されてある。また「It’s Your World Now」の歌詞も載せている。
2016年1月19日 10時0分 ハリウッドニュース

先日のデビッド・ボウイの訃報もあり、なんとも悲しいお知らせが続いてしまいましたね。
同じ世代の方ですと、ちょうど歌謡曲から洋楽を聴き始め、ロックの格好良さに虜になっていた頃、すでに名曲となっていたような気がする「ホテル・カリフォルニア」は、初めて聞いた時からそのメロディーの美しさに涙したものです。

その後年月が経って、なん年かぶりに偶然耳にしても、その良さは決して色あせることがなく、むしろ自分の年齢が上がるにつれ、その哀愁っぷりに本当に涙が出そうになります。

昨日か今日の新聞にはディープ・パープルの武道館公演が告知されていました。どのようなメンバー構成かはわかりませんが、行っておいた方が良いかもしれません。

スターやレジェンドを失うのは非常に残念ですが、素晴らしい楽曲を残してくれたことに感謝したいと思います。

今日はとにかく聴いていたいと思います。よかったらどうぞ。




それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



ヘヤカツのススメとか。

東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

朝から雪で大混乱の東京です。

そんな今日は朝から雪かき作業など、各種段取り、新宿区高田馬場計画検討、図面作成、書類作成、板橋区徳丸計画検討など。

午後は資料作成、その後ご近所のお客様宅へ調査にお伺い、帰社後は内装業者さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、練馬区田柄計画検討など。夕方は高田馬場計画のお客様とお電話、ありがとうございます。所沢市東所沢計画検討、ミーティングなど。

皆さん雪の影響はいかがだったでしょうか。朝からその状況にビックリでしたが、雪の後に雨の勢いも凄かったので、幹線道路はすでに乾いているようです。しかしながら例によってこの後の凍結には十分ご注意ください。

ではこちら。

あなたの部屋=あなたの脳!? 毎日をポジティブにする「ヘヤカツ」のコツ3

2016年が始まり、素晴らしい毎日を過ごしていますでしょうか。年末に行った大掃除で綺麗になった部屋も、このお休みが続く毎日の中で、少しずつ整理が行き届かなくなっているのではないでしょうか。

筆者は早朝に自宅で執筆をするのですが、「部屋の乱れは心の乱れ」というように、整理整頓ができていないと、なかなか作業に集中することができません。ですので、前日の夜のうちにしっかり掃除をし、最低限、目に入る範囲内だけは整理しておきます。

部屋の状態とあなたの状態はそう無関係では無さそうです。書籍『もしドラ』の著者である岩崎夏海さんが代表をつとめる「部屋を考える会」でも、「あなたの部屋=あなたの脳」と分析しています(書籍『部屋を活かせば頭が良くなる』より)。
2016年1月17日 6時30分 ウレぴあ総研

なるほど。

確かに、いろいろとモノが溢れる部屋だと、人の思考にも影響がありそうですし、日頃何かと忙しく活動していると、どうしても部屋の中も雑然としてきてしまうものです。

ヘヤカツとは初めて耳にした言葉ですが、記事では日常の生活をポジティブにするために、部屋を活かす方法(ヘヤカツ)ということで、より良い暮らしを実現するためには、そんな意識も必要かもしれません。

まず一つ目は掃除がし難い部屋になってないかということ。ヘヤカツでは部屋をお掃除するために必要な時間がポイントだそうで、目安としては一部屋15分だそうです。

もしこれ以上時間がかかってしまうというお部屋は、掃除機をかけるためにスペースすら無い状態で、そのためにイスや家具を移動させる必要があったり、掃除機が入らないような細い無駄なスペースがあるようです。

しっかりと綺麗に、ストレス無く掃除が出来るようにするには、まず掃除の道を作る必要があるということで、最低でも掃除機が入るスペースを設ける必要があり、当然床に置いてあるモノは収納にしまう必要があります。

お掃除がしやすくなったら、次は空間とモノのバランスをとるようにしましょう。
これはお部屋全体の空間と家具やモノのバランスを7:3にしましょうということで、簡単に言えば部屋の中で何も置かれていない場所と何らかのモノが置かれている場所の対比を7:3にするようにしましょう。

何事も余裕が大切ということは皆さんご存じのとおりですが、お部屋についてもスペースに余裕が無いと、何か新しいことを始めようとしても、なぜか腰が重たくなったりするものです。

テレビなどで紹介されているゴミ屋敷と呼ばれる家や、汚部屋(おべや)と呼ばれるお部屋では、まさに足の踏み場が無いという状態になっていますが、これでは物事が進捗することも無いでしょうし、ポジティブに新しいことにチャレンジしようとは思えないでしょう。

これは収納の内部についても同じ事が言われますね。本棚やクローゼットには、全体の70%くらいまでを使うこととして、必ず30%は余白のスペースを残しておくことが大事なんですね。

記事によると、この30%の余裕がお掃除やその他物事の流れを作ることが出来るといことで、この流れを途切れさせないようにすることが、新しいアイデアやチャレンジについて考えることが出来るようになるそうです。

また、ヘヤカツでは上質なモノと深く親しむ生活ということも大切で、不必要なモノを捨て、必要なモノと長く付き合うという姿勢が必要だそうです。

そのためには、安価な大衆向けの量産品ではなく、家具についても妥協をせず、自分自身が気に入る家具を考えたり、予算の実現や購入先を検討するこなど、積極的な行動が脳の活性化につながるということ。

そんななかでは、こだわりの美しい製品がひとつでも多く部屋にあれば、そうではない場合と比べて、生活の質や感覚に大きな差がついてしまうのもわかります。

まとめると、お部屋には常に余裕を持たせ、そのお部屋の中にはこだわって選び抜いた自分らしい家具や雑貨などを置くこと。そんな快適で過ごしやすい部屋を実現すれば、気持ちも前向きになり、充実したより良い暮らしが実現出来るということです。

部屋が脳ということは、家全体はそこに住む人そのものと言えるかもしれません。 家全体のデザインと基本性能が高ければ、より一層理想のライフスタイルが実現出来るでしょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



家づくり講座は大工さんの質とか。

RCdesign-logo
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

晴れて乾燥の進む東京です。

そんな今日は朝から高田馬場計画検討、資料作成、提携会社さんと電話、町田市計画検討、板橋区板橋3丁目のオーナー様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応、資材メーカーさんと電話など。

午後はリフォーム計画図面作成、徳丸計画検討、図面作成、資材発注、新宿区高田馬場計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。夕方は書類作成、図面作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

どうも1週間が短いと思ったら、今週は火曜日スタートでしたね。冷え込みが厳しくなっておりますが、今週も土曜日恒例の家づくり講座第278回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

ところで、あなたは新築現場の敷地内に置かれている材料などをご覧になったことはございませんでしょうか。

木造だとわかりやすいのですが、プレカットと呼ばれる木材を見たことはありませんか?

木材はブルーシートで覆ってあることが多いので、はっきり見えないかもしれませんが、長さや凹凸などの加工を工場ですませ、建築現場での加工を極力減らした状態で搬入されたものです。

このプレカットという加工方法が普及する前は、大工さんが手作業で加工していました。

ですから、木の性質を見極め、使う場所に合わせて細かな配慮をしながら加工することができました。しかし、今はプレカットが主流なので、そういった技術を持つ大工が減っています。

大工の技術を育てるには、どうしても時間がかかります。ですから、大工を育成する労力やコストを負担に感じ、業者が社員として大工を雇わなかった時期もありました。

しかし、技術力のある大工が次々と引退している今、「技術力のある大工を真剣に育てなければ」と危機感を抱く業者が増えてきているように思います。

ご存知の通り、ハウスメーカーは下請けに施工を任せるので、社員大工がいないところがほとんどです。

工務店の中にも、仕事があるときだけ大工を雇うところもあります。

仕事が無い時に給与を支払う余裕が無いのかもしれません。

当然ですが、社員として大工を雇うと仕事の有無にかかわらず給与が発生します。それをデメリットと捉える人もいるのでしょうが、『安定した技術力を確保できる』という大きなメリットがあります。

完成後も、トラブルが起きた時の心強いサポーターになります。

日雇い大工と比べて社員大工のすべてがいい、というわけではありませんが、社員大工がいる工務店には、

・技術力にこだわりを持っている
・次の世代を育てようとしている
・ノウハウと経験値を蓄積している 
といった心意気を感じて欲しいと思います。

人によっては、「技術は人並みでいいから、少しでも安い方が良い」という考えもあれば、「一生に一度しか建てない家だから、こだわりを持って建てたい」という考えもあるので、大工に求めるスキルは人それぞれでしょう。

しかし、もしあなたが技術力を求めるのなら、社員大工がいる業者を探した方が安心です。

ちなみに弊社は創業者をはじめ、社員大工の雇用と育成を40年以上続けています。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



猫のための家づくりとは。

東京で猫と暮らす家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から赤塚のお客様宅へ書類お届け、高田馬場計画検討、図面作成、ガス会社さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、新座方面でご検討のお客様からお電話など。

午後は資料作成、生コンプラントさん来社、横浜市中区野毛町計画検討、都市銀行さんと電話、北新宿計画検討検討、図面作成など。夕方はご近所のお客様とお電話、世田谷区奥沢計画検討、高田馬場計画のお客様とお電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

いよいよ受験生のいるご家庭では緊張感が高まっていることと思います。が、我が家ではまだそんな気配がありません。

ではこちら。

飼い主さん必見!室内飼いの猫のための安全な部屋作り!

室内飼いのメリットは?
最近はペットを飼育できるマンションも多く、ネコちゃんを室内のみで飼う方も多くいらっしゃいます。室内飼いは一見安全そうですが、室内ならではの事故があったり、生活環境作りが必要になります。

今回はネコちゃんが快適に暮らすためにはどんなことを心がけていただくよいか考えてみたいと思います。まず、室内飼いのメリットですが、以下の3つがあげられます。

1. 感染症や外部寄生虫などにかかりにくい。
2.接する機会が増えるので体調の異変に気が付きやすく、排泄物様子なども見え、健康管理がしやすい。
3.交通事故や喧嘩などの心配がなく、迷子になることもない。
2016年1月15日 12時0分 Doctors Me

なるほど。

最近はテレビのCMなどでも、猫が演じるパターンも増えていますし、おもしろ動画やかわいい写真なども多く、猫に興味持たれている方も多いのではないでしょうか。

また、犬を飼っている家庭よりも、猫を飼うご家庭の方が増えているということもあり、ここは猫を飼うための住まいづくりも考えておかなくてはいけませんね。

実は弊社でも、これまでにペット飼育専用マンションの企画や、犬好き猫好きのオーナー様と家づくりをさせていただいてきましたので、それなりのノウハウが蓄積されていますが、まずは記事にあったものをご紹介しておきましょう。

室内飼いの7つの危険なポイント!
1. お風呂場
蓋などに乗り落ちることでの溺れや、沸いたお湯によるヤケドの危険があります。
2. キッチン 
火によるヤケドや、包丁などでの事故、食べ物に注意。
3. ベランダ
転落の危険。万が一転落すると、猫だけでなく下にいた人も危険です。
4. ドア
バタン!と勢いよく閉まるドアに挟まってしまったり、ぶつかってしまうと大きな事故になります。こまめに閉めるか、ドアストッパーなどを利用しましょう。
5. フローリング 
滑りやすく怪我をすることがあります。コルクなどのすべりにくいものが理想です。
6. じゅうたん 
爪が引っかかるような毛足の長いものは注意が必要です。
7. 異物となりやすいもの
・電気コード
 じゃれやすく、噛みやすい。感電の危険があります。  
・ひも・糸
 遊んでいるうちに飲み込んだりすると消化管に詰まることがあります。
・観葉植物やアロマ
 人にとっては癒しになるものも猫にとってはよくないものもあります。
以上引用。

一度でも猫を飼ったことがある方なら、このどれもをすでにご経験されているかもしれませんね。

犬もそうですが、猫でもまた同じように人間の想像出来ないような行動をすることがしばしばあります。こんな言い方をすると怒られてしまいそうですが、本当に人間の赤ちゃんと同じで目が離せません。

それが人間よりも身体能力が高い分、想像出来ない行動になってしまうのだと思います。

やはり出来れば、家の中でのペットの行動範囲というのも、限定しておかれた方が良いと思います。

家中を限りなく行動可能にしてしまうと、本当に思いも寄らない被害が発生してしまうこともあるでしょう。それが高級ブランドのバッグや靴などの革製品だったり、お気に入りの家具だったり、インテリア全般がその対象になります。

ですので、ワンルームマンションなどの場合は一層の注意が必要ですし、ペットと飼い主双方にストレスが掛かることの無いよう、対策を講じておきたいものです。

お互いに癒やし癒やされ、安全快適に暮らすには、やはり人間がそれ相応に考えなければいけません。 

そこでネコちゃんが過ごしやすい部屋づくりのポイントとして、
1. ベット・トイレ・食事
安心して落ち着ける場所に作ってあげましょう。
トイレは、食事場所とは少し離して、複数いる場合には食事はそれぞれに、トイレは頭数+1が理想です。

2. 遊び場
平面移動だけでなく上下の運動が出来る場所を作ってあげましょう。

3. 爪とぎ
家具などに爪とぎをすることがありますが、爪とぎをおくことで解消できることもあります。爪とぎは精神的に落ち着くためだけでなく、古い爪をはがして新しい爪にするという健康面でも非常に重要な行為です。

4. 温度管理
ネコちゃんは人が快適と感じるよりも少し高めが好みのため、冷やし過ぎないようにしましょう。夏は熱射病にならないよう、留守の際の室温管理はとくに注意が必要です。

まあおおよそ人間が快適に暮らせる環境ならば、猫も快適ということです。あとは猫特有の習性や生活スタイルに合わせた環境が作れれば、きっと楽しく暮らせると思います。

ここで注意していただきたいのは、猫や犬は体温の調節が得意では無いということ。夏の室内でエアコンが無い状況では確実に事故につながりますし、冬も断熱性能の低い家では外気温度と同等まで室温が下がる可能性があります。

快適な環境をローコストで維持するには、断熱性能の優れた家がどうしても必要になります。ペットと暮らす家をお考えなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



小栗くんの町内会費についてとか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で安全・快適な家を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、その後埼玉県朝霞市のお客様宅訪問、打ち合わせと現調など、税理士事務所さんへ書類お届け、当社資材置き場立ち寄り、打ち合わせなど。

午後に帰社後はご近所のお客様宅訪問、店舗リニューアル計画のご相談、帰社後は地盤調査会社さんと電話、提携会社さんと電話、横浜市中区野毛町計画検討、大工さんと電話、杭屋さん来社、高田馬場計画検討など。夕方は設備メーカーさんと電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

昨日はU-23サッカー日本代表が五輪予選で北朝鮮に勝ちましたね。フル代表の試合よりも高校サッカーに近い雰囲気を感じましたが、それだけガムシャラに戦っていたということでしょう。

ではこちら。

小栗旬が会費拒否の町内会「地域の事情ふまえるべき」と専門家

小栗旬・山田優夫妻が、町内会費を巡るご近所トラブルに巻き込まれている。『週刊ポスト1月15日/22日号』によると、小栗一家は、都内に2億円ともいわれる一戸建てと、その目と鼻の先に約2億円のマンションを所有し、家族3人で暮らしている。

 この地域の町内会役員が、一戸建てから出てきた山田に町内会の案内をしたところ、彼女は「この家は仕事場で、近くのマンションが自宅なんです。町内会費はマンションの管理費に含まれているので、こちらでは支払う必要がないと、主人から聞いております」と説明。

 しかし別の町内会役員によれば、その小栗・山田夫妻のマンション住人は誰も町内会に入っておらず、管理費で町内会費を徴収していないという。ちなみにこの地域の町内会費は年間2400円で、町内の一戸建ての約8割が加入。会費は防犯・防災訓練や敬老会、子供たちの音楽会などに使われるそうだ。
2016年1月14日 11時0分 NEWSポストセブン

なるほど。

小栗くんともあろうお方が町内会費を拒むとは、これはいただけません。ということで記事になってしまうところがまた平和な感じもいたしますが。

小栗くんのような有名人の場合、その金額がどうこうということではないと思います。確かに年間2400円くらい払えばいいのにとも思われるかもしれませんが、一方で任意で加入する町内会なのだから会費を払わないことで批判されるのもどうかと感じる人もいらっしゃるでしょう。

もちろんそれは個人の価値観や判断によると思いますが、有名人の場合はプライバシーの問題などもあるかもしれませんね。 

この町内会という組織は、日常生活の必要性から生まれてきたものだと思います。たとえば防犯、防災、環境美化など、安心・安全・快適な生活の維持のために出来た組織といえます。

記事の中にあったのは、「会費を支払うべきか支払わなくてもいいのかを最高裁まで争った裁判があり、2005年に最高裁で“任意団体なので加入しなければ会費を払わなくてもいい”という判決が出たんです。つまりこの判決で、町内会は全員加入が前提ではないということがはっきりしたといえます。マンションは独自の自治会があり、マンション全体で加入することが前提になっていることが多いので、分譲でも賃貸でも契約書を再度確認してみるといいですよ」以上引用。

ということから、小栗くんは何も罰せられることはありません。しかし、お子さんがいれば地域の行事に参加することもあるかもしれませんし、日頃から防犯や防災の活動をされている方、早朝から公園のお掃除をされている方がいるということを、認識していただかなくてはいけません。

町内会費というのはその地域によって結構差があるようですが、これは世帯数などの密度が影響しますので、どうしても過疎化が進む地域だと、高額になってしまうようです。 

その加入率については把握していない自治体もあるようで、正確な数字はないそうですが、内閣府のモニター調査(2002年)では89%ということです。やはり一般的に、都心部では低く、単身者や外国人居住者が多い地区では50%を切るところもあるとか。

近年ではどこも減少傾向にあるのは間違いなく、お年寄りの単身者や在宅介護、シングルマザーのお宅では時間的な余裕も無いかもしれませんし、若いファミリーでは単に面倒ということもあるでしょう。

また、もしかすると受け入れ側の姿勢もあるかもしれませんね。どこにでもその地域の重鎮という方がいらっしゃるでしょうし、既存の組織がどこか閉鎖的な雰囲気だったりすると、新しい人も入りにくいものですので、そうなるとどうしても距離感が離れてしまうでしょう。

それでも、日々の生活をより良いものにするには、国や役所などの行政だけではどうしても手の届かないところもあり、地域の住民同士で少なからず負担が必要なこともあります。

ひとたび災害が発生した場合などでは、ご近所同士が助け合うこともあるでしょうし、何より自分達家族だけではないという心の支えになることは、これまでの体験から明らかです。

さらにこれからの日本を考えると、高齢者同士のつながりも大切ですし、その地域に暮らす人達が安全で快適に過ごせるようにするには、少なからずこの町内会の役割が重要になってくるように思います。

ですので、多少の金額と時間の負担はありますが、一戸建てでも共同住宅でも、今一度町内会に参加を検討してみてはいかがでしょうか。ね、小栗くん。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



木造密集地域が解消しない件とか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で燃えない家を建てるならRCdesign

快晴でも寒い東京です。

そんな今日は朝から高田馬場計画検討、見積作成、都市銀行さん来社、提携会社さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画検討、蓮根の不動産会社さん来社、資料作成など。

午後は賃貸住戸のメンテナンス現調、商社さん来社打ち合わせ、所沢市東所沢計画検討、資材メーカーさんと電話、提携会社さんと電話、電気屋さんと電話、新宿区北新宿計画検討、見積作成など。夕方は図面作成、大工さんと電話、ミーティング、資料作成など。

朝は全てが凍りつくほどの冷え込みでしたね。やっと冬本番といった感じですが、SMAPが熱いですね。

ではこちら。

木造住宅密集地、8割が未解消…対象は80万人

古い木造住宅が集中し、地震で大規模火災が発生する恐れが特に高いとして、国土交通省が2012年に対策を求めた密集市街地5745ヘクタールのうち、8割にあたる16都府県38市区町の4537ヘクタールが未解消で、対象地域の住民は少なくとも80万人に上ることが、読売新聞の調査でわかった。

国交省は20年度までの解消を掲げているが、対象面積が全国最大の大阪府内など14都府県の27市区町では解消地域がゼロ。建て替えに伴う費用負担や住民の高齢化などから、対策が進まない実態が浮かび上がった。
2016年1月13日 10時13分 読売新聞

なるほど。

震災の復興もそうなんですが、この木造住宅密集地の問題も、なかなか解消が進みませんね。

3年で2割程度しか解消されていないとは、やはり国や行政のやる気が感じられませんし、記事にもあるように高齢化やコストも問題になっているようです。

もしかするとそんな問題初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれませんね。

これは木造住宅が密集する地域では、火災が燃え広がりやすく、災害時の避難も困難になりますので、災害が大きくなってしまい非常に危険なんです。

今週末には阪神淡路大震災から21年を迎えますが、あの時の教訓がいまだに生かされていない状況には、本当に残念に思いますし、歯がゆさを感じます。

私の記憶にはまだまだ鮮明に残っていますが、神戸の木造密集地帯が火の海になっていたり、住宅街の一角が焼け野原になっている光景は本当にショックでした。

もちろんその後には建築基準法が改正され、耐震基準が強化されたりしましたので、一定の対策はされてきていますが、既存の住宅や街がそのままでは、同じ被害が発生してしまっても不思議ではありません。

国交省では全自治体に、耐火建築物の割合や道路の狭さなどで算出する指標から特に危険な地域の抽出を求め、12年3月時点で対象地域が認定された17都府県41市区町の自治体名と面積を公表して、重点的な対策を求めていたんですが、今のところは残念な進捗状況です。

日本ではどうしても木材や林業の保護という圧力があったり、いろんな大人の事情からか、矛盾した政策も多いように思います。 

木造住宅が税制優遇や補助金制度などで守られることも、もしかすると街の不燃化を遅らせている要因かもしれません。

これまでの震災で確認出来たのは、住宅街の中に1戸、RC(鉄筋コンクリート)住宅があるだけで、火災の延焼が止められるということで、自分の暮らしを守ることと同時に街を災害から守るということも可能なんです。

家を耐火建築物であるRC住宅にするのは、それだけ意義のあることなんですね。

確かにコストの問題もありますが、そこにこそ行政の指導や補助を多くし知恵を出せば、負担を少なくすることも出来ると思うんです。

何軒かが集まって共同で建物を建て、容積に余裕があれば分譲したり、賃貸にして費用を回収するなどの方法も可能になりますし、そのための後押しを自治体で行って頂ければ、問題の解決ももっと速やかに進むのではないでしょうか。

東京都内でもまだまだ多くの木造住宅密集地域が残されていますが、危険な状況を一日も早く解消出来るように、少しでもご興味を持って頂けたら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。

art3

子育てしやすい家の間取りとは。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で子育てしやすい家を建てるならRCdesign

初雪の舞った東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、都市銀行さんと電話、その後法務局へ書類受け取り、帰社後は5丁目のお客様にご来社頂き打ち合わせ、サッシ屋さん来社、高田馬場計画検討など。

午後は出張所へ書類受け取り、都市銀行さん来社打ち合わせ、見積作成、鉄道会社さんと電話、ガス屋さん来社打ち合わせ、北新宿計画検討検討、提携会社さんと電話、内装メーカーさん来社など。夕方は大工さんと打ち合わせ、リフォーム工事計画検討、ミーティング、所沢市東所沢計画検討、資料作成など。

今年一番の冷え込みになりましたね。これでこそ真冬といった感じですが、足元からゾクゾクと冷えますので、くれぐれも健康管理にはご注意ください。

ではこちら。

「子育てしやすい家」ってどんな家?子育てしやすい間取りをチェック!

家族にとっての生活の舞台である住まい。とくに子どもが小さいうちは、家で過すことが多いのでは。安全に過せることはもちろん、家族のコミュニケーションがとりやすい間取りは、子どもの成長にとってもよい影響を与えます。子どもの成長を安心して見守ることができる、子育てしやすい「間取り」をチェックします。

子どもと自然に顔を合わせられる空間づくりがポイント
子育てしやすい家の間取りは家族のコミュニケーションがとりやすい空間であることが重要です。子育ては家族のコミュニケーションが欠かせません。
 
しかし、子どもの誕生や成長に応じて、住まいのポイントは変わってきます。とくに子ども部屋などは、小学校、中学校、高校になるにつれ、成長や趣向に合わせて個室になるよう、可動式のクロゼットなどを設けていると自由度が高くなるといわれていますね。
2016年1月9日 10時0分 ラーニングパーク

なるほど。

子育て世代の方達にとって、住まいの間取りは日々の生活のしやすさや、将来子どもに与える影響など、気になることも多いと思います。

ところが、日本では多くのご家庭が共同住宅の2DKや、建て売り住宅の3LDKといった間取りに生活を合わせるような形になっているのが現状です。

共同住宅でも分譲ならリフォームを行って間取りを変更することも可能ですが、一般的にはこれもまだまだ少ないケースではないでしょうか。

基本的に人が生活する場所は、そこに暮らす人のライフスタイルによって、フィットする形は違う形のものですし、当然家族構成や年齢によっても違ってくるものです。

そんな中で子育てしやすいということになると、いくつかのセオリーもありますね。

やはりキッチンはオープンタイプの対面キッチンが人気で、子どもの様子を見ながら料理が出来ることや、家族とのコミュニケーションを取りやすいという点がメリットです。

近年は子ども部屋のスペースを最小限にして、リビングや水廻りの生活スペースに面積を配分することが多くなりました。

広い子ども部屋は何のメリットも無いということで、それよりもリビングにスタディースペースを設けたり、洗面室にゆとりを持たせた方が生活しやすいということが一般的にもわかってきたように思います。

ダイニングテーブルで勉強するというスタイルもかなり定着してきましたので、子ども部屋は就寝するためのエリアとして割り切る方が、受けるメリットも大きいです。

動線としても個室に行くには必ずリビングを通過するようなプランが増えましたね。これによって、少しでも顔を合わせる時間を確保し、その表情や態度を観察することが出来ます。

このプランで注意したいのが階段をリビングに入れる場合で、この状態は階段が吹き抜けとなってしまい、冷暖房の効果が悪くなるということがあります。

意匠的に譲れない場合や、スペース的にリビングインの階段にせざるを得ない場合は、何らかの対策が必要になりますので、あらかじめ検討しておきましょう。

ちょっと前までの洗面台といえば、既製品の洗面化粧台がほとんどで、サイズ的にも75センチというタイプがオーソドックスだったと思います。

ここもちょっとがんばって120センチくらいにすると、かなり余裕が感じられるようになりますし、最近はツーボールの洗面台を作成するケースも増えています。

子育て中もそうですが、家事全般で洗面台を使う作業って以外と多いですし、ここにゆとりがあると作業が断然しやすくなるものなんですね。

もうひとつ、ご家庭内で無線LANを利用されていて、どこでもWi-Fiがつながる環境にされていると、子どもが個室から出てこなくなる場合があります。

最近はほとんどスマホをご利用のことと思いますが、電話代節約やスピードの快適性からも、出来ればWi-Fiにつながって使いたいものです。

親もその方が便利ですので、ついあまり考えずに無線LANを設置してしまい、これまた簡単にパスワードも教えてしまいます。これで個室でもネットにつなげ放題という環境が提供されてしまうわけです。

戸建て住宅の場合は、リビングのあるフロアだけ使えるようにするとか、マンションの場合はなるべく出力の弱い機器を使うなどの工夫が必要かもしれません。

もしこれから家を建てるという方や、より良い環境にリフォームをしたいという方は、是非間取りプランについて専門家にご相談ください。私たちはもう何十年も間、人の生活や暮らしを考え、家の間取りを検討し続けておりますし、実際に子育ても含めた実生活を日々体験していますので、それはもう膨大な経験則もあります。

難しい問題の解決も、専門家ならではのアドバイスやご提案がきっとお役に立てると思いますので、是非お気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



今年最初の家づくり講座とか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京でいい家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、北新宿の現場でコンクリート打設がありました。その後提携会社さん来社打ち合わせ、北新宿計画検討検討、横浜市中区野毛町計画検討など。

午後はご近所のお客様とお電話、練馬区豊玉の現地調査など、帰社後はセキュリティー会社さんと不動産管理会社さん来社打ち合わせなど。夕方は書類作成、高田馬場計画検討、図面作成、ミーティングなど。

さて、今年最初の土曜日となりました。まだまだお正月気分の方もいらっしゃるかもしれませんが、ちょうど今日から3連休という方も多いと思います。今年も土曜日には恒例の家づくり講座をお届けいたしますので、第277回から是非お付き合いください。

ところで、あなたの家の近くに、新築現場はありますか?

その現場に対して、何か感じたことはありますか?

もしかしたら「土曜日も早朝から作業の音が響いて、せっかくの休日なのに朝寝坊できない」「いつも路上駐車しているから、邪魔で邪魔で仕方ない」などと不快に感じたことがあるかもしれませんね。

あるいは、「作業している人は、目が合うと会釈をしてくれる」「いつもきちんと片付いていて、とてもきれいな現場だと思う」といった具合に、好感を持ったことがあるかもしれませんね。

新築現場を見ると、業者の人間性がよくわかります。

ですから、現場前をゆっくり歩いて通り過ぎたり、作業者に話しかけるなどして、しっかり観察してみてください。

現場で作業する人の中には、見た目が怖くて声が大きい人もいるので、話しかけるのに勇気がいるかもしれません。

しかし、見た目と話した時では印象が違うことが多いので、できるだけ話してみることをお勧めします。

専門知識がないと、その家づくりに使われている材料の善し悪しはわかりませんし、職人さんの技術力の違いも、よくわかりません。しかし、身だしなみや対応する様子を通して、相手の人間性を知ることはできます。

現場の雰囲気から、その業者の姿勢が伝わってきます。

そこから得られる直感的な感想は、結構本質をついているものです。

ご近所さんの中には、「朝から晩までラジオの音と作業に悩まされて、窓を閉め切って過ごした」「休み時間になると煙草のニオイがして、くさくて仕方なかった」というように、施工中の業者に対する不満を施主にぶつけてくる人がいます。

それが原因で、入居の挨拶に行った時点で敵視される事例もあるのです。

逆に、ご近所さんとの良い関係を築けた業者なら、引っ越し早々敵視されるようなことにはなりません。

・路上駐車をしない
・現場でタバコを吸わない
・常に整理整頓され、きれいな現場を保つ
といった基本的なことがしっかりできない業者は、丁寧で間違いのない仕事をきちんとできるとは思えません。

私なら不安に感じると思いますので、弊社ではスタッフや協力業者さんにも指導を繰り返しています。それでも完璧にはまだまだ遠いかもしれません。

依頼したい業者に出会えたら、ぜひ施工現場をチェックしてください。

その業者に尋ねたら場所を教えてくれるでしょう。ただ、事前に知らせてから訪れては実態が分からないので、ある日突然、フラッと立ち寄ってみましょう。

大切なのは、『普段の現場を観察する』ということ。さて、あなたの五感は、そこから何を感じるのでしょう。

業者選びの選択基準がコストだけというのは、中長期的な視点からすると危険なこともあります。少しでも違った視点や相性なども考慮してみてはいかがでしょうか。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



何もかも寒くなる暖房のNGな使用法。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で高断熱の家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、世田谷区奥沢計画のコンクリート打設がありました。お問い合わせ対応、横浜市中区野毛町計画検討、地盤調査会社さん来社、地方銀行さん来社、業者さんと電話、資材会社さんと電話、北新宿計画検討検討など。

午後は世田谷区奥沢計画検討、ご近所の不動産会社さんへ書類お届け、金融機関まわりなど、帰社後は提携会社さんと電話、世田谷区上馬3丁目計画検討、見積作成など。夕方は高田馬場計画検討、図面作成、ミーティングなど。

ずいぶんと冷え込むようになりました。体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

ゲッ…今月の電気代ヤバイ!冬の暖房「お財布が寒くなる」NG使用法4つ

寒い冬、部屋で暖かく過ごすために欠かせない暖房といったら“エアコン”。短時間で素早く室内を暖めてくれるのは良いのですが、使い方次第では毎月の電気代が跳ね上がってしまいます。

そこで今回は、電気代を高くするエアコン暖房のNG使用例を、4つご紹介していきたいと思います。

■1:カーテンやブラインドを利用しない

暖かい日差しが差し込む昼間はカーテンを開け、冷気が入り込む夜間はカーテンを閉めてエアコンをつけると、暖かさが無駄になりません。

カーテンは、窓の上部から下部まで隙間なく覆える厚手の生地のものを選ぶとなおよいです。

■2:つけたり消したりする

エアコンは、運転中よりも運転を開始したときの方が電力を使います。何度もつけたり消したりするのではなく、暖まったら設定温度を下げる、冷えたら設定温度を上げるなどして調整しましょう。
2016年1月8日 7時30分 美レンジャー

なるほど。

今年はお正月も天候に恵まれて、穏やかで暖かな日が続いていましたので、意外と暖房器具を使う頻度も低かったのではないでしょうか。

しかしながらここ数日は冷え込みむ日も増えて来ましたので、ようやく暖房器具の出番が来た感じです。

そうなるとどうしても気になるのが、暖房光熱費ですね。

今日の記事では、暖房のNGな使い方が紹介されていましたので、是非参考にして頂きたいと思います。

上記にもあるように、まずはお部屋の熱を外に逃がさないようにするのが基本で、最近の建物なら標準的な断熱はされているはずですが、ちょっと前の建物では断熱材が入っていない場合もあるかもしれません。

もしも、断熱材が無い場合ですと、せっかく暖めた部屋の空気も簡単に外へ逃げていってしまいますし、一番怖いのが外壁の裏側で起こる結露なんですね。

この結露についてはまたの機会にお話しさせて頂きますが、とにかく断熱性能を上げるということが必要なんです。

しかしながら、家には窓があり、その窓に入っている一般的なガラスにはほとんど断熱性能がありません。

最近はより高性能なガラスも選択出来るようになっていますので、これから家を建てる方や、リフォームをお考えの方には、最低でもペアガラス、出来れば真空ペアガラスくらいをオススメしたいところです。

そうは言っても今何とかしたいという場合は、なるべく厚手のカーテンを窓よりも一回り大きいサイズで取付するなどの対策が有効です。

そしてエアコンの使い方です。

夏場にも何度もお伝えしてきましたが、冬の暖房でも連続運転が一番省エネになり、光熱費の削減につながるということを信じていただきたいと思います。

エアコンは室温をキープさせるための機械だということを認識していただき、機械のオンオフで室温を調節するのではなく、つけっ放しの連続運転を行ってください。

記事では他にもフィルターが汚れている場合や、エアコンだけに頼るのもNGな使い方として書かれていました。

当然エアコンのフィルターにホコリや汚れが付着していれば、暖房効果が弱まるだけではなく、電力を無駄に使うことになります。

最近は自動お掃除機能が付いている機種もありますが、それでも2週間に1度くらいは汚れ具合をチェックして、取扱説明書に記載された手順に沿って掃除をした方が良いですね。

また、エアコンだけではなく、同時に加湿を行えば、相対的に暖かさを感じるようになりますし、サーキュレーターや扇風機を併用して、空気を攪拌、循環させるというのもエアコンを効率的に使う基本だと思います。

もしかすると、まだまだ化石燃料を屋内で燃焼させているお宅も多いかもしれませんが、より安全で快適に暮らして頂きたいと思いますので、今一度暖房器具を選び直して欲しいところです。

今日はエアコンの使い方をお話しさせて頂きましたが、より一層快適で健康にも気を使いたいという場合は、温水式床暖房がオススメです。

さらに根本的な改善や限りなく光熱費を削減することを考えたら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



お片づけの苦手な方に。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京でスッキリな家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から提携会社さんと電話、練馬区田柄計画検討、徳丸6丁目計画検討、商社さん来社打ち合わせ、関連会社社長来社、図面作成、来客面談など。

午後は資材メーカーさん来社、徳丸の現場へ作業立ち会い、帰社後は図面作成、内装業者さん、左官屋さん来社、来客面談など。夕方は書類チェック、世田谷区上馬3丁目計画検討、新宿区高田馬場計画検討など。

七草を迎えて正月気分も抜けてきたところでしょうか。

ではこちら。

『暮らしの環』を意識して、暮らしも気分もスッキリ! 物が片付く3つの原則

もう何年も続いている片づけブーム。書店に行くと、収納テクニックや収納アイディア、物の捨て方や減らし方についての本が、驚くほどたくさん並んでいます。

身の回りに物が溢れ、物との付き合い方まで考えなくてはならない、物質的に豊かな時代に生きている私たち。そんななかで多くの人が求めているのが、「スッキリした暮らし」のはずです。

暮らしは生きているから、物は出ていて当たり前
「スッキリした部屋」と聞いて、何を思い浮かべますか? おそらく雑誌に出てくるインテリア写真やハウスメーカーのモデルルームのような、「物があまり出ていない、きちんとした空間」をイメージする人がほとんどだと思います。
 
でも、ちょっと考えてみてください。インテリア写真の「物が出ていない」というのは、見せるために整えられた、静止した状態です。いっぽうで実際の暮らしは、物を使うことで成り立っていて、常に動いています。「物が出ている」というのは、一見散らかっているように見えますが、じつは当たり前のこと。逆に完璧に片づいた状態が続くことは、人が生活していないのと同じです。
2016年1月7日 12時0分 Kirei Style

なるほど。

確かにここ数年は断捨離から始まったお片付けブームがあったり、片付けコンサルタントの方もときめき整理で一躍有名になるなど、モノを持たない生活スタイルが良いという風潮になっていますね。

もちろん、皆さんキレイで整理整頓された家で暮らしたい、と思っているに違いありませんし、そんな理想に少しでも近づけたら、それはそれで素晴らしいことです。

しかし、そんな生活をストレスなく実行出来る人は、最初から常にお片付けが出来る人なわけで、どんなに限られたスペースで、子育て中にも関わらずキチッとされている方もいらっしゃいます。

一方で私のように、変な収集癖があったり、相変わらず捨てられない性格だったり、子どもと同じように使ったモノを元に戻すことが出来ないという人も、結構多いのではないでしょうか。

そんな方にも、今日の記事は少し勇気と希望を与えてくれそうな気がしました。

そうなんですよ、モノが出ているということは生活しているということなんです。家の中で思うように子どもが遊んでいれば、当然おもちゃが出ているはずですし、読みかけの本やさっきまで使っていたキッチン用品も、そこで生活しているからこそなんですね。

ここで大切なのは、憧れのスッキリとしたお部屋で生活に支障が出たり、ストレスを感じてはいけないということで、身近に有るモノとも同居しているという感覚が必要なのかもしれません。

中にはすでにお片付けが趣味になっている方もいらっしゃるかもしれません。そんな方は是非効率良くキレイに収納することを追い求めて頂いて良いと思います。

しかし、お片付けに少し疲れたという方には、今日の記事を参考にして頂き、ちょっとゆるく、暮らしを楽しむことをメインに考えてみてはいかがでしょうか。

記事にあった3つの原則は、
原則1:元に戻すために『定位置』を作ってあげること。取り出しやすく、元に戻しやすい場所に定位置を決めましょう。

原則2:自分が回せる『定量』を使うこと。今、実際に使っている物の量をちょうどいい量と考え、「いつか使うだろう」という物は置いておかないようにします。

原則3:『捨てる』こと。人間が物を食べてエネルギーを取り入れ、しっかり使い切って排出し、生命を維持するのと同じように、暮らしを回すためには、新しく物が入ってくるぶん、物を外に出さなくてはなりません。『捨てる』は暮らしを回していくためのエンジンと考え、「使えるけれど使わない物」を意識して追い出すことが必要です。
以上引用。

ということで、暮らしの環を回すためにまず必要なことは、「元に戻す」という作業が大切とのことです。取り出して使ったものを元の場所に戻せば、暮らしの環が回り続け、心地よく暮らすことが出来るそうです。

これまでは苦手だったモノを元に戻すという作業も、最適な場所に定位置を設けることと、その行動が暮らしを豊かにする第一歩だと意識出来れば、きっと良いサイクルになるような気がします。

より良い暮らしを実現するには、家族のちょっとした意識改革も必要なんですね。そのうえで一層の改善と理想のライフスタイルの実現を考えたら、住まいづくりのご相談を弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。



人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



もうひとつの干支とは。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京でラッキーな家を建てるならRCdesign

曇り空の東京です。

新年あけましておめでとうございます。
弊社では本日より通常業務を開始させて頂きました。

そんな今日は朝から社内ミーティング、住宅性能評価機関さん来社、都市銀行さん来社、各業者さん来社、新宿区高田馬場計画検討、日本橋の不動産会社さんと電話、横浜市中区野毛町計画検討など。

午後は資材メーカーさんと電話、提携会社さんと電話、新宿区北新宿計画検討検討、徳丸6丁目計画検討、図面作成、各業者さん来社など。夕方は高田馬場計画のお客様とお電話、ありがとうございます。構造担当と電話、世田谷区奥沢計画検討、所沢市東所沢計画検討など。

小寒になって少しだけ冷え込んできましたね。このお正月は記録的な暖かさでしたので動きやすかったんですけど、雰囲気的にはちょっと違う年末年始だったように思います。

ではこちら。

足りないものを補う!? あなたも持ってる“もうひとつの干支”

十二支の小物が並んでいたら、やはり自分の干支が気になるはず。生まれた年の干支なのでそれは当たり前ですが、あなたを守ってくれる干支がほかにもあります。

「向かい干支」といい、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)を円に並べたときに、自分の干支の向かい側にくる干支をさします。たとえば、子の向かい干支が午、戌の向かい干支が辰になり、自分の干支から6つ目にあたります。別名は「守り干支」。

自分の干支とは正反対の性質を持っているので、自分にはないパワーを与えてくれるそう。正反対だから相性が悪いという説もありますが、足りないものを補うという発想は素敵で、福を呼びそうな気がしますよね。
2016年1月6日 7時45分 All About 

なるほど。

もしかすると日本人の中でもこの干支に興味が無いというか、自分の干支すらわからないという人がもうそろそろ出て来そうな気もいたします。

確かに現代社会では日常的に何かに使うというものでもありませんし、無くても何ら困らないという現状もありますね。

時刻であったり、方角であったり、何かひとつでもローカル表記として残っていれば、少しは記憶にも残るでしょうし、自分自身の干支にも何かしら愛着を感じてもらえるのではないでしょうか。

この干支もさかのぼれば中国から伝えられたもののようですが、現在残っているのは日本で独自に発展したもので、同じように朝鮮半島やベトナム、西はロシア、東欧などにも伝わって、それぞれに解釈が違っている部分もあり、調べ始めるとなかなか面白そうです。

で、日本では十二支(ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い)が定着したわけですが、自分の干支は憶えていても、向かい干支まで気にされている方は少ないのではないでしょうか。

記事よると、昔は子供の着物の背中に向かい干支をあしらう風習があったそうで、七五三の着物に母親が刺繍を入れたりしていたそうです。

また、噺家や俳優の人の中には、今でも着物の裏地や小物などに向かい干支を忍ばせている方もいるそうですので、ちょっと洒落た粋なおしゃれだと思います。

これを機に、身の回りの小物や上着の裏地など、目立たないところにお守りとして、また粋な心遣いとして、身につけられてみてはいかがでしょうか。

ということで、お正月明けの記事は向かい干支をご紹介させていただきました。

こんな感じで今年もRC住宅の普及と、お客様のライススタイル実現に向けて、スタッフ一同張り切って取り組んで参りますので、弊社並びに本ブログを今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



新年のご挨拶。



illust1296謹賀新年

謹んで新年のご祝詞を申し上げます。
 
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
 
本年も社員一同より一層の努力をいたし、安全・快適でデザインの優れた鉄筋コンクリート住宅の普及と、お客様のライフスタイル実現に役立つサービスを向上するよう努めてまいる所存でございます。

何卒倍旧のご支援の程よろしくお願い申し上げます。

平成28年元旦

株式会社RCdesign
代表取締役 井上功一


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!


プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ