住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2016年09月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

マイホームを建てた先輩ママの声とか。

東京でマイホームを建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から来客面談、さいたま市でご検討のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。提携会社さんと電話、横浜市中区野毛町計画検討、塗装屋さん来社打ち合わせ、原稿チェック、町田市中町計画検討など。

午後は金融機関へ、帰社後は資料作成、お問い合わせ対応、高田馬場計画検討、ガス会社さんと電話、電気屋さんと電話、文京区千駄木のお客様とご連絡、田柄のお客様とお電話など。夕方は文京区小石川計画検討、見積作成、ミーティングなど。

キンモクセイの香りがそこかしこで漂ってますね。

ではこちら。

ママたちに聞いた! マイホームを建てるときに「やってよかった」こと

「もっと自由にのびのび育ててあげたい」。子どもができると、考えはじめるのが家のこと。

リビングは大きく、収納もたっぷり、小さくても庭があって…と夢は無限に広がるけれど、本当に大切にすべきポイントはどこなのか? 住まいにまつわるあれこれを、先輩ママにリサーチしました!

■家を建てる際の心構えは?
家族の思いをぎっしりと詰めこんで、いざ憧れの新築一戸建て! 家は活力の源であり、やすらぎの場。家族みんなが笑顔になれる、幸福の拠点です。

でも、莫大な金額を払い、ローンまで抱えこむとなると、「失敗したくない」「妥協してはいけない」と、どんどん意固地になってしまうもの。あまりにも力が入りすぎて、ついには、なんのために家を建てているのかわからなくなってしまうことも…。

・先輩ママの声1(30代前半)
「外観や内装、インテリアにいたるまで、互いに譲れず、ほぼ毎日夫とケンカ。家が完成するまでの約1年間、険悪な状態が続きました。もう家なんかいらないと何度思ったことか…」

熱くなりすぎると、周囲の提案にも耳を貸せなくなってしまうことがあります。とくに、プロの経験をないがしろにすると、結局、自分たちが後悔することに…。
2016年9月29日 7時0分 ウーマンエキサイト

なるほど。

近年では、若い家族を中心に新築一戸建てを希望されるケースが、以前と比べて少なくなっているように思います。特に都市部ではマンションの利便性やお手軽感、横並びの意識などもあるかもしれませんが、選ばれる方が多いように思います。

もちろん、マンションにしても一戸建てにしても、それぞれに良いところがありますし、人それぞれのライフスタイルによって、選ぶ住まいが違って当然です。

そんな中でも、よりオリジナルな生活であったり、より子育てを楽しむためだったり、こだわりのあるライフスタイルを実現するため、などの理由で一戸建ての住宅を建てるとお考えの方には、今日の記事が少しは参考になるかもしれません。

記事にもあるように、その思い入れが強ければ強いほど、本来の目的を見失ってしまったり、家族との衝突が起こってしまったりすることもあります。

記事にあったもうひとつの意見として、「おしゃれな雰囲気を重視したら、結果、使い勝手のイマイチな家に。工務店の意見をダサいと切りすてるんじゃなかった」先輩ママの声2(30代後半)というものもありました。
やはり新築する時の肝としては、こだわりすぎないこと。家族や建てる人々など、誰かとぶつかりそうになったら、即クールダウンするということが必要なようです。

一方で先輩ママたちがやってよかったひと工夫としては、下記のようなものがありました。

・リビングの隣にちょっとした和室があると、赤ちゃんのオムツ替えや昼寝、子どもが病気になったときの看病など…何かと便利。

・寝室ではなく、脱衣所のそばにウォークインクローゼットを配置したら、子どもに着替えさせるのが楽に。たたんだ洗濯物もそのまま放置することなく、すぐに片づけられるようになった。

・建具をやたらと使わず、間取りは広めにしました。いざというときは、家具やおしゃれな布で仕切ればすむこと。そのほうが使い勝手もいいし、模様替えもしやすく便利です。

・扉を開け放てば、家のなかを一周できる間取りに。雨の日は、子どもたちが追いかけっこしながらグルグル回っています。

さすがに先輩ママさんらしいご意見ですね。しかし、だからといってこれら全てを実現しなければいけない、ということではありませんので、自分達の生活スタイルに合わせて、採用したいものを選ぶようにしましょう。

さらに記事では「やればよかったこと」という質問もあり、その回答としては、各部屋に、小さくてもいいから収納をつくればよかった。すべて納戸に押しこんでいるけれど、必要なときにそこまで取りにいくのは億劫。その部屋で使う物は、その部屋にしまえるようにしたほうがいいですね。というものがありました。

家は一度建ててしまうと後から取り返しが付かない、と考えがちですが、もちろん全体の形や大きさはそうなんですけど、細かな仕上げや設備などは変更可能な部分も多いものです。

もしかすると、数十年後のことも考えているという方もいらしゃるかもしれませんし、来ることの無い来客のことを気にしすぎている場合もあるでしょう。

なんら確定していない将来やあまりにも広い想像にとらわれて、今現在の生活を犠牲にするのももったいないことですし、いつまで経ってもプランが決まらないということになってしまいます。 

大切なのは、いま現在から予測可能な近未来までで十分でしょう。いざとなったらリフォームという手もありますし、どうなるかわからない先々のことは、心配しないほうがいいと思います。

私から言わせて頂ければ、完璧な家が完成した時がゴールと思わず、入居した時から自分達家族の色づけが始まり、家族の成長と共に家も変化していくということ。

折角家を建てるというチャンスに恵まれたのであれば、勢いも必要ですし、とにかく家族みんなで楽しむという姿勢が、その後の暮らしも明るく楽しいものになるのではないでしょうか。

一戸建てのマイホームを建てるなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。



住宅ローン審査に落ちた理由とか。

東京で住宅ローンで家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、鉄骨業者さんと電話、練馬区田柄計画、セキュリティー会社さんと電話、高田馬場計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、業者さんと電話、原稿チェック、お問い合わせ対応など。

午後からは高田馬場方面へ、RC-Z家の会会合出席、本日は鹿児島でご活躍の導入業者さんにもご参加頂き活発な情報交換を行いました。夕方帰社後は世田谷区弦巻のお客様とご連絡、業者さんと電話、上板橋2丁目計画検討、提携会社さんと電話、ミーティングなど。

相変わらずのドンヨリとした空模様ですが、秋雨前線の活躍とまたしても台風の応援部隊が近づいているそうです。ご注意ください。

ではこちら。

住宅ローン審査に落ちた理由、1位は?

不動産・住宅情報サイト「HOME'S」を運営するネクストはこのほど、住宅ローン審査に落ちた経験がある人を対象とした「住宅ローン調査」の結果を発表した。

○「思い当たる理由がない」という人も

住宅ローン審査に落ちた理由として思い当たることを尋ねたところ、1位「年収が少なかったから」(30.0%)、2位「勤続年数が短かったから」(22.0%)、3位「自営業だったから」(10.0%)との順に。一方、「思い当たることは全くない」人も23.0%いた。

金融機関から審査に通らなかった理由の「説明があった」人は17.7%。具体的には、「土地前の私有地道路の持ち主が不明だったため」(31歳女性)、「持病」(52歳男性)、「ローン総額と年齢との兼ね合い」(51歳女性)などの理由が寄せられた。
2016年9月29日 16時4分 マイナビニュース

なるほど。

ほとんどの方は住宅ローンを組むということはもちろん、家を買ったり建てたりすること自体が初めての経験という場合が多いのではないでしょうか。

それまでにも、車を買ったり、 貴金属を買ったりしたことはあるかもしれませんが、住宅ローンとなると一般的なマイカーローンやカード決済とは違った緊張感を覚えてしまうかもしれません。

それは金額の大きさはもちろんのこと、金銭消費貸借契約や団体信用生命保険など、付属する手続きもありますし、何よりも審査があるということが緊張を誘うのではないでしょうか。

やはり審査ですから、通る通らないの合否があるわけで、絶対に大丈夫と言われていたとしても心配なものですし、実際にNGとなってしまったら、結構なショックを受けてしまいそうです。

そこで今日の記事では、事前調査で「住宅ローンの審査に通らなかったことがあるが、住宅ローンを借りられた」と答えた人を調査対象としたアンケートで、有効回答300人の回答があったということですので、少しは参考にしていただけるのではないかと思いました。

記事にもあるように、NGにはそれなりの理由が当然あります。中には思い当たることが無いという人もいらっしゃいますが、携帯料金やマイカーローンの支払いを滞納したことがあるとか、記憶に無くなっているものでも、記録にはしっかりと残っている場合もあります。

一般的には審査が通らなかった理由の説明を詳しく聞くことは難しいように思いますが、事前に必要な条件を確認することは出来ますし、可能な限り時間に余裕を持って計画していくことも大切だと思います。

記事では、実際に一度はNGと言われた人が、住宅ローン審査のために見直したことを聞くと、「購入する物件を見直した」が19.0%でトップ。「購入する土地を見直した」が12.3%と続き、融資を受けやすくするために物件条件や取り引き会社を変更する人が目立ったとか。また未払いの税金を支払ったり、他の借金を完済したりするなど、身辺整理を挙げる人も多かったようです。

もしかすると、住宅ローンを申し込むのは一つの金融機関と思い込んでいる人もいらっしゃるかもしれませんし、一度NGだったら他に行っても結果は同じだと思っている人もいるかもしれません。

しかし、そこはちょっと違います。金融機関もそれぞれに融資の基準が違うものですし、その姿勢やスタンスも違いがあります。

実際に記事のアンケートでも、300人もの回答があったことを踏まえれば、ひとつの金融機関でNGだからといって、他の金融機関も同じということではなく、OKの判断をしてくれる金融機関を探す努力も必要かもしれません。

住宅ローンも一回組んだら終わるまでそのままということではなく、定期的に見直しをして、余裕があれば繰上げ返済をしたり、場合によっては借り換えを行うなど、後からでも条件を改善できる場合もあります。

あまり構えることなく、冷静にかつしたたかに取り組めば、きっと良い結果になるのではないでしょうか。

もし住宅ローンや金融機関の対応について、お困りのことがございましたら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



光熱費の低い低燃費な家にしよう。

東京で低燃費な家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、渋谷区富ヶ谷計画のお客様とお電話、ありがとうございます。その後練馬区田柄計画の現場へ、かねてから施工しておりました共同住宅を目出度くお引き渡しさせて頂きました。オーナー様には度々のご用命を賜り、誠にありがとうございます。

午後に帰社後は私用にて外出。夕方帰社後は出版社さんと電話、不動産会社さんと電話、社内ミーティング、 地方銀行さんと電話、商社さんと電話、資料作成、お問い合わせ対応など。

さほど太陽が出ているわけでもないんですけど、気温と湿度が高く不快な1日でした。

ではこちら。

光熱費を抑える! 低燃費な家にリフォームするコツは?

毎月、光熱費の請求書を見てため息をつく……冷暖房の効きが悪い家は、車に例えるなら「燃費が悪い家」。リフォームで光熱費をグンと抑えられる「低燃費な家」をつくるコツについて、2人の専門家に聞いた。

夏にグンと上がる水道光熱費。でも冬のほうがさらに高くなる!
一般的な家庭の場合、「光熱費が高いな」と感じる季節は“暑い夏”と“寒い冬”だろう。

総務省の調査を見ると、2人以上世帯の水道光熱費の月平均は2万3197円。一年のうち冬(12月〜2月)は2万8153円と最も高く、平均との差は約5000円もあることがわかる。

つまり、一年のうち最も水道光熱費が高くなる季節は“寒い冬”で、“暑い夏”よりも、光熱費の負担ははるかに大きいといえる。
2016年9月28日 10時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

我が家ではこの前の週末、約3ヶ月ぶりにエアコンを止めましたが、今日はまた蒸し暑くなりましたので再度スイッチを入れました。

世界でも稀な気象条件の日本では、夏と冬が極端というか、その振れ幅が大きいので、夏と冬両方の環境に対応出来る家が必要になりますね。

例えばヨーロッパの地域であれば、夏でもそれほど気温が上がらなかったり、湿度は比較的低い状態ですので、日本で言うところの真夏日が何週間も続くことはないようですので、冬に絞った対策で家づくりが出来ます。

一方で東南アジアの地域では、冬でも半袖で過ごせるような気候だったり、逆に年間を通じて湿度が高い状態だったりしますので、この場合は夏だけを対象に家づくりをすれば良いわけです。

そういう意味でも、日本で快適にかつ省エネで暮らせる家づくりというのは、とても大切で非常に難しいことなんです。

しかし、時代が求める家ということでは、すでに政府が発表している次世代省エネ基準を基本として、これが2020年には義務化されるということが決まっています。

もちろん今現在でも、この次世代省エネ基準で家を建てることは可能ですので、新築で家を建てるならこの基準に準拠した家を建てるようにしましょう。

記事にもありましたが、家庭で消費するエネルギーのうち、お湯をつくる給湯と冷暖房で半分を占めていますので、これが冬に光熱費が高くなるひとつの原因と考えられます。
 
冬は暖房を使う機会が多く、冷たい水をお湯にするなど、エネルギー使用量は必然的に多くなってしまうため、光熱費も高くなると考えられます。

以前から言われているように、日本の家は欧米諸国に比べると断然断熱が不足している家が多いので、冬の室内温度は圧倒的に低くなっています。そんな暖房効率が悪い家を、たくさんのエネルギーを使用して暖めているような状態ですから、非常に資源の無駄遣いと健康上危険な家と言えます。

そこで、実際に暖房の使用を減らすために何が重要かといえば、もちろん断熱性を高めることがとても重要なんです。リフォームの場合は、性能の目安は国の定める“次世代省エネ基準”を超えれば十分です。

それでも光熱費が下がるだけでなく、住まいの快適性も格段によくなります。工事にはそれなりの費用がかかりますが、一度一定の基準を満たす工事を行うと50〜60年は効果が得られますので、コストパフォーマンスはとても優れていると言えます。

断熱性を高めることと同時に、効率の良い給湯器に交換したり、給湯と同時に発電もしてくれるエネファームなどの導入をすれば、一見工事費が高く感じるかもしれませんが、長い目で見ると光熱費の削減額で十分回収できるのではないでしょうか。

これまでに自宅の光熱費や断熱性能の悪さに苦労されているのなら、是非今年こそ検討してみてはいかがでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



自転車保険が義務化の動きとか。

東京でもしもに強い家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れでも暑く感じた東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、高田馬場計画検討、板橋区徳丸計画検討、資料作成、板金屋さん来社打ち合わせ、信用金庫さんと電話、練馬区田柄計画検討、書類作成など。

午後は上板橋2丁目計画の現場で調査など、帰社後は新宿区戸山計画検討、板橋区成増4丁目計画検討、来客面談、お問い合わせ対応など。夕方は書類作成、業者さんと電話、ミーティングなど。

寒暖差が大きくなってきましたので、体調を崩さぬようご自愛ください。

ではこちら。

自転車保険が義務化の動き。加入前にまずは保険のチェックを!

自転車に乗る人は自転車保険に入らなければならない、という動きが広がっている。兵庫県、大阪府に続き、2016年10月1日からは滋賀県でも自転車保険加入の義務化に関する条例が施行される。どんな保険があって何が補償されるのか、加入の際のチェックポイントを解説する。

過去には約9500万円の賠償命令も!保険にはどんな種類がある?
自転車保険への加入を義務づける動きの背景には、自転車事故で深刻な事態を招くケースが増え、加害者に多額の賠償金の支払いが発生することが多くなったためだ。

例えば2008年には、加害者に約9500万円の損害賠償金の支払いが命じられたケースもある。自転車同士や人との接触が大きなケガや死亡事故につながるのは自動車も自転車も同様だ。万が一に備える自転車保険は必須のものと考えておいたほうがいい。
2016年9月27日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

自転車に関するニュースも定期的に目にするような気がしますが、ちょっと前だとブレーキの無い競技用自転車が問題になったり、最近ではやはりスマホを見ながらの脇見運転も問題になっていますね。

自転車の危険性という点では、そもそも人間の能力をレベルアップする道具であることと、その材質には金属が使用されているということもあり、ひとたび人間と衝突してしまったら、当然人間の方がダメージが大きいものになってしまいます。

自転車による事故はもちろん以前からあったものですが、近年は街の中での高齢化が進んだこともあるかもしれませんし、老若男女、全体的に自転車運転のマナーの低下もあるように思います。

一方で、子ども用の自転車でも変速機が付いていて、そこそこのスピードが出せるようになったり、電動自転車もかなり普及してきたように感じますので、自転車の高性能化を上手に使いこなしていないということもあるかもしれません。

そんな中で、滋賀県でも自転車保険の加入が義務化されるというニュースが目にとまりましたので、ご紹介させていただきました。

この流れはいずれ全国的なものになりそうですし、手軽な自転車だけにいつ何時自分が加害者になってしまうかもしれないという点で、しっかりと対策をしておいた方が良いのではないでしょうか。

自転車保険と言っても、今はまだ商品があまり多くはないようですが、単純に自転車事故の補償をするものと、もう1つは自動車保険や傷害保険、火災保険などの特約として付ける「個人賠償責任補償特約」という方法もあります。

この場合、自身のケガは「傷害保険」で、第三者にケガをさせてしまった、ものを壊してしまった場合の賠償は「個人賠償責任補償特約」でカバーされることになります。

記事にもあるように最近は高額な賠償事故となるケースもありますので、補償の限度額は「限度額無制限」といった補償内容に加入されていると安心ですね。
 
自転車事故に対する保険の保険料は、保険会社や商品内容、補償内容などによって違うものの、第三者への補償のみの自転車保険なら年間1000円程度から掛けられるようですし、自身のケガの補償や、被保険者の範囲が配偶者や子どもにも広がる場合でも年間数千円程度ということです。

お住まいの地域では加入が義務づけられていてもいなくても、ご家族で自転車に乗られている方がいらっしゃるのなら、自転車事故を補償する保険には加入しておいたほうが安心ですね。

お車をお持ちのご家庭なら「自動車保険」、ご自宅に保険をかけているなら「火災保険」などをチェックし、このなかで「個人賠償責任補償特約」が付いているのか、特に子どもなど家族まで対象となっているかは必ずチェックしましよう。もし加入していなければ特約を付けたり、自転車保険への加入が必要になります。

もしご不明な点がありましたら、お近くの信頼できる保険代理店さんに気軽に相談してみましょう。

備えあれば憂いなし。住まいの備えはRCdesignまで。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



キノコで肥満対策とか。

東京で健康的な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、業者さんと電話、蓮根の不動産会社さんと電話、板橋区上板橋2丁目計画検討、資料作成など。

午後は出版社さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、上板橋の不動産会社さんと電話、電気屋さんと電話、賃貸入居者様とお電話、資料作成など。夕方はマンションリノベーション計画検討、中野区本町計画検討、業者さんと電話、高田馬場計画検討など。

まだスッキリとした晴れとはなりませんが、蒸し暑さが戻ってきた感じです。

ではこちら。

食べれば痩せる!?秋太り対策にキノコが良い理由3つ

秋の味覚の1つであるキノコ。シイタケ・シメジ・マッシュルーム・エリンギ・エノキ・マイタケ・マツタケなど、さまざまなキノコが出回る季節になりました。
 
キノコに含まれる「キノコキトサン」は、小腸を通る時に、腸内に残留している食物の脂肪を吸着し、体外へ排出する働きがあると考えられています。その他、キノコ類には身体の中の不要な物質を除去し腸内環境を整える働きもあったりしてダイエットの優秀サポーターでもあるんですよ。
 
今回はキノコがダイエットにいい理由を3つご紹介します。秋は美味しく食べてダイエットしちゃいましょう。
2016年9月26日 12時0分 Life & Beauty Report 

なるほど。

この1ヶ月間は本当に雨が多く、家のまわりが常にジメジメしていましたね。

おかげで我が家の庭先にもキノコが自生しては消えるという現象を繰り返し見ることができました。

今度見かけたら、採取して食してみようかとも思いますが、ここは素人判断せずにちゃんと調べてからにした方が良さそうです。

そんな危ない橋を渡らずに、今はスーパーでも多くの種類が販売されているようですので、安全で美味しいキノコを進んで摂るようにしたいものです。

今日の記事で紹介されていたのは、キノコがダイエットにいい理由というもので、その1として腸内環境を整えるということ。
 
シイタケやマイタケなどのキノコ類に含まれているβ-グルカンは、腸内にある異物など体内の不要な物質を除いて、腸内環境を整えてくれる働きがあるので、便秘がちでポッコリお腹の人におすすめなのだそうです。

ちなみに、β-グルカンは腸の内側にある免疫細胞に働きかけるので、腸内に何もない状態の空腹時に食べると良いということ。

理由その2は肥満防止効果があるということ。

何とも嬉しい効果ですね。これは甲殻類やキノコの細胞壁などに含まれている「キチン・キトサン」は、小腸を通る際に、腸内に残留している脂肪を吸着し、体外へ排出する働きがあるようです。

またキノコ類に多く含まれるビタミンDには、大きくなった脂肪細胞を監視する役割があり、正常な脂肪細胞にする働きがあります。以上のことから肥満を抑止する作用があると考えられているそうです。

ただし注意点もあり、胃腸が弱い人がとり過ぎると消化されにくい性質から下痢をおこす場合もあるそうですので何事も適量を心がけた方がいいですね。

そして理由の三つ目は、代謝を活発にするビタミンB群が豊富だということ。
 
シメジには糖質や脂質の代謝に欠かすことのできないビタミンB1やビタミンB2、毛細血管を広げ血行をよくする働きのあるナイアシンが含まれていますし、シイタケにはタンパク質の代謝をサポートするビタミンB6、マッシュルームにはビタミンB2、エノキタケにはビタミンB1がそれぞれ含まれているそうです。

食べたものを脂肪として溜めないないためには、3大栄養素である「炭水化物・脂質・タンパク質」「ビタミンB1・B2・B6」をとる必要があり、キノコ類には代謝を活発にするビタミンB群が含まれているため、ダイエットの手助けになるということ。

これからの季節、ちょっと気を抜くとついつい食べ過ぎちゃうことも多くなりますが、キノコを味方にして健康的に過ごせるといいですね。

ダイエットにいいからって、くれぐれもキノコの食べ過ぎや、道端のキノコに手を出すことの無いようご注意ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



家づくり講座は坪単価と注文住宅とか。

東京で注文住宅を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、練馬区田柄計画検討、資料作成、その後板橋区常盤台方面へ、打ち合わせなど。

午後に帰社後は見積作成、高田馬場計画検討、電気屋さんと電話、書類作成、お問い合わせ対応、中野区本町計画検討など。夕方は提携業者さんと電話、町田市中町計画検討、ミーティング、各種段取りなど。

1281690575_p (3)ここでお知らせです。

リクルート発行の雑誌「SUUMO注文住宅 東京で建てる」の最新刊が発売になりました。

もちろん今回も弊社の設計・施工による邸宅が紹介されていますが、さらに弊社の得意とする鉄筋コンクリート(RC)住宅のメリットや作り方などの紹介もあります。

さらに今回は間取りの失敗ランキングや、依頼したい会社5つの条件、大好きな家をつくろう!インテリアコーディネート術などの記事もありますので、きっと住まいづくりのお役に立てると思います。

売り切れ前に、是非お近くの書店でお買い求めください。 定価390円です。

さて、今日が運動会だったというご家庭もあるのではないでしょうか。午前中は何とか降らずにいましたが、午後からはまた雨になってしまいました。雨にも負けず今週も土曜日恒例の家づくり講座第310回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

多分私は、1年に数回は坪単価のことについて書いているかもしれません。

というのも、家づくりを検討し始めたばかりの人の中には、今も『坪単価』を業者選びの参考にしている人がいるからです。

数字を比べればいいだけなので、判断基準としてわかりやすいと感じるのでしょうね。そこにはいくつもの落とし穴があることも知らずに・・・。

坪単価とは、『建物の本体価格』を『床面積』で割った金額のことです。結果としての数字ですね。

さて、『建物本体価格』とは何を指し、『床面積』とは何を指すのでしょう?

実はこれ、業者によって解釈が異なります。

まず『建物の本体価格』について。これを、建物そのものだけの価格だと捉える業者もいれば、照明器具やエアコン、カーテンなど、住むために必要な設備を含めた価格だと捉える業者もいます。

どの設備までを含めるか、これもまた業者によって解釈が異なります。

ということは、この時点で、すでに価格の違いが発生しています。

次に『床面積』ですが、業者は、『延べ床面積』か『施工床面積』のいずれかを用います。

『述べ床面積』には、玄関ポーチ、ベランダ、小屋裏収納などは一切含まれません。それらを全部含むのは『施工床面積』の方です。

建築基準法の床面積には、地下室や屋根裏、ベランダや車庫などは延べ床面積から除外出来るという緩和規定がありますので、床面積に入っていなくても工事に必要な部分もあります 

坪単価の安さをアピールしたい業者は、単価が安くなる方法で計算します。

本当に必要な金額から単価を割り出したい業者とは、計算に使う数字が異なります。

そして、そういった情報は、お客さんが尋ねない限り、業者から積極的に伝えません。

どうでしたか?

『建物本体価格』も『床面積』も業者によって捉え方が違うことがわかった今、坪単価の曖昧さが、より実感できたのではないでしょうか。

結局、坪単価は、おおよその目安にしかなりません。そんな落とし穴だらけの坪単価を業者選びに利用するのは避けたいものです。

ところで、実際に暮らせるようにするには、建物本体費用のほかに、地盤改良、屋外給排水、外構などの工事に関わる費用や、許可申請費や税金など、多くの費用が必要です。

どんなに比較をしたくても、全く同じ材料で、全く同じ家づくりをしない限りそれは無理なことです。

しかしそんな比較法では、それぞれの業者の個性は活かされません。もし比べるのなら、『あなたの考えに共感した業者が、よりよい家づくりをするためにどんなアイデアを出してくれるのか』といった点を重視したいものですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



美しいデザイン冷蔵庫のススメとか。

東京で美しい家を建てるならRCdesign

まだまだ雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、地方銀行さん来社、中野区本町計画検討、資材発注、来客面談など。

午後は見積作成、書類作成、練馬区田柄計画検討、出版社さん来社打ち合わせなど。夕方は中野区本町計画検討、高田馬場計画検討、ミーティングなど。

いやはや、本当によく降りますね。カビとキノコが増殖しそうです。

ではこちら。

憧れの海外ドラマ風キッチンを現実に。美しすぎるデザイン冷蔵庫3選

上質な調理家電はデザインにも優れている。それは「美味しい」という言葉の中に「美」が含まれていることでわかる。洗練された調理家電の数々をレコメンドしよう。第5回はキッチンで最も大きな存在感を誇る冷蔵庫をフィーチャー。

キッチン空間は冷蔵庫で華やかに

キッチンにおいて最も多くのスペースを占めているのが冷蔵庫だ。このため、冷蔵庫選びはどういうキッチンを作るかという指針になることが多い。また、キッチンの姿はその国の食文化によって大きく変わってくる。このため、海外ブランドの冷蔵庫を選ぶことは、若干のリスクを伴う。性能や機能だけで見ると国産メーカーから優れた冷蔵庫が数多く登場しているのだ。

しかし、それでも海外ブランドの冷蔵庫に惹かれるという気持ちは隠せない。スメッグやゴレニアのレトロ感あふれるデザインは、日本人がみても、古き良き時代の家電のように見え、これらが置かれたキッチンは、まるで昔見た海外ドラマのワンシーンのような空間になる。

海外ブランドの冷蔵庫を選ぶということはそんな世界観の中に入り込めるということなのだ。導入の敷居は低くはないが、それでも置きたくなる魅力がある。
2016年9月23日 11時30分 DIGIMONO!

なるほど。

日本に暮らしていると、なんとなく当たり前と思っていることって多いのですが、それはいつもお伝えしている住まいの構造に関してもそうですし、インテリアや家電、暮らしに関することでも、勝手に思い込んでいることで、選択肢を狭くしていることがあります。

記事にある冷蔵庫もまさにその典型的なものかもしれません。

日本では、家電製品を購入しようと思った場合、家電量販店に行って性能と価格を見比べるか、今はネットがありますので、ある程度事前にネットで調べたうえで、実際の現物確認に行くというパターンもありますね。

いずれにしても、国内主要電気メーカー各社の中から選ぶ、ということに終始しているのではないでしょうか。これは住まい選びとよく似ているかもしれません。

国内メーカーの製品であれば、まず品質に関しては安心ですし、省エネ性能や気の利いた機能もあり、価格的にも納得出来るものだと思います。

しかし、今でも白物家電と言われるように、そのほとんどは見た目が同じもので、慣れている分違和感は感じないものの存在感もありません。

それでも最近は白だけではなく、ダークな色のものも発売されるようになってきましたので、少しは選択肢が広がっているのかもしれませんが、それでもキッチンを含めたインテリアに溶け込むようなものや、より存在感を主張したものは、見ることが少ないのではないでしょうか。

552ed_1515_186ac6c409a61efc146089b2d600edd7そこで、冷蔵庫ひとつでも、ちょっと海外に目を向けてみれば、なんとも素晴らしいデザインのものが沢山存在していることに気付くことでしょう。

記事でも紹介されていたのは、左の写真でも一番左に写っているステンレス製のもので、LIEBHERR(リープヘル)というメーカーの冷蔵庫。

SBSes7155 Premiumという商品で、実勢価格は135万円ということ。

元々は1949年にドイツで創業された建設機器メーカーを中心とするグループ企業だそうで、1954年にワインキャビネット市場にも展開している、ヨーロッパを代表する家電メーカーです。

紹介されていたものは、ワインセラーも一体化したフラグシップ冷蔵庫だそうで、277Lの冷蔵室と150Lの冷凍室に加えて、126Lのバイオフレッシュ室を搭載。最適な室温と0〜3℃の温度管理により野菜を長期間保存できる。また、給水接続工事を行うことで、自動製氷もできるということです。
サイズ/質量:W1210×D630×H1852mm/約180.8kg

次に、写真の真ん中に写っている、オレンジ色のカラーが目に付く冷蔵庫なんですが、こちらはSMEG(スメッグ)というメーカーのFAB28U 100Vと言う冷蔵庫で、実勢価格:32万4000円だそうです。

こちらのメーカーは、1948年にイタリアで創業した高級家電メーカー。機能だけでなく、デザイン性の高さで支持を集め、現在は世界17カ国で展開していて、冷蔵庫以外にもトースターやケトルなど多くの製品をラインナップしています。 

写真のものは冷凍室21L、冷蔵室214L、有効内容積268Lの冷凍冷蔵庫で、ワンドアのシンプルなデザインを採用。冷蔵庫内には3段のガラス棚と野菜室を用意。レトロ感の漂うデザインとカラーリングが特徴。同サイズでは全10色のカラーバリエーションを用意している。サイズ/質量:W600×D600×H1460mm/約82kg

そして写真の右にあるのが、gorenje(ゴレニア)というメーカーのNRK603280Cという冷蔵庫。実勢価格:37万8000円ということです。

あまり日本人には馴染みが無いかもしれませんが、1950年にスロベニアで創業した家電メーカーで、ヨーロッパではトップクラスの家電メーカーだそうです。創業当初は農業機械の生産からスタートし、その後1961年より、冷蔵庫や洗濯機の生産を開始しています。 

写真のものは横開きドアの中に引き出し式の冷凍庫を下部に搭載した冷凍冷蔵庫です。レトロコレクションの一台のため、どこか懐かしいデザインを採用していますが、自動霜取り機能や急速冷蔵機能、庫内LEDライトなどの先進の機能も搭載しています。容量は冷凍庫97L、冷蔵庫231L。サイズ/質量:W600×D640×H1887mm/約70kg

いかがだったでしょうか。他にもオーダーカラーの冷蔵庫を販売しているメーカーなどもあります。国内家電メーカーの冷蔵庫では、気に入ったものが無いという方や、室内空間やインテリアにこだわりを持つ方はもちろん、一度メーカーのHPなどをご覧頂ければ、きっと気に入る冷蔵庫を見つけることが出来ると思います。

冷蔵庫からこだわりのキッチンを作るなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



在宅勤務の家づくりとか。

東京で併用住宅を建てるならRCdesign

台風一過でもくもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、郵便局さん来社、信用金庫さん来社、税理士さんと電話、原稿チェック、業者さんと電話、高田馬場計画検討など。

午後は資材発注、高田馬場計画のお客様とお電話、ガス会社さんと電話、業者さんと電話、来客面談、文京区小石川計画検討、出版社さんと電話など。夕方は資料作成、中野区本町計画検討、業者さんと電話、ミーティングなど。

なかなかスッキリと晴れませんね。太陽が恋しいです。

ではこちら。

階を分けて切り替え 「在宅勤務」に合わせた家づくり

在宅勤務を採用する企業が、このところ増えてきた。働き方が変われば、当然ライフスタイルも変わるはず。自宅で仕事をすることで、家族と過ごす時間が増えたり、子育てや介護にもっとかかわれる。

そんな暮らしが当たり前のようになるとき、住まいには何が求められるだろうか。

ライフスタイルの変化に伴い、考えるべきは住空間のあり方。すぐそこに迫っている働き方の変革に備えて、設計自由度の高い注文住宅ならではの「暮らす」+「働く」の家を実際につくったAさんのお宅を取材した。
2016年9月21日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

日本人の働き方という点については、以前からいろいろと話題になっていますが、その中のひとつとして、在宅勤務という形もあるんですね。

この先の日本がどのように変わっていくのか、未来を想像するのはなかなか難しいものですが、より人間らしい働き方だったり、成熟した社会を考えると、この在宅勤務という形が増えるかもしれません。

ここで言う在宅勤務は、企業に籍を置きながら自宅でお仕事をするということで、フリーでお仕事をする個人事業主の場合とは違うパターンです。

とは言うものの、自宅でお仕事をするという形は変わりませんので、さほど区別をする必要はないのではないでしょうか。

働き方というものも人それぞれですので、何が良いとか悪いとかではありませんが、なるべく家族と一緒の時間を多く持ちたいとか、趣味の時間を大切にしたいなど、仕事以外の時間を有効に使うことを考えると、比較的効率の良い働き方に思えます。

記事にあったお宅の例では、地下に仕事用のスペースを作り、地上階を住まいとしたレイアウトで、オーナーさんの感想としては、「仕事場を地下にもってきたのは、大正解でした。仕事に集中するために必要なのは、同居している家族との距離感をきちんと取ることです。仕事部屋にこもってみっちり仕事をして、疲れてきたら、上に行って家族とのだんらんを楽しむ。地下と地上を使い分けることで、うまく気分転換できます」とのこと。

なかなか羨ましい環境と思われる方も多いと思いますが、やはり実現するにはそれなりの工夫とルールが必要なように思います。

ちなみに弊社でも各種店舗併用住宅や在宅勤務に対応可能なお住まいの実績も多いので、ご興味のある方は是非お気軽にご相談ください。

IMG_3538こちらの建物はクリニック併用住宅の例です。

もちろんレントゲン室も設けてありますが、基本構造躯体が鉄筋コンクリート(RC)造なら、X線防護工事も最小限で済みますし、より確実に安全を確保出来ます。

さらに住居部分と仕事スペースの間で、音の問題が懸念されることもありますが、これもRC造なら安心です。何よりも災害時にこの両方を確実に守れるということが、非常に大切なことだと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



北欧流の部屋づくりとか。

東京でオシャレな家を建てるならRCdesign

台風と秋雨前線で雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、上板橋2丁目計画検討、高田馬場計画検討、お問い合わせ対応、練馬区田柄計画のお客様とお電話、不動産会社さんと電話、資材メーカーさんと電話、原稿作成など。

午後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、業者さんと電話、ガス会社さん来社打ち合わせ、文京区小石川計画検討、来客面談など。夕方は業者さん来社打ち合わせ、文京区千駄木計画検討、資料作成、ミーティングなど。

台風16号は温帯低気圧に変わったようですが、まだ油断は出来ません。くれぐれもご注意ください。

ではこちら。

ほっこりオシャレな北欧流の部屋づくりとは?

1日中薄暗い冬が続く北欧では、リラックスできる空間づくりがとても重要。そんな背景から、豊富なデザイン家具が生まれ、ローカルたちのコーディネートセンスも日々磨かれていくのは自然なこと。部屋づくりにかける思いも時間も桁違い! な、北欧の人々のインテリアコーディネート術を覗き見♡

家具は資産。チェアは名品を買うべし
部屋づくり予算に限りのある若い世代も、チェアに関しては、デザイン家具を「投資」と考えて買うことが多いんだとか。それもそのはず、多くの人に支持され長持ちする名品であれば、たとえ部屋の雰囲気を変えたくなった時でも、価値が下がらずに売ることができちゃう。だから、安いものを買うよりも結果的には経済的な傾向に。チェアは部屋づくりのキーアイテム。時には初期投資を惜しまず、覚悟を決めて奮発してみるのもいいかも! 
2016年9月20日 10時53分 コスモポリタン

なるほど。

ここ数日は天候の影響もありますが、朝晩を中心にちょっと肌寒く感じる時間帯もあるようになりました。

それにしても最近は台風や秋雨前線の影響で、なかなかスッキリとした空にお目にかかれませんが、こんな時こそ日頃の生活や家のインテリアなどを見直すには良い機会かもしれません。

インテリアと言っても、その好みは人それぞれですし、その時々で流行のようなものもありますので、どのような空間にするのかを考えると、結構迷うかもしれませんが、それが楽しい時間だったりもします。

そんな中でも、近年変わらずに人気なのが北欧のインテリアではないでしょうか。

日本でもイケアが本格的に展開するようになってからは、北欧が非常に身近になってきましたし、日本人のインテリア対する意識は確実に変わったように思います。

最近はそれこそ100均でも小洒落たインテリア雑貨が多く揃えられていたり、ショッピングセンターにもオシャレなセレクトショップが入るようになりましたので、センスの良い家具や小物を比較的簡単に揃えられるようになりましたね。

しかし、そんな日本もここからもう一段階成熟度を上げる必要があるように思いますが、単に見た目のマネをするだけではなく、北欧のインテリアと同時に考え方やライフスタイルそのものもを見習いながら、日本に適した形を見つけられたら良いように思います。

たとえば、記事にもありましたが、北欧の一般の家庭では、サマーハウスという別荘を所有する文化を持っているそうで、そこでは幼い頃からその床修理や壁の塗装などを手伝うことで、家のお手入れを自分達で行うDIY精神を身に着けていくそうです。

そんな文化もある北欧の人々の部屋には、一枚板からつくったテーブルや、自分の手で塗装を施し直した古い家具、自作のアクリル画など、DIYで作成したインテリアを多く見ることができます。

また、上にも書いてあったように、家具は資産という考え方も見習いたいところですね。

名作と呼ばれるような家具ももちろんですが、形や佇まいが気に入った家具なら、大切に一生お付き合い出来るものもありますし、そんな家具をベースにインテリアを考えるというのも良い方法だと思います。

北欧の人々はインテリアに関して終わりは無いと思っているようで、より快適でより美しい部屋づくりを求めつづけるのだそうです。地元の家具売買サイトをチェックしたり、蚤の市に出かけて吟味するなど、部屋づくりを趣味として日々楽しんでいるとか。

日本人の場合は一度完成してしまえば後はそれっきり、というケースも多いと思います。北欧の人達に学ぶべきことは、常に勉強と情報収集を怠らず、より良い暮らしと住まいづくりを楽しむというその姿勢ではないでしょうか。

ほっこりオシャレな住まいをお求めなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



家づくり講座は間取りの考え方とか。

東京で大空間の家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、資材メーカーさんと電話、中野区本町計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、練馬区田柄計画検討など。

午後は高田馬場計画検討、図面作成、渋谷区富ヶ谷計画検討、お問い合わせ対応など。夕方は文京区小石川でご検討のお客様にご来社頂きお打ち合わせなど、ありがとうございます。

今日から3連休という方もいらっしゃるかもしれませんね。久しぶりに太陽を見た気がしますが有意義にお過ごしでしょうか。今週も土曜日恒例の家づくり講座第309回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

家族で狭いアパートに住んでいると、
・寝る時は、コタツを隅に寄せて布団を敷きつめる
・収納スペースが少ないので、余計なものは買わない
などといった工夫をして、限られた空間を上手に使うものです。

ところが、新居の間取りを考えることになると、「リビング、書斎、子供部屋、家事室、それから・・・」と、次々に欲しい空間が浮かび、それを叶えようとします。

限られた空間を広く使う生活にストレスを感じている人なら、特にそう思うかもしれませんね。

ところが、用途が決まった小さな空間を沢山設けると、狭くて使い勝手が悪い家になってしまいます。

ですから、もしあなたが今の住まいの狭さにうんざりし、広い空間を楽しみたいと思っているのなら、部屋数を最小限にして、それぞれの部屋を広くすることをお勧めします。

すると、より解放感を得られるので満足度が高くなります。

ただ、そうすることで、子どもがそれぞれの個室を持てなくなるかもしれません。兄弟で子供部屋を共有すると、ケンカになることも多いでしょう。

しかし、多少の不便さは「早く独り立ちして、自分だけの空間で気兼ねなく暮らしたい」と、子どもの自立心を育てるのに役立ちます。

また、子どもが巣立った後、その空間を次の用途のために活用しやすくなります。

子どもの数だけ用意された狭い部屋だと、用途は限られてきますからね。

間取りを考える時はどうやったらそれぞれの部屋を多目的に使えるか、考えてみましょう。

個室を増やすことに集中していたら、新居は旅館かホテルのようになってしまいます。

そうなると、家族のつながりは今より希薄になります。

今は、可動式の家具で一時的に間仕切りをするなど、空間を使いこなすアイデアがあちこちで紹介されています。

家族にピッタリのアイデアを取り入れながら、それぞれの空間を上手に使いこなしたいものですね。

安全で広い空間を作るなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



太りにくいスイーツの食べ方とか。

東京でスイーツな家を建てるならRCdesign

くもり続きの東京です。

そんな今日は朝から業者さんと電話、鉄骨屋さん来社うちあわせなど、高田馬場の不動産会社さんとお電話、資料作成、練馬区田柄計画検討、渋谷区富ヶ谷でご検討のお客様とお電話など。

午後は書類チェック、金融機関と郵便局、帰社後は地方銀行さん来社、お問い合わせ対応、見積作成、書類チェックなど。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、出版社さんと電話、中野区本町計画検討、高田馬場計画検討、ミーティング、資料作成など。

なんとも、この週末も台風と秋雨前線に注意が必要とのことです。しっかりと備えておいてください。

ではこちら。

スイーツ食べるなら「直後に20分歩く」が正解

「仕事の合間にチョコレート」「一日がんばったごほうびにアイスクリーム」など、ついつい口にしてしまうスイーツ。食べ過ぎて、罪悪感にさいなまれることも......。
 
でも大丈夫。そんなときに力をかしてれるのが糖の"運び屋"です。
食べた直後に動くで、太りにくくスイーツにたっぷり含まれている糖質。食べるとすぐに吸収がはじまり、どんどん血液中に入っていきます。

そして血糖値は急上昇していきます。血糖値はつねに一定になるよう調整されていますが、上がりすぎると余分な糖は脂肪に変換され、蓄えられます。これが「太る」ということ。
2016年9月15日 21時45分 MYLOHAS

なるほど。

これはなかなか良いことを教えて頂きましたね。

これからの季節、まあ美味しいモノがどんどんと目の前に表れますし、そうなると食欲も増してしまいますので、ちょっと気を抜くとすぐに身に付いてしまいそうで怖いです。

記事によれば、「GLUT4」と呼ばれる物質が重要ということで、これが糖の運び屋と呼ばれているものだそうです。

これがいつもは細胞の中にありますが、筋肉が動きはじめるとスイッチが入り、血液中の糖を細胞内に運んでくれるということ。そのおかげで血液中の余分な糖が減り、脂肪に変わるのを防いでくれるのだそうです。

そしてこのポイントとしては、食べてすぐに動くということ。食後40分から1時間たつと血糖値が上がりきってしまい、あまり効果が期待できないそうで、時間としては、ウォーキングなら20分程度、部屋の掃除なら20分〜30分が目安です。

以前は食事をしたらしばらく安静にしている方が良いと教えられていた気がしますが、これはあくまでも消化を良くするという目的で考えた場合ということだと思います。

もちろんお子さんや高齢者の方は、これまで通り食事の後はゆっくりとしていただいて結構です。

しかし、一定の年齢を超えて、肥満やメタボが気になるという方は、食べたらすぐに動く!ということを心がけていると、ちょっとは結果が違ってくるのではないでしょうか。 

奥様もおやつの時間は家事の前とか、どうしても食べたいスイーツがある場合は、あらかじめウォーキングの準備をしてから、食べるようにしてはいかがでしょう。

これで今年は食欲の秋を何事も無く乗り越えられるかもしれませんね。

スイーツが似合う家なら、鉄筋コンクリート(RC)住宅です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



キレイな家の共通点とか。

東京で美しい家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、ご近所の賃貸物件補修、上板橋2丁目計画検討、信用金庫さんとお電話、資材発注など。

午後は出版社さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、中野区本町計画検討、世田谷区弦巻のOBオーナー様とお電話、サッシ屋さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせ、蓮根の不動産会社さんと電話など。夕方は高田馬場計画検討、水道屋さんと電話、資料作成、ミーティング、その後会合出席など。

帰宅時にちょうど雲の切れ間があり、お月様がとても綺麗に顔を出してくれました。

ではこちら。

いつもキレイな家の3つの共通点

いつも美しく片付いている家にするための大原則は、「すべてのモノに定位置を与え、使ったら必ず元に戻す」。これに決まってます。でも、それができないから、みんな困っているのですよね。「正論」ほど、実践することは難しいもの。

そこで、「コレさえ守れば、とりあえずキレイに片付いて見える」たった3つの法則をまとめてみました。

■「キレイの法則」は、たったの3つ!
筆者は今まで、何軒もの、キレイに片付いているお宅を拝見してきました。その経験を通して、「美しい家」にはいくつかの共通点があることを実感しています。その中でも最大のポイントは、以下の3点です。 
2016年9月15日 12時45分 All About

なるほど。

リビングやダイニングはもちろん、各個室だっていつもキレイに片づいていたら、どんなに気持ちよく過ごすことができるか。急な来客でもあたふたすることなくお通し出来れば、イライラすることも無くなりそうですね。

目指すところは皆さん同じはずで、一見して片付けや掃除が行き届いている、オシャレで清潔感のあるお部屋だと思います。

そこで、いわゆる断捨離に取り組んでみたり、家族を捕まえては小言を言いながらモノを運ばせたりするものの、それでも気に入った雑貨はどんどん増えるばかりですし、一生懸命お掃除をしても、すぐに雑然としてしまうのが、共通のお悩みかもしれません。

記事にも書かれているように、整理整頓やお片付けって、続けなければ意味がありませんし、それゆえに難しいことなのだと思います。

そこで、今回紹介されていたのは、キレイなお宅にするために、3つのポイントを押さえておきましょうというものです。

まずは床の上、テーブルにモノが置いていない。
これもよく言われることですし、自分でも薄々気付いていることなんですが、やはり片付いている家で、床にモノがじか置きされているお宅はありません。紙袋やレジ袋、服やバッグを床にじか置きしているお宅は、それを床以外の場所に移動させましょう。

また、食卓やリビングテーブルなどにも、余計なモノは置いてありません。調味料や食品、新聞、チラシが出しっぱなしなら、それを台所や新聞紙入れに移動させましょう。

この2点を守るだけでも、「片付いた家」に見せることは大いに可能なんだそうです。ちなみに、映画やドラマで「散らかった家」を演出するためには、床にモノを散乱させるということですので、何とも耳が痛いです。

二つ目は床と壁がたくさん見えるということです。
美しく片付いている家は、「床」と「壁」がたくさん見えます。広々と見せるためには「平面」の存在が欠かせません。

家具の点数が多くても、床や壁になじむ色を選んだり、床の見える脚付きの家具にする、ラグで床面積を切り取るより、敷き詰めカーペットにする、カーテンの色を壁と同系色にするなどの工夫で、床・壁(平面部分)をより広く見せることができます。

そして三つ目は目に入る情報量が少ないのだそうです。
片付けているつもりなのに、なんだかゴチャゴチャして見えるのは、目に入ってくる情報量が多いためです。もしモノがたくさんあっても、それがすべて無地の同色であれば、あまり気にならないでしょう。色・柄・文字・ロゴマークがついているものを、極力隠すようにしてみましょう。

そう言われると、雑誌の表紙は派手で情報量も多いですし、お菓子のパッケージなども同様ですね、これらは早々にマガジンラックにしまうとか、戸棚にしまうようにした方が良いでしょう。

確かに、我が家でもキッチンにあった洗剤とハンドソープを無地のディスペンサーに移して使うようにしたら、何となくスッキリしたように感じます。
 
何となく、この3点だけ気にしていれば良いと思うと、ちょっと気が楽になるのではないでしょうか。もし今現在は出来ていないことがあっても、この3点だけを意識していれば、近いうちにキレイなお部屋に変わっているかもしれません。

もし、より一層キレイな部屋と美しい家をお求めなら、是非鉄筋コンクリート(RC)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



食洗機のNGと食器の手入れとか。

東京で便利で快適な家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から北松戸計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、金融機関、業者さん来社打ち合わせ、高田馬場計画のお客様とお電話、書類作成など。

午後は資料作成、ミーティング、高田馬場計画検討、事務機屋さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話など。夕方は商社さん来社打ち合わせ、上板橋2丁目計画検討、提携会社さんと電話、セキュリティー会社さんと電話、ミーティングなど。

明日はお月様を見る事が出来るでしょうか。

ではこちら。

扱いひとつで傷めることも!?キッチンツールと食器お手入れ法

「料理は好きだけど、後片付けだけがどうも面倒で…」そんな女性のお悩みをサクッと解決してくれる食洗機。あると便利な時短アイテムですよね。ただ、使い方を間違うと食器や調理器具を傷めてしまうこともあります。そこで今回は、大切な食器を傷付けないために知っておきたい「食洗機NGな調理器具」と、お気に入りの食器を長くキレイに使うためのお手入れ方法をご紹介。ぜひ参考にしてみてくださいね。

■意外と知らない!食洗機を避けるべき調理器具5つ
1:「電子レンジ可」のプラスチック製品
お弁当箱やタッパーなど、電子レンジ可のプラスチック製品が増えています。電子レンジで発する熱の方が、食器洗い機のお湯や熱風よりよっぽど高温に思え、なんとなくいけそうな気がしますが、注意が必要です。耐熱に優れていても、食器洗い機の中でガシガシ洗われた際に、水圧によってパッキンや蓋が壊れる可能性があるのです。電子レンジ可だからと言って安心せず食器洗い機も可能かどうか、注意書きをきちんと確認してから洗いましょう。
2016年9月14日 12時0分 Life & Aging Report(LAR)

なるほど。

一度使うと止められなくなると言われる、とても便利な食器洗い乾燥機ですが、この機械もやはり正しい使い方をしていただけませんと、予想外な不具合が発生してしまうこともあります。

不慣れな方や始めて使うという方には、是非一度は取扱説明書に目を通して頂き、食器などの向き不向きや、使える洗剤の種類などを確認して欲しいと思います。

最近の機種ですと、洗浄コースも多数用意されていますので、乾燥を省いたり温度を下げてより省エネな使い方をしたり、逆にしっかりと洗いたい時でも対応出来るようになっていますので、とても衛生的で省エネなんですね。

記事にもあるように、プラスチック製品は基本的に手洗いの方が安全です。さらに食洗機を避けるべき調理器具として、鍋(ステンレス製除く)にも注意が必要ということ。

アルミ製の鍋は変色してしまうことがあるので、食器洗い機に入れることができません。テフロン加工がされているものも、加工がはがれる可能性があります。唯一ステンレス製の鍋は食器洗い機にかけることができますが限られたスペースを無駄に使われます。他の「食洗機不可」の調理器具と一緒に手で洗ったほうがいいようです。

三つ目は魔法瓶の水筒。
魔法瓶は、内側と外側に空間を作る構造で成り立っています。その境目が水圧や過剰な洗浄で傷つくと、水が内部に入り込み、魔法瓶としての機能を果たせなくなる可能性があるのでNGということです。

四つ目は銀製品です。
銀製品の取り扱いは通常でも気を使うところですが、食洗機でも同様にサビてしまう可能性があるため、銀製品は食器洗い機に入れないようにしましょう。同様に、縁に金や銀を使用しているお皿にも注意してください。純銀と銀メッキの製品のみ、例外です。

そして五つ目はナイフや包丁です。
意外とこれはやってしまう人も多いのではなでしょうか。ナイフや包丁自体がどうにかなってしまうわけではなく、食器洗い機の中で、水圧をかけて勢いよく洗浄され、ナイフや包丁が水圧で動いたはずみに他の食器にぶつかって刃こぼれを起こしたり、食器にもキズがついたりしてしまいますので、やはりやめておいた方が良いでしょう。

以上が食器洗い乾燥機でNGな調理器具ということです。もしこれまで使っていたという方も、今後は避けて頂けますようお願いいたします。

次に記事では、お気に入りの食器を長くキレイに使うためのお手入れ方法が紹介されていました。
 
ひとつは茶渋やコーヒー染みには「塩」良いそうで、気になる場所をぬらして、塩をふって擦るだけで汚れを落とすことが出来るとか。
 
スプーン・フォークなど金属製品の黒ずみには「重曹」が効果があるそうです。重曹って本当に何にでも役に立ちますね。

そして曇ったガラスコップには「お酢」がオススメということ。ガラス製品で気になる曇りに効果があるということで、まずはいつも通りの洗剤で洗い汚れを落とします。その後お酢を加えたぬるま湯につけて磨くように擦ると、あっという間にツルツルに仕上がるそうです。

日頃のちょっとした工夫で家事の時間が短縮出来たり、省エネで気持ちの良い生活が出来るようになるんですね。

RCdesignと同様に是非お試しください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



家の窓と健康の深いつながりとか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

雨のちくもりの東京です。

そんな今日は、朝から品川区平塚計画検討、見積作成、サッシ屋さん来社、関連会社社長と電話、練馬区田柄計画のお客様とお電話、地方銀行さんと電話、高田馬場計画検討、資料作成など。

午後からは高田馬場計画のお客様宅へ、お打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございます。その後現場視察など。夕方帰社後は業者さんと電話、原稿作成、ミーティングなど。

秋雨前線が活躍しています。秋晴れが待ち遠しいですね。

ではこちら。

「窓」の違いが死を招く!? 家と健康の深いつながり

◆意外と多い「ヒートショック」死

 夏の熱中症や冬のヒートショックなど、家の中の温熱環境が原因で倒れたり亡くなったりという人は、交通事故の死者をはるかに上回っている(※)。このようなことが起きる主な理由は、日本の家の「断熱性能の低さ」にある。しかしその断熱性能の決め手が、熱の出入り口となる窓であることは意外と知られていない。

 今年6月、窓の専門メーカーであるYKK APは、窓の違いによる快適性の違いを実感してもらうため品川に「体感ショールーム」をオープンした。そのショールームでの体験をリポートする。

※2011年の1年間で、温度の急激な変化による「ヒートショック」が原因の死亡者は年間約1万7000人。それに対して交通事故死亡者数は4611人で、およそ3.7倍(東京都健康長寿医療センター研究所・2011年1年間の数値)。
2016年9月13日 9時0分 ハーバービジネスオンライン

なるほど。

なかなかショッキングなタイトルの記事ですが、以前からお話しさせて頂いているとおり、日本における住宅性能、とりわけ窓に関する常識や固定観念は、いまだに昭和以前のものが正しいと思われている人が多い、と言うのが現状です。

記事でも触れているように、実際に家の中で命を落とされてしまうというケースは、想像以上に多いものなんですね。

単純に数字を比べたりすることではないと思いますが、それでも交通事故が原因の場合に比べて、3倍以上も多いというのは、社会問題として扱うべき内容のように思います。

国としても早急に対策を講じなくてはいけないですし、国民ひとり一人が意識を変える必要があります。

交通事故を減らしたのと同じように、ルールを厳格にしたり、時に罰則を強化することも必要なのかもしれません。

日本に暮らすためには、家の住み方をしっかりと理解してもらい、正しい使い方を守ってもらう必要があり、性能の悪い住宅には罰則があったり、もしかすると免許停止処分のような、強制撤去まで必要になる日がくるかもしれません。

ちょっと大げさに聞こえますが、車の運転技術が未熟だったり、交通ルールを無視した乱暴な運転、整備不良で危険な車を走らせたりしたら、当然事故が増えますし、被害に遭われる方も多くなるでしょう。

今でこそ日本の空気は綺麗になりましたが、一時は今の中国と同じように大気汚染に悩まされていましたし、車の運転マナーに関しても、今は世界でもトップレベルのマナーだと思います。

実際の数字からも、日本人の生命が危険にさらされているということでは、交通事故や大気汚染と同様に家に対する安全性の向上を進めなくてはいけません。

それでも最近は、家の省エネ基準がより高いレベルになったり、以前に比べれば建物の性能も格段に向上していますので、少しは事故の削減につながっているのではなかと思います。

さらに2020年には、省エネ基準適合住宅が義務化されることになっておりますので、これからの家づくりは、建物自体が高断熱性能を装備していることはもちろん、省エネ型の設備機器を搭載していることが必須となっていきます。

となると、この新しい基準に適合した家と従来の断熱性能の低い部屋で暮らすのとでは、健康状態にも大きな差が出てくると言わざるを得ません。

今日の記事ではYKK APというサッシメーカーさんのショウルームで、実際にその差を体験したという内容でしたが、これから家を建てるという方には、是非一度サッシメーカーさんのショウルームに足を運んで頂き、その性能の差を体験して欲しいと思います。

国際的なレベルで考えれば、日本の現状もまだまだ低いと言わざるをえない部分もありますが、国の定める義務化を待つまでもなく、一般の消費者が率先して高断熱の窓や家を選ぶようにすれば、省エネはもちろん、健康で快適な生活が送れるようになるんです。

もちろん、耐震性や耐火性も同様に大切ですので、全てにおいてバランス良く高性能な家を選ばなくてはいけません。

住まいづくりの時には、是非鉄筋コンクリート(RC)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



秋の花粉症対策とか。

東京で花粉に強い家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、中区野毛町計画検討、お問い合わせ対応、税理士さん来社打ち合わせ、品川区平塚計画検討、見積作成など。

午後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、高田馬場計画検討、ガス会社さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は見積作成、練馬区田柄計画検討、ミーティング、資料作成など。

夜には雨になってだいぶ涼しく感じました。

ではこちら。

秋の花粉症を風邪と勘違いし重症化も 雑草がある場所は回避を

「今年のような猛暑の年の秋は、花粉の飛散量が多くなる可能性があります。しかもこの先、残暑が続けば、飛散は11月頃まで長期化する恐れがあります」

そう指摘するのは、気象予報士の三ヶ尻知子さんだ。

花粉症といえば、春のイメージが強いが、実は秋にこそ注意が必要だ。その症状は、大和高田市立病院の医師で日本アレルギー学会認定専門医・清益功浩さんによれば、「くしゃみや鼻水、目のかゆみなど、症状は春と同じです」とのこと。目がつらい、鼻がつまるといったその不調は、秋の花粉症のせいかもしれないのだ。
2016年9月12日 16時0分 NEWSポストセブン 

なるほど。

やっぱりね、すでに先日お話ししておりましたとおり、私の高感度な鼻センサーは敏感に反応しておりましたので、耳鼻科にて処方していただいたお薬の服用を始めております。

30年以上前から、春の花粉シーズンにはしっかりと症状が現れていましたが、それでもしばらくは春だけのものだったんです。

しかし、残念なことに秋にも症状が出始めたのは、確か10年くらい前からだったように思います。

最初は鼻風邪が長引いている、と思うくらいだったんですけど、次第にその症状やお薬の効き目などから、秋の花粉症が発症したことを確認することができました。

一般的に春の花粉症では、原因となるのはスギやヒノキなど樹木の花粉ですが、秋の場合は雑草の花粉がその原因なんですね。主なものはキク科のブタクサやヨモギ、アサ科のカナムグラなどの花粉で、これがりっぱな花粉症の症状を引き起こしてくれます。

やはり春の花粉症になる人は秋の花粉症を発症する可能性も高いようですので、身に覚えのある方はすぐに対策をされることをオススメいたします。

また、記事によると今年は残暑も厳しいとみられますので、こういう年はスギ花粉が秋にも飛散することがあるのだそうです。これは、暑さのせいでスギの花が開花してしまうことが原因で、春まで待てない花粉が飛んでしまうということ。

ただ秋の場合はちょっとだけかわいい点もあって、スギやヒノキの花粉と違い、秋の花粉は飛散距離が短いという特徴があるんですね。スギは100km近く飛びますが、秋の花粉は100m程度しか飛ばないそうです。

ということは、花粉の発生源から100m以上離れておくことが花粉症を避けるポイントとなります。発生源となる雑草が多い川沿いの土手や堤防、空き地や畑などには近づかないようにすれば良いわけです。

とは言っても、風光明媚な恵まれた場所に暮らしていたり、ご近所に手入れの届いてないお庭があったりすると、避けきれない場合もあるでしょうから、やはり基本的な対策は必要かもしれません。

春と同様に外出時にはもちろんマスクとめがねを使い、帰宅したら花粉を家の中に入れないように玄関の外で服や髪に付いた花粉を落とすなどの行動を忘れないようにしましょう。

風邪の初期症状だと思っても、目がかゆかったり、鼻水が無色でサラサラ、熱は無いなどの場合は花粉症を疑った方が良いと思います。症状が重くなる前に適切な診断とお薬の服用が大切です。

さらに、花粉が入りにくい家なら鉄筋コンクリート住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



心地良い理想の部屋づくりとか。

東京で心地良い家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後提携会社さん来社打ち合わせ、都市銀行さん来社、税理士さんと電話、練馬区田柄計画検討、事務組合さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は練馬区役所へ、その後清掃事務所、田柄の現場確認など、帰社後は高田馬場計画検討、お客様とお電話、品川区平塚計画検討、見積作成など。夕方は資料作成、ミーティング、業者さんと電話、お問い合わせ対応など。

台風や秋雨前線のおかげでなかなかスッキリしませんね。

ではこちら。

あなたの部屋が心地良い空間に! 理想の部屋づくりのポイントは?

自分の部屋が心地良い空間と思えることは素晴らしいこと
部屋全体がすっきりとしていて家具や雑貨などが洗練され、そこに住む人のセンスが感じられるとても居心地の良い部屋。
 
モノが少ないだけが理由ではありません。
開け放たれた窓から入ってくる風の気持ちいいことと言ったら…。
「きれいに片付いた部屋は流れる空気も違う」と思いました。
お客様の家に招かれた時のことを今でもはっきりと覚えています。

毎日暮らす家が心地良いと思うって素敵なことですよね。
外から帰ってきてほっとする場所であり、一日ゆっくりとくつろげる大切な場所です。
そんな心安らげる部屋にするにはどうしたらいいのでしょうか。
2016年9月9日 14時0分 JIJICO

なるほど。

お部屋の好みは人それぞれだと思います。特に最近はインテリアに関しても多くのテイストがあり、情報が多くなるほど迷われてしまうこともあるかもしれません。

日々の生活の中で、どんなシチュエーションの時に心地良さを感じることが出来たか、また自分の大好きなモノや雰囲気はどのようなものなのかを、今一度確認してみる必要がありそうですね。

弊社のお客様では、多くの海外旅行を経験した末に、宿泊したホテルの内装をご自宅に再現されたり、お気に入りの雑貨に囲まれる空間を作られたり、または極力モノを少なくしたプレーンな空間を望まれる方もいらっしゃいます。

もしかすると、インテリアにも当然流行がありますので、どうしても目に付きやすく、自然とそんな空間を目指してしまうかもしれません。もちろんそれが心地良いものであれば問題はありませんが、時間が経つにつれて違和感を感じてしまうようですと、それは本当に心地良い空間とは言えません。

意外にも、本当に好きなモノや心地良い空間ってわかっていないものかもしれません。自分が本当に心地良い空間を作るのは、以外と難しいものなんですね。

でも、どこかに行った時に時間の経つのを忘れてしまったとか、どうしてもまた行きたくなる場所とか、良く思い出す空間など、そんなところからも心地良い空間作りのヒントがありそうです。

今日の記事では、理想の部屋づくり4つのポイントが紹介されていました。

まずは「厳選する」。
いきなり新しい家具などを買い足す前に、今あるモノが理想とする部屋に必要なのかどうかを見極めて「厳選」することが必要ということ。いざモノを捨てるとなると苦しい作業なんですが、お気に入りのモノや必要なモノだけを残し空間を作るという前向きな気持ちが大切ですね。これだけでも暮らしはぐっと快適になるでしょう。

二つ目は「しまう」。
これは当然という感じもしますが、でもそれが出来ていない場合が多いのだと思います。人の動きから収納場所を決め、取り出しやすいこと以上にしまいやすいことを意識して収納していくということ。これでモノの定位置を決めることが出来れば、あとは使ったら戻すだけ。日々その繰り返しで暮らしがうまく回り部屋も片付いた状態が保たれるんですね。

三つ目は「見せる」。
インテリアを考えるとき重要視したいのが空きとバランスです。
無理やりに詰め込まず、程よい空間を残すことでモノが引き立ち空間が引き締まります。また「同じモノを並べる」「テイストを揃える」「トーンを同じにする」ことを意識するとそこにリズムが生まれバランスの取れた空間に仕上がります。本や雑誌などを参考に何度でもやり直して自分なりのインテリアを楽しんでみてください。

最後は「掃除をする」。
当たり前といえば当たり前のように感じますが、どんなにお気に入りの空間、心地良い部屋に整えても埃だらけでは元も子もありませんもんね。
 
最近はロボット掃除機やスティックタイプの掃除機、化学雑巾などの便利グッズも多いので、極力清潔感を保つようにすれば、より一層愛着も湧いてくることでしょう。

いかがでしょうか。居心地の良い空間というのは、自分や家族のライフスタイルを見つめ直すことも必要かもしれませんが、まずは現在のお部屋で比較的存在感のある家具やカーテンの色形、配置などを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

自分好みの心地良い空間が実現できれば、快適で楽しい暮らしと家族の笑顔がきっと実現できると思います。もちろん鉄筋コンクリート住宅ならより一層確実です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



蚊が入る残念な家とか。

東京で蚊に強い家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れたり降ったりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、来客面談、三浦計画検討、見積作成、練馬区田柄計画検討、地方銀行さんと電話、原稿チェックなど。

午後は法務局へ書類受け取り、帰社後は上板橋2丁目計画検討、杭屋さん来社、土地家屋調査士さん来社、高田馬場計画検討、電気屋さんと電話、事務機屋さん来社など。夕方は練馬区田柄計画のお客様とお電話、信用金庫さんと電話、品川区平塚計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、書類作成など。

台風崩れの影響で大変忙しい空模様でしたが、東京では予想よりも雨が少なかったです。

ではこちら。

網戸は窓の左or右?「蚊が入ってきやすい家」の残念な特徴5つ

暑さのピークが過ぎても、まだまだ悩まされるの“蚊”の存在。

蚊の活動適正温度は25〜30℃くらいと言われており、最盛期が夏だとしても、まだ11月くらいまでは蚊が飛んでいる状態が続くのです。

刺されてかゆいのも嫌ですが、寝ていて耳元でブ〜ンと音を鳴らされるのも鬱陶しいですよね? せめて家の中くらいは快適に過ごしたいものです。
2016年9月7日 17時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

今年は今日までに何カ所くらい蚊に刺されましたか?まさに今刺している蚊を反射的に叩いてしまうと、余計にかゆくなるそうですので、やさしくつまむか、弾くようにしましょう。

リオのオリンピックが開催前には、ブラジルでジカ熱の流行が問題になっていましたね。

また、日本でもデング熱が発生してニュースになったことは記憶に新しいところだと思います。

同じく蚊が媒介する感染症としては、日本脳炎やマラリアなどが有名なところですが、いずれも現在の日本では少々軽く思われているように思います。

実際はどの病原体ウイルスも、人の生命を脅かすものですので、流行の疑いがあるような時には、蚊に刺されないということが、一番の予防になります。人の生命を奪う人間以外の生命体では、蚊がダントツで一番と聞いたことがあります。

そんな厄介で迷惑な強敵である蚊は、殺虫剤で比較的簡単に駆除出来ると思いますが、刺される時というのは、なんら気配を感じることがないまま、気付けば刺されていたということも多いと思います。

せめて家の中だけは、安全で快適に過ごしたいものですが、今日の記事では蚊が入ってきやすい家の特徴と対策が書かれていましたのでご紹介しておきましょう。

NG1:玄関近くに排水口やマンホールがある
ご存じのように蚊が繁殖するには、水が必要ですね。そんな場所が意外にも玄関付近にあり、一戸建てだと道路の排水口に近い場合もありますし、マンションではエントランス前に排水溝が設けてあることも多いと思います。

ここが蚊の産卵場となり、人と一緒に玄関から堂々と屋内に侵入してきてしまうということです。

しかしながら、排水口や排水溝を動かすわけにもいきませんので、ここは定期的にボウフラ駆除用の薬剤を使用するなどの対策が必要です。

排水口やマンホールを移動させることはできませんので、蚊の幼虫であるボウフラ駆除の薬剤を使用するなどして対策を打ちたいところです。

■NG2:窓を開けたとき、網戸を左側にしている
玄関と同様にバルコニーを利用する時に出入りする窓やも、蚊が侵入しやすい場所のようです。

網戸があるから大丈夫、と思っているかもしれませんが、引き違いのサッシですと、窓の左右によってガラスの位置が前後してしまいますので、一般的には網戸を左側にしてしまうと、微妙なスキマが出来てしまうことがあります。

家具の配置やお部屋の使い方によっては、難しい場合もあるかもしれませんが、引き違いサッシの場合はなるべく網戸が右側で使用するようにしましょう。

■NG3:網戸の目が広がっている
実は網戸も劣化するものなんですね。日頃はあまり気にしていないと思いますが、よく見たら角が破けていたり、網目が不揃いになっていて、一部が広がっているということもあります。

おおよそ5年を過ぎたら、網戸も毎年チェックをするようにしましょう。そのタイミングではより細かい網を選んでおけば安心ですね。

■NG4:換気口に防虫ネットを張っていない
最近の住宅ですと、24時間換気システムが設けてあるはずですが、換気扇とセットで給気口がありますね。

この給気口に防虫ネットが設置されていない場合は、もちろん蚊が侵入してくる場合も考えられますので、ホームセンターなどで購入するか、応急処置としてはストッキングで覆うなどの対策が必要になります。

■NG5:家庭菜園を行っている
これもありがちだと思いますが、植木鉢の受け皿に水がたまっていたり、使っていない鉢や器具にも水がたまっていたら、そこから蚊が発生してしまうこともあります。

出来るだけ水がたまる場所を無くすようにすることが、蚊の発生を少なくさせる一番の近道です。

蚊が入ってきやすい家の特徴を見てみましたが、やはり日頃のメンテナンスやお手入れが大切ということのように思います。

不要なスキマが無く、室温が快適な鉄筋コンクリート住宅ならより安心かもしれません。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



仙台箪笥のスピーカーとか。

東京で音楽を聴く家を建てるならRCdesign

雨のちくもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から練馬区田柄計画のお客様とお電話、税理士さん来社打ち合わせ、土地家屋調査士さんと電話、埼玉県戸田市計画検討、書類作成など。

午後は池袋方面で打ち合わせなど、帰社後は信用金庫さん来社打ち合わせ、町田市中町計画検討、資材発注、板橋区内でご検討のお客様ご来社、資料作成、三浦計画検討など。夕方は見積作成、高田馬場計画検討、業者さんと電話、ミーティング、各種段取りなど。

予想よりも早く雨が止んでくれて助かりました。

ではこちら。

仙台箪笥がスピーカーに!? 伝統の技に抜かりなく豊かなサウンドも実現

仙台箪笥の技法を用いた各種製品の製造・販売を手がける長谷部漆工は8月、ブックシェルフ型仙台箪笥スピーカー「HBS10」シリーズを発売した。価格は1セット税別32万6,000円から。

同製品は、伝統的工芸品の指定を受けた技法をそっくり応用し、本格和風家具調の外観デザインを実現。スピーカーの本体材には、仙台箪笥に使われる本ケヤキを採用している。

さらに、30以上の工程を経て透明の漆を塗っていき、木地呂塗りで鏡のような光沢が出るように表面を仕上げることにより、落ち着いた色合いと風格を現した。インテリアとして楽しめるのはもちろん、A4サイズよりも小さい本体は本棚にぴったりと収まり、現代の住環境ともマッチする。
2016年9月6日 10時0分 マイナビニュース

なるほど。

これはまた物欲をそそられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

HBS10-300x210さっそく画像を拝借して参りましたのでご覧ください。

まさに仙台箪笥のエッセンスが注ぎ込まれた感じの外観が格好いいですね。

アンティークな仙台箪笥は、和風なインテリアだけでなく、お部屋全体を引き締める存在感はモダンなインテリアにもマッチします。

もしかすると、すでにインテリアに採用されているご家庭もあるかもしれませんが、実際に箪笥を置こうと思うと、スペースの問題もあって断念されているという場合もあるでしょう。

しかし、このスピーカーなら、非常にコンパクトですし、それでいて箪笥同様の存在感がありますので、憧れの仙台箪笥をインテリアとしても採用出来ます。

もちろんただのインテリアとしてだけではなく、スピーカーとしての性能も素晴らしいということ。記事によると、10cmフルレンジスピーカーを搭載していて、バスレフ型設計にすることで、クリアな高音域とのびやかな低音域のバランスを保ち、厚みと深みのある豊かなサウンドを実現しているとのこと。

クラシックからジャズ、コンピューターサウンドといった幅広いジャンルの音楽を魅力的に再現でき、特に1980〜90年代の楽曲の再現性は抜群ということです。

この仙台箪笥は2015年6月に経済産業大臣指定の伝統工芸品という指定を受けているそうですが、発売されている会社ではその前年4月から仙台箪笥の魅力をより広く紹介するための新たな提案を検討し、制作技法に多くの共通性があるオーディオ・スピーカーに着目したのだそうです。

実際にニス塗りと漆塗りの試作で比較を行ったところ、漆塗りスピーカーの音色が大きく変化したことから同製品の開発を本格的に始動したということですので、スピーカーとしての音にもこだわりを感じますね。

価格的にはちょっと即買いというわけにはいかないかもしれませんが、インテリアとしても十分素晴らしいものですので、ご興味を持って頂けるようでしたら、是非ご検討ください。

音楽鑑賞するなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



防災心理で生き延びるとか。

東京で防災住宅を建てるならRCdesign

晴れて猛暑の東京です。

そんな今日は朝から豊島区西巣鴨計画検討、お問い合わせ対応、その後社内健康診断へ、帰社後は提携会社さんと電話、練馬区田柄計画のお客様とお電話など。

午後は田柄計画検討、土地家屋調査士さんと電話、高田馬場計画検討、都市銀行さん来社、書類作成、保険屋さん来社、三浦市計画検討、見積作成、地盤調査会社さんと電話、上板橋2丁目計画検討など。夕方は業者さんと電話、商社さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

会社の駐車場で今年お初のカマキリを目撃しました。カッコよかったです。

ではこちら。

「自分だけは危険じゃない」と思いこむ? 生き延びるために理解しておきたい5つの「災害心理」

私は東日本大震災で、友人を1人なくしました。直後はまわりに言うこともできず、悲しみをどこにぶつけていいのかもわからず、悶々とした日々を過ごしていました。(中略)そんな自分が、大きな転機を経て防災に真正面から向き合うことになりました。そうすると備えることがいかに重要なのか、実感するようになりました。防災をするかしないかで、助かる確率は大きく変わります。(「はじめに」より)

こう記しているのは、『いつ大災害が起きても家族で生き延びる』(小川光一著、ワニブックス)の著者。そんな経験を経て防災士の資格を取得し、47都道府県で約180回におよぶ防災講演を行ってきたのだとか。さらに『あの町に桜が咲けば』という防災ドキュメンタリー映画を製作し、全国で上映を続けてきたのだそうです。

ところがそんななかで持ち上がったのが、「自分の街は大丈夫」問題。「私の住んでいる地域は災害が少ない場所なので......」と繰り返す人がとても多かったというのです。
2016年9月6日 6時30分 ライフハッカー[日本版]

なるほど。

これまで、日本に生まれ暮らしてきた中で、数多くの自然災害を目の当たりにしてきました。家族と財産を守るために、災害に負けない日本にするために、私個人で何が出来るのかをずいぶん考えたように思います。

そんな中で建築屋の視点から出したひとつの答えが、住まいは鉄筋コンクリート(RC)造にするべきというものでした。

大切な家が倒壊してしまったり、燃えてしまったり、流されてしまうことで、そこで暮らしてきた家族の安否はもちろんのこと、その後の生活は想像出来ないほど一変してしまうことでしょう。

さらに周辺の町並みや地域全体の将来までを考えると、自然災害は起こって欲しくはありませんし、同時に非常に不安になってしまいます。

しかし、これらはあくまでも私個人の意見や感想でしかありませんので、どんなに訴えたところで、聞く耳を持って頂けるのは極僅かだと思います。

今日の記事で紹介されていた本は、実際に被災した経験と、その後防災士として各地で防災講演を行っているという著者の言葉が非常に参考になると思ったのと、その内容こそ次世代に伝えていかなければいけないものだと思いました。

著書の冒頭にある言葉は、日本人の誰もが理解しておかなければいけない内容だと思いましたので、ご紹介しておきましょう。

たしかに、不安を抱えながら生きていくのは難しいことなので、仕方ないことなのかもしれません。しかし、地震を引き起こす活断層は日本の下に約2000層以上あります。台風は年平均26個来ますし、活火山は110山あります。日本全国、いつどこで災害が起きてもおかしくありません。いざ、被災してしまってから、「まさか自分が被災するとは思ってなかった」なんて、誰も言えない国に住んでいるのです。(「はじめに」より)

さらに、この本に書かれている中でも、災害が起きた瞬間、「災害心理を知っているかどうか」が生死を分けるという衝撃的な内容もありましたので、こちらもチェックしておきましょう。

災害心理1. 正常性バイアス「大丈夫。自分は危険じゃない」

これは災害心理の代表格というもので、実際に災害や事件に巻き込まれたときに、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまうという人間の特性だそうです。

どんなに緊急な時でも、限界まで「正常の範囲」として処理しようとしてしまうようで、危険な目に遭っているにもかかわらず、「大丈夫、これはいつもどおり。自分は危険じゃない」と思ってしまいやすいということ。

ポジティブな理由を並べて正常化を図ってしまうようなことのないように、正常性バイアスが自分たちの心のなかに強く根づいていることをしっかり認識して、災害を甘く見るようなことがないようにする必要があるということ。

災害心理2. 凍りつき病「えっ...どうしよう...」

やはり7〜8割の大多数の人がショック状態に陥り、なにもできなくなってしまうようです。予想していなかった急激な展開に脳がついていけず、呆然としてしまうことを「凍りつき病」という状態だそうです。

凍りつく時間は人それぞれ長短があるそうですが、その災害が鬼気迫るものであればあるほど、一瞬の凍りつきでも命取りになってしまうでしょう。

これには、シチュエーションごとの知恵を持っておくだけで、安全な決断や行動がとれるようになっていくそうです。また、凍りついた状態に陥っている人が近くにいた場合、体を揺すったり、大きな声で話しかけたりして、そのフリーズを解いてあげることも大切なんだそうです。

災害心理3. 戻ってしまう病「貴重品をいまのうちに取りに戻ろう」

これは、貴重品や忘れ物を取りに、危険な場所へつい戻ってしまう心理。2011年の東日本大震災がそうであったように、津波が到達する危険性がある場所に戻るとしたら、致命的な行動となってしまうといいます。

冷静に考えれば、命より大切な貴重品はないのです。危険な場所へ大事なものを取りに行こうとしている自分に気づいたときは、すぐ安全な場所に戻り、危険な状態が回避されるまで待機することが大事。もちろん、周囲の人がそういった行動を取ろうとしている場合は、どんな事情があろうと全力で止めることが必要だそうです。

災害心理4. 多数派同調バイアス「みんなでいるから大丈夫」

これは日本人だと特に強いように思いますが、まわりの人と同調しすぎると、災害時に危険な状況に追い込まれてしまうのだとか。心理学的に「多数派同調バイアス」といい、自分以外に大勢の人がいるときに、1人なら行動できたはずのことができなくなる心理状態。

災害時に1人でいた場合、自分の判断で行動を起こすことになります。しかし周囲に人がいればいるほど、「みんなでいるから大丈夫」という安心感が大きくなり、避難行動などが遅れる傾向にあるというのです。また、「自分だけ騒いで逃げるのは恥ずかしい」という気持ちから、お互い無意識のうちに牽制しあってしまい、結果として逃げるタイミングを失うこともあるそうです。いわゆる「空気を読む」という状態。

「空気を読む」のが得意な私たちは、常に他人の目を機にするあまり、ときに自分の意思決定さえもそれに左右されてしまうもの。しかし、「みんながいるから大丈夫」なのではなく、「みんながいるから危険な状況に陥ることもある」と自覚しながら生きていかなければならないと著者は主張します。

災害心理5. あきらめる病「もういいよ。死ぬときは死ぬんだ」

年配の方に多いのが「あきらめる」という考え方なのだそうです。しっかり備えれば、そのぶん助かる見込みが増えるのが防災というもの。にもかかわらず、見込みがないと思って断念してしまう人が多いというのです。

自分の命をあきらめるのは、もしかするとその人の勝手かもしれません。しかし、そんな人をも助けようとする人もいるということを理解しておかなければいけないようです。自分のわがままで、他人を巻き込むようなことがあってはいけませんね。

いかがでしょうか。これだけでも大変貴重な経験と情報だと思いますが、より防災を意識して頂けるなら、この本を是非読んでみて欲しいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



空気を浄化する観葉植物のデータなど。

東京で澄んだ空気の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、電気屋さんと電話、高田馬場計画検討、資材メーカーさんと電話、その後北区役所へ、打ち合わせなど。

午後に帰社後は桜木町の不動産会社さんと電話、鉄骨屋さんと電話、練馬区田柄計画検討、資材メーカーさんと電話、北新宿計画検討、資料作成、出版社さん来社打ち合わせ、事務機屋さん来社、ガス会社さん来社など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、中野区本町計画検討、不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応など。

夜になってからの空気がちょっと違ってきましたね。

ではこちら。

NASAやアメリカ化学会がオススメする「室内の空気を浄化する観葉植物」。

澄んだ空気の中で、思いっきり深呼吸。これを自宅でもできるようにしたい!と考えた時には、空気清浄効果が期待できる観葉植物を置くことが簡単な方法です。まず知りたいのは下記2点。

・何を置けばいいのか。
・どれだけの効果があるのか。

NASAやアメリカ化学会が発表している研究結果を参考にしてみましょう。

家具から揮発性有機化合物(VOC)が舞うことは珍しくありません。小さな部屋であれば、塗装された家具や、ドライクリーニングされた衣類、プリンター、洗剤などから、主にアセトン、ベンゼン、ホルムアルデヒドなどの物質が空気中に。これを大量に吸い込むと、めまいやアレルギー、喘息など深刻な健康被害に繋がると言われています。
2016年9月5日 10時10分 TABI LABO

なるほど。

これまでにも、度々その効果は言われてきましたが、実際の実験データや数値が無いと、都市伝説のように思われることもあったように思います。

そこで、今回の記事ではNASAとアメリカ化学会の研究結果としていますので、比較的その信憑性は高いもののように思いますがいかがでしょうか。

さっそく記事にあったデータをから主なものをご紹介させていただきます。

■ナツメヤシ→キシレン/ホルムアルデヒド

■タマシダ(ボストン・ファーン)→キシレン/ホルムアルデヒド

■アグラオネマ(チャイニーズ・エバーグリーン)→ベンゼン/ホルムアルデヒド

■バンブーパーム→キシレン/ホルムアルデヒド

■ベンジャミン→キシレン/ホルムアルデヒド

■ポトス→キシレン/ベンゼン/ホルムアルデヒド

■イングリッシュ・アイビー→トリクロロエチレン/キシレン/ベンゼン/ホルムアルデヒド

■サンセベリア→トリクロロエチレン/キシレン/ベンゼン/ホルムアルデヒド

■レッドエッジドドラセナ→トリクロロエチレン/キシレン/ベンゼン/ホルムアルデヒド

■スパティフィラム→トリクロロエチレン/キシレン/ベンゼン/ホルムアルデヒド/アンモニア

■菊→トリクロロエチレン/キシレン/ベンゼン/ホルムアルデヒド/アンモニア

なかなかどの植物も優秀ですね。記事ではまだまだ他にも沢山植物の記載がありましたが、特定の物質に対して効果が高いものと、多くの物質に対して効果が期待出来るものがあるそうです。

以前から何度かご紹介させて頂いているサンセベリアも複数の物質を浄化出来るということで、なかなか優秀な観葉植物と言えそうです。

この表を見てビックリしたのが、なぜか菊と書かれていたところ。しかもこの菊が以外にも複数の物質に対して有効ということです。

とは言っても、現代の日本のご家庭で菊の花を飾ることがあるかというと、なかなかタイミングが難しいものではないでしょうか。

記事では実際に実験をした結果として、アメリカ化学会(ACS)がネイルサロンなどに観葉植物を置いて検証した数字があり、ドラセナは除光液などに含まれている物質アセトンを数時間で94%浄化したそうです。

また、この他にも12時間ほどで6種類の化学物質を80%浄化した植物として、ブロメリアが紹介されています。

ACSによる検証はまだまだこれから続けられるそうで、植物をオフィスに置くことで社員のモチベーションアップや生産性の向上にも貢献すると考えられているということ。

もう少しすれば、オフィスや家庭でどの場所にどの植物を置くと、どんな効果を得ることが出来るのか、具体的にわかるようになるかもしれませんね。

何度かお話ししていますが、最近は建物に使われる多くの建材がすでに対策がされていますので、まず心配はいらないと思います。しかし、家の中にある家具や消臭剤などの薬品、衣類や人間自身からも有害な物質が放出されてしまうんです。

健康のためには、24時間換気をしっかりと稼働させ、観葉植物による空気清浄が必要なんですね。

比較的安価で入手しやすい観葉植物も多いので、是非お部屋に置いていただきたいと思います。

より一層良い環境をお望みなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



家づくり講座は左官塗り壁とか。

東京で自然素材の家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から埼玉県戸田市計画検討、その後世田谷区弦巻のOBオーナー様宅訪問、部品お届けと打ち合わせなど。

午後は宅建協会のお手伝い、記者後は桜木町の不動産会社さんと電話、中区野毛町計画検討、高田馬場計画検討、原稿作成、お問い合わせ対応など。夕方は練馬区田柄計画検討、不動産会社さんと電話、資材発注、電気屋さんと電話など。

あっと言う間に9月も最初の土曜日になりました。何かと忙しいことと存じますが、それでも今週も土曜日恒例の家づくり講座第308回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

住まいづくりを検討していると、住宅設備機器や内装仕上げ材など、検討する項目も多いものですが、それ以上に選択肢の多さにビックリしてしまいますね。

そんな中、内装について最近では自然素材の壁をお選び頂くケースも多くなっています。

漆喰や珪藻土を左官工事で塗る仕上げ方法です。

少しでも健康的でエコな家が求められている今、そんな仕上げの良さが見直されているのだと思います。

これら左官工事による仕上げは、夏の暑さを壁に取り込むことで室温を下げる効果や、吸湿性があるので、蒸し暑い夏でも木陰で涼むような感覚を味わうことができます。

やがて冬になると、暖かな日差しを蓄え、夜に室温が下がれば緩やかに熱を放出してくれます。ただ、断熱性や気密性は工業製品より劣るので、断熱はしっかりと行い、内壁の仕上げとして左官塗り壁を利用するなどの工夫をする必要がありますので、鉄筋コンクリート住宅との相性はとても良いです。

やはり塗り壁が持つ癒しの効果や、シックハウス知らずの安全性は、工業製品にはマネができません。塗り壁は、室内に漂う有害物質を吸着するので、健康にも貢献します。

そんな点に魅力を感じた施主の中には、ワラや土にこだわることで、より良い土壁を追求する人もいるとか。

また、直線的な壁ではなく、あえて曲線的な壁にし、独創的な空間を楽しむ人もいるそうです。

ところで、早く新居に住みたい人や、ギリギリまで出費を抑えたい人は工期を短くし、人件費を抑えることを望みます。しかし、塗り壁は技術力のある職人でないとできません。

それに、乾燥などの工程が入るので、十分な工期が必要です。ですから、工業製品での家づくりと比べると、どうしても費用がかさんでしまいます。

そんなデメリットがあるにも関わらず、こだわりを持つ施主に選ばれている塗り壁。

といっても、体感しなければその良さはなかなかわからないものです。

もしご興味があるようでしたら、実際に施工された家を見学させてもらうといいですね。
 
それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



地震発生時の常識今昔。

東京で防災住宅を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、さいたま市南区別所計画のお客様ご来社、ありがとうございます。その後渋谷区東のOBオーナー様宅訪問。不調箇所の修理と打ち合わせなど。ありがとうございます。

午後に帰社後はご近所のお客様宅訪問打ち合わせ、電気屋さん来社打ち合わせ、高田馬場計画検討など。夕方は練馬区田柄計画検討、中野区本町計画検討、原稿チェック、ミーティング、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話など。

帰宅時に神社の前を通ったら、やけに静かに感じたんですけど、セミの鳴き声がまったく聞こえなくなっていました。

ではこちら。

地震発生時、実は危険な机の下 被災直後はトイレを流すな

地震が起きたらまず優先すべきは、生き延びること。防災訓練で揺れを感じたら机の下に隠れると教わった人も多いだろうが、最近はこれが危険であるという説もある。大きな家具が倒れて周囲がふさがれ、机の下に閉じ込められる可能性があるからだ。

トイレなど狭い場所へ逃げ込むというのも、旧耐震建築時代の防災マニュアルなので、改めるべき。ドアが歪んで開かなくなる可能性がある。災害危機管理アドバイザーの和田隆昌さんは言う。

「揺れを感じたら、まず頭を守り、転倒落下物の危険がない場所に移動します。余裕があれば、避難経路を確保してください。実際に地震が起きたら、人はすぐに行動できません。発災後わずか1分間の判断が生死を分けますから、普段から地震が来たらどう動くか、シミュレーションしておくことがとても大事です」
2016年9月2日 16時0分 NEWSポストセブン 

なるほど。

もしかすると、防災関連の記事にも少々飽きられているかもしれませんが、それでも、少しでも正しい情報をお伝えしなければいけないと思いますので、嫌われることを承知の上で、書かせていただきます。

防災に関する知識や情報も、日々進化しているところもありますので、間違った都市伝説や迷信を疑いも無く信じていると、いざという時に困ることもあると思いますし、何よりも生命に係わることだけに、最新の正確な情報に更新しておく必要があります。

昨日ご紹介させていただいたアプリなどもそうだと思いますが、知っている場合と知らなかった場合では、災害時に大きな差が出来てしまうこともありますね。

今日の記事にもあるように、地震が発生した時にトイレに逃げ込んでしまったがために、その後避難が出来なくなってしまっていたら、その時に火災が発生していたらアウトです。

同じように、以前は地震が発生したら一番に火の元を確認するということが言われていましたが、これも今の常識ではちょっと違うものになっています。

慌てて台所に行ったりしたら、熱い鍋がひっくり返って大やけどになってしまうかもしれませんし、割れた食器や包丁などの調理器具が散乱していれば、どんなケガをするかわかりません。

もちろん、その時にちょうどガス台の前に居たという場合は、火を止めて頂いた方が良いのですが、最近のガスメーターでは、震度5弱以上の揺れを感知すると、自動的に火が消える構造になっていますので、不用意に危険な場所に近づかない方が安全なんですね。

むしろ、可能であれば電気のブレーカーを落とすことを考えた方が良いようです。地震で停電になってしまった時、使っていた家電製品はそのままですので、電気が復旧した時にはこれら家電製品に電気が流れてしまいます。冬なら暖房器具が動き出すかもしれませんし、途中で断線していたりしますと、そこから火災が発生してしまう可能性もあります。

そんな心配を避けるためにオススメされているのが震感ブレーカーというもので、揺れを感知すると自動でブレーカーが落ちるというものです。これを設置しておけば通電時の火災リスクも避けられます。手軽に取り付けられるので、是非ご検討ください。

記事では、トイレも流さない方が良いとして、まずは下水管の確認をしてからでないと、途中で汚水が漏れたり逆流してしまうことがあるということです。

さらにマンションの場合では、上下階で排水管がつながっていますので、下階で漏水してしまうこともあります。必ず確認してから使用するようにしましょう。

なるべくモノや家具が無い空間に移動出来れば、その方がより安全ですが、何よりも日頃からの対策が大切です。

もちろん可能であれば、鉄筋コンクリート(RC)住宅に住んでいただくことが、何よりも確実に安全なんです。機会があれば、是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     


 

地震発生時に役立つアプリとか。

東京で防災住宅を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から練馬区田柄計画検討、不動産会社さんと電話、信用金庫さん来社、町田市中町計画検討、資料作成、お問い合わせ対応など。

午後は商社さんと電話、赤羽方面で打ち合わせ、帰社後は業者さんと電話、提携会社さんと電話、中区野毛町計画検討、不動産会社さんと電話など。夕方は田柄のお客様とお電話、商社さん来社打ち合わせ、高田馬場計画検討、事務組合さん来社、原稿チェック、資料作成など。

なんとなくちょっと街が賑やかになった気がするのは、学生さんが戻ってきたからでしょうか。

ではこちら。

地震発生時、家族の居場所をアプリが自動通知

地震発生時に家族の居場所を自動で知らせるスマートフォン向けアプリの無料配信を、丸紅のグループ会社が防災の日の1日から始める。

地震発生直後は、電話やメールが殺到し、家族らと連絡がすぐに取れないことが多い。アプリを使えばスムーズに安否確認などをできるようになる。

アプリの名称は「Familoca(ファミロカ)」で、丸紅、三菱地所、東京建物の3社による合弁会社「つなぐネットコミュニケーションズ」が提供する。主に家族間での利用を想定している。

アプリがスマホ利用者のいる場所の情報を一定の間隔で得て、暗号化して保存する。緊急地震速報が流れるとすぐに連動し、アプリに事前に登録した家族など「グループ」のメンバー間で直近の位置情報を自動的に通知し合う。
2016年9月1日 9時0分 読売新聞 

なるほど。

これはなかなか良さそうなアプリではないでしょうか。

もちろん東日本大震災の記憶はまだまだ鮮明だと思いますが、あの日あの時、ご家族と連絡が取れなくて、心配された人も多かったことと思います。

地震直後の数分くらいだったでしょうか、電話が通じたのは。その後はどのような連絡手段も役には立ちませんでしたね。

唯一ネットのみが、かろうじてつながったことに驚きましたが、そもそもインターネットというもの自体が、そんな環境下でもつながることを考えて作られたものだと聞いていましたので、当然といえば当然なのかもしれません。

しかしながら、ネットも完全ではないでしょうし、回線がつながらなければやはり役に立たないということになってしまうかもしれません。

あの時、どれだけの人が冷静に初動を取ることが出来たかわかりませんが、ほとんどの人がしばらくは呆然としていたと思いますし、実際の行動に移るまでに相当な時間が経っていたのではないでしょうか。

そこから慌てて家族に連絡をしたとしても、その時にはすでに電話回線はパンク状態でつながらない状況になっていました。

出かけている人も、家で待っている人も、大切な人の安否というものは、時間が経つほどネガティブに考えてしまうものです。とにかく一報だけでも、安否の確認が出来れば、どれほど安堵出来るか。

紹介されていたアプリは、そんな経験から開発されたのではないでしょうか。

このアプリは、「URLを開いて...」「ログイン情報を入力して...」など、煩わしい手順がなく、どんな方でも活用いただけるのも特徴のひとつということです。

さらに、警報音を鳴らすこともできるので、お子様やご年配の方などの防犯ツールとしても使うことができるそうです。

実際に災害に直面した時でも、このアプリなら通信障害や回線混雑の前に共有されるので、ご自身の避難や大切な人の捜索などで、きっと価値ある情報になると思います。

今日は防災の日でしたが、避難訓練を始めとする災害に対しての諸々な備えは当然なこととして、家族の安否確認ということも基本的な対策のひとつにしていただくと良いと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ