住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2016年10月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

壁面設置型コンパクトデスクとか。

東京でオシャレな家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、信用金庫さんと電話、板橋区板橋1丁目でご検討のお客様とお電話、新宿区百人町計画検討、図面作成、見積作成、お問い合わせ対応、資料作成など。

午後は提携会社さんと電話、図面作成、北区でご検討のお客様ご来社、申請資料作成、図面訂正、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話など。夕方は上板橋2丁目計画検討、資料作成、ミーティングなど。

いよいよ10月も終わりですね。我が家には今のところお菓子をもらいに来る子どもがいませんので、特に仮装はいたしませんが、一度くらいは何かに仮装してみたいものです。

ではこちら。

オシャレ&省スペースを実現!使わないときはパタンっと仕舞える壁面設置型のコンパクトデスク

必要不可欠だけど、場所をとるから使わないときはできればしまっておきたい…。

そんな“デスク”のお悩みをオシャレに解決する画期的なデザインを見つけました♪

・壁にセットするコンパクトデスク

「Pill」は壁に取り付けられるコンパクトデスク。

リヒテンシュタインの家具メーカー、EMKOの作品です。

使いたいときには、ふたを開けるだけという手軽さが魅力。 
2016年10月31日 8時30分 ISUTA

なるほど。

以前にも何度かお話ししていますが、最近は子どもが小学校に入学したからといって勉強机を購入するご家庭が少なくなっているんですよね。

その代わりとして、ダイニングテーブルやリビングにあるテーブルで勉強をするのですが、総じて学業の成績が良いと言われているのがその要因です。

その効果のほどは各ご家庭で試して頂きたいのですが、ここにきて昭和の生活スタイルが見直されることも多いように思いますし、いろんな生活の形があって良い時代ですから、これからのスタイルを独自に試行してみることも必要だと思います。

そんな中、本日ご紹介されていた家具は、壁に造り付けるタイプの机です。

早速画像をご覧ください。

Pill09なかなかかわいいデザインです。使わない時はテーブルを上げておけば、丸いオブジェのようです。

寸法的には直径1,120mm、奥行き305mmとなっていて、テーブルを出した時の奥行きは845mmになります。

ベースカラーも4色あるようですので、お部屋の雰囲気によって選べますね。

これならコンパクトな個室に備え付けても邪魔にならなそうですし、リビングの壁面に用意しても良いと思います。

さらに、勉強机や書斎としてだけでなく、化粧台や、ちょっとしたバーカウンターなどに使うというのも良いかもしれませんね。

そんなちょっとオシャレに、便利で楽しい仕掛けがあれば、きっと勉強も捗るかもしれません。

ご興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

http://www.emko.lt/pill

住まいづくりを考えたら、是非一度RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



家づくり講座は地盤についてとか。

東京で注文住宅を建てるならRCdesign

曇り空の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、提携会社さんと電話、不動産会社さん来社、目白計画検討、見積作成、文京区根津でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。

午後はご近所のお客様宅訪問、帰社後は新宿区百人町計画検討、見積作成など。夕方は豊島区西巣鴨計画検討、文京区小石川でご検討頂いているお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。電気屋さんと電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

すっかり秋の雰囲気になり、巷では例年以上にハロウィンが盛り上がっているようです。今月は週末の研修が続いてしまいましたので、久しぶりのお届けになってしまいました。それでは土曜日恒例の家づくり講座第312回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

「○○町に新築したいけど、地盤は大丈夫なのかな?」
「隣家は地盤改良したが、わが家は地盤改良の必要がないと言われた。本当に改良しなくてもいいのか心配だ・・・」そんな不安を抱えたまま家づくりをするのは怖いですね。

今、地盤に漠然とした不安を感じている人が多いとか。なのに、どこの誰から知識を学んだらいいのかわからない。それが、不安感を増大させる原因になっているようです。一般の人からすると、住宅業者に相談するのが一番だと思うでしょう。

ところが、地盤の知識が少ない住宅業者は案外多いものです。

住宅業者は、地盤調査を専門業者に任せます。そして、改良の必要があるとの結果が出たら、その旨を施主に伝えますが、中にはオーバークオリティーと呼べるような工事を、簡単に施主に求める業者もあるようです。

もちろん、地盤改良も地盤の専門業者に任せますが、高価な工事を施主負担で行って頂ければ、それだけ業者は責任を回避することが可能です。そして、補強された地盤の上に建物をつくっていくんです。

本来なら、地盤と基礎、その上の建物という3つの整合性を確認しながら適正な設計をするのが望ましい方法です。

ところが、構造計算や構造設計をしない(できない?)設計者もおり、「相談したけど、住宅業者もよくわからないようだった・・・」となるケースもあるとか。

自然災害が増えている今、住宅の性能だけでなく、地盤や地質に関心を持つ施主が増えています。それはそれで良いことなんですが、しかし、住宅業者によってはその施主の不安を解消するだけの知識や技術を持たない場合があります。地域密着型の工務店なら、地域の気候に合わせた家づくりは得意なはずなんですけど。

しかし、その地域の地盤や地質の特徴などについて、知識がどの程度あるのかまではわかりません。それを知るには、業者選びの段階で、そういった話題を切り出すことも必要でしょう。

地盤改良の必要が無いような調査結果でも、地盤の専門業者が「地盤改良工事の必要がある」と住宅業者に伝えたとき、知識がない住宅業者は、それを鵜呑みにするしかありません。

実際、ある地盤専門業者は、「地盤改良工事の半分以上は、する必要のない工事だ」と述べています。

それを防ぐには、住宅業者に専門知識を身につけてもらうか、専門知識を持つ業者にセカンドオピニオンを依頼するしかないとか。

災害のリスクを減らすためにも、余計な出費を抑えるためにも、もっと地盤について学んだほうがよさそうですが、必要ならば地盤補償を付けてもらうという方法もありますので、住宅業者に聞いてみてください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



鉄筋コンクリート造の寿命と中古マンションとか。

東京で長寿命な家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、信用金庫さん来社、商社さん来社打ち合わせ、埼玉県和光市方面へ、金融機関、帰社後は西巣鴨でご検討中のお客様とお電話、ありがとうございます。西池袋のOBオーナー様とお電話など。

午後は提携会社さんと電話、資料作成、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、関連会社さんと電話、原稿作成、蓮根のリノベーション計画検討など。夕方は中野区本町計画検討、見積作成、事務組合さん来社打ち合わせ、文京区本郷のOBオーナー様宅メンテナンス検討、ミーティングなど。

確か一昨日は夏日でしたよね。あまりにも急な冷え込みです。暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

鉄筋コンクリ造の寿命は100年 人気エリアの中古物件リフォームが賢い選択

【マンション業界の秘密】「マンションには何年住めるのか」

これはよくいただくご質問である。日本に鉄筋コンクリート造の分譲マンションが誕生して約60年。第1号物件と言われる「四谷コーポラス」は、築60年にして現役である。

一方で、築30年程度のマンションが建て替えられていたりもする。築40年以上の物件も多くなってきた。この国は人もマンションも確実に高齢化している。

実のところ、「鉄筋コンクリート造」の建物にどれくらいの耐久性があるのかよく分かっていない。この工法自体の歴史が実質的に100年に満たないからだ。言ってみれば、人類はこの鉄筋コンクリート造の建物にどれくらいの耐久性があるのか、壮大な実験をしている真っ最中なのだ。
2016年10月27日 17時12分 ZAKZAK(夕刊フジ)

なるほど。

珍しく鉄筋コンクリート造に関する記事が目にとまりましたが、その内容には少々疑問に感じるところもありましたので、ここでは私から補足というか、事実を確認して頂きたいと思います。
 
今回の記事では、マンション選びの基準というか、指南的な内容のものになっていましたので、書かれていた方も建築の専門というよりは不動産や経営を専門とされている方のようでした。

まず最初にご紹介したいのは、日本における最古と思われる鉄筋コンクリート造のマンションで、記事では分譲マンションの第1号として紹介されていましたが、分譲以外にも鉄筋コンクリート造の共同住宅もありますので、耐久性のお話しをするのであれば、こちらも参考にして頂きたいと思います。

それは長崎県にある端島、通称軍艦島と呼ばれる場所に建てられている共同住宅です。そこには多くの中高層マンションが建てられていますが、その中でも一番古いとされるのは大正5年(1916)の建築ということですから、今年でちょうど100年ということになります。

IMG_5257ちなみに左の写真は私が2年前に現地に上陸した際に撮影したものです。

この軍艦島の歴史や背景などについては、ご自身でお調べ頂きたいのですが、これらの建物が使われなくなってから、すでに40年以上が経過しています。

もちろん見ての通り、現在はかなり痛んでおりますし、すでに近づけないほど危険な状態になっていますが、40年間何もメンテナンスをすることも無く、しかもその立地が海の真ん中という条件を考えれば、凄いことなんです。

この軍艦島は常に潮風にさらされていて、海が荒れたり台風の時には波が島全体を飲み込むほどなんですね。

この現実と実績から、当時の建築技術や材料の品質を現代のそれと比べれば、さらに定期的なメンテナンスを行うことも踏まえると、鉄筋コンクリート造が100年の寿命と言ってもなんら差し支えないと思います。

当然これは構造躯体の話ですので、設備機器や配管などはもう少し短い周期でリニューアルをする必要がありますが、これはどの構造も一緒ですね。

さて、記事の内容ではマンション選びについて、資産価値のおおよそ9割が立地で決まってしまうということで、誰もが住みたい場所なら、築年数に関係無く資産価値が継続するということです。

そんな中で、いま最も上手なマンションの買い方としては、比較的人気のあるエリアで築古の物件をリフォーム前の状態で安く購入すること。そしてその後に自分の好きなようにリノベーションして、お気に入りの住まいにするということです。

ちょうど弊社でも、築16年のマンションを購入されたお客様がフルスケルトンからのリノベーションを希望され、先日から工事が始まっています。

すでに解体工事も終わり、既存の間取りとは全く違うオリジナルのプランで生まれ変わる予定です。鉄筋コンクリート造の取り扱いに慣れている弊社では、そんなリノベーション工事も得意としています。

耐久性と資産性を考えたら、一戸建てでも長寿命な鉄筋コンクリート住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



大東京防犯ネットワークとか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

秋晴れの東京です。

そんな今日は朝から新宿区百人町計画検討、図面作成、電気屋さんと電話、信用金庫さん来社、高田馬場計画のお客様とお電話、蓮根リノベ計画検討、関連会社さんと電話など。

午後は図面作成、お問い合わせ対応、金融機関へ、中野区本町計画検討、構造検討、見積作成など。夕方は目白計画検討、ご近所の外構工事検討、練馬区田柄計画検討、ミーティングなど。

プロ野球の日本シリーズが大変盛り上がってますね。私は両方応援しています。

ではこちら。

住まい探しに必携!東京都が「丁目・字」単位の犯罪情報マップを発信

東京都が自治体として初めて、地理情報システムによる防犯情報を発信した。

東京都の防犯サイトがリニューアル
東京都は24日、防犯ポータルサイト「大東京防犯ネットワーク」をリニューアルしたと発表。

GIS(地理情報システム)による防犯情報等の発信は海外では既に行われているが、日本の自治体ではこれが全国初となる。

防犯情報を地図で分かりやすく発信
リニューアル内容は「地理情報システム(GIS)による情報発信」と「犯罪情報等のオープンデータ化」「メール配信サービス」「スマホ等への対応」の4項目。

地理情報システムを導入し、防犯活動に必要な情報を地図で分かりやすく発信する。 
2016年10月25日 15時35分 IRORIO

なるほど。

これは東京都にしては頑張った取り組みではないでしょうか。

サイトでは、大きく6つのジャンルに分かれていて、「子どもの安全マップ」、「特殊詐欺情報マップ」、「町丁字別犯罪情報マップ」、「防犯団体活動情報マップ」、「放置自転車情報マップ」、「施策情報マップ」のコンテンツがあります。

やはり子育て世代の方が気になるところでは、子どもの安全マップですが、ここでは交通事故が起こった地点や町丁字別の子どもへの不審な声かけ情報が表示されますので、ご確認しておかれると良いと思います。

また、特殊詐欺情報マップでは、市区町村または警察署別に被害件数や被害総額、アポ電の累計件数が示され、被害にあいやすい年代のグラフやアポ電があった時間帯なども表示されますので、お年寄りのいらっしゃるご家庭や、親の住む実家がある地域などはチェックしておきたいところです。

つぎに町丁字別犯罪情報マップでは、町丁字別の犯罪件数や犯罪発生率が「粗暴犯」「侵入窃盗(住宅)」「侵入窃盗(住宅以外)」「非侵入窃盗(住宅)」「非侵入窃盗(住宅以外)」がそれぞれ表示することが出来ます。

家族の安全を考えると、町の治安も当然大切ですが、それには地域の連携や犯罪データの共有が必要ですし、何よりも各ご家庭での防犯意識を高めることも重要だと思います。

このようなデータを上手に使うことで、少しでも犯罪を未然に防ぐことが出来れば良いですね。

ところで、最近気がついたんですけど、某ショッピングセンターの防犯カメラには、安全カメラというステッカーが貼ってありました。最初に見た時はちょっと違和感を感じましたが、よく考えると防犯という言葉よりも安全という言葉の方が優しい感じがします。

あ、それともうひとつ、犯罪といえば犯罪ですが、下記のHPにある放置自転車情報マップも以外と便利かもしれません。最寄りの駅にどのくらいの放置自転車があるか、と同時に自転車置き場の情報もありますので、新たに駅の利用を検討する時などにチェックするといいのではないでしょうか。

下記にリンクを貼っておきますので、是非一度ご覧になってください。
「大東京防犯ネットワーク」

住宅の防犯をお考えなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



MoMAの収納で部屋をキレイにとか。

東京でグッドデザインな家を建てるならRCdesign

晴れて夏日になった東京です。

そんな今日は朝から新宿区百人町計画検討、図面作成、業者さんと電話、お問い合わせ対応、資料作成、高田馬場計画検討など。

午後は練馬区の不動産会社さんで打ち合わせ、その後高田馬場でRC-Z家の会会合出席など。夕方帰社後は新橋の不動産会社さんと電話、上板橋2丁目計画検討、全体ミーティング、資料作成など。

寒暖の差が激し過ぎますね。それはそれでアレルギーを発症してしまいますので、もう少し緩やかにしていただきたいものです。

ではこちら。

MoMAが選ぶグッドデザイン収納で部屋をキレイに!

収納はきちんとアイテムをしまえるが大事だが、しまったあとの見た目も重要。機能はきちんと押さえながら、インテリア的にもシンプルでおしゃれな、新たな収納グッズが登場!

ニューヨーク近代美術館MoMAの公式店「MoMA Design Store」で、「Organize (オーガナイズ)」と呼ばれる収納グッズの販売を開始。「暮らしを整える」ことをテーマに、大小さまざまな“グッドデザイン”アイテムがそろっている。

「蝶プラ パーツボックス」や「白段ボール箱」など、サイズが豊富なアイテムは、収納するものに合わせて選べるのはもちろん、大きな収納の中に小さな収納を入れて区切ったりと、使い方は自由自在。白や黒を基調としたシンプルなデザインなので、どんな部屋にも合わせられる。

また、一見すると収納グッズに見えないユニークなデザインのアイテムもあり、シンプルさだけではない、自分のスタイルにあったセレクトも可能だ。
2016年10月26日 8時0分 レタスクラブネット

なるほど。

これはなかなか良さそうな感じです。

早速画像を拝借して参りましたのでご覧ください。

509303_615非常にシンプルに見えますが、結構ハードなイメージでもあり、最近の流行でもある、インダストリアルな男前のインテリアにはとても似合いそうです。

お部屋のインテリアイメージを全面的に変更するとなると、これはなかなか大変ですし、予想以上にコストがかかるものです。

しかし、クローゼットの中や、納戸の中なら一斉にイメージを変えることも可能ですし、比較的低い費用で使い勝手が良くなって、しかもちょっとおしゃれになるのであれば、投資の価値がありますね。

ニューヨーク近代美術館MoMAと言われると、日本では入手出来ないのでは、と思われるかもしれませんが、渋谷には店舗もありますし、今はネットがありますので、HPからの入手も可能になっていますので、下記のリンクから目を通してください。

ニューヨーク近代美術館MoMAの公式店「MoMA Design Store」

上のHPをご覧になると、きっと物欲が刺激されてしまうかもしれません。

さすがに近現代アートの殿堂、ニューヨーク近代美術館MoMAです。キュレーターが厳選し、洗練されたデザインの小物達や収納グッズ、ファッションアクセサリーなどが多く紹介されていますが、以外と手の届く価格のものもありますので、是非参考にしてみてはいかがでしょうか。

収納にこだわった住まいのご相談も、RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



忘れ物を減らす家とか。

東京で楽しい住まいを建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から新宿区百人町計画検討、図面作成、信用金庫さんと電話、お問い合わせ対応、北松戸計画検討など。

午後はガス会社さん来社打ち合わせ、目白のOBオーナー様宅訪問、資料お届けなど、帰社後は図面作成、電気屋さん来社打ち合わせ、資料作成など。夕方は練馬区田柄のお客様宅訪問、打ち合わせなど、帰社後は図面作成、提携会社さんへ連絡、ミーティングなど。

帰宅時には冷たい雨になっていました。

ではこちら。

うっかり忘れ物! 住まいの工夫でできる防止策とは?

財布、定期入れ、携帯電話、家の鍵など……つい忘れて家を出てしまうこと、ありませんか。忘れ物はなくても、物をどこに置いたか忘れてしまって出かけ際に探すのが大変、という人も少なくないかもしれません。そんなうっかりタイプの人が忘れ物をしなくなるようにするには、どうすれば良いのでしょうか。物の定位置を設けるなど、住まいの工夫でできる忘れ物防止策について紹介します。

「お出かけ動線上」に物の定位置をつくる
忘れ物を防ぐためには、「出かける前に指差し確認をする」など、意識的に気を付ける方法が考えられますが、人によってはおっくうになって確認し忘れてしまうこともあります。
 
毎日、意識せずとも忘れ物を減らせるようになる、住まいの工夫や収納の工夫はあるのでしょうか。
2016年10月25日 8時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

うっかりな忘れ物はきっと誰にでもあることと思いますが、実際に忘れ物をした時にはその日一日がどこかうわの空だったり、当然不便を感じることもあるでしょうから、そんな時は平常心を保つことが難しいですね。

また、玄関先で忘れ物に気付いたとしても、自分の部屋が1階ならまだしも、多くは2階や3階、マンションならそれ以上の階数へ忘れ物を取りに戻ることになりますので、かなりの時間をロスしてしまいます。

通常は忘れ物をしてしまえば、少なからず困ることにもなると思いますので、やはり出来る限り忘れ物をしない方がいいでしょう。

今日の記事では、そんなうっかりさんのために、住まいの工夫をすることで、忘れ物を防止出来ることもあるということで、ご紹介させて頂きました。

その前に、まず忘れ物が多い人には次のような特徴があるということ。
(1)物の置き場所・定位置が決まっていない
(2)あちこちに物をちょい置きしがち
(3)置き場所が決まっていても、そこに置かないことが多い
(4)外出時に持って行く物を確認しないことが多い
(5)外出時の持ち物が多い

いかがでしょうか、ひとつでも身に覚えがあるという方は、きっと忘れ物の常習犯かもしれません。

と言う私も以前はよく忘れ物をしていましたが、最近はしっかりと息子に遺伝していたことを確認しています。

その行動は、帰宅時にまず定期券をダイニングテーブルにちょい置き、携帯電話はリビングのカウンターに、鍵は部屋のテーブルに何となく置いてそのまま、部活の道具もあっちこっちというようなことがあります。

これだけ置き場所がバラバラで日によって変わることもあれば、翌日、出かける時に持っていくのを忘れるのも当たり前ですね。

そこで記事では、「どこに置いてあれば忘れないか自分や家族の行動パターンや性格に合った場所を考えて、常にそこに忘れたくない物をまとめて置くようにするのが大切です。お勧めは、出かける前に必ず通って、目に付く場所です」ということでした。
 
となるとやはり玄関やリビング、もしくは廊下の一角などがその候補になりそうですね。

これから家づくりを始めるという場合は、玄関に隣接してシューズクロークを設けることが出来れば、忘れ物防止にかなり有効だと思います。

また、リビングにも家族ひとりずつの収納スペースを用意したり、携帯電話の充電専用スペースを設けたり、自転車のカギ置き場などを設定しておくのも良いと思います。

もしかすると個室に持って行く必要があるものもあるでしょうから、各個室にも出入口付近の目に付く場所に必需品置き場を設けておけば、さらに安心ですね。

記事によれば、人間が同時に覚えていられる物の数は多くても7個までだそうです。持ち物が8個以上なら、持ち物リストをつくると忘れ物防止に役立つそうですし、さらに持ち物が多い場合には、カテゴリー別にリスト化するなどの対策が必要ということです。

もちろん人としての努力も必要ですが、住まいの工夫をすることで少しでも忘れ物を減らすことが出来れば、日々の生活がもっと楽に、楽しいものになるのではないでしょうか。

新築はもちろんリフォームでも、忘れ物を減らすプランのご相談はRCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



HEMS(ヘムス)はご存じ?

東京でエコな家を建てるならRCdesign

快晴になった秋の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、 蓮根の不動産会社さんと電話、賃貸管理、ガス会社さんと電話、信用金庫さん来社、お問い合わせ対応、新宿区百人町計画検討、図面作成など。

午後は図面作成、提携会社さんと電話、資料作成、上板橋2丁目計画検討など。夕方は練馬区田柄のお客様とお電話、事務組合さんと電話、お問い合わせ対応、高田馬場計画検討、ミーティングなど。

秋らしくなってきましたね。食欲を抑えるのが大変です。

ではこちら。

HEMS(ヘムス)ってなんですか? 普及しないのはなぜ?

HEMSという言葉を見聞きしたことのある人は多いかもしれないが、「一時期に比べて目にしなくなった」と感じている人も少なくないのでは? HEMSとは何か。最近、あまり注目されなくなっているのはなぜなのか。

国の目標は2030年に全世帯をHEMS化
HEMSとは、Home Energy Management System(ホームエネルギーマネジメントシステム)の略で、「ヘムス」と呼ばれている。

エアコンや照明、家電などを有線や無線でつなぎ、使用している電力をモニターなどで「見える化」するシステムのことだ。モニターやスマホなどからエアコンや照明などの電気機器の電源をON・OFFしたり、エアコンの設定温度を変えたりといった制御も可能になる。
2016年10月24日 8時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

記事ではHEMSというキーワードを見聞きした人が多いかも、とされていますが、私の感覚では全くの逆で、むしろ一般の方の認知度は非常に低いものだと思います。

恐らく、ここ数年の中で家づくりをご検討された方や、これから住まいづくりを進めるという方とか、あとは業界関係者くらいしか、このキーワードを知っている人はいないのではないでしょうか。

経産省によると2013年時点の普及率はわずか0.2%だったそうですが、その後は一戸建ての注文住宅を中心に導入が進んでいるようです。

そんなHEMSですが、記事にもあるように、その目的はエネルギー消費量を少なくし、省エネとエコをより一層進めるための装置と言うことが出来ます。

住宅にこのHEMSを導入すると、節電効果が期待できますが、それはHEMSのモニターによって家で使っている電力がリアルタイムで見えるようになり、無駄な照明を落としたり、電気を使い過ぎないよう気を付けたりしたくなるということが期待されています。

さらにHEMSには太陽光発電や蓄電池もつなげられるので、エネルギーをつくったり貯めたりすることで、さらに省エネ効果が期待できるということです。

お気付きのとおり、このHEMSという機器自体が直接何らかの省エネ効果を発揮するということでは、いまのところはありませんが、今後は家庭だけでなく地域ごとに同じようなエネルギー制御をするようになりますので、その頃には本来の目的のとおり、エネルギーを最適にマネジメントしてくれるようになっていると思います。

このHEMSを普及させるというのは、日本がCO2など温暖化ガスの排出量を2030年に2013年比で26%削減することを目標に掲げていることもあり、達成するには家庭部門で約40%も削減しなければなりません。そこで国としては2030年までに全世帯(5000万世帯)にHEMSを普及させることを目標にしているわけです。

ところで、皆さんのご自宅ではすでに電気のメーターは交換されましたでしょうか?最近の新築はもちろん、既存の住宅でも順次スマートメーターと呼ばれる新しいメーターに交換されています。

このスマートメーターは家庭の電力消費量を遠隔で検針できるようにするメーターで、これによってネットにつながったメーターになっていますので、これまでのように人間が検針したり、工事する必要がありません。

また、最近は電気料金の自由化が進みましたので、契約先が変わったりすることもありますし、転居や売買などによって利用者が変わったという時にも、オンラインで供給やストップが出来るようになりました。

現在、地域の電力会社が各家庭のメーターをスマートメーターに取り換える作業を進めていますが、2024年にはほぼすべての世帯に設置される見通しとなっているそうですので、これによって一層HEMSが生きてくると思います。

以前にもお話しさせて頂きましたが、今現在国はZEH(ゼッチ)の普及に力を入れています。このZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略)は太陽光発電などでつくるエネルギーが消費するエネルギーを上回り、差し引きゼロ以下になる住宅のことですが、これを2020年までに新築戸建住宅の半数以上をZEHにする目標を掲げていて、補助金などで推進しています。

ZEH仕様の家を建てるのにHEMSは必須条件ではありませんが、やはり住宅性能にこだわる方では、合わせて導入するケースが多いということですので、多少時間がかかるかもしれませんが、いずれは国の目指す全世帯HEMS化が実現する日がくるのではないでしょうか。

まだまだ様子見という方もいらっしゃると思いますが、もしこれから住まいを建てたり、リフォームを行うご予定がございましたら、このHEMS導入をご検討されてみてはいかがでしょうか。

HEMSの導入とZEHの家を建てるなら、是非弊社RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     


 

憂鬱になる危険な家とか。

東京で健康な住宅を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から日本橋の不動産会社さんと電話、お問い合わせ対応、徳丸のOBオーナー様とご連絡、面接、鉄骨屋さんと電話、ガス会社さんと電話、その後新宿の展示会へ。

午後は蓮根のリノベーション計画現場視察、帰社後は関連会社さんと電話、サッシ屋さん来社打ち合わせ、資料作成、信用金庫さんと電話、新宿区百人町計画検討、図面作成など。夕方は徳丸のOBオーナー様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。高田馬場計画検討、ミーティングなど。

北海道では積雪があったとか。鳥取県では震度6弱の地震が発生してしまいました。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

ではこちら。

お〜怖っ!住むだけで「どんどん憂鬱になる家」危険な特徴4つ

自宅でゆっくりしているのに、憂鬱な気分になったことはありませんか? 実は、そのつらい気分は、“住まいの環境”によって引き起こされているかもしれません……!?

本来家は、心や体をリラックスさせるべき場所なのに、家にいてテンションが低くなってしまうと、人に会うのが億劫になったり、色々なことが面倒くさく感じやすくなるようです。

そうして引きこもりがちな生活を送ってしまうと、どんどん気分が暗くなるばかり……。

そこで今回は、宅地建物取引士有資格者の筆者が、“どんどん憂鬱な気分になりがちな危うい家の特徴”を4つご紹介しましょう。

住まい選びの際に、コレだけは妥協しないほうが無難かもしれません。
2016年10月19日 21時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

なんとも怖い記事ですが、実際に住環境というのは人間の健康にとってとても大切なものです。

確かスウェーデンのお医者さんだったと思いますが、初診の時に日本のお医者さんと同じような、どうしましたか?とは聞きません。

患者さんに最初に質問するのは「あなたはどんな家に住んでますか?」というもの。なぜなら、その人の住環境が分かると、病気の原因が分かるからです。

残念ながら日本ではまだそこまでの認識がされていませんので、医師は医学的観点からしか判断をしようとしてくれません。しかし、人が長い時間を過ごすことになる家に問題があれば、当然影響がありますね。

最近はかなり減ったと思いますが、まだまだシックハウスと呼ばれるような、化学物質過敏症などで苦しんでいる方もいらっしゃいますので、建築医学の研究などによって、より一層健康に貢献出来る家を追求しなくてはいけません。

さて、記事ではネガティブな気分になってしまう原因が住まいの環境にあるということで、注意したいポイントを4つ上げていました。

まず一つ目は駅から遠くアクセスが悪い。
これは公共交通機関のアクセスが悪いことで、お出掛けすることがどんどん面倒になってしまい、家に引きこもってしまう可能性があるということ。

価格最優先でも、あまりにも閑散とした場所は避けるようにした方が良いようで、少なからず必要経費として考えて、駅などへのアクセスし易い場所を選ぶようにしましょう。

二つ目は日当たりが悪い。
これはもう当然と言えるものですが、やっぱり日当たりが悪い部屋に住んでいると、どうしても気分がふさぎがちになってしまうものかもしれません。
 
記事によると、昼間でも電気をつけないと生活できないほど暗い部屋に長時間いると、体内時計が狂いがちになってしまい、その結果としてテンションが下がりやすいんだそうです。

三つ目は収納力がない。
これもまあ当然な感じもしますね。収納が少ない部屋に住んでいると、目に入る部屋の景色が常に雑然としていてイライラしやすくなってしまうということ。

人はイライラすることで結構なエネルギーを消耗してしまうんだとか。それが原因で他のことも面倒になってしまっては、限りある時間を無駄にしてしまうことにもなってしまいますので、必要な収納を確実に設けるようにしましょう。

そして四つ目は窓からの景色が悪い。
これも確かにわかる気がしますね。窓を開けたらご近所さんとこんにちはとか、放置されている空き家があるとか、または音やにおいが発生する工場だったり、ほとんど空が見えないような環境では、それは気分も落ち込んでしまうでしょうね。

いかがでしょうか。これら4つの要因が備わっている家では、暮らしを楽しむことは難しいでしょうし、最終的に健康を害するようなことがあっていけません。

もちろん生活スタイルは人それぞれですから、これらの条件が揃っていたとしても、なんら問題なく暮らせる方もいらっしゃるかもしれませんが、一般的に住まい選びや間取りの検討をされるのであれば、こんな条件を考慮してください。

ポジティブな健康住宅に住むなら、鉄筋コンクリート住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



地震保険の加入が必要な場合とか。

東京で地震に強い家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から来客面談、税理士さん来社打ち合わせ、都市銀行さん来社、高田馬場計画検討、資材発注、原稿チェック、お問い合わせ対応など。

午後は朝霞の不動産会社さん来社打ち合わせ、書類チェック、資材メーカーさんと電話、ガス会社さんとお電話、新宿区百人町計画検討、図面作成など。夕方は提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、ご近所の改修計画検討、見積作成、ミーティングなど。

今日も暑くなりましたね。寝冷えにはご注意ください。

ではこちら。

FPが解説!地震保険に未加入だと困る3つのケース&必要な世帯

熊本地震から半年が経ちました。依然として不自由な暮らしを強いられている方がたくさんおり、今も生活の再建が大きな課題となっています。今回するのは、その再建にかかわる地震保険の話です。

家を借りるとき、もしくは購入するとき、火災保険はほとんどの場合加入するものですが、地震保険は入るかどうか迷う方が多いのでは。実際のところ、入るべき世帯と、入らなくていい世帯があるようです。地震保険の基本と入るべき基準を、ファイナンシャルプランナーの方に教えていただきました。
2016年10月19日 21時8分 ESSE-online

なるほど。

この地震保険については、東日本大震災以降で加入率も確実に上がったと思いますが、それでも全国平均では約3割程度の加入率なんですね。

資料によると、宮城県だけが突出した加入率で50%を超えていますが、東京でも35%という数字ですので、意外と加入している人は少ないという印象です。

そもそも、地震保険の加入目的を明らかにしてしておく必要があると思いますが、地震保険法では「被災者の生活の安定への寄与」という保険の目的が定められていて、単に建物や家財の損害を補填することが目的ではなく、生活の安定に必要な車の購入などにも地震保険が使えるそうです。
 
もしかすると、今は賃貸住宅に住んでいるので地震保険は関係無い、と思っている方も多いと思いますが、被災後の生活安定と家財道具の破損を補償してもらえるという部分は、賃貸住宅にお住まいでも役に立つものですので、検討の余地があると思います。

さて、実際に地震保険に未加入だと困るケースとは、どのような場合かというと、記事では下記の3つが上げられていました。
1.地震による建物の損害が起きた場合
これはもちろんですね。火災保険だけでは地震による建物の損害は補償されませんので、耐震性の劣る建物ではより積極的に加入して欲しいところです。

2.地震による火事や津波の被害に遭った場合
これも上記と同様で、地震による火事や津波が原因の場合は火災保険では補償されませんので、木造や鉄骨などの燃えやすい構造にお住まいの方は是非検討してください。

3.地震によって家財の破損が起きた場合
地震による被害では、建物もさることながら家財の被害を多く、場合によっては買い換えが必要になりますので、そんな時には地震保険が役に立ちます。
 
次に、実際に地震保険が必要な世帯や状況はどのような場合かというと、持ち家の方で貯蓄が十分でない場合や、住宅ローンが残っているという場合になりますね。

地震による被害があった時、それまでの家に継続して住むことが出来なくなった場合、やはり避けたいのが二重の住宅ローンや、賃貸住宅の家賃負担ということになります。

火災保険と同様に損害の全額をカバーすることは難しいですが、困っている時には非常に助かるものだと思います。

もし持ち家の方で地震保険の加入に迷われているのなら、少額でも加入されておいた方が良いでしょう。ただし、家の構造が鉄筋コンクリート造なら必要性はかなり低いと思います。

地震に強い家を建てるなら、鉄筋コンクリート住宅がオトクです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     


 

平成28年度の住宅補助金とか。

東京でエコ住宅を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から新宿区百人町計画検討、図面作成、地方銀行さん来社、お問い合わせ対応、電気屋さんと電話、高田馬場計画検討、目白のお客様とお電話、北新宿計画検討など。

午後は目白のOBオーナー様宅へ書類お届け、帰社後は練馬の不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、蓮根のリノベーション計画検討など。夕方は文京区千駄木のお客様とご連絡、原稿作成、北松戸計画検討、ミーティングなど。

今日も季節はずれの暖かさでしたね。

ではこちら。

平成28年度第2次補正予算成立。住宅の補助金はどうなった?

新たな経済対策を実行するための経費を盛り込んだ、平成28年度の第2次補正予算が、参議院本会議で可決・成立した。そのなかで住宅に影響する「住宅ストック循環支援事業」(626億円)を中心に、どんな補助金が受けられるようになるか見ていこう。

瑕疵(かし)保険に加入する中古住宅を40歳未満の人が購入する場合に5万円を補助
第2次補正予算案は8月に閣議決定されており、そのなかで「既存住宅流通・リフォーム市場等の活性化」として、若者の中古住宅の購入を支援する制度や、省エネルギー性能を高めるリフォームや建て替えを支援する制度が新設されることになっていた。

制度の詳細は閣議決定の段階ではまだ決まっていなかったが、予算成立に先立って「住宅ストック循環支援事業」という名称で、制度の詳細が公表された。
2016年10月19日 8時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

デフレの続く日本において、これまでも度々行われてきた住宅関連の補助金事業ですが、今年度も626億円という予算が付いて実施されることになりました。

これから家を建て替えるという方や、リフォームをご計画中の方、または中古住宅の購入をご検討されている方には、一定の金銭的補助がありますので、待ってましたという方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかし、それ以上にお待ちかねだったのは、住宅関連の各種事業者だったのではないでしょうか。

すでに大手ハウスメーカーや建材メーカーさんなどでは、絶好のビジネスチャンスととらえ、業者向けの説明会や関連商品の開発に力を入れているようです。

私個人的には、多額の税金を使うことで、中古住宅の流通が増えたり、日本の住まいがより高性能になって、多くの人がエコで快適な暮らしが出来るようになれば良いとは思います。

しかし、これが目先の景気対策であったり、業界大手や政治家などによる大人の都合で使われるものだったとすれば、日本の将来がとても心配になります。

今回投じる税金が、より効果的に日本の未来を良くするものになってもらえたら良いと思います。

さて、今回の補助金事業では、大きく3つのカテゴリーがあります。

1.住宅のエコリフォーム
2.良質な既存住宅の購入
3.エコ住宅への建て替え

住宅のエコリフォームでは、主に断熱改修や耐震改修、エコ設備の導入などを行うことで、最高45万円の補助金が支給されます。

良質な既存住宅の購入では、40歳未満の人がインスペクションを実施し、瑕疵担保保険に加入したうえで、既存の住宅を購入すれば、最高で65万円の補助金が支給されます。

そしてエコ住宅への建て替えでは、耐震性が低い住宅を取り壊すことが条件で、その上でマイホームとして定められたエコ住宅を建築すること、となっています。

それぞれにはより細かな条件がございますので、詳しい内容は下記の国土交通省の「住宅ストック循環支援事業の実施について」から制度概要を参照してください。

ここまできてお気づきのことと思いますが、今回の補助金では新築住宅に対するものはありません。これまでのエコポイントとは

建て売り分譲住宅やマンション、土地から探して注文建築を建てるという場合には、残念ながら今回の支援事業には該当しませんので、補助金を受けることは出来ません。

よろしければ、住宅ローン控除や各行政ごとの省エネ関連補助金等をご利用ください。

今回の補助金事業をご利用される方はもちろん、新築住宅を建てるという方も、エコ住宅なら鉄筋コンクリート住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



今年の大掃除で注目すべき汚れポイントとか。

東京で安全快適な家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、蓮根リノベーション計画検討、来客面談、お問い合わせ対応、システム保守、目白のお客様とお電話など。

午後は金融機関へ、新宿区百人町計画検討、図面作成、電気屋さんと電話、サッシ屋さん来社打ち合わせ、日本橋の不動産会社さんと電話、資材発注など。夕方は提携会社さんと電話、高田馬場計画検討、資料作成、町田市中町計画検討、ミーティングなど。

いつ以来だったでしょうか、久しぶりに事務所のエアコンが稼働していました。

ではこちら。

今年の大掃除はここに注目!プロが指摘する「かくれ汚れ」NO.1は「風呂の追い炊き配管」にあり!

家の掃除をする時、汚れや雑菌がたまりやすい水回りを特に意識して綺麗にする人は多い。しかし、目に見えない部分は見落としやすく、自分では全体的にしっかり掃除したつもりでも、ところどころ「かくれ汚れ」がたまっていることがある。

NPO法人日本ハウスクリーニング協会(東京都新宿区)は、30代から50代の主婦450人を対象に、「大掃除や普通の掃除についての実態と意識」と、協会の会員をはじめとする掃除のプロ87人に「主婦が掃除を見逃しがちな場所」についてのインターネット調査を行った。結果、見逃しやすい3大隠れ汚れポイントは「風呂の追いだき配管」、「浴室の換気扇」、「トイレの換気扇」であることが分かった。
2016年10月18日 10時0分 J-CASTトレンド

なるほど。

つい先日も大掃除に関する記事を書かせて頂きました(大掃除の日を決めましょう。)が、その時は大掃除の日程を早めに決めましょうという内容でした。

そして本日は、大掃除で注目されている場所と、かくれ汚れについての記事をご紹介させて頂きました。

記事にもあるように、おおよそ皆さんが想像されるとおりの結果だと思いますが、見逃しやすい3大隠れ汚れポイントは「風呂の追いだき配管」、「浴室の換気扇」、「トイレの換気扇」ということです。

もちろん日頃からコツコツとお掃除を行っていれば、汚れが隠れることもないと思いますが、これら3つのお掃除ポイントなどは、その汚れ具合が毎日掃除するほどでもないんですけど、それゆえに気が付くと汚れがたまってしまうということかもしれません。

記事にもありましたが、お風呂の追いだき配管や循環金具は汚れがつきやすいものですので、出来るだけ循環金具やフィルターは日常的にブラシなどで清掃するようにした方が良いようです。

また追いだき配管専用の洗浄剤を使うのも効果的で、定期的に利用をした方がいいですね。以前の住宅ですと風呂釜がすぐそばにありましたので、配管も短く汚れ具合も確認出来たりしました。

しかし、最近のお風呂に設置されている風呂釜は、給湯器と呼ばれる機械でお湯を作り、お風呂の追い炊きも行っていますので、配管の距離が長く、なおかつ日頃目にしない場所に設置してあったりしますから、どうしてもお掃除が滞ってしまいがちですね。

そんな追い炊き配管のお掃除方法ですが、専用の洗浄剤を使うのが比較的簡単で確実だと思います。具体的なお掃除方法が、下記のサイトに記載されておりましたので、是非ご参考にしてください。

ジョンソン株式会社 追いだきの配管の除菌と洗浄

この他のポイントとしては、浴室やトイレの換気扇ということでしたが、この換気扇という設備は、以前と比べると非常に重要な設備となっていて、家全体の性能を維持するため、それはそこに暮らす人の生命と健康を維持するための、とても大切な装置なんですね。

ですので、ここは常日頃から汚れと同時に作動状況を確認するようにしてください。その上で定期的にカバー、フィルターを外して水洗いする習慣をつけると汚れも付きにくくなります。

もうひとつ、換気扇と必ずセットで設置されている部品で、給気口があると思います。換気扇は空気を吐き出す機械ですが、この給気口から空気を吸うことが出来なければ、換気扇の意味をなしません。

まれに、給気口を閉めたままで換気扇を作動させている方がいらっしゃいますが、この状態では全く空気が換気されることはありませんし、極端に言えば家の中の気圧が下がり、人体や家の各所で不具合が発生する可能性が高くなります。

したがいまして、換気扇のお掃除と同時に給気口のお掃除も忘れずに必ず行って頂き、キレイな空気を室内に取り込めるようにしてください。

安全で快適な住まいをお探しなら、是非鉄筋コンクリート住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     


 

空間を有効利用する収納ラックとか。

東京で空間を有効利用する家を建てるならRCdesign

雨のちくもり東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、お問い合わせ対応、豊島区東池袋計画検討、蓮根リノベーション計画検討、資料作成、町田市中町計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話など。

午後は提携会社さん来社打ち合わせ、神奈川県のお客様とお電話、電気屋さんと電話、高田馬場計画検討、図面作成、業者さんと連絡、原稿作成など。夕方は電気屋さん来社、ご近所のお客様宅訪問、資料作成など。

この週末は社内研修のため、草津方面へ行って参りました。天候にも恵まれて良い研修になりましたので、スタッフ一同益々張り切って社業に打ち込むことと思います。

ではこちら。

壁の空きスペースを活用する収納ラック「Zero Gravity Racks」

部屋の空いたスペース、うまく活用できてますか?

「Zero Gravity Racks」は、部屋の高いところにモノを配置できる収納ラックです。

壁にドライバーでボルトを取り付けるだけで、簡単に設置できます。

取り付けたラックにモノを載せて安全ロックを外すと、ガス式サスペンションによってラックは自動的に持ち上がります。 

天井に上げた際、セーフティロックで所定の位置に固定すれば収納完了。

置く場所に困るサーフボードや自転車、スノーボード、釣り道具などを空いたスペースに配置すれば、部屋をすっきりと広く使えます。
2016年10月17日 6時0分 roomie(ルーミー)

なるほど。

アウトドアな趣味をお持ちの方ですと、その道具の保管に悩まれている方も多いのではないでしょうか。

記事にあるように、波乗り用のボードをはじめ、自転車や釣り道具にしても、最近の趣味に使う道具はどれもが高価なものになっていますし、もちろん自分の愛着のある道具は、相棒として大切に保管しておきたいものですね。

ところが、これらを収納する場所が無く、無造作に置いておくと家族にヒンシュクを買ってしまいますし、何よりもキズが付いてしまったり、故障してしまったら泣くに泣けません。

そこで、本日ご紹介するラックは空間を有効に利用出来る、なかなか良さそうなものですので、是非ご覧になってください。

my0ddqwfwdhvggf4zpfbこのラックの良いところは、当初壁と同じく垂直になっているものが、モノを取り付けて安全ロックを外すと、ガス式サスペンションによって自動的に持ち上がるというところで、商品名に負けないくらいの無重力感です。

これなら最小限の力でラックを上げ下げできますので、女性でも簡単に使えますし、スポーツ後の疲労時でもしっかりと後片付けが出来そうです。

記事によると、このラックは3サイズが用意されていて、Regularサイズは13キロ、Largeサイズは15〜18キロ、X-Largeサイズは19〜25キロまで搭載可能ということです。

金具自体はそれほど目立つものではないようですので、比較的どのようなお部屋にもご利用いただけるのではないでしょうか。 

しかしながら、記事にあるような、壁にドライバーでボルトを取り付けるだけで、簡単に設置できます。というのは少々疑問です。取付に関しては、しっかりとした下地のある壁や、鉄筋コンクリートの壁などで、強度を確認する必要がありますので、専門家にお願いする方が良いでしょう。

思い入れのある道具が見えないところに仕舞われていることなく、邪魔にならずにお部屋のインテリアになっていれば、日々の生活もきっと楽しいものになるのではないでしょうか。

こだわりの趣味をお持ちなら、住まいは鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



子ども部屋づくりのポイントとか。

東京で子ども部屋のある家を建てるならRCdesign

晴れても冷え込んだ東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、豊島区東池袋計画検討、資料作成、電気屋さんと電話、蓮根リノベーション計画検討、地盤補償会社さん来社、資料作成など。

午後は提携会社さんと電話、ガス会社さん来社打ち合わせ、高田馬場計画検討、その後金融機関へ、練馬の不動産会社さんと電話、業者さんに連絡、町田市中町計画検討、資料作成など。夕方は中野区本町計画検討、各種段取り、ミーティングなど。

今日は久しぶりに綺麗なお月様を見た気がします。

ではこちら。

いつから?レイアウトは?子ども部屋づくりの6つのポイント

子ども部屋をいつから準備するか、どのようにつくるかは保護者の悩むところだと思います。せっかく子ども部屋をつくるなら、快適に過ごせる部屋にしたいですよね。そこで今回は、子ども部屋づくりのポイントを6つご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

【ポイント1】子ども部屋づくりは成長に合わせて
子ども部屋をつくるのに適した年齢は、お子さまによってまちまちです。
調査によると、小学1・2年生のお子さまの約79%、4〜6歳のお子さまの約51%が子ども部屋をもっているといいます。

一方子ども部屋を主に使うようになったのは中学生以降というお子さまが90%を占めており、遊んだり勉強したりいていたのはリビングだったというお子さまが多くなっています。
 
お子さまによって、プライバシーをもちたいと思う年齢は異なります。子ども部屋をつくるのが早すぎても、「せっかく子ども部屋をつくったのに全然使われていない」ということにもなりがちです。お子さまの様子をよく観察しながら、子ども部屋づくりのタイミングを見計らいましょう。
2016年10月14日 0時0分 ベネッセ 教育情報サイト 

なるほど。

家づくりを考えたり、日々の生活を少しでもより良い環境にするために、子どものいるご家庭で大きなウエイトを占める問題になってしまうのが、子ども部屋かもしれません。

親心としては、少しでも広く快適な部屋を用意してあげたいと思ってしまうかもしれませんが、それはほとんどの場合、親が憧れていた形だったり、反対に親が経験してきた状況を再現しようとするものが多いように思います。

基本的に親というものは素人から始めなければいけないと思いますが、核家族化の進んだ現代ではお手本が少ないこともあり、参考書やネットの情報に頼りすぎてしまうということもあります。

また、子育てについても欧米化が進んでいるのか、割と年齢の小さな子どもでも、専用の部屋を与えるというご家庭が増えているのかもしれませんね。

しかし、実際にその部屋で過ごすようになるのは、おおよそ中学生になってから、という場合が多いということですので、あまりに先走って用意しておくというのも、ちょっともったいない感じもします。

もちろん、スペース的にも余裕ががあって、希望する広さや設備を叶えてあげるという場合もあるかもしれませんが、子ども部屋はそこを利用する本人が日々成長するということを考慮しておく必要がありますね。

記事ではこの他に子ども用スペースをつくるところからスタートするということで、当初は保護者の目が少し届くようにリビングの一角などに子ども用スペースをつくることから始めるといいとか。

窮屈に感じさせない部屋づくりを工夫しましょうということ。
子ども部屋は勉強する、遊ぶ、寝る、持ち物を収納するという多目的な部屋であるため、工夫しないと部屋が窮屈に感じられてしまう可能性がありますので、部屋を広く使うには壁面をうまく使いましょう。

子どもの持ち物を分けて整理しやすくする。
子どもの持ち物を子ども自身が使いやすいよう整理することが肝心です。子ども部屋に置く子どもの持ち物は、主に寝具、洋服などの生活用品、学習用具、習い事の道具、趣味や遊びの道具に分かれます。これらのものを場所と関連づけて収納すると整理しやすくなります。
 
成長に合わせて部屋を改造してみる。
子どもは成長につれて勉強の内容や趣味、習い事などがどんどん変わっていき、それに合わせて持ち物も変化します。その変化に合わせて部屋を改造し、使いやすくしましょう。

子ども部屋では子どもに責任をもたせる
子ども部屋をもたせたら、子ども部屋のものは子どもに管理させるようにするといいでしょう。「自分のものは自分で大切にし、なくしたり壊したりしないように管理をする」という責任感を育てられます。同時に、自分が信頼されて何かを任されているということに対して子どもはうれしく感じるはずです。

というものが紹介されていましたがいかがでしょうか。

私個人的な考えとしては、子ども部屋を必要以上に快適にする必要は無いと考えています。やはり部屋に引きこもってしまってはいけませんし、最終的な目的が独り立ちをさせることだとすれば、子どもの要望や設備を全てを満たす必要は無いように思います。
 
むしろ3帖や4.5帖のお部屋でも、自ら工夫をしながら上手に使うことの方が学びも多いですし、無駄なモノを持たないという意識も育つような気もします。

家づくりに携わる者として、はっきり言えるのは、子どもを中心とした家づくりをしてはいけない、ということ。

子ども部屋も含めた間取りプランにお悩みなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



車両接近通報装置とか。

東京でエコな家を建てるならRCdesign

くもりで涼しい東京です。

そんな今日は朝から練馬区清掃事務所と電話、豊島区東池袋計画検討、見積作成、町田市中町計画検討、エレベーターメーカーさんと電話、高田馬場計画検討、資材発注など。

午後は新宿の不動産会社さんと電話、資料作成、郵便局、お問い合わせ対応、信用金庫さん来社打ち合わせ、業者さんと連絡、練馬区役所さんと電話、中野区本町計画検討など。夕方は新宿区百人町計画検討、ミーティング、原稿作成など。

夜の帰宅時、チャリで全力疾走していると、寒い。衣替えをしなくては。

ではこちら。

ハイブリッド車に走行音導入 着メロみたいに選びたい?

国土交通省は10月7日、道路運送車両の保安基準を改正し、ハイブリッド車や電気自動車が走行していることを音で知らせる「車両接近通報装置」の取り付けを義務化すると発表した。

ガソリン車に比べて走行音が小さいハイブリッド車や電気自動車。しかし、歩行者にしてみれば、音が小さいので近づいていることに気づかないというケースも多く、危険であるとの声も上がっていた。

今回の保安基準改正では、ハイブリッド車や電気自動車の新型車について、2018年3月8日以降、時速20km以下で走行している際に、エンジン車と同レベルの走行音を出す装置の取り付けを義務化。すでに販売されている車については、2020年10月8日から適用される。
2016年10月13日 11時0分 R25

なるほど。

もしかするとすでにハイブリッド車や電気自動車を利用されている、という方も多いかもしれませんね。

もちろん地球環境やランニングコストなどを考慮して選ばれたと思いますが、中には早朝深夜の外出が多く、ご近所への気遣いで選ばれたという方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方には非常に残念な法改正になりそうですが、一方でこの静かな車にビックリさせられた人や危険を感じた人もいらっしゃるのではないでしょうか。

なんかちょっとマヌケなルール作りのような感じがしてしまいますが、弱者の優先を基本とするならば、これも仕方のないことかもしれません。

それにしても、これらの車を開発する時に、まさか静かなことが問題になってしまうとは、まったく想像すら出来ていなかったのではないでしょうか。

私個人的には、車のエンジン音だったり、香りだったりが何か生き物のようにも感じて好きなんですけど、これはもちろんエコや騒音という問題も合わせて考えなければいけないものと認識はしていますので、大きな流れとしては、今回のような法改正も必要になるくらい、エコな車が普及していくことでしょう。

さて、この「車両接近通報装置」ですが、きっと皆さん考えることは同じで、出来れば好きな音楽やメロディーを自分で選べると良いとか、そうなるとまた人と違った音を追求したくなることもあるかもしれません。

しかし、残念ながら国土交通省のガイドラインでは、「メロディ音」や「常識的に車両から発せられることが想定できない音」は車両接近通報装置に搭載できないと定められていますので、これらのご要望は実現出来ないようです。

私の子どもの頃は、車の音を聞いただけで車種を特定出来る、という特技を持っていた人も多かったのですが、これからはこの車両接近通報装置を聞き分けるという子どもが増えるのでしょうか。

ちなみに、住宅では2020年から建てる時の基準が変わり、「改正省エネルギー基準」が義務化されます。省エネ住宅を選ぶなら、鉄筋コンクリート住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



大掃除の日を決めましょう。

東京でキレイな家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、資材発注、さいたま市南区計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。その後資料作成など。

午後は日本橋の不動産会社さんと電話、賃貸住戸調査、蓮根の不動産会社さんと電話、お問い合わせ対応、東池袋二丁目計画検討、見積作成、マンションリノベ計画検討など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、高田馬場計画検討、資料作成、ミーティングなど。

日中はちょっと暖かくなりました。そのせいか花粉も順調に飛散しているようで、鼻がグズグズしております。

ではこちら。

タイミング逃しかねない「大掃除の日」 特にことしは日が悪い!!

日本では元旦に年神さまを迎えるために、年末に住まいを清める、つまり大掃除をするようになったと言われています。ところがこの習慣も薄れつつある様子です。ダスキンの調査によると、2015年末の大掃除実施率は56.9%。過去3年間で最も低い実施率となりました。

大掃除をしなかった理由は、1位が「時間がなかった」(31.7%)、2位が「普段こまめに掃除をしている」(22.3%)、3位は「掃除が苦手(嫌い)・面倒」(18.9%)でした。

1位の回答に大きくうなずいているそこのあなた、2016年も気がついたら大掃除しないで終わる可能性が高いですよ。
2016年10月12日 12時48分 東京バーゲンマニア

なるほど。

10月も半分が終わろうとしておりますが、すでにカレンダーや年賀状の発注を催促されるようになってきましたので、そろそろ年末年始を視野に入れなければいけない時期のようです。

となると、やはり気になるのが大掃除ですね。

しかしながら、記事にあるようにその実施率は年々下がっているようで、昨年の年末では6割を切ったということになっていますので、確実に習慣が風化しつつあるのかもしれません。

もちろんそれぞれのご家庭の事情もあるでしょうし、 何かと忙しい時代ですから、おのずと優先順位が下がってしまうのも仕方のないことですが、素晴らし日本の風習を守りたいですし、1年に1回くらいは住まいのお掃除と共に点検をして欲しいと思います。

記事によれば、大掃除を実施するタイミングは仕事納め直後の週末という人が多いそうなんですが、今年の12月のカレンダーを見ると、大晦日まで週末がありませんし、仕事納め直前の週末は23〜25日の3連休ということですから、きっとクリスマス関連の行事で忙しくなっているでしょう。

これは間違い無く今年の大掃除も諦められてしまいそうです。

そこでオススメなのが、連休前の週末12月17、18日ということですので、それまでに大掃除の実施計画や担当を決め、洗剤や道具を買い揃えておくと、スムーズにことが運べるでしょう。

ちなみに記事にあった、大掃除にどのぐらいの時間をかけるものかという問いに対しては、2015年の大掃除に費やした時間の平均は8時間42分という数字でした。

平均でこの時間ですから、実施された方達は結構しっかりと行った感じがしますね。 

そして毎度のことながら「最も精力的に掃除した場所」1位はレンジフード・換気扇、2位は窓・網戸、続いてキッチン、リビング・ダイニング、浴室の順となっていました。

最近はホームセンターに行くと、各種洗剤の種類や掃除用具などが本当に多く取りそろえられていますので、ご自宅の問題箇所に合わせて選んで頂ければ、きっと省力化と時間短縮が可能になると思います。

最後に、記事にあった後悔の言葉を紹介しておきましょう。「もっと早い時期に掃除を始めて入れば」「定期的に掃除をすれば、頑固な汚れに苦労しなくてすんだかもしれない」「もっと暖かい季節に掃除することも考えればよかった」。

どれもいい教訓になるご意見ですね、お掃除もやり方次第では、家族で楽しみながら行うことも出来ると思いますので、そんな工夫を考えるのもひとつの方法だと思います。

大掃除を行うことで、大切な家を想うことが出来ますし、日頃気付かない不具合を見つけることが出来たり、あるいは不具合を事前に発見することもありますので、是非今からご予定を調整して頂きまして、確実に実施して欲しいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



買い換えの無い世界とか。

東京で建て替えない家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、高田馬場計画検討、その後上板橋の不動産会社さんへ、打ち合わせなど、帰社後は提携会社さんと電話、日本橋の不動産会社さんと電話など。

午後は業者さんと電話、提携会社さんと電話、さいたま市南区計画検討、書類作成、ご近所のお客様にご来社頂き打ち合わせ、東池袋二丁目計画検討、見積作成など。夕方は資料作成、設備屋さん来社打ち合わせ、原稿チェック、見積作成など。

すっかり朝晩が涼しくなりましたね。ところが一部ではすでにインフルエンザが流行の兆しだとか。体調管理にはご注意ください。

ではこちら。

「買い換えなくてもいい世界」をつくろうとするスウェーデンの挑戦

スウェーデンでは近く、修理に対する「付加価値税」の減税について採決が行われるという。これによって同国は、「買い替え」が基本の経済に歯止めをかけようというのだ。

世の中には「計画的陳腐化」と呼ばれるものがあって、これがわたしたちの経済的・環境的破滅に大きく関わっているとされている。わたしたちが購入する製品は、脆弱で、どんどん壊れやすくなっている。そして、よく知られているように、修理するのは新しいものを購入するよりも費用がかかる。

これがいくらか発展の土台となっていることは、産業は物語ってきた。国民総生産を、そして雇用を増やすには、わたしたちは売って、売って、売りまくらなければならない、と。

しかし、スウェーデンはそう信じていない。ある革命的な法案をもって、人々の生活に直接的な負担を与え惑星を破壊するこの傾向を覆そうとしているのだ。

数カ月のうちに、このスカンディナヴィアの国は、修理に対する付加価値税を25パーセントから12パーセントに減らすかどうかを採決する。これは、スマートフォンから自転車、洗濯機からおもちゃまで、すべての修理に対して適応されるだ。さらに、消費者(むしろ、以後は「修理者」と呼ぶべきかもしれない)による支出については、申告に対してその半分が差し引かれる。
2016年10月10日 18時0分 WIRED.jp

なるほど。

これはなかなか素晴らしい挑戦ではないでしょうか。

確かにこれまでの世界では、計画的陳腐化というものがあったように思いますし、今もなお現在進行形で続けられていることだと思います。

これはもしかすると必要悪とでも言えるかもしれませんが、経済的発展と同時に日本のようなデフレが進行する中では、目先の価格が安ければ良いという風潮が、そういったしくみを作らせたように思います。

もちろんそんなしくみを、賢い大人達は十分わかっていますし、いつかはやめた方がいいことも感じているはずですが、それでも目先の消費という数字を追わずにいられないのが現状かもしれません。

今の日本では、非常に残念ながらこのような法案が出されることもないでしょうし、出したところで否決されてしまうように思います。

ここ最近のニュースでは、各地の地方議員が政務活動費を不正に取得していたり、国会議員の大臣ですら白紙の領収書でも問題無いという認識だったり、日本の政治は実は全く成熟していなかったのかと思わされる状況です。

もし今、記事にあるスウェーデンのような法案が日本でも提出されたら、国会では難しいでしょうけど、国民からの支持は一定の数字が得られるのではないか思うんですけど、いかがでしょうか。

国民の中には、家電製品を中心とした修理をするよりも新品を買った方がお得、という状態に疑問を持っている人も多いと思いますし、政治家の人よりも日本の未来に対して危機感を抱いている方も多いかもしれません。

記事によれば、今回の法案の目的は当然のことながら環境保護にありますが、スウェーデンでは1990年以降二酸化炭素の排出を23パーセント減らしていますし、さらに前進する覚悟でいるそうです。

さらに、この法案が成立すれば、修理産業という業界が大きく発展し、多くの雇用を生み出すということも想定されているそうです。

私が政治を語るのは些かおこがましいのですが、日本では国民に対して国の将来像を提示するようなことがもの凄く少ないように思います。

見聞きすることと言えば、対処療法的な今現在の問題をどうする、という議論だったり、過去の問題をいまだ引きずるものだったりが多い感じがします。

50年後の日本はどんな国になっているのか、明確な理想を掲げて、そのために今必要なことをしっかりと行っていく。そんな信頼出来る政治家が出てくれば、きっと日本は一致団結してもっといい国になると思います。

日本をもっともっと良い国にするために、建て替えの必要の無い鉄筋コンクリート住宅をオススメしています。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



VR技術で失敗しない家づくりとか。

東京で失敗しない家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から埼玉県飯能市方面へ、お客様の別荘改修計画のため調査にお伺いしました。帰社後は蓮根の不動産会社さんと電話など。

午後は資料作成、文京区小石川計画検討、関連不動産会社さんと電話、杭屋さんと電話、北松戸計画検討、さいたま市南区別所計画、書類作成、図面作成など。夕方は不動産会社さん来社打ち合わせ、大工さんと打ち合わせ、日本橋の不動産会社さんと電話、銀座の業者さんと電話、桜木町計画検討、ミーティングなど。

この週末は体育の日がありますので、連休の方も多いと思います。くれぐれもお怪我など無いように楽しんでください。

ではこちら。

人生最大の買い物の失敗を防ぐ!「VR住宅」がスゴイ

言葉自体はすっかり浸透した感のあるVR(仮想現実)技術。今冬にはPlayStation VRが発売されるなど、ゲーム機器を中心に今後、より身近なものになりそうだが、意外なところでも活用され始めている。たとえば、家選びの際の活用、それが「VR住宅」だ。

現状、「VR住宅には2 つのタイプがある」というのは、バーチャル住宅展示場作成システム「ALTA(オルタ) for VR」を開発・販売する株式会社コンピュータシステム研究所の建築事業部の紀川佳洋氏だ。

「多いのは、一般的に“VR”のイメージの強いヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使ったタイプです。PCで作った図面の3DデータをHMDに入れて、VRを見ることになります。もう一つは、『ALTA for VR』のように3Dプロジェクターに通して、3Dデータを複数のスクリーンへ投影するタイプ。つまりバーチャル空間を現実の場所に作るのです。この場合、HMDは必要なく、3Dメガネで見ることになります」

どちらのタイプでも「VR住宅」に必要なのは図面の3Dデータとそれを映し出す機材。
2016年10月7日 11時0分 R25

なるほど。

時代は確実に進んでいるということでしょうか。

記事では、コンピューターソフトの開発会社さんが現状を語ってくれていますが、やはり今からこの先の流れということでは、VRと呼ばれる仮想現実の技術がいよいよ普及してきそうな感じです。

これまでの家づくりでは、建築業界の標準が2次元の表現しか持ち合わせていませんでしたので、紙媒体に書かれた図面を基に打ち合わせをしてきました。

この図面というものは、設計者が考えた間取りプランや仕様を工事担当者に伝えるための書籍ですので、専門家同士の意思伝達手段ということが出来ます。

この図面を読むことに関しては、業界で一定の経験があって始めて有効に伝わるというところがあり、当初は2次元(2D)の図面を見ながら、3次元(3D)を想像するということが出来ませんので、業界初心者の人は苦労をさせられることになります。

ところが、これと同じ図面でお客様と打ち合わせを進めるわけですから、一般の方がどの程度図面を理解して頂けているか、非常に疑問が残りますし、それが理解の食い違いにつながっていたんですね。

それでも、近年はこの図面を3Dで作成することが一般的になってきましたので、外観や内観をパースという完成予想図でご提示することが出来るようになり、お施主様の理解度も深まってきていたのではないでしょうか。

今はこの3Dで作成した図面の建物を、コンピューターの中で建てることができますので、画面の中では建物の中を歩いたり、いろんな角度で検討することが出来ます。

そして次は、記事にあるようなこのVR技術を使ったご提案が普及してくるようになれば、弊社としてはとても力強い武器になるかもしれません。

やはり、残念ながら弊社では膨大な経費の掛かるモデルハウスを持つことは出来ませんし、それが実際に家を建てる方の負担になってしまってはいけないと考えています。

それは大手ハウスメーカーさんにとっても同じことだと思いますし、モデルハウスが実際に建てる家と違う部分も多く、せっかく見学しても違和感を感じてしまうことも多かったですね。

それが実際に建てる自分の家を、バーチャルで体験出来るようになれば、各所を実寸大で見ることが出来ますので、距離感や奥行きなど実際の生活のイメージが確認しやすくなります。

これで初めての家づくりでも、失敗することが少なくなり、オーナーの満足度が少しでも向上すれば、より楽しい家づくりになりそうです。

家づくりで失敗しないために、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



国交省は耐震改修を促進とか。

東京で耐震住宅を建てるならRCdesign

晴れて夏日の東京です。

そんな今日は朝から上板橋2丁目計画検討、信用金庫さん来社、新宿区百人町でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。お問い合わせ対応、資料作成など。

午後は書類チェック、北松戸計画検討、図面作成、神奈川県でご検討のお客様とお電話、書類作成、町田市中町計画検討、お問い合わせ対応など。夕方は高田馬場計画検討、さいたま市南区計画検討、資料作成、ミーティングなど。

今日のサッカー日本代表の試合はなかなかしびれるものでしたね。絶対に負けられない試合だっただけに、勝てて本当に良かったです。

ではこちら。

古い家屋の耐震改修を促進 国交省、地震被害防止へ方針

国土交通省は5日、熊本地震での建物被害を踏まえ、建築物の倒壊、損壊防止へ向けた今後の対応方針をまとめた。2000年に強化した現行の耐震基準の改定は見送り、倒壊が多かった古い家屋の耐震改修を促進させる。自治体庁舎など防災拠点となる施設の被害を最小限に抑え、継続的に使用するためのガイドラインも策定する。

被害の激しかった熊本県益城町では、1981年以前に建った旧耐震基準の家屋が3割近く倒壊。16年度第2次補正予算案や17年度概算要求に盛り込んだ耐震改修に対する補助金の増額などを活用、耐震化を促す。

81年に導入された新耐震基準でも、基準が強化された00年以前の家屋の1割弱が倒壊。リフォームなどの際に、柱の接合部が現行基準に適合しているか確認することを推奨するため、本年度内に効率的な確認方法を取りまとめる。
2016年10月6日 0時0分 西日本新聞 

なるほど。

今年の4月に発生した熊本地震では、大きな揺れが2日に分けて発生しました。通常は本震の後に余震が続くことが多いのですが、熊本では大きな前震の後に本震が発生するという、日本では初めてのケースだったようです。

本震の規模としては、阪神・淡路大震災と同等の規模ということですので、これはまさに大震災と言えます。

建物の被害としては、消防庁発表によると8月15日時点で、住宅の全壊が8,125棟、半壊が28,424棟、一部破損が133,140棟、確認されているそうです。

建築関連の専門誌などでも、現地調査の結果が詳細に報告されていましたが、今回の地震による家屋被害は、建築基準法が改正された1981年以前に建築された古い木造家屋に集中しているものの、耐震基準が一層強化された2000年以降に建てられたと見られる住宅の全壊もあったということが注目されていました。

やはり九州では、台風対策のために重い瓦を使う住宅が多い、という点が被害を大きくさせたと見られていますが、新しい耐震基準の建物でも被害があったということで、本来なら震度6強から7の揺れでも倒壊しない水準の建物でも、強い揺れに2度襲われることは想定外だったことも要因とされています。

そんなことから、このタイミングで耐震基準の見直しが行われるのではないかと言われていましたが、記事にもあるように、今回は現行の基準を見直しせず、現存する古い家屋の耐震補強など、改修工事での対応を進めるということのようです。

それはそれで大切なコトに変わりありませんし、既存の住宅を地震に強い形にしていくことは早急に必要なことなんですけど、一般的な木造住宅に限っては、新築時でもそうですし、改修時でもその根拠がいまひとつ信頼性に欠けるような気がします。

一つ一つの材料や金物、その接合方法を計算に基づいて決めたり、さらにその施工状況の管理と確認をしっかりと守るということを、もう少し徹底しても良いように思います。

そこは建物の規模とか用途によって、簡易的な対応で省略するようなことではないと思います。たとえコストアップの要因になったとしても、安易な簡略化は避けてほしいところです。

熊本城の倒壊した石垣は今も痛々しいですし、被災された方々は今も大変困難な生活をされていることと思います。

震災は被害に遭ってからでは遅いんです。どんな災害に遭遇したとしても、生命と財産を守ることの出来る家を、後世に残すことが私たちが出来る責任だと思います。

家を建てるなら、是非鉄筋コンクリート(RC)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



成績が伸びるリビング学習の対策とか。

東京で成績を伸ばす家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から文京区小石川計画検討、資料作成、水道屋さん来社打ち合わせ、高田馬場計画検討、書類作成、信用金庫さんと電話、新宿区でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。上板橋2丁目計画検討など。

午後は池袋方面へ、帰社後は資料作成、お問い合わせ対応、蓮根の不動産会社さんと電話、図面作成など。夕方は事務機屋さん来社、原稿チェック、各種段取りなど。

温帯低気圧に変わった台風18号ですが、まだまだ風が強いですし、地域によっては雨も多いようですので、くれぐれもご注意ください。

ではこちら。

学習机はリビングに…「成績伸びる説」広がり商戦に異変 組み換え自由、省スペース商品充実

書棚やキャビネットが一体になった学習机を買わない世帯が増えてきた。

子供部屋の机ではなくリビングルームのテーブルで勉強した方が成績が伸びる、との見方が広がってきたためだ。来春の新1年生向けの商戦が本格化してきた今秋、メーカー各社は、リビングにも置きやすい机や学習道具の収納ラックの品ぞろえを充実させている。

「リビング学習」は、子供が部屋で1人で勉強するよりも集中力が増し、家族も教えやすいといった利点があるとされ、広がってきた。日本オフィス家具協会の調査によると、平成29年度の新入学児童で9月から来年4月までに机を購入する比率は、48・3%にとどまる見込みだ。
2016年10月5日 6時32分 産経新聞

なるほど。

確かにここ数年の間に、この記事にあるような、リビングやダイニングで子どもが勉強するという形は、すっかり一般的になったスタイルになったと思います。

きっとこのスタイルが広まってきたのと同時に、これまでの子ども用学習机の売り上げも徐々に落ちてきていたはずですが、記事によると新入学生のおよそ半数は机を買わないということです。

まさかとは思いますが、家具業界ではここまで来てようやく気が付いたのでしょうか。

そこで、家具業界としては、そんなリビング学習に対応した家具を多く発売するということです。

たとえばワゴンキャビネットや書棚なども、比較的高さを低くして、リビングでの存在感を少なくしたり、ランドセルや文具のほか鍵盤ハーモニカ、絵の具など学校用の道具一式を収納できるような収納ラックも用意されています。さすがにそれなりに研究して商品開発を行って頂いたようです。

実際にこのリビング学習のスタイルを取り入れてみると、それはそれでメリットとデメリットも見えてくるものがありますね。

子ども部屋に学習机が無いと、その分広く使えますし、ということはよりコンパクトな子ども部屋でも十分ということですので、限られたスペースを他に振り分けることが出来ます。

そもそも私の記憶では、学習机って物置場だったり、くだらないお宝を仕舞っておくくらいの使い方をされている場合が多かったように思います。もちろんちゃんと勉強をされていた方もいらっしゃるのでしょうけど、大人が思っている以上にその数は少なかったのではないでしょうか。

そしてリビングやダイニングで勉強をするようになりますと、もしかすると成績が伸びる場合もあるかもしれませんし、それを期待したいところです。

一方でよくあるケースでは、学校から帰ってくると部屋に行かず、その場にカバンや制服などを置いてしまうということ。

さらに、多くの教科書やノート、参考書などが常にその場所に置かれていますので、想像していた生活とはちょっと違うスタイルになってしまっているようです。

本来ならばなるべくモノを少なくしたいところですが、子どもや学生が持つモノというのが、これがまた大きさや色などがまちまちで、もの凄く散らかって見えるものなんですね。

もしこれからこのスタイルを取り入れようとお考えなら、これら学校用品の収納スペースを別途用意しておくことが大切ですし、すでに現在進行形のお宅では、記事にあるような家具で対応する必要がありそうです。

ただし、生活スタイルはそのご家庭ごとにいろいろな考え方がありますので、必ずしも流行や一般的に良いと言われているものが誰にでも合うかというと、けっしてそうではありません。

家族の好みや性格等を考慮して、家族みんなが納得でき、暮らしを楽しめるスタイルを模索してみてはいかがでしょうか。

子どもの成績を伸ばす家なら、鉄筋コンクリート住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



気象病の原因と対処法とか。

東京で快適な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの暑い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、信用金庫さんと電話、その後上板橋の不動産会社さんへ、打ち合わせなど。帰社後は見積作成、資材発注、業者さんと電話など。

午後は商社さん来社打ち合わせ、ご近所の現場案内、蓮根リノベーション計画検討、資料作成、文京区小石川計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、練馬区田柄計画検討など。夕方は業者さんと電話、北松戸計画検討、見積作成、各種段取りなど。

またしても夏日になってしまいましたね、体調管理が難しいですが、どうぞご自愛ください。

ではこちら。

あなたの体調不良…気圧のせい?「気象病の原因」とカンタン対処法

「女心と秋の空」といわれるように、天気の変化が激しい秋。太陽が顔を出していても、どんどん雲がかかってきて、そのうち雨が……なんて日もありますよね。

そんな雨の日に、「頭が痛い」「やる気が起きない」など、体調が悪くなる人はいませんか?

もしかするとそれ、気圧によって体調が悪くなる、“気象病”かもしれませんよ!

そこで今回は、体調不良を引き起こす“気象病”と、症状を落ち着かせるカンタンな方法についてお伝えします。 
2016年10月4日 7時45分 BizLady

なるほど。

まだまだメジャーではないと思いますが、気象病という病気が確実にあるんですね。

私の場合はほとんど花粉症と同じ症状ですし、花粉症のお薬を服用していれば、症状を抑えることが出来ますので、この場合はアレルギー反応ということになりそうです。

記事によれば、雨やどんより曇った日に体調不良になるのが、この気象病の一般的な条件だそうで、天気が悪くなるのは低気圧が近づいてくる時,すなわち気圧が低くなる方向にある時が要注意ということ。

ですのでポイントは低気圧。雨はもちろんですが、気圧が急激に変化する台風の日も、体調不良を引き起こしてしまうようです。天気予報で雨マークが出ていたら、「体調が悪くなるかもしれない」とあらかじめ予測しておくと、気持ちが少し楽になるかもしれません。

人によっては、気候の変化により自律神経系が乱れて集中力不足や気分の落ち込みから神経症、うつ病、自律神経失調症、更年期障害などが悪化することもあるそうですから、体調不良と気象条件をよく観察しておくことも必要ですね。 

もし、そんな条件の時に症状が出てしまったら、症状を和らげるために、記事にあった自律神経を整える3つの方法を試してみましょう。

(1)お風呂でゆっくりからだを休める
お風呂に入ってからだを温める“温熱作用”。血液の流れが良くなり、疲れがとれるのはもちろん、自律神経にも効果があるんです!

(2)からだの緊張をほぐす カンタン脱力体操
自律神経が乱れている時は、からだの筋肉に力が入り、緊張していることがあります。緊張を解いてあげるために、トイレできる、カンタン”脱力お化け体操”をご紹介します。

1.足を肩幅に開き、手首を肩の前にだらんと「お化けだ〜」のポーズをする

2.あごをがくっと落とすイメージで 口を開ける

3.軽くひざを屈伸し、からだをぶらぶら上下させる

4.肩の力は抜き、手首もぶらぶらと脱力

30秒ほど続けて、止まってみると、からだがジーンとしてきます!  体の隅々まで血液が行き渡っている証拠ですよ。体の緊張も解けて、自然と楽になってくるはずですよ。

(3)呼吸を変えてみる
自律神経が乱れていると、呼吸が浅い“胸式呼吸”になってきます。

胸式呼吸を続けていると、体の全体に血液が行き渡らず、脈拍も乱れてきてしまい、気象病を悪化させる原因にも!

そして、これらの対策を行ってもどうしてもつらいときは、痛み止めの鎮痛剤を飲むよりも、効果的な薬があるということ。

それが、乗り物酔いの薬だそうです。吐き気だけでなく、めまいや頭痛の意外な予防になるのだとか。

ある程度歳を重ねますと、特に原因が無くても何となく不調だったり、場合によってはもんもんと痛みに耐えていた人もいらっしゃるかもしれません。これからは是非天気予報のチェックをして頂き、予防策をとることで症状を少しでも軽くさせられれば、雨でも快適な日に出来るのではないでしょうか。

より一層の快適をお求めなら、是非鉄筋コンクリート(RC)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



床面積と収入が比例するとか。

東京で床面積の大きな家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後お問い合わせ対応、上板橋2丁目計画のお客様とお電話、東京都と電話、高田馬場計画のお客様とお電話、書類作成、その後蓮根のリノベーション計画現場視察など。

午後は日本橋の不動産会社さんと電話、原稿作成、1丁目のお客様とお電話、その後高田馬場の現場へ、その後お客様宅訪問打ち合わせなど。夕方帰社後は地盤調査会社さんと電話、北松戸計画検討、中野区本町計画検討、ミーティングなど。

昨日は予想外に晴れて暑くなりましたが、今日はまたグズグズの天気でした。台風が近ずく地域では、くれぐれもご注意ください。

ではこちら。

〜美収納のススメ〜収入と床面積は比例する

収入と床面積は比例する。これは、ドイツの心理学者の言葉です。

床面積というのは、単純に家の広さではなく、「床が見える割合」のこと。

家に帰った途端に、洋服、カバン、新聞、雑誌、ペットボトルなどを床に放る人がいます。

おそらく、外出する前から床にはたくさんのモノが溢れ、帰宅するとさらに散らかり、床はモノで埋め尽くされてしまうのでしょう。

お金持ちの家では、床にむやみにモノを置かず、すっきり整えられ、「必要最小限の物しか床に出ていない」という特徴があります。

これは、必要なものを見極め、購入するという、物の管理ができているからです。物の管理ができているということは、お金の管理もできているということ。

テレビドラマなどで、お金持ちの家のセットを作る時は、広々としたリビングに高級家具を数点置くくらいで、物はあまり置かないのだとか。当然、見えている床面積も広いです。

一方、貧乏な家を作りこむ時は、6畳の部屋にこたつを置き、小さな棚を置き、とにかくモノを下に下に置いていくのだそうです。

ドラマでお金持ちかそうでないかをあらわすのが、物の多さ、見える床面積の広さだなんて、ほんと上手い所突いてるなと思います。
2016年10月3日 11時27分 ファンファン福岡

なるほど。

床面積(床の見える部分面積)が収入と比例するとか。

何ともドキッとしてしまう記事ですが、読んでみるとそれなりに納得出来てしまうのではないでしょうか。

確かにイメージとしては、裕福なお宅では床にモノが置かれているということは無さそうですし、そもそも広い家でしょうから、必然的にその割合も大きなものになるのでしょうけど、人の固定観念として根付いているかもしれません。

一方で、狭い個室にモノが散乱していれば、当然床が見える部分は相当少ないでしょうし、これもイメージとしては比較的若い人のひとり暮らしを連想してしまいますので、苦しい生活感を感じてしまいますね。

でも究極の貧乏というのは、本当に何も無い部屋で、ちゃぶ台とせんべい布団だけという風景も連想してしまうのは、マンガやドラマでの設定を記憶している影響でしょうか。

でも全体的として一般的にわかりやすいイメージとしては、おおよそ共通したものが植え付けられていると言えるように思います。

記事にあるように、収入と床面積は比例するというドイツの心理学者の言葉が、どれほど現代社会に通用するか、少々疑問も感じますが、日々の生活スタイルや資産形成の面からも、特に若い人には教えてあげたい言葉ですね。

家というのは、ただ雨風をしのぎ、寝るための器ではありません。生命と財産を守ることはもちろん、そこに帰ってくることで、心身共にリフレッシュし、英気を養い、自分らしさを取り戻す場所でもあるんです。

やはり乱雑に散らかった部屋よりも、しっかりと床が見えるような空間で過ごす方が、何事にも余裕を持って対応出来そうですし、健康にもつながるような気がしますね。 

どんなに小さな家に暮らしていたとしても、床が見えないほどにモノがあるという状態は注意が必要です。床にモノを直に置くという行為に気をつけて、空間と心に余裕をつくることから始めれば、きっと豊かな暮らしが実現出来るようになるのでしょう。

豊かな暮らしを実現するなら、鉄筋コンクリート住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



家づくり講座は地盤調査とか。

東京で注文住宅を建てるならRCdesign

くもりで涼しい東京です。

そんな今日は朝から文京区小石川計画検討、見積作成、リフォーム計画検討、業者さんと電話、来客面談など。

午後は神奈川県でご検討のお客様にご来社いただき打ち合わせなど、その後現場視察、帰社後はお問い合わせ対応など。夕方からは練馬区田柄のお客様宅訪問、お打ち合わせなど、帰社後は北松戸計画検討、資料作成など。

いよいよ長袖の出番という方も多かったのではないでしょうか。気が付けばいよいよ10月になっていましたが、今週も土曜日恒例の家づくり講座第311回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

1923年(大正12年)に発生した関東大震災では、多くの建物被害が発生しました。その数は、全壊が約10万9千棟、半壊が約10万2千棟です。

それがきっかけとなり、日本で初めて組織的に地盤調査が行われました。調査をしたのは、日本の建築構造学の基礎を築いた、佐野利器(さの としかた)博士が計画した復興局ということです。

調査の方法として用いられたのは、ロッド、スクリュー、錘などからなるスウェーデン式サウンディング試験装置を用いて、土の硬軟や締まり具合を判定するサウンディング試験です。今となっては簡易的な調査ですが、当時としては最善の方法だったことと思います。

ところで、佐野博士は、関東大震災の8年前に、家屋耐震構造について講演をしています。

その記録の一部を紹介しますね。

・・・・・・・・・・・・ここから・・・・・・・・・・・・
第1.総説

耐震構造の「かなめ」とは、震力とその作用をできるだけ小さくすること、そしてこれに対する抵抗を充分に大きくすることである。その概略を述べれば以下の通り。

1.建設地の地盤は硬質なほどよい。ただし断崖の上は避けること。
2.基礎は深くし、かつ堅固に作ること。
3.建物の形はできるだけ単純にして凹凸を少なくし、意匠は質素なものとする。内部に間仕切りを多く入れた部屋が小さいものがよい。窓や出入り口が大きなものは好ましくない。
4.材料は出来るだけ軽い方がよい。特に建物の上部を重くするのは好ましくない。
5.材料や構造はできるだけ一様で均一な剛性を持つものを用いる。大きな強度と粘靭性、あるいは大きな剛性を持つものが望ましい。
6.建物の所在地の地質、その地における過去の大地震の記録、およびその建物の重要さの度合いに応じて標準震度を仮定する。さらに、その震力が各方向に作用した時の建物の各部の応力をできる限り精密に求め、その時に、材料および構造に問題が生じないことを確かめること。
・・・・・・・・・・・・ここまで・・・・・・・・・・・・

このように、専門家は今から約90年前には、地盤やそれに合わせた建物づくりの重要性を認識していました。もちろん木造が主な対象となります。

やがて、1952年に「地盤と建築設計震度低減に関する建築基準法施行令に対する建設省告示1074号」が公布されたことにより、地盤の良否と、建物の設計計算が初めて直接結びつくことになります。

2000年に改正された建築基準法により、建築物の基礎の構造は、国土交通大臣が定めた方法にすることが義務付けられています。

そのためには、地盤調査をし、その地盤の長期許容応力を調べなければいけません。

ところが、調査には数万円から数十万円が必要です。しかも、地盤改良をすると数十万円から数百万円が必要になります。そのため、最初の頃は調査を嫌がる施主も多かったですね。

しかし、大きな震災がいくつも発生し、建物の不動沈下や土地の液状化といった映像を見る機会が増えたことにより、一般の人が地盤調査の重要性を認識するようになりました。

今、地盤の質や強度を調べ、必要に応じて改良し、それに合わせていろんな構造の家をつくることが当然のようにできる時代です。

しかし、それができるのは、過去からの研究と経験の積み重ねがあったからこそ。

鉄筋コンクリートの家を選ぶことが可能な私たちは、いい時代に家づくりができて幸せですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ