住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2017年01月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

花粉の飛来は来週からとか。

東京で健康的な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から三鷹市新川計画検討、見積作成、電気屋さんと電話、高田馬場計画検討、その後豊洲方面へ、芝浦工業大学訪問、教授と面談など。

午後に帰社後は品川区東中延計画検討、見積作成、さいたま市南区別所計画、町田市中町計画検討、信用金庫さんと電話、塗装屋さんと電話など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、商社さんと電話、資材発注、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

あっ!1月も今日で終わりですね。晦日正月ということで、残り数時間ですが、やり残したことに手を掛けておきましょう。

ではこちら。

「花粉症」東京は来週から・・・今年はつらそう!飛散ごっそり去年の4・4倍

「あのムズムズがすでに始まっているようです」と、キャスターの菊川怜が花粉症シーズン到来を伝えた。今年(2017年)のスギ花粉予測飛散数は去年の4・4倍、西日本では10倍近いところもあるという。

青梅市の杉林「すでに枝は真っ黄色。いまにも飛びそう」
きのう30日(2017年1月)は関東に暖かい南風が吹き込み、街では「目がかゆくて洟もたまるので、あ、花粉かなと思った」「今はもう薬を飲んでいます」と言う声が聞かれた。

花粉症には「400度の法則」がある。1月から毎日の最高気温を足していき、合計400度を超すと花粉が飛び始めるという。都心ではそれがきのうで324度に達した。
2017年1月31日 14時14分 J-CASTテレビウォッチ

なるほど。

ということで、今年もシーズンが到来してしまいました。

しかも今年は昨年の4.4倍ということですから、対策にはちょっと本腰を入れる必要がありそうです。

確かに先週あたりから目の痒みを感じる時もありましたし、他にも諸症状がありましたので、そうなんだろうとは思っていたんですけど、やっぱり少々憂鬱になりますね。

とはいえ、私の場合は秋花粉もありますし、寒暖差でも反応してしまいますので、結局はほぼ1年中アレルギー反応を押さえるお薬を服用することになっています。

もちろん今もお薬を飲んでいますので、急激な鼻水にはなっていませんが、これから始まる本格的な花粉の量だと、更なる対策が必要になるでしょう。

毎年のこととは言え、シーズン中は少なからず業務にも支障が出ることもありますし、お見苦しい場合もありますので、何卒ご迷惑をお掛けすることを御了承ください。

それにしても、いつになったら完治するような治療法が見つかるのでしょうかね。これまでも、またこれからもそれなりに医療費負担もありますし、患者数を考えれば、これは国家的な損失に違いありません。

発生源である樹木を伐採したり、飛散の少ない品種に改良するなど、国としても根本的な対策を講じて欲しいですし、医療分野でも安全で効果が高く、安価な治療法が早く見つかって欲しいものです。

春の陽気の中で、アウトドアスポーツや観光などを楽しめるようになりたいですね。

花粉の侵入が少ない家なら、アールシーのいえがオススメです。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!


 

1/31は愛妻の日とか。

東京で愛妻家の家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝からミーティング、その後法務局へ書類受け取り、金融機関、帰社後は品川区東中延計画検討、三鷹市新川計画検討、見積作成など。

午後は信用金庫さん来社、文京区小石川計画検討、資料作成、その後高田馬場計画の現場、オーナー様宅訪問、打ち合わせなど。夕方に帰社後は電気屋さん来社打ち合わせ、信用金庫さんと電話、資料作成、お問い合わせ対応、見積作成など。

日中は20度手前まで気温が上昇したそうですが、夜は風が強く寒く感じました。

ではこちら。

「愛妻の日」調査、“愛妻家レベル”が高いのは感謝や愛情を言葉で示すこと

明日1月31日は、「1」をアルファベットの「I」に見立てた語呂合わせで“愛妻の日”(=1[アイ] 31[サイ])の日として知られている。

フラワービジネスを展開する日比谷花壇では、この日にちなみ、言葉に出して言えない愛と感謝の気持ちを花とともに伝える、「愛妻の日 男の帰宅花作戦」の取り組みを始めて10年目を迎えるという。

これを機会に同社では「夫の行動と、夫から妻への花のプレゼントに関するアンケート」を実施し、その結果を発表した。調査対象は20代から50代までの既婚男女計1205人。
2017年1月30日 17時0分 MAMApicks

なるほど。

記事によると、1月31日が愛妻の日として知られているということでしたが、ごめんなさい存じ上げませんでした。

そんな私はもちろん愛妻家とは呼んでもらえないと思います。

しかしながら、この記念日がお花屋さんの仕掛けたもので、10年目ということにはちょっと驚きですね。

日本ではバレンタインを始め、すっかりメジャーになったハロウィンなども、企業が販売促進の一環として始めたことが、ひとつの行事として定着することが結構多いかもしれません。

そう言う意味では、どちらかと言えば単身者向けのイベントが多い中で、既婚者である奥様に少しでも喜んで頂けるものがあっても良いと思います。

さて、記事にあった調査では、「愛妻家だと思う夫の行動はどんな行動だと思いますか」という問いに対して、愛妻家レベルが高いと思う回答が記載されていました。

中でも最も高かったのは「妻の誕生日や結婚記念日などの記念日を忘れない」(3.83)で、以下「『ありがとう』と素直に伝える」(3.78)、「愛情を言葉で示す」(3.70)、「二人でデートする」(3.63)、「ご飯を作る」(3.52)と続き、感謝や愛情を言葉で示す直接的なコミュニケーションに関わる項目の評価が高い傾向だったということ。

一方で比較的多くの旦那さんが行っていることかもしれませんが、「お皿を洗う」(3.11)、「洗濯をする」(3.06)、「お風呂を掃除する」(3.03)、「ごみを捨てる」(2.49)といった家事行為については、愛妻家レベルが高い行動とは言えないというとても残念な傾向も明らかになったいました。

そう、自分では結構頑張って家事の手伝いをしていたつもりでも、愛妻家目線では全然役に立っていないということなんですね。少々落ち込んでしまうかもしれません。

そこで、記事のアンケートでは夫側に「妻に花をプレゼントすると、妻はどんな気持ちになると思いますか?」、妻側には「夫から花をプレゼントされると、どんな気持ちになりますか?」という質問があり、その回答で夫側は「うれしい」(49.2%)「びっくりする」(30.8%)に対して、妻側は「うれしい」(57.9%)「びっくりする」(40.2%)との回答がありました。

この結果から、夫側が考える以上に妻側は花のプレゼントに「うれしい」「びっくりする」ということがわかったということですので、明日は是非奥様にお花をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

もしかすると、そんなことは恥ずかしくて出来ないという旦那さんもいらっしゃるかもしれませんが、ここはあえて企業のキャンペーンに乗ってしまうというのが、良いように思います。

より一層奥様に喜んで頂くなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!



家づくり講座は持ち家のメリットとか。

東京で資産の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、北松戸計画検討、中野区本町計画検討、お問い合わせ対応など。

午後からは文京区小石川のお客様宅訪問、打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は塗装屋さんと電話、高田馬場計画検討、資料作成など。夕方は図面作成、ミーティング、その後四ツ谷のお客様宅訪問、打ち合わせなど、ありがとうございます。

旧正月おめでとうございます。今年も少なからず爆買いが行われているのでしょうか。それでは今日も土曜日恒例の家づくり講座第321回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

不景気で家計が厳しいから、新築したいけど決断できない・・・。
そう思ったことはありませんか?

新築したら多額の住宅ローンを長期に渡って支払うのですから、その不安は当然です。

それに、賃貸住宅のように安易に転居することもできなくなります。

そんなことを考えると、むしろ何の不安も感じずに安易に決断できる方が不思議です。

では、新築を実行した方々は、なぜ決断できたのでしょう。

それは、新築することでしか得られないメリットを知っていたからです。

新築する一番のメリットは、家族の暮らし方に合った住まいで暮らせることです。

これは、賃貸住宅にはない圧倒的なメリットです。

新築した方の声を聞くと、

・好きなペットを好きな部屋で飼える
・防音室を用意したので、好きな時間にピアノなどを楽しめる
・わざわざ公園に行かなくても、庭で子供と楽しく遊べる
・広めに作ったキッチンで、休日はそば打ちしてリフレッシュ
など、暮らしに合わせた家でしか得られない楽しい生活を満喫している様子がうかがえます。

また、家族の成長とともにリフォームをして、より暮らしやすい状態にすることもできます。

必要に応じて、資産として売買や賃貸することもできます。

そのほか、少数意見として、「自分が病気や事故で死亡したとき、家族に金銭的負担(住宅ローン)を負わせることなく、安心して暮らせる場所を残せる」と答えた男性もいました。

新築すると、万が一の際の不安を解消できるだけでなく、その分の生命保険料を減額できます。

浮いたお金をメンテナンス費用や老後の資金として積み立てることもできます。

家賃と住宅ローンだけを比べて賃貸か持ち家かを選ぶ考え方もありますが、より安心で幸せに暮らせるという観点で選ぶと、持ち家はとても魅力的です。

消費税引き上げ後ならではの支援策としてすまい給付金や住宅ローン減税の拡充などがあります。

そのほか、政府が用意している補助金はいろいろあります。

それだけでなく人口の流出を防ぐため、独自の補助金を用意している自治体もあります。

あなたが気になっている業者に相談すると、そういった情報をいろいろ提供してくれることでしょう。

何が不安なのかをはっきりさせると、その解決策を探せます。

解決策を探すには、専門知識を持った業者に相談するのが一番です。

ちなみに、弊社でもメール相談を24時間受け付けていますので、困ったときには気軽にご連絡くださいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!


 

持ち運ぶ和室とか。

東京で和室のある家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、資料作成、5丁目のお客様とお電話、文京区大塚3丁目計画検討、お問い合わせ対応、町田市中町計画検討、提携会社さんと電話、電気屋さんと電話など。

午後からは文京区根津でご検討のお客様宅へ、調査と打ち合わせなど、ありがとうございます。夕方帰社後は高田馬場計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

ちょっと寒さが緩んで暖かく感じました。

ではこちら。

持ち運ぶ和室!? 和の心を体現した『NOMADIC LIFE』ってナンだ?

「和」ってなんなのか、考えさせられてしまいます。

海外では今でもニンジャなどのコンテンツが人気ですが、それと同時に「禅」などのメンタリティの研究も盛ん。そんな情熱の行き着く先はここだったのでしょうか、海外にて持ち運べる和室こと『NOMADIC LIFE』が発表されてしまいました。

海外のデザインスタジオ「GERARDO OSIO」が発表したこの『NOMADIC LIFE』。今流行のノマドと生活を組み合わせたこの言葉は、移動の多い現代人に対する新しい提案を意味しています。つまり、どこでも和風な空間を持ち運べればくつろぐことができるでしょ……ってことですね。
2017年1月27日 8時30分 DIGIMONO!

なるほど。

記事によると、外国のデザイナーさんが作った、和の雰囲気を感じる小物をまとめたセットを発表したということのようです。

その中身には、ゴザや枕、石の花瓶、ろうそくセット、銅製の食器などで、これらが木の収納箱に収められていて、肩に掛けて持ち運べるところから、どこにでも和室を持ち運べるということです。

確かにフローリングの部屋でも、ゴザを敷けば寝転んでくつろぐことも可能かもしれません。

記事によると、今回の提案では仏教と神道の精神も取り入れているということで、銅製の食器などを見ると、どことなく仏具のようなデザインから感じることができるかもしれません。

セットに含まれるモノは素材の良さをシンプルに活かしたデザインが特徴で、そのすべてはハンドメイドにて作成されているそうです。

ノマドというキーワードは、聞くようになってからすでに結構時間が経っているように思いますが、その生き方とか生活スタイルはまだこれから浸透していくのでしょうか。

私の感覚だと、60年代くらいのヒッピーにもつながるようなイメージなんですけど、遊牧民とはちょっと違うかもしれませんね。

でも、記事のような提案が海外から発信されて、次第に認知度が高まれば、おのずと日本に対する興味も持ってもらえるようになるでしょうから、日本にとっては良いことだと思います。

一方で、実際に日本に来てみたら、すでに一般住宅には和室が無く、折角海外から和の空間に憧れて来日されても、残念な結果になってしまいますので、日本でもこんな持ち運べる和室を用意しておくことになるかもしれません。

今の日本の住宅事情では、年に1回あるか無いかの来客のために、和室の客間を用意しておくことは難しいと思います。もし少なからず必要性を感じるようでしたら、1畳の置き畳みを用意しておくくらいでも良いように思います。

和室のみならず、最近は日本の文化を保存し継承していくことの難しさを感じますが、建築で出来ることがあれば、少しでも残していきたいと思います。

和室のある住まいもRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!


   

冬の危険な入浴法とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区大塚3丁目計画検討、資料作成、町田市中町計画検討、三鷹市新川計画検討、見積作成、お問い合わせ対応など。

午後は高田馬場方面へ、会合出席、本日も技術や資材、メンテナンスなど、活発な討論を行いました。その後新年会出席など。

空気が大変乾燥しています。火の元と体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

入浴中に熱中症になることも…冬の時期に危険な4つのお風呂の入り方

寒い冬だからこそ、熱いお風呂に長く浸かって一日の疲れをとりたい、そんな風に考える方も多いと思います。

しかし、冬の入浴にはのぼせや熱中症の危険性があることをご存知でしたか?

そこで今回は、冬だからこそやってしまう危険なお風呂の入り方と、冬の正しいお風呂の入り方について、詳しく医師に解説していただきました。
 
脱衣場や廊下などを寒いままにしておく

浴室やお湯の温度と、脱衣場、廊下といった入浴前後に出入りする場所の温度差があまりにも激しいと、心臓や血管などに強い負荷がかかります。
2017年1月26日 19時0分 Doctors Me

なるほど。

今シーズンの寒さも少々飽きてきたところだと思いますが、毎日の家事やお仕事で体の芯まで冷え切ってしまうと、一時も早くお風呂に浸かりたくなりますね。

しかし、一定の年齢を超えた高齢者の方や、乳幼児、身体の不調がある方などでは、この季節の入浴には十分注意をする必要がありそうです。

記事にあるように、浴室とその他の場所の温度差を無くすようにすることの他にも、熱いお風呂に長時間入ることも注意が必要ということです。

これは、体温が入浴によって上昇することで、全身の血液循環が良くなり、脳に血液が多く流入して、頭に血が上った状態になるので、のぼせが現れたり、脱水を起こすことがあるそうです。

さらに、お風呂で居眠りをしてしまうというのも当然NGで、長時間湯船につかることで、身体からどんどん水分が出て深刻な脱水を起こしたり、溺水の可能性もあるなど、たくさんの危険が伴う非常に危ない入浴です。

もうひとつは入浴後にいきなり立ち上がること。これは経験した方もいるかもしれませんが、しばらく入浴したのち、どこにもつかまらずいきなり立ち上がると、ふらついたりして危険なことがありますね。

さて、湯船で起きる熱中症についてですが、その原因として考えられているのが、入浴によって四肢などの血管が拡張することによって血圧の低下が起こり、その結果、脳に血液が少なくなり、意識がぼーっとして自分の身体が熱くなって、水分なども失われていくのを十分に感知できないということです。

その症状としては意識がもうろうとする、めまいがする、頻脈になる、重篤な場合は意識を喪失する場合もあるということ。 

実際に熱中症と思われるような場合には、お風呂から上がり、夏場と同じようにとにかく身体を冷やし、十分な水分補給、電解質補給を行うことがポイントになります。

次に注意が必要なのが、お風呂から上がった後の湯ざめです。

そもそも湯ざめとは、本来体が温まっているはずの入浴後に体の冷えや、寒さなどを感じる状態を指すということですが、入浴によって開いた体表の血管からどんどん熱が奪われてしまい、寒さを感じるほかに、頭痛がしたり、嘔気を感じることもあります。 

そんな湯ざめを防止する方法としては、脱衣場や居間など、入浴後にいる部屋をあらかじめしっかり暖めておくことと、入浴後はすぐに吸水性の良い乾いたタオルでしっかり体の水分をふき取ることも大切ということ。

記事にあった医師が考える適切な冬のお風呂の入り方とは。
■ 脱衣場や廊下などはしっかり温めてから入る 
■ 水分を十分補給してから入る 
■ 高齢の方や基礎疾患のある方は、家族の方の在宅時など人目のある時に入浴する 
■ 熱いお湯、長湯はしないようにする
ということでした。

もちろん今の季節は特に、身体を温めたりリラックスしたりするためにも、入浴はとても有効だと思いますが、少なからず危険を伴うこともあるという認識を持って、事故等の無いようしっかりと対策して、なお注意を怠らず上手に利用していただきたいと思います。

快適な入浴ができる住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!


  

スマホと髪の関係など。

東京で疲れない家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区大塚3丁目計画検討、サッシ屋さん、住設メーカーさん来社打ち合わせ、図面作成、信用金庫さんと電話、三鷹市新川計画検討など。

午後は出版社さん来社打ち合わせ、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、5丁目のお客様にご来社頂き打ち合わせ、町田市中町計画検討、お問い合わせ対応など。夕方は住設メーカーさんと電話、社内ミーティング、来客面談、各種段取りなど。

今の季節は散髪するのもちょっと勇気が必要です。

ではこちら。

スマホの使い方で髪に与える影響とは?

スマホを使うと頭皮や肩が凝る原因とは、「猫背」「ストレートネック」「眼精疲労」の3つです。

「猫背」
猫背は、長時間スマホを使用していると頭が下がり、うつむくことでなる姿勢です。
うつむきの姿勢を長時間続けることによって、肩の筋肉が固まり血流が悪化し、凝りにつながります。

「ストレートネック」
ストレートネックとは、自然な湾曲を描いている頸椎が、スマホの使用などによって長時間同じ姿勢が続くことで、湾曲が失われて歪んだ状態のことです。

ストレートネックになってしまうと、頭部の重量がすべて首や肩にかかってしまうため、首や肩への負担が大きくなり凝りにつながります。

「眼精疲労」
眼精疲労は、スマホの画面はブルーライトを含む強い光を発しているため、眼への負担が大きくなります。
眼が疲れると眼の周りの筋肉が凝り固まり、肩や頭皮に凝りを引き起こします。
2017年1月25日 16時0分 頭美人

なるほど。

これは見過ごすことの出来ない記事ではないでしょうか。

きっと同年代の方では、すでに諦めモードという方もいらっしゃるかもしれませんが、現在も劣化が進行中の方には、少しでも進行を遅らせることが可能かもしれませんので、参考にしてみたいと思います。

それにしても、以前からパソコンやスマホを使うことで、肩が凝るということは言われていましたし、実際に経験されている方も多いのではないでしょうか。

これが、実は同時に頭皮までもが凝っていて、大切な髪に影響が出ていたとは、もっと早く言って欲しかったと思わずにいられません。

当然頭皮や肩の凝りによる髪への影響としては、血流の悪化による髪の「栄養不足」が挙げられますが、なぜ頭皮や肩の凝りが髪への栄養不足につながるのかというと、髪へ送られる栄養素は血管を通って送られているからなんですね。

そのため血流が悪化している状態では、栄養素を髪へ送りにくくなるため、髪が細くなったり、抜け落ちてしまうといった症状が現れてしまうという、ショッキングな情報が書かれていました。

そこで記事によると、頭皮や肩が凝らないスマホの使い方として、「長時間のスマホの使用を避けること」・「正しい姿勢でスマホを使用すること」の2つが大切になるとのこと。

それはそうに違いないでしょうけど、たとえば1時間使用したら必ず10分以上休憩を挟むとか、肩が凝らないようにスマホを目線の高さまで持ち上げて使用すると良いとか、眼とスマホの距離をある程度開けておくことも、眼への負担を減らすのに効果的ということのようです。

さすがに一定以上の年齢の方で1時間もスマホを連続使用する人は少ないように思いますが、老眼の進んだ目には、たとえ数分でもストレスを感じることはありますね。

我が家の愚息達を見ている限りでは、きっと親よりも先に毛根が無くなってしまうのではないかと、少々心配ではありますので、一応忠告ぐらいはしておこうかと思います。

明日からはスマホを見るときは少し高めに構えて、最小限の時間で用を済ますようにしたいと思います。

髪は長い友達、と信じていたんですけど、必ずしもそうとは限らないようですので、できる限りのメンテナンスを行いながら、少しでも劣化を食い止められるようにしたいものです。



それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!


 

ホームクリーニング機という家電とか。

東京で快適な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、書類チェック、お問い合わせ対応、図面作成、品川区東中延計画検討、タイル屋さん来社、出版社さんと電話、徳丸6丁目のお客様とお電話など。

午後は新宿区百人町計画のお客様宅へ、書類お届けと打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は文京区大塚3丁目計画検討、原稿作成など。夕方は上板橋2丁目計画検討、台東区鳥越計画検討、来客面談、電気屋さんと電話、高田馬場計画検討、ミーティングなど。

北海道や雪害に苦しまれている地方の方達には申し訳ありませんが、東京も結構寒いです。

ではこちら。

世界初のホームクリーニング機「LG styler」が日本初上陸、蔦屋家電で販売

LGエレクトロニクスが開発したホームクリーニング機「LG styler」が、日本に初上陸する。カルチュア・コンビニエンス・クラブがBtoBを軸に展開するほか、1月25日から「二子玉川 蔦屋家電」で展示販売を行う。

「LG styler」は、1分で最大180回振動する可動ハンガーラックと高度なスチーム技術「True Steam テクノロジー」により、衣類を掛けるだけでしわや匂い、汚れを取り除く世界初のホームクリーニング機として2011年に誕生。現在、韓国とアメリカで展開され、月に7,000台以上を販売している。
2017年1月24日 13時40分 Fashionsnap.com

なるほど。

確かにこれは今までに見たことの無い家電ですね。

ホームクリーニング機という日本では新しいジャンルの家電ということになりそうですが、これは衣類のしわとりや消臭、花粉除去ができるという家庭用クリーニング機ということのようです。

メーカーさんの話では、高度なスチーム技術を活用し、スーツ、ウールやシルクのなどの衣類をはじめ、帽子やぬいぐるみもクリーニングするということ。

機器のモードは、衣類のしわをや匂いの除去に加えて好きな匂いを吹きかける「REFRESH」、パンツのしわを無くすほか折り目を加えることもできる「PANTS CREASE CARE」、花粉や埃を取り除く「SANITARY」、やさしくドライクリーニングを施す「GENTLE DRY」の4つのメニューを搭載しているそうです。

これで最短の運転時間が20分ということですので、忙しい朝でも外出までに間に合いそうですね。

いつも洋服を買う時や、家で使う玄関マットとかカーテンとか、きっと洗濯表示のタグを確認してから購入を決めるという方も多いのではないでしょうか。

また、季節モノの入れ替え時は、学生服や通勤用の衣類など、ドライクリーニング代も結構なコストになってしまうものですが、そんなお悩みからも、もしかするとこの家電で解放されるかもしれません。

そんな注目の機器ですが、蔦屋家電では税別22万8,000円で販売するということです。

毎月のクリーニング代と比べてみたいところですが、クリーニングを出したり引き取りに行く手間も含めれば、決して無駄ではないように思いますし、これからのシーズンでは、花粉を取り除くモードにも期待したいところです。

今後は住まいのプランを考える時に、洗濯機の隣りにこのホームクリーニング機の置き場所を設けておく、という要望も増えるかもしれませんね。

ご興味を持たれた方は、是非ご検討してみてください。

快適な暮らしを実現するなら、住まいはRCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!


 

日本にも公害があるとか。

東京で公害に強い住宅を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後高田馬場計画検討、商社さんと電話、書類作成、サッシ屋さんと電話、お問い合わせ対応、西巣鴨計画のお客様とお電話、ありがとうございます。さいたま市計画検討など。

午後は構造担当と電話、文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、上板橋2丁目計画検討、資料作成、新宿区百人町計画検討、板金屋さん来社打ち合わせ、杉並区高井戸計画検討など。夕方は都市銀行さん来社、提携会社さんと電話、その後宅建協会の新年会出席など。

夜もかなり冷え込んできました。しっかりと暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

苦情は年7万件超!「公害」は今も発生し続けている

「公害」という言葉は、近年ではメディアなどでもメッキリ見かけなくなり、「環境破壊」や「環境問題」などの言葉に取って代わられた感がある。

「公害」というと、古くは1910年頃の「イタイイタイ病」、1956年の「水俣病」、1965年の「第二水俣病」といった1950〜1960年代の高度成長期に発生した公害病や、山梨県・東京都・神奈川県を流れ、首都圏の河川の代表格である多摩川の水質汚濁問題、あるいは光化学スモッグなどを想像する方が多いのではないだろうか。

しかし、1993年に制定された「環境基本法」の下、「大気汚染」「水質汚濁」「土壌汚染」「騒音」「振動」「地盤沈下」および「悪臭」を典型7公害として、実は公害は発生し続けているのだ。
2017年1月23日 9時15分 プレジデントオンライン

なるほど。

これはなかなか想像していなかった状況ではないでしょうか。

日頃ニュースなどで目にする外国の様子で、中国やインドとりわけ東南アジア諸国では、水質や大気の汚染も相当酷い状況ということを認識していました。

そんな外国に比べても、今の日本では空気もキレイですし、河川もきれいになって、水も安全でおいしいものになっていますので、天国のように感じますね。

そんな恵まれていると思える日本の環境でも、いまだに公害が発生していて、年間に7万件を超える苦情が受け付けられているというのはビックリです。

記事によると、2016年11月30日に総務省が発表した「平成27(2015)年度公害苦情調査」で、2015年度に新規に受け付けた公害苦情件数はなんと7万2461件。これでも前年度に比べ2324件(3.1%)減少したそうで、2007年度以降9年続けての減少だそうです。

また、全ての苦情のうち典型7公害の公害苦情受付件数は5万677件で、前年度比1235件(2.4%)減少、典型7公害以外の公害苦情受付件数は2万1784件で、前年度比1089件(4.8%)減少となったということ。

ここで典型7公害の公害苦情受付件数を種類別にみると、「騒音」が1万6574件(典型7公害苦情受付件数の32.7%)と最も多くなっていました。

ご存じのとおり、保育園や小学校の子どもの声も騒音になってしまいますし、除夜の鐘も騒音という時代ですから、それ相応に気をつける必要がありそうです。

先々週にも書きましたが、騒音が人に与えるストレスは少なからず身体に影響を及ぼすということですので、やはり公害という取り扱いになってしまうかもしれません。

また、これまた予想外の結果だと思いますが、典型7公害以外の公害苦情受付件数では、「廃棄物投棄」が1万0173件(典型7公害以外の公害苦情受付件数の46.7%)とズバ抜けて多くなっていました。

その内訳は、「生活系」の廃棄物投棄が8128件(廃棄物投棄の79.9%)と圧倒的に多くなっていて、この生活系廃棄物とは、主に家庭生活から発生した生ごみ・紙くず・新聞紙等の燃焼物、空き缶・空きびん・乾電池等の燃焼不適物、家具・電気製品・ピアノ等の粗大ごみ等を指しているんですけど、そんなに苦情があったとは知らなかったですね。

しかし、これも内容をよく見てみると、道端に不法投棄してあるというよりも、通常の生活の中で、収集場に決められたルールでごみを出していない、あるいは収集場以外のところにごみを捨てているといった内容が多数を占めているようです。

これは確かに共同住宅でも一戸建てでも経験した方がいらっしゃるのではないかと思います。こうした一般家庭から出るごみでも、きちんとルールに従った廃棄がなされていない以上は公害ということになるんですね。

そこで、そんな公害被害がどこで発生しているのかと言えば、「住居地域」が3万41件(公害苦情受付件数の41.5%)と圧倒的に多く、さらにその被害状況はと言えば、「感覚的・心理的」被害が5万1084件(公害苦情受付件数の70.5%)で2位の「健康」被害が5070件(同7.0%)の10倍以上となっていました。

一定の年齢以上の方では、きっと日本においてはすでに公害は無くなったと認識されていたかもしれませんが、実は上記のように住宅地域で発生する感覚的な被害が公害の中心になっていたんですね。

もちろん神経質過ぎるというご意見もあるかもしれませんが、なるべくなら、近隣とのトラブルは避けたいものですし、公害となればそれを防止する努力も必要になってくると思います。 

住宅地域での暮らしをより良いものにするためにも、ルールを守ることは当然ですし、お互いに気を使うということも、これまた当たり前のことだと思うんですけど、公害にする前に、お互い様と考えてみたいものです。いつか日本から公害が無くなる日が来ますように。

公害対策には、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!



家づくり講座は家を建てるタイミングとか。

東京で納得の家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後さいたま市南区別所計画の現場へ、地鎮祭を執り行い頂きました。オーナーご家族の皆様には、寒い中お付き合いを頂きまして、誠にありがとうございました。その後近隣挨拶と打ち合わせなど。帰社後は溶接屋さんと連絡など。

午後からは世田谷区弦巻のお客様宅訪問、現調と打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後はお問い合わせ対応、高田馬場計画検討、文京区大塚3丁目計画検討、図面作成など。夕方は町田市中町計画検討、西巣鴨計画検討、ミーティングなど。

冷え込みの厳しい日が続いていますね。体調を崩されている方も多いようですので、できるだけ暖かくしてゆっくりと過ごして頂きたいと思います。それでは今日も土曜日恒例の家づくり講座第320回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

「近い将来、消費税が引き上げられます」

「こんな低金利は、もう二度とないかもしれない」

「今ならキャンペーンで、こんな特典が!」

そんなフレーズを耳にすると、「新築するなら今が一番いいのかも」と、気が焦ってしまいますね。

数千万円の費用を掛けるのですから、少しでもお得な時期に建てたいと思うのは当然です。

しかし、逆の考え方もあります。数千万円の費用を掛けるのですから、より良い家づくりをするための計画を充分に練って、準備が整うまで待つべき。

さて、あなたの考えはどちらでしょうか。

家が完成するまでには、ライフサイクルを作成して安全な資金計画を考えたり、納得できる土地を探したり、信頼できる業者を探したりと、時間を読めない作業が続きます。

業者との打ち合わせや施工期間を含めると、数年がかりの計画になります。

もし、住宅を投資目的で買うのなら、低金利や増税前の時期は絶好のタイミングといえるのでしょう。しかし、家族のための新居をつくる人にとってはどうでしょうか。

世間のタイミングに合わせるより、自分のタイミングに合わせることが大切だと私は考えます。

ところで、これまでの消費税が増税された時、どんなことが起きたか覚えていますか?

新築の申し込みが殺到して業者は人材不足と材料不足に悩まされたものでした。また、作業者の経験不足や長時間労働による施工ミスが、各地で多発しました。

あなたの建て時と他の人の建て時は違います。

後悔や妥協をしないためにも、建て時をしっかり見極めたいものですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!



日本のトイレはボタンが多いとか。

東京で使いやすい住宅を建てるならRCdesign

くもり時々雪の東京です。

そんな今日は朝から徳丸6丁目の工事立ち会い、お客様と打ち合わせなど、帰社後は提携会社さん来社打ち合わせ、原稿作成、文京区小石川でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応など。

午後は信用金庫さんへ、帰社後はさいたま市南区別所計画検討、その後新宿区若松町のお客様宅訪問、打ち合わせなど。夕方に帰社後は文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

大寒らしく、雪のパラつく寒い一日でした。

ではこちら。

「日本のトイレはボタンが多すぎる」 嘆く外国人を「統一デザイン」でヘルプ

温水洗浄機能がついた日本のトイレは、操作ボタンが多い。日本語が読めない外国人旅行者にとっては、「どのボタンがどんな機能なのか分かりづらい」と悩みの種だ。

2016年の訪日外国人客数(推計値)は2403万9000人と過去最高を更新した。2020年には東京五輪が控えている。そこで、これまでボタンの図柄(ピクトグラム)は便器メーカー各社が独自にデザインしていたのを、今後は業界が協力して8種類を統一させていくという。
2017年1月20日 11時30分 J-CASTニュース

なるほど。

これは業界の努力としては良い方向だと思いますが、少々遅かった感じもしてしまいます。

以前のパソコンやガラケーといわれる携帯電話などと同様に、日本では島国独自の進化を遂げるものが少なからず存在していますが、この温水洗浄便座というものもガラパゴス化していたということです。

記事にもあるように、外国人旅行者が増えることが確実視されるようになりましたので、仕方なく重い腰を上げたように感じますが、今後の市場を踏まえると今のうちに対策をしておくことが良い機会になったかもしれません。

今回は便器主要メーカー9社が加盟する業界団体・日本レストルーム工業会という団体で策定されたもので、温水洗浄便座の主要8機能のボタンデザイン「標準ピクトグラム」を策定しています。

これをメーカーの垣根を超えて加盟企業共通で用いるとのことです。たとえば「おしり洗浄」はおしりの曲線と、水流を表すドットからなるデザインになっています。「便器洗浄(小)」は2本の曲線、また「便器洗浄(大)」は3本の曲線でそれぞれ渦巻柄が描かれています。その他には「便ふた開閉」「便座開閉」「ビデ洗浄」「乾燥」「止」がありますので、下記の図をご覧ください。

01_s記事によれば、これまではメーカーごとに独自にデザインが採用されていて、訪日外国人がホテルや観光施設で利用する際に「操作ボタンが分かりづらい」という指摘があがっていたそうです。

また、便器洗浄レバーを探して、あるべきところにないのでそのまま出て来ざるをえない外国人も公衆の場のトイレで結構多いという話もありました。

そこで今回の標準ピクトグラム策定にあたっては、現在使用されているデザインからどれが分かりやすいかを日本人と外国人にアンケート調査し、支持されたものをベースに、日本レストルーム工業会が各メーカーのデザイン担当者と協議したということで、これを2017年度以降の新製品から順次採用していくそうです。

やっぱり日本ではこういうところが少々不得手なのかもしれませんね。皆さんご存じのスマホiPhoneなどは、基本的に取扱説明書を読まなくても感覚で使えるように設計されていますし、弊社でも取り扱い実績のあるドイツの衛生陶器メーカーDuravit(デュラビット)社の温水洗浄便座では、そのリモコンに書かれている図柄は非常にわかりやすいものになっていたと思います。

工業生産品では、日本だけではなくこれから一層海外に販売をしていくことにもなるでしょうから、より感覚的に使えるような、世界標準を意識した物づくりが求められるのかもしれませんね。

一見便利な機能だったり、至れり尽くせりの機能は、当初の驚きを感じさせることは出来ますが、その機能を誰もが簡単に使えるということでなければ、それは製造側の都合ということになってしまうでしょう。

有益で基本的な機能は、誰でも簡単に恩恵を受けることが出来なければいけません。複雑で面倒な操作は極力少なく、人にやさしい製品が選ばれるようになるのでしょうね。

人と環境にやさしく、世界基準の強度と耐久性で考えるなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!



新1年生と子ども部屋とか。

東京で子育て住宅を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から徳丸6丁目で工事立ち会い、鉄骨屋さんと打ち合わせなど、その後金融機関へ、帰社後は都市銀行さん来社、文京区大塚3丁目計画検討、図面作成など。

午後は図面作成、お問い合わせ対応、電気屋さんと電話、西巣鴨計画のお客様とお電話、資料作成、中野区本町計画検討など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、サッシ屋さんと電話、高田馬場計画検討、さいたま市南区別所計画検討、ミーティングなど。

明日の天気が大変気になりますが、降らないことをお祈りしております。

ではこちら。

子ども部屋って必要? 勉強机は? 新1年生に必要な準備とわが子の片づけ教育法

「子ども部屋は必要? 勉強机は? ランドセル専用ラックは?」。初めてのお子さんが小学生になる家庭はこの時期、周囲の情報を聞きながら「どこまで準備をすればいいのだろう」と戸惑うこともあるのではないでしょうか。

小学校生活は始まってみないと本当に必要なモノがわからないもの。いきなり高い家具を買わずに、手軽な収納道具で様子を見るのもひとつの方法です。
2017年1月19日 6時0分 ウーマンエキサイト 

なるほど。

今の時期から春の新年度に向けて、子どもが小学生に上がるというご家庭では、わからないことも多く、また何かと準備に忙しくなりそうですね。

小学校に進学ということに関しても、最近は以前と比べて大夫様子が変わってきているようで、必ず準備が必要なものなどもかなり柔軟性があるようになりました。

ランドセルひとつでも、ただ黒か赤という2択ではなく、カラーバリエーションも多く、またデザインもいろいろと選べるようになっていますので、むしろ悩みが増えてしまったかもしれません。

今日の記事では、お片づけ教育「かたいく」を提唱している整理収納アドバイザーの方が書かれていたようですが、その中では学用品はひとまとめにして、一元管理するのがカギと言われていました。

まず小学生になると求められるのが「自分のモノを管理する」というスキルだということです。ランドセル、教科書、ノート、ドリル、筆記用具、絵の具、体操着、上履き等々。ご存じのとおり学校で使うモノの数は多く、日によって必要なモノが変わるので、とにかく「紛失しないように、学校で使うモノは一か所で管理」が大切になるということ。

そのためには低学年のうちは、学用品の置き場所は子どもと相談しながら、大人が考えてあげた方が良いようです。一昔前と同様に「ランドセルは子ども部屋」などの固定観念にとらわれず、最近はダイニングで勉強するスタイルも多いので、その場合はダイニングわきなど、子どもの生活リズムや動きを考えながら学用品置き場を決めるのがポイントになります。

また、記事では高価な専用ラックなどを購入する前に、まずは手近にある家具で学用品を一元管理してみることをオススメしていて、数千円で購入できる棚板の位置が変えられるカラーボックスがオススメだとか。

とは言え、男の子などは最初から決められた場所にきちんとランドセルを置けるなら問題ないんですけど、どうしてもそれができない場合は、ランドセルの置き場所を見直してみることも必要ということ。

まあ男子の場合はめんどくさがりやのこともありますし、中身の詰まったランドセルは重くなりますので、これを2階に持って行くのは面倒だと感じることでしょう。そんな時はいっそのこと玄関にランドセル用のカゴを置くという方法も良いそうです。

進学を機に個室を与えようというご家庭もあるかもしれませんが、私物の管理や就寝という目的程度に考えて、最小限のスペースで良いように思います。

宿題や勉強はダイニングテーブルで、というスタイルも一般化してきましたし、きっとそれが日本らしいのかもしれません。

ただ、このパターンでは折角のリビングやダイニングがいつも雑然としてしまい、奥様のストレスとなる場合もありますので、一角に学用品専用の収納スペースを作ると良いですね。 

子どもの成長に合わせて、各々の生活スタイルが変われば、家も変化させていく必要が出て来ます。そんな時に柔軟に対応出来る家なら、長く使うことが可能です。

子育て世代にも、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!



北海道住宅の秘密とか。

東京で断熱住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からさいたま市でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。塗装屋さんと電話、新宿区百人町計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、練馬区田柄のお客様とお電話、豊島区西巣鴨計画検討など。

午後は池袋へ、帰社後は鉄骨屋さんと電話、お問い合わせ対応、文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、税理士さん来社打ち合わせ、5丁目のお客様にご来社頂き打ち合わせ、地盤業者さんと電話、サッシ屋さんと電話など。夕方は町田市中町計画検討、図面作成、資材発注、社内ミーティングなど。

まだまだ寒い日が続きそうです。どうか暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

冬の死亡増加率が一番低い北海道 寒冷地なのに...秘密は住宅にあり

住宅を断熱工事して冬でも暖かくすると、血圧が下がって健康にいいことが、国土交通省の調査チームが2017年1月13日に発表した報告で明らかになった。

室内の気温が低くなるほど血圧が高くなり、高齢者ほど血圧の変動幅が大きくなる傾向が確認され、同省では住宅の断熱改修工事を呼びかけている。
2017年1月18日 11時30分 J-CASTニュース

なるほど。

新築住宅に限って言えば、最近は断熱性能もかなり向上してきたように思いますので、全国的に見ても住環境はかなり改善されているのではないでしょうか。

それでもまだ十分とは言えない場合も多いと思いますが、今日の記事では断熱性能が健康に影響するということが書かれていました。

この記事にあった報告というのは、国交省が2014年から進めている「健康・省エネのスマートウェルネス住宅推進事業」の一環として行なった「住宅の断熱改修が健康に与える影響調査」の中間報告で、村上周三・東京大学名誉教授(環境工学)らの調査委員会が研究を行っているそうです。

表題にある、北海道での冬の死亡増加率が一番低いということですが、これは以前から本州に比べて断熱性能のよい住宅が普及しているためで、冬でも室内の気温が暖かく保たれているわけです。温暖な国や県では断熱住宅が少ないため、冬の室内が寒くなることが影響しています。

記事では国交省の発表資料として、世界中のどの国・地域でも冬は夏より死亡率が増加するそうですが、欧州の冬の死亡増加率を見ると、フィンランドなどの寒冷な国では10%前後、スペイン、ポルトガルなどの温暖な国では22〜28%に急増する(2010年調査)ということ。

こと日本でも北海道や青森県は10〜11%だが、鹿児島、愛媛、静岡県などの温暖なところは21〜22%と高くなっているそうです。

さらにこの数字がもっと高いのが栃木県の25%、次に茨城県の24%となっていて、これは北関東特有の「冬の空っ風」をまともに受けるためとみられる(2014年調査)ということです。

これまでの日本では、極寒の北海道を除くとおおよそすべての地域で夏を基準に家づくりが行われてきたということがあり、それは人の命よりも木材を活かすことに重きを置く考えがあったと言えます。

しかし、現代では夏はもちろん冬も快適にかつ省エネで暮らせる家が求められるようになり、国としても極力エネルギーを使わない、もしくは地産地消の考え方で、自分の使うエネルギーは自らエネルギーを生産しましょうということを薦めています。

これから家を建てるという場合は、ZEHという仕様がひとつの基準として要求されますので、今後は全国的にも断熱性能に優れた家が増えてくると思います。

もちろん既存の住宅を改修して、壁や屋根の断熱性能を向上させたり、窓のガラスを高性能なもに交換することで、住まいを安全で快適なものにすることができますので、是非ご検討頂ければと思います。

健康と命を守るためには、断熱性能に優れたRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!



阪神淡路大震災から22年です。

東京で耐震住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後豊島区東池袋でご検討のお客様宅訪問、打ち合わせなど、帰社後は業者さんと電話、豊島区西巣鴨計画検討など。

午後は高田馬場計画検討、新宿区百人町計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、出版社さんと電話、新宿区落合でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方は文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

この寒空の下で、何日も野宿できますか?食料も無いかもしれません。いつまで続くかもわかりません。そして全てを失った喪失感に耐えられるでしょうか。そんなことを考える日です。

ではこちら。

震災の教訓、次世代に=菅官房長官

菅義偉官房長官は17日午前の記者会見で、阪神大震災から22年を迎えたことについて、「亡くなられた方々に心から哀悼の意を表したい」と述べた。その上で「教訓をしっかり検証して次の世代に伝えていくことが極めて重要だ」と語り、震災の経験を首都直下地震や南海トラフ地震の防災・減災対策に生かす考えを示した。

また、阪神大震災以降も各地で大規模自然災害が相次いでいることに触れ、「個々人が被害を軽減するためには、公助だけでなく地域における自助・共助の取り組みが重要だ」と指摘。防災訓練への参加や生活用品の備蓄など災害への備えを国民に促した。
2017年1月17日 11時58分 時事通信社 

なるほど。

すでに今年成人された方では、この震災を知らないということになりますが、今日から22年前の1995年1月17日午前5時46分、淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の兵庫県南部地震が発生しました。

この地震では、神戸市や淡路島の一部で震度7に相当する揺れが発生しましたが、東北から九州にかけての広い範囲でも震度1 以上が観測されました。

この阪神・淡路大震災では、家屋の倒壊や家具の転倒等により多くの被害が発生し、地震から命を守るためには、家屋の耐震化と家具の固定をしっかりしておくことが大切という教訓を得ました。
 
また、木造住宅密集地域では、火災が発生してから数日間にわたって燃え続けていました。その光景は映画などのフィクションで目にする以外では初めて目にしたもので、大変な衝撃を憶えています。

後に原因が判明した火災のうち、最も多かった出火原因は、電気器具に関係する火災でした。この中でも特に対策が必要とされたのが、地震による停電が復旧したときに発生する「通電火災」です。

地震の影響により発生した停電により、電源が入ったままとなっていた倒れた電気ストーブが、通電後に近くの燃えやすいものと接触し、引火したという事例がありました。

また、地震により傷ついた電気コードは、通電した際にショートし、近くの燃えやすいものに引火する可能性があります。地震が発生したときは、まず身の安全を守ることが大切ですが、揺れが収まり、安全に行動できるようになったらすぐに火の始末をし、避難する際には、ブレーカーの遮断を徹底しましょう。

現在はあらかじめ設定しておいた震度以上の地震の揺れを感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止める「感震ブレーカー」の設置が推奨されています。通電火災対策のためにも、感震ブレーカーの設置を検討してみましょう。

ちなみに都市ガスは震度5相当以上の揺れで、自動的に止まるようになっていますので、慌ててガスコンロの火を消しに行く必要はありません。

地震の揺れから身を守ったあとの生活のためには、備蓄品を準備することも大切です。地震の影響で、ライフラインが停止する場合も当然考えられます。

災害後1週間は支援物資が届かないと想定して、家族分の水や食料を備えておくと良いようです。食べながら補充するローリングストック法で備蓄すれば無駄になることもありませんね。

また、家族に乳幼児や高齢者、女性がいる場合は必要なものを別途用意しておくことも必要です。特に携帯用トイレはこれまでの震災でその必要性が確認されています。

どれほど備えておけば完璧ということはありませんが、基本的に安全は自己責任という意識が大切で、まずは自分や家族の安全をしっかりと確保すること、その上でご近所や地域のお手伝いをするのが基本です。

今の時代なら、災害時に必要なモノやその時の行動など、必要な情報は簡単に収集できると思います。しかし、実際に被災された方々の貴重な意見や教訓は意外と少ないように思います。

やはりここでも必要なのは、正確な情報を見分けるという自身の能力かもしれませんが、何よりも考え得る最善の備えを、今すぐに実行してください。

弊社は地震に負けない、倒壊せず、燃えない住宅をつくり続けて参ります。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!



住宅耐震化が遅れているとか。

東京で耐震住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、さいたま市南区別所計画検討、その後水道屋さんと電話、お問い合わせ対応、来客面談、豊島区東池袋でご検討のお客様とお電話、税理士さんと電話、高田馬場計画検討、資料作成など。

午後は信用金庫さんと電話、地盤改良業者さん来社、資料作成、提携会社さん来社打ち合わせ、来客面談、電気屋さん来社打ち合わせなど。夕方は文京区根津計画のお客様とお電話、西巣鴨計画検討、三鷹市新川計画検討、新宿区百人町計画検討、見積作成、ミーティングなど。

この週末は、最強寒波の影響で全国的に冷え込み、雪の被害も多くなってしまいましたが、影響はございませんでしたでしょうか。

ではこちら。

進まぬ住宅耐震化 期限で達成、41都道府県が「困難」

47都道府県が2006〜07年度に掲げた住宅の耐震化率を引き上げる目標について朝日新聞がアンケートしたところ、41都道府県が期限の15年度までの達成は困難だったと答えた。うち19道府県は15年度の耐震化率推計で達成に至らず、22都県も13〜14年度推計で達していなかった。「困難」としなかった6県は「(困難かどうか)評価をしていない」などと回答。具体的数値を掲げなかった徳島県を除き、期限までの推計で目標に届かなかった。

達成困難の理由について各都道府県は、改修費の高さや耐震化への関心の低さなどを挙げた。専門家は、改修への公的支援拡大の必要性などを訴えている。
2017年1月16日 5時2分 朝日新聞デジタル

なるほど。

どうして日本人はこうも喉元過ぎれば熱さを忘れる国民性なんでしょうか。

良くも悪くも平和な感じがしてしまいますが、これまでに被害に遭われた方や、体験した被害の大きさを考えれば、教訓として学ばないのは非常に罪なことだと思います。

日本においては、地震が発生しない場所はほとんど無いと言ってもいいくらい、常に全国のどこかで揺れを感じている国土の上に暮らしているんです。

そんな国土について、国や自治体の責任と言っているだけでは何も解決しませんし、そうしている間に被災してしまったら、それでもまだ他人の責任にするつもりなのでしょうか。

今日の記事にあった耐震化の目標というのは、1995年の阪神・淡路大震災で、建物倒壊などによる「圧死」により多くの犠牲者が出たことを受けて耐震改修促進法が成立し、06年の改正で住宅耐震化を進める計画づくりが都道府県に義務づけられていました。

これによって各都道府県は06〜07年度に15年度時点の目標を設定していて、改修費助成や啓発などで耐震化率アップを目指していたんですね。

当初各都道府県が耐震性のある住宅の割合を数値化した「耐震化率」は63〜83%だったものを、それぞれ80〜97%にするという目標を掲げ、その期限を15年度としていたわけです。

そこで記事では昨年末までに47都道府県にアンケートや補足取材を実施したということです。しかしながら、現状は記事にあるようにほとんどの自治体で目標の達成は出来なかったということのようです。

何とも残念な結果ですが、少しでも危機感を持って頂いていたり、防災の意識がある方は、これからでも決して遅くはありませんので、自治体に頼ること無く自身でも耐震化の対策を実施して頂きたいと思います。

地域によっては、耐震化や不燃化に対する補助金が用意されている自治体もありますので、お住まいの市区町村で一度は相談してみるのも良いのではないでしょうか。

もし、家族の安全や資産を守りたいとお考えなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



睡眠不足で肥満にとか。

東京で快眠住宅を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から来客面談、その後不動産会社さんへ書類お届け、帰社後は提携会社さんと電話、電気屋さんと電話、高田馬場計画のお客様とお電話、東池袋計画検討、見積作成、資材メーカーさん来社など。

午後は資料作成、見積作成、三鷹市でご検討のお客様とお電話、お問い合わせ対応、新橋の不動産会社さんと電話、西巣鴨計画検討、図面作成、東池袋計画のお客様とお電話など。夕方はミーティング、住設メーカーさんと電話、5丁目のお客様とお電話、各種段取り、資料作成など。

昨日は満月がとても綺麗でしたが、明日と明後日は全国的に天候の悪化と冷え込みに注意が必要なようです。受験生の皆さんには最善を尽くして欲しいと思います。

ではこちら。

睡眠不足は肥満になりやすい!? 空腹感が増加、エネルギーバランスに影響

健康のためには早寝早起きを、とよくいうけれど、肥満防止にもしっかりと睡眠時間を確保することが重要らしい。

花王と早稲田大学の共同研究グループは、睡眠時間の短縮が、食欲抑制ホルモンの減少や空腹感の増加などの食欲に影響し、肥満リスクを増加させるメカニズムを突き止めた。
2017年1月13日 11時50分 OVO [オーヴォ]

なるほど。

やはりというか、ある程度経験則ではわかっていたことのように思いますが、しっかりとした研究結果としても睡眠不足が肥満につながっていたということですね。

もちろん少ない睡眠時間でも、ちゃんと体調管理をされていて、スリムな体型を維持されている方もいらっしゃいますが、多くのご同輩諸氏では、仕事とプライベートで忙しく過ごされ、残された数少ない楽しみとして食欲を満たしているということがあるのではないでしょうか。

さらに年齢を重ねてくると、朝の目覚めが早くかつ確実になってきますので、まとまった時間で睡眠を取ることが難しくなってくるかもしれません。

適正な睡眠時間というものは人それぞれだと思いますが、すでに肥満体型だったり、必要以上の食欲をお持ちの方は、睡眠を見直してみる必要がありそうです。

私個人的には、睡眠時無呼吸症の治療を始めてから、食欲が落ち着いたように思いますし、体調が相当改善したと感じていますので、実質的な睡眠時間が足りていなかったのかもしれません。

今後は少しずつでも肥満を解消出来るよう、十分な睡眠時間を確保したいと思っています。

記事によると、今回の研究結果では、睡眠時間の短縮は食欲抑制ホルモンであるPYYを減少させ、1時間ごとに測定した空腹感を増加させたということ。また、直腸の深部体温が低下し、日内リズムに影響することも分かったということです。

睡眠は疲れを回復させるだけではなく、健康な体を維持するためにも、時間をきちんと確保する必要がありますので、夕方から計画的なスケジュールを組んで、なるべく早く就寝することが大切ですね。

さらに、質の良い睡眠のためには、快適な寝室が欠かせません。適切な温度と湿度、余計な音を遮断する遮音性、適度なライティングや香りなどを意識すると良いでしょう。

健康維持と肥満予防にも、きっとRC住宅がお役に立てると思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!



音とカラダの関係とか。

東京で防音住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後杉並区方南方面へ、お客様宅訪問打ち合わせ、ありがとうございます。その後サッシ屋さんと電話、信用金庫さんと電話など。

午後に帰社後はセキュリティー会社さん来社打ち合わせ、西巣鴨計画のお客様とお電話、その後税理士事務所さんへ書類お届け、帰社後は高田馬場計画のお客様とお電話、上板橋の不動産会社さんと電話など。夕方は上板橋2丁目計画検討、住設メーカーさんと電話、お問い合わせ対応、電気屋さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

朝は冷え込んだものの、日中は太陽の暖かさを感じました。

ではこちら。

大通り沿いと森の中の住まいでは全然ちがう? 「音とカラダ」の関係

執筆:井上 愛子(保健師、看護師)
医療監修:株式会社とらうべ

ひとくちに「音」といってもさまざまな種類があります。

音によって癒されることもあれば、イライラしたり、ときには騒音問題として近隣トラブルに発展することも。

私たちの暮らしにおいて切っても切り離せない音との関係ですが、身体にはどのように影響するのでしょうか?ご一緒にみていきましょう。

音がストレスになることも
道路を走る車の音、鉄道、飛行機、工事の音、パトカーや救急車のサイレン、掃除機・洗濯機などを含む生活音、虫や鳥の声、川のせせらぎの音、さまざまなジャンルの音楽、テレビの音、笑い声や泣き声など、日常私たちは数えきれない音の中で生活しています。

音は私たちの生活に安らぎや癒しの働きをすることもあれば、騒音となってストレスに感じることもあります。1つの音だけだと平気な場合でも、複数重なることでストレスになることもあります。
2017年1月11日 18時30分 Mocosuku

なるほど。

最近は日常生活の中でも、この音に関して敏感というか、ストレスを感じる人が多くなっているように思います。

年末には除夜の鐘が騒音とされていましたし、社会問題となっている保育園の設置に関しても、子どもの声が騒音とされていたりしますので、何が騒音になるのかわからない時代と言えそうです。

確かに都市部で生活をしていれば、自分の意思とは全く関係無くいろんな音が耳に入ってきてしまいますが、それらをコントロールすることが出来ないとなれば、健康にも影響が出てしまうこともあるかもしれません。

今日の記事によれば、騒音によるストレスは自律神経に影響を及ぼし、下記のような身体症状が現れることがあるそうです。

・睡眠の質が悪化する
・呼吸や脈拍が速くなる
・血圧が上昇する
・皮膚血管が収縮する
・唾液や胃液が減少して胃腸の運動が抑制される

また、ある研究では30分間ジェットエンジンの音をきかせると、胃腸運動が抑制されてしまうことがわかったそうで、さらに騒音を中止してから30分たっても胃腸の動きが回復せず、胃液が減って胃酸が増加したという事例も報告されているということ。

これは騒音による身体への悪影響は、聞いている時だけではなく、その後の体調にも影響するということですし、騒音の場合は、一度気になると神経が研ぎ澄まされ、ますますその音が気になってしまうこともあり、そうすると、イライラはさらに募り、ストレスを悪化させてしまうことになります。

このストレスは身体への影響だけではなく、作業能率にも影響を与え、注意力が散漫になって事故も起こしやすくなります。騒音が直接的に生命の安全性に結び付くわけではないにしても、生理的・心理的に蓄積されていくことで、寿命にも影響してくると考えられているようです。

しかし、一方では音が身体にあたえる良い効果というものも確実にありますよね。

例えば好きな音楽を聞けば、誰でも気分が良くなったり癒やされたりすると思いますし、自然の音でも波の音や風の音、鳥のさえずりを好まれる方もいらっしゃると思います。

記事でも音楽が血圧や心拍、血液の酸素量に影響を与え、筋肉を緊張させたり緊張を和らげたりする効果があるということが書かれていました。さらに現在はこれを応用して、音楽療法として病気の治療にも使われているそうです。

癒しの音楽は、多幸感や気分の高揚を得ることができ、さらに鎮痛作用もあるため、疲労回復にもつながるといわれているとか。

とは言え、この音楽も自分には癒やしになるものが、他人には好ましくない音だと騒音となってしまうこともありますので、注意が必要ですね。

もちろん法的には騒音規制法で環境基準を設けてありますので、一定規模以上の建築現場や工場、道路や鉄道、航空機などには発生源としての対策が求められています。

しかし、まずは自分で出来る限り騒音を発生させないようにし、かつ遮音や防音対策で騒音を自衛することも必要な時代かもしれません。

好きな音楽を楽しむためにも、また余計な騒音に影響されない環境を作るには、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



養命酒で音ゲーとか。

東京で健康住宅を建てるならRCdesign

晴れて冷え込んだ東京です。

そんな今日は朝から5丁目のお客様宅訪問で現調など、郵便局、帰社後は書類作成、その後高田馬場計画の現場、お客様宅訪問、打ち合わせなど。

午後に帰社後は商社さん来社、都市銀行さん来社、設備屋さんと電話、お問い合わせ対応、豊島区東池袋計画検討、見積作成、文京区大塚3丁目計画検討など。夕方はお客様とお電話、資料作成、三鷹市計画検討、ミーティングなど。

全国的に強烈な寒波が襲ってきているようです。養命酒を飲んで暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

徳川幕府より古い養命酒が新機軸 ラップ調リズムゲームで「飲んで温まれ」

徳川幕府が開かれる前年の1602年(慶長7年)に誕生し、400年以上の歴史がある「養命酒」が、ラップ調のリズムゲームを公開した。何とも意外な取り組みに見えるが、ツイッター上では人気だ。

ゲームで使われるオリジナルソングを歌うのは、MC Yomay(ヨウメイ)とDJ Shu(シュウ)のユニットで、「胃腸、重要、温めよう」と韻を踏んで養命酒の効能を歌い上げ、ユニークさが際立っている。

「Yo! May! Shu!」と連呼、「妙にクセになる」
養命酒製造(本社・東京都渋谷区)が2016年11月28日から17年3月26日まで実施中の「胃腸de上々!キャンペーン」は、特設サイトでリズムゲームをプレーし、高得点者にプレゼントが当たるというもの。スマートフォン(スマホ)かパソコン(PC)のブラウザで挑戦できる。
2017年1月11日 11時30分 J-CASTニュース

なるほど。

確か30代に入ってしばらくした頃だったでしょうか。それ以前に比べて明らかに体力の衰えを感じて、一度養命酒を購入してみたことがあります。

当時は1本を飲み終えたかも記憶が定かではありませんが、それ以来はお世話になっていないものの、ここに来てまたこの養命酒の購入を検討していたところです。

こんなことを言うと諸先輩方に怒られそうですが、そもそも若い頃から虚弱体質で胃腸が弱く、アレルギー体質で食も細かったこともあり、最近は一層衰えを感じることも多くなってきていたんです。そのわりに体重は順調に増えてしまうんですけどね。

もしかすると、年末年始の暴飲暴食で胃腸が弱っているという方や、冷え込みが厳しくなっている中で調子を崩されている方もいらっしゃるかもしれません。

養命酒といえば、滋養強壮や虚弱体質を改善する効能があるということで、体が弱ってきたと感じる中高年の愛飲者が多いそうですが、血行や代謝の促進により、冷え症や肉体疲労、胃腸虚弱にも効き目が認められているという、日本人には相性の良い薬用飲料のようです。

そんな養命酒が徳川幕府よりも古く、400年以上の歴史とはびっくりですが、今日の記事によればあまり縁の無い音ゲーを公開したということですので、これまたちょっとびっくりですね。

さらに、このゲームの得点によってはプレゼントをもらえることもあるということですので、日頃ゲームに縁の無い方もチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

養命酒製造株式会社 「胃腸de上々!キャンペーン」

まだまだこれからが寒さの本番です。体調管理には十分注意して、健康に過ごしたいと思います。

400年の耐久性があるかはわかりませんが、RC住宅なら可能性はあります。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



キッチンの地震対策とか。

東京で耐震住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、電気屋さんと電話、世田谷区弦巻のお客様とお電話、設備屋さんと電話、書類チェック、電気屋さん来社、高田馬場計画検討、資材発注、資料作成など。

午後はガス会社さん来社、来客面談、事務機屋さん来社、徳丸計画検討、お問い合わせ対応、杉並区のお客様とお電話、ありがとうございます、資料作成など。夕方は町田市中町計画検討、上板橋2丁目計画検討、高島平5丁目のお客様とお電話、高田馬場計画のお客様とお電話、ミーティングなど。

先日の日曜日には東京でも本格的な寒さを感じましたので、体感的にちょっと余裕が出来ました。

ではこちら。

忘れてない? キッチンの地震対策ポイント6つ

日本はとても地震が多い国。特にここ最近は規模の大きな地震がたて続けに起こっていることもあり、「防災」への意識が高まっています。

家具の固定や非常用食料の備蓄など、万が一に備えている人も多いと思いますが、意外と見落としがちなのがキッチン。割れやすい食器類や鍋などの重いものが置かれ、さらに火元でもあるキッチンは、家の地震対策を考える上ではずせない場所なのです。

今回はそんなキッチンの地震対策について、特に見落としがちな6つのポイントを集めました。各項目をチェックすると同時に、それぞれの具体的な注意点も確認しておきましょう。
2017年1月9日 20時0分 ウーマンエキサイト

なるほど。

確か年末近くの28日の夜にも茨城県を中心に大きな地震があり、東京でもちょっとビックリした記憶があります。

本当に油断も隙も無いのが地震というものだと思います。

すでに何度もお伝えしているように、世界でもダントツの地震発生件数と規模で、他の自然災害も含めて災害大国日本と言われているのが現実です。

特に東京と横浜は世界でも一番危険な地域として、火災保険や地震保険なども高額なものになっていますね。

さて、今日の記事ではそんな中でもキッチンに絞って地震対策のポイントが紹介されていましたので、参考にして頂ければと思います。

まず一つ目は冷蔵庫は倒れないかということ。
家の中の地震対策では、大きな家具・家電をしっかりと固定しておくことが基本ですね。これらが倒れると、接触したり下敷きになったりしてケガをする危険があり、すでにその威力はこれまでの震災で確認されているところです。

キッチンにある大きなものといえば、やはり冷蔵庫ですね。一般的にスペースが少なく逃げ場がないキッチンでは、倒れてきた冷蔵庫でケガをするリスクが高いですし、キッチンに出入りできなくなったり、近くにある扉の開閉を妨げたりする可能性もあります。

対策としては、金具で壁に固定したり突っ張り棒タイプの器具を使用するなど、冷蔵庫が倒れないようにしておくことが大切です。

二つ目はキッチン家電を滑り落ちやすい場所に置いていないか。
電子レンジや炊飯器、コーヒーメーカーなど、サイズが比較的小さいために対策を忘れがちですが、地震時に落下してくれば当然危険です。

この対策としては、滑り止めシートなどを敷いておけば一定規模までは安心です。しかしながら滑り止めシートを使用していても大きな揺れでは転倒の恐れがありますので、可能であれば壁などに固定しておけば一層安心です。

三つ目は火のそばに燃えやすいものを収納していないか。
地震の際には、思わぬことが原因で火災が発生してしまいます。特にキッチンは火や熱を扱う場所ですので、日々の火の取り扱いに注意することはもちろん、燃え広がりを防ぐための工夫をしておくことも大切だということ。

特に注意したいのが、布巾などの布類・キッチンペーパーなどの紙類の置き場所で、燃えやすいものは、できるだけ調理器具などの火を扱う場所から離れたところに収納しましょう。

四つ目は食器棚の扉が、揺れで開くことはないか。
最近の戸棚には地震ストッパーが設置されていますが、既製品で開き戸タイプの食器棚は、地震の揺れで扉が開いて中身が飛び出すこともありますので、扉ストッパーを付けておきましょう。さらにガラス扉は割れると危険ですので、飛散防止フィルムを貼っておくと安心ですね。

五つ目としてはつり下げ式照明は十分補強されているか。
近年人気のペンダントライト、シャンデリアといったつり下げ式の照明も注意が必要ということで、特にダイニングにつり下げ式照明を使用している家庭も多いと思いますので、チェックしておきましょう。

つり下げ式の照明は揺れで落下しやすく、大きく揺れて周囲のガラスなどを割ってしまう可能性もあるということで、チェーンなどを取り付けて、大きく揺れないように、また揺れても落下しにくいように補強しておくと安心です。

最後に六つ目として、食器は滑りにくい&割れにくい状態で収納できているか。
棚に直接食器を置いていると滑ったり倒れたりしやすいため、家電製品同様に滑り止めマットを敷いたり、重い食器はなるべく下の方に収納したりする工夫をしましょう。

地震時には、落下して割れた食器類で負傷する人が非常に多いそうですので、万が一に備えてキッチンのそばにスリッパを多めに用意しておくと良いそうです。

以上がキッチンまわりでの地震対策ということですが、もちろん住まい全体でも基本的な対策が必要なことに違いありません。

できるだけ早く、身近なところから始めるということも大切ですし、建物全体の耐震性能を満たすことも当然重要なことです。今年こそは、そんな先送りしていた不安を解消してはいかがでしょうか。

地震にも強い家なら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



今年最初の家づくり講座は二世帯について。

東京で二世帯住宅を建てるならRCdesign

晴れの寒い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、徳丸計画検討、図面作成、町田市中町計画検討、業者さん来社、設備屋さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は三鷹市でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。生コン業者さん来社、防水業者さん来社、台東区清川計画のお客様とお電話、ありがとうございます。世田谷区弦巻のお客様とお電話、資料作成など。夕方は図面作成、さいたま市南区別所計画検討、資材発注、各種段取り、ミーティングなど。

もしかすると今日から三連休という方も多いかもしれませんね、ゆっくりと正月疲れを取りながら、家づくりを考えるには良い機会かもしれません。今年も土曜日には恒例の家づくり講座第319回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

親子関係では、親と別居し、程よい距離で接している時は問題なかったのに、同居を始めたことをきっかけに不仲になるケースは多いものです。

世代が違えば考え方も違う。生活習慣も違う。そんな2つの世帯が一緒に暮らすのですから、問題が起きない方が不思議かもしれません。

ところで、「親と同居するのはイヤだけど、育児は手伝ってほしい」と考える子育て世代は、意外と多いんだとか。

そんな子育て世代が望むのが、親との『同居』や『近居』です。

内閣府が公表した『家族と地域における子育てに関する意識調査』によると、同居を希望する子世帯が20.6%なのに対し、近居を希望する子世帯は31.8%となっています。

今、仕事や塾の都合で家族全員が揃うのが難しくなり、一家団欒の回数が減っている時代です。

「共働きのため、小学生の子どもに1人で留守番をさせたことがある」と答えた働く女性は、7割以上にのぼります。

そんな女性の多くは、男性より沢山の家事を担当しています。せっかく帰宅しても、すぐに家事に追われるため、子供に関わる時間が短いと嘆いています。

そんな核家族が密かに(?)期待しているのが親世帯のサポートです。

子どもからみた祖父母が、家事や育児の手助けをすることについて8割前後の親が好ましいと感じています。

ただ、あまりに依存し過ぎると、良好な関係を維持することが難しくなります。そこは注意したいものです。

近居の定義は人それぞれです。歩いて行き来できる距離だと考える人もいれば、車で1時間以内と考える人もいます。

将来的な介護なども視野に入れているのなら近い方が便利ですが、そればかりを優先して土地選びをすると、満足感を得られない新居になるかもしれません。

付かず離れずの程よい距離で良好な人間関係を持続させるためにはどうすればいいのか。

折に触れて考えたいものですね。

二世帯住宅のご相談なら、RCdesignまでお気軽にどうぞ。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



今年のグッドカラーとは。

ai東京でRC住宅を建てるならRCdesign

晴れて冷え込んだ東京です。

新年あけましておめでとうございます。
弊社では本日より通常業務を開始させて頂きました。

そんな今日は朝から関連会社さん来社、溶接屋さん来社、防災屋さん来社、サッシ屋さん来社、書類作成、お問い合わせ対応、来客面談、構造事務所さんと電話、高田馬場計画検討など。

午後は神奈川県のお客様とお電話、信用金庫さん来社、電気屋さん来社、お問い合わせ対応、図面作成、三鷹市でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方はさいたま市南区別所計画検討、豊島区西巣鴨計画検討、徳丸計画検討、図面作成、ミーティングなど。

今年の年末年始は比較的穏やかで過ごしやすかったように思いますが、寒さの本番はこれからなんですよね。体調と体重の管理をしっかりと行って、健やかなスタートをしたいものです。

ではこちら。

1月6日は「カラーの日」!今年のグッドカラーはグリーン(緑)に決定

1月6日は「カラーの日」。16=いろ(色)の語呂合わせに由来してできた日だそうです。

そんなカラーの日にちなんで、毎年1月6日に、その年のグッドカラーを提案している一般社団法人ビジネスカラー検定協会によると、2017年のグッドカラーは「グリーン(Green)」! 

「グリーン(Green)」は「成長」「癒し」「環境」の色。世界経済の先行きが不安定になり、今こそ日本が成長をとげ、世界をリードしていく時です。

疲れた自分を癒すことで心身のバランスを整え、環境においても自利利他の精神で自然との共存を大切にします。日本が更なる成長をとげる1年になっていくことを望み、2017年のグッドカラーを「グリーン(Green)」にしたのだとか。
2017年1月6日 6時30分 Woman Insight

なるほど。

例によって記念日の語呂合わせというのは、なんとも安易に思われてしまいそうですが、今日はカラー(色)といえば1と6ということで、この日になったようですね。

そんなカラーの日に発表されるのが、今年のグッドカラーということですが、この「グッドカラー」というのは、記事にある協会が毎年発表するその年の指標となるカラーのことだそうです。

その選定にあたっては、前年の経済や社会情勢などの世相を反映させ、また新しい1年への希望や思いを織り込み、その年に積極的に取り入れていきたいカラーを提案されるということ。

この情報を発信されている協会は『カラーで、日本を元気にしたい!』というコンセプトで、ビジネスカラー能力検定という資格の主催や運営を行っているようです。

すでにお気付きのとおり、冒頭にある弊社のロゴも早速グリーンにしてみましたがいかがでしょうか。

実は個人的にもグリーンは好きな色のひとつです。ひとくちにグリーンと言っても、その幅は非常に広く、薄い色から濃い色まで、多くのグリーンがありますね。

それゆえに比較的扱いやすい色と言えるかもしれませんが、やはりこれからの季節はガーデニングやボタニカルなインテリアにこだわっていただくと良いのではないでしょうか。

今から好きな植物を選定しておいたり、早いものなら種をまくとか苗を植えることで、早々に新緑の美しいグリーンを目にすることが出来ますね。

また、最近の住宅なら冬でも家の中は常に15℃前後が保たれているでしょうから、観葉植物も育てやすい環境ですし、最近はエアプランツなどもありますので、簡単にグリーンを取り入れることができます。

さらに、春に向けて家具やインテリアなどを新調する機会があれば、グリーンを選択してみるのも良いかもしれませんし、今日着る服は何にしようとか、何かを買おうと選択に迷った時などは、2017年は積極的にグリーンを選ぶようにしましょう。

ということで、今年もRC住宅の普及と、お客様のライススタイル実現に向けて、スタッフ一同一層張り切って取り組んで参りますので、弊社並びに本ブログを今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



平成29年新年のご挨拶

illust1296

謹賀新年

謹んで新年のご祝詞を申し上げます。

旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
 
本年も社員一同より一層の努力をいたし、安全・快適でデザインの優れた鉄筋コンクリート住宅の普及と、お客様のライフスタイル実現にお役に立てるよう、品質とサービスの向上を進めて参る所存でございます。

何卒倍旧のご支援の程よろしくお願い申し上げます。

平成29年元旦

RCdesign-logo

株式会社RCdesign
代表取締役 井上功一



人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ