住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2017年02月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

戸建て用宅配ボックスとか。

東京で便利な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から池袋へ、一日缶詰で一級建築士の定期講習を受講しておりました。今回も各種法改正や最新技術、職業倫理について知識を更新して参りました。

夕方帰社後は北松戸計画検討、高田馬場計画検討、書類作成、電気屋さんと電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

朝電車に乗ってから気がついたんです。スマホを家に忘れてきたということを。

ではこちら。

もう再配達がなくなる!? ポストや門柱と一体化の「戸建て用宅配ボックス」【Editor’s セレクション】
月曜日は【大型家具・インテリア編】!今回は、戸建て住宅向けの「宅配ボックス」をご紹介します!
ここ数年、オンラインショッピングの人気の高まりにより、宅配便を利用する機会がグーンと増えました。

オンラインショッピングは、スマホやパソコンから必要なものを見つけてボタンひとつで簡単に注文でき、とっても便利ですよね。しかしその一方で、運送業界では急増した荷物の運搬に人手が追いつかなかったり、不在による再配達の二度手間で時間をとられてしまったりと、いろいろな問題に頭を悩ませています。

特に再配達の問題は深刻で、なんと荷物の約2割にも及ぶのだとか。運送する側は「荷物をスムーズに渡せない」、受け取る側は「タイミングが合わずなかなか荷物を受け取れない」、と両方がジレンマを抱える事態となっています。これを解決する方法として今、宅配ボックスへの注目が高まっています。
2017年2月27日 18時11分 日刊Sumai

なるほど。

確かにここ数日でも、ヤマトさんのニュースを目にしていました。

記憶ではネット通販の拡大などによって、宅配便の量が急増していることから人手不足が深刻化しているということ。

この業界でも以前から人手不足は言われていましたが、そこにネット通販の普及が追い打ちをかけたということですが、記事にもあるように宅配では時間指定配達や2割にも及ぶ再配達など、サービスを充実してくれていました。

消費者は益々わがままになって、注文したらすぐに届けて欲しいと思うようになりました。もちろんその気持ちは誰でも同じだと思いますが、ちょっと行き過ぎな感じもしますし、そのシステムを支えている人がいて、限界を感じているのなら、止めても良いと思います。

そこで、利用者側として少しでも配達の負担を減らせることがあるとすれば、宅配ボックスを設置するのもひとつの方法かもしれません。

共同住宅では以前から用意されているところも多かったのですが、一戸建ての住宅ではあまり普及していなかったように思います。

実は宅配ボックスという部品に選択の余地がなく、ステンレス製のものしかなかったり、サイズ的にも住宅の玄関に似合わないものしかありませんでした。

しかし、ここ数年でようやくデザイン的にも許せるものが揃ってきた感じですので、今後は普及してくるかもしれません。

もしご家族の中でネット通販をご利用される方がいたり、しかも留守のことも多いというご家庭には、戸建て用宅配ボックスの設置を検討してみてはいかがでしょうか。

もしかすると、割と近い将来にはドローンが届けてくれるようになるかもしれませんが、それが良いことなのかは、今のところはなんとも言えません。でも顔見知りのお兄さんと会えないのはちょっと寂しいです。

便利で人気の家を建てるなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

  
人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



雑貨好きなインテリアを考えるとか。

東京でシンプルな家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、鉄骨屋さんと電話、杉並区高井戸東計画検討、見積作成、信用金庫さん来社、高田馬場計画検討、書類作成など。

午後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、土地家屋調査士さんと電話、文京区大塚計画検討、図面作成、信用金庫さん来社、杉並区清水計画検討など。夕方は塗装屋さん来社打ち合わせ、豊島区西巣鴨計画検討、資料作成、ミーティングなど。

花粉多めで寒い一日でしたので、鼻水も多めに出ました。

ではこちら。

「シンプルVSごちゃごちゃ」究極の戦い【整理収納アドバイザーは見た!】

マンガ家でありながら、整理収納アドバイザーの世界に足を踏み入れ、さまざまなお宅をウォッチングし続ける葛西りいちさん。部屋見せアプリ系ヘビーユーザーに代表される、雑貨に囲まれた暮らしが、最近少し気になる様子です。インテリア&整理収納の常識にとらわれず、独特の観察眼と思考から、葛西さんが今はやりのインテリアに一石投じます。

掃除のしやすさで考えると、雑貨はひとつもない方がいい!
こんにちは、先日、知人から「アドバイザーさんってやせてる人多いよね?“汚部屋”の人って太ってる人多いし」と言われ、苦笑いしかできなかった体脂肪率33%の葛西りいちです。
2017年2月26日 21時1分 ESSE-online

なるほど。

もしかすると、春から新しい住まいへお引っ越しをされるという方や、お部屋の模様替えを考えているという人も多いのではないでしょうか。

新たにお部屋のインテリアを考える時はとても楽しい時間ですが、やはり憧れだけでは長続きしないということもありますね。

今日の記事では、整理収納アドバイザーさんの著者が、極力シンプルな部屋と、好きな雑貨がたくさんディスプレイされたお部屋、どちらがお好きですか?という問いかけをしていました。

まあ最近は100均でもちょっと小洒落た雑貨が売られていますし、有名インテリア雑貨ショップでも、つい欲しくなってしまうデザインの良いモノが多くなりましたね。

当然無計画に購入してしまうと、すぐに置く場所に困るということになってしまいますから注意が必要です。

また、最近は女性誌でもインテリアの特集が多いですし、DIYの記事もあったりしますので、以前に比べてオシャレなインテリアが身近になったかもしれません。

記事にあった問いに関して、著者の答えは暮らしやすさだけで言えば確実にシンプルの勝利ということだそうです。雑貨なんか、本来ならひとつもない方がいいとされています。

たとえば、雑貨が置かれている棚をハタキで掃除する場合、何回のアクションが必要かというと、まず置物や写真をおろし、棚の上面を掃除し、ホコリのついた置物などもきれいにし、そして棚に戻すという、最低でもこの4アクションが必要なんですね。

きっと若い頃に経験がある方も多いと思いますが、男の子ならミニカーやプラモデルなどを飾ったり、女の子だと何を飾るのかわかりませんけど、細かなお宝を並べて置いたりしていたのではないでしょうか。

そんな場所を自分で定期的に掃除すれば良いんですけど、年に1回くらいだと相応にホコリまみれになっていて、大切なモノだったはずなのに、ちょっと残念な気持ちになってしまいます。

もちろん大人になってからのインテリアですから、自分の好きなモノに囲まれて暮らすのも良いですし、憧れの空間を自分のものに出来ます。

そんな時に今一度、自分が掃除好きか、そのための時間を割くことが出来るのか、生活の必需品ではない雑貨にどこまでコストを掛けるのか、ということを考えることも必要ということですね。

シンプルでも、こだわりのインテリアでも、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

  
人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



家づくり講座は一人空間とか。

東京で楽しい家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、杉並区高井戸東計画検討、見積作成、文京区大塚計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。お問い合わせ対応など。

午後は上板橋のお客様宅で打ち合わせなど、その後現場視察、帰社後は品川区東五反田計画検討、資料作成、板橋区内でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方は見積作成、お客様とお電話、文京区小石川計画検討、高田馬場計画検討、ミーティングなど。

いよいよ花粉シーズンも本番という感じですが、しっかりと対策をして春を迎えたいですね。それでは今日も土曜日恒例の家づくり講座第324回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、先週は間取り次第で家族のコミュニケーションは変わるという話をしました。

前回のブログを読みながら、こう思いませんでしたか?

「でも、一人になれる空間も欲しい・・・」と。

じつは、一人になれる時間というのは、精神衛生上とても大切なものです。パート主婦や専業主婦の場合、拘束時間が長い夫と比べると、すき間時間を利用して一人の時間を楽しむことができます。

しかし、早朝に出勤して深夜に帰宅する夫の場合、自宅の中で一人になれる時間を確保するのは難しいですね。

もしかすると、子育て中の奥様の中にも、個室で一人になる時間が欲しいと思っている方は以外と多いのではないでしょうか。

自室が無い場合、一人になれる空間はお風呂かトイレといったところでしょうか。

そのため、新居に書斎スペースや自室が欲しいと願う男性は少なくないとか。

ただ、子供部屋や夫婦の寝室などを優先させる家づくりの場合、書斎を確保するのはなかなか難しいのが実情でしょう。

ネットショップを覗くと、一人の空間を確保するためのアイデア商品がいろいろあります。秘密基地やテントなど、その形態はさまざまです。

どうやら、同じ悩みを持つ人は少なくないようですね。

新居完成後に秘密基地を買い足すも良し、家族が自由に使える秘密基地を間取りに加えても良し。

あなたの家族ならではの『お一人様空間』を考えるのも面白そうだと思いませんか。

・・・一人用カラオケルームのようにするとか、寝室やリビングを壁でゆるく仕切って、大きめで座り心地の良いイスを置くとか、模型造りを途中のままにしておけるとか、ミシンを常設しておけるとか・・・。

こんなアイデアを楽しめるのも、持家ならではですね。^^

住まいづくりのご相談はRCdesignまでお気軽にどうぞ。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

  
人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



民泊法案の規定とか。

東京で住宅を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、お問い合わせ対応、文京区小石川計画検討、その後高田馬場計画のお客様宅訪問打ち合わせなど、その後現場視察。

午後からは豊島区西巣鴨計画の現場へ、お客様と現場視察の後打ち合わせなど。帰社後は不動産会社さんと電話、新規お客様ご来社、ありがとうございます。上板橋2丁目計画検討など。夕方は中野区本町計画検討、中野区上鷺宮計画検討、資料作成、ミーティングなど。

せっかくのプレミアムフライデーですが、目がかゆいったらありゃしません。

ではこちら。

1日おきに泊めれば、ほぼ通年営業可…民泊法案

政府が今国会への提出を目指す「民泊」制度化のための新法「住宅宿泊事業法案」の全容が判明した。

自宅やマンション空き室などに客を有料で宿泊させる「民泊」を年間「180日」を上限に解禁することが柱で、客の受け入れ方によっては、ほぼ通年営業が可能な規定となっている。

法案では、営業日上限について「人を宿泊させる日数として、1年間で180日を超えない」と定めた。1泊2日の客の場合は「1日」と数えることになり、仮に1日おきに1泊2日の客を泊めると、年間360日の営業が可能になる。このため、自民党内では「周囲の旅館やホテルの経営を圧迫する」(ベテラン)との批判も出ている。

法案では、都道府県などが「騒音の発生その他の事象による生活環境の悪化を防止するため」、条例により営業日数の上限を引き下げられることも明記した。
2017年2月24日 10時39分 読売新聞 

なるほど。

ようやく法整備が追いついてきそうです。

おおよそ民泊の実体としては、すでに多くのオーナーさんがAirbnbを利用されていますし、そこから訪れるお客さんに宿を提供されています。

その技術的なしくみやシステムが整っている状況で、既存の業界や既得権を持っている方とのすり合わせとして、法の整備が必要とされていました。

また、海外からの旅行者では、もちろん日本の習慣やルールを知らない人も多く、近隣住民の方とトラブルになるケースもあるようです。

実際に民泊を運営されているオーナーさんに、話を聞くことも多いのですが、中にはお部屋の使い方が乱暴な人もいたり、外国人を相手にする場合はそれなりにご苦労も多いようです。

当然これまでの日本には無かったことですから、民泊を運営する側もまだまだ手探りという状況も多いでしょうし、不慣れな運営によってお客さんが困るということもあると思います。

記事にあるように、今回は民泊の基準として、人を宿泊させる日数として1年間で180日を超えない、ということになりそうですが、これもなんだかザル法と呼ばれるようになりそうな感じもしますね。

そもそも、2020年の東京オリンピックでは、既存のホテルや旅館などの施設が全く足りていないということも明らかですので、民泊に頼らざるを得ないという事情もあると聞いています。

そんな中で、専業の宿泊施設と民泊では、そのサービスは当然違うでしょうから、料金は当然のことお客さんの層も違ってくるのではないでしょうか。

ある程度予算があって、設備や料理が充実しているところに宿泊したい人もいれば、出来るだけ安価にしたい人や、よりディープな日本を味わいたいという人もいると思いますので、そこは宿泊施設の中でも住み分けがされるように思います。

むしろ日本でも民泊がより浸透すれば、日本人が国内旅行する時にも、より楽しめるようになるのではないでしょうか。

試しに一度AirbnbのHPをご覧になってみると、それだけでも結構楽しめると思いますよ。

こちらからどうぞ。−>Airbnb

民泊向けの建物をご検討なら、RCの家がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



給気口にフィルタ−設置のススメ。

東京で空気のいい家を建てるならRCdesign

曇り一時雨の東京です。

そんな今日は朝から文京区小石川計画検討、見積作成、品川区東五反田計画検討、図面作成、資料作成、お問い合わせ対応、高田馬場計画検討など。

午後は港区内でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。原稿チェック、お客様とお電話、上板橋2丁目計画検討、郵便局、資料作成など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ、お客様とお電話、ありがとうございます。ミーティングなど。

寒暖差がすごいです。風も強くって余計に寒く感じますね。同時にいろいろと飛んできますしね。

ではこちら。

84%が知らなかった! 花粉を除去する住宅の「換気口・フィルター機能」とは

CoLife(コーライフ)はこのほど、「換気口フィルターに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は2月13日〜18日、30代〜60代の男女2,000名を対象に、インターネットで実施したもの。

自身が花粉症であると認識されている人を対象に、花粉対策をしているか尋ねたところ、88.0%が「している」と答えた。住まいの中の花粉対策をしているかという問いに対しては、32.4%が「している」、44.9%が「気になるが対策していない」と答えている。

マンションや戸建てに設置されている「換気口」の中には「フィルター」が内蔵されている。さらにフィルターは、花粉を約90%除去する機能のほか、さまざまな粉じんやアレルゲンを抑制する機能があるとのこと。この換気口・フィルター機能について知っているか尋ねたところ、84.1%は「知らない」と回答した。
2017年2月23日 17時34分 マイナビニュース

なるほど。

これは建築・不動産業界の人はちょっと反省しなければいけません。

というのも、住まいの取り扱い説明や、暮らし方というところを、所有者さんに対してあまりしっかりと説明されていないように思うんです。

近年の住まいには、24時間換気が設置されているはずですし、一定の気密性能が保たれていることになっていますので、空気の吸い込み口である給気口が設けてあると思います。

一戸建てでもマンションでも、いろんな形がありますが、外壁に面した壁にいくつかあるはずですので、今一度確認してみてください。

この給気口には、スポンジや布のフィルターが付いている場合もありますが、年式によってはフィルター類が何もないという場合もあるかもしれません。

以前の木造住宅などですと、床下や壁、天井にもスキマがありましたので、換気扇を動かしても予期せぬところから空気が入ってきてしまい、設計で計算されたような換気が出来ないこともありました。

しかし、今の建物ならスキマは限りなく少ないはずですので、必要な空気は必ず給気口から取り入れられるようになっています。

そのお陰もあって、給気口を制することができれば、屋内の花粉も制することが出来ると言っても過言では無いかもしれません。

そこで必要になるのが、フィルターということになりますが、多くは室内側のガラリ、グリル、レジスターなどと呼ばれる給気口に貼ったり、既存のスポンジと取り替える形のものになります。

他にも外気に面した外壁側に設置するタイプもありますので、お部屋にある給気口の形をよく観察したうえで、対策をするようにしてください。

最近ではホームセンターでも取り扱いをしていますし、簡単なところでは「給気口フィルター」でググっていただければ、各種ネット販売も多く出て来ますので、目的に合った商品をお選びください。

効果や効能は商品によっても違いますが、花粉、ホコリ、雑菌、ウイルスなど、有害物質を分解・除去し、悪臭を防ぐというものが一番人気ではないでしょうか。

取付に関しては至って簡単ですので、商品の発注ミスがなければ、比較的短時間で高性能なフィルターを設置出来ると思います。

これからのシーズンは、普通に過ごしているだけでも、花粉症の症状が出ることもありますし、夏に向けては虫の侵入を止めるということも期待出来ますので、是非この機会にフィルターの設置をご検討頂きたいと思います。

給気口の近くに空気清浄機を置いておけば、花粉除去にはさらに効果的ですね。

花粉シーズンでも快適な住まいをお探しなら、是非RCの家をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



家賃保証・サブリースと大家さんとか

東京で賃貸マンションを建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、町田市中町計画検討、高田馬場計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、世田谷区松原計画検討、資料作成など。

午後からは新宿区百人町計画検討、その後町田市中町計画の現場へ、お引き渡しと取り扱い説明など。オーナー様にはご愛顧頂き誠にありがとうございます。夕方帰社後は提携会社さんと電話、社内ミーティング、お問い合わせ対応、上板橋2丁目計画検討、提携会社さんと電話など。

体温調節が難しいですね、くれぐれもご自愛ください。

ではこちら。

家賃減収、大家が提訴へ レオパレス21「10年不変」

家賃収入は10年間変わらない契約でアパートを建てたのに、6年後に減額されたとして、愛知県の男性(80)が22日、サブリース大手「レオパレス21」(東京都)を相手に、減額分の支払いを求める訴訟を名古屋地裁半田支部に起こす。同様の減額事案は全国で相次いでおり、少なくとも100人以上のオーナーが一斉提訴を検討している。

サブリースは、オーナーが建てたアパートを業者が一括で借り上げ、空室に関係なくオーナーに一定の家賃を支払う仕組み。しかし、思うように入居率が上がらず、オーナーへの支払いを減らし、トラブルになるケースが相次いでいる。国土交通省は昨年9月、契約時に「将来的に家賃が減る恐れがある」との説明を業者に義務づけた。
2017年2月22日 3時21分 朝日新聞デジタル

なるほど。

このような内容の記事が一般的になってくると、いよいよ心配になってしまいますが、今もなおこれから着工という現場を結構見ますね。

今回の記事は大手業者さんが対象になっていますが、これはある特定の企業がどうということではなく、そのビジネスモデルというか、法整備などにも問題があるように思います。

二十年以上前のバブル景気が終わる頃にも、同じような記事を多く見た記憶がありますし、恐らく歴史的に見ても、継続することが難しいシステムではないでしょうか。

記事によれば、男性は愛知県知多市に2階建てアパート(20戸)を建て、2005年1月に同社と月額77万7800円のサブリース契約を結んだそうです。同社は「30年間、賃料は減額しない」と説明していたということ。

さらに契約書では「賃料は当初10年間は不変」と明記されていたものの、経営難を理由に11年10月に約10万円の減額を求められ、男性はやむなく受け入れた。しかしその後業績が回復しても家賃は戻らないことから、男性は家賃の増額と、交渉を始めた16年7月からの差額約81万円の支払いを求めているということです。

また、一部オーナーで作るオーナー会(名古屋市)によると、同様に減額された会員100人以上も訴訟を検討しているそうで、会の代表は「倒産すると言われ、やむなく減額を受け入れた人がほとんど」と話しているそうです。

今もこれまでも、おおよそ賃貸アパートを建築されるオーナーさんは、投資や相続対策という目的があって賃貸業という事業を始めることがほとんどだと思います。

この事業では、賃貸住居の入居率が生命線となり、募集していても入居者が集まらないという状態の空室が一番のリスクであり、オーナーさんとしても最も不安に感じるところに違いありません。

そこに目をつけたのが、家賃保証やサブリースと呼ばれるサービスですが、確かにオーナーさんの不安を解消してくれるという一見とても親切なサービスですが、このサービスを受けるには当然フィーが発生しますね。

多くは本来の募集家賃の10%前後を保証料として業者に徴収されますので、オーナーさんにはその分を差し引いた額がリース料として設定されていると思います。

もちろん地域や建物の仕様など、条件によって差があると思いますが、現在の市場環境からすると、このサブリース保証料こそが、オーナーさんが受け取れる投資のリターンなはずです。

したがって、このサービスを利用した場合は事業の開始当初から、ギリギリの運営をせざるを得ない状況になってしまいますし、業者側も10%の保証料をいただいたにしても、市場価格とかけはなれた家賃設定では入居者を100%にすることは結構難しいと思います。

しかも、その商品となる賃貸アパートは極力ローコストで建築されるものも多いですから、周辺と同等かまたは少し低い家賃設定にしなければ、業者自身も死活問題となるでしょう。

地域や国が成長の過程であったり、人口も増加中で経済的にもまだまだ右肩上がりという環境であれば、もしかするとこれらのシステムも問題なく継続できたのかもしれません。

残念ながら今の日本ではマイナス金利という状況や、空き家問題、高齢化社会など、とても有利とは言えない時代ですから、このシステムを維持することは相当困難ではないかと思います。

私個人的な考えとしては、これからの賃貸経営オーナーさんは、より真剣に事業に取り込む必要があるのと、自身の知識や努力も求められるのではないでしょうか。

もう一つ、安定的な賃貸経営を続けるには、入居者の募集や契約、集金などの管理業務を任せることができる、気の利く不動産会社さんを見つける、ということも必要です。

もし、これから安定的な賃貸経営をしたいという方は、ぜひお気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



予算を1000万円下げるには。

東京でいい家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から杉並区清水計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、調査会社さん来社打ち合わせ、高田馬場計画検討、原稿作成など。

午後は文京区大塚計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、高田馬場計画のお客様とお電話、西巣鴨計画のお客様にご連絡、町田市中町計画検討、資材発注など。夕方からは世田谷区松原計画のお客様宅訪問、打ち合わせなど、ありがとうございます。

夕方は強風が冷たくて寒く感じました。

ではこちら。

住宅の予算を1000万円下げる「コンパクトな生活」のススメ

不動産価格の高止まりが続いている。首都圏で2016年12月に売りに出されたマンション価格は平均で5078万円。前年同月比でマイナス379万円とやや下落傾向にあるものの平均的な会社員の給料ではいまだ手の出ない水準のままだ(首都圏のマンション市場動向 2016年12月度 不動産経済研究所 2017/01/19)。

「今は低金利だけどマンションの価格が上がっている」と言われる事も多いが、正しくは「低金利だから不動産価格が上がっている」となる。つまり金利と不動産価格はシーソーの関係にある。毎月の返済額が同じでも金利が低ければより多額の借り入れが可能になり、結果的に高額な支払いも出来るようになるからだ。

そこに海外投資家や相続対策の需要も加わった結果、特に都心部の資産価値が残ると言われている地区は、不動産バブルと言われながらも値下がりする気配はほとんどない。 
2017年2月21日 9時15分 プレジデントオンライン

なるほど。

最近の土地や建物の価格相場感としては、ここ数年高騰を続けていた勢いは落ち着いた感じがするものの、まだ下降するまでは至っておらず、高止まりという状況だと思います。

ここにきてアパートローンの融資姿勢が変化してきましたし、国の目指す方向性としても中古住宅の有効利用を進めるということですので、少しずつ沈静化の方向に向かうような気もします。

さて、なかなか気になる記事のタイトルでしたが、結論から言うと、なるべく不要なモノを減らすことで、収納スペースも最小限となり、その分小さな家にすることが出来るので、結果として予算を下げることが可能ということ。

記事では住宅における押し入れやクローゼット等の収納スペースは、概ね1割程度が目安とされているとし、60〜80平方メートルのマンションならば6〜8平方メートルの広さが収納に使われ、タンスやラック、テレビ台、本棚などのスペースも含めれば、さらに多くのスペースが使われているということ。

このスペースに土地代と建物の建築費を掛けると相当の金額になりますので、これらのスペースを大幅に減らすことができれば、もっと小さい家で十分という判断が出来るようになり、予算を大幅に減らすことが出来るとしています。

たとえばこれが人気の地域で10平米狭いマンションにすれば、予算を1000万円下げる事が可能になるということ。

そのためには、毎日使っているものであれば手元に置いておけばいいし、1カ月に1回は使うとか、冬には必ず使うなど、そういったものも捨てる必要はありませんが、年に1回も使っていない、それどころか引っ越しを何度も乗り越えてきたガラクタのようなものもは処分の対象にした方がいいようです。

この基準で考えると、家にある大半のものは不要という事になってしまう人がいるかもしれませんが、モノを捨てる際の判断基準は「使えるか」ではなく「使うか」ということ。

分かりやすいものでは、何年も前に買ったが現在は全く着ていない高価な洋服などで、買った時の価格を覚えているとなかなか捨てにくいというのは、心当たりがあるのではないでしょうか。

お客様と建て替えのご相談をさせていただくと、現在の生活では収納が足りないので、とにかく収納を増やして欲しいというご要望も多いですが、大抵は現状が不要なモノで満たされているという場合も多いです。

もちろん、趣味のお宝や本当に大切なモノを収蔵するのなら、それなりのコストを掛けてでも守らなければいけませんが、二度と使わない引き出物や食器、数年に一度あるかないかの来客用寝具、すでに理由がわからなくなっている小物、いつか使えると思っている包装紙などを置いておくためのスペースが一番無駄に決まっています。

これらのために、高い土地に建築費を掛けて収納を用意するのは、とてももったいないことだと思いますね。

収納スペースがあれば、そこを埋めようとしてしまうところが、人間にはあるのかもしれませんし、もしくはそれが自然の法則なのでしょうか。

収納の余白や予備ももちろん必要ですが、それも家族構成や生活スタイルを考えれば、おおよそ想定出来ます。あとは必要な場所に必要なだけ用意すれば、それ以上に増えたモノは処分の対象ということです。

収納を欲張りすぎると、結果的にゴミと一緒に暮らすことになってしまう、ということもありますので、プランを考える時には、十分注意して欲しいと思います。さらに住宅のコストを検討するなら、生活スタイルの見直しも同時に行う必要がありますね。

大切なモノを守るなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



オーディオルームのコツとか。

東京で音楽を聴く家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れのち雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、高田馬場計画検討、お問い合わせ対応、品川区東五反田でご検討のお客様とお電話、提携会社さんと電話、原稿チェック、書類作成、世田谷区松原計画検討など。

午後からは文京区小石川計画検討、杉並区高井戸東計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、豊島区西巣鴨計画のお客様とお電話など。夕方は東五反田計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。電気屋さんと電話、図面作成、さいたま市南区別所計画検討など。

帰宅時には雨も止んでいましたが、風が強く体感的には寒く感じました。

ではこちら。

日本音響エンジニアリング、部屋をオーディオルームに近づけるコツを紹介

日本音響エンジニアリングは、同社で100件以上の音響設計に携わってきた平田昌之氏による、自分の部屋を本格的なオーディオルームに近づけるための豆知識とノウハウを公開した。
 
平田氏は、オーディオルームのための第一歩として、隣室や階下の住民に迷惑をかけないための防音対策を挙げており、スピーカーからの大音量や重低音は階上から階下に伝わって、掃除機の音のように響くことから、夜の遅い時間帯は音量を抑えて音楽を聴くよう求めている。

また、窓やドア、換気口などの開口部へのケアも重要で、窓に内窓を追加したり、ドアを防音ドアに交換したりすることで、大きな防音効果が期待できるという。
2017年2月20日 11時18分 BCN RETAIL

なるほど。

日常的に音楽を聴くという人は多いと思いますが、音にこだわるという方は以前と比べて少なくなったように思います。

私の個人的な見解では、もしかすると音楽が消費されるスピードが、もの凄く速くなったことがその要因のひとつではないかと思っています。

さらに技術の進歩によって、音源はレコードからCD、そしてデジタルデータへと急速に変わってきましたね。

多くの方が好きな楽曲を気軽にダウンロードされていることと思いますが、1曲づつの購入ならコストも最小限で済みますし、どこでも容易に試聴することが出来ます。

さらに、音楽を聴く環境という点でも大きく変わって、部屋にオーディオがあるという方は少なく、多くはイヤホンやヘッドホンで聴いていたり、場合によってはパソコンのスピーカーで聴いているという人もいらっしゃるかもしれません。

そんな方達には、是非一度本格的なオーディオで音楽を聴いてみて欲しいのですが、きっと聞き慣れた楽曲でも新しい発見が出来ると思います。

ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、そんな楽器の音が入っていたんだとか、ボーカルやコーラスのニュアンスも違っていたりしますので、ビックリしますよ。

とはいえ、オーディオにこだわりはじめたら、そこには底なし沼が待っていることもありますので、身の丈に合った投資が大切です。

すでに音にこだわりを持つ方達では、当然のこととされていることだと思いますが、もちろん一般の家庭でも音響設計の応用は可能なんですね。

たとえば記事にもありましたが、ビニールクロスなど表面がつるつるとした素材のフラットな壁面や天井などを反射面に、厚手のカーテンや絨毯など音を吸う素材がある面、ソファやマット、壁に掛けた衣類、本棚などの家具を吸音材として、向かい合う2つの面が極端に反射と反射、吸音と吸音にならないよう配慮するなどは、少し意識するだけで、結果が違います。

他にもスピーカーを置く位置だったり、その土台を堅くてしっかりしたものにするなども基本とされているところだと思います。

さらに記事によると、森林の中は、「低域の抜けの良さ」と「中高域の緻密な響き」を得られる理想的な音響空間といわれているそうで、日本音響エンジニアリングは、森と同じような音響効果を屋内の部屋で再現する柱状拡散体「Acoustic Grove System(AGS)」を販売しているということ。

この部品ひとつでも、大きな効果が期待出来るということですので、ご興味のある方はお取り寄せしてみてはいかがでしょう。

家で音楽を楽しむなら、RCの家がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!


 

家づくり講座は家族の間取りとか。

東京で家族の家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から見積作成、世田谷区松原計画検討、文京区根津計画、その後港区新橋のお客様宅訪問、打ち合わせなど。

午後からは電気屋さんと電話、町田市中町計画の現場へ、完成内覧会に合流、オーナー様と打ち合わせなど。夕方に帰社後はお問い合わせ対応、原稿チェック、高田馬場計画検討、資料作成など。

早々に寒の戻りで寒く感じましたね。それでは今日も土曜日恒例の家づくり講座第323回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

昨日の続きになってしまいますが、ある調査によると、現在小学生の2人に1人はリビング学習をしています。学年が下がると、その割合はさらに増えます。

リビング学習のメリットは、家族と同じ空間で過ごす時間が増えることです。子どもは親にすぐ質問ができ、親は程よいタイミングで声かけができます。

それぞれの作業をしている時でも相手の様子が分かるので、安心感を覚えるといいます。

ただ、子どもが勉強しているとき、同じ空間でテレビを見るのははばかられるので、テレビ好きな親御さんにとっては、少しつらいかもしれませんね。

すでにご存知かもしれませんが、『間取り』は、家族関係を築くことも壊すこともできます。会話の量を増やすことも減らすことも自由自在です。

もし家族関係を壊したいと思うなら、家族それぞれに自室を与え、同じ空間で過ごす時間を減らしてみましょう。

お互いの部屋に行き着せず、干渉しあわないないようにするだけなので簡単です。ただそれだけのことを繰り返すだけで、やがて恐ろしいほどに家族関係が希薄になっていきます。

逆に、良い家族関係を維持したいのなら、同じ空間で快適に過ごせる間取りを考えてみましょう。

家族と同じ空間で過ごすと、テレビのチャンネル権を相手に譲ったり、相手を気遣って静かにするなど、自分がしたいことを家族のために我慢したりすることがあります。

それを繰り返すことで、子どもは思いやりや集団生活のルールなどを知らず知らずのうちに学べます。これは子育てにおいて大きなメリットですね。

夫婦の寝室も同じような効果があります。

子どもの教育や親のことなど、夫婦だけで話し合いたいことがある場合、夫婦の寝室が同じだと、自然と会話できるので意思の疎通が簡単です。

お互いの体調の変化にも気付きやすいので、サポートもしやすいものです。

ただ、最近は夫婦でも寝室は別というケースも増えています。中にはいびきや生活時間の違いなど、やむを得ない事情で別室にする場合もありますね。

その時は、コミュニケーションを確保するための手段を事前にきちんと考えておかないと、お互いに相手の考えが理解しにくくなることがあります。それが不仲のきっかけになり、離婚に発展するケースは少なくありません。

ソフトブレーン・フィールドが2014年に行った調査によると、全体の50%以上の人が「平日の夫婦の会話時間は30分未満」と答えています。

また、塾や習い事で在宅時間が少ない子供が増えています。ということは、限られた時間の中で家族と程よくコミュニケーションできる間取りにしておかないと、会話不足に陥りやすく、家庭崩壊の危険が高まる恐れがあるのです。

世間には、「夫婦で話せる場所が自宅にないから、二人っきりで話したい大切な用件は車の中で話す」という人がいます。

せっかく家族のための家をつくるのですから、あなたが間取りを考える時は、大切なことも何気ないことも気軽に話せる空間づくりを意識してくださいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



家族のコミュニケーション不足解消とか。

東京で家族の家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から世田谷区松原計画検討、見積作成、サッシ屋さんと電話、大工さんと電話、足立区の業者さんと電話、信用金庫さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、設計士さんと電話など。

午後は高田馬場の不動産会社さん来社打ち合わせ、その後金融機関、帰社後は見積作成、都市銀行さん来社打ち合わせ、町田市中町計画検討など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、五反田計画検討、お問い合わせ対応、見積作成、ミーティングなど。

南風が強く吹いて暖かくなりましたね、春一番となったそうです。春が来ました。

ではこちら。

こりゃ使える!「家族のコミュニケーション不足解消」に役立つ習慣3つ

仕事に出かける準備と家事で、朝はバタバタ。帰ってからも家事に追われているうちに夜は更け、あっという間にバタンキュー。

そんな慌ただしい毎日を過ごすなかで「家族ときちんとコミュニケーションをとれているのかな」と不安になることはないだろうか。

そこで今回は、コミュニケーション日本プロジェクトこど事務局とインタースペースが運営する日本最大級ママ向け情報サイト『ママスタジアム』が行った「子育て世帯における家族のコミュニケーションに関する調査」の結果を見てみたい。
2017年2月16日 7時40分 VenusTap

なるほど。

家族の形というものもいろいろだと思いますが、きっと皆さんが家族の幸せを願っているということに変わりはないと思います。

しかしながら、年月と共に家族が成長したり、環境が変わってくると、家族と言えども一緒に過ごす時間が少なくなってきます。

そうなるとお互いに何を考えているか、わからなくなってしまい、そこから些細なことで衝突することもあるかもしれません。

特に子育て期間では、親も忙しい時期だったり、夫婦間でもお互いに仕事を持っていれば、プライベートな時間が限られてしまうことも多くなってしまいますね。

記事にあった調査によると、子育てママ853名を対象に「普段、ご自宅で家族全員が集まって会話する時間は、1日あたりどれ位ありますか?」と聞いたところ、「ほとんど全くない」が8.8%、「30分未満」が27.4%と、合わせて全体の36.2%を占めるという結果になっていました。

今の時代はSNSなどを利用するという方法ももちろんありますが、より良いコミュニケーションとして、家族のコミュニケーション率をUPさせる「3つのテクニック」が紹介されていましたので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

家族コミュニケーション率をUPさせる「3つのテクニック」

(1)ホワイトボードに何でも書き合う

(2)交換日記をする

(3)月に1回は「パパにお任せデー」

ホワイトボードを設置して、家族の予定や伝達事項を書いておくというのは、比較的取り組みやすい方法ではないでしょうか。もしかするとすでに利用されている方もいらっしゃるかもしれませんね。

我が家の場合は、コルクボードでしたが、そこに気になった新聞の記事を切り抜いて貼っておいたり、各種手続きの必要な書類を留めておくなどに使っていました。

意外と話したいことや聞きたいことなども、ちょっと時間が経つと忘れてしまうことがあると思います。ですので、気になった時にすぐ書き留めておけるボードがあると良いかもしれません。

夜間勤務などがあるお仕事をされていたりして、生活のリズムが違うという場合には、交換日記というちょっとアナログで懐かしい方法も良いようです。

子育てに関してや、家事の負担にお悩みなら、月に一度と言わず週に一度でも、全てを旦那さんに任せてみるという日を設けてみると良いようです。

最近は男性でも育児に積極的に参加されている方も多いようですが、それでもなお女性の不満もあるようですので、日頃のママのハードワークを理解して頂ける機会があると、よりスムーズにお手伝いをして頂けるかもしれません。

家族のコミュニケーションやその在り方について、こうでなければいけないというものはありません。各々のご家族にとって、最善の方法を見つけて、末永く家族が仲良く過ごせると良いですね。 

さらに家族のコミュニケーションを深めるなら、是非RCdesignまで住まいづくりのご相談をください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



ゴキが出ない部屋の条件とか。

東京で清潔な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から志村坂上のお客様とお電話、サッシ屋さんと電話、提携会社さんと電話、町田市中町計画検討、高田馬場計画検討、電気屋さんと電話、原稿チェック、資材発注、資料作成など。

午後は北区方面でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。内装建材メーカーさん来社打ち合わせ、練馬区高松計画検討、資料作成、お問い合わせ対応など。夕方は書類作成、電気屋さん来社打ち合わせ、世田谷区松原計画検討、ミーティングなど。

気温の寒暖差が大きくなっていますね。くれぐれもご自愛ください。

ではこちら。

【必見】ゴキブリが出ない部屋、9つの条件。物件探しのチェックポイントをプロに聞きました

新生活に向け、ワクワクしながら物件探しをしている人も多いでしょう。立地や家賃も大切ですが、虫嫌いの人が忘れちゃいけない条件もあります。

それは「ゴキブリが出ない物件」かどうか。とくに一人暮らしを始める人は、「今後、出現した虫を退治するのは自分だけ」という現実を心に刻まねばなりません。

物件選びの際にいくつかのポイントを押さえれば、ある程度「ゴキブリが出づらい部屋」に住むことは可能ですよ!

というわけで、今回は害虫駆除サービスを手掛けるダスキンさんに「奴らが出ない部屋の条件」をうかがいました。 
2017年2月16日 11時30分 Woman Insight

なるほど。

今の時期は彼らを比較的見かけないかもしれませんが、それでも人間が生活出来る環境であれば、彼らは当然に生息できますし、これから暖かくなってくれば、遭遇することもあるかもしれません。

南北に長い日本では、北海道だと彼らを見かけたことがないという話も聞きますが、一方で沖縄では想像以上に発育の良い彼らと遭遇することもあるとか。

記事ではこれから一人暮らしをする方に向けて、極力彼らと遭遇し難い物件の選び方が紹介されていましたが、もちろんファミリー世帯でも同じだと思いますので、是非参考にしてください。

まずは彼らが好む環境とはどのようなものかというと、暖かい、暗い、食べ物が多い、水分が多い(飲み水がある)、隙間が多い(5mmの隙間が一番快適だそうです……)というところだそうです。

では実際に彼らに絶対遭遇したくない人が、物件探しでチェックすべきポイントを見てみましょう。

◆2階以上(上層階であるほど◎)
◆階下や隣に、店舗・公園がない
◆窓のすぐ外に木や電柱がない
◆木造以外のつくりである
◆風通しがよく、湿気がこもらない
◆新築・築浅の物件
◆真下が空き部屋になっていない
◆付近の道、マンションの共有部が清潔
◆ポストがドアと分離している

どれも言われてみれば、確かにと思える条件だと思いますが、やはり同じ建物に飲食店が入っていたり、隣接している場合などは、遭遇の可能性が高まると思います。

また、景観上は良いことなんですが、公園には昆虫などと一緒に野良Gという野生の彼らも生息しているそうですので、ある程度距離をとった方が良いでしょう。

自分の家や部屋をきれいに清潔にしておくことはもちろんですが、周辺の環境も大事ということですので、近隣に空き家やゴミ屋敷などの有無をチェックしておきたいですね。

あとは基本的に侵入を許さないように、網戸の破れやスキマ、給排気口のフィルターなどをチェックしておいた方が良いでしょう。

これらは賃貸住宅を借りる場合の参考にして頂くものですが、もちろん一戸建ての住まいを建てるという場合でも、なるべくなら永遠に彼らと遭うことなく過ごしたいと思いますので、参考にしてください。

彼らと遭わずに暮らすなら、RCの家がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



ママたちの寝床事情とか。

東京でママに優しい家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、サッシ屋さんと電話、文京区根津計画のお客様とお電話、ありがとうございます。その後徳丸の現場へ、文京区大塚3丁目のお客様にご来場頂きモデルハウスをご案内、その後事務所にて打ち合わせなど、ありがとうございます。

午後からは池袋方面へ、帰社後は原稿作成、お問い合わせ対応、世田谷区松原計画検討、図面作成など。夕方は志村坂上のお客様にお電話、金融機関さんと電話、資料作成、社内ミーティングなど。

年度末に向かってなんだかバタバタしてきたように感じます。

ではこちら。

寝返り打てず過酷な睡眠環境も… ママたちの寝床事情

家の構造や、家族の仕事の時間帯など、さまざまな事情が影響する“寝床事情”。ママ向け情報サイト「ママスタジアム」の調査によると、家族全員で寝ている人が7割、 ママたちの睡眠満足度平均は、63.4点だ。

同サイトのユーザーである母親たち、555人へのネット調査。睡眠満足度が80点以上の人は33%。「授乳で起きなければならない」や「夜泣き」、「子どもの寝相が悪く、蹴られて起こされる」という人が多い。また、子どもや夫に気を使い、寝がえりを打てず、起床時に体の痛みを訴える声も多く、ママたちの過酷な睡眠環境が明らかになった。
2017年2月15日 10時51分 OVO [オーヴォ]

なるほど。

これはちょっと気になる調査結果です。

私個人的な見解ですと、ほとんどの親は親として素人だと思うんです。はじめて子どもを持つことで、徐々に親として成長していくものではないでしょうか。

当然子どもは可愛いですし、大切なことに変わりありませんから、子ども中心の生活になっても仕方がないことだと思います。

しかし、子どもが自然と親離れするよりも先に、親が意識的に子離れをしなければいけないのではないかと思ったりもします。

特に母親は、いつまでも自分を犠牲にしてしまうものだと思いますが、その結果として身体や心までもを壊してしまっては、正に元も子もありません。

もちろん乳幼児の時期では目の離せないこともありますが、その数年以降は実は親のエゴだったりすることも多いのではないでしょうか。

記事にあるような、ママさんの過酷な睡眠環境は一時も早く解消してあげたいものです。

調査結果では、ママひとりで寝具を使っているケースは、わずか14.1%しかなく、家族全員同じ寝室で寝ている家庭は69.4%にものぼっています。もちろん子供の年齢にもよると思いますが、この数字に疑問を持つことも大切だと思います。

ちなみに、夫婦仲が「良い・割と良い」と答えたママは、家族全員一緒に寝ている率が「悪い・割と悪い」のママたちと比較して18.6ポイント高くなっていたようですが、これもママの忍耐力によるものではないでしょうか。

一方で夫婦仲が「悪い・割と悪い」と答えたママは「パパのみ別室で寝ている」が「良い・割と良い」ママたちよりも21.0ポイント高いということですので、これはママの不満が相当に影響しているように思います。

先週も夫婦の寝室について書きましたが、住まいの満足度や暮らしの質を上げるためにも、ママの体調やご機嫌は非常に重要ですので、なるべく早くママにも専用の快適空間を持ってもらえるようにして欲しいと思います。

ママが健康で上機嫌なら、きっと家族全体がハッピーに違いありません。

そのためにも、住まいはRCの家にしておくのが得策です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



人の巣ソファーとか。

東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、電気屋さんと電話、高田馬場計画のお客様とお電話、内装建材メーカーさんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は豊島区西巣鴨計画のお客様とお電話、さいたま市南区別所計画検討、資料作成、図面作成、金融機関さんと電話など。夕方は徳丸計画検討、北松戸計画検討、サッシ屋さんと電話、ミーティングなど。

あれ?今日はバレンタインデーなんだけど、女性の皆さんお忘れのようですね。

ではこちら。

「人の巣ソファー」で、ゆ〜らゆら。

これを見てパッと思い出したのは、2008年北京五輪の際に話題を呼んだメインスタジアム、通称「鳥の巣」。あの巨大な建築物を、かな〜〜〜りコンパクトに、そして、より“鳥の巣感”を強めたのがこちら、というのはあくまでも個人的見解。居心地の良さそうな「人の巣ソファー」が生まれた模様です。

なんとも脱力感のあるビジュアル。腕を出すための穴もあり、かなりリラックスできそう。
2017年2月14日 10時11分 TABI LABO

なるほど。

住まいづくりを進めて行くと、当然家具にもこだわりを求めたくなるものですが、インテリア全体の雰囲気に合わせながら選ぶのは、意外と悩むところですね。

基本はプレーンな内装に名作家具を配置したり、または家具でお好みの色を入れるのも楽しいと思います。

もちろん流行もありますが、やはり自分が一番落ち着ける内装や家具を選ぶということが大切かもしれません。

さて、記事にあったソファーですが、画像を拝借して参りましたので、ご覧ください。

e5566_1459_185bb032b279e1eae65a2b105e8cf5bcいかがでしょうか。

なんかどこかで見たことがあるようなルックスですが、ジブリのアニメだったでしょうか。

それにしてもユニークというか、キモカワイイというか、ソファーというよりも、天井から吊り下げて設置してある様子はハンモックに近いような気もします。

材質は籐のような、ツタ系の植物で編んであるようです。中にクッションを敷いて使うみたいですが、1本のロープで吊り下げられていますので当然安定感はありません。でもその不安定さが心地よくなるかも。

記事によれば、これは南アフリカのデザイナーPorky Heferさんという方が作ったものだそうですが、今のところは残念ながら購入は出来ないそうです。

実物を見たいという方はニューヨークのR&Company Galleryにて2月23日まで展示されているそうですので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

今日のソファーはさすがに設置場所に困りそうですが、最近はパーソナルスペースを確保するタイプが人気ということのようですので、ヤコブセンのエッグチェアなんかは良いと思います。

インテリアにもこだわるなら、どんなインテリアにも対応出来るRCの家がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!


 

和室のサイズ感とか。

東京で和室のある家を建てるならRCdesign

晴れて良い天気の東京です。

そんな今日は朝からミーティング、資料作成、お問い合わせ対応、その後豊島区西巣鴨計画の現場へ、本字はお日柄も良く地鎮祭を行って頂きました。今回はオーナー様のご希望で珍しく仏式にて行って頂きました。ありがとうございます。

午後に帰社後は高田馬場計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話、お問い合わせ対応、その後生コンプラントさん訪問打ち合わせなど。帰社後は港区高輪計画検討、見積作成など。夕方は西巣鴨計画のお客様とお電話、提携会社さんと電話、図面作成、ミーティングなど。

所々で梅や早咲きの桜が綺麗ですね。

ではこちら。

「半間」って何センチ? 和室のサイズ感がひと目でわかるイラストが話題に

最近は見る機会が減ったように思える和室。「一畳」や「半間」など日本独自の単位を使うことが多いが、正確にサイズのイメージがつく人はどのくらいいるだろうか。

そんななかTwitter上では、和室で使われる単位がひと目で分かるイラストが話題だ。

「一間(いっけん)」は約182センチメートルで、「半間(はんげん)」はその半分の約91センチメートル。ふすまや畳の長辺は一間、短辺は半間のサイズで作られており、和室自体が半間を基準に設計されているのがわかる。
2017年2月12日 16時30分 トゥギャッチ

なるほど。

確かに、一間や半間という単位を使う場面というのは、年々減少していますので、もしかすると始めて聞いたという若い人がいてもおかしくはありません。

それも仕方のないことで、今はもちろんメートル法が全ての基準になっていますし、それを元に教育をされていますから、特別な環境で育った場合以外は、尺貫法に触れることはないでしょう。

それでは早速記事にあったイラストを拝借して参りましたので、ご覧ください。

C4MYJtPVcAAXcy_典型的な和室のイラストですが、そこに関連する寸法などの単位や豆知識が紹介されています。もしかするとこんな呼び名があったのか、と思われるかもしれませんね。

修学旅行などで京都に行くと、三十三間堂という国宝を見た方も多いのではないかと思いますが、そうです、この三十三間というのは建物の幅がその由来になっています。

ちなみに関東では一間=6尺=1,818mmということになっていますが、これが地方によって違う場合もあり、西日本では京間と呼ばれる基準で、一間=6尺5寸ということになっています。

一間の基準が変われば、当然畳の大きさも変わりますので、関東ではおおよそ、1,760×880ですが、関西の畳はちょっと大きく1,910×955となっています。

さらに、実は一口に和室と言っても多くの種類があって、その中でも神社仏閣と呼ばれるものや、数寄屋造や茶室などでは、その作法やルールが細かく決められていたりするんですね。

例えば、出入り口の襖戸の上に壁がある場合、周辺の柱の太さと長押と呼ばれる部材の比率、それらの部材とのバランスによって全体の天井高さが決まったりするんです。

ここに床の間を設ける場合はさらに専用の部材や作法がありますので、伝統的な和室にこだわるとなると、一層の勉強が必要になります。

私個人的には、多くの先輩大工の知恵や知識が詰まった和室が好きなんですけど、ご存知のように都市部で構造躯体を木で造るわけにいきませんので、そのエッセンスや雰囲気を上手に取り入れた和室をご提案しています。

若い人にも少しだけ和室に興味を持っていただけると嬉しいと思います。

和室が欲しい場合でも、RCの家がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



幸せ女子の部屋とは。

東京で幸せ女子の家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの寒い東京です。

そんな今日は朝から文京区大塚3丁目計画検討、見積作成、建具屋さん来社、ご近所のお客様宅現調、帰社後は都市銀行さん来社、川口方面でご検討のお客様とお電話、高田馬場計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は新橋の不動産会社さんと電話、ガス会社さんと電話、下高井戸でご検討のお客様とお電話、港区高輪計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、信用金庫さんと電話など。夕方は資料作成、構造検討、社内ミーティングなど。

明日は建国記念の日ですね。世界最長の国家として誇りに思いたいものです。

ではこちら。

幸せ女子の”部屋”!プロのアドバイスに学ぶ「幸せインテリア」9つの法則

幸せになりたいと願う女性なら、「幸せインテリア」で部屋で過ごしましょう。部屋での時間を充実させると”幸せ度”がUPします。プロの科学的根拠に基づいたアドバイスで、どんどん心から”幸せ”の感覚を沸かせてみませんか? 

「家に帰ると幸せになる」そのために大切なのは整理整頓されていて清潔であることが1番大切です。モデルルームのような完璧な家でないといけない事はありません。

科学的な根拠を交えながら、色彩、インテリア、香り等に詳しい人たちのアドバイスを取り入れ、部屋作りをするとリラックスできる空間が作れるようになります。毎日過ごす部屋は、気持ちよさを感じる環境でないといけません。おうちに帰った時に落ち着きを感じ、疲れをリセットできる部屋は、毎日のリズムを整えてくれて幸せな気分を高めてくれます。

今回は、幸せになりたい女子のための部屋作り。アドバイスに従いながら、部屋を「幸せインテリア」に変えてみましょう。 
2017年2月10日 12時0分 GODMake.

なるほど。

今日の記事では、女子のための幸せになる部屋づくりということで、アドバイスが書かれていましたが、その考え方や取り組み方は、きっと男子にも参考になると思います。

それでは早速9つのアドバイスをみてみましょう。

1.壁の色は緑色または黄色
記事によると、アムステルダムのVrije大学の研究で、虹に含まれる色、特に黄色と緑色は、幸せになる色だと発表されたそうです。壁の色を変える事は勇気の要る選択ですが、気分を変えるために取り入れてみたいアイディアの1つですね。もちろん全ての壁ということではなくて、一面だけでも良いと思います。

2.新鮮な花を飾ろう
目に付きやすいところに、お気に入りのブーケを花瓶に入れて飾ると、とても幸せな気分になるそうです。このブーケには、幸せに感じる気持ちを増やす効果があるとか。何とも女性らしい感じがします。

3.昔の写真を飾る 
Portsmouth大学の研究によると、昔の懐かしい写真や家族の写真を見る事は、とても気分を良くさせることがわかったということ。気分を落ち着かせ、健康にしてくれるんだそうです。家具や棚の上に本やアクセサリーを置いているとただ雑然としてしまいますが、この辺りに懐かしく感じる写真を置いておくといいですね。

4.バニラの香りのキャンドル 
一般的にキャンドルを灯すと落ち着くということはありますね。とても優雅な気分にさせてくれて、夜の時間がリラックス空間へと変わります。さらに香り付きのものも気分に良い影響を与えるそうです。研究によると1番リラックス効果が高いキャンドルの香りは「バニラ」ということ。仕事で疲れて帰ってきた後は取り入れたい素敵な習慣です。

5.日記をつける 
1日の出来事を振り返って、将来への気持ちや考え方など頭の中にある考えを書く事は、心の健康を増やすということが、研究によって発表されているそうです。

6.かわいいワンちゃん、ネコちゃんのいる部屋 
これは誰もが想像し易いことですね。記事でもかわいい動物たちは、飼い主に精神的にとても強い支えを与えてくれ、一人ぼっちという感覚を取り除いてくれるということです。

7.花の香り(アロマ)を感じる 
もし家のデオドラントやいつも使っている香水を変える機会があれば、ローズの香りを意識して選ぶことをお勧めします。香りの研究所によると 花のフレッシュな香りは幸せな気分にさせる脳の一部分に直接働きかけると言われているそうです。

8.ベッドはいつもセットし直す 
朝起きて、ベッドを綺麗に整え直す事は、1日の始まりを正しくします。布団ならしっかりとたたむようにしましょう。71%の人が「ベッドを綺麗にすると幸せな気分がわく」と答えているそうです。ベッドなら1分もあれば綺麗になりますね。もちろんお部屋がきれいに見えますし、部屋に帰ってきた時も気持ちが良いでしょう。

9.Less is More 
これは断捨離とも言えることですが、やはり部屋の中はできるだけすっきりとしておきたいものです。部屋にものが増えてくると、掃除自体が大変になりますし、モノが多くなる事でストレスも溜まってしまいます。できるだけ部屋の物を減らすことを心がけると、人生そのものがシンプルになり、静かで晴れ晴れとするでしょう。

いかがでしょうか。出来ることから始めて、是非幸せ女子になって頂きたいと思います。もしかすると、お嬢さんのいらっしゃる親父さんが勝手にリフォームしたりすることがあるかもしれませんね。

より一層幸せ女子になりたいという方には、RCの家がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



500兆円の資産が飛ぶとか。

東京で資産になる家を建てるならRCdesign

雪とみぞれと雨の寒い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、住設機器メーカーさんと電話、ガス会社さんと電話、高田馬場計画検討、都市銀行さん来社打ち合わせ、図面作成など。

午後は港区内でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。その後金融機関へ、帰社後は文京区大塚3丁目計画検討、見積作成、高田馬場計画のお客様とお電話など。夕方は豊島区西巣鴨計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

数百メートルの距離なのに、事務所周辺は無かったのに、我が家の周りは雪が積もっていました。

ではこちら。

住宅の価値が20年でゼロに、日本の「異常な状況」―中国紙

日本の国土交通省がこのほど行った調査で、1969年以降の住宅方面への累計投資額と住宅の資産価値との差額を調べたところ、約500兆円という巨額の資産が羽もないのにどこかに飛んでいってしまったことがわかった。

これは日本の国内総生産(GDP)に相当する金額だ。日本国民はこうした事実をよくわかっていない。所有者の多くは住宅を売りに出そうとする時に初めて、自分の最も大切な資産が一銭の価値もないということに気がつく。上海証券報が伝えた。

日本の不動産市場における中古物件の割合は13%にとどまる。中古に人気がない原因はさまざまで、最も重要なのは住宅の価値が購入後に下降の一途をたどるということにある。

日本では約60%を占める木造住宅が価格低下ペースが最も速い。しっかりした木造住宅でも、20年も経てば同じ道をたどり、資産価値はゼロになる。
2017年2月9日 6時20分 Record China

なるほど。

なんとも酷い話ですが、これは日本の政府や金融機関、業界関係者にとっては不都合な話として葬られてしまうかもしれませんね。

記事は中国のメディアから配信されたもののようですが、それゆえに鋭い指摘というか、言い難いことをしっかりと伝えているように思います。

その元になっている資料は、恐らく国土交通省が平成27年8月3日付で発表した「中古住宅市場活性化・空き家活用促進・住み替え円滑化に向けた取組について」というものだと思いますが、本来の目的は表題の通りです。

もしかすると、すでに持ち家を所有されている方達にとっては、聞きたくない内容かもしれませんし、聞かされても信用したくないと思われるかもしれません。

記事でも指摘されていましたが、現在の不動産市場では、所有者がどんなに手を入れて、メンテナンスを怠らなかったとしても、不動産仲介業者はそれを評価しませんし、する術を持ち合わせていないと言えます。

その結果価値を維持できない不動産は、当然のことながら財産とはみなされませんから、日本の不動産市場では財産が絶えず普通の商品へと変えられているということです。

記事にある不動産の価値が20年でゼロになるというその根拠は何かというと、財務省では木造住宅の耐用年数を22年と規定されているものの、実際の市場ではその価格と税制度との間に何の関係もありません。

しかし、それでもこの規定が不動産業界では一般的に通用しているということで、そこには政府や不動産業界、建築業界、銀行業界が手を取り合って生み出した異常な状況が現在の日本ということです。

記事では、政府からすると新築住宅は消費財であり、固定資産であるとの位置づけで、消費税と固定資産税を同時に徴収できる。一方、中古住宅は市場に流通しても、基本的に消費税は徴収できず、付随した土地の売買でも消費税を徴収することはできない。

さらに、政府の政策的観点からみると、住宅着工率は経済成長を左右する重要な要因で、中古取引が活発になると、新規着工率が打撃を受け、経済成長を促す政策の効果もこれに応じて減退することになってしまうという不都合があるということ。

ご存じの方も多いかもしれませんが、米国と英国では住宅に対して消費税は徴収されないんですが、日本では住宅を景気対策の目玉として扱ってきましたから、実はなるべくスクラップアンドビルドを繰り返してもらう方が、各関係者にとって都合が良いわけです。

それは銀行にとっても同じで、中古物件の取り扱いは基本的にメリットよりもデメリットの方が大きいと言われていて、銀行としては手間がかかる割に不良債権のリスクが増大するということを恐れているようです。

実際に現在の日本では、バブル経済が崩壊してからすでに20年以上が経ちましたが、当時家を買った人が還暦を迎えて、人生の新たなステージを楽しいものにしようと考え始めた時に、初めて現実の深刻な状況に見舞われてしまうとか。

記事でも、このような状況で新しい家を買うとか、建て替えや大規模なリフォームをするという経済的な余裕が無い場合、古い家に住み続けるしかなくなり、そのまま手入れも出来ず老朽化が進みますので、当然空き家として放置されるようになることが懸念されていました。

これまでに、少なからず資産性を期待して家を所有されていた方や、資産だと思って相続された方も、いざ売却をしようとしたら資産価値が激減していたら、それは相当なショックでしょう。

しかし、今回の国土交通省の調査結果では、現実に500兆円もの資産がどこかに消えてしまったとされていますので、もしこれから家を建てる機会がある方には、資産性を考慮した住まい選びをしてほしいと思います。

資産性を考えたら、住まいはRCの家がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



冬バテしない方法とか。

東京で健康的な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後田町の大学へお伺いし打ち合わせなど、帰社後は塗装屋さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は練馬区田柄計画検討、世田谷区松原計画検討、設備メーカーさんと電話、高田馬場計画のお客様とお電話、文京区大塚3丁目計画検討、見積作成、お問い合わせ対応など。夕方からは目白の椿山荘で金融機関さんの新年会出席など。

明日の天気が心配です。ひどくなりませんように。

ではこちら。

夏だけじゃない!「冬バテ」してない?冬を乗り切る5つの方法

皆さん「夏バテ」はご存じだと思いますが、「冬バテ」って知っていますか?聞いたことない方も多いのではないでしょうか?実は冬にも夏と同じような状態があるのです。寒いこの時期、「冬バテ」しない方法を紹介しましょう!!

「冬バテ」って、どんな状態なの?
寒さがピークのこの時期、もう少しで暖かくなるのに、寒さの疲れも溜まってきていませんか?毎年毎年寒さに弱くなってきたり、疲れが取れにくく感じることはないでしょうか?実は、「冬バテ」が原因かもしれません。

「冬バテ」は、あまり聞きなれない言葉ですが、実際にあるのです。 よく聞く「夏バテ」は、夏の暑さや冷房などの温度差などによる自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状のことを言います。 対して、「冬バテ」とは、寒さや、室内の暖房の温度差、年末年始などの多忙などにより自律神経のバランスを夏と同様に崩してしまうことを言います。
2017年2月8日 18時0分 GODMake.

なるほど。

そう言われてみれば、確かに年末年始をなんとか切り抜け、平常時の日常だと思ってはいたものの、なんとなく体が重いと感じていたのは、ただ体重が増えただけではないかもしれません。

記事によれば、この冬バテは交感神経が高まって、常に心と体が休むことができず、緊張状態が継続されている状態だということです。

本来ならば、人間の体も動物たちと同じように、春に向けて元気に活動できるように冬は充電するものなんですが、人間社会では年末年始に行事が重なったりで、余計に体調を崩しやすくなってしまうようです。

さらに、冬は日が暮れるのが早いですので、太陽の光を浴びる時間も少なくなり、その影響からついつい気持ちが落ち込みやすく、体内時計のリズムに影響することもあるとか。

この冬バテの症状としては、夏のそれと似ていて、頭が痛かったり眠っても疲れが取れなかったり、体が重かったり、食欲がなくなってしまったり、体重が減少したり免疫力が低下して風邪にかかりやすくなったり、さらに副交感神経の働きが悪くなり、便秘や下痢になってしまうこともあるということ。

やはり本来の春に向けてエネルギーを高める時期でもありますので、ここでしっかりと体を休めて、新年度のスタートに備えたいと思います。

記事にあった冬バテしないための5つの方法としては、
1.体を温める
2.急に体を冷やさない
3.呼吸と姿勢を意識する
4.重ね着をしすぎない
5.食事と運動
ということでした。

体を温めるというのは寒い時期の基本ですが、唐辛子や生姜などの体を温めるものを食べてたり、腹巻きやヒートテック、湯たんぽや電気膝掛けなどの家電を使ってもいいようです。さらにお風呂にゆっくり浸かるとか、ミストサウナを利用すれば、一層リラックス出来ると思います。

意外なのは呼吸と姿勢を意識するというものですが、これが重要なんですね。記事によれば、呼吸をする時には横隔膜という筋肉がメインに働き、この筋肉が正しく働くことが肩こりや腰痛にも影響するそうです。リラックスしてゆっくり大きく息を吐き、自然に吸いましょう。

最後はやっぱり一日三食、バランスのとれた食事が大切ですなんですね。寒いからといって朝ごはんを食べなかったり、インスタントの食事ばかりになっていると危険です。玄米、海藻類、キノコ、緑黄色野菜、ビタミンA、C、Eや、お茶のカテキン、ゴマのセサミンなどは冬バテにいいそうです。

まだまだ寒い日が続きますし、空気も乾燥しています。巷ではインフルエンザや胃腸系の風邪などが依然流行していますので、くれぐれもご自愛いただきまして、良い春をお迎えくださいませ。

冬バテしない家をお探しなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!


 

夫婦の寝室でNGとか。

東京で安眠する家を建てるならRCdesign

晴れでも風の強い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、提携会社さん来社打ち合わせなど、サッシ屋さんと電話、品川区東中延計画のお客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応、豊島区西巣鴨計画のお客様とお電話など。

午後は上板橋の不動産会社さんと電話、図面作成、電気屋さんと電話、高田馬場計画検討、都市銀行さんと電話、信用金庫さんと電話、杉並区清水計画検討など。夕方は文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、住設メーカーさんと電話、5丁目のお客様とお電話、ミーティングなど。

久しぶりに本格的な寒さに感じました。

ではこちら。

夫婦で同じベッドに寝るのはNG【不健康になる睡眠ワースト10】

朝、起きた際に頭がボーっとして疲れが抜けていないと感じていないだろうか。それは、睡眠時のいびきで気道を妨げ、脳が酸欠状態になっている可能性があると東京疲労睡眠クリニックの梶本修身氏は言う。

「睡眠中にも関わらず、酸素を補うために心拍数や血圧を上げ、運動しているのと同じ状態に。睡眠の質が悪いと、生活習慣病などさまざまな不調に繋がります。いびきをかくひとは横向きに寝ることで舌根沈下を防ぎ、いびきを軽減できます」

さらに、パートナーのいびきや寝息も眠りの妨げとなる。女性も音は小さいものの、更年期を迎えるといびきをかくことが多くなる。相手の寝息や体感温度の違いからもストレスを感じてしまうため、夫婦の寝室は別々がベストだ。
2017年2月7日 8時53分 日刊SPA!

なるほど。

記事では医師の意見として、夫婦の寝室は別々がベストということですが、皆さんのご家庭ではいかがでしょうか。

確かに、考えて見ると何となく同じベッドにしなくてはいけない、と思い込んでいるところもあるかもしれませんね。

ちなみに私の場合は以前から別々で、それはまずいびきがうるさいということから、ひとり隔離されていました。ですので子ども達と川の字で寝ていたのは比較的短い期間だったように思います。

その後睡眠時無呼吸症候群が発覚し、現在では対策を行っていますので個室で快適に睡眠を取ることが出来ています。もちろん家族も各々が個室で就寝していますので、きっと快適だと思います。

もしかすると、新婚当時から数十年間ずーっと一緒という場合ももちろんあるでしょう。それはそれで良いと思いますが、どちらか一方が少しでも寝不足を感じているような場合は、一度別々にしてみてはいかがでしょうか。

記事では、起床から4時間後に眠気が襲ってくる人は睡眠が足りてない証拠ということで、目覚まし時計の大きな音などで無理やり起きている場合など、驚かせて起きる目覚めも熟睡感を低下させ、疲労の原因になるそうです。

また、女性の方や比較的高齢の方では、夜中にトイレで目が覚めるからという理由で、寝る前に水分を摂らないという方もいますがこれも間違いだそうです。

泌尿器系に疾患のない限りトイレに起きるのは尿意ではなく、眠りが浅いため脳が指示を出しているだけだということ。ちゃんと眠れていれば尿意は感じないものなので、脱水症状や血液の濃縮を防ぐためにも、寝る前に水を飲むことが質の良い睡眠の一歩なんだとか。

健康維持には、質の良い睡眠が不可欠ですが、子育て中のご家庭やお仕事が忙しい場合などでは、ついつい睡眠が犠牲になってしまいますね。

それでも、まだ若い頃なら無理も利くかもしれませんが、段々歳を取ってくると日常生活に影響が出たり、パフォーマンスが落ちてしまうようになってきます。

日々を少しでも快適にすごすためにも、生活スタイルを改善したり寝室を考えて、健康でより良い暮らしを維持したいですね。

健康的な寝室の家を建てるなら、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!


 

家のニオイ原因と対策とか。

東京で臭わない家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝からミーティング、志村のお客様とお電話、サッシ屋さんと電話、その後文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、世田谷区松原でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。新宿区百人町計画のお客様とお電話、お問い合わせ対応など。

午後は上板橋2丁目計画のお客様とお電話、輸入建材メーカーさん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社打ち合わせ、豊島区西巣鴨計画検討、図面作成など。夕方も図面作成、北松戸計画検討、ミーティングなど。

一日の中でも寒暖差が大きいですし、引き続き乾燥していますので、体調管理と火の元には十分注意してください。

ではこちら。

においの探偵に聞いた! 部屋に漂うニオイの原因と対処法

自分では気づかなくても、他の人にとっては意外と気になる部屋のニオイ。もし、初めて恋人が部屋を訪れたとき、「なんかにおわない?」なんて思われたらつらいものです。そこで、「においの探偵」として活躍する臭気対策アドバイザーの石川英一さんに、「部屋のニオイ」の対処法をうかがいました!

●ニオイが発生する3つの要素

まず、部屋のニオイが発生する条件は何なのでしょう。石川さんは、「ニオイ発生には3つの要素がある」といいます。

「ニオイを生みだしているのは、カビやバクテリア、微生物など。これらは、栄養素となる汚れ、一定の温度、湿気という3つの要素から発生するケースがほとんどです。そしてこの3つがそろうのは、お風呂場や流しなどの水周り、あるいは洗濯機など。ですから、部屋がにおうと感じたら、この場所を中心に3つの要素を取り除くよう工夫しなければなりません」(石川さん)
2017年2月6日 8時0分 ヒトメボ

なるほど。

ニオイというものは、その感度に個人差があるものの、気になり始めると他のことが手に付かなくなるほど、以外と人間には影響の大きなものだったりしますね。

確かに初めてお邪魔する家では、その家庭独特のニオイを感じることもありますし、わかりやすいところでは、ペットのニオイとか、年頃の子どもがいる場合も独特のニオイがあったりします。

また、家の間取りによっては昨晩の夕食のニオイが残っているという場合もありますね。ダイニングで行った焼き肉やお好み焼きなどは、ニオイが数日残っていることもあります。

記事では、部屋のニオイの多くは水周りや洗濯機から発生しているということで、逆にそれ以外の場所からにおう場合は、建物の溶剤や塗料のニオイであるケースも考えられ、この場合は専門的な対応が必要になるとのことでした。

そこで、素早くニオイの発生場所を特定して、そこを重点的にケアするいい方法として紹介されていたのが、衣類に使う酸素系漂白剤を水周りに撒くという方法。

これは漂白剤がニオイの発生源となる水カビに反応するとその部分が白く泡立ちますので、白い泡を見つけたら、そこを重点的にブラッシングすれば最低限のニオイは除去することが可能ということで、水周りに酸素系漂白剤を撒くだけでも、とりあえずの消臭になるそうです。

さらに、ニオイ対策としてとにかく重要なのは換気ということで、部屋の換気口を必ず開けてくださいと書かれていました。換気口を閉めたままにしている方がいるのですが、特に冬場などは部屋の中の水蒸気が出ていかなくなり、結露につながります。

これはニオイの3要素である湿気を生んでしまいますから、換気口のない部屋については、わずかな時間でも窓を開けるか、どうしてもという場合は除湿機を使って、とにかく部屋を乾かすことが不可欠ですね。

また、湿気が高いと同じニオイでも鼻への刺激が強くなるとのことですので、防臭には、とにかく湿気が大敵ということですから、加湿のし過ぎには注意がひつようです。

もうひとつ記事に書かれていたことでは、ニオイ対策として、その元を断つことも重要ですが、あわせて清潔なイメージを作ることも大切だということ。

やはり家の中が乱雑だと、自然に不潔なイメージを感じさせてしまうものです。ニオイは感覚的なものなので、このようなイメージがあると、何となく「臭い」と思わせてしまうこともあるとか。

現実的な清潔感を保つことも、ニオイ対策をする上では欠かすことが出来ないんですね。

最近は消臭効果のある内装建材や後から塗布する抗菌消臭触媒などもありますので、気になる方はお試しされてみてはいかがでしょうか。

住まいのご相談はRCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



家づくり講座は衣食住の行動とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京は寒さが緩みました。

そんな今日は、朝からさいたま市南区別所計画の現場で基礎コンクリート打設がありました。文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、徳丸6丁目のお客様とお電話、塗装屋さんと電話、お問い合わせ対応、1丁目のお客様とお電話など。

午後は西台のお客様来社、杉並区高井戸東でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。板橋区内でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。資料作成など。夕方は原稿作成、図面作成、ミーティングなど。

昨日は節分でしたね、豆まきや恵方巻きで胸焼けを起こしている方もいらっしゃるかもしれませんが、そして今日は立春です。いよいよ春が視界に入ってくると、ちょっと気分も上がります。それでは今日も土曜日恒例の家づくり講座第322回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

今日は『衣』『食』『住』に対する行動について考えてみたいと思います。

あなたは「危険なのは充分わかっているけど可愛い服だから」という理由で、子どもにフードやヒモ付きの衣類を着せたいと思いますか?

公園で遊ばせる時などは危険性が高まりますから、わが子が大切であればあるほど着せたくないですよね。

ちなみに、保護者や関係団体の声を受け、経済産業省は頭や首回りなどにヒモを使った子ども服について、工業製品の国内統一規格である「日本工業規格(JIS)」として認めないことを発表。デザイン性より安全性を優先するとしました。(2015年12月から適用されています。)

次に『食』です。

食品を買う時、食品添加物や生産地、消費期限や使用農薬の有無について全く気にならないという人は、まずいないでしょう。

異物混入に関する報道や反応を見ると、食の安全性を重視する人が多いことがよくわかります。

ところであなたは、安全性の高い住まいというと、どんなことを思いつきますか?

地震に強く、燃えない、断熱性に優れ、防犯対策もバッチリ・・・。そんな住まいだと、確かに安全ですね。

しかし、健康で安全な暮らしに欠かせないものがまだあります。

それは『材料』です。

化学物質が含まれた材料で家づくりをするとシックハウスの原因になります。アトピーやぜんそくなどを重症化させる場合もあります。

食べ物を選ぶ時には農薬に敏感な人でも、住まいを選ぶ時、化学物質に無頓着な場合があります。

それは恐らく、「誠実な業者なら健康被害の原因になるようなものは使わないだろう」という考えなのでしょう。

しかし実際は、新居の広さを優先するためにワンランク下の材料を使うということがないとは言い切れません。

それを防ぐためには、家づくりの計画を進める時、まず室内の空気を汚染するような材料を使わないことを最優先とし、その素材と予算でどんな家を建てられるのか逆算していく必要があります。

そうすると、理想としていた広さや間取りが無理になることもあるでしょう。しかし、家族の健康にはかえられません。

そうそう、健康に暮らせる新居づくりができたのに、買い足した家具やDIYの際に使った材料が原因でシックハウスで悩む人がいるのをご存知ですか?

もしそれらをネット通販などで購入するのなら、安全性に問題がないかを、まず充分に調べてくださいね。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



節分の過ごし方とか。

東京で運の良い家を建てるならRCdesign

晴れの東京はちょっと寒さが緩みました。

そんな今日は朝から台東区鳥越計画検討、見積作成、サッシ屋さんと電話、お問い合わせ対応、書類作成、文京区根津計画検討など。

午後は見積作成、中野区本町計画検討、資材発注、文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、高田馬場計画検討など。夕方は豊島区西巣鴨計画検討、図面作成、杉並区清水でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。ミーティングなど。

日に日に日の出の時間が早くなってきて、ちょっと嬉しいです。

ではこちら。

厄年の人は豆をまいてはいけない? 運気を上げる「節分」の過ごし方

節分は「完全に冬が終わる」という季節の節目。災いを祓い、福を呼び込むという「豆まき」を行うのが一般的だ。

もともと豆まきは「追儺の鬼(ついなのおに)」を追い祓う行事として始まった。追儺の鬼とは、人間が溜めてしまった邪(よこしま)な想い(邪気)から生まれる鬼。いつの間にかその鬼に取り憑かれ、身も心も奪われてしまうと恐れられてきた。

そして節分には、驚くべき開運効果があるのをご存じだろうか? 

「そもそも日本の年中行事は、時の帝や国を統べる者たちが国の繁栄と国民の安寧を祈って始めたものも多く、仏教・神道・陰陽道・占術師・運命学者の基盤となる考えが盛り込まれています。そのため正しい方法で行えばスピリチュアルスポットに行くより開運効果があるのです」
 2017年2月3日 6時30分 ダ・ヴィンチニュース

なるほど。

新年を迎えたのはついこの間だと思いますが、あっと言う間に今度は節分です。季節の変わり目ということですが、旧暦でいうところの新年の始まりということですので、ここでまたちゃっかりリセットしておくのも良いかもしれません。

記事にもあるように、人間の欲望には切りがありませんが、邪気から生まれた鬼に取り憑かれてしまうのは、遠慮したいと思いますね。

著名な占い師さんが書かれた記事によれば、正しい豆まきの方法があったり、厄年の人が自宅で豆をまいてはいけないそうで、かえって家に厄を落としてしまうんだそうです。

これは後で食べる豆にも邪気が含まれてしまうので、それを食べた家族に邪気が移ってしまう恐れがあるとか。厄年に入る人は鬼役となって、豆をぶつけられることで厄払いの効果にもなるということです。

そして正しい豆まきには、3つのポイントがあるそうで、1、「祓いの儀式」「福呼びの儀」の両方を行う、2、厄年の人は鬼役になる、3、豆をまく順番、方向を意識するの3点ということ。

さらに使用する炒った大豆は、本来は3日間神棚に上げておくと良いそうですが、神社でお願いするという方法でも良いそうです。

いよいよ実際に豆まきを行う時は、正しい作法と順番を守ると良いと思いますので、下に記事を引用させて頂いておきます。

ーーー以下引用ーーー 
<祓いの儀のやり方>
1、家中のすべての窓と、外に繋がる扉を開ける。

2、家の中心から見て、北東の位置にあたる鬼門の方位に最初に豆をまく。
 鬼門は古来より鬼が現れる場所。まずは鬼門を豆で封じることから始めなければなりません。北東の部屋や壁に向かって「鬼は〜外〜!」と豆をまいてください。窓がある場合は、窓から外にも軽くまくとよいでしょう。

3、北東を封じた後は、南西に向かって歩きながら「鬼は〜外〜!」と豆をまき、最後に南西の裏鬼門に向かって豆をまく。
 鬼門(北東)から裏鬼門(南西)を繋ぐ道は、鬼の通る道「鬼道」。ご家族に厄年の方がいる場合は、南西に向かって立ってもらい、背中に向かって豆を投げ、当ててあげてください。そうすることで豆に邪気が移り、ついでに厄で溜まった穢れも祓われ、裏鬼門に抜けてゆきます。

4、鬼門と裏鬼門を封じた後は、各部屋・トイレ・お風呂などに軽く豆をまく。

5、最後に、玄関(扉は開いた状態)に向かって豆をまく。

 ここまでが、祓いの儀式。次に、福呼びの儀をおこなう。

<福呼びの儀のやり方>

1、すべての窓を閉めて、玄関だけ開けた状態にする。
 福を呼ぶ際は、窓が開いていると福がそこから逃げてしまいますので、必ず窓を閉めてください。

2、祓いの儀式でまいた豆は、鬼門である北東と、裏鬼門である南西にすべて集めておく。
 豆を置いておくことで、福を呼ぶ際に、鬼門と裏鬼門を封じたままおこなえます。

3、まず玄関の外から「福は〜内〜!」と豆をまく。
 玄関が汚れていると運気が悪くなる、と聞いたことはありませんか? よい気は玄関から入ってきます。まずは外からのよい気を豆に封じていただき、その豆を家の中に入れる動作をすれば、福を呼び込むことができます。

4、終わったら一旦玄関を閉め、南東の方角から、北西の方角に向かって「福は〜内〜!」と豆をまく。
 祓いの儀式でまいた 鬼門→裏鬼門とは逆におこないます。方位の良運をいただく意味があります。

5、福呼びで使った豆(福豆)だけを拾い、今年自分がなる年の数+1個の豆を食べる。
 福を体に取り入れることができます。余った福豆は、集めて神棚や仏壇にお供えすると、神仏の御加護を強くいただけます。また、祓いの儀式で使った豆は、ティッシュペーパーや半紙などに小分けにして包み、鬼門・裏鬼門・トイレに置いておくことで、場の穢れを封じ続けることができます。
ーーーここまで引用ーーー

いかがでしょうか。子どもの頃から行ってきた豆まきは、ずいぶんと省略されたものだったんだ、ということに気が付いた方も多いのではないでしょうか。

もちろん子どものいるご家庭では、イベントの1つとして家族で盛り上がることでしょうし、オヤジ連中では、飲むためのひとつの口実とされるのかもしれません。

でも折角豆まきをするなら、少しでも御利益があるように行ってみるのも良いと思いますので、是非お試しください。もちろん私もこれから豆まきいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



スッキリ散らからない部屋とか。

東京でスッキリした家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です

そんな今日は朝から徳丸6丁目のお客様宅訪問、塗装屋さんと打ち合わせ、帰社後は書類作成、電気屋さんと電話、高田馬場計画検討、台東区鳥越計画検討、見積作成、来客面談など。

午後は練馬区小竹町のお客様宅訪問、書類お届け、徳丸の現場視察、帰社後は見積作成、お問い合わせ対応など。夕方は豊島区西巣鴨計画検討、町田市中町計画検討、徳丸のお客様とお電話、資料作成、ミーティングなど。

風が強く体感温度的にも寒く感じました。春一番にはちょっと早いですね。

ではこちら。

家がスッキリ! 毎日のワンテクで忙しくても散らからない部屋に

スッキリと片付いている部屋は、風通りもよくその場にいるだけで癒しの空間にしてくれます。パワースポット巡りは女性を中心に人気ですが、屋外にパワースポットを求めずとも、家のなかをキレイに保つだけで自然と自分の家が心安らぐパワースポットになりますよ。
 
今回は、散らからない部屋が手に入るワンテクニックをお伝えしていきます。毎日一瞬でできるので「忙しくて週末にしか掃除ができない」という社会人やワーキングママでも大丈夫ですよ。

アウターは部屋に連れて行かない
帰宅後、コート類はどの部屋で脱いでいますか? リビングに向かい、ソファーにかける・椅子にかけるという方が多いのですが、こうした日々の行いがリビングにものを停滞させる要因です。コートやジャケットなどのアウターはクローゼットや洋服をかけるツールの前で着脱しましょう。
2017年2月2日 0時0分 Googirl 

なるほど。

これはきっと誰でも経験があるのではないでしょうか。特に今の季節は、外出の時に何枚も着込んでいる場合もありますね。そうなると、帰宅した時には一時も早くジャンパーやコートを脱ぎたくなるものです。

しかし、ここは上着を脱ぎ捨ててソファーでくつろぎたい、という気持ちをグッと我慢して、本来の収納場所で脱ぎ着した方がいいに決まっていますね。

建築設計的には、もし可能であれば防寒着の収納場所を玄関や廊下、リビングに設けておくと便利だと思います。

記事では次に、モノを定位置に戻すとことが大切ということでした。これも良くあるケースだと思いますが、リビングのソファーで本を読みたくなって、本棚から何冊か持ってきたのであれば、その日のうちに元の場所へ戻しましょうということ。

これは子どもがいるご家庭でもお悩みのことだと思いますが、やはりおもちゃなども同じく、その日のうちに片付けることが基本ですね。ただ子どもの場合は専用の箱などを用意して、出来るだけ簡単に楽しんでできるような工夫も必要ということです。

続いてキッチンですが、ここも毎日使っていれば、それ相応に汚れるものです。それゆえにちょっと放置してしまうと、その汚れが頑固なものになってしまいます。

そこで記事では、調理をしたあとの余熱を利用してひとふきするだけで、キレイになるので後に大変な大掃除になることを回避できるということです。このたった毎日のひと拭きでキレイなキッチンをキープできます。

他には、食材を冷蔵庫に保存する場合は、食材には消費期限をマジックで大きめに書いておくことで食材を無駄にすることもなくなるとか。

洗面所の洗面ボウルは手洗いついでに洗うようにすると、汚れがたまらないとかが書かれていました。

すでに日常生活の達人という方なら、当然行っていることかもしれませんが、お掃除を楽にするためには、日々のちょっとしたひと手間が大切なんですよね。

雑然としがちなリビングも、寝る前の数分間をお片付けするだけで、キレイな状態をキープ出来るようになりますので、本格的なお掃除や片付けは週一程度でも十分になるでしょう。

私が最近オススメしているのは、安価なスティックタイプの掃除機で、3階建てなら各階に置いてもらって、すぐに取り出してお掃除が出来るというものです。コード付きの掃除機に比べると、少々吸い込み力が弱いですが、まとまった時間が取れなくても、キレイなお部屋をキープ出来ると思います。

家族がくつろげる快適な住まいを維持するには、大変なことをやり続けるよりも、なるべく楽な方法を見つけることも大事ですし、結局はまとめてやるという考え方よりも、毎日ちょっと手を掛けておくといいうことが、良い結果になるんですね。

スッキリした快適な家をお探しなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



家の中の逃げ場とか。

東京で仲良し家族の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から信用金庫さん来社打ち合わせ、さいたま市南区別所計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。お問い合わせ対応、原稿チェック、図面作成など。

午後は資料作成、練馬区小竹町のお客様とお電話、お問い合わせ対応、書類作成、その後三鷹市新川計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。夕方は台東区鳥越計画検討、見積作成、町田市中町計画検討、高田馬場計画検討、ミーティングなど。

2月が始まりましたね。子どもの受験や進学準備など、何かと忙しくなるかもしれませんが、平常心で頑張りましょう。

ではこちら。

ありがたみを痛感した家の中の「逃げ場」

マイホーム購入を検討する人に、ほぼ100%共通することがある。それは、家族仲が良好ということだ。夫婦間や親子間の仲が良いからこそ、一緒にすごす場である住まいをより良くしようと考える。これまで数えきれないほどの検討者を取材してきて、例外は記憶にない。

考えてみれば、夫婦喧嘩(けんか)をしている最中にマイホームを検討する気になどなれないだろうから、当たり前の話だ。しかし、ここにマイホーム選びの落とし穴が潜んでいると、筆者は常々感じている。

どんなに仲が良い家族でも、時には喧嘩をすることもあるはずだ(もちろん一切喧嘩をしない家族もあるだろうが)。夫婦間、親子間、兄弟姉妹間、お互い口も利かない、顔も見たくないという状況に一時的に陥る場合もあるだろう。そんなとき、家の中にいわゆる「逃げ場」があると救われるものだ。
朝日新聞デジタル 山下伸介 2017年2月1日

なるほど。

確かに、記事にもあるとおり、弊社にご興味を持って頂き、打ち合わせをさせて頂くと、同じように一見仲の良いご家族やご夫婦がほとんどに違いありません。

ところが、中には稀にいらっしゃるもので、打ち合わせをしていても、何も今その話をしなくてもいいのではないかという言い争いや、家族の中にひとり強情で自分勝手な人がいたりして、どうにも話がまとまらないという場合もあります。

このようなケースでは、もちろん良い結果にはならないでしょうし、弊社ではその後の結果を見たことがありませんので、恐らく計画が途中で頓挫してしまったのかもしれません。

記事では、通常仲の良い家族でも、時には喧嘩することもあるでしょうし、そんな時の逃げ場を確保しておくことも住まいづくりには必要だということです。

多くのご家庭では、LDKと水廻り、主寝室と子ども部屋というのが、必要な諸室としてリクエストされているのではないかと思います。

私の提案としては、出来ればここに奥様の個室をひとつ確保して頂けると、きっと家族の雰囲気や満足度も向上するように思います。

いずれは子どもが巣立ってしまうものだから、その時に自分で使えるようになる、と思っていても、その時では遅いんです。

子育てに仕事に家事に、人生で一番忙しい時にこそ、記事で言うところの逃げ場が必要なんですね。もちろんご夫婦二人でも、それぞれに個室があった方が、きっと奥様もホッと出来るのではないでしょうか。

今の時代は奥様もしっかりとご自分の意見を発言される方が多いと思いますが、それでも自分では気が付かないことや、経験していないことでは、わからないこともあると思います。

だからこそ、ある程度人生経験を踏まえたアドバイスをさせて頂いたり、プランのご提案に工夫をさせて頂くのが、建築設計の専門家としての役割だと思います。

もしかすると、旦那さんとしては自分の書斎の方が重要で優先順位が先、とお考えかもしれません。しかし、家族全体のメリットを考えれば、限られたスペースで実現するなら、奥様の個室が先かもしれません。

もちろん、面積に余裕があれば、書斎や趣味室などを実現して頂きたいと思いますし、住まいに対する男の夢を実現することも大切にして頂きたいと思います。

家族全員が楽しく暮らすこと、それが住まいづくりの目的だとすれば、奥様のご機嫌は非常に重要ですね。

家族が仲良く暮らす家を建てるなら、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ