住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2017年09月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は代金の支払いとか。

東京でコンクリート住宅を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝からサッシ屋さんと電話、お問合せ対応、五丁目のお客様とお電話、資材発注、文京区本郷計画検討、中野区大和町計画検討、見積作成、板橋区双葉町計画検討など。

午後からは5丁目のお客様宅訪問、帰社後は見積作成、世田谷区代田でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。豊島区西巣鴨計画検討など。夕方は図面作成、お問合せ対応、ミーティング、文京区根津計画検討など。業務終了後は社内フットサル部の練習参加。

9月も今日で終わりですね。今週も運動会を開催予定という学校もあるようですが、お父さんの無理は禁物です。では今週も土曜日恒例の家づくり講座第345回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

家づくりの費用は複数回で支払うのが一般的です。

支払回数は業者によって異なりますが、
・契約時
・着工時
・上棟時
・完成引き渡し時
などの節目に合わせる場合が多いものです。

支払い額は、総額を単純に支払い回数で割る場合もあれば、契約時を少なめにし、引き渡し時を多めに設定する場合もあります。

業者と提携している金融機関の住宅ローンを利用する場合、業者が金融機関に連絡をしてくれるので、施主さんが支払い予定日や金額を金融機関に連絡する必要はありません。

しかし、あなた自身で選んだ場合、金融機関に連絡するのはあなたの役割になります。

住宅ローンが正式に実行されるのは、新居が完成してからです。それまでに複数回に渡って受ける融資は、『つなぎ融資』と呼ばれます。

つなぎ融資の段階では、担保となる新居は完成していません。ですから、その期間だけ少し高めの金利に設定されたり、別途費用が必要になる場合があります。その都度書類に記入して、その都度沢山の説明をされるので大変です。

しかし、百万円単位のお金が動くのですから、分からないことがあれば、その都度質問し、メモを取るようにしておきたいものですね。

なお、金融機関によっては、つなぎ融資を利用せず、分割融資を受けられる場合もあります。

いずれにしても、契約手数料、金利、返済時期などについて、理解できるまで質問をすることが大切です。

ところで、あなたは富士ハウスの事例を覚えていますか?

着工前に7割もの代金を施主に要求していた業者です。

代金を多めに支払えば価格を値引きするなど、言葉巧みに集金を進めていました。しかし負債が膨らんで倒産したため、建築途中の住宅の引き渡しが不可能になり、大きなニュースになりました。

本来なら、業者が倒産した場合には他の業者が引き継いで完成させます。しかし、すでに施主は資金の7割をも支払ってしまっていましたので、他の業者が施工を引き継ぐことは困難でした。

もしあなたが依頼した業者が、早い時期に多額の支払いを要求してきた場合、「おかしいな」と思わなくてはいけません。そんな時はすぐに第三者に相談した方が良いでしょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



衣替えのコツとか。

東京でラッキーな家を建てるならRCdesign

秋晴れの清々しい東京です。

そんな今日は朝から資料作成、西台のお客様とお電話、設備屋さんと電話、その後中野区上鷺宮計画の現場へ、オーナー様に地鎮祭を行って頂きました、ありがとうございました。帰社後はサッシ屋さんと電話、中野区大和町計画検討など。

午後は練馬区氷川台計画検討、見積作成、お問合せ対応、西巣鴨計画検討、板橋区常盤台計画検討など。夕方は板橋区赤塚のOBオーナー様とお電話、電気屋さんと電話、お問合せ対応、ミーティング、文京区根津計画検討、資料作成など。

缶コーヒーで当たりが出た、ちょっとラッキーな日でした。

ではこちら。

プロに聞く!衣替えのコツ 汚れをしっかり落として

朝晩はすっかり秋らしく、涼しくなってきた。

この時期、夏物の衣類をしまって、秋冬物を取り出している人も多いのでは。夏の衣類は汗や皮脂などの汚れを落として収納し、次のシーズンに備えたい。専門家に衣替えのコツを聞いた。

黄ばみに注意
「来年もきれいに着るために、夏物から秋物への衣替えでは、しっかりと洗濯し、汚れを落としてほしい」

こう話すのは、生活関連メーカー「ライオン」のお洗濯マイスター、山縣義文さんだ。同社の調査では、夏物衣類を出したときに困ったことは、(1)黄ばみ(2)しわ(3)臭い(4)色あせ(5)虫くい−だった。「長期間保管すると湿気がたまる。その結果、しまうときにはきれいに見えても、空気酸化で黄ばんでしまうなど落ちきれなかった汚れが出てしまうんです」と山縣さん。
2017年9月29日 12時7分 産経新聞

なるほど。

いやはや、気付けばこの週末で9月も終わり、週明けには10月が始まってしまうんですね。

2、3日前までは半袖のシャツでも暑く感じるくらいでしたが、朝晩にはすっかり涼しく感じるようになり、来週からは日に日に気温も下がってくるようですので、まさに衣替えのタイミングではないでしょうか。

男性の場合はついつい季節を引っ張ってしまい、周囲から少し浮いた感じになって、慌てて衣替えをするという方も多いと思います。

やはり大切な衣類ならなおさら、余裕を持って衣替えをした方が長持ちもするようですし、日々を快適に過ごすことも出来るでしょう。

今日の記事では、そんな衣替えのコツが紹介されていましたので、是非参考にしてみてください。

まずは仕舞う前に、できるだけしっかりと汚れを落としておくことが大切ということで、特に注意したいのが黄ばみということ。この主な原因は汗や皮脂汚れで、襟や袖口、わきの下などが部分的に汚れやすいそうです。

ですので、汗や皮脂は水洗いの方がよく落ちますので、クリーニングに出すとしても一度家庭で水洗いをしておくのがお勧めということ。汚れの種類に応じた前処理を覚えておくと便利ですね。

次に自宅で洗濯をしてから仕舞う場合、洗濯機で洗うときは、ご存知の通り詰めすぎると汚れ落ちが低下してしまうということで、容量の7割を目安にしましょう。

記事では、実際に仕舞う時に注意することとして、しまうときには重ねるのではなくて、縦に並べて入れると良いと書かれていました。

その理由としては、湿気は下にたまるので、重ねておくと、下の服が傷んでしまうからだそうです。丸めたタオルなどを挟んで畳むとシワになりにくいとも。除湿剤や防虫剤の用意も忘れずに。

また、この衣替えは手持ちの洋服を見直すのにもいいタイミングですね。よく言われるようにクローゼットは8割くらいが理想です。詰め込みすぎると衣類に良い状況ではないですし、着れる服も埋もれてしまいます。

衣類の処分を判断するには、時間的な区切りを作ると判断しやすいとか。たとえば2シーズン着なかったものはその後着ることは少ないですし、流行も体形も変わります。自分なりに期限を決めると処分しやすいと書かれていました。

最近は衣類の買取サービスも利用しやすくなっているようですので、まだ着ることができるものや捨てるのをためらう場合には、そんなサービスを利用したり、寄付することも検討してみましょう。

最後に、この時期に衣替えを先送りしているという方には、中間服を作っておくと便利だそうです。長袖のTシャツや薄手のカーディガンなど重ね着できるものがあると、急な季節の変わり目にも対応できます。

ちょっとしたコツと手間を掛けておけば、次期のシーズン初めにも気持ちよく過ごすことができますし、お気に入りの衣類を痛めてしまうこともありませんので、結果長く使うことが出来るでしょう。

この週末にでも、是非張り切って衣替えにチャレンジしてみましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



フランス式収納とか。

東京でフランス式の家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、金融機関へ、その後板橋区双葉町でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。来客面談、地方銀行さんと電話、新宿区矢来町でご検討のお客様ご来社、見積作成など。

午後からは豊島区西巣鴨計画の現場へ、お客様へ取り扱い説明とお引き渡しをさせて頂きました。この度はご利用頂きまして、誠にありがとうございます。夕方帰社後は中野の業者さんと電話、世田谷区代田でご検討のお客様とお電話、中野区上鷺宮計画検討、ミーティングなど。

結局夜にはまた雨になってしまいました。

ではこちら。

ものが多いのにすっきり見えるのはなぜ?「フランス式収納」のルール

テレビや雑誌で目にする「パリジェンヌの部屋」は、狭くてものが多くても、どこかシックで洗練された空間というイメージがあります。

洗練され、落ち着いた印象なのは、ぱっと見たときに統一感があるから。この「統一感」こそが、フランス式収納のカギ。「なかなかものを捨てられない」という人にこそ試してもらいたい収納ルールです。
2017年9月28日 12時8分 ESSE-online

なるほど。

比較的若い方ではどうかわかりませんが、昭和の世代にはフランス式と言われるだけで、ちょっとオシャレなイメージだったり、高貴な雰囲気を連想してしまうかもしれません。

したがって一般庶民には、おフランスざんす、というちょっとひねくれたギャグが流行った時代もあったように思います。

そんな昔とは違い、今は世界中の良いと思うものを、日本に居ながらにして、リアルタイムですぐに取り入れることが出来る、良い時代になりました。

記事では、パリ在住経験のあるフランス式収納を実践する達人という方が書かれていましたので、参考にしてみましょう。

まずフランス式のコツとしては、色、素材、形のどれかで分類して揃えると、落ち着いて見えるということで、この分類をきちんとすることがフランス式収納のコツだそうです。

確かに、雰囲気の良いショップなどでは、商品などが色や形状ごとにまとめて並んでいたり、細かい物なら同じ容器に入れて並べられていて、きれいに見えるものですね。

記事では、同じ色のもので統一したなら、そのなかでさらに形やサイズをそろえると、よりバランスがとれるということで、同じ量でも、すっきり見えるコツは「統一感」ということです。

とにかく、細かいものやうまく分類できないものは、同じ容器に入れておそろい感を出すことが大切で、外観が同じなら、中がゴチャゴチャしていても気にならないかもしれませんね。

そんなコツにしたがいながら、整理整頓出来れば、これで立派なフランス式収納の出来上がりです。

もし、相変わらず自宅の中で混沌とした部屋が放置されているという場合や、今以上に部屋をすっきりと見せたいという方は、是非このフランス式を試してみてはいかがでしょうか。

フランス式収納を実践するなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



最新流行のインテリアキーワードとか。

東京でインテリアにこだわった家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝からミーティング、お問合せ対応、資材発注、サッシ屋さんと電話、板橋区泉町のお客様と連絡、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。社内システム修理、板橋区若木のお客様とお電話、ご近所のお客様とお電話など。

午後からは豊島区西巣鴨計画の現場へ、提携会社さんと打ち合わせ、商社さんと打ち合わせなど、帰社後は新橋の不動産会社さんと電話、資料作成など。夕方は書類作成、地方銀行さん来社、来客面談、ミーティングなど。

夜になってから雨がパラっとしています。気温の変化に気をつけましょう。

ではこちら。

模様替えするならコレ!インテリアの最新流行キーワード3選

洋服や髪型を選ぶように、お部屋にも流行を取り入れられたらオシャレでいいなと思いませんか?

インターネット・ショッピングモール「楽天市場」はこの秋、購買データや業界の最新動向をもとに「楽天インテリアトレンド2017-2018」を発表。今年の後半〜来年にかけてブームの到来が予想される3つのキーワードを公開しました。

友達にも恋人にも褒められちゃう、オシャレな部屋への道しるべ! 最新のトレンドキーワードをご紹介しましょう。
2017年9月27日 11時30分 CanCam

なるほど。

確かにインテリアにも流行があって、その時々でトレンドといわれるものがありますが、アパレル関係に比べると、ちょっとスパンが長いというか、流れのようなものは数年続いているように思います。

インテリアと関係が深いところでは、毎年イタリアのミラノで開催されている「ミラノサローネ国際家具見本市」が有名で、毎年非常に刺激的な発表がありますね。

そんな中でもやはり定番というものもありますし、部屋全体を流行の最先端に変えるというのは少し難しいかもしれません。

しかしながら、いっそのこと全面的にリニューアルしてみるということもありですし、少しずつ流行を取り入れていくという方法でも、長く楽しめるのではないでしょうか。

それでは早速記事にあったインテリアの最新流行キーワード3選を見てみましょう。

トレンドその1は「アフリカンパンク」。
これはファッション業界でも人気の続くアニマル柄、アニマルモチーフのことで、インテリア業界でも注目度が上昇中とのことです。

トレンドその2は「ハッピーカラフル」。
「もっとナチュラルな雰囲気が好き」というあなたにイチオシのトレンドが、「ハッピーカラフル」。
これはお気に入りのカラーを思いきり楽しめる上に、手持ちの家具をそのまま活かしやすい優秀なコーディネートなんですって。

トレンドその3は「スタイリッシュジャングル」。
この植物をモチーフにしたボタニカル柄は、ファッションでもインテリアでも人気沸騰中ですので、聞いたことがあるキーワードかもしれません。今年はさらに進化した「スタイリッシュジャングル」テイストが注目を集めているそうで、トレンドは、密林に迷い込んだかのような瑞々しい緑。ちょっとトロピカルな雰囲気を作るのが今風なんだとか。

それぞれのキーワードに関する具体的なテイストについては、大変お手数ですが、直接画像検索をして頂き、参考にして欲しいと思います。

どのテイストも大変オシャレで楽しい雰囲気に間違いありませんので迷ってしまうかもしれませんが、まずは自分が一番楽しめて、くつろげる空間を目指してみてはいかがでしょうか。

定番も流行も、インテリアにこだわった住まいを建てるなら、是非RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



タンクレストイレですか?

東京でトイレにこだわる家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、提携会社さんと電話、板橋区双葉町計画検討、サッシ屋さんと電話、板橋区泉町のお客様へご連絡、地方銀行さん来社、来客面談、書類作成、お問合せ対応など。

午後からは高田馬場へ、RC-Z家の会会合出席、本日も活発な意見交換をさせて頂きました。夕方帰社後は豊島区西巣鴨計画検討、中野区上鷺宮計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

まだ少々暑さを感じますが、秋花粉は順調に飛んでるようです。

ではこちら。

イメージだけで決めてない? タンクレストイレを設置する前にもう一度確認してほしいこと

突然ですが、皆さんに質問です。
皆さんが、新築、あるいはフルリノベしたピカピカのお宅を見せてもらったとします。
そして、トイレを借りようと入った時、もし便器が「タンクレス」でなかったら……。

「あれ? イマドキじゃない感じ」「本人には言えないけど、予算が無かったのかしら?」こんな風に感じてはいませんか?

しかし!

「タンクしょってるトイレは前世代」と判断されてしまいがちな昨今の風潮を、筆者はいかがなものか?と思っているのです。今回はそんなお話です。
2017年9月25日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

確かに、すっかり市民権を得た格好になっている気がしますし、それゆえにトイレを新しくするとなれば、タンクレスにしなければいけない、という気になってしまうかもしれません。

しかし、これもまた日本特有の現象だと思いますが、新しい物好きや、流行り物好きという国民性もあって、何となく選んでしまうということもあると思います。

そこで、改めてタンクレストイレのメリットを確認しておきましょう。

記事にもありましたが、やはり何といってもデザインがスッキリしていて空間が広く見えたり、ちょっとオシャレな雰囲気を出すことができます。

また、全体的に継ぎ目や凹凸が少なくタンクがないので面積も小さく、掃除がしやすいということも主婦にはポイント高いですね。

次に従来のタンク式の場合は、水が溜まるまで次を流せませんが、タンクレスは水道に直結されていますので、連続使用ができますし、最近は各メーカーが力を入れているエコについても節水性に優れています。

一方で、タンクレストイレを選ぶ上で注意しておく点としては、基本的に電動で水を流すため停電時には一工夫必要です。最近は各メーカーで対策を考えられていますので、全く使えないということはないようですが、断水になった場合はもちろん使用出来ません。

次に、これは記事にもありましたが、設置場所の水圧をチェックしておく必要があります。タンクレストイレは、水圧が基準に足らないと作動しないことや、流れが悪い・詰まりやすいなどの事態になりかねません。

弊社でもマンションのリフォーム工事や、水道の水圧が弱い地域で施工した例では、設置を断念して頂いたり、別に対策が必要になったケースがありました。

もうひとつは、やはりトイレ単体の値段が高い上に、プラスアルファでコストがかかるようになる場合も考えられます。

トイレの価格はメーカーやモデル、型番によって、その機能と共に様々ですが、やはりタンクレストイレはおおむね高価な設定になっています。

とはいえ、そのくらいの価格差なら、最新モデルでオシャレな物が良いという方も多いと思いますが、大切なのはここからで、タンクレストイレには手洗いが無いということです。

IMG_1712そこで必要になるのが、写真のようなトイレ用手洗い器というものです。

従来であれば、トイレのタンクが手洗いも兼ねていましたが、タンクレスになってからは、このような手洗い設備が新たに必要になってきました。

最近は非常にコンパクトなタイプもありますが、それでもそれ相応にスペースが必要になりますので、少スペースなタンクレストイレにしたにも関わらず、結局窮屈な空間になってしまうこともあります。

ですので、新たにトイレを計画する場合は、タンクレストイレを採用することをあらかじめ考慮した間取りにしておく必要がありますね。

特に子育て世代や高齢者家族のいるご家庭では、トイレのスペースに余裕を保たせておくことも必要ですし、必要のない機能で無駄な予算を割くことももったいない気もしますので、家族の生活スタイルや全体の間取り、本当に必要な性能などを良く考えてみましょう。

最近は国内のメーカーでも、機能だけではなくデザインに優れたものが増えてきましたし、さらにデュラビット製などの便器も選べるようになりましたので、実際に選ぶ時にはかなり悩まれることでしょう。

安全で快適なトイレのある家をお望みなら、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



ペットは健康にいいとか。

東京でペットと暮らす家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後資料作成、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、見積作成、信用金庫さんと電話、文京区根津計画検討、お問合せ対応、提携会社さんと電話など。

午後は新橋の不動産会社さんと電話、書類作成、練馬区江古田のお客様宅へ書類お届け、帰社後は板橋区赤塚のOBオーナー様とお電話、商社さん来社、塗装屋さんと電話、豊島区西巣鴨計画検討など。夕方は資料作成、お問合せ対応、5丁目のお客様とお電話、来客面談、ミーティングなど。

上野動物園の赤ちゃんパンダは「香香(シャンシャン)」という名前になったそうです。いつか我が家でもパンダを飼いたいと思っています。

ではこちら。

なぜ、ペットを飼うことは健康にいいのか?

動物を愛する人は、犬や猫がそばにいるだけで、ポジティブな影響を受けて気持ちが安らぐと口にします。多分、それは、子犬が舌を垂れ下げている時に笑っているように見えたり、子猫が膝を撫でる際に温かさを感じるからかもしれません。

人々にとって動物の面倒をみて、家族の一員として受け入れるのは、珍しいことではありません。しかし、ペットによるセラピーは、うつ病や不安症で苦しんでいる人々にとってはとても効果的なオプションなのです。

理解しがたいことですが、多くの人々は、ペットはペットであり、知的ではないものとして自分たちの下に存在するものとみなしています。しかし、それは真実ではありません。動物愛好者やペットの飼い主たちは、友達や家族と行っている言語でのコミュニケーションを越えて、動物には、信頼感、忠誠心、愛情を提供する能力があることを認識しています。

もちろん、人間同士の絆が、ペットと飼い主との絆と同じということではありません。しかし、動物があなたに精神や身体の健康に重大な影響を及ぼすことは否定できない事実なのです。
2017年9月25日 11時0分 TABI LABO

なるほど。

これまでに、猫や犬をはじめとするペットを飼育したことがある方なら、きっとその効果を薄々でも感じたことがあるのではないでしょうか。

ひとくちでペットと言ってもその種類は多種多様ですが、命を預かるという立場になることは全てに共通することだと思います。

当然、そこには手間がかかったり、自分の行動が制限されたり、金銭的な負担もあるでしょう。

しかし、そんな人間が負担と思うようなことは、その恩恵と比べたら全然負担とは言えないものではないでしょうか。

記事の中には、ある実験結果として、ペットは飼い主に社会的、精神的、肉体的な支援を提供できると結論づけられ、さらに、他の人々とより強く、より積極的な関係を促進してくれる存在であると報告されていました。

さらに記事によると、経験者や学者、医師などのレポートとして下記の効果があるということです。
1、ペットは、飼い主が精神的・肉体的に問題があることを感知してくれる
2、飼い主とペットとの間にはケミストリーが起こる
3、飼い主はよりハッピーで、より健康的である
4、ペットは飼い主にとってベストパートナーとなれる

今はまさに時代の変わり目ということもあって、益々複雑で困難な時代になってきたように思いますが、その影響もあってか、人間のストレスや病の内容なども変化しているようですし、そもそも人間そのものが弱体化しているのかもしれません。

そんな時代だからこそ、ペットに頼り、共生していくことが必要になってきたとすれば、有り難くペットのお世話をして、共にハッピーになることを考えるべきだと思います。

ペットと暮らすより良い環境をお探しなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



φ48.6とは。

東京でコンクリート住宅を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、信用金庫さんと電話、板橋区双葉町計画検討、見積作成、書類作成、お問合せ対応、資材発注など。

午後からは高田馬場方面へ、OBオーナー様宅へ書類お届けと打ち合わせなど、その後練馬区江古田のお客様宅へ書類お届け、帰社後はガス会社さんと電話、司法書士さんと電話、書類作成など。夕方は豊島区西巣鴨計画検討、見積作成、事務機屋さん来社、練馬区高松計画検討、ミーティングなど。

秋花粉が順調に飛び始めているようです。しっかりと対策をしましょう。

ではこちら。

「φ48.6」から広がる、間伐材のストーリー

「φ48.6」。

これは、鉄の単管システムの企画寸法のこと。工事現場などで、鉄パイプを使った足場を見たことがある人も多いでしょう。

岡山県のココホレジャパンという会社が、木の密集を防ぐために間引いた間伐材を、この寸法に削り出す加工をして販売していると言います。一体、なぜ?

なぜなら、この寸法に合わせて木を削り出すことで、既存のクランプ(単管を組み立てる金具)を流用できるようになるからです。

つまり、木材とクランプを組み合わせるだけで、椅子からベッドまで、ありとあらゆるものがとても簡単に作れるようになる、ということ。

その名も「モクタンカン(木単管)」。
2017年9月22日 17時10分 TABI LABO

なるほど。

これはまたなかなか素晴らしい取り組みではないでしょうか。

この直径48.6mmという微妙な数字は、工事関係者以外では知られることのないものだと思いますが、記事にもあったように、単管足場という鉄パイプと金物で作る工事用の足場に使われたり、また、コンクリート造の建築物を作る時に必要な型枠を組み立てる時にも、一般的には使用されている規格なんですね。

その鉄パイプに代えて、木で同じ規格の棒を作ったというのが、記事にあった木単管というもののようです。

1589cdb5296ddbeb24d6e3cc1d045403早速画像を拝借して参りました。これはテーブル用にキットとしたもので、ヒノキの天板が含まれているということです。

業界の方ですと、接続部分のクランプも見慣れていますし、扱いも簡単なんですけど、一般の方でもこのクランプなら、楽に組み立てが出来ると思います。

4bf6be4b69099c8a05d7105e12e22ba9
クランプ部分はこのような金物で、直行するように固定されたものや、自在に動くものもあり、用途によって使い分けが必要です。

上記のキットを組み立てるために必要な道具も、のこぎり、ヤスリ(240番程度)、ラチェットレンチ(サイズ17)、あるいはモンキーレンチだけ。ボルトを1本締めるだけで木単管を固定でき、ゆるめれば分解できるという、いたってシンプルな作りになっています。

しかも、このモクタンカンは、従来の鉄の単管に比べての重さは1/3ほどということですので、少人数でも持ち運びしやすく、組み立ても楽だと思います。

また、木の特性として加工のしやすさもあり、必要な長さにすぐのこぎりで切れるところも、従来の鉄パイプと比べると有利な点ではないでしょうか。

さらに、自分好みの色に塗装をしやすいというところもポイントですね、こらなら既存のインテリアに合わせて使うことも出来ますので、いろいろとアイデアが考えられそうです。

ちなみにモクタンカンの材質はヒノキ(節あり)、長さは標準2m(最長で4m)、仕上げは無塗装となっています。もちろん木単管は自然素材のため、経年変化による反り、変形、変色、割れが生じる場合があります。

記事にもありましたが、日本には森林が多く、全国どこでも木の加工技術は成熟していますので、間伐材をモクタンカンに加工する技術はいたって容易なはずです。

木を建築物の構造に使うには無理がありますが、内装や家具、仮設資材など、用途はまだまだ考えられる余地がありそうですね。

日本の林業や森林そのものの保存や育成は非常に大切ですが、すでに危機的な状況と聞いています。

これまでのように木材のほとんどを輸入していては、国内の産業と自然を維持することは難しいでしょう。

記事によれば、この「モクタンカン」には、森と寄り添って生き、未来に向けて自分たちの森を残す、という願いも込められているそうです。

秋にはDIYを考えている方も多いと思いますが、こんな木の使い方もありますので、ご興味を持って頂けましたら、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

「モクタンカン(木単管)」

もちろん、構造躯体は強くて燃えないRC(鉄筋コンクリート)造をお選びくださいね。

それでは良い秋分の日を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



ペットの火災が多発中とか。

東京で火事にならない家を建てるならRCdesign

秋の空で暑くなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、来客面談、板橋区常盤台でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。書類作成、提携会社さんと電話、サッシ屋さんと電話、リフォーム計画検討、原稿チェックなど。

午後からは北区役所へ、その後豊島区西巣鴨の現場へ、オーナー様と現場検査など、ありがとうございます。夕方帰社後はお問合せ対応、文京区根津計画検討、書類作成、板橋区双葉町計画検討、ミーティングなど。

日本全体がアムロロスな状態のようです。

ではこちら。

ペットによる火災が多発中!火事にならない為にできる4つの事

最近は朝晩と少しずつ気温が低下し、秋を感じるようになってきました。夏に比べて湿度も下がり空気も乾燥してきます。そこで気を付けたいのが「火災」ですよね。

少し目を離した隙に、思いがけない火災へ発展してしまったというケースも多く報告されています。さらに近年では、ペットが原因で起きてしまったケースも増加傾向にあるようです。

小動物や害虫が引き起こした火災や漏電などの事故が、今年3月までの5年間に78件あり、そのうち26件はペットが原因だと判明しています。

今回はその原因と対策を詳しくご紹介していきたいと思います。
2017年9月21日 16時0分 わんちゃんホンポ

なるほど。

これからの季節は、徐々に湿度も下がってきて、日本では乾燥が進んできますので、毎年の事ながら火災には一層注意する必要があります。

もちろん人間だけならそれなりに注意もするでしょうけど、それでもなお火災が発生してしまいますし、ペットと同居されている場合には、人が想像し得ない行動をする場合もありますので、予想も出来ないような原因で出火してしまうこともあります。

家族同然のペットが原因で出火してしまったら、それはもちろん飼い主の責任ですし、大切な家とペットを失うことにでもなったら、ちょっと考えたくないですね。

記事では実際に発生した事例がいくつか紹介されていましたので、そこから学ぶところもあると思います。

まずはガスコンロを誤って点火してしまったということ。以前のガスコンロは押しながらひねることでガスが点火する方式が主だったんですが、最近ではバリアフリーの観点から、押すだけで点火する便利なガスコンロが主流になっています。

この便利な点火スイッチを誤ってペットが押してしまい火事に至ったというケースが実際にあったということで、大型犬だと立ち上がった時に、前足で押してしまったり、ネコの場合は点火スイッチを踏み台にしてコンロに飛び乗ったりすると、発火してしまうことが良くあるそうです。

次は携帯電話をかじって発火という例です。
充電中の携帯電話をおもちゃだと思って犬がかみつき、そのまま放置してしまったケースです。この場合かみついた事で携帯電話に穴が空き、電池パックの内部の電極がショートして発熱、その後携帯電話が膨み発火したそうです。電気まわりでは、携帯電話だけでなく家電製品のコードをかじって漏電してしまうケースもあるそうです。

三つ目はストーブの上に物を落として着火してしまった例。
冬場は暖房器具であるストーブを使用するご家庭もいまだにあるようで、棚に置いてある物を落とすのが好きなネコが、ちょうど下にあるストーブの上に物を落下してしまい着火してしまったというケースです。

上記の例は、実際にペットを飼われている方なら、容易に想像出来る行動ではないでしょうか。それゆえに想像すると恐怖感を憶えてしまうことと思います。

そこで、記事では4つの自宅で出来る対策方法が紹介されていましたので、参考にしてみましょう。

1.ペットゲートを取り入れる
一番の火災原因がやはりスイッチ型のガスコンロを誤って点火してしまうケースということですので、やはり火元になりうるキッチンなどにペットを侵入させないことを優先させなければいけませんね。

キッチンの入り口にペットゲートを付けることで対策が可能です。ペットゲートでなくとも赤ちゃん用の柵でも代用ができます。

2.外出時の徹底管理
外出時にペットをゲージにいれない飼い主さんも多いとか。その場合は、家電製品のプラグを抜く、ガスの元栓を閉めるなど外出前にそれぞれ危ない箇所はないかチェックした方が良いでしょう。

3.配線カバーを付ける
家電製品のコードには配線カバーをつけてペットがかじっても大丈夫な状態にしておきましょう。配線カバーも種類が色々でオシャレなものも出てきていますので、部屋の雰囲気に合うものを探してコーディネートしてみるのも良いでしょう。

4.物の置き場所を考える
ペットの手が届きそうな位置にはなるべく携帯電話などを置くのは避けた方が良いです。またストーブなど火元の上の棚にも物を置くことは控えたいところです。できれば、石油やガスなどの化石燃料を燃やすタイプの暖房器具は使用をしないことをオススメいたします。

いかがでしょうか。もしすでにペットと同居されている方の場合は、上記の事故例や必要な対策方法を実行していただき、必ず家族とペットを守れる住まいに更新しておきましょう。

火事にならないための、唯一の方法がRC(鉄筋コンクリート)住宅に暮らして頂くことだと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



江戸幕府の防火対策とか。

東京で耐火建築物の住宅を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、会社説明会、原稿作成、台東区計画検討など。

午後からは池袋方面、帰社後は練馬区江古田のお客様とお電話、豊島区西巣鴨計画検討、来客面談、事務機屋さんと電話、文京区根津計画検討など。夕方は新規のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。書類作成、ミーティングなど。

大通りの銀杏並木を通ったら、銀杏が沢山転がっていました。

ではこちら。

江戸の大半を焼いた「明暦の大火」後、幕府はいよいよ防火対策に本腰。江戸の町はどう変わった?

明暦3(1657)年1月18日に未曾有の大火事、明暦の大火がおきたことで、幕府はいよいよ防火対策に取り掛かりました。江戸三大大火の一つ「明暦の大火」については以前ご紹介しました。

防火対策、まずは江戸城です。郭内に火除け地という空き地を造り、城下からの火災が発生しても城内への延焼を防げるようにしたのですね。また、大火以前は武家屋敷も豪華な建物で大きな門を構えていましたが、梁間三間(はりまさんげん)約5.9m以上の建築物は禁止になりました。そのため、江戸城下から豪華な武家屋敷はなくなってしまいます。

町人地には、火除け地と防火堤を新設しました。火除け地は広小路とも呼ばれ、大火の延焼を防ぐことが目的です。これらを作るために市中の町屋を移すこともあり、中山道に通ずる外堀交通の要地=筋違橋門内にある連雀町もそのひとつでした。橋を火災から守るべく、近隣の住民は武蔵野の郊外へ移されたのです。
2017年9月20日 3時34分 Japaaan

なるほど。

これはなかなか興味深い記事です。

今から360年前に江戸で発生した大火から、当時の幕府がどのような対策を考えて実行したのか、またその効果はどうだったのか、とても参考になる記事だと思います。

言い伝えに聞いたことがあると思いますが、Wikipediaにも書かれているように、日本の江戸時代における江戸の火事は、「火事と喧嘩は江戸の花」という言葉が残っているくらい、現代では江戸が「火災都市」と呼称されるほど、頻繁に火事が発生していたそうです。

これだけの大火が頻発し、都市の広大な市街地を繰り返し焼き払った史実は、世界でも類例がないとされているだけに、その後の都市計画には経験が生かされたと思いたいところです。

防火対策には耐火建築も必要ですが、時代が時代だけに、RC造はまだ日本に来ていなかったようです。記事の大火以前は、やはり木造建築が密集していたので火事が起きやすい環境だったということから、江戸には3タイプの町屋をつくられることになったそうです。

まず三つあるうちの一つが土蔵造りです。これは屋根を瓦葺きにして軒裏や壁、建具など外側をすべてぶ厚い土壁塗りしっくい仕上げにする建築方法で、当時としては最も本格的な耐火建築と考えられていたようです。

二つ目は、塗屋造りというもので、これは屋根が桟瓦葺き、外回り特に二階正面のみを土壁塗りしっくい仕上げにし、一階正面と側面、背面は木造下見板張りにするという簡易的な耐火建築の町屋ということです。

そして三つ目は、焼屋造りと呼ばれるものです。裏長屋がこの建築方法で、屋根は板葺き、外壁はすべて下見板張りという、実に粗末なものでした。耐火対策をまったくしておらず、火事のために焼けるので、焼屋造りと呼ばれるのだそうです。何とも恐ろしい建築ですね。

全ての建築物が土蔵造りだったら、もっと歴史的建造物や資料が残っていたでしょうし、日本の資産も蓄えられていたのではないでしょうか。

民間の建物までを耐火構造にするには、多くの予算が必要になるでしょうから、江戸時代だとさすがに難しかったと思いますが、今なら少しの補助金等を支給するだけで、簡単に耐火建築物に変えることが出来るんですけどね。

実はまだまだ江戸時代から続いている木造密集地域が残っていたり、焼屋造りとまでは言わないまでも、火災に対してあまりにも無防備な家が多く存在していることも事実です。

今の時代、ちょっと真剣に考えれば耐火建築物にすることはそんなに難しいことではありません。

共同住宅が木造アパートからRC造のマンションに変わったように、一戸建ての住宅も木造からRC造に建て替える必要があります。

東京を守るためにも、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



ガーデニングが園芸療法で健康にとか。

東京でガーデニングする家を建てるならRCdesign

晴れてまだまだ暑い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後原稿作成、文京区根津計画検討、資材発注、台東区計画検討、お問合せ対応など。

午後からは商社さんと設備メーカーさん来社打ち合わせ、事務機屋さん来社、地盤調査会社さんと電話、その後豊島区西巣鴨の現場へ、設備屋さんと打ち合わせ、板橋区双葉町計画のお客様とお電話など、その後文京区本郷計画の現場へ、オーナー様に地鎮祭を行って頂きました。ありがとうございます。夕方帰社後は練馬区江古田のお客様とお電話、お問合せ対応、資料作成など。

この週末、台風での被害はございませんでしたでしょうか?早めの点検と修理がオススメです。

ではこちら。

ガーデニングが健康法に! 「園芸療法」をご存じですか?

人気の高い趣味のひとつであるガーデニング。そんなガーデニング、健康にも良い効果をもたらすといわれていることをご存知でしょうか?

趣味を楽しみながら健康も手に入れられるなんて、一石二鳥ですね。それでは、具体的にどのような効果があるのか、ご一緒にみていきましょう。

ガーデニングと園芸療法
ガーデニングは古くからヨーロッパなどで行われてきました。

日本では1990年代にブームとなり、その後ブーム自体は沈静化したものの、現在でも一定層の間で趣味として楽しまれています。

日本では趣味として楽しまれるガーデニングですが、海外では日本でブームになる以前から「園芸療法」として医療の現場でも取り入れられています。
2017年9月17日 18時30分 Mocosuku

なるほど。

確かに実際に行ってみるとわかりますが、どんなに小さくても、水やりをしたり肥料を上げたり、手入れをしながら日々の成長を見守っていると、それなりに充実感を味わえるものですね。

なんか流行って言われるとちょっと引いてしまうところもありますが、自宅のお庭やバルコニーが美しくなる趣味と、健康増進を兼ねることが出来るということは、とってもお得な感じがします。

記事によれば、医療の現場で本格的に導入されたのは第二次世界大戦中ということで、戦前に農業経験のある傷を負った兵士に対して、園芸療法の専門家である園芸療法士がそれぞれの障害に応じて改良した農具を使わせ、社会復帰を試みたことがきっかけだったという記録があるそうです。

この園芸療法は日本でも20年ほど前から導入されていて、現在ではいくつかの機関によって園芸療法士の養成や認定などが行われていて、実際の医療や福祉の現場で使われているということです。

そんな園芸療法には、記事でも次のような効果があると書かれていました。

・五感を刺激して、知覚・認知機能、感覚統合機能を刺激する
・作業をする楽しさや、工夫するために興味や関心が高められることから、廃用症候群(長期間にわたって安静状態が続くことで、身体や精神の機能が低下する)を防ぐ
・季節感や時間の流れを感じることで、認知障害の発症や進行を予防する
・園芸には運動効果もあるため、生活習慣病のリスク低下にもつながる
・「植物を育てる」ということは、人間が生きていく上で必要なものを自ら育て、収穫するという行為であることから、自分の存在意義を再確認する
・植物を育てる上では、天候など自分の力ではどうにもならない問題に直面することにもなるため、ストレス耐性や自我を高めることにもつながる

非常に優れた効果だと思いますが、ちょっと年齢層が高めの設定な感じがしてしまいますね。とは言え、これは高齢者の方だけに限らず、現代のストレス社会では若い方にも十分効果が期待出来るのではないでしょうか。

決してアクティブなものではないかもしれませんが、少しでも身体を動かしたり日光に当たるということだけでも、育ち盛りの中高年には貴重な時間となるでしょう。

さらに記事では、このガーデニングで健康効果を得るためのポイントも紹介されていましたので、参考にしてみましょう。

その1は種から育てるということ。種から育てることで植物への愛情が生まれ、愛情ホルモンである「オキシトシン」が分泌され、免疫力を高めることができるそうです。

その2は両手をしっかり使うことで、握力が鍛えられ、脳卒中・認知症などを予防する。

その3は朝、行うと良いようです。朝に作業することで体内リズムが整い、体調の安定や安眠効果が期待できるとか。

その4はいつでも見える場所に植物を置くと良いそうです。植物の成長が実感でき、楽しみながら続けることができることが理由です。

その5は育てやすい植物から始めましょうということ。達成感を得るためにも育てやすい植物から始めることが大切だとか。

以上のポイントを踏まえてガーデニングを行えば、健康効果を得ながらより楽しく続けることができるかもしれませんので、これまで手を出していなかったという方にも、是非ガーデニングを行ってみて頂きたいと思います。

ガーデニングを楽しむ家を建てるなら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



完成内覧会@西巣鴨と家づくり講座とか。

東京でコンクリート住宅を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から豊島区西巣鴨の現場へ、完成内覧会を開催させて頂きました。

本日も多くのお客様にご来場頂きまして、誠にありがとうございました。オーナー様には、この機会に会場をお貸し頂きまして感謝申し上げます。もしかすると、十分なご説明が出来ていなかったかもしれませんが、どうか大目に見て頂き、次回にご期待頂けると幸いです。

今日から3連休という方もいらっしゃると思いますが、台風が接近する中、今週も恒例の家づくり講座第344回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、あなたの家づくりには、多くの専門業者が関わります。

まずは地盤改良のプロが地震に負けない強固な地盤に仕上げ、基礎工事のプロが、頑丈で傾きの無い安定した土台を作ります。

その後は、いよいよ躯体工事。基礎工事の職人数は割と多いのですが、躯体工事では2〜3名程度が一般的です。

ただし、木造住宅の上棟式を行う日だけは違います。

大人数で一気に作業を進めるので、家は、朝と夕方では全く違う姿になります。それはもう、見ているだけでワクワクします。

ところで、上棟式をするかしないかは、施主の意思に任されています。ただ、中には上棟式を強要する業者がいます。しかし、仕事や体調の都合、金銭的な事情など、人には様々な事情があるものです。強制に従って渋々実施するくらいなら毅然と断りましょう。余計なストレスを溜めるのは体に悪いですからね。

それがきっかけで新居に愛着を持てなくなるかもしれませんし。

ちなみに、上棟式には神道と仏教の2つの様式があります。どちらも、安全祈願が目的です。

そのほか、上棟式は関係者が一同に会する数少ない機会なので「お互い、一致団結して良い家を建てましょう」と意思を共有する場としても活用されています。

なお、上棟式の準備は地鎮祭より大変です。

 神主(又は住職)の手配だけでなく、出席者への食事、酒、ご祝儀などの手配もあります。投げ餅をするなら、投げるための餅や菓子などの準備も必要です。

これらは、地域によって用意するものが異なる場合があります。

上棟式をするなら、期日に余裕を持って業者に相談するといいですよ。

さて、上棟式の時だけでなく、見学に行く際は、ぜひいろんな角度で写真を撮ってみてください。

その日の現場の姿は、その日その時だけの貴重なものです。それらをアルバムにまとめると良い思い出になるのはもちろんですが、不具合が起きた際の貴重な資料になります。(あってはならないことですが・・・)

ただ、それらの写真をSNSに掲載する時は要注意です。不特定多数の人が自由に見れるような設定の場合、どんなトラブルに巻き込まれるかわかりません。

新築中の家だけを狙った放火は記憶に新しいですよね。そのほか、その画像を見た知人が嫉妬し、施主にいやがらせをした事例もあります。

また、善意・悪意を問わず、その画像を転用されることもあります。(他人の画像や文章を無断利用することは著作権を犯す行為ですが、お構いなしに利用する人は多いものです。)

もしSNSに投稿する場合、転ばぬ先の杖として、親族や信頼できる友人など、『閲覧者限定』の設定にすることも検討してみてください。くれぐれもインスタ映えを気にしすぎないように注意しましょう。

RC住宅なら、完成した家は必ずインスタ映えするはずです。

それでは良い連休をお過ごしください。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



ミサイル発射とJアラートとか。

東京で頑丈な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、サッシ屋さんと電話、その後豊島区西巣鴨計画の現場へ、武蔵野市でご検討のお客様をご案内、その後打ち合わせなど、ありがとうございます。

午後に帰社後は事務組合さんと電話、文京区根津計画のお客様とお電話、練馬の不動産会社さんと電話、その後金融機関へ、文京区本郷計画検討、お問合せ対応、原稿作成など。夕方はお問合せ対応、資料作成、ミーティングなど。

朝からモヤモヤした気持ちになった人も多かったのではないでしょうか。すっきりとした秋の空が見たいものです。

ではこちら。

北海道、北朝鮮ミサイル発射で緊急会議開催 「近くに頑強な建物がない現場で生活している」と高橋はるみ知事

北朝鮮のミサイル発射を受け、北海道庁では午前9時、道幹部や道内十四の各総合振興局などをテレビでつないだ「北朝鮮ミサイル発射に関する緊急会議」が開かれた。

会議では、今回のミサイル発射の経緯や陸上自衛隊・北部方面総監部などからこれまでの状況が報告されたあと、ミサイルが上空をとんだ可能性がある総合振興局からJアラートの受信状況や操業中の漁船などの被害がないことなどが報告された。

高橋はるみ知事は「8月に続き、また北海道上空を(ミサイルが)通過、道民のみな様の不安が増大する中、再び暴挙が繰り返されたのは極めて深刻で、断じてあってはならない」と語気を強めた。
2017年9月15日 15時45分 産経新聞

なるほど。

今日は東京でも朝からテレビで全国瞬時警報システム(Jアラート)が流れました。

「丈夫な建物の中、または地下に避難してください」と呼びかけていましたが、都心部なら丈夫な建物もあるでしょうけど、北海道の農地などではいったいどうしたらいいものか、ただただ不安が募ります。

記事でも、北海道知事が「北海道は1次産業が基幹で農業、水産業、林業の現場などは近くに頑強な建物がない現場で生活している」と指摘していたということです。

もちろんミサイルを発射し他国の上空を通過させるなどは到底理解出来ることではありませんし、先日の核実験も含めて、これはもう許されることではないと思います。

ここでは政治的、思想的なことを言うつもりはありませんし、このシステムがどうかなどを語ることはできません。しかし、少なくとも日本国民が安心して暮らすことが出来るようにして頂きたいと思いますし、そういう国を作るために日本人は努力を続けてきたのだと思います。

戦争をしてはいけない、日本人は誰もがそう思っているはずです。ただ、これも相手がある問題だとすれば、相手にも戦争をしたくないと思ってもらわなければいけないでしょう。

荒れ狂う暴漢から家族を守り、次の世代に日本をつなげなければいけません。それが現役世代の義務ではないでしょうか。

世界にはいまだに戦争を続けている地域がありますが、文明がより発展し、互いの違いを認められるようになり、いつか地球全体に平和が訪れることを願わずにはいられません。

もし、近くに丈夫な建物が無く、有事に避難することが難しいという場合は、自宅をRC(鉄筋コンクリート)住宅で建てておくということも、一つの方法だと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



ARで家具の試し置きとか。

東京で楽しい家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、お問合せ対応、ガス会社さんと電話、豊島区西巣鴨計画検討、その後金融機関へ、帰社後は資料作成、中野区大和町計画検討、サッシ屋さんと電話、図面作成など。

午後は蓮根の不動産会社さんと電話、出版社さん来社打ち合わせ、練馬の不動産会社さんと電話、図面作成、地方銀行さん来社打ち合わせなど。夕方は目黒区柿の木坂でご検討のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。サッシ屋さん来社打ち合わせ、原稿作成、文京区根津計画検討、板橋区泉町のお客様とお電話、ミーティングなど。

残暑が厳しく感じましたが、週末は台風の影響も出そうですので、十分ご注意ください。

ではこちら。

IKEAの家具をお部屋に「試し置き」できちゃう! Appleと共同開発したARアプリが超未来的です

季節の変わり目、部屋の模様替えを考えている方もいるかもしれません。

新しい家具を取り入れる時って、サイズを間違えたり、部屋にマッチしなかったり……といったトラブルが起こることは少なくないもの。

でも、IKEAがAppleと共同で開発したAR(拡張現実)アプリ「IKEA PLACE」があれば、そんな失敗をすることが少なくなりそうなんです♪
2017年9月14日 9時45分 Pouch

なるほど。

これは順調な進化といいますか、現在のIT技術を使えば割と簡単とは言えないまでも、想像通りの技術革新かもしれません。

簡単に言えば、家具を「試し置き」できるアプリということで、世界的に大ヒットしたゲーム、ポケモンGOでも使われていた技術ですね。

家具を置いてみたい場所にスマホをかざして、気になる家具をアプリ上のカタログから選ぶと、自分の部屋にその家具が置かれている映像がスマホに映るという仕組みになっているようです。

具体的な使い方がYouTubeに投稿されていましたので、アプリの便利さを感じてみましょう。



いかがだったでしょうか。

記事によれば、アプリに掲載されている家具の大きさは正確に測られていて、リアルな画面にきちんと反映されるそうです。

動画にもありましたが、寸法の計り間違いなどで、実際に家具を購入して家に運び込んだら、なぜか入らないとか、入ったとしても想像していた状況と全然違う、ということはなくなりそうです。

もちろんイケアの家具を購入して頂くためのアプリですが、同じサイズの家具なら、他のメーカーなどでもスケール感を確認することに利用できますね。

ちなみにこのアプリは2017年10月の「iOS11」アップデートに伴ってリリースされる見込みとのことですので、もうしばらくお待ちください。

実はすでに家具だけではなく、家そのものもこのAR技術によって、建築前の更地に検討中の家を出現させたり、マンションの間取りを実寸大で確認出来るようなシステムも開発されています。

今のところはまだ少々高価なシステムのようですが、近いうちにはもう少し使いやすくなるのではないでしょうか。

このような技術が進むことで、家具なら紙のカタログが必要なくなるでしょうし、モノを選ぶにもより現実的な条件で検討することが出来ますので、失敗が少なくなりより楽しみながら選べるようになるかもしれません。

最新技術で無駄や失敗が少なくなり、住まいづくりがより安全で楽しいものになるといいですね。

住まいづくりで失敗しないためには、新しい情報と工事の実績が欠かせません。失敗したくない方は是非お気軽にRCdesignまでご相談をください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



来客可能なインテリアとか。

東京でステキな家を建てるならRCdesign

晴れて残暑厳しくなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、練馬区江古田のお客様とお電話、お問合せ対応、その後杉並区高井戸東計画のお客様宅訪問お打ち合わせなど。

午後に帰社後は新橋のお客様とお電話、豊島区西巣鴨計画検討、ガス会社さん来社打ち合わせ、文京区根津計画検討、その後練馬区春日町の現場視察、帰社後は資料作成など。夕方は中野区南台計画検討、資料作成、ミーティングなど。

9月初めての真夏日となったようですので、残暑お見舞い申し上げます。

ではこちら。

お客さま、Welcome! 生活臭を漂わせないインテリア術

オシャレな部屋作りに欠かせないのが生活臭の脱臭! いつでもお客さまを招待できるようなステキな部屋をつくるために、今回は生活臭を漂わせないインテリア術をご紹介します。

生活臭の元となるキッチンのラベル
キッチンの生活臭原因となるのが、メーカーのラベル。キッチンを見渡すと至る所にラベルが貼られていませんか? 台所洗剤にしょうゆや油、調味料などなど。実はこのラベルたちが統一感のないキッチンを作り上げているのです。調味料や食材は同じ形の瓶やケースに入れるだけで、キッチンが見違えるほどスッキリします。
また台所洗剤をかわいいボトルに中身を詰め替えるだけで、水周りの生活感が40%減少するはず。ラベルとおさらばすれば、ステキなキッチン作りがお手軽にできちゃいます。
2017年9月12日 23時0分 Googirl

なるほど。

奥様の中には、なるべくお客様には家に来て欲しくない、と考えている方も多いのではないでしょうか。

その気持ちの中には、いつも散らかっているし、2、3日お掃除していなかったり、子どものモノがリビングに置きっぱなしになっているから、ちょっと恥ずかしいというものかもしれません。

ただ、この習慣が身に付いてしまうと、家の中は悪化の一途を辿ってしまうのではないでしょうか。

やはり日頃からいつ来客があっても、数分でお招きできる状態にすることが可能なように、少しだけ気を使っておくことが大切ですね。

もちろん、そうそう頻繁に来客があるわけではありませんが、結局は自分達家族が快適に暮らすことが出来ますので、決して無駄な手間ではありません。

今日の記事では、なるべく生活感を感じさせないインテリアにするための、ちょっとした一工夫が紹介されていましたので、参考にしてみましょう。

記事にあったラベルの件は、すでに実行されている方も多いと思いますが、最近は100均でもオシャレなボトルが販売されていますし、雑貨屋さんなどでも入手出来ますので、家にある洗剤やシャンプーなどは全て詰め替えてしまいましょう。

次はお部屋にゴージャス感を出すというもので、これに欠かせないのが観葉植物やブーケなどのフラワーです。しかし、お手入れや水やりなどが面倒という理由で植物を敬遠していることもあるのではないでしょうか。

それなら、観葉植物の中にはサボテンなど乾燥に強いタイプで手入れがかなり楽なものもありますし、最近は造花でのフラワーアレンジメントもクオリティが高くオシャレなものもありますので、試してみましょう。

次はインテリアの色についてですが、記事によれば生活感を感じさせない部屋は、ほとんどの場合インテリアの色がまとまっていて、一方ベースカラーがない部屋はごちゃごちゃした印象を与えてしまうということです。

そこで、部屋の基調となるベースカラーは部屋全体の70%を占めるようにするのが理想的だそうです。壁の色とソファーなどの家具の色を合わせると部屋の印象がぐんと落ち着いて見えるということ。

そして最後は便利グッズなどの道具は今すぐ収納してしまいましょうということ。

オシャレなインテリアに固執して取り憑かれたようになってしまうと、やはり少々住みにくい家になってしまったと感じてしまうこともあるでしょう。日々の暮らしの中では見た目よりも使いやすさを重視したいと思う場面もきっとあることでしょう。

しかし、この場合に多いのが便利グッズなどで生活感が漂ってしまうというケースですので、これらを見えない場所に収納することが大切です。

ややもすると、オシャレとは言いがたい洗濯バサミや機能性抜群のロボット掃除機など、日用品を収納するだけで生活感から脱却できると書かれていました。

毎日使うものだと、どうしても手の届きやすい場所に置いておきたくなりますし、それゆえに収納が面倒くさいと感じてしまうかもしれません。でもこの一手間がお部屋のオシャレ度に差をつけます一歩だということです。

インテリアに気を使ったステキな家を建てるなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



後悔しているマイホームのこだわりとか。

東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

雨時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から杉並区高井戸東計画検討、資料作成、その後健康診断へ、帰社後は業者さんと電話など。

午後は練馬区春日町のお客様とお電話、その後出版社さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせ、文京区本郷計画検討など。夕方は豊島区西巣鴨計画検討、住設メーカーさんと電話、資料作成、電気屋さんと電話、お問合せ対応、ミーティングなど。

血液検査のために採血された影響で、若干貧血気味、のような気がします。

ではこちら。

正直いらなかった… 実は後悔している、マイホームのこだわり

マイホームは人生でもっとも大きな買い物です。せっかくなら、家族のこだわりがたっぷり詰まった、理想のわが家を…と誰もが思うでしょう。しかし、実際に家を買った人に話を聞いてみると、「正直、このこだわりはいらなかった」と後悔している人もちらほら。

こだわりの実現にはお金がかかりますので、後悔することはできれば避けたいですよね。ママたちがどんなこだわりを「いらなかったな」と感じているのか? その声に耳を傾けてみましょう。
2017年9月12日 8時0分 ウーマンエキサイト

なるほど。

今日の記事はこれから住まいづくりを検討されている方には、なかなか参考になる内容ではないでしょうか。

住まいづくりの検討を始めると、どんどん要望が膨らんでしまうものですが、そんな中でも絶対に譲れないこだわりポイントがあると思います。

しかし、もしかするとそのこだわりは、情報過多による思い込みだったり、単に流行を追ったものだったりすると、後悔してしまう可能性が高くなってしまうかもしれません。

それでは記事にあった例を見てみましょう。

まずは畳にこだわったばっかりに、子どもの成長を見落としてしまった例です。

それはリビングの隅に一段高くなった畳スペースを設けることにしたそうですが、家が完成した当初は大満足で、畳スペースで読書や昼寝を楽しんでいたものの、子どもが成長して動きまわるようになると、畳スペースの段差が危なっかしくなってしまったそうです。

子どもはこれからどんどん活発になっていくでしょうし、畳スペースより、リビングそのものの広さを優先すべきだったと後悔されていました。

次はリビング階段にこだわったものの、やはり後悔しているという例です。

憧れのリビング階段&吹き抜けでとても開放的なマイホームは基本的には大変気に入っているようですが、リビングの音が家全体に響いてしまうことが気になっているそうです。

子どもの夜泣きがひどい時期には、家のどこへ連れて行っても家中に泣き声が響いてしまって、2階の寝室で寝ている夫も目を覚ましてしまったそうで、こんなに音が響くと知っていたら、やらなかったかもしれないとのこと。

三つ目はシューズクローゼットが不要だったと感じている例。

オーナーさんは子どものおもちゃや靴が増えていくだろうからと、広めのシューズクローゼットにこだわったそうです。しかし実際に子どもが産まれてみると、玄関が狭くてベビーカーがそのまま入らないなど、とても不便を感じているとか。シューズクローゼットを優先するあまり、肝心の玄関が狭くなってしまった例ですね。

いずれの例も、大変残念な結果となっていますが、間取りプランを考えている時には、憧れていたキーワードを何とか実現したいと思ったはずです。

しかし、実際に生活をしてみたら、想像していなかったデメリットがあったり、自分達の生活スタイルにマッチしなかったということだと思います。

記事ではこだわりとして紹介されていましたが、これらはこだわりというよりも、単に憧れただけか、流行を取り入れなければいけないといった強迫観念のようなものだったかもしれません。

大切なのは、そこに暮らす人が快適と思えることで、それは千差万別で人それぞれ違うものだと思います。ですので、他人が暮らしている家を見て憧れるのはわかりますが、同じ物で自分が快適に感じられるとは限りません。

間取りプランにはセオリーというものもあります。それは多くの経験則からおおよそご納得頂けるもので、無駄の無い合理的なものとなります。

注文住宅では、そこからオーナー様ご家族のライフスタイル、暮らし方をお聞かせ頂いた内容を反映したり、これまでに困っていたことがあれば解決策を提案し、そこにプラスアルファのアイデアを加えたオリジナルプランをご提案出来ます。

もしかしたら、畳コーナーは段差のないフラットなものをご提案出来たかもしれませんし、リビング階段ならどこかで空間を遮断することを提案していたでしょう。家族構成や年齢を考えたら、シューズクローゼットよりも壁付きのシューズボックスをオススメしていたかもしれません。

一般的な情報の中で、憧れることもあると思いますが、経験豊富な設計士のアドバイスにも耳を傾けて、冷静に判断するようにして頂ければ、後悔は減らせるのではないでしょうか。

ちょうど今週末には完成内覧会の開催がございますので、こだわりの住まいづくりをご検討されている方は是非足を運んでいただけると、ご参考にしていただけることがあると思います。お気軽にお問い合わせください。

こだわりの家のご相談は、是非お気軽にRCdesignまで。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!


郵便ポストも変化とか。

東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの暑い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後法務局へ書類受け取り、帰社後は新橋のお客様とお電話、提携会社さんと電話、書類作成、事務機屋さんと電話、お問合せ対応など。

午後からは豊島区西巣鴨計画の現場へ、お客様と現場視察その後打ち合わせなど、帰社後は土地家屋調査士さんと電話、事務機屋さん来社打ち合わせ、板橋区双葉町計画検討、書類作成など。夕方は文京区本郷計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、中野区大和町計画検討、ミーティングなど。

日中はちょっと暑く感じましたが、夜は雨になりました。

ではこちら。

郵便受け投入口、じわり大きく ネット通販の再配達防ぐ

郵便受けの投入口が、じわりと大きくなっている。集合住宅の郵便受けは外から手が入らないようタテ約2・5センチの隙間が主流だったが、3・6センチのタイプが増え、最大手メーカーでは出荷量の約3割を占める。ネット通販で届く小型の箱が入るようにして再配達を減らしたい日本郵便が、普及を後押ししている。

集合住宅向け郵便受けの最大手のナスタ(東京)は2014年11月に投入口のタテ幅を3・6センチに広げた製品を発売した。出荷は15年が約6万戸分、16年は約11万5千戸分と倍増し、出荷全体の3割を占めた。同社広報室の平山浩哉部長は「新築に加え大規模修繕で使われる例も増えている」と話す。
2017年9月10日 19時37分 朝日新聞デジタル

なるほど。

ネット社会の影響は住まいに関する部分でも確実に変化を求められてきていますね。

家電製品がネットと接続され、人と通信でつながり始めていますし、そこに人工知能が加わることで、より便利になることに間違いはないところだと思います。

一方でまだ記憶に新しいと思いますが、便利な社会を支えている宅配便の業者さんが疲弊しているという問題で、今年は宅配BOXが注目を浴びることになっています。

そんな流れもあって、郵便ポストも見直されてきているということ。

記事にあった新商品は、建材メーカーのナスタ、日本郵便、ネット通販大手アマゾンの話し合いから生まれたそうです。

やはり佐川急便がアマゾンの配達を打ち切ったことで日本郵便の取扱量が急増していた時、その中身がDVDや化粧品などの小物を送るのに使われる厚さ3センチ前後の箱が多かったものの、それが郵便受けに入らず、マンションの各戸に届けたり、再配達したりする手間に現場から悲鳴が上がっていたそうです。

そこで上記の3社で協議した結果、日本郵便は14年10月に厚さ3・5センチの箱が入る投入口の大きさを「推奨規格」と決め、他のメーカーにも製品開発を呼びかけたそうです。

記事ではマンションなどの共同住宅を対象にしていますが、もちろん一戸建ての場合も再配達に対する何らかの対策が必要だと思いますが、郵便ポストに関して言えば、一戸建て用のポストはまだ受け口の大きなものが手配しやすいと思います。

記事にもあるように、共同住宅と同様に一戸建ての住宅でも、これから郵便ポストを設置する場合は、受け入れる口の大きさに注意して、対策されたモノを選ぶようにした方が良さそうです。

また、ポストには抜き取りなどの犯罪を防止する機能があるものや、鍵の種類を選べるものなどもありますが、一番気になるデザインの優れたものは意外と少なかったりします。

もちろん、ポストと同時に宅配ボックスを設置する場合は、通常のポストでも良いと思いますし、アマゾンを利用することが少ないという場合は好みのポストでもOKです。

ポストの設置位置ですが、出来れば直接雨が降りかかるところは避けた方が良いと思います。一般的なポストは、屋外仕様や防滴仕様にはなっているものの、完全な防水仕様というものではありませんので、設置場所にはご注意ください。

それと、郵便ポストと宅配BOXは以外と高価な部品ですので、お気に入りのものがあったり、設置の有無については、あらかじめ検討しておくことが必要です。

郵便ポストや宅配BOXは、個人と社会をつなぐ部分と言えると思いますので、そのデザインも重要なポイントになるのではないでしょうか。

郵便ポストのデザインにもこだわるなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



エアコンつけっぱなしの結果とか。

東京で省エネ住宅を建てるならRCdesign

晴れて気持ちの良い東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、文京区大塚計画検討、図面作成、事務機屋さんと電話、文京区本郷計画検討、書類作成、提携会社さん来社打ち合わせなど。

午後は資料作成、ひばりヶ丘計画検討、図面作成、新橋のお客様とお電話、土地家屋調査士さんと電話、豊島区西巣鴨計画検討など。夕方は文京区根津計画検討、ミーティングなど。

ようやく秋の空を見ることができましたね。夜はお月様も綺麗でした。

ではこちら。

東原亜希がエアコンつけっぱなし挑戦、結果は…

タレントの東原亜希(34歳)が9月7日、電気料金が安くなるかどうかを実験するべく、エアコンをつけっぱなしにする生活をしていたと告白。その結果を明らかにした。

エアコンは電源ON時に最も電力消費が激しいため、こまめにON/OFFを繰り返すよりも、つけっぱなしのほうが電気代が安くなる――。ここ数年、ネットで盛んに話題になるこのトピック。「検証してみた」というサイトも多く存在しているが、東原も気になっていたようで、この夏は「私の中でのドキドキの挑戦」をしていたという。

その挑戦は「ずばり エアコン28度つけっぱなし生活!!!」。「出かけるときもずっと。時々夜中は消したり 日中は温度下げたりしたけど」と、ガチガチに28度設定をキープしたわけではないものの、「いやこれかなり勇気いりましたよ。請求書が届くの怖いなぁ、、、って。ただでさえ今まで夏は高くなってしまっていたので かけっぱなしにしてたらもっと!? とドキドキだったのです」と、請求金額が確定するまで、ずっと心落ち着かない日々を過ごしていたようだ。
2017年9月8日 16時0分 ナリナリドットコム

なるほど。

確かに今年はいろんなメディアやネットでも話題になることが多かったように感じました。

もう何年も前から高性能住宅の使い方や、省エネを実現する暮らし方をお伝えしておりますが、中でもこのエアコンの使い方に関しては、まだまだ抵抗感を持たれる方も多かっただけに、今日のような記事が一般の方の目に止まってくれると、一層認知度が上がってくれるかもしれません。

記事によれば、このタレントさんの実験結果が出たようで、「なんと結果は断然安かった!!!!! 感動〜!!!」と、かなりの効果があった様子です。

さらに記事では、電気代が安くなったことだけでなく、単純に「やってみないことには分からなかったので 一度はやってみたかったので スッキリ!!!」したと書かれていました。

もちろん、全てのご家庭で同じ結果となるわけではありません。いつもお伝えしているように、建物の構造や築年数、エアコンの能力や年式によってその結果は大きく違ってくる可能性があります。

しかし、建物で言えば断熱性能と気密性能が一定のレベル以上で、エアコンが製造から5年以内くらいの機器なら、確実に連続運転の方がお得になると思います。

ちなみに、記事では28度の設定ということでしたが、体感的には25〜26度設定の方が快適で、コスト的には差が無いと思います。

貴重なエネルギーで作った空気を無駄にしないためには、建物の断熱と気密を高めることが必要で、そうした高性能住宅に現代の省エネエアコンを使用して頂くことで、少ないエネルギーで快適な暮らしが実現出来ます。

通常ですと6月の中旬から9月の下旬まで、エアコンのリモコンに触る必要はありません。いつ家に帰宅してもすでに快適な空間が待っていますし、毎日熟睡することが出来ますので、夏バテすることもなく、健康も維持出来るでしょう。

地球環境のことを考え、もちろん家計のことも考えれば、どんな家に住むべきかは明らかですね。

省エネで快適、しかも丈夫で長持ちな住まいを建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅が断然オススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



白露の過ごし方とか。

東京で室温の安定した家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、社内システム修理、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、板橋区泉町のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。北区田端計画検討、見積チェックなど。

午後は事務機屋さん来社打ち合わせ、文京区本郷計画検討、お問合せ対応、文京区大塚計画検討、図面作成、豊島区西巣鴨計画検討など。夕方からは九段方面へ、打ち合わせなど。

引き続き秋雨が続いていますね。これでまた季節が進むことでしょう。

ではこちら。

白露の日からの過ごし方:冷えに注意、月夜を楽しみ、体も心も秋へシフト

この連載がスタートした夏至の頃に比べて、最近は夕暮れを迎えるのが早くなってきたのを感じます。日中はまだ夏の暑さが残っていますが、暦のうえでは秋半ば。地球と太陽の関係は着実に秋めいてきています。
暮らしに活かす二十四節気「白露」の過ごし方

「白露(はくろ)」・毎年9月8日頃・太陽と地球の関係:165度

今日(2017年9月7日)は、二十四節気の「白露」です。白露とは、夜の間に気温が下がり、朝方になると草の葉先に露が宿る頃を意味します。しかし、朝晩の空気がひんやりとしていても、昼間は汗ばむ陽気が続きますから、素足やサンダルで過ごしている人も多いでしょう。それではここで、自分のふくらはぎや足先を、手で触れてみてください。もしも、ひやっとした冷たさを感じたら、もう「冷え」がはじまっているかもしれません。白露は、日中と朝晩の気温差に、油断は禁物とおしえてくれます。
2017年9月7日 7時20分 MYLOHAS

なるほど。

ちょっと気が利くカレンダーには、今日は白露という文字が書いてあるかもしれません。

確かにここ数日、ちょっと夕方が早くなってきたなと、感じていたところなんですが、さらに夜のお散歩に出ていると、秋の虫の鳴き声が大きくなっていますので、着実に季節は秋へと移っているようです。

さらにここ数日は、秋雨前線の影響で天候が定まらず、体感する気温の差が激しいので、服装選びにもちょっと悩んだりします。

ご存じのとおりアレルギー体質の私は、寒暖差が大きいと途端に鼻水が流れてきますし、すでに秋花粉も飛んでいるようで目の痒みを感じることもありますので、そんなところでも季節を感じることができます。

ということで、すでにシャツは長袖を着用し、朝晩はマスクも装着のうえで屋外に出るようにしていますが、皆さんも体調管理には十分注意してください。

記事によれば、白露の頃は、足元から冷えてきやすい時期ですので、それをそのままにしておくと、トイレが近くなったり、顔や足がむくんだり、体の中の水分調整がうまくいかなくなるそうです。

そのため、この時期の養生で大切なのは、日中の暑さ対策は上着の調節でおこない、足元は冷やさないようにすること。素足にサンダル履きはそろそろ終わりにして、靴下をはくようにしましょうと書かれていました。

さらに、朝晩の冷たい空気は、鼻づまりや鼻水、咳、のどのイガイガなどを引き起こす原因になることがありますので、毎年秋になるとこのような粘膜に関係するトラブルに悩まされている場合は、あたたかいハーブティーがオススメということ。

早速明日からは普段飲んでいるアイスコーヒーやアイスティーを、あたたかいハーブティーにおきかえてみると良さそうです。その程度でも、次にめぐってくる二十四節気の「秋分(9月23日)」まで続けていると、秋本番を迎えた頃の体調がずいぶんと安定してくるそうです。

今からしっかりと体調を整えておいて、秋本番には美味しいモノを食べたり、少しは身体を動かしたりしたいものですね。

安定した室内環境をお望みなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



タワーマンションは好きですか?

東京で一戸建ての住宅を建てるならRCdesign

くもりのち雨で涼しい東京です。

そんな今日は朝から文京区大塚計画検討、事務機屋さんと電話、会社説明会、書類作成、豊島区西巣鴨計画検討など。

午後は図面作成、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、出版社さん来社打ち合わせ、事務組合さんと電話、書類チェックなど。夕方は図面作成、商社さん来社、本郷計画検討、ミーティングなど。

秋雨前線の影響ですっきりしない天気が続いていますね。秋の青空が見たいです。

ではこちら。

タワーマンション、なぜ危険でデメリットだらけでも日本人は住みたがる?膨大な修繕費負担

世の中のタワーマンションブームは、依然として継続中だ。

今年6月に、ロンドンのタワーマンションで火災が起こり、それが日本でも大きく報道された。日本での問題の取り上げ方は「ああいう悲劇は日本でも起こり得るか」という視点に終始していた。いつもの通り、対岸の火事がこちらに飛び火しないかという心配ばかりだ。

しかし、あの一連の報道で多くの人がスルーしていた問題がある。それは、あのタワーマンションは公営住宅であり、住んでいたのは低所得者だった、という大方の日本人には意外な事実だ。私が見ている限り、そのことに驚いていたコメンテーターはほとんどいなかった。

日本では知られていない事実だが、ヨーロッパでは日本でタワーマンションと呼ばれる類の超高層な集合住宅はほとんどない。私が知る限り、あるのはロンドンだけで、全部で20棟ほどだといわれている。
2017年9月6日 6時0分 ビジネスジャーナル

なるほど。

確かに、記事にあるロンドンのタワーマンション火災では、その映像を見ている時点でもどこか他人事だった人が多かったと思いますし、一般的にもまた建築業界としても、日本ではどうかという点に関心が集まっていました。

その点では、条件が揃えば日本でも起こりうる災害と言えると思いますし、建築的な観点からは教訓として学ぶところも多い災害だと思いますので、タワーマンション好きな日本人には貴重なデータになったかもしれません。

それにしても、タワーマンションに住みたいという人って、実際はそんなに多くはないように思いますが、いかがでしょうか。

実際に今の東京お台場から豊洲周辺に行ってみると、それはもう凄い数のタワーマンションが乱立しているんですが、もしかするとこれが近未来の都市の姿かなと、錯覚してしまいますし、なぜかちょっともの悲しさや恐怖感を感じてしまうこともあります。

もちろんそんな雰囲気が好きで実際に住まわれている方もいらっしゃるでしょうし、いつかはあの上層階に住みたいと思っている方もいるかもしれません。

実は記事にもありましたが、ヨーロッパの人々はタワーどころか普通の高層住宅をも嫌っているんですね。それは歴史的な背景があるかもしれませんが、街づくりの美的な感覚だったり、人間の健康に影響することや、少なくとも小さな子どもを育てる住宅としては、ふさわしくないと考えていて、いくつかの国では法律で禁止されていることもあるようです。

記事によれば、ヨーロッパの人の感覚では、エレベーターは危険な乗り物に属するそうで、だから乗るときはレディを後に、降りるときはレディを先に、というのがマナーになっているということは、ダンディーな方には覚えておいて頂きたいところです。

一方で、記事で懸念していたのは、2000年頃から供給が増えたこのタワーマンション、すでに大規模修繕が必要な時期になってきたということです。

しかしながら、このタワーマンションの修繕方法が確立していないということが問題で、それは集合住宅としては未完成な形態と言われています。

さらに、この修繕には通常のマンションに比べて高額なコストが掛かるということで、修繕積立金が2.5〜5倍の負担が発生してしまい、それが半永久的に続くと考えるべきとされていました。

日本の不動産価格が今後どのように推移するかはわかりませんが、少なくとも湾岸エリアのタワーマンションが、価値を維持するということは難しいような気もしますので、中長期の資産価値を考えると、慎重になった方が良いように思います。

ライフスタイルは人それぞれですので、自分が気持ちよく暮らすことが出来れば、それが一番良い選択ということになると思いますが、今後の日本では土地や空き家が余ってくることが確実ですので、無理をしなくても希望があれば一戸建て住宅に住むことも可能になるかもしれません。

となれば、資産性を維持しながら、安全で快適に暮らすことが出来、より自由なライフスタイルを実現することが可能になりますので、一層RC(鉄筋コンクリート)住宅が求められるようになるのではないでしょうか。

当然今から家を建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅をオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



ファミリースペースのススメとか。

東京でファミリースペースのある家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から新橋の不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、板橋区双葉町計画検討、その後日本橋のセキュリティー会社さんへ、新商品の見学など。

午後に帰社後は宅建協会業務、豊島区西巣鴨計画検討、図面作成、事務機屋さんと電話、文京区本郷計画検討など。夕方は大塚計画検討、図面作成、ミーティングなど。

今日も奄美地方では50年に一度の大雨となっていました。全国的に注意しましょう。

ではこちら。

プレイルーム、家事室、趣味室…、全部この1室でOK!「ファミリースペース」のすすめ

「ファミリースペース」という言葉をご存知でしょうか?

簡単に言うと子ども部屋でもなくサンルームでもない、家族が自由に使える空間のことです。

筆者は今年の春、東京都内で二世帯住宅を新築しましたが、「ファミリースペース」をつくって本当に良かったと思っています。

間取り検討中の方にぜひおすすめしたい!、ファミリールームの使用感などをお伝えします。
2017年9月5日 11時50分 日刊Sumai

なるほど。

確かに弊社でも、これまでに何軒かご提案させて頂き、実際にご利用頂いているご家庭があります。

もちろんその感想としては概ね好評を頂いておりますが、やはり家族構成や暮らし方によって、向き不向きはあるかもしれません。

子育て世代のご家族なら、奥様の家事を一時中断させるためのバッファ的な空間にもなりますし、記事にもあったように、子どものプレイルームや家事室、大人の趣味室などとして、いろんな用途に使うことが出来ますね。

奥様もお仕事を持たれていれば、今年の8月のような雨続きにウンザリしていたことと思います。1日が終わって帰宅したときに、洗濯物が乾いていなかったら、それは相当にガッカリしてしまうことでしょう。

そんな時にもファミリースペースが活躍してくれます。思いっきり室内干しをしてエアコン+扇風機を稼働させておけば、おおよそ乾いた状態で取り込むことが出来ます。

もしかすると、ここを子どもが勉強する時に使うということにすれば、いよいよ子ども部屋は最小限の大きさで済むということになりそうです。

さらに大人の書斎や趣味部屋として使うことも当然可能ですので、その使い方を考えるだけでも、ワクワクしてきますね。

住まいの間取りでは、当然セオリーのようなものもありますが、家族の数だけライフスタイルがあり、暮らし方もそれぞれ違うものですので、自分達家族にとって理想とするプランを見つけることが大切です。

プランに迷うことがありましたら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

9月16日の完成内覧会でもプランのご相談を賜りますので、万障お繰り合わせの上、ご参加いただきますようお願い申し上げます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



和室は好きですか?

東京で和室のある家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、武蔵野市中町計画検討、相生町のOBオーナー様とお電話、板橋区双葉町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。地盤調査会社さんと電話、文京区大塚計画検討検討など。

午後からは資料作成、杉並区高井戸東計画のお客様とお電話、相生町のお客様ご来社、事務機屋さん来社、信用金庫さんと電話、地方銀行さん来社打ち合わせなど。夕方は出版社さんと電話、文京区根津計画検討、図面作成、豊島区西巣鴨計画検討、ミーティングなど。

天気予報がハズレ続きの気がします。

ではこちら。

和室大好き! 畳屋さんが日本一多い県は…

戸建てでも集合住宅でも、和室のない家が増えている。椅子の生活に慣れ、正座はきついという人も増えたが、旅先の和室で、何だかくつろげる〜と寝転がる人も多いのでは? NTTタウンページが10万人当たりの業種分類「畳」の登録件数を調べたところ、日本で畳を扱う業者が一番多いのは、山形県だった。

畳は日本固有の文化で、古事記にも記述があるほど歴史は古い。現在の畳に似た構造になったのは平安時代。鎌倉時代に書院造(しょいんづくり)が生まれて部屋全体に畳を敷き詰めるようになり、桃山時代茶道が発展したことで、徐々に町人にも広がったのだという。戦後の高度成長で需要は伸びたが、生活や建築の洋風化とともに徐々に減少。畳表の年間需要量は、1993年には4500万畳だったが、2008年には1720万畳と約3分の1にまで減ってしまったのだそうだ。
2017年9月4日 10時56分 OVO [オーヴォ]

なるほど。

実際に家づくりに立ち会わせて頂くことの多い私たちでも、和室を要望される方が非常に少なくなったということを感じてしまいます。

ちょっと前までは、2世帯住宅の場合などでは少なからず和室を設けるご家庭もありましたし、こだわりの和室をご依頼頂くこともありましたが、それも今は昔、ここ数年では新たに和室を造られた家は記憶にありません。

それでも、既存のOBオーナー様宅では、畳の表替えや裏返しなどメンテナンスをご依頼頂くことはありますので、畳屋さんとのつながりはかろうじて保たれているようです。

記事にもあったように、近年では畳屋さんの廃業が進んでしまい、弊社でもここ10年くらいの間では、お付き合いのあった畳屋さんが店じまいをしてしまったことがありました。

畳屋さんの多くは、オヤジさん一人で行っている場合も多く、団塊の世代から上の年齢の方達も、すでに還暦を過ぎていますので、職人として体力的には相当辛くなっているわけです。

すでに畳造りにおいても、職人さんの手作りというものは貴重になっていて、工場の機械で生産されるものもありますが、腕の良い職人さんの手縫いされた畳はやっぱり違うものです。

そんな状況の中で、山形県には人口約10万人当たり18.17件の畳の業種登録があって全国首位ということです。続いて2位は福島県(17.87件)、3位は熊本県(17.40件)となっていて、4年間、この順位は変わっていないということ。

記事のトップ10の中には東北と九州が多く含まれているという点では、まだまだ従来の日本家屋が多いことや、実は山形県は都道府県別持ち家率で3位ということもあったり、高齢者世帯が多いというようなことも関係しているのでしょうか。

2年前に話題にさせて頂いたのは、「いぐさロール」という新商品でした。これは国産畳の文化を守るため、い草生産者と畳店を結ぶネットワーク「畳屋道場」を組織したり、新商品を開発するなど、新しい畳のあり方を打ち出す鏡畳店があります。(2年前の記事はこちら)

また、記事によれば年に2回畳の日があるそうで、秋は9月24日です。冬の衣替えを前に、畳を上げて大掃除を推奨する日ということ。一方春は4月29日で、畳の原材料イグサが田園をみどり一面に染めて育つ、春の記念日として制定されているとか。

魅力の発信など業界の努力ももちろん必要だと思いますが、貴重な職人さんの技術を保護育成し、継承していくためには、一般消費者さんのサポートも必要です。

なかなか和室を設けるのは難しいかもしれませんが、部分的に畳コーナーを造るとか、季節によってはゴザを敷くなど、インテリアに和の雰囲気を取り入れてみてはいかがでしょうか。

和室が大好きな人にもRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。



人気ブログランキング   ←  是非!


内覧会のお知らせと家づくり講座。

RCnisisugamo2017b東京でコンクリート住宅を建てるならRCdesign

雨のち晴れの涼しい東京です。

そんな今日は朝から資料作成、北区田端のOBオーナー様とお電話、板橋区加賀計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。文京区根津計画検討、図面作成、ひばりヶ丘計画検討など。

午後は文京区大塚計画検討、図面作成、板橋区赤塚計画検討、見積作成、原稿作成など。夕方は中野区大和町計画検討、図面作成、ミーティングなど。

ここでお知らせです。左記のとおり9月16日(土)に完済内覧会を開催させて頂けることになりましたので、是非この機会にご来場ください。

あっと言う間に夏らしくない夏が過ぎて、9月も最初の土曜日です。今週も恒例の家づくり講座第343回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

地鎮祭の数日後に新築工事が始まると、あなたが現場でできることは『見守る』ことだけになります。そのため、あなたは何となく寂しさを感じるかもしれません。

手塩にかけて育てた子がやっと入園してホッとする半面、心にポッカリ穴が開いた時のような・・・。(分かる人にしか分からない例えですみません^^;)

逆に、何度も打ち合わせを重ねて練り上げた計画が、毎日どんどん形になっていくことにワクワクするかもしれませんね。いろんな思いが交錯するかと思いますが、時間がある時は、ぜひ現場で工事の過程を見てください。

事前に渡された工程表を見ながら「今日から次の工程に入るのか」「今日は外壁が仕上がる日だから、夕方見に行こうかな」などと思いを巡らせるのは楽しいものです。

上棟式をするのであれば、「そろそろ打ち合わせをしたほうが良いのかな」「上棟式の経験がある知人の話を聞いておこうかな」といった準備もできますね。

ところで、あなたの家を建てているのですから、好きな時間に訪れて、あちこち見たり触ったりしたくなるのは当然ですよね。

しかし、きちんと施工し、完成した家をあなたに引き渡すまでは業者に管理責任がありますし、法的にも業者の所有物なんです。

そのため、現場では責任者の指示に従う必要があります。そこはぜひ、協力してください。

作業員は、施工ミスやケガなどの事故を防ぐため、毎日意識を集中して作業を行っています。そこに「手抜き工事が怖いからチェックしに来ました」といった態度で行くと、信頼関係を築くのは難しくなります。そこは配慮していただけると助かります。

ただ、作業員たちもあなたの不安な気持ちは分かっています。ですから、疑問点や不安な点があれば、遠慮なく質問してください。

もしかしたら、それがきっかけで防げるミスが出てくるかもしれません。

昼休みや休憩時間など、集中力を切らしても支障が無い時間帯なら、お互いにリラックスして会話ができそうですね。

ただし、変更や追加の依頼を作業員や職人に頼むのは止めてください。そこでの口約束はトラブルの元になってしまいます。気付いたことがあれば、必ず現場監督や設計担当に相談しましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



オシャレな防災グッズとか。

東京で防災住宅を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの涼しい東京です。

そんな今日は朝から資料作成、文京区大塚計画検討、図面作成、提携会社さんと電話、中野区南台計画検討、土地家屋調査士さんと電話、信用金庫さんと電話、豊島区西巣鴨計画検討など。

午後からは文京区根津計画の現場へ、オーナー様と地盤改良工事視察、その後打ち合わせなど、ありがとうございます。夕方帰社後は電気屋さんと打ち合わせ、資料作成、ミーティングなど。

台風15号の影響で夕方からは時々雨になっています。東北や北海道も含めまだまだ気を抜かずしっかりと準備しておきましょう。

ではこちら。

【防災の日】オシャレな「防災グッズ」5選

備えあれば患いなし。防災の日に「最新防災グッズ」を紹介したい。

9月1日は「防災の日」。

1923年(大正12年)のこの日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した関東大震災に由来し、9月1日が「防災の日」に、8月30日〜9月5日までが「防災週間」と定められた。

災害に備えて「飲食料や生活用品の備蓄」や「非常用持ち出しバッグの準備」、「家具の置き方の工夫」など、一人一人の備えが呼びかけられる中、スタイリッシュで実用的な防災グッズが続々と登場している。
2017年9月1日 3時4分 IRORIO

なるほど。

昨日も防災に関する記事を書かせて頂きましたが、今日9月1日は防災の日ということですので、家族や親しい人と防災に関することを、何かしらお話しをして頂き、少しでも記憶や意識に残して欲しいと思います。

そんな防災の日ですが、避難訓練などをされた方はどのくらいいらっしゃるものなのでしょうか。やっぱり学生やそこそこ大きな組織に属している方以外は、特に意識することも無く、一日が終わってしまったということはないでしょうか。

そんな方でも、昨日書かせて頂いたとおり、すぐに出来ることもありますので、この後すぐに手配なり行動に移していただけるよう、お願いいたします。

さらに、同じ防災ならより一層スタイリッシュに行いたいという方には、記事で紹介されていたおしゃれな防災グッズを入手されてみてはいかがでしょう。

一つ目は普段使いOK、もしもの時にも役立つ「防災キット」。
通販大手のフェリシモからは、普段は可愛く使え「もしも」に役立つ「スペースエマージェンシーキット」が販売されています。もしもの時は「テント」として使えるポンチョや、もしもの時は「防災ポーチ」になるポシェットなど、「もしも」に役立つ8アイテムが毎月1アイテムずつ届く。

二つ目は最小限の防災ツールをまとめた「MINIM+AID」
昨年発売された「MINIM+AID |ミニメイド」は、デザインオフィスnendoが手掛ける防災セットです。「ホイッスル」「ランタン」「ラジオ」「ポンチョ」「樹脂ケース」と、避難所に行くまでに必要なものを必要最低限まで絞り込んだコンパクトでスリムなセットです。玄関のカサ立てやコートハンガーにかけるなど、日常的に準備しておける仕様ですね。

三つ目は12通りの使い道がある「ミサンガ」。
一般社団法人防災ガールが、津波防災プロジェクト「#beORANGE(ハッシュビーオレンジ)」のオフィシャルアイテムとして販売しているものだそうです。この「#beORANGEミサンガ」は、軽量ながらも耐久性と強度に優れたパラシュートコードを採用していて、緊急時にはミサンガを解き、「ものほし」「シェルター」「止血帯」「着火剤」「デンタルフロス」「笛」「荷物の保護」「そえ木」「靴ひも」「救助の合図」「ファイアースターター」「蓄光」と、12通りの使い方ができるそうです。

四つ目は植木鉢やランプが「ヘルメット」になるというもの。
ヘルメットメーカーのタニザワは、ヘルメットに普段は別の役割を持たせることで、身近な場所に置きたくなるものに変えられないかという発想から「+MET PROJECT」をスタートさせたそうです。

普段はお洒落な植木鉢や一見かわいいサイドランプが、いざという時に「ヘルメット」に変わります。

最後は名店監修の「食べられる防災ブック」です。
食べられる防災ブック「東京備食」は、日本料理の名店「賛否両論」の笠原シェフが監修した非常食と、備蓄の豆知識やアレンジ備蓄レシピなどが掲載されたセットということ。

これの素晴らしいところは、本棚に飾っても違和感のないデザインになっている点です。ややもすると、非常食がどこに仕舞ってあるかわからなくなってしまうこともあるかもしれません。しかしこれならいつでも目に付くところに置いておけそうです。

これらの防災グッズはすでにテレビや雑誌などでも紹介されていましたので、比較的多くの方がすでにご存じだったかもしれませんが、物事は知っているだけでは役に立たず、実際に入手することで初めて、防災をひとつ実行したと言えますし、それが必ず役に立つ時があります。

もし、より一層スタイリッシュに防災を進めたいなら、住まいをRC(鉄筋コンクリート)住宅でご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ