住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2018年01月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

ドイツ式の家事とか。

東京でシンプルな家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から葛飾区新小岩計画検討、業者さんと電話、書類作成、その後金融機関へ、帰社後は板橋区双葉町計画検討、図面作成、都市銀行さんと電話、文京区根津計画検討など。

午後は図面作成、練馬区平和台計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、書類作成など。夕方は家具メーカーさんと電話、文京区本郷のお客様とお電話、リフォーム計画検討、ミーティングなど。

さて、今日はとっても珍しい「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」というお月様になっていました。これは通常よりも大きく見える「スーパームーン」と、月に2度目の満月となる「ブルームーン」、さらに皆既月食によって月が赤っぽく見える「ブラッドムーン」が同時に起こる現象です。なんとも神秘的な色合いでした。

ではこちら。

曜日を決めて、それしかやらない!シンプルで合理的なドイツ式家事のコツ

家をすっきり整えたいと思っていても、毎日忙しく家事や仕事、育児をしていると、なかなか追いつかないのが実情です。平日は目の前の家事に追われ、土日はたまった片づけをしてどっと疲れる…という人も少なくないかもしれません。

一方ドイツの家庭は、家をきれいに整えることの優先順位が高く、合理的なアプローチがされているといいます。日本人の父とドイツ人の母のもとに生まれた料理研究家の門倉タニアさんに、掃除や料理、洗濯などドイツ式家事のヒントを伺いました。
2018年1月30日 20時8分 ESSE-online

なるほど。

家事に対する考え方やその方法について、日本人は良くも悪くもマジメというか、いつも真剣に取り組んでいる方が多いように思います。

もちろん家族のためや自分自身の理想を追求するための姿勢だと思いますが、それがストレスになったり、家族に対して無理な要求をしてしまうようだと、本末転倒ということにもなってしまうかもしれません。

きっと多くの奥様は少しでも家事を減らしたいと思っているはずですし、効率良く行って時間を作りたいと思っているのではないでしょうか。

とはいえ、日本人の美意識としては、なるべくキレイで整理整頓された空間で暮らしたいと思いますので、そのギャップに悩んでしまうんですよね。

そこで参考にしたいのが記事にあったドイツ式家事のコツというものです。

その基本的なこととしては、なるべく余計なモノは持たないようにしていて、それは余計なものを持たなければ、掃除や片づけもしやすいというシンプルな考え方だったり、水回りの汚れはためると大変なので、キッチンは使いながらふき掃除。月曜から土曜までを、洗濯の日、アイロンがけの日、掃除機がけの日など、ローテーションを決めて1週間で効率よく家事を回すのも、昔からドイツの主婦がよくやっている方法なのだそうです。

すべての家事を毎日完璧に済ませようとせず、曜日を決めて「それしかやらない」というのは確かに合理的ですし、家族や本人が納得出来ればそれで良いように思います。

記事にあった具体的な方法のひとつは、浴室の水気はスクイージーと吸水ふきんでふき取るというもの。

ドイツでは子どもの頃から、水回りを使ったらすぐ水気をふくようしつけられるそうで、浴室を使用後はスクイージーで水気をきり、吸水ふきんでさっとひとふきすれば、水アカがこびりつく前にふき取ってしまえますので、手間なくいつでもピカピカな状態を保てるということ。

確かに最近のユニットバスなら、床の排水性能が非常に優れていますので、汚れが付きにくく短時間で乾きますので、毎日完璧にゴシゴシと掃除することもないかもしれません。

家事に対する取り組み方は人それぞれですが、目指すレベルには家族の同意だったり、すり合わせを行っておく必要があるように思います。

同じ家に住む家族が、ライフスタイルを実現出来、各々が快適に暮らせるよう、家事の分散と省力化を進めていけたらいいですね。

ドイツよりも優れた、シンプルで合理的な家をお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



探し物は何ですか?

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

晴れ続きの東京です。

そんな今日は朝から葛飾区新小岩計画検討、図面作成、内装建材メーカーさん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、文京区根津計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、板橋区双葉町計画検討など。

午後からは資料作成、板橋区双葉町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。その後提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は中野区上鷺宮計画検討、地盤調査会社さんと電話、資料作成、ミーティングなど。

街の残雪もだいぶ少なくなっていますが、思わぬところに氷が敷かれている場合もありますので、まだ気を抜か無いよう、十分注意しましょう。

ではこちら。

日本人が1年間になくす物の総額は約1.7兆円? 探すのに費やす時間は年間で約145時間

落とし物を追跡するIoT製品を販売するトラッカ―ルは1月30日、探し物に関する調査の結果を発表した。20〜60代の男女2350人に、"家の中でよく見つからなくなる物としてイメージするもの"を聞いたところ、「ペン」(32.2%)が最も多く、「携帯電話」(16.1%)、「鍵」(13.7%)が続いた。

しかし実際に探す頻度が高いのは「携帯電話」で、週に1〜2回は探していることがわかった。「ペン」や「鍵」については年に1〜2回程度しか失くしていないようだ。

男女では失くすものに差があることもわかった。男性がなくしやすいのは1位「充電器」、2位「携帯電話」だった一方、女性は1位「財布」、2位「めがね」、3位「リモコン」だった。

「失くした物を探している時間を無駄だと感じますか」と聞いたところ、75.7%の人が「無駄だと思う」と回答。
2018年1月30日 17時17分 キャリコネニュース

なるほど。

なかなかショッキングな調査結果ですが、これは人事では無いという方も多いのではないでしょうか。

中には若い頃からものを無くすクセが強い人もいらっしゃると思いますが、一般的な人の場合でも加齢による物忘れや紛失が増えてくることは確かにあると思います。

中年以上のあるあるでは、さっきまで使っていた老眼鏡が無くなったということで、大騒ぎしていた結果、自分の頭の上に乗っていたという笑い話のようなことが現実に起こりますね。

記事によれば、1年間に探し物に費やす時間はなんと約145時間で、丸6日以上も探し物に使っていることになるそうですので、これほど無駄な時間はありません。

さらに1年間で無くす物の総額は、1人当たり2万2139円ということ。記事にあったペンや充電器を無くすくらいなら、それほど大した金額にはなりませんが、場合によって財布や携帯電話を失くすと1度で数万円以上を無くすことになりますので、これが平均額を押し上げているようです。

この一人あたりの金額に、20〜60代の人口を掛け合わせたところ、日本全体では年間に約1.7兆円もの物を無くしていることがわかったということですので、経済的にも大きな損失になっています。

そこで気になるのが、記事の調査を行った会社が販売しているツールとサービスです。

TrackR(トラッカール) ←こちらのHPをご覧ください。

これはコイン大の大きさのキーホルダーで、これを失いたくないモノに取り付けておくと、スマホで場所がわかるという商品です。

このキーホルダーが光ったり、音が鳴ったりさせることが出来るので、すぐに見つけることが出来ます。

また、このTrackRのボタンを押すとスマホを鳴らすことができたり、スマホとTrackRが離れるとアラームが鳴るため、紛失を未然に防ぐことができるという機能もあるようです。

最近忘れ物が増えたという方はもちろん、高齢者の介護をされている方や子育て世代の方にも必要になる商品かもしれません。

価格は3000円前後のようですので、モノによってはとても安価な保険になると思いますので、心配のある方是非使ってみてはいかがでしょうか。

もしRC(鉄筋コンクリート)住宅をお探しなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



-60℃南極昭和基地の建物とは。

東京で寒さに強い家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後お問合せ対応、都市銀行さん来社打ち合わせ、文京区根津計画検討、図面作成、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、文京区大塚計画検討、見積作成、業者さんと電話、練馬区平和台計画検討など。

午後からは資料作成、その後池袋方面へ、帰社後は水道屋さんと電話、行政機関と電話、大田区仲池上計画検討、お問合せ対応、書類作成など。夕方は埼玉県久喜計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

ここ数日ではマシに感じましたが、東京都心では今朝も氷点下の冷え込みで、8日連続の冬日となってこれは1984年以来、34年ぶりだそうです。

ではこちら。

南極昭和基地、マイナス60℃以下に耐える建物とは?

1月29日は「昭和基地設営記念日」です。日本の第1次南極観測隊(永田武隊長)が南極の東オングル島に上陸した1957年1月29日、そこを「昭和基地」と命名したからです。実際に昭和基地の建設が始まったのは同年の2月1日。当時の南極観測船「宗谷」が2月15日に離岸するまでに4棟を建設し、そこで11名が越冬(約1年間滞在)しました。昭和基地はその後年々拡張していきます。

短期間で建設するプレハブ工法
昭和基地の最初の4棟を半月で建設できたのはプレハブ工法を採用したからです。建築資材をあらかじめ工場で製作し、建築現場で建物として組み立てる工法です。
2018年1月29日 10時55分 ウェザーニュース

なるほど。

今シーズンの冬は本当に寒さが身にしみる感じがしますが、それは私の加齢が原因ばかりではないと思います。

積雪もそうですし、冷え込みにしても数々の記録を更新していることからも、地球規模での気候変動が進んでいるように思います。

そんな中では、きっと今まで以上に建物の性能に目を向けて頂けるのではないかと思いますが、記事では南極昭和基地の建物に注目していましたので、参考になる部分があると思います。

ちょうど今日が「昭和基地設営記念日」ということのようですが、これをご存じだった方は少ないのではないでしょうか。

この昭和基地が建設されている環境は、想像を超えるような過酷なものですが、当初設定されていた条件が記事に書かれていました。

それは厳冬期の最低気温-60℃以下、風速80m/sのブリザードも珍しくない過酷な自然条件下でも安全で快適な建物であること。次に、建設機械がないため、人力によって建築の素人である隊員が建設できること。さらに、輸送の問題から、部材の大きさ・重さに制限があること。そして建設期間は最大1ヵ月というものでした。

この厳しい条件の中で、かろうじて適合てきたのが、数あるハウスメーカーの中でミサワホームが提案した木質パネル構造による組立式建物だったそうです。

今でも昭和基地の建設に協力しているのはミサワホームで、約50年前の1967年から関わっていることになりますが、戦後の住宅不足の中で必要とされた技術が役に立っているようです。

記事に書かれていた当時の要請として面白いのは、パネルをつなぐのは釘ではなくコネクターで、分厚い手袋のままハンマー1本で作業ができるということ。これですぐれた断熱性・気密性、何よりも重要な施工性が評価されたそうです。

また、南極で木造なの?と驚かれることも多いそうですが、鉄では熱伝導が高いため、表面温度が下がりやすい寒い日は人が触ったとたん手がくっついて取れなくなったり、また、気温によって伸縮する鉄は南極に持っていくとサイズが変わって組み立てが難しくなってしまうそうです。

南極では地震の心配も無いでしょうし、もちろん高温多湿といった環境にはなりませんので、シロアリなどの被害が無く、腐る心配も考えずに済みそうですね。

実はこの南極昭和基地の建物に使われている断熱材が、EPSという材料で、弊社でも採用しているものなんですが、断熱性能はもちろん高いんですけど、最も優れているのは経年劣化が極め少ないということなんです。

他の断熱材では、湿気や重力、紫外線などによってその性能が極端に低下してしまうものもありますので、断熱材の耐久性というものも、建物を考える時には実は重要な要素なんですね。

記事の中で南極越冬隊員の方が次のように言われていましたのは、参考になります。
「建物の寒さ対策は、北海道など寒冷地仕様の断熱性を少し上げたくらいで十分です。外が-60℃の寒さでも、不凍液を循環させる床暖房を各部屋に導入すれば快適な室温を保つことができますから。それより重要なのがすきま風が入らない気密性で、窓を三重サッシにするなど気密性を高くしているため、外はブリザードの轟音が鳴り響いていても室内は静かです」ということ。

建物では気密性能も相当に重要ということがよくわかる記事ですが、多くの部品を組み立てるものよりも、建物全体をひとつの部品に出来れば、限りなくスキマを減らすことが出来ます。

益々寒くなる日本では、断熱性と気密性の高い住宅がより必要になる、ということがよくわかる記事でしたね。

しかし日本は極寒の時だけではなく、高温多湿の夏があり、地震や台風の自然災害、都市部の火災にも対応する必要がありますので、それらの条件を満たす建物となると、RC(鉄筋コンクリート)住宅が一番適していると思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



家づくり講座は新築後の費用とか。

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

快晴でも寒い東京です。

そんな今日は朝から杉並区清水計画検討、見積作成、練馬区春日町のお客様とお電話、その後ご近所のお客様宅訪問打ち合わせ、帰社後は文京区本郷計画のお客様とお電話、資料作成など。

午後は水道屋さんと電話、板橋区双葉町計画検討、電気屋さん来社、商社さん来社打ち合わせ、徳丸で打ち合わせ、帰社後は書類作成など。夕方は見積作成、文京区根津計画検討、板橋区双葉町計画検討、ミーティングなど。

記録的な冷え込みが続いておりますので、どうかお身体ご自愛ください。そんな寒さではございますが、今日も負けじと土曜日恒例の家づくり講座第355回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

最近は、資金計画について話す機会が増えました。

その最大の理由は、世の中には資金計画を甘く考えたために、入居後の生活に支障をきたしている人が多いからです。

家づくり、子供の教育、自分の老後の3つを別々に考えていると、「子供が巣立ち、定年を迎えた時、老後の生活費が全く足りないことに気づいた・・・」と愕然とするかもしれません。

実際、夫の定年に合わせて離婚を予定していた夫婦が、自分の年金だけでは生きていけないことに気づき『夫婦』ではなく『同居人』と割り切って生活しているという事例もあります。

現実の世界はシビアです。ですから、お金のことについては、どれだけ慎重になっても慎重すぎるということはありません。時間をかけて、丁寧に計画・実行してください。

ところで、新築をすると新たに発生する費用があります。

一時的に発生するのは不動産取得税、登録免許税、印紙税、消費税です。

そして、毎年発生するのが固定資産税や都市計画税です。

固定資産税と都市計画税は、毎年1月1日時点に土地や家屋などの固定資産の所有者として登録されている人が納める税金です。(ですから、仮に1月2日に登録された場合、その年の納税義務は発生しません。)

なお、都市計画税は、都市計画法による市街化区域内に固定資産を持つ人だけが対象となります。

新築した住宅が一定の基準を満たすと、固定資産税が3年間半額になるという減額措置があります。これはあくまでも現在の措置なので、あなたが新築する時期には、再度確認してみましょう。

都市計画税にも減額措置があります。ただし、自治体によっては無い場合もあるので注意しましょう。

とはいっても、減額措置はあくまでも一時的なものです。ですから、資金計画を立てる場合は4年目以降の税額で予算取りしましょう。

税額の計算は東京都の場合、課税標準額×税率(固定資産税1.4%、都市計画税0.3%)となります。

もし疑問や不満がある場合、納税通知書に記された連絡先に申し出ることができます。

ごくまれに、誤った額を通知されるケースもあるので、疑問に思ったら遠慮なく申し出るといいですよ。

税金のほかに必要なのが『メンテナンス費』です。設備の寿命は約10年、屋根や外壁の寿命は約15年と考え、それぞれのメンテナンス費用を導き出すとよいでしょう。

適正な時期に適正なメンテナンスを行うと、家の寿命を伸ばすことができます。その時期に慌てることがないよう、毎月貯蓄しておきたいものです。

固定資産税は、滞納すると延滞金が発生します。メンテナンス費用が足りなくて適正なメンテナンスを行えないと家の寿命が短くなるだけでなく、暮らしに不便を感じる場合もあります。

資金計画の段階で先々のことを考えるのは難しいですが、経験者の声も参考にしながら将来を見据えた資金計画を立てたいものですね。

それでは良い週末を。

今日もありがおとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



忙しい方のお助け家電とか。

東京で便利な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から板橋区双葉町計画検討、地盤調査会社さんと電話、蓮根のお客様とお電話、内装商社さんと電話、信用金庫さん来社、杉並区清水計画検討、図面作成など。

午後は都市銀行さん来社打ち合わせ、その後見積作成、文京区根津計画のお客様とお電話、提携会社さん来社打ち合わせ、来客面談など。夕方は地盤調査会社さんと電話、板橋区双葉町計画検討、電気屋さんと電話、見積作成、出版社さんと電話、ミーティングなど。

まだまだ住宅街の裏道ではアイスバーンの場所が多く存在していますので、くれぐれも慎重に行動してください。

ではこちら。

ワーママが買ってよかったお助け家電

忙しいワーママは猫の手でも借りたいくらいです。家事を助けてくれる家電はたくさんの種類がありますが、実際にどれが役だったのでしょうか。先輩ママにリアルな感想を聞いてみました。

どのママも口を揃えて言っていた「食洗機は便利!」。
最近は最初からついているマンションも多いですが、「備え付けがないから自分で買ったけど元が取れた」と言います。

最近は、狭いところにも置けるスマートタイプや自分で取り付けられるタイプがあるので、スペースも設置の手間についての心配も少ないみたいです。その中で、「置けるなら大容量のほうがいい」と意見が多かったです。

ちょこちょこ洗う物があったとしても、まとめて夜に洗うとしたら大きいものも入った方が一気にしまえて楽だそうです。
2018年1月26日 7時1分 camily

なるほど。

日本の奥様は諸外国と比べても何かと忙しい状況ですので、子育て世代はもちろん、お仕事をお持ちの方では、少しでも時間を作れる方法があったら、多少の投資はいとわないという方も多いかもしれません。

そんな中、便利そうな家電製品も多く見かけますが、実際に買うとなると失敗したらどうしようとか、自分に使いこなせるかとか、ちょっと贅沢かなとか、いろいろと理由を考えてしまうこともあるでしょう。

今の時代は何でも口コミとかユーザーの感想などで簡単に情報を収集出来ますので、評判の良い製品を選んでおけば、大きな失敗にはならなそうな気持ちにはなります。

経験者の話を聞くということはとても貴重だと思いますが、いずれの情報も絶対というものではありませんので、その中で自分なりの選択基準を作ることが出来れば良いと思います。

記事にもあったように、食器洗い乾燥機は必需品となっていますので、皆さんもすでにご利用されているかもしれませんね。

後付けの場合だとどうしてもスペースが限られてしまいますので、容量が制限されてしまいますが、キッチンに組み込むタイプなら、国内メーカー品でも4人家族なら十分ですし、それ以上をお求めなら海外製品をビルトインすることも可能です。

次は意外にも高評価の「除湿機」ということでした。
家事の中では、これも避けては通れない作業ですが、朝に洗濯物を外に干したいと思うものの、取り込み時間や家事時間を考えると夜干しになってしまうという方も多いかもしれません。

最近は乾燥機付きの洗濯機もありますが、洗濯のまま乾燥させる人は意外と少ないようで、その理由は衣類が傷むこと、時間が長くかかるということ。

そこで助けになるのが除湿器ということで、扇風機を併用すると早く乾くのはよく知られた技ですが、除湿器も風が出るタイプだと衣類に風を当ててカラッと仕上げることができるそうです。

同じ理由で住宅を購入したり新築される際には、オプションであるなら浴室乾燥機や洗濯物干しを追加でつけたほうがいい!という意見がありました。

もうひとつはこれもやっぱりという感じで根強い人気の「お掃除ロボット」です。
以前の日本の住宅では、和室で部屋割りが細かく、物が多いというご家庭も多かったと思いますので、そんな環境ではあまり必要がなかったのですが、最近の生活スタイルで人気が高まっているようです。

理由としては、「いない間に床が綺麗になっているととても気分がいい」「子どもの朝ご飯の食べかすが気になるけれど、そのままにして出られるのが助かる」「音が静かなので寝ているときにかけておくこともある」という意見が書かれていました。

このお掃除ロボットを選ぶ際には、いろいろな機能がついているものがよさそうに思えますが、「吸引力」「稼働時間」「使う場所」をしっかり考えてから選ぶとよいそうです。

用途にもよりますが、水洗いができるか、ローラーに絡まったものを取りやすいか、消耗品はどの程度の期間で交換が必要なのか、コストはどれくらいかかるかという点などを考慮する必要がありそうです。

今後の注目としては床ふきロボットという掃除機もありますので、子ども達やペットの足跡などが気になる場合は、床の仕上げによって検討してみてはいかがでしょうか。

最後はこれも最近人気の、気づいたらぱっとお掃除「スティック型掃除機」です。
もしかすると、一番後回しにしがちな家事が掃除かもしれません。上記のお掃除ロボットがメインだとすれば、それをカバーするのがこのスティック型掃除機ということになります。

ちょっとした時間に、目についたときにパッと掃除ができればストレスの軽減になりますね。

ロボットと同様に従来のコード付き掃除機もパワーの点ではあったほうが良いので、やはり2台目に導入する方が増えているようです。

口コミなどでもコードレスタイプは使用時間が短い、と言われていていますが、実際にさっと使うときは5分以内が多いので、稼働時間が気になることは実はそんなにないかもしれません。

我が家でも軽くて安価なマキタの製品を導入していますが、非常に重宝しているようですので、かなりコスパが良く満足しています。

家電製品で少しでも家事が楽になったり、家族の自由時間が増えるのなら、ここは是非コストを掛けて頂きたいと思います。

住まいづくりのお助けが必要なら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



家電製品の正しい使い方とか。

東京で寿命の長い家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、資料作成、文京区根津計画検討、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。商社さんと電話、提携会社さんと電話、書類作成、リフォーム計画検討、見積作成など。

午後は杉並区清水計画検討、図面作成、見積作成、蓮根のお客様へ書類お届けと打ち合わせなど、帰社後は提携会社さんと電話、大田区仲池上計画検討、見積作成、信用金庫さんと電話、資材発注など。夕方は都市銀行さんと電話、その後宅建協会会合出席。

いやはや48年ぶりの氷点下−4度はやっぱり寒いですが、東京では33年ぶりの「低温注意報」も出ていますので、本当に暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

知らないと故障の原因にも!? 覚えておきたい正しい家電の使い方6

春からの新生活に向けて、家電も新調しようかなと考えている方も多いのではないでしょうか。

延長保証制度の設計・運営を行なうテックマークジャパン株式会社は、今年4月から新生活を迎える全国の新社会人400名を対象に、新生活で必需品となる家電の正しい使い方に関する調査を実施。

調査結果とともに、正しい家電の使い方を同社の総合家電エンジニアの解説も含めてご紹介します。
2018年1月25日 8時0分 suit-woman.jp

なるほど。

日本人は比較的真面目な方が多いと思いますので、家電製品などでもしっかりと説明書を読んでから、使用を開始するという人もいらっしゃると思います。

しかし一方では、その機械で得られる恩恵だけに興味があり、取り急ぎすぐにスイッチを入れてみる、という感覚を頼りにされている人もいらっしゃるでしょう。

確かに、スマホなどでは説明書が無くなりましたので、感覚で使えるようになってきたという面もありますが、家電製品の中には出力の大きなものもあり、火災の原因になる場合もありますし、また省エネを考えても、ここは正しい使い方をしっかりと守って頂きたいと思います。

ここで問題です。記事にあった問いその1は、製氷皿はどう洗っている?です。下記4つからお選びください。

洗剤をつけたスポンジだけで洗う(41%)
流水だけで洗う(40%)
洗わない(13%)
お湯だけで洗う(6%)

正解は流水だけで洗うでした。つい他の食器と同様に洗剤をつけたスポンジで製氷皿を洗う人も多いと思いますが、これは正しい使い方ではありません。製氷皿には油汚れはつかないので、食器用洗剤を使う必要はありません。

また、自動製氷機の場合は、製氷皿表面に氷がスムーズに剥がれるようにコーティングが施されているため、スポンジでこすってしまうと氷が製氷皿から綺麗に剥がれない原因になってしまうそうです。

次の問題は掃除機のコードについている黄色いテープの意味、知ってる?です。

「もうすぐ赤いテープが出ます」の注意(34%)
「できるだけこの位置よりコードを引き出さないでください」の目安(30%)
「この位置までコードを引き出してください」の目印(28%)
「コードの中間地点です」の目印(8%)

はい、残念でした。正解は黄色いテープまで引き出して使うです。黄色いテープまで引き出さずに使うと、掃除機本体の中で電源コードが発熱し故障の原因になってしまいますので、どんなに近くの場所を掃除する場合であっても、黄色いテープが貼られている位置まで電源コードを引き出して使用しましょう。

次の問題は炊飯器のコード、使っていないときは?です。

使い終わった後電源コードを抜く(53%)
炊飯しないときも電源コードは挿したままにしておく(47%)

ここも間違えている人が多そうですが、コードを抜いてしまうと交換が難しい内臓電池の消耗につながるということで、この電池が自宅で簡単に交換するのは難しいものですから、電池の消耗を抑えるためにも、電源コードは挿したままにしておくほうが正しいそうです。

では電子レンジの使用時、食品はどこに置いている?はいかがでしょうか。

真ん中に置く(58%)
できるだけ端に置く(24%)
真ん中より少しずらして置く(18%)

はい、正解は真ん中より少しずらして置くでした。2つの食品を同時に温める場合、ターンテーブルの中心に食品を置いてしまうと加熱ムラが生じてしまうそうです。中心から少々ずらして置くことによって、食品の中心が加熱されなかったり、一部に加熱が集中してしまうムラを防げます。

最近の機種では、ターンテーブル式の電子レンジも少なくなってきましたので、使っている人が少なくなったこともあり、あまり知られていないのかもしれません。

最後にドライヤーの電源の切り方って?どうしていますか。

温風で使用した後、そのまま電源を切る(64%)
温風を冷風にしてから電源を切る(32%)
電源を切る前にコードを抜く(4%)

これも正解は温風を冷風にしてから電源を切るでした。基本的にはドライヤーは主に温風で使用することが多いと思いますが、電源を切るときにワンアクション入れるだけで寿命が延びるそうです。

ドライヤー内部のヒーターは高温となっているため、その状態から突然電源を切るのではなく、冷風に切替えクールダウンしてから電源を切るとヒーターへ負担をかけずに済むそうです。通常はスイッチの位置もそのようになっているものが多いと思いますが、髪の毛を乾かすには温風で80%ほど乾かし、残りの20%を冷風で仕上げると良いでしょう。

いかがでしたか?以外と思い込みって多いものですね。電化製品も住まい同様、勝手な判断や無理な使用は控えて、正しい使い方をすることで、安全に長く使えるということですね。

高性能住宅の使い方がわからないという方はお気軽にRCdesignまでお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



イヤな結露の改善方法とか。

東京で結露の無い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から杉並区清水計画検討、図面作成、蓮根の現場で解体屋さん、ガス屋さんと打ち合わせ、内装建材メーカーさんと電話、お問合せ対応、資料作成など。

午後は新橋の不動産会社さんと電話、解体屋さんと電話、その後文京区根津計画のお客様宅へ、打ち合わせなど、ありがとうございます。夕方帰社後はミーティング、お問い合わせ対応など。

明日は48年ぶりの冷え込みだそうですので、しっかりと必要以上の防寒対策をしてください。

ではこちら。

とにかく換気が大切!イヤな「結露」は寝る前5分のカンタン対策で改善出来る!?

まさに冬本番。

この時期、窓ガラスを濡らす「結露」は本当に憂鬱ですよね。

結露による水分はカビやダニの発生に繋がり、

家にも人の健康にも深刻な害を及ぼすので見過ごせる問題ではありません。

今回は、結露に関して筆者が見聞きしてきた経験をお話することで、

悩みが軽減される方がいるかもしれない……そんな思いで書いてみました。
2018年1月24日 20時0分 日刊Sumai

なるほど。

もしかすると、この季節未だに結露に悩まされている方も以外と多いかもしれません。

ここでも何度か結露について、具体的な発生のメカニズムを書かせていただいておりますが、空気中の水分が液体に戻る温度があればいつでも起こる自然現象ですね。

この季節では外気温が低くなり、その温度がガラスや壁に伝わり、その冷えた場所に屋内の暖かい空気が触れると水に戻ってしまい結露という現象になってしまいます。

ですので、今の時代の住まいづくりでは、まず建物の断熱性能を高めておく必要がありますし、次に窓のサッシやガラスを性能の高いものにしておかなければいけません。

しかし、現状の住まいが性能を満たすものではなかった場合は、それでもいくつかの対策を講じることで、その症状はかなり改善できると思いますので、是非チャレンジしてみてください。

まずは記事にもありましたが、換気が基本です。トイレや洗面所にある換気扇をすべて24時間稼働させておくようにしてください。もちろんお料理の時はレンジフードのスイッチを入れることもお忘れなく。

一般的な換気扇なら、1日中付けっ放しでも10円前後の電気代のはずですので、人間と建物の健康を維持するためにも、必ず守ってください。

さらに、これもまた以外と多いかもしれませんが、石油やガスを燃料にしたストーブやファンヒーターを使われている方には、すぐに使用を中止していただく必要があります。

これらの燃料には、多量の水分が含まれていますので、燃焼と同時に水蒸気も放出されてしまうんです。

その結果として冷たい部分では結露が発生しやすい状態となってしまいます。

より根本的な対策としては、外壁に面する壁には高性能な断熱材を入れたり、窓のガラスを高性能なガラスに交換したり、内側にもうひとつサッシを取り付けるなどが効果が高いのでオススメです。

記事では寝る前に家中の窓を開けて、5分間の我慢するという換気方法が書かれていましたが、さすがにこの季節では厳しいことですし、人間が期待するほど確実は成果が得られるとは限りません。

もし本気で結露を無くしたいとお考えなら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!


浴室のヌルヌル対策とか。

東京で冬に強い家を建てるならRCdesign

晴れての東京です。

そんな今日は朝から雪かき三昧。その後文京区根津計画検討、電気屋さんと電話、資料作成、文京区千駄木計画検討、見積作成、書類作成、お問合せ対応など。

午後は都市銀行さん来社打ち合わせ、解体屋さんと電話、見積作成、お問合せ対応、杉並区清水計画検討など。夕方は書類作成、リフォーム工事計画検討、商社さんと電話、提携会社さんと電話、大田区仲池上計画検討など。

予想以上の雪になってしまいましたが、被害はありませんでしたか?少々腰と腕に違和感がありますが、明日以降も朝晩の移動では十分ご注意ください。

ではこちら。

たったこれだけやればいい! 浴室のヌルヌル汚れを発生させない方法

体をきれいにする所だけに、いつも清潔にしておきたい浴室。でも、すぐにヌルヌルが発生するのがイヤ!と悩んでいる人も多いのでは? そこで、シンプルライフ研究家のマキさんにヌルヌルを発生させないワザをレベル別に教えてもらいました。

■ LEVEL 1 すぐにマネできるラクラク1分コース
●こんな人におすすめ
未就学児が複数いる人。毎朝9時前に家を出て、帰宅が夕方5時以降になる人など。「分かっちゃいるけど、家事モチベーションがなかなか上がらないんだもん」という人にもおすすめ。

◆換気扇は24時間回しっぱなし
「浴室はカビを寄せつけないように、とにかく乾燥させるのが大事。換気扇は24時間回しっぱなしがいいんです」。スイッチをポチッとつけるのも立派な浴室ケア。まずはここから始めましょう。
2018年1月23日 6時30分 レタスクラブニュース

なるほど。

昨日に続いて浴室廻りのお話しです。昨日は風呂釜のお掃除でしたが、今日は洗い場廻りのお掃除で、特に各部分のヌルヌルを付かないようにする簡単なケア方法をご紹介しています。

まず記事にあったのは、すぐに出来ることとして換気扇を回しておくということでした。これはもうすでに実践していただいていると思うんですけど、もしいまだに窓を開けてあるから大丈夫とか思われている方がいたら、すぐに窓を閉めて換気扇のスイッチを入れてください。

高性能住宅の正しい使い方では当たり前なんですけど、浴室の窓と入り口のドアをしっかりと閉めてから換気扇のスイッチを入れるのが正しい方法です。この時、浴室内にあるものはなるべく吊すようにすると乾きが早くカビが付きにくいですね。

次に記事にあったLEVEL 2は、 工夫一つで結構イケてる3分コースです。このコースがおすすめの方は、子どもが小学生以上になって、育児の体力的負担が少し減った人など。「面倒な家事はイヤだけど、そりゃもうちょっと家じゅうを何とかしたいですよ」くらいのテンションの人にだそうです。

その工夫とは、排水口の髪の毛はティッシュでくるっとするだけ。

なんでも浴室で汚れがいちばんたまる排水口まわりがきれいならOKということで、洗面所でティッシュを1枚取り、浴室の排水口の髪の毛をくるっとまとめて、ゴミ箱にぽいっ。これでだいぶ違うそうです。

次はLEVEL 3の思わずガッツポーズ!見違える5分コースです。このコースがおすすめな人は、一時期より育児がラクになったと感じている人。「2018年の抱負は“家を片づける”」と誓った人など。夫に「家事苦手だよね〜」とかいわれて、「く〜っ、見返してやる!」と思っている人とか。

その工夫はトリートメント中にブラシで隅っこをこするです。

「わざわざの浴室掃除は面倒なので、入浴のついでにできることだけちょこっとやります」。おすすめはトリートメント中の“ブラシゴシゴシ”。「まめにやれば、洗剤も必要なくカビ知らずです」。ということ。

今日の目的はヌルヌルを発生させないことですので、そのためには最小限のケアも必要ですし、これらのケアをしておけば、少なからずお掃除も楽になると思います。

冷え切った身体を温めるお風呂は、本当に生き返る思いですが、出来れば衛生的でキレイであって欲しいですね。

まだまだ寒い日が続きますので、お風呂でゆっくりとリラックスしたいものです。高性能住宅ならリビングから温度差無しで入浴出来ますので、身体に優しくより快適にお過ごし頂けるでしょう。

寒い冬にも強い住まいをお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がおすすめです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



風呂釜のお掃除してる?

東京でいいお風呂の家を建てるならRCdesign

雪の東京です。

そんな今日は朝からミーティング、その後各種段取り、お問合せ対応、原稿作成、業者さんへ部品引き取り、文京区根津計画検討、書類チェックなど。

午後からは文京区千駄木計画検討、見積作成、事務所廻り雪かき、葛飾区新小岩計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。夕方は大田区仲池上計画検討、電気屋さんと電話、各種段取りなど。

今日は少々早めに現場作業を取り止めさせて頂きました。明日も状況によっては現場作業を見合わせて頂きますので、お客様にはご迷惑をお掛けしてしまい、大変申し訳ございませんが、何卒御了承くださいますようお願い申し上げます。

ではこちら。

お風呂を毎日ピカピカに保つためのお掃除のコツ

追い焚きをすると湯垢が浮いてくる、溜めたお湯が臭う……。その原因は風呂釜の配管汚れかもしれません。そこで今回は、風呂釜の仕組みや汚れの原因、洗浄方法を解説します!

○◆風呂釜の種類と仕組み
そもそも風呂釜とは、浴槽と配管で繋がっている「お湯を沸かす装置」のこと。どのように浴槽内の水を温めるかによって2つの種類に分けられます。

<2つ穴 - 自然循環タイプ>
温められたお湯は上昇し、冷たい水は降下するという、水の温度差を利用した自然な「対流」を起こすことでお湯を沸かすタイプです。下の穴に冷たい水が吸い込まれ、上の穴から温められたお湯が吐き出されます。
2018年1月22日 6時0分 マイナビニュース

なるほど。

この季節では、本当にお風呂の時間が楽しみなんですけど、いざ湯船に浸かろうと思ったら、何かゴミのようなものが浮いていたら、結構ガッカリですよね。

家族の人数が多かったり、年頃の若人がいたりすると、入浴の順番によっては毎日最後という親御さんがガッカリすることも多いのではないでしょうか。

記事では、一般的な汚れとは別に、風呂釜や給湯器の汚れを指摘していて、この部分の汚れによっては、健康被害につながる恐れもあるということですので、注意した方が良いようです

記事にもありましたが、浴槽のお湯を沸かし直しする部分で、以前は2つ穴タイプの風呂釜が多かったんですが、最近はキッチンやシャワーのお湯を沸かす機能と一緒になっている給湯器が普及していますので、1つ穴タイプのお宅が多いかもしれません。

この1つ穴タイプは強制循環というもので、ポンプを利用し1つの穴で水を吸い込み、お湯を吐き出すタイプですので、流れるお湯のスピードが速く、2つ穴に比べて汚れが溜まりにくいと言われています。

とは言え、汚れやすさには違いがあるものの、どちらとも追い焚きを使う度に配管が汚れていくので、定期的な洗浄が必要ということに代わりありませんね。

記事によれば、配管に流れる汚れは、人の皮脂や水垢、入浴剤の成分と細菌・微生物が合わさったものだそうです。浴槽に発生しやすい菌(大腸菌・サルモネラ菌・O-157・レジオネラ菌など)は、人の皮脂や水垢、入浴剤の成分をエサに増殖してしまうとか。

記事では粉末タイプの酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を利用する方法や専門の業者さんに依頼することが紹介されていましたが、最近はドラッグストアなどで売られている風呂釜洗浄剤が取り扱いも楽なのではないでしょうか。

一見きれいに見えるお湯でも、浴槽に浸かる度に配管は汚れていきますので、風呂釜洗浄は1カ月に一度を目安に行った方が良いと思います。

それでも汚れが気になるようでしたら、専門のクリーニング業者さんに依頼してみると良いでしょう。

毎日のことですし、健康につながる部分でもあります。できるだけ気持ちよく安全に過ごせる浴室であって欲しいと思いますので、日頃のメンテナンスも欠かさぬようご注意ください。

快適な入浴タイムを過ごしたいなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

追伸、先ほど犬の散歩に出てきましたが、吹雪いている感じで積雪も30センチくらいあるように感じました。明日の朝も混乱が予想されますので、くれぐれも無理の無いように安全第一で慎重にお過ごしください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



大寒でも家づくり講座とか。

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、文京区根津計画検討、書類作成、中野区大和町計画検討、電気屋さんと電話、渋谷区恵比寿4丁目計画検討、大田区仲池上計画検討、見積作成など。

午後からは三鷹方面へ、土地探しからのお客様と打ち合わせなど、ありがとうございました。夕方に帰社後はお問い合わせ対応、リフォーム計画検討、ミーティングなど。

いよいよ大寒になりましたね。これに合わせて寒波も近づいてきたようですので、くれぐれも暖かくしてお過ごしください。それでは、今日も土曜日恒例の家づくり講座第354回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、お盆や年末年始などは、外食続きで食費が予算オーバーすることがあるものです。翌月は、その帳尻合わせで節約するため質素な食事続き・・・。

あなたにも、そんな経験はありますか?

食費なら、予算オーバーしても数万円で済むでしょう。帳尻合わせも短期間で終わります。

ところが、家づくりはそうではありません。あれもこれも叶えようとした結果、予算を数百万円オーバーすることも決して珍しいことではないんです。

そうならないための予防策は前回お話ししました。予算の中でやりくりすることを常に念頭に置くんでしたよね。

ところで、返済可能額を割り出すとき、気を付けてほしいことがあります。

それは、家族のライフプラン(人生設計)を明確にすることです。

そうすれば、どの時期にどれくらいの出費があるのかある程度把握することができます。

人生の中には、『三大出費』と言われる多額の出費があります。

それは『住宅』『教育』『老後』に必要な費用です。

教育費の場合、奨学金を利用する方法もあります。

しかし、正社員として就職できなかったために奨学金の返済が滞るケースが増え、深刻な事態になっています。

また、老後資金がなく、少ない年金で生活できないために万引きや重大事件を起こす事例も増えています。

以前のテレビ番組で、老後に備えて1500万円の貯蓄をしていた80代の方が、貯金を使い果たして困っている事例を紹介していました。

夫婦ともに健在であれば、二人分の年金で生活できます。

しかし、どちらかが先立つと、その分の年金収入がなくなるので、賃貸住宅で暮らすことすら困難になるんです。

この事例は、決して他人事ではありません。誰の身に起きてもおかしくないことです。私たちは、そんな中で暮らしているんです。

2019年10月には、再度消費税が増税される予定です。また、少子化による年金の先細りが懸念されています。。

そんな状況下での家づくりですから、予算を安易に増やすことより、限られた予算を存分に活かした家づくりを追及したいですね。

こだわりや情報を厳選精査し、あなたや業者の知識や知恵をフル活用すれば、それは十分に可能なことです。

それでは良い週末を。(雪対策を忘れずに)

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



洗濯物は日に当てなくてもいいらしいとか。

東京で快適な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後板橋区双葉町計画の現場へ、地鎮祭を行って頂きました。オーナー様には冷え込む中ご付き合い頂きありがとうございました。その後近隣挨拶廻りなど、帰社後は提携会社さんと電話、蓮根の店舗解体工事現場にて打ち合わせなど。

午後からは文京区根津計画のお客様とお電話、葛飾区新小岩計画のお客様宅へ、打ち合わせなど。帰社後は解体業者さんと電話、サッシ屋さんと電話など。夕方はガス会社さんと電話、提携会社さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

本日も天候に恵まれた中、厳かに地鎮祭を行っていただきましたが、今回も不思議なことにそれまで吹いていた風がピタッと止んでいました。さすが氏神様です。

ではこちら。

洗濯物も布団も、日に当てなくていいってホント?

洗濯物も布団も、直射日光を当て、外気にさらして干したい! ……その欲があまり、マンションを買う時にもベランダにそれらを干せるという管理規約を超重視したほど、太陽信仰の強い私。

でも、この「洗濯物や布団は、お日様に当てたい!」欲求を持っているのって、決して少数派じゃありませんよね。晴れとなれば家々のベランダにひるがえる洗濯物、干し延べられる布団……。

でも、実のところ疑問ではあるのです。「お日様に当てる」ことって、洗濯物や布団にとって「絶対必要」……なの?
2018年1月18日 16時45分 All About

なるほど。

確かに日本人の感覚としては、太陽を拝めることに有難味を感じますし、今の季節ならその暖かさや日々の家事でも恩恵を感じることに違いありません。

そんな中では、記事のような疑問を持ったことすら無かった人が多いと思いますが、実際に科学的な見地からはどうなのか、事と場合によっては住まいづくりにも影響するかもしれませんので、冷静に判断しなければいけません。

これまでの常識では、洗濯物やお布団を干すという行為に期待しているのは、パリッと乾くことや、フカフカになること、さらにお日様の匂いがすることもあるでしょう。

また、同時にダニやカビなどを退治することを目的とすることもありますし、意外と面倒な家事をやり遂げた達成感を味わうということも、隠れた目的になっているかもしれません。

記事によれば、この干すという行為の目的が何か、改めて考えてみるとそれは乾燥させることで、その効果を高めるには、できるだけ短時間で乾燥させることが大事だということです。

この短時間で乾燥させることを目的とすれば、サーキュレーターや洗濯乾燥機、浴室乾燥機や除湿機、エアコン、布団乾燥機などの家電設備のみによって洗濯物を乾かしたり、布団を乾燥させるということでも足りますし、現にそういう方法を行っているという方も少なくないようです。

なんでも冬季の日照時間が短い北欧では、乾燥機のほか、乾燥室や乾燥庫といった設備を活用することが当たり前のようですし、北米などではコインランドリーの利用が前提となっているそうです。

そうは言っても、日光消毒が出来ないのでは、目的が果たせないように思いますが、この効果もあるにはあるのですが、その運用は意外とシビアで、ガラス越しや少しでも遮るものがあると、効果が無くなってしまうそうです。

一方で日光に当てることのデメリットも当然あり、紫外線によるモノの劣化は変色や硬化、弱体化などで、寿命を短くしてしまいますね。

ですのでメリットを得るためには多少の犠牲が伴うことを覚悟しつつ、干すなら10〜14時くらいの空気が乾燥している時間帯に、布団や枕の表裏まんべんなく2時間ほどずつ直射日光に当てるようにすると良いそうです。

ということで、記事の答えとしてはだいたいホントということのようでしたが、お日様の恵みを出来る限り利用したいというのが日本人の感情だと思いますので、可能な限り有効利用を心がけ、でも場合によっては家電製品や設備で代用しても良いと思えるだけも、ちょっと気が楽になりますね。

都市部では、必ずしも日当たりが期待できる条件ばかりではありませんし、今の時代は生活スタイルも多様化していますので、日中に干すことができないという場合もあるでしょうから、暮らしの条件に合わせて柔軟に対応すればいいと思います。

不利な条件でも建築で解決できることも多いと思いますので、お悩みがございましたらRCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



片づけと収納の思い込みとか。

東京でストレスの無い家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後都税事務所、事務組合さんへ書類お届け、帰社後はお問合せ対応、板橋区双葉町計画検討など。

午後からは大工さんと電話、文京区根津計画検討、お問合せ対応、原稿作成、地盤調査会社さんと電話、その後吉祥寺の不動産会社さんでお客様と打ち合わせ、ありがとうございます。帰社後は都市銀行さんと電話、杭屋さん来社など。夕方は事務組合さんと電話、建材メーカーさん来社打ち合わせ、杉並区清水計画検討、家具屋さんと電話、お問合せ対応、ミーティングなど。

予想通りの暖かさになって、コートを抱えた方も多かったのではないでしょうか。

ではこちら。

片づけられない人が陥りがち!「正しい収納」にまつわる7つの思い込み

新しい年が始まり、そろそろ生活が落ち着いてきた頃でしょうか。新年一発目のチャレンジとして「今年こそすっきりした部屋に生まれ変わりたい!」と、片づけや収納にまで手を出す人も少なくないようです。ただ、過剰にやりすぎたり、高すぎる理想と現実とのギャップが激しいと、疲れを感じてしまうことも…。

「本や雑誌で目にするような美しい部屋を目指す必要はありません。片づけをがんばりすぎて、ストレスになってしまうのは本末転倒。
2018年1月17日 20時38分 ESSE-online

なるほど。

確かに、断捨離というキーワードが流行して以降、片づけのプロフェッショナルや収納のアドバイザーなどがメジャーになり、女性誌などでも度々特集が組まれるようになりました。

そういった情報に浸っていると、どうしてもそれが唯一の正しいことのように思い込まされてしまう、ということがあるかもしれません。

特に日本人はそういったみんなで渡れば的な、多数に流されることが多い国民のように思います。

もちろん、お部屋が散らかっているよりはある程度片付いている方が良いと思いますし、収納も無駄なく整理されていれば気持ちが良いものに違いありません。

しかし、今日の記事で精神科医の先生が書かれていましたが、がんばりすぎてストレスを感じるようになってしまっては本末転倒ですし、せっかくのお部屋が癒やされる場所ではなくなってしまいます。

そこで、記事ではあなたの頭に刷り込まれた、世に広まる「正しい収納とはこうあるべき」という下記の7つの思い込みイメージを払拭して、ストレスから解放されることで、真の癒やし空間を実現しようということです。

1.家の中に表の顔を持ち込んでいませんか?
2.ごちゃごちゃしていても運は落ちません
3.あなたの「理想の部屋」は家族の理想と重なっていますか?
4.上げすぎた収納レベルを家族目線に寄せましょう
5.収納に手間、時間、お金は必要ありません
6.きれいに片づいていることが本当に「よいこと」ですか?
7.片づけができない=ダメ人間ではありません!

いかがでしょうか?もしかするとこれまでの常識や指導がひっくり返されてしまうかもしれませんね。

でも、本当に家族のみんながリラックス出来る空間なのか、誰か他人のためにやらされていることではないのかを考えてみる必要があると思います。

また、家族の中でも奥さんだけが高い目標を掲げていて、そのことで本人も含めた全員がストレスを感じてしまっていたり、ネットや雑誌で見た収納グッズなど、余計な出費と手間を掛けてしまっているかもしれません。

記事にあった医師の先生も書かれていましたが、片づけができる人がきちんとしている正しい人で、片づけができないはだらしのないダメ人間という、この「お片づけ洗脳」から自由になりましょう。

片づけができてもできなくても人間としての優秀さにはなんの関係もありません、と書かれていましたので、私個人としてはちょっとホッといたしました。

とにかく、片づけは家族がよりよく暮らすための手段のひとつでしかありませんので、気楽に取り組むくらいが丁度良いと思いますし、家族がストレス無く快適に暮らす方法は他にありますので、片づけも無理のない範囲で楽しみながら行いたいものです。

家族のストレスが無い住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



阪神大震災から23年ですね。

東京で防災住宅を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から練馬区平和台計画検討、見積作成、板金屋さんと電話、商社さんと電話、来客面談、お問合せ対応、文京区本郷計画検討、提携会社さんと電話など。

午後は見積作成、文京区根津計画検討、中野区大和町計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、解体屋さんと電話など。夕方は原稿作成、板橋区双葉町計画検討、ミーティングなど。

予想に反して冷え込みましたが、ちょっとは空気が湿ったと思います。

ではこちら。

【阪神大震災23年】「命に復興はない」松田浩さん、妻と子の生きた証伝える

「もう誰も、同じような悲しい目に遭いませんように」−。

 阪神大震災で最愛の妻と生後間もない長女を失った神戸市の会社員、松田浩さん。家族を救えなかった後悔は今も消えることはない。

それでも、風化を防ごうと自らの体験を少しずつ人に話せるようになってきた。17日で震災から23年。松田さんは「2人が生きた証しを伝えたい」と、今を生きる。
2018年1月17日 5時7分 産経新聞

私の人生の中でも、一番影響を受けた出来事だったように思いますが、すでに23年が経ってしまい、その間にも大きな災害が繰り返されています。

この震災以降、木造住宅を作るのを止め、RC(鉄筋コンクリート)住宅のみを提供していくことに決め、命を守れる住宅を1棟でも多く供給することを使命としてきました。

しかしながら、まだまだ力が及ばず、施工能力にも限りがありますので、望まれる全てにお応えすることが出来ていない状況を非常に歯がゆく思っています。

世界有数の災害大国で世界一危険と言われる日本を、一番安全な国にするために、もっともっとがんばらなくてはいけない、今日は改めてそんな思いを確認させていただきました。

災害では、そこから学ばなければいけないこと多くありますが、阪神大震災の時は6割、東日本大震災の時も半数以上が電気関係が原因で火災が発生したと言われています。

これは通電火災というもので、地震が発生した後に、ブレーカーを落とさずに外へ避難してしまい、後に停電が復旧した際に、地震で倒れていたり家具の下敷きになっていた電気製品が再び作動してしまうことがあり、これが火元となってしまうものです。

ですので、避難する時は必ずブレーカーを落とすか、あらかじめ感震ブレーカーなどを設置しておくなどの対策をしておきましょう。

この災害を知らないという人も増えてきたと思いますが、日本人として、決して忘れてはいけない出来事のひとつですので、是非諸先輩の方々にもお話しを聴いてみてください。

手元の資料によると、概要は下記のとおりです。

阪神・淡路大震災
1995年1月17日午前5時46分に発生したマグニチュード7.3の直下型地震で、震源地は兵庫県・淡路島北部。淡路島や神戸市、同県西宮市、芦屋市などでは気象庁観測史上初の震度7を記録しました。死者6434人、行方不明者3人、負傷者4万3792人に上り、全半壊した住宅は約25万棟。兵庫県内では震災直後、最大約32万人が避難した。被害総額は約10兆円とされています。

それでは。



人気ブログランキングへ       



今年もリビ充家族が増えるとか。

東京でリビ充な家を建てるならRCdesign

晴れて寒さの緩んだ東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、世田谷区下馬計画検討、見積作成、来客面談、金融機関へ、帰社後は資料作成、中野区上鷺宮計画検討など。

午後からは提携会社さん来社打ち合わせ、板橋区双葉町計画検討、練馬区平和台計画検討、見積作成、提携会社さん来社打ち合わせ、文京区根津計画のお客様とお電話、ありがとうございます。三鷹方面でご検討のお客様とお電話、商社さんと電話など。夕方は中野区大和町計画検討、文京区大塚計画検討、見積作成、ミーティングなど。

日中はちょっと楽に感じたかもしれません。とはいえ油断の無いようにご自愛ください。

ではこちら。

2018年、リビングでの生活を重視する「リビ充家族」が増える?

最近、マンションの間取りで今まで以上に「リビングの広さ」を求めるのがトレンドになっています。広いリビングで家族が緩やかにつながりながら家事、仕事、勉強…一つ屋根の下で、同じ空間の中で、それぞれのしたいことをしていたい。そんな傾向にあるのです。

リビングをいかに充実した空間とするか、時には他を犠牲にしてでもリビングの広さを競う「リビ充」という言葉も生まれました。果たして広いリビングは本当にいいことがあるのか?そのメリットとデメリットを考えてみましょう。
2018年1月16日 7時30分 JIJICO

なるほど。

数年前から間取りプランのトレンドとして、なるべくリビングを広くとり、子どもの勉強や家事はもちろん、書斎や趣味の空間を取り込んだり、多目的でこだわりの空間とすることも多くなっているようです。

リビングをより充実した空間とすることで、家族が同じ空間で過ごす時間を多くすることが出来、家族間のコミュニケーションをより良くすることが期待されるところだと思います。

記事でも、リビングを広くするメリットとして、見晴らしが良い、家族の風通しが良くなるなど、家族が別々のことをしていても、なんとなくお互いを感じながら暮らすことができる安心感が上げられていました。

一方で、リビングを広くするデメリットとしては、外気温に影響され、暑くも寒くもなりやすいとか、個室が狭い、部屋数が不足する、リビングがうるさくなったり、においが充満しやすくなるなどが上げられていました。

確かに実際に生活をしてみないと、わからないことも多いと思いますが、格好の良さや憧れだけで採用してしまうと、思わぬ後悔をしてしまうことがあるかもしれません。

上に書いてあったように、真夏や真冬の室内環境を維持するには、よりエネルギーが必要になる場合もありますので、高性能な住宅が必要になります。

また、アイランドタイプのキッチンやダイニングで鍋や焼き肉などの調理をした場合では、想像している以上ににおいが気になることもあるでしょう。

もうひとつ、注意をしておきたいのが、個々の荷物をどうするかということで、子どもが学生の場合は勉強道具をどうするか、上着が椅子に掛けっぱなしにならないようにするとか、ペット用品はどうするとか、リビングに併設する収納にも一工夫する必要があります。

もちろん憧れの間取りを実現させることは大切ですし、リビングを充実させることで、得られるメリットも多いのですが、同様にデメリットとなることがあることも十分理解したうえで、間取りを検討してください。

記事ではマンションの間取りを中心に書かれていましたが、生活の楽しみはリビングだけではなく、一戸建ての住宅なら、ガーデニングや屋上利用、ガレージでの時間も充実したものにできます。

間取りプランは家族それぞれのライフスタイルで違うものですので、流行だけに左右されるものではないと思います。

自分達家族が一番くつろげる空間、理想とする生活スタイルを実現するための家であって欲しいと思います。

住まいの間取りプランで迷ったら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



静電気体質の条件と対策とか。

東京で健康的な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、お問合せ対応、その後都市銀行さん来社打ち合わせ、税理士さん来社打ち合わせ、行政機関さんと電話、資料作成、お問合せ対応など。

午後は世田谷区下馬計画検討、見積作成、サッシ屋さん来社、ガス会社さん来社打ち合わせ、板橋区双葉町計画検討、埼玉県方面検討、お問合せ対応など。夕方は文京区根津計画検討、中野区上鷺宮計画検討、書類作成、ミーティングなど。

乾燥肌には20%以上の尿素配合が良いと思います。

ではこちら。

バチッ!痛っ!静電気防御法と、静電気体質の人が気をつけたいポイントとは?

セーターなどの洋服を脱ぐときや、ドアノブを触った時にバチッ!痛っ!と感じる静電気。家電などの電気製品を触っているわけでもないのに、その衝撃はかなりのものですよね。場合によっては周囲の人に接触したときに起きることもあり、そんなときはなんとなく気まずい思いになったりします。

大気が乾燥している冬の時季に静電気は起きるもの……と理解している人が多いのですが、実は静電気に頻繁に見舞われる人は、カラダが悲鳴をあげているサインかも。そこで今回は静電気防御法とあわせて、静電気体質の人が気をつけたいポイントについてご紹介します。
2018年1月14日 18時30分 tenki.jp

なるほど。

今の季節では、不意に触れた場所から一撃を頂くことの多い静電気ですが、これも人によって受けやすい人が存在していて、静電気体質と自負されている方も多いのではないでしょうか。

そんな静電気体質の方では、何らかの対策をされているという方もいらっしゃるかもしれませんが、まずはなぜそのような体質になってしまったのかを、一度確認してみるといいかもしれません。

と言うのも、記事にあった静電気をためやすい人の条件というのが、意外や意外なものだったんです。
■栄養状態や体調がよくない
■病気を患っている
■ストレス過多の状態が続いている
■肌、髪などの乾燥状態が続いている。ケアしていない
■帯電しやすい組み合わせの衣類を身にまとっている
■ゴム製など、底の厚いの靴を履いている ……など。

単に身体が乾燥しているということではなく、心と体が不健康な状態だと人体からマイナス電子がうばわれて、プラスの活性酸素が増えることになるそうです。これが「老化」とも呼ばれる現象ですが、冬は空気の乾燥も手伝ってプラスの活性酸素が増え、静電気体質になってしまうということですので、私は静電気体質かもという人は、心身状態を見つめ直したほうがよいようです。

とはいえ不快な静電気は少しでも回避したいものですが、もしいつも同じ場所で静電気を経験しているという場合は、導電性が高いものに触れる前に、木、コンクリート、土、レンガ、革製品などに一度触れておくと、静電気をあらかじめ防御することができるそうです。

しかし、それでもなお予告もなく突然起こるのが静電気ですので、より確実に回避するためには、お部屋の湿度管理を基本として、記事にあった日常の取り組みを行うようにしてみましょう。
・肌や髪の保湿に気をつけている?
・洋服の組み合わせに気をつけている?
・水分摂取量が足りている?
・靴底に気を配っている?
・ストレスを溜めすぎていない?
・静電気体質の人が罹りやすい疾患に意識を向けている?

以上のことに積極的に気を使うことで、少しずつでも静電気体質が改善されるということですが、特に体内のイオンバランスが崩れているとか、プラスの活性酸素が増えているといった様々な要因が蓄積して、カラダが危険サインを発している可能性もあるようですので、生活の見直しをする必要もあるでしょう。

静電気に強い住まいをお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



室内の罠に要注意とか。

東京で2世帯住宅を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、家具屋さんと電話、文京区根津計画検討、練馬区田柄のお客様宅へ書類お届けと打ち合わせなど、帰社後は行政機関さんと電話、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、世田谷区下馬計画検討、見積作成など。

午後は設備機器メーカーさん来社、資材発注、見積作成、中野区上鷺宮計画検討、業者さんと電話など。夕方からは新橋方面へ、業者さんと打ち合わせなど。

最高気温が+5度、最低気温が-2度という冷え込みでしたが、空気の乾燥も進んでいますので、火の元には十分ご注意ください。

ではこちら。

転倒事故は「家の中」で起きている! 布団に足とられる、敷物の段差につまずく…室内に数々の“わな”に要注意

加齢に伴う身体機能の低下などで、転倒しやすい高齢者。その事故の多くは、普段の生活を送る「家の中」で起きている。転倒による骨折などが寝たきりの原因になるなど、その後の生活に影響を及ぼすことも。家の中をチェックし、転倒防止対策をしておこう。

救急搬送の8割
東京都杉並区の会社員女性(53)は、正月に帰省した東北地方の実家で収納棚のガラスが割れているのに気づいた。トイレに行こうと立ち上がった父親(84)がバランスを崩して転倒、ガラス部分に肩がぶつかって割れたのだという。

幸いけがはなかったが、収納棚のすぐそばには石油ストーブ。女性は「ストーブに倒れたらやけどしたかもしれない。場合によっては火事になっていたかも。高齢者が転びやすいことは知っていたが、自分の父親は大丈夫だと思っていた」と打ち明ける。
2018.1.12 13:30 産経ニュース

なるほど。

幸いにも自分の親が健在という場合でも、1年ぶりに会うと想像以上に歳を取っていてビックリした、という思いをこの年末年始に経験した方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一定の年齢になれば、自分でも体力の低下を感じるものですが、そんなタイミングでは、もちろん親も確実に年齢を重ねていますので、身体の機能が相応に落ちていても不思議ではありません。

2世帯住宅として親と同居されている方なら、日々その生活ぶりを観察することが出来ますが、別の場所で暮らしている場合では、なかなかその変化に気付くのが遅くなってしまいます。

高齢者世帯を見守るには、もう少しコンスタントに生活を観察する必要があるようです。

記事にあったように、高齢者の日常生活の事故で最も多いのが転倒事故なんですが、東京消防庁が、平成24〜28年までの5年間に救急搬送された高齢者約32万人を事故発生時の動作で分類したところ、転倒によるものが8割を占めていたそうです。

その中でけがの程度では、約4割が入院の必要がある中等症以上で、そのうち命の危険が強い重症や重篤が9084人、死亡は2147人いたということ。

この状況から、東京都では転ばないような室内の環境作りが大事ということで、昨年9月に「事故防止ガイド」を作成していますので、是非参考にして頂きたいと思います。

高齢者の家庭内事故防止見守りガイド ←こちらからどうぞ。

もうひとつ、記事で指摘されていたのは、介護保険サービスを受けるのをためらう人が多いそうです。自力でトイレに行けるし、台所仕事もなんとかできるなど、日常生活を送れている高齢者は、「まだ介護が必要なわけではないから」と判断してしまっているそうです。

しかし、このサービスには寝たきりなど実際に介護が必要な状態になるのを予防する内容も含まれているそうですので、市町村の担当課か地域包括支援センターに相談のうえ、利用に必要な要介護認定を受けると良いようです。

「要支援」や「要介護」と認定されれば、自宅内の改修に介護保険が使え、自治体によりサービス内容が多少異なりますが、20万円を上限に改修費用の9割(一定所得以上は8割)が支払われます。

上にあった事故防止ガイドの中にもありますが、家庭内の事故では、転倒以外にも熱中症や火の取り扱い、お風呂場でも注意が必要ですので、一度は確認しておいてください。

高齢者対応住宅や2世帯住宅のご相談はアールシーデザインまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



自動衣類たたみマシーンとか。

東京で次世代の住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後池袋の行政機関へ書類お届けと打ち合わせなど。

午後に帰社後は武蔵野市の不動産会社さんと電話、杉並区清水計画検討、練馬区田柄のお客様とお電話、設備屋さんと電話、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、文京区根津計画検討、来客面談、お問合せ対応など。夕方は双葉町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。資料作成、見積作成、世田谷区下馬計画検討、ミーティングなど。

最強で最長の寒波が居座っているようです。くれぐれも暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

人類はこれを待ち望んでいた! 衣服を自動でたたむマシーン「FoldiMate」

長袖の季節は特に重宝しそう!

お洗濯といえば、洗濯機に衣類と洗剤を突っ込んで、スイッチ入れればハイお終いとなりますが……これを干して、さらには乾いた洗濯物を畳むのがまたメンド臭い作業なんですよねぇ。

そんな時、6歳児の上着からXXLのズボン、そして枕カバーにタオルだって綺麗にたたんでくれるのが自動折りたたみマシーン「FoldiMate」。以前にもギズモードで紹介していましたが、現在開催中のCES 2018に合わせて最新バージョンがお披露目されました。
2018年1月11日 14時30分 ギズモード・ジャパン

なるほど。

もしかするとすでにどこかのメディアで目にしていた方も多いかもしれませんが、実はすでに一昨年からマークしていたマシーンなんです。以前にここで紹介させて頂いた時よりも、一層便利になったようです。(以前の記事はこちらhttp://rc-design.blog.jp/%E4%BB%AEarchives/52136181.html

確かこれまでのモデルだと、TシャツやYシャツなどに限定されていたかと思いますが、最新のモデルではズボンや枕カバーまでもたたんでくれるということです。

記事にあった最新のCMを貼っておきますのでご覧ください。



なかなかシュールなCMですが、確かに洗濯物があるということで、他の予定が制限されたり、大切な時間を割かざるを得ないことがありますね。

特に日頃何かと忙しい主婦の皆さんとしては、きっと重宝すると思いますし、洗濯物のたたみ方にもそれぞれにこだわりがあったりすると思いますが、これなら満足して頂けるのではないでしょうか。

ちなみにこのマシーンの大きさは小型冷蔵庫ほどで、高さ125cm、幅60cm、奥行き70cmということです。また、衣類のたたみたいサイズも調節できるので、各ご家庭の収納に合わせた幅や奥行きにたたんでくれるのも嬉しいですね。

今のところこのFoldiMateは2019年後半に、980ドル(約11万円)辺りを目指して発売予定だそうですので、今からチェックしておかれてはいかがでしょうか。

少しでも家事が楽になったり、効率が良くなることで、家族の自由な時間が増えれば、暮らしがより豊かなものになることでしょうから、次世代の生活が楽しみです。

より豊かな暮らしを実現するなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



お金がたまる家の条件とか。

東京でお金がたまる家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、関連会社社長来社、板橋区双葉町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。家具メーカーさんと電話、文京区根津計画検討、資料作成、業者さんと電話、書類作成、お問合せ対応など。

午後は金融機関さんと電話、信用金庫さん来社、税理士さんと電話、世田谷区下馬計画検討、見積作成、お問合せ対応など。夕方は中野区上鷺宮計画検討、リフォーム計画検討、ミーティング。

朝晩は順調に冷え込んでいる東京ですが、西日本では雪が降っているということですので、今しばらくがんばりましょう。

ではこちら。

8千以上の部屋を知る専門家が教える「お金が溜まる家」の4条件

「今まで8,000人以上の部屋を見てきましたが、実はお金がたまる人の家には、一定の法則があるんです」
 
そう語るのは、片づけの悩みを心理的な側面から解決する、空間心理カウンセラーの伊藤勇司さん。学生時代の引っ越しアルバイトがきっかけで、部屋と住人の心理の関係に注目するように。11月には『座敷わらしに好かれる部屋、貧乏神が取りつく部屋』(WAVE出版)を出版した。
 
「部屋と住人の豊かさには、密接な関係があります。汚部屋に住んでいて、お金に困っていた方が、部屋を整えたことで人生が好転していくケースは多々ありました。たとえ今はお金がなくても、その法則を知って習慣づければ、自然とお金を引き寄せる人生になっていきますよ!」
2018年1月10日 11時0分 女性自身

なるほど。

お金が溜まる家とは、なかなか興味を引かれるタイトルの記事ですね。

記事では、これまでに8000人以上の部屋を見てきたということで、そんな中で一定の法則をみつけられたようですが、実は私も住まいづくりのお手伝いをさせて頂く中では、多くのお客様とお話しをさせて頂きますが、やはり一定の法則を感じることがあります。

実際に住まいに関するご相談をお聞きしていると、オーナー様のこだわりや家族への思い、優しさと人間的な魅力、信頼感などを感じますし、もちろん弊社との相性もあると思いますが、実際にご契約頂けるオーナー様は一定の法則があるように思います。

お金が溜まった方にご興味を持って頂けているということもあると思いますし、これから溜めるという意思をお持ちの方にもお選び頂けているように思います。

記事では、お金がたまる人の家の、4つの法則が紹介されていましたので確認しておきましょう。
【1】玄関・床・窓がピカピカ
 これはやっぱりという感じもしますが、お金がある人の家は、玄関がスッキリして、ピカピカに磨き上げられているということ。靴は靴箱に収納されているか、つま先をきちんと外に向けて並べられている。玄関は人が出入りし、気を運んでくる場所。靴には外の汚れがつくため、玄関にも悪い気が入りやすい。拭き掃除で汚れを取り除くことが、よい流れをもたらすそうです。

さらに、出来ればただ奇麗なだけでなく、花やデコレーションが置かれているなど、住人の趣味嗜好が表れ、温かみを感じられる玄関が理想ということ。
 
床に関しては、「床面積の広さが収入に比例する」ともいわれているように大切で、床は家のどこにいても必ず接する場所ですから、それだけ運気にも関係するとか。やっぱり経済的に豊かな人は、床にモノがなく、しっかり磨かれていることが多いそうです。

もしこれを呼んで危機感を感じた方は、足の踏み場もないほど散らかっている場所があるかもしれませんね。そんな場合でも、モノをガサッと隅に寄せるだけでも構わないそうですので、スペースを作るところから始めてみましょう。
 
そして窓はもちろん光を取り込む場所ですので、その状態は心理面に大きな影響を及ぼすそうです。お金持ちの人の家は、もれなく窓が曇りなく磨かれていたということです。
 
【2】見えないところまで手入れしている
これはなかなか難しい条件かもしれません。目に見える場所ばかりではなく、お金がある人の家は、引出しの中やクローゼット、押入れ、排水口、窓のサッシなど、見えないところまで、ふだんから掃除がいきとどいているそうですので、やはり少なからず努力が必要ですね。

【3】流行に流されて買ったものがない
 これも以外と難しいものですが、そのモノがどういう意思のもと買われたのかが重要ということ。自分が好きだから買ったのであればいいのですが、『流行っていたから』『テレビショッピングを見てつい』『バーゲンで安かったから』などの理由で買ったものは、部屋の気を乱す要因となるそうです。

【4】大黒柱である夫のスペースが整えられている
これは今の時代だとなかなか言い難いことかもしれませんが、ここは声を大にして主張しましょう。意識していない人も多いと思いますが、これは非常に重要だそうで、たとえば、ダイニングテーブルに、一家の大黒柱であるご主人が座るスペースはきちんと確保されているか。

このことは、家族関係、夫婦関係のみならず、経済面に大きな影響を及ぼすそうですので、ご主人のスペースにモノを置いたり、衣類をかけたりせず、いつでも座れるようにしておく必要があるそうです。
 
さらに記事では嬉しいことに、夫が一人でくつろげる場所を確保することも大切だと書かれていました。ご主人専用のスペースがないと、ご主人は家に帰ってこなくなるかも。小さくても構わないので、場所を作って、整えてあげましょう。家の中に専用の場所があると、ご主人の心理状態が安定し、金運も上がるということです。

そのほかにも、トイレや風呂、洗面所など、水回りもやはり重要で、これらが清潔に保たれ、よい香りが漂っているのも、お金がたまる家の特徴だそうです。

お金がたまる家の条件、いかがだったでしょうか。すでに結果が出ている方も多いかもしれませんが、もしまだこれからという方は是非参考にしてみてください。

もうひとつ、お金がたまる家とは、長持ちして資産になり、少ない光熱費で快適に暮らせる必要がありますが、お金をためるには、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



インフルエンザの猛威に部屋の湿度とか。

東京で冬も快適な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、提携会社さんと電話、練馬区田柄のお客様とお電話、地盤調査会社さんと電話、その後法務局と役所へ書類受け取りに、帰社後は行政機関さんと電話、書類チェック、商社さんと電話、サッシ屋さんと電話など。

午後は信用金庫さんと電話、その後税務署へ書類受け取り、帰社後は板橋区双葉町計画のお客様とお電話、中野区上鷺宮計画検討、資料作成、左官屋さん来社、お問合せ対応など。夕方は各種段取り、見積り作成、ミーティングなど。

日中は4月並みの暖かさとなりましたが、朝晩はやっぱり寒いですので、どうぞご自愛ください。

ではこちら。

A型・B型の同時流行でインフルエンザが猛威 予防の決め手は部屋の湿度と口腔ケアに注意

インフルエンザが猛威を振るっている。きょう9日(2018年1月)から仕事や学校が本格始動となり、週末13、14日には大学入試センター試験がある。くれぐれも用心が必要だが、ではどうすれば予防できるのか、『スッキリ!』が専門医に聞いた。

厚生労働省が5日(2018年1月)発表したところによると、昨年(2017年)12月18日〜24日の間にインフルエンザで全国の医療機関を受診した患者数は66万人(推定)にのぼり、前年同時期の51万人よりも15万人増加している。
2018年1月9日 13時20分 J-CASTテレビウォッチ

なるほど。

年末から冷え込みが厳しくなって来たかと思ったら、今日は春のような暖かさでしたので、余計に体調管理が難しくなってしまいますね。

また、この時期は何かと重要な予定があったり、記事にもあったように受験生を抱えるご家庭や、乳幼児や高齢者の健康管理にも神経を使います。

幸い身近なところでは、いまだに感染の報告がありませんので、何とかこのまま今シーズンを乗り切りたいと思っています。

聞いた情報では、今シーズンの始めに不足していた予防接種ワクチンも、ようやく数が揃ってきたということですので、ここは少しでも症状を抑えることを期待して、すぐにでも近くの医療機関で相談してみてはいかがでしょうか。

記事によれば、今年のハイペースな広がりの原因として考えられるのは、例年だとインフルエンザウイルスのA型が12〜1月、B型が2〜3月と時期をずらして流行するものが、今シーズンは同時期に流行しているためと、異常気象で立ち上がりも早かったからではないかということです。

さらにもうひとつの原因として指摘されていたのが、隠れインフルエンザというもので、これはインフルエンザに感染していても、発見が遅れて知らない間に他人にうつしてしまうケースが増えているそうです。

この隠れインフルエンザの場合、特徴である40度前後の高熱が出ないで微熱程度の発熱のため、気付かないまま症状が進行してしまい、人によっては肺炎を合併するケースもあるそうで、熱を出してウイルスを殺す生体防衛反応が弱くなった高齢者に多いそうです。

やはり基本的な予防や対策が必要なことに代わりはありませんが、記事でも勧められていたのが部屋の湿度管理で、部屋の湿度を50〜55%に維持するよう勧められていました。湿度20%の乾燥状態の場合にはウイルス生存率は60%と高いが、50〜55%だと3〜5%にまで低下するそうです。

だからといって、湿度は高ければ良いということではありません。高すぎると結露が発生する可能性が高まりますし、建材や家具、電化製品の不具合や劣化も進んでしまいます。結露からカビが発生したりすれば、これも健康を害することもありますので、くれぐれも適正な数値を守ってコントロールしてください。

もうひとつ記事にあった予防法として紹介されていたのが、お茶でうがいをするというもので、これはお茶に含まれるカテキンが抗ウイルス作用があるとか、さらに歯磨きをコマメに行うことも効果があるそうです。

これまでに多くのインフルエンザウイルスに感染してきた私としては、予防接種をしていても感染する時もありますし、A・B連続で感染した年もありましたので、なんらお役に立てるアドバイスは無いんですけど、身体の異変を感じたら、すぐに医療機関を受診して適切な処置をしてもらいましょう。

くれぐれも無理のないように、感染の拡大をしないよう、体調管理には十分ご注意ください。

室内環境を適切に保つなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



今年最初の家づくり講座とか。

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区根津計画検討、業者さんと電話、文京区大塚計画検討、資料作成、電気屋さん来社、左官屋さん来社、書類作成、お問合せ対応など。

午後は板橋区双葉町計画検討、図面作成、港区高輪計画検討、中野区上鷺宮計画検討、書類作成など。夕方は図面作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

昨日から仕事始めという方が多かったように思いますが、中には来週9日からという方もいらっしゃるかもしれませんね。それでは、今年も最初の土曜日は恒例の家づくり講座第353回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、年末年始では家族と話す時間も多くとることができたと思いますが、もしかすると住まいの話題になったという方も多いのではないでしょうか。そんな方にも是非参考にして頂ければと思います。

家づくりを始めるとき、最初に考えたいことは3点あります。
1.資金計画・・・融資を受ける金額と返済期間など
2.家づくり・・・建てる理由と家に求めるものなど
3.土地選び・・・立地条件など

まずは自己資金と返済可能額から総予算を導き出し、それをもとに家と土地に割り当てる予算を考えます。

そして、その限られた予算の中で最も良い土地を選び、より幸せに暮らせる家づくりを追及するんです。

このように、家づくりでは資金計画(予算)を最も重視します。

無理な予算を組むと、新居での生活を楽しめなくなりますからね。最悪の場合、家族がバラバラになることもあります。

ところが、実際にありがちなのは、
1.住宅展示場に行く(とりあえず実物を見て、営業マンの話を聞きたい)
2.広さや設備にウットリする(そこで暮らす家族をイメージする。暮らし方に家を合わせて想像しない)
3.気が付いたら予算オーバー(しかも自分の暮らし方に合っていないので、入居後の不満が大きい)
というパターン。

そうならないために、正しい順番を常に意識しておきたいものです。

ところで、資金計画や土地選びは自分で何とかなるとしても、家づくりを一人でこなすのは無理ですよね。

そこで登場するのが、工務店やハウスメーカーなどの業者です。

じっくりと計画を練り、家族に合わせたこだわりの住まいをつくりたいなら工務店を、家にそれほど思い入れがなく、カタログから住みたいモデルを探し、手っ取り早く建てたいならハウスメーカーを選びます。

どちらを選ぶかは、それぞれの施主の好み次第です。

そのために、自分が家に何を求めているのか、どんな暮らし方をしたいのか、折に触れて考えてみましょう。

そして、その思いに共感し、あなたの望みを叶えてくれる業者をじっくりと探すんです。

たくさんの情報を取り入れて、何が何だか分からなくなった時も、この3点を思い出してみるといいですよ。

もし、住まいに関するお悩みがあるなら、是非アールシーデザインまでお気軽にご相談ください。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



あけおめの意味とか。

RCdesign-logo東京でRC住宅を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

改めまして、新年あけましておめでとうございます。
弊社では本日より通常業務を開始させて頂きました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

そんな今日は朝からお問合せ対応、ミーティング、板橋区双葉町計画検討、見積作成、練馬区春日町のお客様とお電話、業者さんと電話、来客面談、信用金庫さん来社打ち合わせなど。

午後は設備屋さんと電話、図面作成、溶接屋さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、文京区根津計画検討など。夕方は双葉町計画検討、世田谷区下馬計画検討、見積作成、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

暦の上では今日から「小寒」ですが、いよいよ寒さ深まる時ということで、これからが本番なんですね。くれぐれも暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

新年のあいさつ「明けましておめでとう」の本来の意味に驚きの声

4日放送の「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!」(NHK総合)で、新年のあいさつ「明けましておめでとう」の意味が紹介された。

番組では「おめでたい名字」として、金持、出世、幸福などを挙げ、その中から万歳(まんざい)に注目して取り上げた。取材VTRによると、万歳という名字は「千秋万歳(せんずまんざい)」という平安時代の庶民の芸能にルーツを持つという。

新年にふたり組の才蔵と太夫が家々を周り、祝いや縁起物の歌を披露する千秋万歳は、現代の漫才のルーツでもあるのだとか。また、万歳という言葉には「千年、万年も穏やかに栄える」という意味が込められているそう。

VTR後のスタジオでは、司会の古舘伊知郎が「予祝(よしゅく)という概念を押さえなきゃいけないですね」と語る。予祝とは、あらかじめ祝うことで、実際に良いことが起きるという考え方だという。赤木野々花アナウンサーが、千秋万歳は「万年続きました。おめでとうございます」と過去を祝福して、続く未来まで幸福になるという祝い方だと説明。
2018年1月5日 7時5分 トピックニュース

なるほど。

多くの日本人では、無事に新年を迎えられたことに対して、明けましておめでとう、ということだと理解しているのではないでしょうか。

それゆえに、身内で不幸があった場合は喪中ということで、新年の挨拶を一切辞退するものだと思っているのだと思います。

年末に喪中はがきを受け取った場合、その相手には年賀状を出してはいけないと思っている人の方が多いと思いますが、実はこれも喪中の期間のお正月に新年を喜ぶ挨拶を控えるという意味の挨拶状のことなので、喪中に年賀状を受け取ることには問題がないんですよね。

ということは、喪中の人に年賀状を送るのもマナーとして問題ないということですので、多少言葉を選んで、励ましや近況の報告をするのも良いようです。

記事にあったように、今でも多く使われる「明けましておめでとう」も予祝という概念のある言葉だということですので、「この新年、一年無事に過ごせました。おめでとうございます」という意味があるということなんですね。

何とも日本人らしい考え方というか、八百万の神にも通じるような、前向きでポジティブな発想が良いですね。

きっと本来の日本人には、そんな楽天的な一面もあって、それが底力となってこれまでの発展があったのではないでしょうか。

いよいよ時代が大きく変化していくタイミングですが、あらかじめおめでとうと言っておきながら、精一杯努力をして、結果オーライな良い年にしたいですね。

ということで、今年もRC住宅の普及と、お客様のライススタイル実現に向けて、スタッフ一同一層張り切って取り組んで参りますので、弊社並びに本ブログを今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



平成30年新年のご挨拶

illust1296illust1296

謹賀新年

謹んで新年のご祝詞を申し上げます。

旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
 
本年も社員一同より一層の努力をいたし、安全・快適でデザインの優れた鉄筋コンクリート住宅の普及と、お客様のライフスタイル実現にお役に立てるよう、品質とサービスの向上を進めて参る所存でございます。

一戸建ての専用住宅はもちろん、2世帯住宅や賃貸併用住宅、ガレージハウスやペット共生住宅、
投資用賃貸住宅やオフィスビル、シェアハウス、医院施設など、
RC(鉄筋コンクリート)造ならではのメリットを提供して参ります。

また、土地探しや建築物のメンテナンスについても豊富な経験とノウハウで
お手伝いをさせていただきます。

何卒倍旧のご支援の程よろしくお願い申し上げます。

平成30年元旦

RCdesign-logo

株式会社RCdesign
代表取締役 井上功一






人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ