住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2018年02月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

設備機器の保証サービスとか。

東京で安心住宅を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から目黒区中目黒計画検討、見積作成、文京区根津計画検討、電気屋さんと電話、図面チェック、三鷹方面計画検討、解体業者さん来社打ち合わせ、書類作成、港区高輪計画検討など。

午後からは資料作成、サッシ屋さん来社打ち合わせ、中目黒のお客様とお電話、図面作成など。夕方は文京区千駄木計画のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。ミーティングなど。

あっ、気付けば月末ですね。明日からは3月です。張り切って参りましょう。

ではこちら。

サービス攻勢のLIXILと製品で勝負のTOTO、住宅設備ガチンコ対決

数年後に振り返ると、今年の4月1日は国内の住宅設備業界における“一大転換点”となるかもしれない。

数年前までの急進的な海外M&Aを引っ込めて、国内事業の立て直しを進めるLIXILグループが、自社製品を買ってくれた消費者に対して保証期間を無料で延長する会員サービスを始める。

同日より開設される「リクシルオーナーズクラブ」専用サイトか、製品に同梱されるはがきにロット番号(製造単位ごとに異なる追跡可能な番号)を登録するだけで、通常2年だったメーカー保証期間を3年まで無料で延長できる。

ただし、トイレで60%のシェアを握るTOTOの牙城を切り崩すべく、LIXIL傘下のINAXのシャワートイレなど一部の製品に限っては、5年まで延長する。
2018年2月28日 6時0分 ダイヤモンド・オンライン

なるほど。

これまたリクシルさんが思い切ったサービスを始めるようです。

記事によれば、これまでトイレや洗面化粧台、ユニットバスやキッチンなど、水廻り関連の設備機器については、各メーカーとも2年の保証期間というのが標準となっていましたが、それを3年に延長できるようにするということです。

さらに、同業他社に対抗するべく、一部の商品は5年という期間も選択できるようになるようですので、これには他社も追従せざるを得なくなるかもしれませんね。

さらにリクシルさんでは、年会費が必要になるタイプだと、365日24時間対応のメンテナンスパックを用意し、割引価格による修理や掃除が受けられるということで、このパッケージサービスでは、他社の製品も扱い、自社製品の修理なら最初から20%割り引くそうです。

他にも製品によって加入費は異なるようですが、有料で5年保証プランや10年保証プランを設けて、LIXILは「(会員なら)いつでも無料で、24時間の修理受付が可能」という点を売りにするようです。

ここまで行うとなれば、確かに住宅設備機器業界としては、大きな転換期になるかもしれませんね。

きっとこの流れは、住宅そのものが瑕疵担保責任保険による10年間の保証を担保していることに対して、設備機器の寿命が短いということが要因としてあったように思います。

住まいにおける日常生活では、設備機器の役割も当然大きなものになっていますので、故障による不便さは、結構大きなものとなってしまいますし、そのリカバリーには金銭的負担もまた大きいものとなります。

そのような不安から少しでも解放されるのであれば、多少の費用負担で安心が付いてくるというサービスは、オーナー様に受け入れられるかもしれませんね。

実は弊社でも、同様のサービスを検討していて、給湯器や換気扇なども含めた住宅設備機器の保証を延長して、住宅そのものと同様に安心をお届け出来るようにしたいと考えています。

民間損害保険会社さんとの提携商品となると思いますが、オプションとして一定の金額をご負担頂ければ、10年間修理や交換が無料で対応させて頂けるというものですので、ご興味のある方はお気軽にお問合せください。

10年といえば、設備機器などは年々進化して新し機種が出てきますし、家族の成長もあれば、建物本体もメンテナンスを考えなければいけない時期になります。

新築から10年は割と早く到達してしまうものですので、設備機器も含めて住まいのメンテナンス計画をしっかりと立てておかれると安心です。

住まいのメンテナンスもRCdesignまで、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



インテリアのありがちなミスとか。

東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社労士さん来社打ち合わせ、文京区根津計画検討、原稿チェック、文京区白山計画検討、来客面談、信用金庫さん来社打ち合わせ、資料作成など。

午後からは高田馬場方面へ、組合会合出席で活発な意見交換など。夕方帰社後は商社さんと電話、目黒区中目黒計画検討、見積作成、ミーティングなど。

季節の変わり目です。健康管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

やっちゃダメ! インテリアコーディネートのありがちなミス5つ

「お部屋のインテリアにはその人の内面性が反映される」なんていいますが、ファッションセンス以上にその人の趣味やテイストが問われるかもしれません。日々過ごす空間だからこそ、快適で自分らしさが出せるインテリアでありたいもの。
でも、私たちは往々にしてミスをしてしまうようです……。今回は、インテリアコーディネートで気をつけたいミスをまとめてみました!

インテリアコーディネートのありがちなミス
1. 観葉植物を置かず、部屋に自然な緑が感じられない
人工物だけに囲まれていると無機質でリラックスできない空間になってしまいます。快適なお部屋づくりのためにも、ぜひ観葉植物などを置いて、お部屋に自然な緑をプラスしたいものです。
ツタ性の植物は垂直方向に育つので壁のアクセントになるし、存在感のある大きな葉っぱはリゾートのようなラグジュアリーさを演出します。
2018年2月27日 0時0分 Googirl

なるほど。

インテリアコーディネートと言っても、やはり元々持っているその人のセンスというものもありますが、ある程度経験値というものもあったり、好きなモノを見続けていれば、おのずと洗練されてくることもあるでしょう。

とは言え、引越を繰り返してきた方や、生まれつきのセンスを持っている方以外は、そうそう初めからまとまったインテリアを実現させることは難しいものです。

単に気に入ったモノを集めてみても、どこか統一感が無く、ちぐはぐさを感じてしまうことはよくありますね。

今日の記事では、ありがちなミスが紹介されていましたので、少しでも失敗を減らせるように、参考にしてみましょう。

記事にあった一つ目は、観葉植物を置かなかったというものです。最近のインテリアショップや雑貨屋さんでは、必ず観葉植物が設置してありますし、多肉系やエアープランツなども目にすることが多いと思います。

もちろんインテリアとしても重要ですが、種類によっては確実に空気を浄化してくれる能力があるものもありますので、全体の雰囲気に合わせて是非設置して欲しいところです。

2つ目のミスは ベッドカバーは1種類だけというもの。
海外のオシャレなベッドルームを覗いてみると、ベッドリネンに手が込んでいることに気づきます。白、ベージュだけの単色使いではなく、ブランケット、ベッドカバー、枕カバーなどがカラフルなグラデーションだったり、視覚的にもパッと目を引く効果があるそうですので、ちょっと勇気を出して選んでみましょう。

3つ目のミスはインテリアのテーマが統一されていない。
これが一番陥りやすいミスではないでしょうか。自分の部屋ならもしかすると統一出来るかもしれませんが、リビングなどではどうしても家族それぞれのモノが入ってきますので、イメージを揃えるのは意外と難しいものです。

とにかく部屋ごとにインテリアのテーマを決めたら、それにこだわりを持って妥協しないことが大切ということ。高いお金を払うことはなくても美意識をしっかり持つことが重要なんですね。

4つ目はラグやカーペットを適当に選んでいる。
これもありがちなミスかもしれません。「とりあえず無難に」「あるいは安かったから」という理由でラグやカーペットを選んでしまうと、想像以上に部屋の印象を大きく左右してしまいますので、気をつけましょう。

記事でも書かれていたのが、よくあるサイズ選びの間違いということで、そのお部屋の空間に対して小さすぎるものを選んでしまうと部屋自体が狭く感じられることもありますので、サイズは妥協せず、自分のお部屋や家具配置に合ったものを選ぶようにしたいですね。

5つ目は頑張って買った高級家具が何となく部屋の中で浮いた存在になっているです。
これはこれでひとつのセオリーかもしれませんが、あまりにもインテリアに気合を入れてしまったり、あるいは自分へのご褒美として一点豪華主義のつもりで、いいお値段の家具を買って満足した気分になっていること、ありますね。

しかし、これも記事によればせっかくの家具がお部屋の中で浮いた存在になってしまっていては残念です。ファッションと同様、インテリアも全体でのバランスが大切ということ。

やはりそこはひと手間掛けて、その家具がより引き立つように、自分の個性やテイストをプラスしたり、お部屋全体を俯瞰的に見直してみる必要がありそうです。

いかがだったでしょうか。インテリアもなるべくなら失敗が少ない方がいいと思いますので、上記のミスをしないよう注意をしながら、なるべく楽しむようにして欲しいものです。

理想のインテリアを実現するなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!


心地いい家の共通点とか。

東京で心地いい家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後三鷹方面の計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、商社さんと電話、文京区根津計画検討、お客様とお電話、資料作成など。

午後は出版社さん来社打ち合わせ、文京区千駄木計画検討、見積作成、社労士さん来社打ち合わせ、図面チェックなど。夕方は家具屋さんと電話、目黒区中目黒計画検討、見積作成、ミーティングなど。

いよいよ春が近づいてきた予感の月曜日です。

ではこちら。

“心地いい”部屋に必ず共通する、5つの「ある」もの

どんな部屋に住もうとそんなことは人の勝手で、部屋の条件も好みも人それぞれ。だけど、だれかに見せるための部屋でなく、自分にとって心の底から“心地いい”部屋にしたいと思うなら、これから紹介する【心地いい部屋にある、5つの共通点】は役に立つ。
 とてもシンプルな言葉だけれど、25年以上インテリア撮影を行ってきた結論として、流行も時代も超え、不滅の真理だと言える。

「心地いい家にある、5つの共通点」
(1)お気に入りの「家具」がある。
(2)お気に入りの「日用品」がある。
(3)「古いもの」がある。
(4)「植物」や「花」がある。
(5)家族の「思い出」がある。
2018年2月24日 11時0分 ダ・ヴィンチニュース

なるほど。

これは住まいづくりを考えている人には、是非考えて頂きたいことだと思います。

もしかすると、雑誌やショウルームで見た、憧れの部屋があるかもしれませんし、好きなイメージがすでに固まっているという場合もあるでしょう。

理想とする生活スタイルが家族共通のもので、それを実現するために努力をし、その結果として家族の暮らしがより良いものになれば、一番良いと思います。

ところが、憧れや流行を追うだけで、しかもそれに縛られてしまっていると、折角の住まいが居心地の悪いものになってしまうこともありますね。

今日の記事で紹介されていた、心地いい部屋にある5つの共通点は、著者の長年の経験則に基づいて辿り着いた真理ということですが、人の日常生活において、心地良さを感じさせる条件として、共感出来るものではないでしょうか。

記事では、この5つの「共通点」がすべて必要でもないし、欠けても、偏っていてもかまわない。ものが多いとか少ないとか、きちんと収納されているかなんてことはあまり関係ない。自分や家族の“好き”なものが暮らしに息づいたインテリアが、心地よさを生み出す。と書かれていました。

また、家族の“好き”なものがまじり合い、その家らしさが生まれる。適度な“生活感”がくつろぎをもたらす。とも書かれていました。

最近の風潮としては、断捨離から始まったお片付け第一主義が正解で、生活感が感じられたり、少しでも雑然とした場所があれば、それは不必要なモノに囲まれていると言われかねません。

リビングやダイニングにモノがほとんどなく、ミニマムな部屋に憧れている方もいらっしゃるかもしれませんが、そこで本当に居心地いいなと感じることが出来るか、その環境を維持するためにストレスを感じたりしないでしょうか。

物事に対して、こうでなければならない、という縛りは時に危険な方向に行ってしまうこともありますし、それはこだわりというよりも意固地というものかもしれません。

住まいづくりに欠かせないステップとしては、まずは自分の好きや心地良さと向き合うことや、家族の好きを見つめることかもしれません。自分たち家族が心から好きなものやこと、その時間や感覚を知ることで、目指す理想が見えてくると思います。

心地いい家を建てるなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



家づくり講座は外観と耐震性とか。

東京で耐震住宅を建てるならRCdesign

晴れて寒さ緩んだ東京です。

そんな今日は朝から中野区大和町計画検討、お問合せ対応、葛飾区新小岩計画検討、蓮根のテナント工事検討、見積作成、システムメンテナンス、資料作成など。

午後は文京区根津計画検討、資料作成、サッシ屋さんと電話、来客面談、板橋区双葉町計画検討、見積作成など。夕方は文京区千駄木計画検討、見積作成、ミーティングなど。

今回の冬期オリンピックも明日で終わりですね。沢山の感動を頂きました。選手と関係者の皆さんに感謝を申し上げます。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第358回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

住まいづくりを考え始めると、急に家の外観が気になりますが、近所の家を見るとじつにいろんな形がありますね。正方形、長方形、L字型、コの字型・・・。風水や家相を重視する方は、できるだけ張りや欠けを避けようとするでしょう。

逆に、デザイン性や利便性を重視する方は、あえて張りや欠けを取り入れることでしょう。

それぞれの家族のこだわりの結果が、目の前に広がる家々の外観です。そう考えながら見渡すと、とても興味深いですね。

ところで、全く同じ坪数の家でも、その形状によって費用が異なることをご存知ですか?

四角形の家と比べると、凹凸がある家は外壁の面積が増えます。面積が増えるということは、材料費が増えるということです。それに加え、作業の手間も増えます。施工日数が増えるのはもちろん、その分の人件費も増えます。

また、作業の手間が増えるということは、その分だけ施工不良のリスクが増えるということでもあります。木造の場合は雨漏りのほか、断熱材の隙間による結露も心配です。

また、家の形は耐震性にも影響を与えます。その理由は、凹凸部分があると建物の重心が移動するからですが、木造などの場合は本体部分と剛性が異なることもあります。

耐震性を維持するため、耐力壁を設けたり室内の壁を増やすなどの対策は施しますが、そのために、欲しい場所に窓を設置できなかったり広めの部屋をあきらめざるを得ない場合もあるかもしれません。

ちなみに、地震に強い家は前後左右の壁バランスが良く、四隅すべてが壁になっている家です。四角形の総二階なら最強といってもいいでしょう。

しかし、そんな家ばかりではあまりに味気ないですよね。

費用や耐震性を優先すれば、形はある程度制限されるかもしれません。

あなたの要望と折り合いをつけるのが難しい場合、業者の知識をフル活用して、最も良い方法を模索してみてくださいね。

そこはやっぱり専門家に相談するのが一番ですので、住まいづくりを考えたら、RCdesignにお気軽にお問合せください。
 
それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



子ども部屋のポイントとか。

東京で子ども部屋のある家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から埼玉県久喜市計画検討、資料作成、文京区大塚計画検討、根津計画検討、練馬の不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、お問合せ対応など。

午後からは三鷹方面へ、お客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は提携会社さんと電話、文京区根津計画のお客様とお電話、葛飾区新小岩計画検討など。夕方は金融機関さんと電話、練馬区平和台計画検討、資料作成、ミーティングなど。

今日も寒い一日でしたね。まだまだ体調管理にはご注意ください。

ではこちら。

子ども部屋のレイアウトのコツやプランのポイントを知りたい!

「子どもが伸び伸び成長できるような子ども部屋をつくりたい! 」と考えるママは多いはず。でも、家の面積には限りがあり、子ども全員に広い子ども部屋を与えるのは難しいのが現状ですよね。

そこで今回は、広さの限られた家でも子どもが伸び伸び使えて、自立心が育つような子ども部屋の作り方を考えてみましょう。
2018年2月22日 17時59分 暮らしニスタ

なるほど。

確かに、子育て世代の住まいづくりでは、子ども部屋をどうのような形にするべきか、悩むところだと思います。

そこでは、いつどんなタイミングでどのような形の部屋を用意するか、悩みは尽きないかもしれませんね。

記事では、子どもが欲しがった時に、希望を叶えられるタイミングが良いというようなことが書かれていました。

ちょうど住まいづくりのタイミングと子どもの成長が合えば、それは都合が良いと思いますが、どの家庭でもがそうそう都合よくは事が進むとも限りませんし、子どもは想像以上に早く成長するものだと思いますので、セオリーや教科書に縛られることがないようにした方が良いと思います。

ということは、そのタイミングによって子どもの年齢も違えば、性別も違いますので、必ずこうしなければいけないということはなく、現在の年齢からあと何年学業があるか、好みの趣味や部活はどのようなものかなどを考慮する必要があるでしょう。

もしこれから小学生というような場合でしたら、近年の流行を取り入れたリビング学習を基本にしたいと思われることと思います。

その場合は個室は最小限で良いと思いますが、むしろリビングに子ども用の収納を用意しておく必要がありますね。

子ども部屋の広さについて言えば、上記の場合なら3〜4帖でも十分で、机を置かずにベッドと本棚だけでも役割を果たす事ができます。

学業も終盤の高校生以降という子どもの場合は、自立心とプライベートな空間が必要ですので、もう少し広く4.5帖〜6帖くらいを用意したいところです。

弊社でも多くの実例がありますが、まだ就学前という場合は、個室を作らず10帖程度の部屋を用意しておき、将来的に家具で仕切ったり、間仕切りをして個室を作れるように計画してある場合も多いです。

最初は2段ベットやベット下を机にして利用するなどが楽しいものですし、この場合ならある程度まとまったプレイスペースを確保できますので、遊ぶための空間としても有効でしょう。

記事にもありましたが、子ども部屋では安全性をより重視したいところですので、収納や窓の位置と大きさに注意が必要だったり、日当たりが良すぎると集中力に欠けたり、南の窓では部屋の明るさが変化しやすいので、勉強がし難くくなることもあります。

親としては、少しでも広く快適な子ども部屋を用意してあげたいと思うかもしれませんし、それが親の威厳だったり見栄かもしれません。

しかし広くても余計なものが増えるだけだったり、あまりにも快適で部屋から出てこないという事になったら、本末転倒な結果になってしまうこともあるかもしれません。

多少窮屈でも、効率的なプランがありますし、本人の工夫で楽しむことができれば、その方がきっと良い思い出になるでしょう。

子ども部屋のレイアウトに迷ったら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



なぜ断熱住宅なのか。

東京で断熱の良い家を建てるならRCdesign

朝からみぞれの東京です。

そんな今日は朝から練馬区平和台計画検討、見積作成、蓮根の不動産会社さんと電話、文京区大塚計画検討、日野市計画検討、図面作成、中野区上鷺宮計画のお客様とお電話、原稿チェックなど。

午後は文京区根津計画検討、図面作成、その後平和台計画のお客様宅で打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は提携会社さんと電話、葛飾区新小岩計画検討など。夕方は図面作成、板橋区双葉町計画検討、ミーティングなど。

朝晩の通勤では久しぶりに末端がしびれる寒さでした。

ではこちら。

光熱費が年間8万円も削減!カビやダニも防げる「断熱住宅」のススメ

2月も後半になりましたが、まだまだ本格的な寒さが続いていますね。

こんなに寒い日は、暖房をガンガンたいて、ポッカポカのお部屋にしたいもの。

そこで気になるのが、光熱費。

でも、この光熱費、安くすませる方法があるんです。

今日は光熱費をおさえて、家計にも健康にも、地球にも優しい……断熱住宅のお話です。
2018年2月21日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

これは住まいづくりをお考えの方には、是非参考にして欲しい記事だと思います。

しかしながら、まだまだ一般的ではないかもしれませんし、一方では国の政策に主導される形でいやいやでもその仕様にされたという方もいらっしゃるかもしれません。

この断熱住宅の目指す一つの基準が、ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)と呼ばれるもので、それは「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」というもの。

なんだかわかりにくい説明ですので、もっと簡単に言うと、太陽光発電や断熱、省エネなどで創られるエネルギーと、住まいでのエネルギー消費量が正味おおむねゼロになる住まいということです。

これまた周知不足で申し訳ないのですが、国としては、「エネルギー基本計画」(2014年4月閣議決定)において、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」とする政策目標を設定しています。

その目標を実現するために、経済産業省では、「2020年までにハウスメーカー等の建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現すること」を目標として、普及に向けた制度の見直しや補助金での支援などの取り組みを行っています。

さて、そんな新しい基準の住宅では、光熱費がどのくらい安くなるのか、記事にあったデータによると、国土交通省の調べによれば、昭和55年以前の断熱のない住宅では年間13万3,000円の電気代がかかっていました。

それが現在の断熱基準(平成11年基準)では5万2,000円となり、年間の冷暖房電力消費量が60%も削減できているということで、金額にすると年間8万1,000円も違いが出ています。

これは使用する電力を削減できるということになり、排出する二酸化炭素も減らせるということですので、結果地球の温暖化をふせぎ、環境にも優しく貢献できるわけです。

さらに、いつもお伝えしているように、高断熱の住宅では、部屋ごとの温度差が小さく、体にも負担をかけませんから、冬に室温が高いリビングから寒いトイレに行った時や、お風呂に入った時になどにおこりやすい「ヒートショック」などの危険も減らせます。

もちろん気になる「結露」も防いでくれますので、家が傷むこともなく、カビやダニによるアトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患も防ぎ、家族が健康に暮らすことができるわけです。

記事によれば、最近の新築住宅では、半分が断熱住宅で建てられていますが、まだ全国の8割近くの戸建ては断熱がない、またはほとんど断熱されていない住宅ということです。

今後の日本では、電気代などの光熱費が高くなることはあっても、安くなることは無いでしょうから、この光熱費をおさえた高性能住宅で、健康で快適にそして地球に優しく暮らせる家がオススメなんですね。

高性能住宅をご検討なら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



冬もエアコンはつけっぱなしが正解。

東京で冬に適した家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から商社さんと電話、その後港区南青山の現地調査へ、お客様と打ち合わせなど、帰社後は練馬区平和台計画検討、見積作成など。

午後からは池袋方面へ、帰社後はセキュリティー会社さん来社打ち合わせ、生コンプラントさん来社、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、ありがとうございます。三鷹方面のお客様とお電話、大田区北千束計画検討、見積作成など。夕方は文京区根津計画検討、ミーティングなど。

日本は冬の期間が長いですが、冬季オリンピックが盛り上がっていますね。先ほどは女子パシュートで金メダルを獲得しました。おめでとうございます。

ではこちら。

「エアコンつけっぱなしorオンオフ、どちらがお得?」論争に終止符

エアコンをつけっぱなしにするのと、こまめにオンオフした場合、どちらがお得なのか…。これまで、ネットでは様々な検証が行われてきたが、ついに空調事業で世界トップのダイキン工業が、検証に乗り出した。

2016年夏には、エアコンの冷房を「つけっぱなし」にした場合と「こまめにオンオフ」した場合、どちらがお得かを検証していたダイキン。今回の検証も、その時とほぼ同じ条件のマンション2部屋を使って、一方はエアコンの暖房を「つけっぱなし」、もう一方は「こまめにオンオフ」して、下記2つの実験を行い、消費電力量を比較した。
2018年2月21日 11時58分 STANDBY

なるほど。

この話題は夏にも盛り上がったものですが、冬にも再燃したようで、先日にはエアコンメーカーのダイキンさんが、夏に引き続き冬バージョンでの実験結果を発表していました。

今回の冬バージョンでは、
1:24時間「つけっぱなし」にした場合と、30分間隔でスイッチのオンオフを繰り返した場合
2:一日中ずっと「つけっぱなし」にした場合と、1日の生活を想定したスケジュールに合わせて「こまめにオンオフ」した場合の二つの実験を行ったということです。

その結果は、1の実験ではつけっぱなしが安く、2の実験ではこまめにオンオフした場合のほうが若干安いものの、その差はわずか30円という結果になっていました。

ダイキンさんの分析としましては、エアコンを24時間連続運転した場合、室温にほとんど変化がなく、また部屋の天井や床、壁に熱が蓄積され、少ない電力でエアコンを運転できるため、電気代もそこまでかからないということです。

一方、睡眠や外出時に運転を停止させると、そのたびに室温が低下してしまい、何度も冷え切った状態から設定温度まで上げる必要があり、多くの電力を消費しているということ。

ダイキンさんとしては、「『こまめに入り切り』する場合と大きく変わらない電気代で、『つけっぱなし』にして室内の温かさを維持しながら快適に過ごす方法もありそうです」という見解でした。

夏と同様にもちろん住まいのグレードや環境によるところも大きいので、全てのお宅で同じ結果となるわけではありませんので、そこは御了承頂きたいと思います。

本当に高気密・高断熱の住まいですと、就寝時にエアコンを止めたとしても、翌朝までの6時間くらいでは、3〜5℃くらいしか室温が下がりませんので、翌日の暖房も比較的高い室温から始められます。

出来れば室内に蓄熱体となる材料があると、より室温を安定させることが可能ですので、コンクリートやレンガなどの素材を室内の仕上げに利用されるのもひとつです。

夏の場合もそうですが、このつけっぱなし運転をオススメしても、なかなか信じてもらえませんし、日本人に染みついたもったいない精神が邪魔をしてしまい、実践して頂けることが少ないように思います。

一定の性能がある住まいで、正しい使い方を行って頂ければ、ほぼ間違い無く省エネで快適な生活が実現出来ますので、食わず嫌いでいるよりも、1シーズンだけでも試しに実践してみてください。

ただし私の経験上では、冬の就寝時にはエアコンをオフにした方が快適なように思います。

それはエアコンの性質上どうしても湿度が下がってしまいますので、ただでさえ乾燥しがちな季節には、エアコンの使用で一層の低湿度となってしまうことがあります。

加湿器などで湿度もコントロールされていれば良いと思いますが、目覚めたときに口と喉がカラカラになっていたり、風邪などが流行っている時には注意が必要です。

是非一度はご自身で確認してみて欲しいのですが、もしかすると現在の住まいが性能不足だったり、お使いのエアコンが古いものだったり、ということが明らかになるかもしれません。

省エネで快適に暮らせる住まいをお探しなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!


花粉対策に給気口のお掃除とか。

東京で花粉対策の家を建てるならRCdesign

晴れて暖かめな東京です。

そんな今日は朝から資料作成、文京区大塚計画検討、業者さんと電話、お問合せ対応、中野区大和町計画検討、書類作成、郵便局、三鷹市方面でご検討のお客様とお電話など。

午後は地盤保証会社さんと電話、出版社さん来社打ち合わせ、文京区根津計画検討、図面作成、埼玉県久喜計画検討、資料作成など。夕方からは四谷のお客様宅訪問、打ち合わせなど。ありがとうございます。

徐々に花粉の症状が表面化してきました。ご同輩の皆様どうぞご自愛ください。

ではこちら。

掃除できるって知らなかった! 花粉やホコリがたまった吸気口をキレイにしてみた

花粉症で、これからの時期は換気する回数が減り洗濯物を部屋干しにする我が家。

せっかく外からの花粉をブロックしても吸気口に花粉がついていては意味がないんですって。吸気口を掃除するなんて、初めて知りました。

外してキレイに掃除できるなんて!!

年末の大掃除でもここは見逃していました。そこで早速掃除することに。外してみると中が真っ黒!

ホコリや花粉がいっぱいたまっていました。

水洗いすると真っ白になって、スッキリキレイになりました。後はしっかり拭いて元に戻せばOK。
2018年2月20日 11時0分 レタスクラブニュース

なるほど。

確かに、ここは見落としがちですし、形状によっては内部の汚れが見えない場合もありますので、気付きにくい場所かもしれません。

以前の木造住宅ですと、壁や天井、床にもいろんなところにスキマがあって、すきま風が通っていたんですけど、近年の高性能住宅では、極力スキマを無くすことを目標に建築されていますので、計画的な換気が必要になりました。

やはり、スキマがいっぱいあると、この時期はとても寒いですし、いくら暖房をしても無駄になってしまうエネルギーが多く、とてももったいないですし、エコとはほど遠い状況ですね。

近代的な高性能住宅やマンションなどでは、省エネで快適に暮らすことが求められますので、そのためには換気と給気が計算によってバランス良く配置されていると思います。

ですので、この給気口はとても大切な部品ということになりますので、定期的なメンテナンスが欠かせませんね。

古いタイプの住宅なら、まんべんなくいろんなスキマから風が入っていますので、汚れ方も多岐にわたっていましたが、換気システムのある気密性の高い住宅では、唯一の空気取り入れ口となる部分に汚れが集中してしまうということもあるようです。

最近でオーソドックスなタイプですと、室内側がパネルになっていて、押し込むと3段階くらいに調整できる形になっていると思います。このタイプの場合はパネルを上にスライドすると外れますので、その中にあるフィルターをお掃除または交換して頂ければ良いと思います。

ちょっと古めのタイプですと、つまみを回してスキマを調整するタイプかもしれません。この場合は全体を引き出して外した後に中性洗剤などで洗うと良いでしょう。

最近はホームセンターなどで、専用のフィルターが発売されていますので、定期的に交換されると比較的手間もかからないと思います。

また、給気口と対になっている換気扇のチェックも忘れないようにしてください。基本的には24時間作動しているものですので、音が発生していたり、10年前後が経過している場合は交換が必要です。

花粉対策としてはもちろんのこと、換気システムは住まいと人の健康に影響する大切な部品ですので、メンテナンスを怠ることの無いようにしましょう。

省エネで快適な住まいをご検討なら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



ボタニカルな照明で暮らすとか。

東京でボタニカルな家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、家具屋さんと電話、文京区根津計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、ビルリニューアル計画検討、お問合せ対応、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。来客面談、図面作成など。

午後は目黒区中目黒計画検討、図面作成、金融機関へ、帰社後はお問合せ対応、防水業者さん来社打ち合わせ、賃貸リフォーム計画検討など。夕方は文京区白山でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、根津計画検討、ミーティングなど。

先週の予報から変わって、明日の雪は回避できそうです。

ではこちら。

吊るせる、照らせる!植物のある暮らしがしたいなら、ボタニカルな照明で

視覚的な楽しみや癒しになる、植物のある暮らし。

植物をより手軽に部屋に取り入れられる、ボタニカルなLED照明「BOTANIC CAFE 3 PENDANT LIGHT」が発売となりました。

「吊るす。置く。照らす。」を備えた照明が特長で、天面に約5ミリほどの溝があり、ポットなどを飾ることができたり、両サイドのバーにはブリザードフラワーが吊るせるようになっています。
2018年2月18日 16時30分 roomie(ルーミー)

なるほど。

最近はインテリアの流行も千差万別といいますか、それぞれに好みが多様化していますので、好き嫌いも分かれるところかもしれません。

そんな中でも比較的人気の雰囲気としては、ブルックリンスタイルやインダストリアルをベースに男前なイメージが好まれているようです。

そこに自然な植物を取り入れ、インテリアとして楽しむことが、ボタニカルな生活につながるということですが、それを簡単に実現出来そうなのが記事で紹介されていた照明器具です。

早速メーカーさんから画像を拝借して見ましたのでご覧ください。
WEBCAFE3NA0041
このLED電球は調光も出来、省電力で長寿命、環境にも配慮されているということです。

メーカーさんによれば、インテリアとして人気のボタニカルシーンになじむ照明を作ることで、植物をより楽しめるようにと開発されたのが、今回のBOTANIC SERIESということ。

image-32-e1514379181413暗闇の中で植物に光を照らすことで、まるでカフェにいるような新しい空間を味わうことができますので、植物のある暮らしの新しい楽しみ方に挑戦できそうです。

植物が吊るせるカフェ風インテリアLED照明『BOTANIC CAFE 3 PENDANT LIGHT』は2月1日から販売されています。

この照明器具のメーカーさんはなかなかのこだわりを持っていて、他にも味のある照明器具が多くありますので、気に入るものが見つかるかもしれません。一度HPをご覧になってみてはいかがでしょうか。

こちらからどうぞ→スワン電器株式会社

こだわりの住まいを建てるなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



ヒートショックを防ぐには。

東京でショックの少ない家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から文京区根津計画検討、お問合せ対応、目黒区中目黒計画検討、資料作成、サッシ屋さんと電話、台東区計画のお客様ご来社など。

午後からは蓮根のお客様宅訪問、現調と打ち合わせなど、帰社後は図面作成、板橋区双葉町計画検討、見積作成、練馬区平和台計画検討、システムチェック、お問合せ対応など。夕方は目黒区中目黒計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。

羽生選手と羽生竜王が勝ったり負けたりしてややこしいですが、寒さに負けず今週も土曜日恒例の家づくり講座第357回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

今シーズンは予想以上に寒く感じますね。

この時期は、ヒートショックに関する報道を耳にする機会が増えます。

ヒートショックとは、急激な温度変化が血圧に影響し、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすことです。きちんとした対策さえ講じれば、犠牲者を簡単に減らすことができます。

そこで、テレビや新聞などで毎年のように注意を呼び掛けています。

それにも関わらず、ヒートショックによる死者は、交通事故による死者よりはるかに多い状況が続いているんです。

ヒートショックの最大の原因は、浴室や脱衣所の寒さです。暖かい部屋から寒い脱衣所へ行くと、冷えた体を熱いお風呂であたためたくなりますよね。

その何気ない行動が血圧を急激に変動させ、心臓に負担がかかって倒れてしまうんです。

逆に言うと、入浴前に脱衣所や浴室を暖かくして、39〜40度程度のお湯で満足できる環境にしておけば犠牲者を大幅に減らすことはできます。

東京都健康長寿医療センター研究所は、入浴中に心肺停止状態に陥った高齢者について調査、公表しています。

以前公表された資料によると、2,011年に浴室で心肺停止状態に陥った方は、香川県、兵庫県が特に多く、沖縄、北海道が最も少ないという結果が出ています。

比較的温暖な地域での犠牲者が多く、寒さ厳しい北海道での犠牲者が少ないというのは、なんとも不思議ですね。

じつは、これにはきちんとした理由があります。寒い地域の住宅は、全室暖房が基本です。部屋ごとの温度差が少ないので体に負担をかけません。

一方、温暖な地域では局所暖房が主流です。「誰もいない部屋を暖めるのは資源の無駄である」という節約志向と断熱性の低い住まいが被害を増やしているんです。

ヒートショックを防ぐために重視すべきなのは、『室内の温度が安定しているかどうか』です。

寒い家は危険です。

なぜなら、ヒートショックだけでなく、局所暖房による温度差が原因で結露やカビが発生する恐れがあるからです。

実は夏の冷房と同様に、エアコンでの暖房もこまめに付け消しを行うよりは、付けっ放しの方が省エネになるものなんですね。

そのほか、暖かいリビングに隣接する寒い和室を仕切るふすまが曲がって、開閉しにくくなる・・・なんてこともあるんですよ。

ちなみに、ヒートショックによる犠牲者が特に増えるのが、毎年12月から翌3月です。これから構造見学会や完成見学会に行く機会があるのなら、ぜひヒートショック対策について業者に聞いてみてください。意識の高い業者ほど、しっかり対策していますよ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



地震に関する地域危険度測定とか。

東京で防災住宅を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から目黒区中目黒計画検討、見積作成、業者さんと電話、文京区根津計画検討、お客様とお電話、ありがとうございます。お問合せ対応、図面作成など。

午後は世田谷区下馬計画検討、見積作成、ミーティング、板橋区双葉町計画検討など。夕方はお問合せ対応、金融機関さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

寒暖差のある日が続いております。体調管理にご注意ください。

ではこちら。

地震“危険度最高地点”は荒川区に〜東京都

東京都が大規模な地震が起きた際の建物の倒壊や火災などの危険度の調査結果を発表した。

調査は東京都が5年おきに行っているもので、最大で震度6強の地震を想定し、地盤や木造家屋の密集度、幅の広い道路が近くにあるかなどの要素を基準に、地域ごとの建物倒壊や火災の危険度などを測っている。

総合危険度を示すマップの中で、危険度が最も高いのは荒川区町屋4丁目、次いで足立区千住柳町となっていて、いわゆる下町地域を中心に広がっている。
2018年2月15日 18時5分 日テレNEWS24

なるほど。

これは東京都が5年ごとに行っているという「地震に関する地域危険度測定調査」というものの結果が発表されたということです。

今回の調査からは、傾向としては5年前の調査と大きくは変わっていないようですが、都内全体で建物倒壊の危険度は約2割、火災危険度は約4割低下しているということですので、少しずつでも良い方向に進んでいるということでしょうか。

東京都では「建物や道路の整備は進んでいるので、住民や自治体の意識をさらに高め、安心・安全な街づくりを加速させていきたい」とコメントしているようです。

しかしながら、まだまだ危険度ランクが最高クラスの町が85もあり、そんな中でも記事にあった荒川区や足立区には多く存在しています。

調査では建物倒壊危険度、火災危険度、総合危険度の3つに分けて、それぞれに測定方法が決められていますが、倒壊の危険度では地盤の弱い場所に危険度が高いようですし、火災の危険度ではまだまだ木造密集地域が多く存在していることがわかります。

さらに、総合危険度では、環状7号線沿いの中野区や杉並区、多摩地域の一部で危険度が高くなっていますが、これは生活道路の幅員が狭いことにより、避難や消火・救助活動の困難さが影響していると思います。

東京都内に暮らす人には、調査結果を真摯に受け止めて頂き、少しずつでも改善を進めて、安全な都市にするためのご協力を頂きたいと思います。

下記に調査報告書の概要がありますので、是非お目通しください。
「地震に関する地域危険度測定調査(第8回)」

災害に強い街づくりのために、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



女性が招く住まいの失敗とか。

東京でコスパ重視の家を建てるならRCdesign

晴れて寒さの緩んだ東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、家具屋さんと電話、文京区根津計画検討、お問合せ対応、目黒区中目黒計画検討、板橋区双葉町計画検討、図面作成など。

午後は解体屋さんと電話、見積作成、蓮根の不動産会社さんと電話、大田区仲池上計画検討、資料作成、南青山でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。電気屋さんと電話など。夕方は根津計画のお客様とお電話、金融機関さんと電話、図面チェック、お問合せ対応、ミーティングなど。

やっぱり寒さが緩むとちょっと気分も上がりますね。しかし、来週にはまたしても雪の予想が・・・。

ではこちら。

要注意!夢のマイホーム購入、女性のアレから始まる「思わぬ失敗談」

一生に一度の夢のマイホーム。どうせ買うなら納得のいくところで納得のいく家に住みたいと思うもの。

人それぞれマイホームに求めるものは違い、理想とするイメージも違いますが、マイホーム購入でどうしても避けて通れないものといえば「予算」です。

予算内で買える家の中から理想に近いものを選ぶのが普通ですが、意外にもこの「予算」が頭から抜け落ちた行動をする人が存在しています。

一生に一度だから、どうせ買うなら良いものを…と、予算より200万円も300万円も、多い人では1000万円も予算をオーバーして買っている人は少なくありません。
2018年2月15日 17時8分 ウレぴあ総研

なるほど。

もちろん皆さんが一定の予算を設定してから、住まいを検討していると思いますが、それでもなおオーバーしてしまうのが住まいに関連する出費だと思います。

その原因はいくつか考えられますが、まずその対象となる費用が見えないということも大きいと思います。

しっかりと事前に調べておけば良いと思いますが、関連する費用の全てを把握していたはずなのに、途中で忘れてしまったり、ひとまず横に置いておくということもあるのではないでしょうか。

そして記事で指摘されていたのは、女性による予算オーバーでした。

やはり女性の方が家で過ごす時間も長いので、出来れば憧れの街で、最新設備の整った綺麗な家で生活したいと思うのは自然なことです。

しかしその思いが強くなり過ぎると、予算オーバーを招きやすくなってしまうのも事実です。

記事では同じ予算オーバーでも2種類あるとし、あと50万、あと100万円足せばちょっとした我慢がなくなり、快適に住めるようになる予算オーバーもあれば、誰もが羨むような場所に住みたいという「見栄」からくる予算オーバーもあるということ。

たとえば、あと100万円足せば太陽光発電などの投資が出来るとか、あと100万円足せば床暖房が実現する場合などの場合は、この予算オーバーが生活を快適にするという観点もありますから、許容範囲であれば良いでしょう。

しかし見栄のためにする予算オーバーは前者とは違い、実際のメリットが少ない割に、簡単に1000万円以上オーバーしてしまうケースも少なくないそうです。

大きな予算オーバーの原因は場所が関係していることが多いようですが、この見栄からくる予算オーバーは女性が作り出している場合がほとんどということです。

住みたい街にこだわる「見栄」に限らず、女性は「ヨーロピアン調の家具を揃えたい」「壁紙はコレでなくては」「ウッドデッキもつけたい」「オール電化がいい」など、友達が来ることを意識した見栄からくる予算オーバーが目立つそうです。

お客様のお話しを伺っていると、よく出るキーワードに「来客用」や「来客時」を想定されていることも多いのですが、月に何度かホームパーティーを行うとか、親兄弟が定期的に泊まりに来るというご家庭は意外と少ないものです。

仮にそんな場面があったとしても、年に数回だとすれば特に用意するようなものは必要ないですし、その時のために見栄を張ることも無駄に違いありません。

奥様のこだわりを実現することは非常に大切だと思いますが、こだわりと見栄を混同しないようにしないと、大切な予算を無駄にしてしまうかもしれませんね。

予算を有効に使った家づくりをお考えなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



お掃除を忘れがちなところとか。

東京で綺麗な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、板橋区双葉町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。その後目黒区中目黒計画検討、図面作成、お問合せ対応、葛飾区新小岩計画検討など。

午後は地方銀行さん来社、図面チェック、大田区仲池上計画検討、見積作成、ミーティング、お問合せ対応、解体屋さんと電話、文京区根津計画検討など。夕方は資料作成、原稿作成、ミーティングなど。

晴れて乾燥が続いていますね、花粉と乾皮、ウイルスにはご注意ください。

ではこちら。

掃除するのを忘れがちな「洗濯乾燥機の中」の簡単な掃除法

The Washington Postで、家の中で掃除するのを忘れがちな10か所を書き出している記事がありました。

天井のファンやベッドのマットレス、シャワーヘッドなど、潔癖症のようなきれい好きであれば、掃除しているであろうところもたくさんありましたが、個人的に思いもよらなかったのは「洗濯乾燥機の中」です。

『Get Your House Clean Now: the Home Method Anyone Can Master(今すぐ家を掃除しよう:誰でも家の掃除の達人になれる方法)』の著者Beth McGeeさんによると、洗濯乾燥機の内部はカビや白カビや糸くずなどでいっぱいなのだそうです。糸くずはわかりますが、洗濯乾燥機の内部にカビや白カビがいるなんて、私は考えたこともありませんでした。
2018年2月13日 16時0分 ライフハッカー[日本版]

なるほど。

確かに、日々の家事の中では、全てを完璧にすることは不可能だと思いますし、お掃除についてもまた全てを網羅することなど出来るはずはありません。

それでも、家族の生活環境を維持するために、懸命にお掃除を行っていただいていると思います。

記事によれば、アメリカで発売された書籍の中で、家の中で掃除するのを忘れがちな10か所があるということです。

その中の一つには、洗濯乾燥機の中という項目があったそうで、その部分のお手入れの仕方が紹介されていました。

記事によれば、洗濯乾燥機の掃除はそれほど大変ではなく、消毒用の設定のある新しい洗濯乾燥機であれば、漂白剤4分の1カップを入れて洗濯物を入れずに空のまま回すだけできれいになるということ。

また、洗濯機が古い場合は、最大容量でお湯の設定にして、漂白剤4分の1カップを入れて同じように空で回します。終わったら、洗濯乾燥機のドアを開けたままにして自然乾燥させるというものです。

洗濯乾燥機のドアのふちにあるゴムのパッキン部分にも、カビや白カビがたまりやすいので、そこも別に拭いたほうがいいとか。

この方法もアメリカでのものかもしれませんが、心当たりのある方は、洗濯機の説明書を確認の上お試ししてみてはいかがでしょうか。

でも、日本の場合は洗濯槽クリーナーが広く流通していますし、実際にご利用されているという方も多いのではないかと思います。

やはり、この洗濯機の汚れって、毎日使っている機械だけに、ちょっと目を離しているとせっかく洗濯した衣類にゴミが付着していたりして、がっかりしてしまうものです。

最近は香りのついた柔軟剤をお使いのご家庭も多いと思いますので、カビの臭いなどを感じることができなくなっていると思いますので、早めに層洗浄を行うようにした方がいいかもしれませんね。

無理なく確実に素敵な住まいが維持できるといいですね。

綺麗を維持しやすい家をお求めなら、是非RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



日当たりが悪くてもグリーン。

東京でグリーンを楽しむ家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、原稿チェック、お問合せ対応、台東区台東計画検討、見積作成、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。ガス会社さんと電話、文京区根津計画検討、書類作成など。

午後からは郵便局、葛飾区新小岩計画検討、お問合せ対応、文京区大塚計画検討、原稿チェック、来客面談、資料作成など。夕方は大田区仲池上計画検討、出版社さんと電話、ミーティングなど。

日本選手に少しでも応援が届くといいですね。

ではこちら。

自然を身近に感じられる♩窓がない部屋でも明るい光とグリーンが楽しめる植物用フレーム

窓がない部屋って、ちょっと暗い雰囲気になってしまいますよね。お部屋の中にグリーンがあると、自然を感じられるけど…。

まるで明るい窓辺で植物を育ているような、ユニークなインテリアをご紹介します!

お部屋の中に、緑溢れる明るい窓があるみたい
ミニマムデザインがスタイリッシュな木製「Green Frame(グリーン・フレーム)」。
2018年2月12日 18時0分 isuta

なるほど。

確かに窓が無かったり、あっても日当たりが悪い部屋だと、雰囲気が暗いものになってしまいますが、そんな環境では植物を育てるのも難しいですね。

しかし、そこでも植物を育てることが出来れば、一気にお部屋のイメージを変えることが出来るでしょう。

そんなことを実現出来そうなのが、記事で紹介されていたグリーン・フレームというものです。

早速写真をご覧ください。
GreenFrame_By+Glimakra+of+Sweden_Design_Johan+Kauppi_2018木製のフレームに足が付いていて、下部は丸い台になっていますので、ここに植物を置けるようになっています。

そしてフレームの上部にはライトがついていて、これがまるで明るい窓辺にグリーンを置いているみたいに見えます。

壁側に置けば、緑が見える明るい窓のように、またお部屋の真ん中に置けば、部屋を分けてくれるに仕切りとしても利用できるというものです。

もちろん一般のお部屋に設置しても良いでしょう。
Limbus+GreenFrame
このインテリア家具をデザインしたのは、スウェーデンのデザインスタジオ「Kauppi&Kauppi(カウピ&カウピ)」のヨハン・カウピという方。

Kauppi & Kauppi
https://www.kauppikauppi.se/

なかなか著名なデザイナーさんのようで、各種の受賞歴があったりするようです。

観葉植物の植木鉢が床に直接置かれていたりすると、お掃除の時に意外と邪魔になったりしますよね。そんな不便も解消出来そうですし、ロボット掃除機をお使いのご家庭でもお役に立てそうです。

気になった方は、お手数をおかけいたしますが、入手方法などをお調べの上チャレンジしてみてください。

明るくグリーンを楽しむ住まいをお探しなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



台所スポンジの取り扱いね。

東京で最新の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、提携会社さんと電話、電気屋さんと電話、文京区根津計画検討、墨田区本所計画検討、見積作成、来客面談、解体屋さんと電話、葛飾区東新小岩計画検討、業者さんと電話など。

午後は書類作成、お問合せ対応、その後葛飾区東新小岩計画の現場視察、新小岩のお客様宅訪問、お打ち合わせなど、ありがとうございます。夕方帰社後は蓮根の不動産会社さんと電話、文京区根津計画のお客様とお電話、5丁目のお客様とお電話、お問い合わせ対応、目黒区中目黒計画検討など。

いよいよ冬季オリンピックが始まりましたね。選手と関係者様のご検討をお祈りしております。

ではこちら。

台所スポンジは、じつは煮沸も漂白剤もNG!菌を繁殖させない正しい使い方

スポンジは、毎日使うキッチンの必需品。洗剤をつけて使うので衛生的な印象がありますが、「スポンジで洗ったあと、食べカスなどの汚れが残り、湿ったまま放置すると、栄養、水、湿度と、最近が増殖する3つの条件がそろいます。また、細菌の多くは10〜45℃、とくに20〜37℃でもっとも活性化。人にとって快適な温度は細菌の繁殖にも好都合なんです」と警告するのは、食中毒に詳しい医学博士の中村明子先生。

「いくら手をきれいに洗って調理をしても、キッチンのスポンジが汚染されていると、食べ物に菌がつくこともあるんです。菌が繁殖したスポンジを使っていると、O-157やサルモネラ感染症などの病気を引き起こす可能性もあります」。
2018年2月8日 20時38分 ESSE-online

なるほど。

もしかすると奥様方には常識かもしれませんが、これから一人暮らしをされる方や、単身赴任の男所帯の方には、結構知らなかったことではないでしょうか。

まったく特別なことではありませんし、きわめて日常的な家事のひとつだと思いますが、こんなところから体調を崩してしまってはいけませんので、今一度しっかりと学んでおきたいところです。

そこで、記事にあったやってはいけないスポンジの扱い方としては下記のようなものです。

●NG例その1 熱湯で煮沸する
●NG例その2 漂白剤につける
●NG例その3 食洗機や洗濯機にかける
●NG例その4 電子レンジで加熱する
●NG例その5 天日干しする
●NG例その6 ピンチでつまんで干す
●NG例その7 熱湯につけて放置する
●NG例その8 汚れた部分をカッターで切り落とす

むむっ、それやってるけど!ということがあったかもしれませんが、これらはいずれもダメな取り扱いですので、今すぐに止めてくださいね。

じゃあどうすれば良いかというと、まず第一に使ったあとは汚れや洗剤をよく洗い、水気をきって風通しのよい場所で保管するのが重要ということ。これを守って劣化する前にスポンジを交換していれば、特別なお手入れは必要ないそうです。

それでも何かの都合でとくに雑菌が気になるような場合は、
(1)1分以上、熱湯にさらす
(2)すぐに水で冷まして水気をしっかりきる
この除菌法で十分ということです。

また、記事によれば「劣化しているスポンジを使い続けるのも菌の繁殖の引き金になるので、3週間を目安に取り換えましょう」と書かれていました。

ついついまだ使えると思ってしまい、変形してもまだ使い続けているようではいけません。消耗品として割り切って、新しいもので気持ちよく家事を行う方が良いですね。

何事も思い込みには注意が必要です。常に新しい事実に更新しておきたいものです。

住まいづくりをご検討なら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



加湿器とレジオネラ菌とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、提携会社さん来社打ち合わせ、解体屋さんと電話、板橋区双葉町計画検討、文京区根津計画検討、サッシ屋さんと電話、資料作成、原稿チェック、双葉町計画のお客様ご来社など。

午後からは文京区根津計画の現場へ、オーナー様にも来ていただき現場視察と打ち合わせ、その後場所を変えて打ち合わせの続きなど。帰社後は資料作成、お問い合わせ対応など。

毎日1分ずつ日の出の時間が早くなっていますので、確実に季節が進んでいることを実感します。

ではこちら。

加湿器タンクで繁殖する恐怖のレジオネラ菌で死者も

乾燥するこの季節に大活躍の加湿器。自宅や職場でお使いのかたも多いはずだ。しかし、ひとたび管理方法を誤ると人の命を危険にさらす“殺人加湿器”となってしまうことが判明し、世間を震撼させている。

 1月19日、大分県の高齢者施設で男性入所者3人がレジオネラ菌に感染し肺炎を発症、うち1人が死亡した。原因は、施設に設置されていた2台の加湿器だった。
2018年2月8日 11時0分 NEWSポストセブン

なるほど。

これも毎年必ずお伝えしていることなんですけど、加湿器の正しい使い方とメンテナンスをしっかりと守っていただけませんと、記事にあったような事故につながってしまいますので、くれぐれもご注意ください。

記事にもありましたが、このレジオネラ菌というものは、土や池の中など自然界にはどこにでもいる細菌の一種です。しかし感染してしまうと、悪寒や高熱といった風邪に似た症状が出はじめ、重症化すると意識障害や肺炎を引き起こし、最悪の場合死に至ることもあるそうですので、特に乳幼児や高齢者など、家族に抵抗力の弱い人がいる場合は注意が必要です。

レジオネラ菌に感染してしまうケースでは、水に菌が繁殖し、その水が細かいミスト状になって、それを人が吸い込んだ時に、肺に入ってしまい感染するケースがほとんどです。

感染例として入浴施設のジャグジーやシャワーなど、霧状の水が発生するような場所で感染が報告されてきました。記事の事件でも、菌に汚染された加湿器のタンク水から空気中に広がったとみられるそうです。

調査によれば、 今回事件のあった施設の加湿器からは、患者発生のリスクが高まる基準とされている値(100ml当たり100個の菌のかたまり)の実に2200倍の菌が検出されたそうです。

記事の例では、施設側の衛生管理不足が考えられますが、施設側は、週に1度は加湿器タンクをブラシで洗浄していたということですが、洗浄だけでなく塩素などで殺菌消毒しなければ、完全には繁殖を防げないということ。

さらに記事では、プラスチック容器などを硬いブラシやアルミ製のたわしなどで強く擦ると、細かな傷が残り、そこに微細な菌がすみついて増殖する場合もあるということです。

データ的にも、2000年以降年間百数十件で横ばいだったレジオネラ菌感染者数は、2005年に200件を超え、2017年は1722件と15年間で実に10倍以上と急増しているそうですので、やはり何らかの要因があると言えそうです。

タンク式の加湿器をお使いの方は、必ず洗浄と消毒を行ってください。できれば貯水タンクのない機種をお使いいただけると少しは安心できると思います。

加湿のし過ぎや機械のメンテナンスを怠ってしまうと、本末転倒な結果になってしまいますので、くれぐれも正しい使い方を守ってください。

湿度管理のしやすい家をお探しなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



大地震への備えが保険って。

東京で地震に強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から板橋区双葉町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。業者さんと電話、その後金融機関へ、帰社後は家具屋さんと電話、文京区根津計画のお客様とお電話、書類作成など。

午後は商社さんと電話、来客面談、資料作成、板橋区弥生町のOBオーナー様とお電話、見積作成、電気屋さん来社打ち合わせなど。夕方は図面作成、墨田区本所計画検討、ミーティングなど。

もしかして、何かの花粉が飛来してきているかもしれません。

ではこちら。

大地震で建物倒壊が心配!耐震診断より地震保険でカバーって、それで大丈夫?

内閣府が防災に関する世論調査を実施したところ、建物倒壊への不安が高いものの耐震診断を実施していない人が多いことが分かった。大地震への備えは、地震保険と考える人が多いようなのだが、果たしてそれで大丈夫だろうか?

まず、「災害の被害に遭うことを具体的に想像したことがある自然災害」を聞くと、最多だったのは「地震」で、実に81.0%の高さだった。さらに、「大地震が起こったとしたら、どのようなことが心配か」を聞くと、最多だったのは「建物の倒壊」の72.8%で、次いで「家族の安否確認ができなくなる」の61.3%だった。
2018年2月7日 7時30分 SUUMOジャーナル

なるほど。

これはまたちょっと残念な調査結果ですね。

8割以上の方が地震による被害を想像していて、実際に建物の倒壊を心配されている方も7割を超えているにもかかわらず、実際に行っている対策は地震保険への加入ということのようです。

はっきり言って、これでは全く震災に対する備えが出来ていないと言える状況です。

記事にあった調査では、地震被害や大地震による建物倒壊への不安が高い回答に反して、「耐震診断を実施しているか」については、「実施している」が28.3%、「実施していない」が51.5%。実施していない人のうちでも、「今後、実施する予定がある」は3.5%という寂しい数字になっています。

そこで「大地震が起こった場合の備え」を聞くと、「地震保険への加入」という回答が最多の46.1%、「食料や飲料水、日用品の準備」が45.7%、「停電時の足元灯や懐中電灯の準備」が43.3%という、とても悲しくなる回答でした。

ここで今一度大切な事をお伝えしておきますが、大地震への住宅の備えを考えるとき、まずは被災時に「建物が倒壊しない」こと、「家具・家電が落下しない」こと、「燃えない」ことなどが重要なんです。

最も優先しなければいけないのは、自身や家族の命を守ることです。他人事と思っていると想像し難いかもしれませんが、被災時に生き残ってこそ、その課題が日常生活への備えや住宅の改修・建て替えなどの対策となります。

地震に対する備えとしては、「耐震診断の実施(結果によっては耐震改修の実施も)」と「家具・家電などの落下防止」についてすぐにでも実施率することが望まれます。

特に、今の耐震基準より低い「旧耐震基準(1981年5月31日以前の建築確認が適用)の住宅」や「2000年基準よりも前(2000年5月31日以前の建築確認が適用)の木造一戸建て」については、耐震診断を実施して住宅の耐震性を確認してください。

勘違いされている方も多い地震保険では、被災者の当面の生活の安定を目的とした保険ですので、住宅の建て替え費用まで補償されるものではありませんし、地震保険は火災保険とセットで契約するもので、契約金額は火災保険の30〜50%以内といった制限もあります。

さらに、もし地震で住宅が倒壊しても、原則として住宅ローンは免除されませんので、あくまで地震保険は、被災後の生活を立て直す一時金ということを理解して、地震に強い住宅にしておくというのが王道ということです。

今朝には台湾で大きな地震が発生したというニュースがありました。まだ詳細がわかりませんが、被害が拡大しないことを祈るばかりです。

日本には倒壊せずに燃えることもない、地震に強いRC(鉄筋コンクリート)住宅を建築する確かな技術があります。もしこれから家を建てるなら、RC住宅を強くオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



私道が突然閉鎖されるリスクとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から葛飾区新小岩計画検討、図面作成、信用金庫さんと電話、防災屋さん来社打ち合わせ、都市銀行さん来社、来客打ち合わせ、解体屋さんと電話、新小岩のお客様とお電話、大田区仲池上計画検討、お問合せ対応など。

午後は図面作成、墨田区本所計画検討、近所の賃貸物件で消防検査立ち会い、帰社後は提携会社さんと電話、目黒区中目黒計画検討、資料作成、原稿作成、板橋区双葉町計画検討、ミーティングなど。夕方からは文京区の椿山荘へ、信用金庫さんの新年会参加など。

またしても最強の寒波が到来しています。北陸の雪被害も心配ですが、どちら様も冷え込みと乾燥に十分ご注意ください。

ではこちら。

生活道路が突然閉鎖される「私道」のリスク

普段通り抜けている道路が「私道」である場合、突然使えなくなるリスクがある

京都市内で、住民が約50年もの間、継続して使用してきた道路が突然使えなくなり、問題になっている。この道路は京都市右京区にあるもので、京都学園中学・高校が所有する私道だったのだが、グラウンドの一部とするために昨年閉鎖された。

現在では陸上トラックになっていて、かつて道路だった面影は完全に消えている。周辺住民は突然の不便に困惑しているという。
2018年2月6日 6時0分 東洋経済オンライン

なるほど。

これはまた少々極端な事件のように思いますが、現在私道に面したお宅やこれから住まいづくりをされる方は、やはり私道というものに含まれるリスクを、今一度確認して、出来る対策を講じておくことが必要ではないでしょうか。

もしかすると、住まいに関する取得や売買などの経験が無いと、私道に対する認識も、読んで字のごとくわたくしの道ということで、公共のものとは別にどなたかが所有権を持っている道?くらいのものかもしれません。

ここで簡単に道路について触れておくと、土地に建物を建てるためには原則として、幅4メートル以上の公道に2メートル以上接している必要がありますが、ここで言う公道とは国道や都道府県道区町村が管理している道をさします。

当然世の中には公道に接していない土地もあり、その救済処置というか、行政以外の道路として私有地を道路として扱い、建物を建てられるようにしたのが、私道の中でも「位置指定道路」という制度上の道路です。

この位置指定道路は、行政機関にその長さや幅などを届け出てあり、一定の条件を満たして許可を得たものです。一見誰でも利用できる道路に見えますが、あくまで個人が所有するものですので、そこでの基本的な取り決めは所有者や周辺住民などの利害関係者で行うことになります。

この位置指定道路に2m以上接してさえいれば、その土地は建物を建設することが可能になりますので、都内でも良く見る建て売り住宅では、大きな土地の真ん中に行き止まりの道路を作って、その道路に面して住宅を建築しています。

ところが、この位置指定道路は民間の私有物ですので、たとえば道路が陥没したり、舗装が痛んだりすれば、所有者が修繕する必要がありますし、自宅の建て替えなどで私道に配管を通したい場合には所有者の掘削許可が必要です。

一般的には後々のトラブルを避けるためにも、所有者などの利害関係者間で「覚書」などの書面を交わし、道路利用に支障が出ないようにしておくのが常識となっていますが、それでもなおトラブルになってしまうこともあります。

以前はその道路に面する部分だけを細かく区切って持ち合っていたんですけど、この場合では自分の所有する場所は通らせない、などという人が出やすかったようです。

そこで昨今では私道全体を接道する所有者全員の共有持分とすることが多くなっています。この場合は全体の道路部分について、所有者が当分で権利を持っていますので、意地悪がし難くなっています。それでもまだ、理不尽な権利を主張する人がいたりするようですけど。

位置指定道路などの私道はあくまで利害関係者間の自治で管理、取り扱いを行うものですので、売買やトラブルの時には、専門家とよく相談のうえ判断する必要があります。

後世に問題を引き継ぐことの無いよう、権利関係と書面の取り交わし、その保管には十分注意してください。

私道に面する建築のご相談も、RCdesignまでお気軽にどうぞ。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



騒音トラブルの対処とか。

東京で騒音に強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、文京区根津計画のお客様とお電話、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話、業者さん来社打ち合わせ、お問合せ対応など。

午後は提携会社さん来社打ち合わせ、お客様とお電話、文京区大塚計画検討、目黒区中目黒でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。新小岩のお客様とお電話、お問合せ対応など。夕方は業者さんと電話、ミーティングなど。

帰宅時に雪がパラついていました。冷え込みにご注意ください。

ではこちら。

3人に1人が経験!? 「騒音トラブル」に巻き込まれたら…どう対処すべき?

都市部への人口集中により、マンションやアパートなどの集合住宅で生活する人が増加する日本。

集合住宅といえば、他の住民と共用するスペースがあったり、隣人と壁一枚の隔たりで住んでいることから“住民同士のトラブル”が発生しやすいイメージがありますよね。

ある調査によると、集合住宅に住んだことのあるおよそ3人に1人が、何らかのトラブルの経験があるとか。

もしもトラブルに巻き込まれた場合、また自分がトラブルの原因とならないための注意点って、あるんでしょうか?
2018年2月5日 17時50分 日刊Sumai

なるほど。

確かに集合住宅では日常的に問題となることだと思いますし、そのことが原因で大きな事件に発展してしまったというニュースを目にすることも多いですね。

以前ならそんなに大きなトラブルにならなかったことでも、最近は世知辛い世の中になったからなのか、お互い様ということは無く、大人の許容範囲も少なくなっているのか、ちょっと残念な風潮だと思います。

これは集合住宅に限ったことではなく、一戸建ての住宅でも同様の原因でトラブルになることもありますので、都市部で暮らすうえでは、やはり同じような対策が必要かもしれません。


記事にあったトラブルの原因としては、トップはやはり生活音や騒音ということでしたので、集合住宅に住むのであれば、ある程度の生活音や騒音は仕方がないと覚悟しておく必要があるでしょう。

しかし、これはいつ自分が当事者になるかわかりませんので、これくらい大丈夫だろうとか、自分は気にならないから、または誰も見てないからという意識は捨てるべきということです。

記事にあった環境省の住宅地の環境基準(住宅の立地による)では、以下のようになっています。

昼間(午前6時〜午後10時):55デシベル以下 (静かな事務所、家庭用クーラーの室外機など)
夜間(午後10時〜翌午前6時):45デシベル以下(図書館)

もちろんこのデシベルという値は低い方が静かということになりますが、掃除機や、トイレ、車のアイドリングなどの生活上避けられないことでも、騒音値はなんと60デシベルに達するそうです。
音を発生させている場所からの距離によって騒音はある程度減衰しますが注意が必要のようです。

このことからも、このくらいなら大丈夫だろうということが、トラブルになってしまうこと原因ななっているのかもしれませんね。

万が一の場合、記事では解決方法のひとつとして、管理会社や弁護士等などの専門家や警察、役所などの第三者が介入することで事実関係がはっきりし、トラブルが法的に円満解決されることもあるんだそうです。

また、これらのトラブルを我慢することは、ストレスとなり健康被害が出る例もあるそうですので、現在の住まいで快適に過ごすためにも、トラブルに悩んでいる場合はまず、第三者に介入してもらうことがポイントということです。

一つの建物に共同で暮らす集合住宅では、それぞれに常識やライフスタイルが違って当然ですので、お互いを尊重しながら、自分たち家族がトラブルを起こすことの無いように、ルールやマナー、モラルも守ることが必要なようです。

もちろん集合住宅ではRC(鉄筋コンクリート)造が一番適していますが、一戸建て住宅でも同じように騒音を遮る性能を考えれば、RC住宅がオススメですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



家づくり講座は第3の皮膚とか。

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、文京区根津計画検討、見積作成、板橋区双葉町計画検討、その後川口方面の商社さんへ展示会出席など。

午後に帰社後はお問合せ対応、消防署さんと電話、書類作成、中野区大和町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。防災設備屋さんと電話、土地家屋調査士さんと電話、図面作成など。夕方は文京区大塚計画検討、図面作成、根津計画検討、電気屋さんと電話、ミーティングなど。

今回の雪は積もらずに済んでよかったですが、まだ一部では凍結しているところもありますので、十分ご注意ください。それでは節分の今週も土曜日恒例の家づくり講座第356回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

ちなみに、あなたは『第2の皮膚』『第3の皮膚』が何を指すのかご存知ですか?

第2の皮膚とは『衣服』のことです。そして第3の皮膚とは、『住まい』を指します。

衣服は肌に直接触れるので、安全性や機能性が当然のように重視されていますね。
・安全で肌に優しい
・速乾性があり、汗をかいてもべたべたしない
・調湿性があり、肌の潤いを守る
・薄いのに暖かい
・寒風や紫外線から体を守る
そんな素材で作られた衣服は、肌の弱い方だけでなく、汗疹や体臭で悩んでいる方や、おしゃれを楽しみたい方にもとても喜ばれています。

では、第3の皮膚についてはどうでしょう。衣服と同じように、安全性や機能性を真剣に追及しているでしょうか。

もしあなたに、
・シックハウスが原因で体調を崩した
・結露ができやすい
・夏は暑く冬は寒い
・冬は乾燥しやすく、静電気に悩まされる
・地震や台風、火災などの災害に備えたい
といった経験があるのなら、その住まいは、第3の皮膚としての条件を追求しきれていなかったのかもしれませんね。

数十年前の知識と技術では、これらすべてをクリアするのは困難でした。

しかし現在は、素材や性能にこだわり安全性や機能性を追求できる状況にあります。

これはとても幸せなことです。

例えば、内装が自然素材でつくられた住まいは、その材料が少なからず調湿してくれます。化学物質が排出されることはありません。床や壁に使われた木材や左官材料が、ある程度は勝手に湿度を調節してくれます。

それにより、喘息の症状が和らいだりまるで森林浴のようにリラックスできるなど、心と体に良い影響を与えます。

また、気密性と断熱性の性能アップにより、室内の温度や湿度が安定することになり、ヒートショックなどの健康被害を防ぐこともできます。

そして各種の自然災害や火災、外敵などから大切な家族を守ることもできます。

『第3の皮膚』といっても、優先順位が3番目というわけではありません。第1、第2の皮膚と同じように大切に考えたいものですね。

それでは立春の良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



生まれてから16億秒です。

東京でRCの家を建てるならRCdesign

雪のちくもりの東京です。

そんな今日は朝から5丁目のお客様ご来社、文京区大塚計画検討、根津計画検討、資料作成、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。文京区千駄木計画検討、お問合せ対応、資材発注、資材メーカーさんと電話など。

午後はメーカーさんと電話、双葉町計画検討、蓮根の不動産会社さん来社打ち合わせ、ガス会社さんと電話、大塚計画検討など。夕方はお問合せ対応、大田区仲池上計画検討、解体屋さんと電話、ミーティングなど。

今回は予想に反して積もらずに済んで良かったです。とはいえ明朝も凍結にはご注意ください。

ではこちら。

「生まれてから今まで何秒たった?」を計算してくれるCASIOの計算サイトが凄い / 自分を見つめ直すきっかけにもなります

皆さんは今まで、自分が生まれてから何秒たったかわかる? 年齢ならすぐに応えられるものの、生まれてからの秒数についてすぐに答えられる人はまずいないのでは?

でも、CASIOが運営している高精度計算サイト「KEISAN」を利用すれば、それが簡単にわかるんです。しかも、各自に合ったメッセージまで表示してくれるのだとか。

とっても興味深いので、今回私もやってみました!
2018年2月2日 9時45分 Pouch

なるほど。

これはなかなか役に立ちそうなサイトのようですので、早速覗いてみましょう。

http://keisan.casio.jp/

まずは記事にあった【生まれてから何秒経った?】の計算をしてみました。

サイトにはいろんな計算ができるようにカテゴリーが分かれていますので、まずは「生活の計算」というタグの中で、「こよみの計算」の「時間・時刻」のカテゴリを選び、その中にある「生まれてから何秒たった?」で計算できます。

ここには自分が生まれた生年月日(何時何分まで)を入力すると現在の日時が自動で反映されるようですが、手動でも入力出来ます。そうすると、経過日数、経過時間、経過分、経過秒、そしてメッセージがすぐ出てきます。

私の場合も生まれた時間がちょっと記憶に無かったので、適当に入れましたが、その結果は経過日数18,966日、経過時間455,190時間、経過分27,311,420分、経過秒1,638,685,200秒という数字でした。

すでに16億秒を経過してしまっていました。メッセージにあったのは、人生ど真ん中、20億秒へ頑張って生きよう!ということでしたが、すぐに到達してしまいそうで、少々緊張してしまいます。いっそのこと35億を目指しましょう。

残された時間があと何秒あるかはわかりませんが、やはり貴重な時間をなるべく無駄にすることの無いよう、有意義に過ごしたいと思います。

そんなライフスタイルを見直すきっかけにもなるかもしれませんので、一度お試ししてみてください。

また、このサイトではこの他にも日々の生活や実務に役立つ「計算」が1000種類以上もそろっているようで、たとえば「お金の計算」では、皆さんご興味のあるローン計算や税金、利息計算などがあります。

さらにもう一方で興味の尽きない「健康の計算」では基礎代謝量やBMIと適正体重の計算などもありますので、そんな計算をしてみれば、また新しい発見をすることが出来そうです。

他にもそんなことまで計算できるのか、という内容のものもあったり、学生や専門家が使えるような計算もありますので、ご家族でも楽しめそうです。

貴重な時間をより良いものにするなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



シロアリが潜む危険な場所とか。

東京でシロアリに強い家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から台東区台東計画検討、見積作成、中野区大和町計画検討、図面作成、信用金庫さんと電話、提携会社さんと電話、お問合せ対応など。

午後からは埼玉県庁へ、行政機関さんと打ち合わせ、帰社後は来客面談、文京区千駄木計画検討、資料作成など。夕方は文京区根津計画検討、板橋区双葉町計画検討、ミーティングなど。

予想通りに夕方からは雪になっていて、この時間には薄っすら積もってきました。これから家にある塩を撒きに行って参ります。どうぞお気をつけください。

ではこちら。

「シロアリ」発生率1位は和歌山県!天敵が潜む危険な場所は床下と玄関だった

家の中を食い荒らす害虫として有名なシロアリ。
家を持っている人にとっては、絶対に来てほしくない相手ですよね。しかも、地震などが起きた時には倒壊してしまう恐れもあるから、シロアリ対策は必須だといえます。

そこで、全国のシロアリに関する相談データ(シロアリ110番、生活110番より)からわかるシロアリが最も出やすい県とともに、シロアリの住みやすい環境についてご紹介します。

2017年の調査で、シロアリ指数が最も高かったのは「和歌山県」。次いで「長崎県」「宮崎県」となりました。シロアリは「暖かくてジメジメしたところ」を好む習性があります。

和歌山県は多雨地域である紀伊半島南部に位置しており、温暖かつ湿度が高い地域です。
2018年1月31日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

あまり触れたくない話題ではありますが、日本では避けられない住まいのリスクと言えるシロアリ被害の現状を認識しておく必要はあると思います。

記事にあったように、指数が最も高かったのは和歌山県で、その後も比較的温暖な地域が続いていました。

これまでの日本なら、このままの順位が続いたかもしれませんが、近年の日本では徐々にモンスーン気候に近づいているようですので、九州や四国地方だけではなく、シロアリ被害が全国的に広がる可能性があるでしょう。

もちろんこれまでも関東地方でのシロアリ被害がありましたが、今後はより増えるかもしれませんので、その傾向と対策を学んでおくことが必要だと思います。

記事にあったシロアリ発生場所の傾向としては、1位は「床下」、2位は「玄関・勝手口」、3位は「浴室・脱衣所」となっていましたので、やはりシロアリは湿気の溜まりやすい場所を好む傾向があります。

したがいまして、木造住宅の対策としては、法律に定められている以上に床下の換気を確実に行うことや、湿度の溜まりやすい場所の換気を忘れずにしっかりと行い、とにかく湿気を溜めない努力が大切です。

近代の木造住宅では、密度を高めるための施工がされている場合もあり、その場合は木材に空気が触れない状況もあったりしますので、より換気の意識が必要だと思います。

また、記事にあったシロアリに関しての相談事例では、築16年以上を経過した住宅では、8割以上が駆除に関する相談していたそうですが、築年数が5年以下の築浅の住宅でも4割近くが駆除の相談をしているということです。

一般的には新築や築浅なら大丈夫と思ってしまいますが、シロアリは築年数の高い住宅だけを好むわけではありませんので、住まいの周辺を常に観察して早期発見が重要です。

何よりシロアリの被害は住宅の構造部に大きな影響を与える可能性があるため、ややもすると資産価値が大きく下がってしまうこともあります。しかもシロアリを駆除したとしても、瑕疵(かし)物件となってしまうと、不動産価値が回復することはないそうです。

出来れば早期から定期的な予防施工を行なって、シロアリが繁殖しにくい環境を維持することが大事といえますね。

ひとつご注意としては、シロアリ駆除に使用する防蟻材や殺虫剤の種類などをしっかりと認識、管理して住まいの健康と共にそこに暮らす人間の健康も必ず確認してください。

シロアリの被害が心配という方には、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ