住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2019年04月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

平成最後の家づくり講座とか。

東京でRCの家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの寒い東京です。

そんな今日は朝から板橋区大谷口計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、港区高輪計画検討、来客面談、原稿作成、リフォーム計画検討など。

午後は賃貸入居者さんと電話、世田谷区大原計画検討、日野市計画検討、図面作成、中央区湊2丁目計画検討、資料作成など。夕方はお問い合わせ対応、各種段取り、電気屋さんと電話、ミーティングなど。

ということで、弊社では本日をもちまして平成の営業を終了させて頂きました。次の営業は令和元年5月7日(火)からとなりますので、ご理解ご了承くださいませ。

いよいよGWに突入しましたので、早速今日からお出かけという方もいらっしゃるかもしれませんが、平成も残りわずかとなった今週も、土曜日恒例の家づくり講座第399回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、前回は信頼できる業者を見分ける方法を2つ紹介しました。

・代表者と話してみる
・普段の現場を見せてもらう
でしたね。

今日は、残り3つの方法を紹介します。

●方法3:現場で働いている職人に聞いてみる

現場で働くのは、その業者が雇用する大工だけではありません。作業の進行度合いに応じて、様々な職種の職人がやってきます。彼らは、多くの施工業者の実態を知っています。それを聞かないなんてもったいないですよね。

彼らと話せる機会があれば「仕事抜きで、自分の家づくりを依頼するとしたら、あなたならどの工務店に依頼しますか?」と質問してください。

『仕事抜きで』というのがポイントです。その際、選んだ理由も聞いてみましょう。プロが信頼している業者はどんな業者なのかがわかります。

●方法4:設計事務所の代表者が自分の家をどこで建てているのか調べる

設計事務所の代表者もプロです。そして、いくつかの工務店の実力や評判は知っています。プロの目に叶う業者ですから、信頼度は高いと言えるでしょう。

●方法5:会社の実績を知る

まずは施工件数を調べてみましょう。もし、施工件数が右肩上がりならば、社員数も右肩上がりになっているか調べましょう。

社員数に対して施工件数が多すぎるなら、下請け業者に丸投げしているか、工期を極端に短くしている可能性があります。

そうなると、施工不良が気になります。トラブルが起きた際の対応も気になりますよね。施工件数が急激に伸びている場合は注意が必要です。

なぜなら、急激に伸びている方が、急激に少なくなる(=存続できなくなる)危険性が高いからです。

あなたが選ぶ業者は、引き渡し後、数十年に渡って家を守っていくパートナーです。

しっかり見極めたいですね。

令和の時代もより一層RC住宅の普及が進むよう、ご検討の程何卒よろしくお願い申し上げます。 

それでは、良い改元をお迎えください。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



デブは長生きとか。

東京で健康住宅を建てるならRCdesign

曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から港区高輪計画の現場へ、取扱説明とお引き渡しをさせて頂きました。オーナー様には、いつもお気遣いを賜り、誠にありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

午後からは世田谷区玉川方面へ、福祉法人様と打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございます。夕方帰社後は世田谷区大原計画検討、来客面談、荒川区西日暮里計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

やはり平成最後のウイークデーの影響でしょうか、予想以上に道路が混んでいました。

ではこちら。

「デブ=不健康」は大まちがい。身長170cmの理想体重は意外と重い

デブのデブによるデブのためのファッション&ライフスタイルウェブマガジン『Mr.babe』編集長の倉科と申します。

デブは「不健康」「自己管理不足」「病気の巣窟」……世間ではそんなイメージがあると思います。しかし、実は近年、医学界ではこんな認識に改まっているのです! 「ちょいデブ体型」が最も健康的で、実際に長生きしていることが明らかになってきています。
2019年4月26日 8時53分 日刊SPA!

なるほど。

このGWには、各所でグルメツアーを計画されている方も多いのではないでしょうか。

最近は旅行先はもちろんのこと、高速道路のパーキングエリアなどでも、美味しそうなスイーツやB級グルメなどが盛り沢山ですね。

折角の機会ですし、その場所でなければ味わえないとなれば、これはもう食さないわけにはいきません。

しかし、日頃から体調管理に余念がない私たちとしては、その後の後遺症が気になってしまうものですが、今日は非常に心強い記事が掲載されていましたので、ご紹介させて頂きました。

皆さんご存知の通り、肥満度の指標である「BMI」は、体重 kg ÷ 身長 m の2乗で計算した数字ですが、その数値が18.5〜25未満が「標準体型」、25〜30未満が「過体重体型」、30〜40未満が「肥満体型」とされています。

今日の記事によれば、アメリカ疾病管理予防センター(CDC)がさまざまな人種の約288万人を対象に行ったレポート結果では、BMI値が「18.5〜25未満の標準体重グループ」と「25〜30未満の過体重グループ」では、過体重グループのほうが死亡リスクが6%も低いということが判明したということです。

この発表は300万人に近いサンプルを元に作成されたデータということで、その信頼性に医学界が揺れたそうです。

この結果から、現在の理想体重はBMI値22と言われていますので、例えば身長170cmの人の場合は63.3kgが理想とされていました。しかし長生きという点では、BMI値22よりもBMI値30(身長170cmの場合、体重86.3kg)の人のほうが、死亡リスクが低いということが明らかになったわけです。

ちろんすべての人間がそれに当てはまるわけではないでしょうし、他の病気や体質などもあるでしょうから、痩せすぎ、太りすぎは要注意です。しかし、記事では日本人男性16万人を対象に行なった別の調査でも同じような結果も出ているとのことですので、一安心しても良いと思います。

私たちの知らない医学界では、このようなデータに基づき「ちょいデブ体型が一番健康的」「肥満体型も痩せ体型よりは死亡リスクが低い」と見直されているということですので、GW期間中だけでも、多少は羽を伸ばしても良いと思います。

大人の節度を守ってグルメを満喫し、楽しいGWにしてください。

長寿命住宅を建てるなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



GWはSNSにご注意とか。

東京で安全な住宅を建てるならRCdesign

曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から港区高輪計画検討、書類作成、提携会社さんと電話、日野市計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、原稿作成など。

午後からは業者さん来社打ち合わせ、地方銀行さん来社打ち合わせ、書類作成、図面作成、渋谷区西原計画検討など。夕方はお問い合わせ対応、世田谷区大原計画検討、来客面談、ミーティングなど。

平成最後の大安でしたね。より良い改元になりますように。

ではこちら。

改元空き巣にご用心 SNSで「不在」発信しないで

新たな「令和」時代の足音が近づくなか、警察が空き巣の多発に警戒を強めている。

改元に伴う異例の10連休となる今年のゴールデンウィーク(GW)は、旅行などで家を留守にする人も多く見込まれる。出発前に対策を済ませるよう呼びかけている。
2019年4月25日 10時45分 朝日新聞デジタル

なるほど。

今年のGWは、異例の長期休暇となる人も多いでしょうし、この機会に旅行を計画されている方も多いことと思います。

データによれば、今年のGW中の国内旅行者数は約2401万人、海外旅行者数は約66万2千人で、ともに過去最多となる見込みとなっているそうです。

今の時代では、旅行先などでインスタ映えするところを探して、ついついアップしてしまいそうですが、そのことから留守を知られてしまうというのも、怖い時代に感じますね。

記事によれば、GWの空き巣は約2倍にもなるそうで、GWに旅行などで留守にした家を狙った空き巣被害が相次いだということです。

記事にあった対策としては、鍵の付け替えなどに加えて、「SNSで個人情報や家にいないことを発信しないで」とも呼びかけていました。さらに新聞購読者は配達を一時的に止めてもらうことも有効ということ。何より「不在にするときは、高額な現金や貴重品を置いていかないこと」が大切だそうです。

これに付け加えるとすれば、郵便物がポストにたまっている場合も予想されますので、場合によっては郵便局へ不在届を提出して、不在期間の郵便物を最大30日間保管してもらうことも可能です。

さらに防犯をより強化したい場合は、玄関扉や窓に補助錠を設置したり、防犯カメラや部屋の照明をスイッチのタイマーでオンオフできる製品などを検討してみてはいかがでしょうか。

もう一つ心配なのが電気製品で、基本的にはコンセントから抜いて頂くのが良いと思いますが、熱帯魚などの水槽ポンプや照明などは非常に危険ですので、あらかじめチェックしておいたり、新しいものに交換をしておくことも必要かもしれません。

出来れば、親や兄弟などの親類、またご近所の人たちにもその旨をお伝えしておかれると、もしもの時も安心ですね。

最後に、くれぐれも24時間換気の換気扇と給気口はしっかりと作動させておいてくださいね。

ちなみに我が家の予定はノープランです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



100万種が人為的影響で絶滅危機とか。

東京で環境住宅を建てるならRCdesign

曇り時々雨の東京です。

そんな今日は、朝から提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、原稿作成、大田区仲池上計画検討、港区高輪計画検討、賃貸入居者さんと電話、金融機関さんとお電話など。

午後からは書類作成、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、日野市計画のお客様とお電話、図面作成、お問い合わせ対応など。夕方は出版社さんと電話、ミーティングなど。

梅雨が近づいているような感じですね。

ではこちら。

人為的影響で生物100万種が絶滅危機に、生物多様性の損失加速 国連報告書

AFP=時事】AFPが入手した国連(UN)報告書の草案によると、人為的影響により最大100万種に及ぶ生物が絶滅の危機に直面する恐れがあるという。報告書では、人類の生存に不可欠な自然資源を人類がどのようにして損なってきたのかが、詳細に列挙されている。

われわれ人類の生存に必要な、清浄な空気、飲用可能な水、二酸化炭素(CO2)を吸収する森林、花粉を媒介する昆虫、タンパク質を豊富に含む魚、嵐を食い止めるマングローブなどの自然の恵みは、次第にその規模が縮小している。これらは、ほんの数例に過ぎないが、その減少のスピードが加速することで、気候変動に劣らない脅威になると、5月6日に公表予定の報告書は指摘している。
2019年4月24日 17時18分 AFPBB News

なるほど。

これは由々しき問題ですね。

われわれ人類が共有する地球が危機的な状況にあるということを、人類のほとんどの人は知らないでしょうし、またその原因が自分たちであるということも、また同様に感知していないのではないでしょうか。

現状はいわゆる茹でガエル状態で、毎日少しづつ、ほとんど変化がないくらいの変化ですが、しかし確実に脅威が迫ってきているということを、真摯に受け止めて、すぐに動き始めなくてはいけない問題だと思います。

記事にあったこの報告書は、自然環境に関する科学文献を国連が調査してまとめた1800ページにわたる調査文献から要旨を抽出した44ページの「政策立案者向け概要」ということですが、ここでは、生物多様性の損失と地球温暖化が密接に関連していると指摘されているそうです。

報告書の中では、「地球規模で進行する種の絶滅ペースの急激な上昇がすぐそこに迫っている」と警鐘を鳴らしているということで、この減少ペースが「すでに過去1000万年間で、平均数十倍から数百倍も上昇している」と指摘され、また「(今後)50万〜100万種が絶滅の危機にさらされることとなり、その多くは数十年以内に危機的状況に置かれると予測される」とも書かれているそうです。

この結果から、多くの専門家らは、過去5億年で6回目の、いわゆる「大量絶滅事象」がすでに進行中だと考えているとのことです。

記事によれば、地球上には現在約800万種の生物が生息しており、その大半が昆虫だそうですが、現在分類されている全動植物種の4分の1が、生息地を追われたり、捕食や汚染を受けたりしてすでに絶滅に向かいつつあると書かれていました。

この報告書によれば、生物種の減少の直接的原因を重要度順に列挙すると、生息環境の縮小や土地利用の変化、食物のための狩猟や生物部位の違法取引、気候変動、汚染、ネズミ、カ、ヘビなど外来種の海路や空路での侵入であることが、明らかになったそうです。

また、報告書をまとめた議長さんは、「さらに、生物多様性の損失と気候変動の大きな間接的要因が二つある──世界人口の多さと、その消費能力の増大だ」と指摘していました。

さらに、報告書には他にも様々な調査結果が記載されているようですが、中でも印象的だったのは、
・漁業、産業的農業、畜産業、林業、鉱山業、バイオ燃料や化石燃料エネルギー生産などへの助成金は、浪費、非効率、過剰消費などを助長する。という部分。

考えてみれば、産業の保護育成っていうのも、人間の都合でしかないですし、地球の歴史上でもほんの一時の都合で、取り返しのつかない環境破壊を平気でやってしまう、人類の愚かさを感じてしまいます。

地球環境が少しでも好転するように、最善を尽くしたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



建築士定期講習とか。

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝から池袋へ、3年に一度の一級建築士定期講習を受講してきました。朝から夕方までびっしりと組まれたカリキュラムと睡魔との戦いでしたが、最後のテストはバッチリだったはず。

しっかりと知識と情報を最新データに更新して参りましたので、早速明日からの業務に活用したいと思います。

夕方帰社後は、提携会社さんと電話、日野市計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話、図面作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

巷では、インフルエンザB型が流行っているとの情報もありますので、油断なさらぬよう体調管理には十分ご注意くださいませ。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



トイレットペーパーで争うとか。

東京で良い夫婦の住宅を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後書類チェック、港区高輪計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、世田谷区大原計画検討、電気屋さんと電話、日野市計画検討、お問い合わせ対応など。

午後からは池袋方面へ、帰社後は金融機関さん来社、資料作成、業者さんと電話、お問い合わせ対応、板橋区若木計画検討、図面作成など。夕方は徳丸のお客様とお電話、電気屋さんと電話、日野市計画のお客様とお電話、図面作成、ミーティングなど。

初夏日だったようですが、体調管理にはご注意ください。

ではこちら。

トイレットペーパー巡る「夫婦間戦争」 「芯捨てない」「使いすぎ」マジギレ5秒前

トイレットペーパーメーカーの丸富製紙(静岡県富士市)は2019年4月22日、「よ(4)い夫婦(22)」の語呂合わせにちなみ、「夫婦間におけるトイレットペーパー」に関する調査結果を発表した。

トイレットペーパーにまつわる互いへの不満点、夫婦間で実際にけんかに至ったエピソードなどが明らかになっている。
2019年4月22日 18時30分 J-CASTトレンド

なるほど。

確かに今日は良い夫婦の語呂合わせになりますが、気の利くメーカーさんが夫婦間の調査結果を発表してくれたようです。

しかしながら、我が家に限っては今のところトイレットペーパーでの、夫婦間で争いごとは記憶に無いんですけど、対子ども達ということだと、ちょくちょく不満をこぼしているように思います。

記事によれば、「トイレットペーパーに関して、夫婦間で不満に思ったことはあるか」という問いに対して、「不満がある」と答えたのは30.3%で、約3人に1人の割合だったそうです。

意外と多いようにも思いますが、多少違和感を感じるということも含めると、そんな数字になるのかもしれません。

「不満がある」と答えた人の性別割合は男性(30.5%)女性(30.2%)で、男女間で差は見られなかったということですが、年代別に見ると若い世代ほど「不満がある」と回答した人が多い傾向だったようです。

その数字は「20〜29歳」の47.9%が最多で、以降は「30〜39歳(37.3%)」、「40〜49歳(26.3%)」、「50〜59歳(21.7%)」、「60歳以上(17.5%)と徐々に減少していました。

やはりここは人生経験の差というか、夫婦の熟練度というか、諦め加減というか、どうでも良いことが増えた結果かもしれません。

ちなみに、具体的な夫から妻に対しての不満内容の1位は「使いすぎ(49.4%)」で、5割に迫る数字になっていて、夫の家計に対する意識が高いことの現れでしょうか。

2位以降は「取り替えない(32.7%)」、「芯のゴミを捨てない(30.8%)」、「トイレットペーパーがあと1巻きだけ残してある(19.9%)」、「散らかった紙片・紙クズを片付けない(11.9%)」というものでした。

一方の妻から夫に対しては、回答の多かった順に「芯のゴミを捨てない(47.5%)」、「取り替えない(37.3%)」、「使いすぎ(34.2%)」、「トイレットペーパーがあと1巻きだけ残してある(22.8%)」、「散らかった紙片・紙クズを片付けない(14.6%)」という順番で、1位と3位が入れ替わる結果になっていました。

夫婦生活を続けていく上では、相手が不満に思っていることはなるべく改善する努力が必要でしょうし、男女での生活スタイルの違いも理解しないといけませんね。

たかがトイレットペーパーでケンカすることが、バカバカしく思えるようになれば良いと思いますが、時にはされどトイレットペーパーということもあるかもしれません。そんな時は深呼吸をして相手を尊重することを心掛けてはいかがでしょうか。

トイレットペーパーで絆がより深まると良いですね。

良い夫婦にはRC住宅をオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



大好評の完成内覧会とか。

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から港区高輪の現場へ、完成内覧会を開催させて頂きました。

絶好の内覧会日和となり、多くのお客様にご来場頂く事が出来、また大変ご好評を賜り、非常にありがたく存じます。お忙しい中、急遽ご予定を変更して頂き、また遠方からも足を運んで頂き、誠にありがとうございました。

この機会を快諾頂き、大切なお住まいをお貸し頂きましたオーナー様には、心より感謝申し上げます。

今回は残念ながら都合が悪く、見学が叶わなかったお客様のために、ちょっとだけ写真にてご紹介させて頂きますので、お楽しみください。
IMG_1395
外観の一部です。

太陽の日差しを受けた打ち放しの仕上げが美しいですね。今回はアクセントとして杉板型枠を採用した部分もあります。









IMG_1389内部階段廻りも打ち放し仕上げを残させて頂きました。














IMG_1384ダイニングキッチンでは、間接照明を採用し、生活シーンごとにライティングによって雰囲気を変えられるようになっています。






IMG_1379寝室では壁の一部にタイルを施工してあり、ベッドヘッド部分にも間接照明を設置してあります。






以上、紙面の都合で少しだけの紹介になってしまいましたが、次の機会には是非参加して頂けますよう、事前にお申し込みをして頂けると幸いです。

夕方帰社後は溶接屋さん来社打ち合わせ、リフォーム計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

それでは。

今週もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



明日は完成内覧会とか。

東京で2世帯住宅を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から社労士さんと連絡、世田谷区大原計画検討、お問い合わせ対応、賃貸入居者さんと電話、業者さんと電話、日野市計画検討、図面作成、税理士さんと電話、書類作成など。

午後は図面作成、リフォーム計画検討、板橋区若木計画検討、世田谷区砧でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、目黒区原町計画検討、見積もり作成。夕方は台東区清川計画のお客様とお電話、お問い合わせ対応、図面作成、若木のお客様とお電話、業者さんと電話、ミーティングなど。

いよいよ明日は平成最後の完成内覧会です。

RC高輪2019b多くのご予約を賜っておりますので、多少の混雑も予想されますが、午前中は比較的余裕もございますので、もしご興味をお持ちの方で、ご予定の調整が可能な場合は、弊社HPのお問い合わせフォームか、メールにてお問い合わせください。確認出来次第、折り返し詳しいご案内をお送りさせて頂きます。

貴重な機会を是非ご利用ください。

来場いただけるお客様には、どうぞお楽しみに。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



人生100年用の住まいとか。

東京で長寿命な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝から原稿チェック、大田区仲池上計画検討、ご近所へ外出、帰社後はマンション管理会社さんと電話、板橋区若木計画検討、図面作成、日野市計画検討、図面作成、お問い合わせ対応など。

午後からは港区高輪計画の現場へ、お客様ご案内と打ち合わせなど。帰社後は板橋区大谷口計画検討、見積もり作成、お問い合わせ対応など。夕方は目黒区原町計画検討、見積もり作成、書類作成、ミーティングなど。

まだまだ花粉の影響が厳しいです。

ではこちら。

政府に指図される「人生100年時代」とかいう罰ゲーム人生

一昨年、安倍政権から「人生100年時代」構想とかいうテーマが突然掲げられ、あまりのことに私は呆然としておりました。戦前ならいざしらず、なんで政府に国民が生き方の規範を示されねばならんのか。いろいろしんどい。どこから考えを紡いでいけば良いのでしょう。

人生100年時代構想(首相官邸ホームページ)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/ichiokusoukatsuyaku/jinsei100.html

「人生100年時代」に向けて(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000207430.html
2019年4月18日 6時0分 文春オンライン

なるほど。

これまたシビアな記事ですが、選挙シーズンの折にはこんなことも考えなくてはいけませんね。

人間は有史以来、不老長寿を目指してきたと言っても良いと思いますが、その目標に近づいてみると、また違った景色が待っていたということでしょうか。

健康で経済的な心配もなく、好きなように時間を過ごすことが出来れば、それはハッピーなことだと思いますが、必ずしも理想とする老後ばかりではありません。

最近はお仕事で老人ホームやグループホームにお伺いする機会もあるのですが、そこで働かれている方々のご苦労を拝見すると、なるべく人様にご迷惑をかけないように、歳を取りたいと思ってしまいます。

一方で、自分の両親には長生きをしてもらいたいと思うものの、本人たちがどのように考えているかはわかりませんが、なるべく尊重してあげたいと思います。

記事によれば、政府の構想にある「ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計」とされ、これは『ライフ・シフト』(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著)という売れた本の一節で始まっているそうです。

このことから読み取れるのは、お前らがよろしければ80歳ぐらいまで働けということと、働いてるなら年金とか別に要らねえんだろ?という流れになり、むしろジジイでも所得があるなら税金払えよってことと、著者さんは解釈されていました。

なんとも世知辛いというか、希望を感じ難いお話になってしまいますが、もし本当に政府がそのようなことを考えているとなると、国民の考え方も変える必要があるかもしれませんね。

少なくとも、100歳まで生きるとなれば、耐用年数30年程度の住宅では、何度か建て替えをしなければ住み続けることができなくなってしまいます。

次世代を見据えた住まいづくりをするなら、より長寿命なRC(鉄筋コンクリート)住宅を検討した方が良いと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



フランスに学ぶ街並みとか。

東京で美しい家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、行政機関と電話、その後事務組合さんへ諸手続へ、帰社後は塗装屋さんと電話、土地家屋調査士さん来社、お問い合わせ対応、インフラ業者さんと電話、リフォーム計画検討など。

午後からは練馬の不動産会社さんと電話、信用金庫さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、板橋区大谷口計画検討、見積もり作成など。夕方は港区高輪計画検討、お問い合わせ対応、渋谷区西原計画検討、ミーティングなど。

ワルサーP38や44マグナムに憧れた世代です。

ではこちら。

フランスの「街並み」が、日本とここまで違う意外なワケ なぜベランダは3階と5階なのか

世界で一番外国人観光客が訪れる国、フランス。

2018年には約8900万人が観光でフランスを訪れたそうです。参考までに昨年、日本を訪れた外国人観光客は3119万人と、フランスの約3分の1という結果でした。

フランスの中でもとくにパリの魅力は格別。エッフェル塔やノートルダム寺院などの観光をはじめ、おいしいフランス料理、ルーブル美術館にショッピング、ナイトクルーズやキャバレーなど、いくら時間があっても足りなくなってしまうことでしょう。
2019年4月17日 6時0分 現代ビジネス

なるほど。

昨日発生してしまったノートルダム大聖堂の火災では、世界中が悲しみに暮れているところだと思います。

そんなフランスを励ます意味でも、これまで以上に興味を持って、出来れば訪問して少しでもお役に立てればと思います。

記事にもあったように、フランスは日本の3倍も観光客が訪れるということで、観光大国となっていますが、それはそれ相応に素晴らしい場所が多くあることに違いありません。

そこで、一般的なイメージとしては、パリといえば石造りの重厚な街並みが思い浮かびますが、いつごろから現在のような雰囲気を持つ建物が造られたのかということにも興味が湧きますね。

記事によれば、実は17世紀より前は木造建築が多かったということですが、この頃に、ロンドンで大火事が起こり、木造建築が禁止されたという経緯があるそうです。

ここがさすがと思うところで、美しい街並みを残すために、また大切な資源や資産を守るためには、木造建築を禁止にしてしまうという、思い切った決断をしたのは素晴らしいと思います。

残念ながら大聖堂の構造には、木造部分が残されていたために、大きな火災になってしまいました。

現在のパリでは、住民の多くが住んでいるという石造りのアパルトマンは、19世紀に建てられたものがほとんどだそうですが、多くは石造りの構造になっているようです。

また、この美しい街並みを維持するために、当時のパリを管轄する県知事が、道路の幅に応じて建物の高さを定めたり、屋根の傾斜など外観の規制が定められたということですので、やっぱり凄いですね。

記事にもあったように、階数は屋根裏を入れて7階建ての建物が多く、ベランダは3階と5階のみに設置されているなども、素敵な街並みを維持するための厳しいルールが定められているわけです。

日本では、外観の見た目だけを真似て、南欧風などの仕上げとして取り入れられていますが、建築物や街づくりには、その根底にある思想や目的があるものですので、本来ならばその考え方から学ぶ必要があるでしょう。

単にコストだけを見比べたり、おおよそ30年も使えればそれで良いとか、まさか雨風がしのげれば良いというような考えで、大切な資源と資産を使ってはいけません。

フランスに負けない街並みを作りたいと思いますし、より一層強くて美しい国にするために、RC住宅を是非ご検討ください。

そうだ、フランスに行こう!

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



ノートルダム大聖堂の火災とか。

東京で不燃素材の家を建てるならRCdesign

春の東京です。

そんな今日は朝から資材発注、荒川区西日暮里計画検討、原稿チェック、商社さんと連絡、日野市計画検討、お問い合わせ対応、内装業者さんと打ち合わせ、リフォーム計画検討など。

午後からは提携会社さんと電話、和光市のお客様とお電話、塗装屋さんと電話、管理事務組合さん来社打ち合わせ、ベトナムより技能実習生帰社、金融機関へ、お問い合わせ対応など。夕方は渋谷区桜丘計画検討、見積もり作成、和光市のお客様にご来社頂き打ち合わせ、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

街に緑が増えましたね。

ではこちら。

publicdomainq-0020242cykノートルダム大聖堂で火災、尖塔が焼失 仏パリ

パリ(CNN)仏パリ中心部の世界遺産、ノートルダム大聖堂で15日、大規模な火災が発生した。火は数時間にわたって燃え続け、尖塔(せんとう)が焼失するなどの被害が出た。住民が息をのんで見守るなかで、尖塔は炎に包まれて傾き、燃えさかる屋根に崩れ落ちた。

仏内務当局者は15日深夜、現地で記者団に「すでに火の勢いは衰えた」と語り、建物の北塔と南塔は無事だと述べた。
2019年4月16日 9時30分 CNN.co.jp

いやはや、これは大変ショッキングなニュースですね。

フランス人の方々のお気持ちを考えると、かける言葉もございませんが、心中お察し申し上げます。

残念ながら、私はこれまでに見学することが出来ませんでしたが、歴史的、学術的はもちろんのこと、建築に携わる者としては、一度は自らの目で観てみたかったと、とても残念に思います。

この大聖堂は1163年に着工、13世紀に完成したと言われていて、フランスの宗教的、文化的象徴と位置付けられ、パリ最大の観光名所でもありました。

また、ノートルダム寺院は「ゼロ地点」にも指定されているそうで、フランスの首都から他の都市への距離はすべてここを基点に測定されているので、日本で言う所の日本橋と同様のまさに国の中心とも言える場所ですね。

記事によれば、現場に出動したチームが聖堂内の美術品などを運び出したということですので、国宝など一定の遺産は守られたようですので、多少は被害を軽減出来たのではないでしょうか。

今のところ出火原因は不明ということですが、大聖堂は改修工事中で、一部に足場が組まれていましたし、当局には最初、屋根裏から火が出たとの通報があったそうです。

フランスの内務省によると、現場には約400人の消防士が出動したものの、消防車は午後のラッシュに阻まれ、大聖堂までたどり着くのに時間がかかってしまったそうです。

記事では、住民の声として「パリのシンボルなのに」「ノートルダムのないパリはもはやパリではない」という悲しみの声も書かれていました。

他の記事では、フランス人歴史学者の意見として、今回の火災後の修復は可能かと尋ねると、「尖塔が焼け落ちたことは実はそれほど深刻ではない。ビオレ・ル・デュクの修復設計図に従って再建すればいい」と述べたとありましたので、悲観しすぎることはないようにも思います。

しかし一方では、立場が異なる複数の機関がノートルダム寺院を管轄しているそうで、そのために修復問題が複雑化したのと同様に、再建が阻まれる可能性を懸念するという意見もあるようです。

きっと国を挙げての再建を行って頂けると思いますし、期待したいと思います。再建完了の際には是非見学に行ってみたいので、フランス国民の皆さんの健闘をお祈りしております。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



余震が消えたワケとか。

東京で地震に強い家を建てるならRCdesign

晴れて良い天気になった東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング。その後渋谷区桜丘計画検討、見積もり作成、板橋区志村計画検討、管理会社さんと電話、練馬区の不動産会社さん来社、原稿チェック、商社さんと電話、日野市計画検討、お問い合わせ対応、来客面談など。

午後は蓮根の不動産会社さんと電話、書類作成、見積作業、都市銀行さん来社打ち合わせ、大田区仲池上計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、管理組合さん来社打ち合わせ、練馬区上石神井計画検討、ミーティングなど。

タイガーおめでとう。

ではこちら。

7割の人が知らない!? 「余震」という言葉が消えたワケ

大地震の後に気象庁が発表する今後の見通しから「余震」という言葉が消えたことに気づいていますか?その背景には、これまでの地震の“常識”を引っくり返した熊本地震の経験がありました。

ウェザーニュースは、「気象庁が『余震』という言葉を使わなくなったことを知っていますか?」というアンケート調査を行いました(3月22〜23日実施、8,596人回答)。結果は「以前から知っていた」が34%、「知らなかった」が66%でした。およそ3人に2人が余震という言葉が消えたことを知らなかったのです。
2019年4月15日 6時45分 ウェザーニュース

なるほど。

確かに最近のニュースでは、地震が発生した時の報道などで、余震という言葉を聞かなくなっていたように感じましたが、明確にコメントがあったということは、存じ上げませんでした。

日本においては、地震関連の報道は非常に重要ですし、その伝達が遅かったり間違って伝わってしまっては、取り返しの付かないことにもなりますので、ここはもう少し周知を徹底して欲しいものです。

問題の余震という言葉が消えたワケとしては、記事にもあったよに3年前の熊本地震がその引き金となったということです。

2016年4月14日21時26分に、熊本県熊本地方を震源とする最大震度7(M6.5)の地震が発生しましたが、この時気象庁は「揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっているおそれがありますので、今後の余震活動や降雨の状況に十分注意してください」と発表していました。

ところが、約28時間後の4月16日1時25分、ほぼ同じ震源の最大震度7の地震(M7.3)が発生してしまいました。続けて発生した2つの大地震では、大変大きな被害となってしまいましたが、余震のほうが地震規模が大きいものになってしまいました。

この最初の大地震より大きな余震が発生するという、これまでにない異例の事態となってしまい、熊本地震から約4ヵ月後の2016年8月19日に政府の地震調査研究推進本部(地震本部)が公表したコメントが、下記のものです。

1998年以来、気象庁は震度5弱以上の大地震の後に余震の発生確率を発表していましたが、熊本地震ではこの手法が適用できない事態が発生しました。今後は余震という言い方はせず、最初の大地震と「同程度の地震」への注意を呼びかけることを基本とする。

なかなか日本語のニュアンスは難しいもので、「余震」と言われると何かおまけのような、比較的小規模の地震というイメージを持たれてしまうのではないでしょうか。そこで「同程度の地震」という言葉を使うようになったということのようです。

それだけ3年前の熊本地震が異例の地震だったということですし、これまでの常識が通用しない状況になってきたということです。

もしかすると、日本人の中には余震という言葉が、以外と浸透してしまっているかもしれませんので、今後は言葉が変わって、同程度の地震が発生する可能性があるということを、しっかりと認識して対応する必要がありますね。

大きな地震が1回限りで、徐々に収束するというイメージは忘れて、同程度の地震が続くこともあるということを常識にしておいてください。

もしものために、住まいはRC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



令和に引き継ぐものとか。

東京で引き継ぐ家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から商社さんと電話、日野市計画検討、図面作成、和光市のお客様とお電話、提携会社さん来社打ち合わせ、システム業者さんと電話、お問い合わせ対応、板橋区大谷口計画検討など。

午後からは和光市のOBオーナー様とお電話、原稿作成、横浜方面でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。渋谷区桜丘計画検討、見積もり作成など。夕方はお問い合わせ対応、リフォーム計画検討、資料作成、ミーティングなど。

IMG_1335先日お客様から差し入れを頂戴した入れ物の缶が綺麗だったので、何かに使おうと思っています。ありがとうございます。

ではこちら。

花粉症、温暖化、放射性廃棄物の処分──「昭和」からのツケを引き継ぐ「令和」

「令和」の時代に期待感が高まる。とはいえ、残念なことに「昭和」「平成」とわが国が選択してきた資源・エネルギー政策のもたらした人の健康や環境問題のツケは、新時代に持ち越される。

典型は、花粉症、温暖化による被害、そして放射性廃棄物の処分である。いわば自然界からのしっぺ返しとも言える未解決課題だが、その解決に向けて「令和」の時代には、人と自然との「調和」が一層迫られることになる。
2019年4月12日 11時15分 ニューズウィーク日本版

なるほど。

全く、申し訳ない気持ちになる記事です。

確かに戦後のエネルギー政策が起因していることに違いありませんが、そのいずれもが最終的な処理を考えずに惰性で進んだ結果、変化に対応することが出来ず、弊害だけが残ってしまったように思います。

もちろん我が国の優秀な官僚の方々は、過去の失敗を反省して新たな対策を行ってくれていると思いますが、残念ながら今のところ目覚ましい結果には至っておりません。

花粉症についても、ゼロにするという公約をされていた方がいたように思いますが、すでに東京では二人に一人が花粉症という状況ですし、年々発症されている方が増えているようです。

地球環境にしても、温暖化は一向に収束に向かう気配すらありませんし、むしろ悪化の一途を辿っているのが現実です。

さらに、原発の処理問題にしても、明確な解決策がないまま、経済や大人の都合だけで進められているように思います。

元号が変わったからと言って、これらの問題が解決するわけではありませんが、少しづつでも良い方向に進んでいくような、明るく希望の持てるそんな時代になって欲しいと思います。

次世代により良い環境を残すことが、現役世代の義務だということを、改めて真剣に考えなければいけませんね。

ちょうど選挙も近いことですし、まずはそこから変えていくことが大切かもしれません。

もう一つ出来ることがあるとすれば、環境に優しく資産になる家を残すということではないでしょうか。

家を建てるなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



ぐっすりで痩せるとか。

東京で快眠の家を建てるならRCdesign

快晴の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、リフォーム計画検討、見積もり作成、組合事務作業、渋谷区桜丘計画検討、見積もり作成、お問い合わせ対応、塗装屋さんと電話、和光市のお客様とお電話など。

午後からは三鷹市のお客様宅へ、その後日野市計画の現場視察と打ち合わせなど。夕方帰社後は蓮根の不動産会社さんと電話、渋谷区西原計画検討、見積もり作成、ミーティングなど。

車での移動中はエアコンをつけていたものの、夕方からは暖房に切り替えました。

ではこちら。

グッスリ眠れば痩せられる!? 「3・3・7睡眠法」とは?

「春眠暁を覚えず」という言葉のとおり、春は寝床が恋しい季節。その眠り方を整えるだけでダイエットにつながるという耳よりなニュースがあります。

日本人の5人に1人は「睡眠に満足していない」
厚生労働省のデータによれば、20〜70代の男女7,123人のうち、1週間に3回以上「睡眠時間が足りなかった」と答えた人は、男女ともに約4人に1人、「睡眠全体の質に満足できなかった」と答えた人は、男女ともに約5人に1人という割合です(平成25年「国民健康・栄養調査」の結果より)。

これは、多くの人が自分の睡眠に不満を抱えているという証拠でしょう。じつは、グッスリ眠れないことは、精神的なことだけでなく肉体的なダメージとも密接に関わっています。
2019年4月10日 18時45分 ウェザーニュース

なるほど。

ついつい、痩せられるというキーワードに反応して読んでしまうという、私がそんな潜在意識を持っているということは、すでに皆さんご存じの通りです。

春眠暁を覚えずという言葉も、実感されている方は多いかもしれませんが、実は今時の高性能住宅に住んでいると、お部屋の温度が季節によって変動することが少ないので、将来的にはこの言葉を理解出来ないという人が増えるかもしれませんね。

さて、記事にもあったように、睡眠に不具合があると精神的にも肉体的にもダメージがあるということですが、その1つが「肥満」ということで、「肥満に悩んでいる人は、正しい睡眠を取れていないケースがほとんどです」と、記事を書かれていた医師は話していました。

やはり「睡眠」と「肥満」は、私たちが想像する以上に深い関わりを持っているということのようです。

そこで、記事で紹介されていたのが、この医師が考案したという「3・3・7睡眠法」という眠り方です。

「3・3・7」とは次のとおり。
【3】眠り始めの「3時間」は中断せずにまとめて眠ること
【3】夜中の「3時」には眠っていること
【7】1日のトータル睡眠時間は「7時間」を目指すこと

如何でしょうか。3時間と3時はクリアできそうですが、7時間は意外と難しいかもしれませんね。

でもトータルでと書かれていましたので、お昼寝や夕寝、うたた寝などをプラスすれば、なんとかクリアできそうな気もいたします。

さらに記事では、正しい睡眠を取るための、寝室環境を整えることが大切で、著者による寝室環境を整える6つのルールを紹介されていましたので、こちらも参考にしてみましょう。

(1)痩せたい人は3日に一度、掃除機をかけなさい
(2)寝室の空気清浄機は国際基準で選びなさい
(3)熟眠できないのは「豆電球」のせい
(4)置いてはいけない「加湿器」と「生花」
(5)床から30cm以上の高さで寝なさい
(6)「頭」ではなく「首」を支える枕を選びなさい

個々の理由は割愛させて頂きますので、ご興味のある方は「3・3・7睡眠法」でお調べ頂ければ、より詳しい情報や著書を参照してください。

しかしながら、どの項目もそれなりに想像ができる内容だと思いますし、対応可能なものではないでしょうか。

誰でもがきっと、年齢を重ねるごとに無理が利かなくなるものだと思いますし、体調管理や健康維持には気を使わざるを得なくなるでしょうから、その基本となる睡眠を大切にしたいものです。

快眠に適した環境をお探しなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



空き家対策とか。

東京で資産になる家を建てるならRCdesign

冷たい雨の東京です。

そんな今日は朝から内装屋さん来社打ち合わせ、資材搬入、リフォーム計画検討、お問い合わせ対応、書類作成、金融機関さん来社、渋谷区桜丘計画検討など。

午後は社労士さん来社打ち合わせ、見積もり作成、事務組合さんと電話、商社さん、建材住設メーカー来社、打ち合わせなど。夕方は原稿作成、日野市計画のお客様とお電話、資料作成、和光市のお客様とお電話、ミーティングなど。

寒の戻り過ぎで寒い一日でしたね。

ではこちら。

増える空き家対策 東京都がガイドブック

少子高齢化、人口減少などを背景に増加する空き家問題の解決に役立てようと、東京都は解決事例と基礎知識をまとめた「東京空き家ガイドブック」を作成した。

放置された空き家は、防犯や景観面のリスクやマイナス面に加え、倒壊の危険性なども指摘されている。平成25年の総務省の調査では、全国の空き家率は13・5%で過去最高となり、7戸に1戸を占める。同年時点で、都内の空き家は約82万戸に上っている。
2019年4月9日 22時13分 産経新聞

なるほど。

社会問題となっている空き家ですが、その取り扱いや対策については、地域ごとの行政による違いや、立地などの環境によっても対応が違ってくることもあり、実際に直面したときには多くの疑問と戦うことになりそうです。

記事にもあったように、東京都内だけでもすでに82万戸もの空き家があるということですので、その数も凄いものだと思いますが、今後はその空き家によるリスクがより表面化してくることを考えると、少なからず予備知識だけでも身につけておかれると良いと思います。

記事にあったガイドブックでは「事例集編」と「ギモン編」の2部で構成されていて、事例集編では平成28年12月〜30年3月に実施したモデル事業での解決事例15件を抜粋して掲載されているそうです。

また、この期間内に寄せられた344件の相談のうち、空き家発生の経緯は相続が42%、施設入居・病院入院が20%、転居が8%だったそうで、半分近くが相続ということになっていることからも、今後はより増加しそうな気がします。

後半のギモン編では、空き家を相続した場合の登記などの確認事項や、家財の整理方法などについてQ&A方式で紹介されていて、空き家解決に向けたチェックリストも掲載されていますので、実際に直面されている方にも参考にして頂けると思います。

東京都では、初版5千部を都庁や、各区市町村の窓口で配布するということですが、都市整備局のホームページからもダウンロード出来るようになっていますので、是非ご覧になってください。

空き家対策本「東京空き家ガイドブック」 ←こちらからどうぞ。

相続対策や空き家対策のご相談も、RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



冬より春の方が多いそうです。

東京で燃えない家を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後法務局へ書類受け取り、事務組合さんで諸手続など、帰社後は提携会社さんと電話、港区高輪計画検討、リフォーム計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は日野市計画検討、資料作成、原稿作成、埼玉県朝霞市計画検討、お問い合わせ対応、図面作成、渋谷区桜丘計画検討、見積もり作成など。夕方からは池袋方面へ、信用金庫さん関連の総会出席など。

予報では、明日は相当寒く所によっては雪の可能性が高いそうです。くれぐれも暖かくしてお過ごしくださいませ。

ではこちら。

冬より春のほうが火事が多いという事実

火事が多い季節は、乾燥する冬?いえ、実は出火件数で比べると、冬よりも春の方が火事は多いのです。

春こそ火事に注意
総務省消防庁が毎年発行している消防白書によれば、火事は年を追うごとに減ってきていますが、それでも全国で年間3万件以上起きています(平成27年度は約3万9000件、平成28年度は約3万6000件)。つまり、1日に100件、15分に1件程度のペースで出火していることになります。その中でも春は、冬を抑えて最も火事の多い季節なのです。
2019年4月9日 9時0分 ウェザーニュース

なるほど。

確かに、一般的な認識では冬の方が火災が多いように思われているかもしれませんが、10月上旬の秋季火災予防運動と3月上旬の春季火災予防運動があるように、秋から春までは特に注意が必要なんですね。

記事にあった消防庁のデータでは、僅差で春の方が多い数字になっていましたが、いずれにしても対策と警戒を続けなければいけません。

それにしても、15分に1件も火災が発生しているとは驚きです。

記事では二つの注意報をチェックするのが良いということでした。

まず一つ目は「火災警報」で、例えば東京都が火災警報を出す際の基準として、
(1) 実効湿度50%以下、最小湿度25%以下になる見込みの時。
(2) 平均風速13m/s以上の風が吹く見込みの時。
(3) 実効湿度が60%以下であって、最小湿度が30%以下となり、平均風速10m/s以上の風が吹く見込みの時。
などの基準となっているということです。

そしてもう一つは気象庁が発表する「乾燥注意報」。
一般的には「乾燥注意報」と聞くと、なんとなく「肌のケアをしっかりしなくちゃ」と考える人も多いと思いますが、実はこれ火災の危険に対して注意を促すものなんですね。

そこでこの時期にも具体的な対策をしなければいけませんが、記事にあった今年の春季火災予防運動の際に発表された、「住宅防火 いのちを守る 7つのポイント」が紹介されていました。

まずは3つの習慣として、寝たばこは、絶対にやめる。
ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
ということ。

次に4つの対策としては、逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくなど。

以上のポイントに注意しながら、より一層防火に対する意識を高く保って、安全な暮らしを維持したいものですね。

折角なら、燃えない家を建てて欲しいと思いますが、現状燃える家にお住まいの方には、上記のポイントをしっかりと実践してください。

燃えない家を建てるならRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



空から巨大なモノが次々とか。

東京で攻撃から守る家を建てるならRCdesign

雨のち曇り時々晴れで夕方は雷雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、蓮根のお客様とお電話、税理士さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応など。

午後からは内装建材メーカーさん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社打ち合わせ、地方銀行さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせ、信用金庫さんと電話、書類作成など。夕方はリフォーム計画検討、渋谷区西原計画検討、渋谷区桜丘計画検討、ミーティングなど。

近所の小学校でも入学式があったようで、初々しさが眩しかったです。

ではこちら。

野球ボール?空から巨大なヒョウ次々と…米

アメリカ・テキサス州で6日、空から巨大なヒョウが降ってきた。

辺り一面に空から次々と降ってくる大量のヒョウ。ゴルフボール大のものから、中には手のひらいっぱいの野球ボールくらいの大きさのものもある。

地元メディアによると、アメリカ・テキサス州で6日、嵐が発生し大量のヒョウが観測された。
2019年4月8日 14時23分 日テレNEWS24

なるほど。

記事はアメリカからのニュースですが、もちろん日本でも他人事と思っていてはいけません。

今日の夕方は弊社の事務所付近でも、結構大きな雷が鳴っていましたし、ところによってはアラレが降った地域もあるようですので、アメリカで観察された気象状況が、日本で観察されないはずがありません。

記事によれば、一部の住居や車にも被害が出ているということですが、野球のボールくらいの氷の塊が空から降ってきたら、それはもう命の危機を感じますし、相応の対策が必要になります。

当然住宅の屋根には穴が開く可能性もありますし、少しでも角度があればガラスも割れます。金属製の部分ではヘコミや変形も起こるでしょう。

確か一昨年の夏だったかには、日本でも同様の被害報告が多数報告された事例がありましたね。

弊社でも既存OBオーナー様宅のアルミ手すりやサッシの一部が変形してしまったということがありました。

もちろんRC(鉄筋コンクリート)住宅なら、屋根や外壁に穴が開いてしまうということはありませんが、他の構造では仕上げの材質によって、比較的容易に穴が開いてしまうことも考えられます。

今後の地球規模での気候変動を考えると、紛争による攻撃だけでなく、自然現象による攻撃にも耐えられるような家が必要になるかもしれませんね。

そんなリスクを考えたら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



家づくり講座は業者の選び方とか。

東京でRCの家を建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝から資料作成、原稿作成、埼玉県草加市のOBオーナー様とお電話、その後和光市の現場へ、不動産会社さんと現地調査など。帰社後は資材発注、お問い合わせ対応、渋谷区西原計画検討など。

午後は板橋区大谷口でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。その後西東京市でご検討頂いているお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。商社さんと連絡、港区高輪計画検討など。夕方は資材発注、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

今日明日はお花見の予定という方も多いかもしれませんね。平成最後の桜をお見逃しのないようにしましょう。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第398回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、業者選びをしていると、担当者に好印象を抱き、「この人は信頼できる人だから、この人が勤める工務店なら信頼しても大丈夫だろう」と契約する人は大勢います。

しかし、その結果信頼を裏切られて失望する人は少なくないそうです。

それは、多くの調査結果が物語っているとか。

では、どうすれば信頼できる業者を見分けられるのでしょうか。

私があなたに勧めたい方法は以下の通りです。

●方法1:代表者と話してみる
代表者と会って、あなたの話をじっくり聞いてくれるか確かめてみましょう。じっくり聞いてくれる人が代表者なら、親身になってあなたの家を建ててくれることでしょう。

逆に、会話の最中に違和感や不信感を抱く場面があるかもしれません。そんな時は、たとえ営業マンに好印象を抱いていても別の業者を選んだ方が賢明だと言えるでしょう。

なぜなら、もしあなたの現場で問題が起きた時、最終判断を下すのは代表者だからです。

●方法2:普段の現場を見せてもらう
代表者に好印象を抱いたなら「施工中の現場を見せていただけませんか?」と言ってみましょう。

現場では
・材料が大切に扱われているか
・現場で働く職人さんの印象はどうか
・路上駐車をしていないか
・タバコの吸い殻やゴミが散らかっていないか
などを確認してください。

なぜなら、その業者に依頼したら、その現場の様子があなたの敷地で再現されるからです。

「職人さんに挨拶したけど無視されちゃった…」「柵など無かったけど、無人になった時の安全対策に問題は無いのかな」など、現場でしか感じられないことを体感しましょう。

ここで気を付けたいのは、現場見学会や完成見学会など、見せることを目的とした場所に行くのではなく、普段の現場に行くことです。

平日に時間を作って見学するのは大変でしょうが、業者の真実の姿は普段の現場にあります。それを見ないで業者を決定するのは不安です。

業者を見分ける方法はほかにもありますが、長くなりそうなので、続きは次回お話ししますね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



シーミーとご先祖様とか。

東京で美しい家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

IMG_1336そんな今日は朝から書類作成、草加のお客様とお電話、その後世田谷区鎌田方面へ、福祉法人さんと打ち合わせなど、ありがとうございます。その後渋谷区西原計画の現場へ。

午後からは西原の現場で地鎮祭を行って頂きました。少々風が強い中でしたが、絶好の地鎮祭日和となりました。オーナー様にはいつもお気遣いを賜りまして、誠にありがとうございます。帰社後は埼玉県和光市のお客様とお電話、商社さんと電話、信用金庫さん来社打ち合わせなど。夕方は中央区湊2丁目計画検討、西東京市計画検討、図面作成、リフォーム計画検討、見積もり作成、ミーティングなど。

埼玉県では25℃を超えて、今年最初の夏日を記録したところもあったとか。一層季節が進んだようです。

ではこちら。

二十四節気「清明」 沖縄では当たり前のシーミーって?

日からは二十四節気「清明(せいめい)」、七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」。ツバメはともかく、清明はあまり聞きなれない暦ですよね。名前からもなかなか想像しにくいですが、一体どんな時期なのでしょうか。

今回の二十四節気のテーマ「清明」は「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」という言葉の略となっています。こよみ便覧(江戸時代に書かれた暦の解説書)の清明の説明部分で登場しており、この時期は、草木を始めとした全ての物が活き活きとしており、清らかで美しいということを伝えています。
2019年4月5日 6時15分 ウェザーニュース

なるほど。

確かに言われてみれば、他の節気である立春や春分などと比べて、この晴明はちょっと馴染みが薄いというか、明確な季節の区切りでもないように思いますし、特にイベントがあるわけでもないことから、比較的記憶に残っていないのかもしれません。

記事にもあったように、晴明の時期というのは、草木を始めとした全ての物が活き活きとしていて、清らかで美しいということは、納得できるものですね。

記事によれば、中国だと清明節(せいめいせつ)という祝日があるそうで、毎年4月の4日前後に、ご先祖様にご加護と平安を祈る日とされているのだとか。

この日には、家族そろって祖先の墓に足を運び、お供えをしたり、お墓の掃除をする習慣があるそうですから、日本のお盆のような意味あいのようです。

そしてこの習慣が、沖縄でも実施されているそうで、沖縄では「シーミー」と呼ばれていて、二十四節気「清明」の期間に行うところがほとんどということ。

折角ですので、この週末にはご先祖様のことを考えながら、時間を過ごしてみたら如何でしょうか。

美しい家を建てるなら、RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



便器にハマる人とか。

東京でトイレにこだわる家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から葛飾区東新小岩計画検討、見積もり作成、提携会社さんと電話、練馬の不動産会社さんと電話、書類作成、その後九段下方面へ。

午後に帰社後は中央区湊2丁目計画検討、資料作成、蓮根の不動産会社さんと電話、和光市のお客様とお電話、朝霞市の不動産会社さんと電話など。夕方は商社さんと電話、渋谷区西原計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、リフォーム計画検討、ミーティングなど。

ようやく花冷えも収まり、春らしい陽気になりましたね。残された平成の日々を有意義に過ごしたいと思います。

ではこちら。

ロンドンで“便器にハマる人”続出

ロンドンの消防隊は、「便器から抜けなくなった」という理由で、2016年から659回も出動要請を受けているという。

当局は不適切な通報を止めるよう呼びかける中で、過去3年間におけるおかしな通報を公開。その中には「便座シートから子供の頭が抜けない」「天窓から抜け出した猫が雨樋にハマって下りられない」などが含まれている。
2019年4月4日 16時35分 ナリナリドットコム

なるほど。

記事の題名だけを見たら、そのデザインや機能の研究に没頭しているものかと思いますよね。

しかし、記事の内容は文字通りハマってしまう、なんとも情けない格好の事故のことだったんですね。

イギリス人もなかなかのマヌケぶりな面があるということで、ちょっと親近感を持ちました。

記事にあった消防隊のトム・ジョージ副総監のお話では、「どんなにおかしな通報に思えても、我々は本当の緊急時でないか確かめるために出動しますが、当局の利用についてはよく考えていただきたいです」「普通でない通報の多くが子供やペットに関連したものですので、市民の皆様には幼い子供やペットが不注意による危険な状態に陥らないよう注意を払っていただきたいです」と話していたということ。

さすがに消防隊の副総監さんは、真っ当なことをおっしゃっています。

便器といえば、一般的には土を焼いて作る焼物で、衛生陶器と呼ばれていますが、この衛生陶器は19世紀中期にイギリスで開発され、19世紀後期にかけてアメリカで技術が確立されたとWiki先生に書かれていました。

皆さんご存知の通り、イギリスにはウェッジウッドやミントンなどの老舗高級陶磁器メーカーも多いですので、その技術と歴史は折り紙付きだと思います。

今日の記事は、世界に先駆けて便器を開発した国とは思えないような内容でしたが、ことトイレに関していえば、現時点では日本が世界のトップと言っていいと思います。

各メーカーの技術開発とデザイン、その快適性は先進国の中でも、日本を超えるものは無いように思いますし、その選択肢の広さもまた世界一ではないでしょうか。

そんな恵まれた環境ですが、それゆえに便器選びも難しいものかもしれません。

トイレにこだわる住まいづくりも、是非RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



TBSでも頑張るとか。

東京で最新の家を建てるならRCdesign

晴れても花冷え続きの東京です。

そんな今日は朝から提携会社さんと電話、中央区湊2丁目計画検討、耐震診断、お問い合わせ対応、大田区北千束計画検討、書類作成、渋谷区西原計画検討など。

午後はお客様来社、出版社さん来社打ち合わせ、来客面談、草加市のOBオーナー様とお電話、資料作成など。夕方は日野市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。提携会社さんと電話、和光市のお客様とお電話、塗装屋さんと電話、書類作成、ミーティングなど。

ここ数日は冷え込みが厳しいですが、お陰で桜も入学式まで持ちそうですね。明日からはまた暖かくなるようです。

ではこちら。

TBSって!?今さら聞けない若者言葉ランキング

思いもよらない略し方や発想が特徴的で面白い若者言葉。学生がSNSや会話で使っているイメージがありますね。そんな若者言葉、実は意味が分かっていない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、今さら聞けない若者言葉について調査、ランキングにしてみました。
2019年4月3日 11時30分 gooランキング

なるほど。

新年度になって、新入社員さんが入社された企業も多いのではないでしょうか。

新卒で新しく社会人になる人では、二十歳から二十代前半の年齢ですので、会社のベテランさんからすると、まさに自分の子どもと同じ年齢だったりしますね。

となると、当然世代間ギャップもありますし、お互いに日本語の難しさを体感する季節だと思います。

最新のアンケート調査によれば、意味不明な若者言葉として、下記の言葉が上位になっていました。

1位 TBS
2位 ウーロン茶
3位 tkmk

本当だ。これを素直に聞いてはいけないということなんですね。

TBSと言われたら、もちろんテレビ局のことだと思ったら、「(T)テンション(B)バリ(S)下がる」という意味だそうで、もう少しわかりやすく訳せば「テンションがとても下がる」ということ。

もし、社内でこの言葉を耳にしたら、決して前日のテレビ番組の話をしているのではなく、何か業務上のトラブルや社内での不満など、業務に影響を及ぼす可能性を探る必要があるかもしれません。

次に「ウーロン茶」、これもそのまま受け取ってはいけないようで、「(ウー)うざい(ロン)ロン毛の(茶)茶髪男子」の略語ということで、ロン毛の茶髪男子を揶揄する言葉だそうです。

3位のtkmkは、「ときめき」という意味で、ちょっとした期待や喜びがあったときなど、フランクに使われることが多いそうです。

これに続くのは、4位のKSNMで、意味はくそ眠い。5位はタピる。タピオカドリンクを飲む、となっていました。

すでに会話をする自信が無くなってきた、と感じられる方も多いかもしれませんが、いつの時代もこの言葉のすり合わせを行ってきたんですよね。

下位にあった言葉で、おじさんが使いたくなるような言葉もありましたので、ご紹介しておきましょう。

7位にあった、ベッケンバウアー。ご存知の通り、サッカー界の皇帝と呼ばれた人です。が、しかし、若者が使う時の意味は、「別件がある」ということ。なんだかオヤジギャグも通じそうですね。

もう一つは8位にあったフロリダ。こちらの意味は、風呂(フロ)に入るからメッセージのやりとりから離脱(リダつ)するということで、SNSやゲームなどから抜けるということのようです。

若い衆に迎合する訳ではありませんが、その時代や発想を感じることも、時には必要かと思います。

新社会人の健闘を祈ります。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



森林が温暖化の一因とか。

東京で環境保護の家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、税理士さんと電話、地方銀行さん来社打ち合わせ、その後板橋区若木お客様宅へ書類お届けと打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は事務組合さんと電話、リフォーム工事検討など。

午後からは総務、信用金庫さん来社、中央区湊2丁目計画検討、耐震診断、信用金庫さん来社、資料作成、提携会社さんと電話、サッシメーカーさん来社など。夕方はミーティング、埼玉県朝霞市でご検討頂いているお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。

結構な積雪があったところもあるようです。くれぐれも暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

木がメタンガスを放出、温暖化の一因か?

地球温暖化の抑止のために森林を増やそう……というのは、逆効果かもしれない研究報告。
樹木自体がメタンガスの放出源になっているらしい。

木がメタンガスを放出、温暖化の一因、証拠続々 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

1907年、米カンザス大学の化学教授フランシス・W・ブション氏は、天然ガスの主要成分であるメタンが樹木の中に含まれていることを発見し、化学の専門誌「Chemical and Physical Papers」に発表した。
諌山裕2019年04月02日 17:35

なるほど。

これはなかなか悩ましい報告です。

これまでは、先進国を中心に地球温暖化を少しでも抑える為に、様々な対策を考えてきましたが、中でも温室効果ガスとして注目されていたのが二酸化炭素で、この二酸化炭素の排出量を減らす努力をしてきました。

ご存知の通り、パリ協定では、世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする。そのため、できるかぎり早く世界の温室効果ガス排出量をピークアウトし、21世紀後半には、温室効果ガス排出量と(森林などによる)吸収量のバランスをとる。とされていました。

しかし、今回の報告によれば、これまでの森林が二酸化炭素を吸収し蓄えるという能力だけに注目している場合ではなく、森林そのものによるメタンガスの排出によって、地球温暖化が進んでしまうということも、考えなくてはいけなくなりました。

記事によれば、地球温暖化係数というものがあり、二酸化炭素が「1」に対して、メタンは「25」となっていて、これは25倍も影響がるということになり、温暖化の主犯は二酸化炭素とされていたものが、じつはメタンの方が主犯格かもしれないということです。

もちろん森林保護には、生態系の維持のためや木材資源の供給などにも必要なことに違いありませんし、酸素の生成や二酸化炭素の回収の役割は非常に重要なことなんですけど。

その森林が自らメタンを発生して、地球環境を悪化させてしまうというのは、もう人間では如何ともしがたい範疇ではないでしょうか。

しかし、人間ならきっと、メタンを発生しない樹木を開発したり、メタンの吸収と有効利用など、何らかの対策を行えるようになると思います。

とにかく、地球環境の保護にもしっかりと目を向けて、出来ることをコツコツと実行することが大切ではないでしょうか。

環境保護を考えたら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅をオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



新元号は「令和」とか。

令和に家を建てるならRCdesign

くもり空の寒い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、成増のお客様とお電話、信用金庫さんと電話、不動産会社さんと電話、中央区湊2丁目計画検討、リフォーム計画検討、渋谷区西原計画検討、新元号発表など。

午後は大田区仲池上計画検討、ミーティング、朝霞市根岸台計画のお客様とお電話、業者さんと電話、耐震診断、書類作成、お問い合わせ対応など。夕方はサッシ屋さんにご来社頂き打ち合わせなど、見積もり作成、各種段取り、ミーティングなど。

ちょっとドキドキしながら、発表を待っていた方も多いのではないでしょうか。

ではこちら。

新元号は「令和」、万葉集から出典 「心寄せ合い、文化育つ」と首相

東京 1日 ロイター] - 政府は1日、平成に代わる新たな元号を「令和(れいわ)」にすると発表した。現存する日本最古の歌集「万葉集」からの出典で、日本古典から採用したのは今回が初めて。安倍晋三首相は官邸内で記者会見し、「心を寄せあう中で文化が生まれ育つという意味が込められている」と、新元号への想いを説明した。

新元号決定に伴い政府は元号を「令和」とする政令を定め、皇太子さまが天皇に即位する5月1日に改元する。
2019年4月1日 15時1分 ロイター

なるほど。

ドタバタの年度末も、否応無しに新年度となりましたので、新しい環境での生活が始まったという人もいらっしゃると思います。

そんな中、今年は新元号の発表というイベントが予定されていましたので、いつも以上に新鮮というか特別な新年度となったように思います。

すでにご存知の通り、新元号は「令和」ということになりました。

この言葉から受けるイメージは、人それぞれだと思いますが、昭和世代には、馴染み深い和の文字があり、手書きの時にミスが減りそうですね。

一方で、令という字は、あまり日常生活で使うことが少ない字かもしれませんので、そこから連想するイメージはレパートリーが少ないのではなでしょうか。

しかし、万葉集にある言葉の「令月」は、広辞苑(第七版)によると、「万事をなすのによい月。めでたい月」との記述があり、良い意味の言葉だということを初めて知りました。

平成という言葉の意味は「国の内外、天地とも平和が達成される」ということでしたが、目標とするところにどこまで近づくことができたか、少々疑問も感じます。

この時代に生かされたことに感謝し、次の「令和」という時代が、日本にとって、また世界にとってもより良い時代となるよう、頑張らないといけませんね。

面白い記事では、米紙ウォールストリートジャーナルは、令和を「"rei," which can mean auspicious(縁起が良い) in traditional texts, and "wa" meaning peace(平和).」と、米ブルームバーグ通信は、「 "order(秩序)," and "peace(平和)" or "harmony(調和)"」と訳して伝えたそうです。

きっと良い時代になると思います。

令和に家を建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ