快適な家を建てるならRCdesign
雨のちくもりの東京です。
そんな今日は朝から書類作成、文京区小石川計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。文京区向丘計画検討、見積チェック、管理組合さんと電話、賃貸管理業務、台東区蔵前計画検討、解体業者さんと電話など。
午後は提携会社さんと電話、賃貸管理業務、埼玉県新座市計画検討、江戸川区東小岩計画検討、見積作成、原稿チェック、電気屋さんと電話など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、中央区計画検討など。
朝の通勤時はいい雨降りでしたね。
ではこちら。
その頭痛、マスクのせい?マスク内はCO2が30倍、酸素は1割減…増える“マスク頭痛”に対策は
新型コロナウイルスの感染対策が本格化して3年目、今もマスクの常時着用が続いている。その中で、頭痛に悩む人たちが増えている。いわゆる“マスク頭痛”だ。
なぜマスク着用は頭痛を引き起こすのか、そのメカニズムと対策を専門医に取材した。
2022年5月31日 11時30分 FNNプライムオンライン
なるほど。
なんか最近は誰から外す?のような雰囲気を感じますが、誰もがマスク警察なる人を恐れているのでしょうか。
私個人的には自宅や事務所内、車の運転中やウォーキング時などではすでに外させて頂いていますが、お客様との打ち合わせ時やコンビニに入店する際にはしっかりと着用しています。
しかしながら、ここ数日は寒暖差の影響かクシャミと鼻水が止まらない状況でしたので、鼻に栓をしてマスクをしておりました。
2022年5月31日 11時30分 FNNプライムオンライン
なるほど。
なんか最近は誰から外す?のような雰囲気を感じますが、誰もがマスク警察なる人を恐れているのでしょうか。
私個人的には自宅や事務所内、車の運転中やウォーキング時などではすでに外させて頂いていますが、お客様との打ち合わせ時やコンビニに入店する際にはしっかりと着用しています。
しかしながら、ここ数日は寒暖差の影響かクシャミと鼻水が止まらない状況でしたので、鼻に栓をしてマスクをしておりました。
さて、今日の記事ではコロナ禍で増える頭痛として「マスク頭痛」があるということ。
記事によれば「マスク頭痛」という言葉を聞いたことがあるか、街の人に尋ねた。県民からは「テレビで少し聞いたことある」という声のほか、聞いたことがないという人でも「外出た時に頭痛くなりやすいかも」「頭痛いのってマスクのせいなのかな?」などの声が聞かれた。ということでした。
マスク頭痛の要因は大きく2つあるそうで、まず1つは「耳への負担」ということです。医師によれば、
マスクひもを耳にかけるが、その圧迫感が耳への負担になる。それが肩こり、首のこりが強くなって、頭痛になる要因となるそうです。
そしてもう1つが「酸素不足」。こちらはマスクを着けて呼吸を続けることで発症するということ。
記事にあった医師によれば、マスク内の酸素量が減ると、血液中の酸素濃度が減る。一方、二酸化炭素の濃度は増える。そのため脳の中の血管が拡張し、頭痛が悪化するとされ、マスク内では通常と比べて酸素量が約1割減少。一方、二酸化炭素量は約30倍に増えるという調査もあるそうです。
世の中には慢性的な頭痛に悩まされている方も多いですので、少しでも楽に過ごせるようになると良いですね。
また、これからの時期はマスク内に熱がこもるため、熱中症にも注意が必要ですね。人との距離が保てる場面ではマスクを外して水分補給をするなど、臨機応変に対応してはいかがでしょうか。
それでは。
今日もありがとうございます。