住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2022年09月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

賢く手を抜く家事とか。

家事が楽な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から見積作成、文京区小石川計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、提携会社さんと電話、ガス会社さんと電話、リフォーム工事検討、管理組合さんと電話、所沢市計画検討、お問合せ対応など。

午後は蓮根の不動会社さん来社打ち合わせ、その後金融機関さんへ、帰社後は提携会社さん来社打ち合わせ、図面作成、見積作成など。夕方は江戸川区東小岩計画検討、システムメンテナンス、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

すっかり秋の空です。

ではこちら。

「やらなくていい家事、ダメな家事」の境界線はどこにある? 賢く手を抜いて罪悪感を感じずに楽する

やろうと思えば無限にある家事。全てを完璧にやろうとすると、それこそ1日24時間では足りません。しかし24時間起きっぱなしで家事をやるというのは現実的ではないため、皆どこかで線を引いて「やらない家事」をつくっているのです。

今回は、そんな無限にある家事の中で「サボっていい家事とダメな家事」について考えてみたいと思います。
2022年9月29日 21時50分 All About

なるほど。

ようやく暑さからも解放され、湿度も順調に下がってきましたので、なにをするにしても良い季節になって来ました。

いつもお伝えしているのは、このタイミングで住まいの大掃除を計画しましょうということ。

日中はまだ気温が上がりますので、キッチン周りの油汚れも落としやすいですし、水を使うことにも抵抗感を感じずに済みます。

さらに、まだ真冬ほど乾燥している訳ではないので、ホコリが舞い上がらずお掃除がしやすいです。

とはいえ、そんな陽気の良い季節は、何かとイベントも多くて家で過ごす時間が限られてしまうことも多いのではないでしょうか。

今日の記事では賢く手を抜いて罪悪感を感じずに楽するということが書かれていましたので、是非参考にしてみて頂きたいと思います。

ところが、記事によれば万人に共通する「サボっていい家事とダメな家事」の境界線はないということで、その要因としては人によって大きな差が出るのが、家事に使える時間だそうです。

育児や介護に時間が必要、仕事をしているかいないかなど、人によって家事に使える時間というのは違ってきます。だから、SNSなどに投稿される他人の家事の様子を見て「自分はできていない」と思ったり、「あの人みたいにやらないと」と思うのはやめたほうがいいようです。

また、家の環境によって湿度が高いがゆえにカビが発生しやすかったり、虫が発生しやすいなど、物理的な家の環境にはさまざまな状況があり家事にも影響があるでしょう。自分の家の環境はどうかということも判断材料にする必要があります。

さらに、家事をする人の得意なことと不得意なことによって、その家事への心的負担の大きさが違ってきます。家事の内容によっては、心的負担が大きすぎるならばサボってもいいという判断をしていいものもあるでしょう。なんでもかんでも、全力でがんばる必要はないのかもしれません。

その上で、サボっていいかダメかをどこで判断すればいいのか、その境界線の例が書かれていました。

サボることで衛生面が悪くなるようなケースはサボってはいけません。分かりやすい例では、生ゴミを捨てるのをサボると腐敗しひどい臭いが発生したり、虫がわいたりして不衛生になってきます。

サボることで家事の作業が余計に大変になるというケースもサボってはいけないパターンですね。毎日使うような場所であるキッチンの流しとコンロでは、流しのシンク部分を毎日キレイに拭き上げるのは理想的ですが、多少サボっても取り返しがつきます。

一方油が飛び散ったコンロ周りは同じようにはいきません。そのまま使い続けると油汚れが固まってしまい、簡単には落とせなくなってしまうので、サボらない方が得策です。

日本人には特に多いような気もしますが、教科書通りや世間一般のルールなどに縛られてしまい一切の融通を良しとせず、そのことで自ら苦しんでしまっていることはないでしょうか。

もう少し自由に、自分自身で境界線やルール作り、割り切ってやっても良いんです。それよりも気持ちを楽にして、少しでも家事を楽しくすることが出来たら良いですね。

家事を楽しくする家をお探しなら、RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



省エネ住宅の用語とか。

省エネ住宅を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、解体屋さんと電話、江戸川区東小岩計画検討、電気屋さんと電話、資材発注、渋谷区西原のオーナー様とお電話、税理士さんと電話、登戸計画検討、文京区千石計画検討、文京区小石川計画検討、見積作成など。

午後は見積作成、提携会社さんと電話、5丁目のお客様とお電話、原稿作成、資材発注、お問い合わせ対応など。夕方は管理組合さん来社打ち合わせ、中野区本町計画検討、リフォーム工事計画検討、ミーティングなど。

ジョジョに秋っぽくなってきましたね。

ではこちら。

10月から省エネ住宅への優遇制度続々!住まいと省エネにかかわる用語と制度をまとめて解説

2022年4月に「住宅ローン減税」の大幅な見直しがあり、10月には【フラット35】SにZEHが創設されるなど、優遇制度を受けるための住宅の要件が変わっている。

そのカギを握るのが、住宅の「省エネ性」だ。一方で、省エネ性に関する専門用語が増えていくと、なかなかその違いがわかりづらいといった問題も出てくる。そこで今回は、住宅の省エネ性の違いについて整理をしていきたい。
2022年9月29日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

恐らく一般の方には何のことかさっぱりわからないかもしれませんが、実は特定の業界内に限っては血眼になって研究を進めている方が多く存在しているんですね。

そんな中のひとつが、この省エネ住宅というジャンルではないでしょうか。

もちろん実際に住まいづくりを始める時には、その言葉は避けては通れないキーワードですので、おおよそ概略だけでも覚えていただきたいところです。

これからの住まいづくりでは、省エネ性の高い住宅に対して、住宅ローン減税などの優遇制度が広がっていますが、「住宅の省エネ性の基準」として使われているキーワードが、「省エネ基準適合住宅」や「認定住宅」、「ZEH水準」などです。

記事に書かれていたのは、まず「省エネ基準適合住宅」とは、建築物省エネ法に基づく最新の省エネ基準(平成28年基準と呼ばれる)に適合している住宅のことで、2025年度からは、すべての新築住宅に適合が義務付けられることになっており、これが今後最低水準の省エネレベルとして取り扱われる予定です。

次に、住宅ローン減税などで使われる「認定住宅」には、主に低炭素と長期優良の2種類の住宅があり、それぞれが別の法律に基づく認定住宅で、その認定基準に適合している住宅が低炭素認定住宅や長期優良認定住宅などと呼ばれるようになります。

そして3つ目の「ZEH」についてですが、これがまた話をややこしくしているように思います。

そもそもですが、ZEHとはnet Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語で、「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味です。

ここで2022年10月から住宅金融支援機構と提携して扱う「全期間固定金利型住宅ローン」の【フラット35】Sの対象に新たにZEHが加わるということ。

この【フラット35】Sの資料によると、ZEHの対象となるのは、一戸建てでは、「ZEH」(ゼッチ)や「Nearly ZEH」(ニアリーゼッチ)、「ZEH Oriented」(ゼッチオリエンテッド)、マンションでは、「ZEH-M」(ゼッチエム)や「Nearly ZEH-M」(ニアリーゼッチエム)」、「ZEH-M Ready」(ゼッチエムレディ)、「ZEH-M Oriented」(ゼッチエムオリエンテッド)となっているようです。

ちょっともう何を言っているのかわからなくなってきましたが、さらに経済産業省・国土交通省・環境省の3省連携の支援制度を見ると、「ZEH+」(プラス)、「次世代ZEH+」といったものまであり、ZEHファミリーというのは、実にわけのわからない大家族状態になっています。

一般の方がこれらすべての言葉や基準を理解する必要は全くないと思いますが、何となくそんな基準があり、性能の高さとメリットくらいは目を通しておかれると良いと思います。

省エネ住宅でご不明な点がございましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



家で被災時の最新常識とか。

災害に強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、原稿作成、渋谷区西原計画検討、江戸川区東小岩計画検討、リフォーム工事検討、提携会社さんと電話、見積作成など。

午後は5丁目のお客様宅訪問、現場確認と打ち合わせなど、その後7丁目のお客様宅へ書類お届け、帰社後は登戸計画検討、資材発注、お問合せ対応、出版社さん来社打ち合わせ、見積作成など。夕方は9丁目の施設訪問、帰社後は提携会社さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

散歩していると、金木犀の香りに包まれました。

ではこちら。

家で地震が起きたときの最新常識。「トイレに逃げる」は正解?

突然起こる地震。いざというときに慌てないためには、日ごろから正しい対処法を把握しておくことが大切です。被災地で医療支援を行ってきた国際災害レスキューナースの辻直美さんに「家で被災した際の正しい行動」について教えてもらいました。

家の中もけっして安全ではありません。大切なのは冷静で正しい行動。そのために必要なのは、やはり「知っておく」ということです。
2022年9月28日 20時0分 ESSE-online

なるほど。

教育や医療などと同様に、防災の知識も日々更新されていますので、出来るだけ最新の情報を入手の上、ご家族の避難計画を確認しておかれると良いと思います。

そんな中で、記事では自宅にいるときに被災した場合の正しい行動について、最新の常識を示していただいていましたので、シェアさせていただきます。

大きく下記の4つの例が書かれていました。

●料理中に大地震が起きたら優先すべきは?「身を守る」VS「コンロの火を消しに行く」

●大地震が起きたとき、より安全なのは?「トイレ」VS「玄関」

●がれきに閉じ込められたら?「大声で助けを求める」VS「壁をたたく」

●家具が倒れたら?「すぐに元に戻す」VS「様子を見る」

いかがでしょう、正しい答えはわかりましたでしょうか。

まずは火の始末をと思われる方も多いと思います。しかし、あわてて火を消しに行って熱いお湯をかぶり、やけどを負うケースも多いとか。

記事にもありましたが、「今は、震度5相当以上の揺れを感知すると、自動的にガスの供給が止まるようになっています。揺れが収まるまでは、ものが落ちてこない場所で身を守って」という行動が正しいのですね。

次は家の中で安全な場所といえば、昭和の時代では「地震のときはトイレへ逃げろ」といわれていましたね。これもいまはNGなんです。そもそも家族の人数が多い場合は入れませんし、タンクが割れて水が噴き出たり、地震の揺れでドアがゆがんで閉じ込められるリスクもあります。

で、今はどこが正解かというと「玄関は構造的に頑丈で、倒れてくる家具も少なく、窓もないので割れてケガをするリスクが低いんです。さらに外に避難もしやすいので家の中では比較的安全な場所とされています」ということです。

続いて閉じ込められた場合は、叫び続けるとのどがつぶれ、体力を消耗します。しかも声はレスキュー隊の探知機で拾いにくいという性質があるそうです。

これも正解は「“ここにいる”と知らせるためには、壁をたたくのが正解。体力を温存するため、30分に1回程度、傘などの金属製の棒を使ってカンカンと音が響くようにたたきましょう。そして、そばに人の気配がしたら、声を出して助けを求めて」ということです。

最後は家具が倒れたらどうするか、まだ記憶に新しい2016年の熊本地震では、震度7の地震が起きた約28時間後に再び震度7を記録しましたね。

記事によれば「倒れた家具を元に戻しているときに、余震が発生する可能性もあります。まずは身を守り、避難路の確保、火の元の確認、防災リュックの準備。片づけはしばらく様子を見てからにしましょう」というのが正解ということです。

これらが被災した場合の最新常識ということですので、頭の中をしっかりと更新しておいてくださいね。

もしチャンスがあるなら、住まいをRC住宅にしておかれると、これらの心配は必要無くなります。是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!




先進国の洗濯事情とか。

家事が楽な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、提携会社さんと連絡、解体業者さんと電話、来客面談、資材発注、文京区小石川計画検討、目黒区原町計画検討、お問合せ対応など。

午後は渋谷区東のOBオーナー様宅訪問、打ち合わせなど、いつもお心遣いを賜り誠にありがとうございます。夕方帰社後は書類作成、サッシ屋さんと電話、徳丸のお客様と連絡、高島平7丁目のお客様と連絡、リフォーム工事検討、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

首都高速の都心部では通行止めになっていました。

ではこちら。

アメリカと日本でこんなに違う洗濯事情。「干さない」習慣のメリットデメリット

天候に激しく左右される洗濯。それゆえ、洗濯をするときにはまず天気予報を気にするという方も多いのではないでしょうか。

でも、それは外国でも同じなのでしょうか…? そこで今回は、アメリカ・シアトルに住んで十数年、子育てに奮闘するライターのNorikoさんに、「アメリカの洗濯事情」についてレポートしてもらいました。
2022年9月26日 20時0分 ESSE-online

なるほど。

洗濯事情ですが、弊社のお客様でも海外生活の長いご家族が多く、着工の直前まで欧州で暮らされていたご夫妻でも、物干しのためのバルコニーは必要ありません、と最初にご要望をお聞かせ頂きました。

不要なバルコニーを設置する必要が無くなると、建物の形もスッキリしますし、余計なコストを掛けずに済むなどのメリットも生まれます。

いつもお伝えしているとおり、とにかく日本人に刷り込まれた紫外線志向というか、信仰とも言える太陽好きは相当なものだと思います。

太陽に当てることで、乾燥はもとより殺菌作用や洗濯物のふっくら感、もしくはその匂いが好きという方も多いのではないでしょうか。

しかし、太陽に当てるということは、紫外線にさらされるということに他なりませんので、その影響は全てのものの劣化を促進するということになり、物の寿命を縮めることになるでしょう。

記事にも書かれていましたが、日本の住宅街では洗濯物を外に干す習慣が古くから根づき、テレビの天気予報では洗濯物の乾きやすさを示す「洗濯指数」なるものまで発表されます。ホームドラマやアニメでも、雨が降ってきて洗濯物をあわてて取り込む風景はおなじみですね。

記事を書かれていた著者さんは、約20年前に始まったアメリカ暮らしで最初に覚えなければならないことのひとつに、「乾燥機の使い方」というものがあったそうです。というのも、アメリカの多くの地域では、屋外に洗濯物を干す習慣がありませんからね。

思えば、洗濯物を干す、取り込む手間というものは、地味に私たちの暮らしに影響を与えています。外に干したい場合、その日の天候や日照時間を考慮して洗濯を計画・準備しなければならず、乾くまでに時間がかかり、条件によっては外出も制限されます。

著者さんが日本に帰省すると、乾燥機のない実家で日本式に洗濯をすることになるのですが、暑い夏には干す間も取り込む間も汗だくに…。蚊に刺されやすい体質の私は、そのリスクも高まるため、あまり外の物干し場に長居したくありません。季節によっては花粉などアレルギーの原因にも。そうした苦労を一気になくしてくれるのが、乾燥機なのです。

さらに、洗濯物というのは外干しでも部屋干しでも生活感が出てしまう洗濯物ですが、乾燥機を使えば住環境の見た目もスッキリ! 物干し場や物干しハンガーのスペースを確保する必要さえありませんので、収納も有効に使えますね。

記事にあった情報によると、アメリカでは乾燥機用の「柔軟剤シート(ドライヤーシート)」も一般的だそうです。使い方は、洗濯物と一緒に入れて乾燥機を回すだけ。タオルもふっくら仕上がります。ただ、著者さんの子どもはそうした化学薬品にアレルギーがあるらしく皮膚がかぶれてしまうため、柔軟剤は洗濯機用の液体含めて現在は使っていないそうです。

もう一つ、最近はドライヤーシートの代わりに、「ドライヤーボール」と呼ばれるボールを乾燥機に複数個入れて回すのが、エコだと話題になっているとか。化学薬品の影響もなく繰り返し使え、絡まりや静電気の防止にもなると評判だそうです。

いかがでしょうか?

確かに冷静に考えてみると、欧米の皆さんが行われているように、不確実な自然の空模様に期待するよりも、乾燥機を使ったほうが簡単で確実に家事の時短に繋げられるのではないでしょうか。

乾燥機の設置に関するご相談も、是非お気軽に弊社までご一報ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



台風去ったら詐欺にご注意とか。

防災の家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、サッシ屋さんと連絡、提携会社さん来社打ち合わせ、港区高輪計画検討、渋谷区東のOBオーナー様とお電話、税理士さんと電話、業者さんと電話など。

午後は資材発注、その後池袋方面へ打ち合わせへ、帰社後は江戸川区東小岩計画検討、提携会社さんと電話、文京区小石川計画検討、見積作成など。夕方は社内ミーティング、渋谷区西原のオーナー様とお電話、目黒区原町計画検討、資料作成、ミーティングなど。

日中と朝晩の気温差が大きくなっていますので、体調管理にご注意ください。

ではこちら。

台風去って “災害便乗” 詐欺…「屋根がずれている」「保険で無料」「義援金」に要注意

9月23日から24日にかけて、台風15号が静岡県各地にもたらした記録的豪雨。土砂崩れなどにより2人が死亡、1人が行方不明に。住宅1000棟以上が床上浸水するなど、多くの被害が出ている。

9月18日から20日にかけては、大型の台風14号が日本列島を直撃。死者4人を出す被害が出たばかり。日本が「災害列島」であることをあらためて思い知らされることとなった。
2022年9月25日 16時6分 Smart FLASH

なるほど。

本当に日本という国は、記事で言うところの災害列島である事に違い有りませんが、それにしてもその頻度と規模は他の国ではあり得ないものだと思います。

私が一番懸念しているのは、災害が複合的に発生してしまうことで、もし台風が上陸している時に地震が発生してしまったり、またはその逆のパターンとか、各種災害がほぼ同時期に発生してしまうと、その被害は格段に大きなものになってしまうことが想像出来ます。

そんな時に避難所生活を長く続けるのは大変なストレスですし、生命と財産を守ることを優先して考えれば、もう少し対策も考えられると思います。

さらに、そんな大変な時にも火事場泥棒が発生してしまうくらい、まだまだ日本という国は人として成長過程なのかもしれませんし、貧困国の度合いが悪化しているのかもしれません。

記事にあったのは、こうした災害のあとに増えるのが「詐欺」だということです。

「台風や地震などの災害のあとには、それに便乗した詐欺が増えるのです。国民生活センターでは『災害に便乗した悪質な修理業者に注意』というリーフレットをつくり、注意を促しています」と書かれていました。

記事にあった全国の消費生活センターに寄せられた詐欺の相談事例は、以下のようなものだそうです。
●台風で自宅の屋根瓦がずれ、見積もりのつもりで業者を呼んだら、屋根にビニールシートをかけられ高額な作業料金を提示された。仕方なく支払ったが納得できない
●屋根の無料点検後、このまま放置すると雨漏りすると言われ高額な契約をさせられた
と言うような相談があったとか。

また、他にも「保険金」を口実にした勧誘も増えているという。その相談例は以下のとおりです。
●台風の後片づけをしていたら、業者が来訪し、損害保険を使って無料で雨どい修理ができる、経年劣化で壊れたものも保険でできると言われた
●台風で雨どいが壊れ外壁もはがれた。「火災保険で修理できる」という業者が突然来訪し、保険請求手続の代行と住宅修理を依頼したが、やめたい
などの相談が多数書かれていました。

さらにSNSでも、実際にこうした体験をしたという声は多いようで、下記はその一例です。
《ついさっき、我が家にも「屋根の板金が剥がれてます」という輩が現れました!前回は「屋根のパーツが落ちてるんで、出てきてもらえますか?」でした もちろん、何も落ちてません どちらもスルーしましたが皆様気をつけて!》とか。

とにかく、人が困っている時に足下を見て法外な請求をしたり、文字通り法に抵触するような保険金請求を勧誘するような行為は許されるものではありません。

世の中にはそんな上手い話はありません。台風が通り過ぎたら住まいのかかりつけ医に点検をお願いしましょう。お困りのことがございましたら、弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



家づくり講座はゴミ出しルールとか。

東京で家を建てるならRCdesign

台風が通過した東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、板橋区相生町のOBオーナー様とお電話ありがとうございます。資料作成、中野区本町計画検討、江戸川区東小岩計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

午後はお問合せ対応、資料作成、文京区小石川計画検討、渋谷区神山町計画検討、見積作成など。夕方からは新宿方面へ、お客様と打ち合わせなど。ありがとうございます。

折角のシルバーウィークですが台風に狙われてしまいましたね。天候が回復し次第住まいを確認してください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第491回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

かつて、自治体が指定するゴミ袋しか使えなくなる前は、色も大きさも個人の自由でした。

あの頃は、中が見えないように黒や青の袋を使用している人がほとんどでした。

現在、自治体が指定するゴミ袋の多くは透明か半透明で、中が見えるようになっています。

そのため、プライバシーを守りたい人々は袋の中全体を新聞紙で覆ったり、シュレッダーを活用して住所や氏名が分からないようにするなど、さまざまな対策をしています。

そんな中、一部の自治体ではゴミ袋に記名を義務付けたり、ゴミステーション当番によるゴミ出しチェックをしています。

分別が間違っている時は、ゴミから個人を特定し、文書や訪問で注意を促す自治体もあります。

正しい方法でゴミを出さなかったことが原因で、回収中や施設内での処理中に事故が起きた事例は少なくありません。

スプレー缶が破裂してゴミ収集車が燃えたり、可燃ゴミの中に金属ゴミを入れたことが原因で処理施設の機械が壊れて使用不能になるなどのニュースを耳にすると、記名や当番制も仕方ないのかもしれません。

とはいえ、そんな制度を受け入れたくない気持ちもあります。

もしそんな制度がイヤなら、土地を購入する前に、地域のゴミ出しルールをチェックした方がいいかもしれませんね。

これまで無記名でOKだった自治体でも、マナーが悪い人が増加したために記名式に変更する場合もあるとか。

あなたの新築予定地が、そうならないといいですね。

私が住む地域も、そうならないことを願います…。^^;

それでは引き続き良い連休をお過ごしください。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



アカデミックな環境問題と太陽光パネルとか。

環境を考えた家を建てるならRCdesign

はれのちくもりの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、サッシ屋さんと電話、北区赤羽西計画検討、杉並区高円寺計画検討、資料作成、目黒区原町計画検討、提携会社さんと電話、資材発注など。

午後からは文京区白山の東洋大学さんへ、数ヶ月前から同大学院生の方々と続けていた作業の発表会を開催して頂きました。流石の内容でそのレベルの高さを実感する素晴らしいプレゼンテーションでした。ご指導頂きました先生、ご尽力頂いた生徒の皆さんには心より感謝申し上げます。夕方帰社後は板橋区徳丸のお客様とお電話、社内ミーティング、提携会社さんと電話、渋谷区恵比寿南計画検討など。

ご近所では彼岸花が満開です。

ではこちら。

もう怒った…環境問題の研究者が小池都知事に「太陽光パネル義務化反対」請願を提出した理由

東京都は太陽光発電の新築住宅への義務付けを進める方針だ。

9月20日、小池知事は所信表明にて、「『環境確保条例』の見直しを図ります」としたうえで、以下のように述べた。

「住宅などの新築中小建物に対する太陽光発電の整備などを大手住宅供給事業者などに義務づける全国初の制度を掲げました」
2022年9月22日 6時0分 現代ビジネス

なるほど。

環境問題などについてはいつもお伝えしていおりますが、世界的な流れや要請に応えるために、疑いながらも淡々と準拠を進めざるを得ない状況というのが、日本のビジネス界ではないでしょうか。

もちろん地球環境を守ることやSDGsの達成を目指すことは大切なことですし、努力を続けていくことが必要に違いありません。

そんな中で東京都の進める条例制定について、反対の請願を行ったという記事です。

記事の著者さんは、杉山大志さんという方で、日本のエネルギー・環境研究者ということ。とても優秀な方で地球温暖化問題およびエネルギー政策を専門とされているそうです。

著者さんの主張は、太陽光発電には問題が山積しているということ。

記事によれば、太陽光パネルの義務付けは、中国政府によるジェノサイドへの加担となり、国民に経済的負担で迷惑をかけることを都民に強制するものだ。のみならず、水害時には感電により人命に関わる懸念がある。ということです。

これらの理由から、筆者は9月20日付で小池知事宛に義務付けを中止・撤回するよう請願書を提出したそうです。

その請願書にはロジカルかつアカデミックな根拠やデータも添えられていて、正しいご意見ということが分かりやすく書かれていましたので、それはそれでもっと多くの都民に見てもらえたら良いと思います。

ただ、弊社といたしましては、コンプライアンスやルールを厳守しながら、人類の役に立つ仕事を進めていきたいと思います。

地球環境を考えたら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



ペットで隣人トラブルとか。

音に強い家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区小石川計画検討、見積作成、リフォーム工事計画検討、お問合せ対応、その後金融機関へ、帰社後は税理士さんと電話、提携会社さんと電話、江戸川区東小岩計画検討、資料作成など。

午後は社内ミーティング、中野区本町計画検討、信用金庫さんと電話、お問合せ対応、資料作成など。夕方は管理事務組合さん来社打ち合わせ、世田谷区代田計画検討、渋谷区神山町計画検討、高円寺計画検討、ミーティングなど。

台風一過は季節が入れ替わったようです。

ではこちら。

【隣人トラブル】「ペットが迷惑」は74% - 何が迷惑?

トナリスクは9月20日、「ペットと近隣関係」についての調査結果を発表した。調査は9月10日〜13日、全国の17〜90歳の男女666名を対象にインターネットで行われた。

「お隣さんのペットで迷惑はありますか?」と尋ねたところ、74%が「ある」と回答。具体的な内容を聞くと、隣人が犬を飼っている人の場合では「夜中に鳴き声がうるさい」(41.1%)、「早朝の鳴き声がうるさい」(44.9%)など、鳴き声による騒音を感じている人が圧倒的多数に。
2022年9月21日 9時30分 マイナビニュース

なるほど。

ちょっと悪意を感じなくも無い記事の題名ですが、いかがでしょうか。

お隣のお宅でペットを飼育している場合、74%の人が迷惑を感じているという結果だったようですが、本当にそれほど高い数字なのでしょうか?ちょっと信じられない数字に思います。

もちろんご近所にご迷惑をお掛けしてしまう可能性はありますし、中には実際に被害に遭われている方もいらっしゃるでしょうから、それは早急に改善と解決を図らなければいけません。

ただ、ペットを飼育されている方にとっては家族そのものですので、ご近所の方には寛大なご判断をお願いしたいと思いますし、ペットを飼育している方には最大限の配慮を施して欲しいと思います。

ここまでは犬の場合の回答でしたが、隣人がネコを飼っている人の場合では、「敷地内、ベランダ等への糞尿」(56.1%)や「庭・バルコニーなど敷地内に入ってくる」(48.5%)など、放し飼いによる迷惑を感じている人が多いという結果でした。

さらに鳥などその他のペットに関しては、「住宅地であるのに鶏を飼っていて、早朝に起こされてしまう」「亀をベランダで飼っていて、ゴトゴト音がしてうるさい」など、鳴き声をはじめとする騒音に迷惑しているという声が多かったほか、「隣家の鳩の糞害に悩んでいます」など、鳥の糞害に迷惑を感じている人もいらっしゃるようでした。

これまでの回答はネガティブなものばかりでしたが、記事では「迷惑を感じていない」人は26%いらっしゃって、「いつも癒やされています」「逆に会話できてよかったりする」「ときどき脱走騒ぎとかあるけど、みんなでなんとかできるからある意味地域がまとまっていいかも」など、ポジティブな声も目立っていたということですので、まだ救いがありそうです。

ペットを飼育するということは、どんな生き物でも想像以上に手間が掛かり、経済的負担も増えますので、そう簡単ではありませんし、社会的責任も伴うという認識と、ご近所はもとより家族以外の人にご迷惑をおかけしないよう、最大限の努力を続ける必要があるでしょう。

それでも、コロナ禍におけるペットの役割は、大変大きなものだったと思いますし、これからの社会においても、益々需要が高まることが予想されそうです。

そんな時代の中では、少しでも周りにご迷惑を掛けないように、音の問題から解放される家が求められるようになるでしょう。だからこそ私たちはRC住宅をオススメしています。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



基準地価上昇と経済回復とか。

東京で家を建てるならRCdesign

雨ときどき曇りの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、お問い合わせ対応、水道局さんと電話、北区赤羽西計画検討、東洋大学さんと電話、税理士さんと電話、渋谷区神山町計画検討、水道局さんと電話、江戸川区東小岩計画検討、提携会社さんと電話、資料作成など。

午後はお問い合わせ対応、社内ミーティング、書類作成、税理士さんと電話、豊島区目白のお客様とお電話など。夕方からは目白の椿山荘へ、信用金庫さんの会合出席など。

台風での被害はございませんでしたでしょうか?早めに一度点検をして、不具合がありましたら直ぐに修理の手配と保険適用の申請を行ってください。

ではこちら。

3年ぶりに基準地価上昇、経済活動の回復効果 住宅地も31年ぶり

国土交通省は20日、土地取引の目安となる7月1日時点の基準地価を発表した。

住宅地、商業地、工業地など全用途の全国平均は0・3%上がり、3年ぶりに上昇に転じた。住宅地の上昇は31年ぶりだ。新型コロナウイルスの感染拡大で停滞していた経済活動が回復するなか、住宅や店舗の需要が伸びた。
2022年9月20日 16時50分 朝日新聞デジタル

なるほど。

基準地価が発表されたという記事ですが、報道では概ね良い方向の内容として書かれているようでしたが、私が感じる市況感とはちょっと違う感じもいたします。

記事では全用途の全国平均は0・3%上がったとか、3年ぶりに上昇に転じたとか、住宅地の上昇は31年ぶりだということですが、こと東京都23区内に限って言えば全く違って、ひたすら右肩上がりで土地の価格が上がってきたのではないでしょうか。

それが全国的な数字となると、経済の回復ということになるのでしょうけど、そこもまた一般庶民の景気感とは相当ずれているように思います。

これはいつものことですが、行政機関の数字がまとまるまでには相当の時間がかかっていますので、タイムリーなものにはなりませんし、実際に取引される金額とはズレが生じてしまうものです。

そんな中でも記事によれば、商業地は前年の0・5%下落から0・5%上昇となり、3年ぶりにプラスに転じたということですし、三大都市圏の東京は10年連続、名古屋は2年連続で上昇し、大阪は2年ぶりに下落から上昇に転じたということですので、期待感を持ってしまいます。

その要因として上げられていたのは、個人消費が持ち直したことで出店意欲が高まり、投資が増えている。オフィス需要も回復傾向にあるということですので、ご計画をお持ちの方は早めにテナントスペースを押さえられた方が良いかもしれません。

一応毎年のことですのでこの数字も見ておきましょう。17年連続で全国の最高価格となった東京・銀座2丁目の明治屋銀座ビルは1平方メートルあたり3930万円。訪日客が戻らず、3・7%下がった前年に続いて0・5%下落したそうです。

なんとか貧困国から脱出すらためにも、努力を続けないといけませんね。

資産になる家をお探しなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



侘び寂びの雰囲気と植木鉢とか。

侘び寂びの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、システムメンテナンス、電気屋さん来社打ち合わせ、渋谷区恵比寿南計画検討、見積作成、その後練馬区の不動産会社さんへ、打ち合わせと物件現調など、帰社後はミーティング。

午後は組合事務、府中市計画検討、所沢市計画検討、お客様とお電話、土地家屋調査士さんと電話、賃貸管理業務、港区高輪計画検討、サッシ屋さんと電話、見積作成、お問合せ対応など。夕方は5丁目のお客様とお電話、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

台風の進路が気になりますね、くれぐれも事前の対策を行っておいてください。

ではこちら。

植物と共に過ごす日常。選ぶなら、雰囲気の良い植木鉢を

日本の美意識を表す言葉としてよく用いられる侘び寂び。

欧米にはない日本独特の文化で、経年変化によって発生するサビや汚れなどを劣化と考えず、変化による多様な表面的な美しさを寂び、そのサビや汚れに美しさを見出す内面的な豊かさを侘びと言います。
2022年9月16日 19時0分 &GP

なるほど。

神社仏閣、数寄屋造、茶道、花道、おおよそ日本にある道には、侘び寂びが散りばめられているのではないでしょうか。

きっとその侘び寂びに至る過程、時間の概念、儚さも含めたものが日本の美意識のように思います。

38457_1477_38dd708b_6485c438記事で紹介されていたのは植木鉢で、そんな日本の伝統に育まれた侘び寂び、禅の思想を取り入れた植木鉢「利休 -RIKYU-」(7700円)と、「円 -MADOKA-」(7700円)が、鉢ブランド“QUTOTEN.”から登場しましたということ。

現代社会の生活の中で、ほんのちょっとした一休みや息継ぎといった、余白を生み出す植木鉢です。

この“QUTOTEN.”というブランドは、日本文化特有の美意識や感覚を表す侘び寂びを表現していく鉢ブランドで、侘び寂びや禅の思想を取り入れた唯一無二の鉢を窯元や作家と共同開発しているそうです。

中でも侘び茶の文化を大成させた茶聖・千利休から名付けれた「利休 -RIKYU-」は、利休形と呼ばれる抹茶碗から着想を得た植木鉢。植物を第一に主張しすぎず、自然と生活に溶け込む佇まいは侘び寂びの境地。

一方の「円 -MADOKA-」は水の波紋や、川の流れ、木が枝分かれするする様、貝の螺旋模様など、自然界にある曲線を表現した植木鉢。ただ美しいだけでなく長い年月の中で試され、洗練された強さを持つ佇まいというコンセプトだそうです。

植物や盆栽が生活にゆとりを生み出す力があるように、生活における余白や、ちょっとした休み、そして呼吸を生み出す“QUTOTEN.”の植木鉢ということ。

確かに同じ料理でも器を変えるだけで美味しそうに見えたり食欲が増したりすることがあるように、植木鉢をちょっと変えるだけでも、日常生活の雰囲気や、気持ちが少し変わることもあると思います。

和風の小物は、和室だけに限らず洋室にも合うと思いますので、この機会に植木鉢を取り入れてみてはいかがでしょうか。

実はRC住宅にも侘び寂びが良く似合うんですよね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



相続登記の義務化とか。

相続対策と家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から江戸川区東小岩の現場でコンクリート打設がありました。資料作成、登戸計画検討、文京区本郷のお客様とお電話、来客面談、その後出張所へ書類提出に、帰社後は資材発注など。

午後は所沢市計画検討、図面作成、来客面談、賃貸管理業務、練馬区の不動産会社さんと電話、資料作成、行政機関へ連絡、会員企業さんと電話など。夕方は業者さんと打ち合わせ、書類作成、ミーティングなど。

朝晩は足元がだいぶ涼しく感じました。

ではこちら。

亡くなった人の名義のままになっている家や土地。2024年からは相続登記をしないと過料も?

深刻な所有者不明の土地問題
不動産の所有者が亡くなり、名義が亡くなった人のままとなっている所有者不明の土地。この所有者不明の土地の面積は日本全体の2割にのぼり、さらに増え続けています。

再開発事業や災害復興などの妨げとなっている所有者不明の土地の増加は深刻な問題となっています。2022年9月15日 19時30分 All About

なるほど。

不動産登記と言われても、日常生活ではほとんど触れることもないでしょうし、ましてやこの手のニュースが一般消費者に届くことは少ないのではないでしょうか。

現在の基本は不動産を購入した際、不動産登記をしなければ他の者に対して、不動産の所有権を主張することができません(民法177条)。

しかし、一方現在では相続で不動産を譲り受けた場合、不動産登記をすることなく他の者に所有権を主張することができます。相続時に所有権登記をしなくても特に問題は生じませんから、相続登記を怠るケースが多数あったということです。

そこで、記事にもあったように、所有者不明土地問題の解決に向け、2021年4月21日の参議院本会議で相続登記の義務化が決まりました。

これまでは相続登記は任意であったため、「登記費用がかかるから」「売らずに住み続けるから」などの理由で相続登記をしていない人も多くいましたので、こういった人も、相続登記の義務化の対象になってしまいます。

記事に書かれていたのは、相続登記の義務化が開始されるのは、2024年4月1日からとなります。まだ先ではありますが、登記しようと思ったら相続登記に必要な書類等が揃っていない、紛失してしまったなどもあるでしょう。

先代だけでなく先々代の名義のままだと、より大変です。直前で慌てないよう、今のうちに相続登記をしておきましょうということ。

そして実際に相続登記の義務化がスタートしてからは、次の通りとなります。
・相続による不動産の取得が決まった日から3年以内の登記が義務づけられます。
・スタート時点で相続登記が未了の不動産も対象となります。
・相続登記を怠った場合は10万円以下の過料が科されます。
・遺産分割がまとまらず相続登記をできない場合には、相続人であることを申告すれば相続登記をする義務は免れます(その後に遺産分割がまとまり不動産の取得が決まった場合は、その日から3年以内の登記が義務になります)。
・これまでの相続登記には相続人全員の戸籍を集めるなどの必要がありましたが、これを簡素化して、相続人のうち1人が申し出ることでも手続きができるようになります。

相続した不動産を売却する場合、相続人は自らが所有者であることを証明する必要があるので、登記上の名義人になっておかなければなりません。要するに、相続した不動産を売却するときには、その前提として相続登記は必須になります。

いずれ売却しようと考えている場合には相続した段階で他の手続きと一緒に不動産登記をしてしまうのもいいかもしれません。

相続対策をお考えなら、弊社にもお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



エレキで減塩とか。

QOLな家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、行政機関さんとお電話、社内ミーティング、登戸計画検討、文京区千石計画検討、資材発注、資料作成、お問合せ対応など。

午後は賃貸管理業務、設備機器修理、5丁目のお客様とお電話、内装屋さんと電話、お問合せ対応、資材発注、見積作成、中野区本町計画検討、府中市計画検討など。夕方は5丁目のお客様宅へ、現地調査、大工さんと打ち合わせなど、帰社後は社内ミーティング、書類作成など。

台風シーズンですので、屋上や敷地周りの点検をお願いします。

ではこちら。

エレキの力で減塩味噌汁が...「塩味。濃い」 不思議なお椀に板倉朋希アナ挑戦

高血圧などで減塩食事に苦労している人には朗報かもしれない。キリンHDと明治大学宮下芳明研究室が「エレキソルト-椀-」という名前のハイテクのお椀を共同開発した。

これで減塩味噌汁を飲むと、電気の働きによって塩味を濃く感じることができるという。
2022年9月14日 11時53分 J-CASTテレビウォッチ

なるほど。

血圧が高めという方も多いと思いますが、そういう私もすでに服薬によって数字を保っている状況ですし、他にも持病や基礎疾患をお持ちの方では、塩分控えめということを心がけておられる人は想像以上に多いのではないでしょうか。

世の中には色々な民間療法や健康の効果をうたう食品など、高血圧の改善を期待させる商品が多くありますね。それだけ期待を寄せる人がいらっしゃるということだと思います。

もちろん一定の効果が認められたというものもあるとは思いますが、こと私個人的な意見を述べさせて頂けるなら、これまではあまり効果を認められたものは無かったように思います。

もしかすると、信じる者のみが救われたのかもしれませんが、美味しいものを我慢することで、健康と延命につながるとしても、美味しいものをいただく方が幸せを感じられるかもしれませんよね。

そこで記事にあったのは、通常は、食べ物の中の塩味の基となるナトリウムイオンは口の中では分散しており、塩分の大部分は舌で塩味を感知されないまま体内に取り込まれている。

「エレキソルト」のお椀の下部には乾電池が入っており、底面は電極パネルになっている。お椀を持ち上げた手で触ることで体に影響のない微弱な電流が体内を流れ、この電流の働きによって、分散していたナトリウムイオンが舌に引き寄せられ、少ない塩でも塩味を感じることができるのだということです。

これは新しい取り組みだと思いますし、入院されている方などでは日々の病院食に食欲を無くされている人も多いと聞きますので、医療の分野などでも喜ばれるのではないでしょうか。

さらにこちらの商品は、電流の大きさによって塩味を4段階で調整することもできるそうで、お椀とともに、同じ原理のスプーンも開発しており、来年中に家庭向けに商品化を目指しているということ。

記事にあったのは、アナウンサーが実際に体験してみたそうで、30%減塩の味噌汁を、お椀の電源を入れずに飲んだところ、「薄い。物足りなさはやっぱり感じますね」。ところが、電源を入れて飲むと「え?どういうこと?明らかに塩味が増しています。濃すぎるくらいです」と驚いていました。

このお椀があれば、お味噌汁以外でもお好きな料理の塩味を増すことが出来そうですので、日々の楽しみが増えるに違いありません。

より充実したQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を実現させるために、このお椀とRC住宅のご購入をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



光熱費と健康と災害にZEHとか。

ZEHの家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝からサッシ屋さんと電話、世田谷区代沢計画検討、所沢市計画検討、土地家屋調査士さんと電話、江戸川区東小岩計画検討、賃貸管理業務、金融機関へ、帰社後は渋谷区西原のオーナー様とお電話、提携会社さんと電話など。

午後は原稿作成、資料作成、文京区千石でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。産廃業者さんと電話など。夕方は練馬区の不動産会社社長とお電話、東小岩計画検討、提携会社さんとお電話、リフォーム工事検討、ミーティングなど。

夜になってもどっこいまだ暑かったです。

ではこちら。

「電気代」がお得で◎ 今なら補助金も! 健康に良く、災害時にも強い「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス=ZEH(ゼッチ)」とは?

モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの朝のニュース番組「ONE MORNING」。

9月〜10月の毎週水曜のコーナー「できることからはじめよう! COOL CHOICE LIFE」では、“快適・健康でお得” “家族にも地球にもやさしい暮らし方”の実現に向けて、環境省が勧める具体的なアクションプラン「COOL CHOICE」の取り組みの1つでもある「みんなでおうち快適化チャレンジキャンペーン」「ゼロカーボンアクション30」を全8回にわたってお届けします。
2022年9月11日 10時0分 TOKYO FM+

なるほど。

これはなかなか珍しいことではないでしょうか。ラジオ番組とは言え、ZEHというキーワードを取り上げて頂けるのは本当にまれなことだと思います。

記事によれば、モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの朝のニュース番組「ONE MORNING」内で、9月〜10月の毎週水曜のコーナー「できることからはじめよう! COOL CHOICE LIFE」があるそうです。

そこで9月7日(水)の放送は、今話題の環境に優しい住宅「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス=ZEH(ゼッチ)」について紹介されたということが、記事になっていたのですね。

そう言えば、まずこの「COOL CHOICE」というキーワードも聞いたことが無いと思いますので、簡単にご説明をさせて頂くと、環境省が進めているものでCO₂などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利用」、「ライフスタイルの選択」など、日々の生活の中で、あらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。

20220914084941677_0001実は弊社でも賛同企業として2018年から登録させて頂いており、皆様に賢い選択をして頂けるよう努めているところです。

そんな活動を行っている環境省がスポンサーの番組なら、ZEHが取り上げられても不思議ではありませんね。

番組では、記録的な猛暑や電気代の高騰で、家計へのダメージも大きかった今年の夏、そんな電気代の悩みを減らしてくれるのが「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス=ZEH(ゼッチ)」として紹介。

「Net Zero Energy House」の略語の「ZEH」は、電力をはじめとしたエネルギーを抑える「省エネ」と、エネルギーを創る「創エネ」を掛け合わせ、年間で消費する住宅のエネルギー量をおおむねゼロ以下にできる住宅ですと。

ZEHのご説明を始めるとちょっと長くなりますので、ここでは割愛させて頂きますが、今後はこの仕様が義務づけされることも検討されていますので、これからの住まいづくりをお考えの方はチェックしておいてください。

もう一点番組で紹介されていたのが、環境省がおこなっているZEH支援事業では、このような住宅を新築しようとしている人に向けて補助をおこなっていますということ。

補助金の額は55〜100万円ほどで、現在公募期間中です。詳しくは下記環境省の「みんなでおうち快適化チャレンジキャンペーン」の公式Webサイトをご覧ください。



ご不明な点やご要望がございましたら、弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



窓の大きさや数の正解とか。

快適な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、社内ミーティング、税理士さんと電話、文京区本郷のリフォーム計画検討、江戸川区東小岩計画検討、提携会社さん来社打ち合わせ、埼玉県所沢市計画検討、賃貸管理業務、お問い合わせ対応など。

午後は高島平5丁目のお客様とお電話、お問い合わせ対応、資料作成、北区赤羽西計画検討、港区高輪計画検討、見積作成、徳丸6丁目のお客様からお電話、塗装屋さんと電話、構造担当と電話など。夕方は電気屋さんと電話、提携会社さんとオンラインミーティング、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

夜に歩いていると霧雨が降ってきました。

ではこちら。

ハウスメーカーの家に暮らして3年、あかずの窓&不要な窓にうんざり

明るい家にしたい、自然を身近に感じる家を建てたい…。そう考えると、窓をたくさんつくった方がいいと思いがち。

しかし、いざ住み始めてみると、隣家の視線が気になったり、家具の置き場所に制約が生じたりと後悔することも。3年前にハウスメーカーで家を建てた日刊住まいライターが、つけて失敗した窓について語ります。
2022年9月11日 21時4分 ESSE-online

なるほど。

窓ですね。日本人のDNAに刷り込まれている情報では、とにかく窓は南側に大きく設けること、と書かれているようですが、もちろんその情報はすでに古い情報で、自然環境と快適性を考えれば窓が大きくてもメリットはありません。

もちろん郊外の広い敷地や別荘の建築では、用途も違いますので窓を大きくすることも可能ですが、都市部に暮らしていくなら、窓は最小限の数で小さくするほどメリットがあります。

窓の一つくらいどっちでもいいとか、そうは言ってもそんなに光熱費に影響ないでしょうとか、窓ひとつの値段なら大したことないとか、もしくは人間は直射日光を浴びなければいけないとか。

もしこれらの考えで一つでも思い当たるものがあったりしますと、快適な暮らしや省エネで環境に優しい暮らしは難しいですし、さらに大切なモノは全て紫外線で劣化が進んでしまうことでしょう。

記事を書かれていた著者も、窓をどうつけるべきか、家づくりの過程で、筆者はあまり深く考えませんでした。窓は日射取得、換気のためのもので、部屋の中を明るくするためには必要な設備…くらいの認識でいたのです。

さらに、場所や窓の種類はある程度考えたものの、「明り取りと換気」しか頭になかったので、どの部屋にも2個ほど窓をつけ、窓のない場所をつくらないようにして満足してしまったのです。それが大きな間違いだったことに住み始めてから気づきました。と言うこと。

著者の方の気づきは下記の7つ。
1、視線が気なり、窓があけられない!家具の配置にも制約が
2、カーテンすらあけられない窓。断熱性能にもデメリットが
3、窓から西日のせいで、トイレのフタが黄ばんだ
4、キッチンと浴室の窓は、一度もあけたことがない!
5、リビングの掃き出し窓は、1つで正解だった
6、つけなかった後悔も!階段に明り取りの窓がほしかった
7、不要な窓でも同じように掃除の手間がかかる!

どれも経験のある設計士なら、プラン作成時に考慮する内容だと思いますが、オーナー様では初めての経験という方がほとんどですので、ここは是非プロのアドバイスを参考にしていただければと思います。

窓を考える時、ついつい無いよりは有った方がいいとか、何の根拠もなく開かないよりは開く方がいいとか、少しでも大きい方がいいとか思ってしまうかもしれませんが、それらは全て思い込みということを理解しておいてください。

まず直射日光と部屋の明るさは別ものです。いい加減紫外線信仰は控えるようにする。基本的に窓は開けないものとする。可能な限りガラスはグレードの高いものを使う。透明ガラスは限定的に。などを意識して頂けると良いと思います。

窓も多少のトレンドがあったりしますが、防火地域の指定で使えるサッシが限定されたりする中で、建物全体の外観を整え、必要な性能を満たす窓を検討しなければいけませんので、ここは設計士の腕の見せ所ではないでしょうか。

快適でかっこいい建物をお探しなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



家づくり講座は空中契約とか。

東京で家を建てるならRCdesign

久しぶりの青空な東京です。

そんな今日は朝から資料作成、川崎市登戸計画検討、渋谷区恵比寿南計画検討、見積作成、江戸川区東小岩計画検討、大工さんと打ち合わせなど。

午後は賃貸管理業務、インフラ点検、文京区小石川計画検討、見積作成、東小岩計画検討、資料作成など。夕方は見積作成、お問い合わせ対応、ミーティング、提携会社さん来社打ち合わせ、埼玉県所沢市計画検討、事務組合さんへ会合出席など。

朝晩の気温が落ち着いてきましたね。虫の音とともに月を愛でたいと思います。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第490回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

あまり聞かないキーワードだと思いますが、あなたは『空中契約』という言葉を聞いたことがありますか?

この『空中契約』とは、まだ新築する土地が決まっていないのに、先に建物の請負契約を締結することです。

普通の感覚だと「契約するということは、建物について全ての打ち合わせを終えたということでしょう?土地の広さとか用途地域とか周辺環境とか、何一つ情報が無いのに、なぜそこまで話を進められるの?」と思いますよね。

原因の一つとして考えられるのは、営業マンのセールストークです。

「条件に合う土地は必ず見つけます。時間が勿体ないので、探す時間を利用して建物の話を進めておきましょう。」という申し出は、施主に配慮した言葉に聞こえます。

しかし本当は、彼らが見込み客を手放したくないだけなんです。

そのほか、「今、契約をした人にだけ、当社が造成する予定の土地をお得な価格で提供できます」と勧誘を受けた事例もあります。

造成前なので、まだ地盤の強度はわかりません。もし地盤改良が必要なら、予算オーバーする可能性が高くなります。

一度締結した契約を自己都合で解約する場合、すでに支払った契約金の返還を求めるのは難しいものです。

契約書の内容によっては、契約金を取り戻せないだけでなく、それまでに掛かった費用を請求されるかもしれません。

もちろん、施工を依頼したいと思える業者と一緒に土地を探すことにはメリットもあります。

それは、プロの目線でアドバイスをもらえることです。

それでも、気に入る土地が見つからない段階で建物の契約をするのは絶対にやめてください。

建物は、土地が無ければ建てられません。より良い家づくりをするには、その土地だけでなく、周辺環境など様々な事柄への配慮が欠かせません。

そもそも、空中契約を勧めること自体、あなたの家づくりを大切にしていない何よりの証拠です。

もしそんな申し出を受けたら、キッパリ断るだけでなく、業者選びからやり直した方がいいですよ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



God Save the Queen とか。

英国の家を建てるならRCdesign

曇り空の東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、資料作成、税理士さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせ、埼玉県所沢市計画検討など。

午後は江戸川区東小岩計画検討、台東区蔵前計画検討、金融機関さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、渋谷区恵比寿南計画検討など。夕方は中野区本町計画検討、所沢計画のお客様とお電話、ミーティング、ご近所のお客様宅訪問打ち合わせなど。

なかなか天気がスッキリとしませんが、英国の空のようです。

ではこちら。

エリザベス英女王が死去 96歳

【AFP=時事】(更新)英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)が8日、死去した。96歳。歴代最長の70年にわたり在位した女王は、英国を象徴する人物として世界中で親しまれた。

女王の死去を受け、長男のチャールズ皇太子(Prince Charles、73)が直ちに国王に即位。英国は10日間の国喪に入る。
2022年9月9日 3時11分 AFPBB News

なんということでしょう。

昨日の記事でも取り上げさせていただいておりましたが、日付が変わった頃では安定した状態という発表でしたので、まさかこのようなことになるとは思っても見ませんでした。

ここにイギリス王室、イギリス政府およびイギリス国民の皆様に対し、心からお悔やみを申し上げます。

記事によれば、王室は午後6時半(日本時間9日午前2時半)に出した短い発表文で、女王がスコットランドのバルモラル城(Balmoral Estate)で同日午後、「安らかに死去した」と説明。「国王と王妃は今夜、バルモラルにとどまり、あすロンドンに戻る」としていたようです。

またひとつ歴史に残る出来事に立ち会わせて頂きましたが、イギリスの君主として歴代最長となる70年にわたって在位してきたエリザベス女王は、1926年4月、のちの国王、ジョージ6世の長女として生まれ、1952年、国王の死去に伴い、エリザベス2世として25歳で、王位を継承しました。

本当に長い間世界を牽引して頂き、誠にありがとうございました。

God Save the Queen

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



エリザベス女王宅に泊まるとか。

民泊の家を建てるならRCdesign

くもり一時雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、システム復旧作業、文京区本郷のオーナー様とお電話、提携会社さん来社打ち合わせ、埼玉県所沢市計画検討、北区赤羽西計画検討、港区高輪計画検討など。

午後からは足立区方面へ、現地調査の後お客様と打ち合わせなど。帰社後はお問い合わせ対応、資料作成、江戸川区東小岩計画検討、中野区本町計画検討など。夕方は徳丸6丁目のオーナー様とご連絡、資料作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

九州・沖縄方面では立て続けの台風で被害が心配ですね。

ではこちら。

エリザベス女王所有の「ガーデン・ハウス」、Airbnbで予約可能に

エリザベス女王の肩書には新たに、民泊仲介サイトAirbnbの「ホスト」が加わったよう。ノーフォーク州にある王室所有のサンドリンガム・エステート内の「ガーデン・ハウス」に、誰でも宿泊することが可能になったという。

もともと王室の庭師たちを取りまとめる責任者に与えられた住まいだったというこの物件は、Airbnbのウェブサイトによると、「(女王が)深く愛するサンドリンガム・エステートの中心部にあり、(王室メンバーがクリスマスの休暇を過ごすことで知られる)サンドリンガム・ハウスに最も近い物件」とのこと。
2022年9月8日 17時17分 ELLE ONLINE

なるほど。

丁度この記事を書き始めていたところ、このような一報がありました。英王室は8日、エリザベス女王(96)の健康状態を医師らが懸念し、医師の観察下に置かれることを推奨したと発表した。「女王は安定した状態でバルモラル城にいる」としているようです。

まずは体調が安定してお元気になることをお祈りしております。

さて、話を戻しまして、さすがはエリザベス女王です。太っ腹度が桁外れです。

日本ではちょっと想像することも難しいですが、英国では王室の資産も有効活用されているようで、今度は民泊サイトにも掲載されるようになったということです。

すでにご利用されたことがあるという方もいらっしゃるかもしれませんが、民泊サイトのパイオニアといえば、Airbnb(エアービーアンドビー)ですね。

もしまだという場合は是非一度サイトを訪れてみてください。世界にはこんな宿泊施設があって、しかも割とリーズナブルということから、すぐに旅行に行きたいモードに入っていただけると思います。下記のリンクからどうぞ。



今回紹介されていたサンドリンガム・ハウスは、女王が在位25周年となるシルバー・ジュビリーを迎えた1977年以降、一般公開されているそうです。

記事によれば、4ベッドルームのガーデン・ハウスの宿泊料金は、1 泊237〜354ポンド(約3万9000〜5万9000円)で、最大8人まで泊まることができるそうです。さらに、さすが家族同様にコーギーを愛するエリザベス女王が所有する物件だけあって、ペット連れも歓迎とのことです。

実はエリザベス女王が所有する物件のうち、誰でも滞在できる物件は、今回のガーデン・ハウス以外にもあるそうで、女王が毎年夏の休暇を過ごすスコットランドのバルモラル・エステートにある8棟のコテージには、年間を通して宿泊することができるのだそうです。

ただし、当然ながらロイヤルたちが夏休みで滞在中の間は利用不可です。従いまして、残念ながら滞在中に偶然、女王にばったり遭遇、ということは起こらないそうです。

まだ見たことのない世界へ、そろそろ行っても良いと思います。

女王をお招きする家のご相談も、RCdesignまでお気軽にお声がけください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



換気扇掃除に適した季節とか。

お掃除しやすい家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、電気屋さん来社打ち合わせ、その後埼玉県所沢市でご検討のお客様宅へ、土地家屋調査士さんと打ち合せ、現地調査、お客様と打ち合わせなど。お忙しいところありがとうございました。

午後に帰社後は協力業者さんと打ち合わせ、サッシ屋さんと電話、高田馬場計画検討、世田谷区代沢のオーナー様とお電話、提携会社さんと電話、資料作成など。夕方は江戸川区東小岩計画検討、文京区小石川計画検討、秋葉原計画検討、ミーティングなど。

帰宅時には結構な降りになっていました。

ではこちら。

9月中には終わらせたい!「換気扇掃除」は年末じゃなくて今やるべき掃除だって知ってた?

換気扇の掃除にベストな時期は!?
〜第4回目の相談〜

「換気扇は夏に掃除をした方が良いと聞きました。なぜこの時期が良いのでしょうか。また、換気扇の簡単な掃除の仕方を教えてほしいです」
換気扇は、年末の大掃除のときにお掃除をするイメージがありますよね。でも、実は換気扇のお掃除に適した季節は年末ではないとのこと。今回は、お掃除職人きよきよさんに、換気扇の掃除に適した時期と掃除の仕方を聞きました。
2022年9月6日 22時0分 クックパッドニュース

なるほど。

この話題はここでも毎年お伝えしていますので、すでにご存知の方も多いと思いますし、すでに実践されている方もいらっしゃると思います。

記事では換気扇掃除ということでしたが、いわゆる大掃除という家全体のお掃除を行うにも、時期としてはこの9月が最適なんですね。

お掃除では水を使うことも多いですが、9月ならまだ冷たいと感じることもありませんし、汚れも落としやすいです。そもそも年末の寒い中、また何かと忙しい時に慌ただしく行うよりも、今のうちにある程度時間をかけて行った方が良い結果になると思います。

記事では換気扇のお掃除として、気温が高い季節にすることをおすすめします。寒い季節は油がガッチガチに固まってしまい、こそぎ落とすのが大変です。しかし、暑い季節だと油が溶けているので、汚れをキッチンペーパー拭き取ることができて、お掃除時間を約半分に短縮できますということでした。

また、どんな洗剤を使えばいいかという質問に対しては、換気扇のお掃除には、アルカリ性洗剤を使用してください。キッチンペーパーでおおまかな汚れを拭き取った後は、アルカリ性洗剤をつけたスポンジでこすった後に洗い流してください。

また、しつこい油汚れが気になる場合は、アルカリ性洗剤を溶かしたお湯に漬け置きをしてから洗うと汚れが取れやすくなります。アルカリ性洗剤がない場合は、重曹を代用してもいいということです。

記事の中でちょっと補足させて頂きたい部分があったのですが、換気扇のお掃除が終わったら、換気扇全体にカバーをつけましょう。このカバーをかけておくことで、換気扇のお掃除の手間がグンと減ります。と書かれていました。

たまに見かけるのですが、キッチンのレンジフードに簡易フィルターを取り付けられているケースで、最近のレンジフードではそもそも必要ないのですが、フィルターが厚い場合や重ね付けしているようですと、レンジフードが確実に早く壊れます。

換気扇やレンジフードなどの機械は、懸命に汚れた空気を吐き出そうとして頑張っていますので、そこに空気の流れを止めてしまうようなことを行ってしまうと、機械に負担がかかり寿命が短くなってしまうので、ご注意ください。

お掃除が楽な住まいのご相談も、RCdesignまでお気軽にどうぞ。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



認知症に気をつけましょう。

健康的な家を建てるならRCdesign

雨の朝で曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は、朝から資料作成、ルーティン作業の後異臭発生、パソコンから発煙してしまい終了。その後賃貸管理業務、ガス会社さん来社立会い、帰社後は提携会社さんと電話、書類作成、メーカーさんと電話、リカバリー作業など。

午後は神奈川県登戸方面でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。北区赤羽西計画検討、江戸川区東小岩計画検討、文京区小石川計画検討、お問い合わせ対応、豊島区目白のお客様とご連絡など。夕方は高田馬場のお客様とお電話、サッシ屋さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、賃貸管理業務、資料作成、ミーティングなど。

パソコンから煙が出てきて異臭騒ぎとなってしまいましたので、メールの送受信が滞っております。修理完了までの間、ご迷惑をお掛けしてしまいますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

ではこちら。

認知症は発症するずっと前からの「生活習慣の積み重ね」が関係する?

認知症とはどんな病気でしょうか。
物忘れには「加齢」によるものと「認知症」が原因となるものがあります。

「加齢」によるものは、脳の生理的な老化が原因で起こり、その程度は一部の物忘れであり、ヒントがあれば思い出すことができます。本人に自覚はありますが、進行性はなく、また日常生活に支障をきたしません。

「認知症」が原因となるものは、脳の神経細胞の急激な破壊による起こり、物忘れは物事全体がすっぽりと抜け落ち、ヒントを与えても思い出すことができません。本人に自覚はないが、進行性であり、日常生活に支障をきたします。
2022年9月6日 20時30分 ココカラネクスト

なるほど。

人は一定の年齢になると、物忘れが気になるようになるものだと思いますが、物忘れと認知症では雲泥の差というか、加齢と病気という大きな違いがあるんですね。

私の母親も数年前から会話の時に口数が減ったような印象を受けることがあって、今年に入ってからテストを受けてもらったところ、認知症との診断結果でした。

少しでも進行を遅らせることが出来たらいいかなと思っています。

さて、記事によれば、最近は「どうすれば認知症になりにくいか」ということが分かりつつあるということですので、健康寿命を延ばすということでは、今のうちから気をつけて生活することが大切ですね。

記事にあったのは下記の4つです。
1.生活習慣病を予防・治療する
2.運動する
3.達成感を味わう
4.他人と交流する

もちろんどれも大切なことなんですが、4番の他人の交流するということも意識しなければいけませんね。人間は社会的動物といわれていて、他人との交流がなによりも脳を刺激し、生活の豊かさをもたらすということです。

さらに記事では、生活習慣病が脳に及ぼす影響として、食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足、喫煙など、良いとは言えない生活習慣から起こる病気を指摘されていました。

この生活習慣病では、糖尿病・脂質異常症・高血圧・脳卒中・肥満などがこれに当てはまり、日本人の死亡原因の2/3は生活習慣病によるものとされています。

認知症を予防するには、まず生活習慣を改善することが大切なんですね。

皆さんくれぐれも健康管理にはご注意ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



太陽光パネル義務化の件とか。

高性能な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、社内ミーティング、賃貸管理業務、中野区本町計画検討、お問合せ対応、提携会社さんと電話、杉並区高円寺計画検討、文京区小石川計画検討、インフラ会社さんと電話など。

午後は高田馬場のオーナー様とお電話、サッシ屋さんと電話、さいたま市のOBオーナー様とお電話、渋谷区神山町計画検討、資料作成、台東区鳥越計画検討、お問い合わせ対応、定型会社さんと電話など。夕方は資材発注、賃貸管理業務、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

朝晩を中心にだいぶ楽になりましたね、でも日中はまだ暑く感じますので熱中症にもご注意ください。

ではこちら。

都内新築住宅に「太陽光パネル」義務化、住宅メーカーに配慮か…今週にも基本方針

東京都が目指す全国初の「新築住宅への太陽光パネル設置義務化」を巡り、都は今週にも、年度内の条例改正に向けた基本方針を策定する。

 地球温暖化対策に二酸化炭素を排出しない太陽光発電は有効だが、パネル設置は住宅の施工費上昇に直結する。基本方針は、義務化の対象となる住宅メーカーへの配慮がにじむ内容になりそうだ。(増田知基)
2022年9月5日 5時0分 読売新聞オンライン

なるほど。

いよいよ義務化実施に向けて基本的な内容が固まりそうですが、住宅メーカーさんと行政の間ではシビアな大人の交渉が続けられているようです。

今のところでは、義務化の対象となる住宅はハウスメーカーや建売業者の供給する住宅となりそうですので、注文住宅は外されそうな雰囲気ですけど、実際の発表があるまではわかりません。

記事にもありましたが、新築住宅への太陽光パネル設置の義務化は、政府も昨年検討したんですね。しかし、初期投資の負担が大きいことや、地域ごとに日照時間に偏りがあって投資回収の期間に差が出るため、全国一律の義務化を見送ったということがありました。

そんな国の遅れに差をつけるべく、東京都は国よりも1年早く条例の実施をしたいようでした。

都は基本方針に、パネルを設置すべき建物の割合を地域の日照量に応じて区分することを盛り込む方針だと言うこと。高層ビルやタワーマンションが多い千代田区と中央区は30%、低層の住宅街が広がる目黒区や世田谷区、多摩地区の大半を85%とするなど各地の事情を考慮したとしています。

また、狭小な建物は設置スペースを十分に確保できないため、屋根面積20平方メートル未満の建物は対象外とする。初期費用を抑えるため、リースによるパネル設置も認める方向だ。ある都幹部は「『義務化』という言葉に拒否感を示す人もいるが、負担の少ない制度を目指したい」と理解を求めると書かれていました。

記事によれば、住宅への太陽光パネル設置義務化は欧米が先行しているようです。都によると、米カリフォルニア州は2020年、州内全ての新築低層住宅への設置を義務付けた。ドイツでも複数の州が義務化を導入。首都ベルリンは来年1月から既存住宅にも改修時のパネル設置を義務付けるそうです。

世界的な要請というか、大きな時代の流れの中ですので、一定の実施と成果を求められていますし、パフォーマンスも必要だと思います。

しかしながら、時代は変わって貧困国家となった日本に出来ることは限られるような気もしますので、そこはいろんな部分でバランスをとっていく必要があるかもしれません。

ZEH仕様の住宅やそれ以上の性能をお求めの場合でも、是非RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



外来種のアリにご注意とか。

アリにも強い家を建てるならRCdesign

雨が降ったり止んだりの東京です。

そんな今日は朝から社内システムメンテナンス、社労士さんと電話、提携会社さんと電話、世田谷区代沢のOBオーナー様とお電話、資料作成、お問合せ対応、ミーティング、原稿チェック、江戸川区東小岩計画検討など。

午後はお問合せ対応、資料作成、金融機関さんと電話、渋谷区西原計画検討、図面作成、5丁目のお客様とお電話、ありがとうございます。豊島区駒込計画検討など。夕方は文京区小石川計画検討、杉並区高円寺方面でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。業者さんと電話、ミーティングなど。

結局一日雨だったような感じですが、温度調節にはご注意ください。

ではこちら。

タンスに巣・エアコン壊す、外来種のアリが大繁殖…「毒餌」を独自開発

外来種のアリ「アシジロヒラフシアリ」が伊豆諸島の八丈島で大発生し、島民の生活が脅かされている。

家の隅々に侵入して巣を作るだけでなく、エアコンを故障させる被害も相次いでいる。東京都八丈町は、東京都立大などと共同で殺虫効果の高い毒餌を開発して駆除に取り組むなど、対策を急いでいる。
2022年9月1日 18時7分 読売新聞オンライン

なるほど。

どうも初めて耳にした名前のように感じたんですけど、ここにも外来種なる生物が繁殖していましたね。

アリといえば、木造住宅の木材を食べ尽くしてしまうシロアリ被害を想像してしまいますが、記事にあったアリは、家の隅々まで侵入して巣を作り、エアコンを故障させてしまうと言うことのようです。

記事によれば、このアシジロヒラフシアリは体長約2・5ミリ・メートルで熱帯アジア原産。日本では東京、神奈川、徳島、高知、宮崎、鹿児島、沖縄の7都県で定着が確認されているそうです。

植物などに紛れ込んで入ってきたとみられるということですが、八丈島で被害が目立ち始めたのは2011年頃で、現在は島全体に生息域が広がっているとか。

その被害は、屋内のタンスの中や家具の下、壁の隙間などに巣を作って大発生するのが特徴で、21年度は電気の接続不良が27件、エアコンなどの家電や家具の被害が8件報告された。エアコンは室外機や本体に入り込み、電子基板をショートさせるなどして故障させてしまうと言うことですので、思った以上に厄介そうですね。

特に木造住宅などでは、基礎から入り込んでしまうと壁の中を伝わって、家中に広がってしまうこともあるでしょうし、この時期にエアコンを壊されたら大変ですね。

記事は八丈島での大発生を知らせるものでしたが、すでに東京や神奈川では定着が確認されていると言うことですので、離島での出来事と思っていてはいけません。

ご存知の通り、東京23区ではすでに熱帯化が進んでいますので、気象条件としては伊豆諸島や沖縄と同等と考えて良いと思います。

となれば、この外来種のアリが家の中に大発生してしまうことがあるかもしれませんので、今からでも遅くはありません、住まいはアリにも強いRC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



関東大震災と木密地域とか。

災害に強い家を建てるならRCdesign

雨のち曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から港区高輪計画検討、リフォーム工事検討、お問合せ対応、社内システム点検、江戸川区東小岩計画検討、サッシ屋さん来社打ち合わせ、資料作成、提携会社さんと電話など。

午後は来客面談、西東京市方面でご検討のお客様とオンラインミーティング、ありがとうございます。社内ミーティング、北区赤羽西計画検討、関西方面でご検討のお客様とお電話、お問合せ対応など。夕方は原稿チェック、金融機関さんと電話、目黒区上目黒計画検討、文京区小石川計画検討、ミーティングなど。

夕方には結構な豪雨となりました。

ではこちら。

木密地域解消、道遠く 住民高齢化・資金不足 首都直下地震対策

首都直下地震が懸念される中、東京都内では木造住宅密集地域(木密地域)の解消が課題だ。老朽化した家屋も多く、直下型地震の際に倒壊や延焼の危険性が高いため、都は重点的に対策を講じる必要があるとする区部の52地区を「不燃化特区」に指定。

延焼の危険性がほぼなくなるとされる不燃領域率70%を目指して建て替えや道路拡幅を後押ししているが、70%を達成できたのは数カ所にとどまるという。目標達成が難しいのはなぜなのか。関東大震災から100年目。9月1日の防災の日を前に、木密地域で話を聞いた。
2022年9月1日 7時0分 毎日新聞

なるほど。

気付けば今日から9月でしたね。ということは防災の日ですので、避難訓練を行われた方もいらっしゃるかもしれません。

関東大震災は、1923年9月1日11時58分32秒に発生したと聞いていますので、99年が経過したということになりますが、100年経ってもまだその教訓を活かしきれていないのは、何とも歯痒い感じがいたします。

もちろん何も対策を行っていなかった訳ではありません。都は東日本大震災後の2012年、木密地域を早期に解消するためには重点的、集中的な取り組みが必要として「木密地域不燃化10年プロジェクト」を始めました。28の整備地域(計約6500ヘクタール)のうち、特に甚大な被害が想定される計約3350ヘクタールを重点整備地域(不燃化特区)に指定したんですね。

しかしながら、公園や道路、鉄筋コンクリート造りの建物など延焼しにくい場所や建物の面積を考慮して市街地の燃えにくさを示す不燃領域率という指標があり、都は整備地域全体のその率を「20年度までに70%に引き上げる」との目標を設定していました。が、整備地域の不燃領域率は11年度の58・4%から16年度には61・9%、20年度も64・0%まで上昇したものの、目標の70%には及ばなかったということ。

都はプロジェクトのうち、不燃化特区の助成のような一部の支援制度を25年度まで延長しましたし、記事で取り上げられていた葛飾区でも都と協議して、新たに老朽木造住宅の取り壊しと建て替えをするための設計費などを含めて最大200万円を助成するプランを作って支援していくそうです。

区役所の都市計画課担当者は「所有者それぞれの事情もあるので、地道に取り組んでいくしかない。所有者の建て替えなどのきっかけやタイミングが合えば、支援制度もうまく活用してもらえるのではないか」と話していました。

仕事柄都内各所の住宅地を歩く機会も多いのですが、まだまだ古い木造住宅やアパートは多いですし、中には道路幅員が2mも無いような、車の通れない道に面している敷地もあったりして、消火活動が出来ず、避難することも出来ない状況になることが予想される場所も意外と多いです。

以前から「コンクリートジャングル」というキーワードが、どこかネガティブなイメージで使われることがあります。しかし、私個人的には東京が本当にコンクリートジャングルを実現できたらどんなに良いことかと思っています。

今は都心部のオフィス街や駅周辺の繁華街のみですが、むしろその周辺の住宅地こそコンクリートジャングルを目指すべきだと思います。そして災害に強い東京を実現させるのです。

もちろん、屋上緑化や外構の植栽などで表面の緑化も忘れずに行う必要はありますけど。

東京の不燃化に是非ご協力ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ